JP3950195B2 - 積層フィルム及びそれを用いた包装袋 - Google Patents

積層フィルム及びそれを用いた包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP3950195B2
JP3950195B2 JP6530197A JP6530197A JP3950195B2 JP 3950195 B2 JP3950195 B2 JP 3950195B2 JP 6530197 A JP6530197 A JP 6530197A JP 6530197 A JP6530197 A JP 6530197A JP 3950195 B2 JP3950195 B2 JP 3950195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ethylene
laminated film
opp
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6530197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10244636A (ja
Inventor
正哉 佐々木
孝一郎 相馬
徹男 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohcello Co Ltd
Original Assignee
Tohcello Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohcello Co Ltd filed Critical Tohcello Co Ltd
Priority to JP6530197A priority Critical patent/JP3950195B2/ja
Publication of JPH10244636A publication Critical patent/JPH10244636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950195B2 publication Critical patent/JP3950195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は破袋物性に優れたフィルム及びそれを用いた包装袋に関し、さらに詳しくはポリ塩化ビニリデンコート二軸延伸ポリプロピレンフィルムにヒートシール層をラミネートして得た積層ラミネートフィルム及びそれを製袋した水物包装に適した包装袋に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】
ポリプロピレンの二軸延伸フィルムは、引張強度、剛性、表面硬度等の機械特性、光沢性、透明性等の光学特性、あるいは防湿性等に優れており、従来より食品分野等の包装フィルムとして広く使用されてきた。また、より防湿性、ガスバリヤー性を必要とする用途の内、漬物及び蒟蒻等の水物包装には、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(以下OPPという)に塩化ビニリデン系重合体をコートしたフィルム(以下PVDCコートOPPという)が使用されている。ところが汎用のOPPに単にイソシアネート系の接着剤層を介してポリ塩化ビニリデンをコートしたPVDCコートOPPはOPPと層間接着強度が不十分な部分もあり、改良が求められていた。
【0003】
そこでPVDCコートOPPに使用されるOPPには特公昭48ー20433号公報に記載された様な特定の製造条件で製造されたOPPが使用されているが、汎用OPPに比較して製膜条件の許容範囲が狭く、生産性の向上に問題が有る。
【0004】
【発明の目的】
本発明は、OPPを厳格な管理下で製膜するのではなく、汎用OPPにオレフィン系重合体層を設けたコート原反(以下共押出OPP)を用い、この共押出OPPと塩化ビニリデン系重合体との層間接着強度が優れた積層フィルム(以下PVDCコート共押出OPP)の提供とそれを使用した水物用包装袋を提供することを目的としている。
【0005】
【発明の概要】
本発明に係わる積層フィルム及び包装袋は、PVDCコート共押出OPP、これにヒートシール層をラミネートした積層フィルム及びそれを製袋した包装袋である。
【0006】
【発明の具体的説明】
本発明に係わるフィルムは、融点が150℃〜170℃の二軸延伸プロピレン系重合体層A、二軸延伸された特定のオレフィン系重合体層B、接着剤層C、塩化ビニリデン系重合体層D及びヒートシール層EをA/B/C/D、B/A/B/C/D、A/B/C/D/E及びB/A/B/C/D/Eの順で構成することを特徴とする積層フィルムである。包装袋に関しては上記の積層フィルムの層Eが袋の内側になるように製袋されていることを特徴とする包装袋であるが順を追って説明する。
【0007】
塩化ビニリデン系重合体を積層する共押出OPPは、二軸延伸プロピレン系重合体層A及び二軸延伸オレフィン系重合体層Bから成り層構成はB/A、又はB/A/Bである。なお、共押出OPPの成形に関しては従来公知の共押出法及び延伸法が用いられ、製膜装置の流れ方向及びそれに直交する方向との延伸倍率の積は30〜80、好ましくは40〜60である。
【0008】
二軸延伸後の共押出OPPの厚みの合計は10μm〜80μmであり、好ましくは20μm〜50μmである。
【0009】
