JPH10244636A - 積層フィルム及びそれを用いた包装袋 - Google Patents

積層フィルム及びそれを用いた包装袋

Info

Publication number
JPH10244636A
JPH10244636A JP6530197A JP6530197A JPH10244636A JP H10244636 A JPH10244636 A JP H10244636A JP 6530197 A JP6530197 A JP 6530197A JP 6530197 A JP6530197 A JP 6530197A JP H10244636 A JPH10244636 A JP H10244636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polymer layer
laminated film
bag
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6530197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3950195B2 (ja
Inventor
Masaya Sasaki
正哉 佐々木
Koichiro Soma
孝一郎 相馬
Tetsuo Shioda
徹男 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUSERO KK
Original Assignee
TOUSERO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUSERO KK filed Critical TOUSERO KK
Priority to JP6530197A priority Critical patent/JP3950195B2/ja
Publication of JPH10244636A publication Critical patent/JPH10244636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950195B2 publication Critical patent/JP3950195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】破袋物性に優れ、水物包装に好適に使用可能な
積層フィルム及び包装袋の提供。 【解決手段】二軸延伸プロピレン系重合体層A、二軸延
伸オレフィン系重合体層B、接着剤層C、塩化ビニリデ
ン系重合体層D及びヒートシール層EをA/B/C/D
/E又はB/A/B/C/D/Eの順に積層する。更
に、包装袋に関してはヒートシール層Eが袋の内側にな
るように製袋する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は破袋物性に優れたフィルム
及びそれを用いた包装袋に関し、さらに詳しくはポリ塩
化ビニリデンコート二軸延伸ポリプロピレンフィルムに
ヒートシール層をラミネートして得た積層ラミネートフ
ィルム及びそれを製袋した水物包装に適した包装袋に関
する。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリプロピレンの二軸延伸フィル
ムは、引張強度、剛性、表面硬度等の機械特性、光沢
性、透明性等の光学特性、あるいは防湿性等に優れてお
り、従来より食品分野等の包装フィルムとして広く使用
されてきた。また、より防湿性、ガスバリヤー性を必要
とする用途の内、漬物及び蒟蒻等の水物包装には、二軸
延伸ポリプロピレンフィルム(以下OPPという)に塩
化ビニリデン系重合体をコートしたフィルム(以下PV
DCコートOPPという)が使用されている。ところが
汎用のOPPに単にイソシアネート系の接着剤層を介し
てポリ塩化ビニリデンをコートしたPVDCコートOP
PはOPPと層間接着強度が不十分な部分もあり、改良
が求められていた。
【0003】そこでPVDCコートOPPに使用される
OPPには特公昭48ー20433号公報に記載された
様な特定の製造条件で製造されたOPPが使用されてい
るが、汎用OPPに比較して製膜条件の許容範囲が狭
く、生産性の向上に問題が有る。
【0004】
【発明の目的】本発明は、OPPを厳格な管理下で製膜
するのではなく、汎用OPPにオレフィン系重合体層を
設けたコート原反(以下共押出OPP)を用い、この共
押出OPPと塩化ビニリデン系重合体との層間接着強度
が優れた積層フィルム(以下PVDCコート共押出OP
P)の提供とそれを使用した水物用包装袋を提供するこ
とを目的としている。
【0005】
【発明の概要】本発明に係わる積層フィルム及び包装袋
は、PVDCコート共押出OPP、これにヒートシール
層をラミネートした積層フィルム及びそれを製袋した包
装袋である。
【0006】
【発明の具体的説明】本発明に係わるフィルムは、融点
が150℃〜170℃の二軸延伸プロピレン系重合体層
A、二軸延伸オレフィン系重合体層B、接着剤層C、塩
化ビニリデン系重合体層D及びヒートシール層EをA/
B/C/D、B/A/B/C/D、A/B/C/D/E
及びB/A/B/C/D/Eの順で構成することを特徴
とする積層フィルムである。包装袋に関しては上記の積
層フィルムの層Eが袋の内側になるように製袋されてい
ることを特徴とする包装袋であるが順を追って説明す
る。
【0007】塩化ビニリデン系重合体を積層する共押出
OPPは、二軸延伸プロピレン系重合体層A及び二軸延
伸オレフィン系重合体層Bから成り層構成はB/A、又
はB/A/Bである。なお、共押出OPPの成形に関し
ては従来公知の共押出法及び延伸法が用いられ、製膜装
置の流れ方向及びそれに直交する方向との延伸倍率の積
は30〜80、好ましくは40〜60である。
【0008】二軸延伸後の共押出OPPの厚みの合計は
10μm〜80μmであり、好ましくは20μm〜50
μmである。
【0009】二軸延伸後のプロピレン系重合体層Aから
成る層とオレフィン系重合体層Bから成る層の厚み比率
に制限はないが、オレフィン系重合体層Bから成る層は
0.1μm〜5μmが好ましく、更に好ましくは0.5
μm〜2μmである。
【0010】本発明でのプロピレン系重合体層Aは、二
軸延伸フィルム用ポリプロピレンとして従来公知の結晶
性ポリプロピレンを用いることができるが、アイソタク
チック・インデックスI.I(沸騰n−ヘプタン不溶成
分割合)が75%以上、好ましくは80%〜99%のポ
リプロピレンである。
【0011】また、ポリプロピレンの密度(ASTM
D 1505)は、0.905〜0.915g/cm3
であり、メルトフローレイト(MFR;ASTM D
1238, 230℃、荷重2.16kg)は、0.5〜
8.0g/10min、好ましくは1.0〜4.0g/
10min、より好ましくは1.5〜3.5g/10m
inである。
【0012】本発明で用いられるポリプロピレンの融点
(DSCで測定)は、通常150〜170℃、好ましく
は155〜165℃である。このようなポリプロピレン
としては、通常ホモポリプロピレンが用いられるが、本
発明の目的を損なわない範囲で、エチレン及びプロピレ
ン以外のα−オレフィンから導かれる単位を少量、例え
ば1.5モル%以下の量で含むプロピレン系重合体を用
いても良い。
【0013】このようなプロピレン以外のα−オレフィ
ンの具体例としては、1−ブテン、1−ペンテン、1−
ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、
1−ドデセン、1−ヘキサデセン、4−メチル−1−ペ
ンテンなどの炭素原子数2〜20のプロピレン以外のα
−オレフィンを挙げることが出来る。
【0014】本発明で用いられるプロピレン系重合体A
は、従来公知の固体状チタン触媒成分あるいはメタロセ
ン化合物触媒成分を含むオレフィン重合用触媒を用い
て、公知の方法により製造すことが出来る。
【0015】プロピレン系重合体Aの中に、耐熱安定
剤、紫外線吸収剤、抗ブロッキング剤、帯電防止剤、滑
剤などを、本発明の目的を損なわない範囲で添加して用
いることが出来る。
【0016】本発明のオレフィン系重合体層Bは、炭素
数4〜20のα−オレフィンから選ばれる単独重合体、
プロピレンとエチレン及び/又は炭素数4〜20のα−
オレフィンの共重合体の内1種類以上から構成され、好
ましいのは後者の共重合体である。
【0017】本発明で用いられるプロピレンとエチレン
及び/又は炭素数4〜20のα−オレフィンから構成さ
れる共重合体は、プロピレン含量が80〜99モル%、
好ましくは85〜98モル%より好ましくは90〜97
モル%であり、エチレン含量、あるいはα−オレフィン
含量、又はエチレンとα−オレフィンの合計含量が1〜
20モル%、好ましくは2〜15モル%、より好ましく
は3〜10モル%であり、具体的にはプロピレン−エチ
レン−1−ブテンの共重合体、プロピレン−エチレン共
重合体が挙げられる。
【0018】また本発明で用いられるプロピレンとエチ
レン及び/又は炭素数4〜20のα−オレフィンから構
成される共重合体のメルトフローレイト(MFR;AS
TMD 1238, 230℃、荷重2.16kg)
は、0.5〜10.0g/10min、好ましくは1.