二軸延伸後のプロピレン系重合体層Aから成る層とオレフィン系重合体層Bから成る層の厚み比率に制限はないが、オレフィン系重合体層Bから成る層は0.1μm〜5μmが好ましく、更に好ましくは0.5μm〜2μmである。
【0010】
本発明でのプロピレン系重合体層Aは、二軸延伸フィルム用ポリプロピレンとして従来公知の結晶性ポリプロピレンを用いることができるが、アイソタクチック・インデックスI.I(沸騰n−ヘプタン不溶成分割合)が75%以上、好ましくは80%〜99%のポリプロピレンである。
【0011】
また、ポリプロピレンの密度(ASTM D 1505)は、0.905〜0.915g/cm3であり、メルトフローレイト(MFR;ASTM D 1238, 230℃、荷重2.16kg)は、0.5〜8.0g/10min、好ましくは1.0〜4.0g/10min、より好ましくは1.5〜3.5g/10minである。
【0012】
本発明で用いられるポリプロピレンの融点(DSCで測定)は、通常150〜170℃、好ましくは155〜165℃である。
このようなポリプロピレンとしては、通常ホモポリプロピレンが用いられるが、本発明の目的を損なわない範囲で、エチレン及びプロピレン以外のα−オレフィンから導かれる単位を少量、例えば1.5モル%以下の量で含むプロピレン系重合体を用いても良い。
【0013】
このようなプロピレン以外のα−オレフィンの具体例としては、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−ヘキサデセン、4−メチル−1−ペンテンなどの炭素原子数2〜20のプロピレン以外のα−オレフィンを挙げることが出来る。
【0014】
本発明で用いられるプロピレン系重合体Aは、従来公知の固体状チタン触媒成分あるいはメタロセン化合物触媒成分を含むオレフィン重合用触媒を用いて、公知の方法により製造すことが出来る。
【0015】
プロピレン系重合体Aの中に、耐熱安定剤、紫外線吸収剤、抗ブロッキング剤、帯電防止剤、滑剤などを、本発明の目的を損なわない範囲で添加して用いることが出来る。
【0016】
本発明に用いられる特定のオレフィン系重合体層Bは、プロピレンとエチレン及び1−ブテンの共重合体の内1種類以上から構成される。
【0017】
本発明で用いられるプロピレンとエチレン及び/又は1−ブテンから構成される共重合体は、プロピレン含量が80〜99モル%、好ましくは85〜98モル%より好ましくは90〜97モル%であり、エチレンと1−ブテンの合計含量が1〜20モル%、好ましくは2〜15モル%、より好ましくは3〜10モル%であり、具体的にはプロピレン−エチレン−1−ブテンの共重合体、プロピレン−エチレン共重合体が挙げられる。
【0018】
また本発明で用いられるプロピレンとエチレン及び1−ブテンから構成される共重合体のメルトフローレイト(MFR;ASTMD 1238, 230℃、荷重2.16kg)は、0.5〜10.0g/10min、好ましくは1.5〜7.0g/10min、より好ましくは2.0〜5.0g/10minである。
【0019】
上記のようなオレフィン系重合体Bには、耐熱安定剤、紫外線吸収剤、抗ブロッキング剤、帯電防止剤、滑剤等を、本発明の目的を損なわない範囲で、添加して用いることができる。また塩化ビニリデン系重合体を積層する面はコロナ放電処理等の公知の表面処理を行う。
【0020】
塩化ビニリデン系重合体をオレフィン系重合体層Bに接着させるために、接着剤Cとして、イソシアネート系のアンカー剤が用いられる。2液型のイソシアネート系アンカー剤を使用する場合、主剤及び硬化剤の混合割合は本発明の目的を損なわない範囲で任意である。接着剤Cの塗布量は0.05g/m2〜5g/m2好ましくは0.1g/m2〜0.5g/m2である。
【0021】
本発明で使用する塩化ビニリデン系重合体は、塩化ビニリデンモノマーを主構成要素として含有するものであればよく、塩化ビニルやメチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、アクリロニトリル等のコモノマーを共重合したものが好ましい。この場合、ガスバリヤー性等の点から塩化ビニリデンモノマー成分は85〜99.5モル%、融点は130℃以上が好ましい。
【0022】
塩化ビニリデン系重合体の融点測定は、DSC法を用いるがいわゆるセカンドランは使用せずファーストランで測定した。具体的には塩化ビニリデン系重合体のエマルジョンを12番のメイヤバーでOPPフィルムにコートし100℃で乾燥した。その皮膜を5mg採取しアルミパンに詰めて、10℃/minで昇温する際の吸熱曲線より求めた。
【0023】
本発明における塩化ビニリデン系重合体の積層方法はPVDCを溶剤に溶解してから公知の方法でコートする方法及びPVDCのエマルジョンを公知の方法でコートする方法のいずれでもよい。
【0024】
塩化ビニリデン系重合体の塗布量は0.5g/m2〜10g/m2、好ましくは1g/m2〜5g/m2である。
【0025】
本発明でのPVDCコート共押出OPPのオレフィン系重合体層Bと塩化ビニリデン系重合体層Dとの層間接着強度は250gf/30mm以上であり、好ましくは400gf/30mm以上、さらに好ましくは500gf/30mm以上である。測定法は市販のエチレン−α−オレフィン共重合体無延伸フィルムをイソシアネート系接着剤を使用してPVDCコート共押出OPPのPVDCコート面にドライラミネートし、そのラミネートフィルムを、30mm巾に切り、エチレン−α−オレフィン共重合体フィルムを剥がし、エチレン−α−オレフィン共重合体フィルム及び共押出OPPが共に90度の角度、いわゆるT剥離で300mm/minの速度でBC層間が剥離する時の強度を測定した。