5〜7.0g/10min、より好ましくは2.0〜
5.0g/10minである。
【0019】上記のようなオレフィン系重合体Bには、
耐熱安定剤、紫外線吸収剤、抗ブロッキング剤、帯電防
止剤、滑剤等を、本発明の目的を損なわない範囲で、添
加して用いることができる。また塩化ビニリデン系重合
体を積層する面はコロナ放電処理等の公知の表面処理を
行う。
【0020】塩化ビニリデン系重合体をオレフィン系重
合体層Bに接着させるためには、接着剤Cを用いる。接
着剤Cの種類は特に限定されないが、好ましくは既存の
PVDCコートOPPで用いられる公知のアンカー剤で
あり、さらに好ましくはイソシアネート系のアンカー剤
である。2液型のイソシアネート系アンカー剤を使用す
る場合、主剤及び硬化剤の混合割合は本発明の目的を損
なわない範囲で任意である。接着剤Cの塗布量は0.0
5g/m2〜5g/m2好ましくは0.1g/m2〜0.
5g/m2である。
【0021】本発明で使用する塩化ビニリデン系重合体
は、塩化ビニリデンモノマーを主構成要素として含有す
るものであればよく、塩化ビニルやメチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、アク
リロニトリル等のコモノマーを共重合したものが好まし
い。この場合、ガスバリヤー性等の点から塩化ビニリデ
ンモノマー成分は85〜99.5モル%、融点は130
℃以上が好ましい。
【0022】塩化ビニリデン系重合体の融点測定は、D
SC法を用いるがいわゆるセカンドランは使用せずファ
ーストランで測定した。具体的には塩化ビニリデン系重
合体のエマルジョンを12番のメイヤバーでOPPフィ
ルムにコートし100℃で乾燥した。その皮膜を5mg
採取しアルミパンに詰めて、10℃/minで昇温する
際の吸熱曲線より求めた。
【0023】本発明における塩化ビニリデン系重合体の
積層方法はPVDCを溶剤に溶解してから公知の方法で
コートする方法及びPVDCのエマルジョンを公知の方
法でコートする方法のいずれでもよい。
【0024】塩化ビニリデン系重合体の塗布量は0.5
g/m2〜10g/m2、好ましくは1g/m2〜5g/
2である。
【0025】本発明でのPVDCコート共押出OPPの
オレフィン系重合体層Bと塩化ビニリデン系重合体層D
との層間接着強度は250gf/30mm以上であり、
好ましくは400gf/30mm以上、さらに好ましく
は500gf/30mm以上である。測定法は市販のエ
チレン−α−オレフィン共重合体無延伸フィルムをイソ
シアネート系接着剤を使用してPVDCコート共押出O
PPのPVDCコート面にドライラミネートし、そのラ
ミネートフィルムを、30mm巾に切り、エチレン−α
−オレフィン共重合体フィルムを剥がし、エチレン−α
−オレフィン共重合体フィルム及び共押出OPPが共に
90度の角度、いわゆるT剥離で300mm/minの
速度でBC層間が剥離する時の強度を測定した。
【0026】本発明でのPVDCコート共押出OPPの
酸素透過度は、0.5〜20cc/m224hの範囲に
あり、好ましくは1〜10cc/m224hである。
【0027】本発明に係わるヒートシール層Eは、ヒー
トシール性を有し、塩化ビニリデン系重合体と十分なラ
ミネート接着強度が得られる層であればよく、炭素数が
2〜20であるα−オレフィンをモノマーとする重合
体、若しくはこれらの共重合体、又はエチレンー酢酸ビ
ニルの共重合体、またはそれらの混合物が挙げられる。
なかでもエチレン−α−オレフィン(炭素数4以上)共
重合体がシール強度の点から特に好ましい。
【0028】また、エチレン−α−オレフィン(炭素数
4以上)共重合体に使用される炭素数4以上のα−オレ
フィンとしては、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、
1−ヘキセン、1−オクテン及び4−メチル−1−ペン