【0026】
本発明でのPVDCコート共押出OPPの酸素透過度は、0.5〜20cc/m224hの範囲にあり、好ましくは1〜10cc/m224hである。
【0027】
本発明に係わるヒートシール層Eは、ヒートシール性を有し、塩化ビニリデン系重合体と十分なラミネート接着強度が得られる層であればよく、炭素数が2〜20であるα−オレフィンをモノマーとする重合体、若しくはこれらの共重合体、又はエチレンー酢酸ビニルの共重合体、またはそれらの混合物が挙げられる。なかでもエチレン−α−オレフィン(炭素数4以上)共重合体がシール強度の点から特に好ましい。
【0028】
また、エチレン−α−オレフィン(炭素数4以上)共重合体に使用される炭素数4以上のα−オレフィンとしては、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン及び4−メチル−1−ペンテン等であり、好ましいのは、エチレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体である。
【0029】
本発明で用いられるエチレン−α−オレフィン共重合体は密度が(ASTM D 1505)0.895〜0.940g/cm3であり、メルトフローレイト(MFR;ASTM D 1238, 190℃、荷重2.16kg)は、0.5〜10g/10min、好ましくは1.0〜5.0g/10minである。
【0030】
本発明で用いられるエチレン−α−オレフィン共重合体の融点は通常94℃〜128℃好ましくは100℃〜120℃である。
【0031】
本発明で用いられるエチレン−α−オレフィン共重合体は重合触媒にメタロセン化合物を使用した場合はベタ成分が少なく袋の口開き性が優れているので好ましい。
【0032】
このエチレン−α−オレフィン共重合体には、耐熱安定剤、紫外線吸収剤、抗ブロッキング剤、帯電防止剤、滑剤等を本発明の目的を損なわない範囲で添加して用いることが出来る。
【0033】
このエチレン−α−オレフィン共重合体から成るヒートシール層Eの厚さは20μm〜100μm好ましくは30μm〜60μmである。又PVDCコート共押出OPPと貼り合わせる面は必要があればコロナ放電処理を行う。
【0034】
このヒートシール層EをPVDCコート共押出OPPに接着させる方法は公知の方法で行うことができるが、通常はイソシアネート系接着剤を使用して、ドライラミネート法、サンドラミネート法等で行われる。ヒートシール層EとPVDCコート共押出OPP間のラミネート剥離強度は250gf/30mm以上であり、好ましくは400gf/30mm以上、最も好ましくは500gf/30mm以上である。
【0035】
ラミネート加工で得られたラミネート積層フィルムを製袋するに当たっては従来公知の方法を採ることができるが、製袋及び充填を同時に行う自動充填機を用いる方法が好ましく、袋の形状としてはピロー袋、4方シール袋等が好ましい。
【0036】
包装袋の平均破袋回数は3回以上であり、好ましくは5回以上である。
【0037】
【発明の効果】
本発明に係わるフィルム及び包装袋は容易に安定製造が可能であり、且つ破袋物性に優れたフィルム及び袋である。このような破袋物性に優れた包装袋は、水物用として漬物袋、蒟蒻袋等に好適に使用可能である。更にB/A/B/C/D/E構成の包装袋については、包装袋の表面が容易にヒートシール可能であり、パートコート等の処理を行うことなくガセット付の包装袋の美観を向上させることが可能である。
【0038】
次に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0039】
なお、実施例および比較例で用いたプロピレン系重合体、オレフィン系重合体、塩化ビニリデン系重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体、イソシアネート系接着剤は次の通りである。
(1)プロピレン系重合体(PP−1)
プロピレンホモポリマー
アイソタクティックインデックス(I.I):97%
MFR(ASTM D 1238,230℃、荷重2.16kg):2.0g/10min
融点(m.p):160℃
密度(d):0.910g/cm3
(2)オレフィン系重合体(RPP−1)
プロピレン−エチレン−1−ブテンランダム共重合体
プロピレン含量:89.9モル%
エチレン含量: 5.8モル%
1−ブテン含量: 4.3モル%
MFR(ASTM D 1238,230℃、荷重2.16kg):7.0g/10min
融点(m.p):129℃
密度(d):0.905g/m3
(3)エチレン−α−オレフィン共重合体フィルム(M−LL)
MFR(ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg):4.0g/10min
融点(m.p):112℃
密度(d):0.915g/cm3
厚さ 50μm
片面コロナ放電処理品
(4)塩化ビニリデン系重合体(PVDC−1)
呉羽化学工業株式会社製エマルジョンのクレハロンラテックス、グレー ド名 DOXー821S 濃度:49%
(5)イソシアネート系接着剤(AC−1)
武田薬品工業株式会社製、グレード名 タケラックA−310、タケネートA−3
【0040】
実施例、比較例で得られた包装袋のラミネート剥離強度、平均破袋回数及び酸素透過度の測定方法は次の通りである。
(1)ラミネート剥離強度
密度0.915g/cm3のエチレン−α−オレフィン共重合体フィルムのコロナ放電処理面をPVDCコートOPP又はPVDCコート共押出OPPのPVDCコート面にラミネートし、そのラミネートフィルムを、30mm巾に切り、エチレン−α−オレフィン共重合体フィルムを剥がし、エチレン−α−オレフィン共重合体フィルム及びOPPが共に90度の角度、いわゆるT剥離で300mm/minの速度で剥離する時の強度を測定した。測定機は株式会社オリエンテック製引張試験機RTM−100を用いた。
(2)平均破袋回数
23℃の水500ccを詰めた内径300mm×200mmの袋を、23℃の恒温室で高さ2mから水平にコンクリート上に落下させ破袋する迄の平均回数を調べる。
(3)酸素透過度
JIS K 7126の気体透過度試験に準拠して測定した。測定機はMorcon社製酸素透過測定機OXTRAN2/20を用いて、20℃、80%RHでのフィルムの酸素透過度を測定した。
【0041】
【実施例1】
プロピレンホモポリマー(PP−1)をコアー層形成用押出機のホッパーに供給するとともに、オレフィン系重合体(RPP−1)をスキン層形成用押出機のホッパーに供給してそれぞれの樹脂を樹脂温度250℃で押出し、厚み0.05mmのスキン層と厚み0.95mmのコアー層とから成る2層積層のシートを形成した。このシートを縦軸方向に5倍、横軸方向に10倍延伸した後に片面にコロナ放電処理を施し、厚み20μmの共押出OPPを得た。このフィルムのコロナ処理面にイソシアネート系接着剤(AC−1)を0.2g/m2アンカーコート後上記塩化ビニリデン系重合体(PVDC−1)を4g/m2コートしPVDCコート共押出OPPを得た。このPVDCコート共押出OPPのPVDC面にドライラミネート用接着剤をコートし上記のエチレン−α−オレフィン共重合体フィルム(M−LL)を貼り合わせた。この積層フイルムで3方シールを行い製袋品を得た。袋の大きさは底の内径300mm、高さ200mmであった。この袋のラミネート剥離強度、平均破袋回数、酸素透過度を上記の方法で測定した。これらの結果を表1に示す。
【0042】
【実施例2】
プロピレンホモポリマー(PP−1)をコアー層形成用押出機のホッパーに供給するとともに、オレフィン系重合体(RPP−1)を2台のスキン層形成用押出機のホッパーに供給してそれぞれの樹脂を樹脂温度250℃で押出し、厚み0.05mmのスキン層と厚み0.90mmのコアー層と厚み0.05mmのスキン層とから成る3層積層のシートを形成した。このシートを縦軸方向に5倍、横軸方向に10倍延伸した後に片面にコロナ放電処理を施し、厚み20μmの共押出OPPを得た。このフィルムのコロナ処理面にイソシアネート系接着剤(AC−1)を0.2g/m2アンカーコート後上記塩化ビニリデン系重合体(PVDC−1)を4g/m2コートしPVDCコート共押出OPPを得た。このPVDCコートOPPのPVDC面にドライラミネート用接着剤をコートし上記のエチレン−α−オレフィン共重合体フィルム(M−LL)を貼り合わせた。この積層フイルムで3方シールを行い製袋品を得た。袋の大きさは底の内径300mm、高さ200mmであった。この袋のラミネート剥離強度、平均破袋回数、酸素透過度を上記の方法で測定した。これらの結果を表1に示す。
【0043】
【比較例1】
プロピレンホモポリマー(PP−1)をコアー層形成用押出機のホッパーに供給し樹脂温度250℃で押出し、シートを形成した。このシートを縦軸方向に5倍、横軸方向に10倍延伸した後に片面にコロナ放電処理を施し、厚み20μmの単層OPPを得た。このフィルムのコロナ処理面にイソシアネート系接着剤(AC−1)を0.2g/m2アンカーコート後上記塩化ビニリデン系重合体(PVDC−1)を4g/m2コートしPVDCコートOPPを得た。このPVDCコートOPPのPVDC面にドライラミネート用接着剤をコートし上記のエチレン−α−オレフィン共重合体フィルム(M−LL)を貼り合わせた。この積層フイルムで3方シールを行い製袋品を得た。袋の大きさは底の内径300mm、高さ200mmであった。この袋のラミネート剥離強度、平均破袋回数、酸素透過度を上記の方法で測定した。これらの結果を表1に示す。
【0044】
【表1】
Figure 0003950195

Claims (5)

  1. 融点が150〜170℃及びメルトフローレイトが0.5〜8.0g/10minの範囲にある二軸延伸プロピレン系重合体層Aの少なくとも片面に、プロピレン−エチレン−1−ブテンの共重合体であってプロピレン含量が80〜99モル%、エチレンと1−ブテンの合計含量が1〜20モル%であり、そのメルトフローレイト(MFR ; ASTMD 1238 , 230℃、荷重2.16kg)は、0.5〜10.0g/10minからなり、二軸延伸された重合体層Bにイソシアネート系接着剤層Cを介して塩化ビニリデン系重合体層Dを積層した積層フィルム。
  2. 接着剤層C及び塩化ビニリデン系重合体層D間の層間強度が250gf/30mm以上である請求項1の積層フィルム。
  3. 積層フィルムの少なくとも片面にヒートシール層Eを更に有する請求項1又は請求項2に記載の積層フィルム。
  4. ヒートシール層Eがエチレン−α−オレフィン共重合体である請求項3記載の包装袋。
  5. 請求項3の積層フィルムのヒートシール層Eが袋の内側になるように製袋された包装袋。