テン等であり、好ましいのは、エチレン−4−メチル−
1−ペンテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合
体である。
【0029】本発明で用いられるエチレン−α−オレフ
ィン共重合体は密度が(ASTMD 1505)0.8
95〜0.940g/cm3であり、メルトフローレイ
ト(MFR;ASTM D 1238, 190℃、荷重
2.16kg)は、0.5〜10g/10min、好ま
しくは1.0〜5.0g/10minである。
【0030】本発明で用いられるエチレン−α−オレフ
ィン共重合体の融点は通常94℃〜128℃好ましくは
100℃〜120℃である。
【0031】本発明で用いられるエチレン−α−オレフ
ィン共重合体は重合触媒にメタロセン化合物を使用した
場合はベタ成分が少なく袋の口開き性が優れているので
好ましい。
【0032】このエチレン−α−オレフィン共重合体に
は、耐熱安定剤、紫外線吸収剤、抗ブロッキング剤、帯
電防止剤、滑剤等を本発明の目的を損なわない範囲で添
加して用いることが出来る。
【0033】このエチレン−α−オレフィン共重合体か
ら成るヒートシール層Eの厚さは20μm〜100μm
好ましくは30μm〜60μmである。又PVDCコー
ト共押出OPPと貼り合わせる面は必要があればコロナ
放電処理を行う。
【0034】このヒートシール層EをPVDCコート共
押出OPPに接着させる方法は公知の方法で行うことが
できるが、通常はイソシアネート系接着剤を使用して、
ドライラミネート法、サンドラミネート法等で行われ
る。ヒートシール層EとPVDCコート共押出OPP間
のラミネート剥離強度は250gf/30mm以上であ
り、好ましくは400gf/30mm以上、最も好まし
くは500gf/30mm以上である。
【0035】ラミネート加工で得られたラミネート積層
フィルムを製袋するに当たっては従来公知の方法を採る
ことができるが、製袋及び充填を同時に行う自動充填機
を用いる方法が好ましく、袋の形状としてはピロー袋、
4方シール袋等が好ましい。
【0036】包装袋の平均破袋回数は3回以上であり、
好ましくは5回以上である。
【0037】
【発明の効果】本発明に係わるフィルム及び包装袋は容
易に安定製造が可能であり、且つ破袋物性に優れたフィ
ルム及び袋である。このような破袋物性に優れた包装袋
は、水物用として漬物袋、蒟蒻袋等に好適に使用可能で
ある。更にB/A/B/C/D/E構成の包装袋につい
ては、包装袋の表面が容易にヒートシール可能であり、
パートコート等の処理を行うことなくガセット付の包装
袋の美観を向上させることが可能である。
【0038】次に本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0039】なお、実施例および比較例で用いたプロピ
レン系重合体、オレフィン系重合体、塩化ビニリデン系
重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体、イソシア
ネート系接着剤は次の通りである。 (1)プロピレン系重合体(PP−1) プロピレンホモポリマー アイソタクティックインデックス(I.I):97% MFR(ASTM D 1238,230℃、荷重2.
16kg):2.0g/10min 融点(m.p):160℃ 密度(d):0.910g/cm3 (2)オレフィン系重合体(RPP−1) プロピレン−エチレン−1−ブテンランダム共重合体 プロピレン含量:89.9モル% エチレン含量: 5.8モル% 1−ブテン含量: 4.3モル% MFR(ASTM D 1238,230℃、荷重2.
16kg):7.0g/10min 融点(m.p):129℃ 密度(d):0.905g/m3 (3)エチレン−α−オレフィン共重合体フィルム(M
−LL) MFR(ASTM D 1238,190℃