JP6530197A 1997-03-04 1997-03-04 積層フィルム及びそれを用いた包装袋 Expired - Fee Related JP3950195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6530197A JP3950195B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 積層フィルム及びそれを用いた包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6530197A JP3950195B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 積層フィルム及びそれを用いた包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10244636A JPH10244636A (ja) 1998-09-14
JP3950195B2 true JP3950195B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=13282963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6530197A Expired - Fee Related JP3950195B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 積層フィルム及びそれを用いた包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3950195B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5875454B2 (ja) * 2012-04-20 2016-03-02 日本ポリプロ株式会社 逐次二軸延伸多層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10244636A (ja) 1998-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6270867B1 (en) Structures of polymers made from single site catalysts
US5527608A (en) Oriented multilayer heat sealable packaging film capable of withstanding high altitude effects
US9080082B2 (en) Medium density polyethylene film layer and multilayer film comprising same
BRPI0714109B1 (pt) Película e Artigo
BRPI0506480B1 (pt) método de fabricação de termosselagem hermética resistente e embalagem
AU1357201A (en) Metallized multi-layer film
US6703134B1 (en) Multi-layer film with grafted syndiotactic polypropylene adhesion promoting layer
KR20160147721A (ko) 다층 실란트 필름
JP6454171B2 (ja) 二軸延伸エチレン重合体多層フィルム
PL201650B1 (pl) Struktura wielowarstwowa oparta na polimerach termoplastycznych oraz sposób jej wytwarzania
KR20160096589A (ko) 폴리올레핀계 비연신 다층 필름
JPH01304937A (ja) 積層フィルム
JP6520104B2 (ja) シーラントフィルム
JP2012045886A (ja) 共押出多層フィルム及びこれを用いる蓋材
JP2024019497A (ja) 食品用包装体および食品用包装体の使用方法
JP3950195B2 (ja) 積層フィルム及びそれを用いた包装袋
JP6511794B2 (ja) シーラントフィルム
JP2021095162A (ja) 易開封性フィルムおよび包装体
JP2021133590A (ja) 易開封性フィルムおよび包装体
US20030152791A1 (en) Extruded multilayer film structure including an ethylene acid terpolymer layer for improved heat seal and metal adhesion
JP2005178216A (ja) ポリプロピレン系多層シーラントフィルム、およびそのシーラントフィルムを用いたラミネートフィルム
JP6524755B2 (ja) シーラント用樹脂組成物及び包装用フィルム
JP4036726B2 (ja) 積層フィルム
JP2004195955A (ja) シーラント用樹脂組成物、シーラントフィルムおよびその用途
JP2838120B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物およびその積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees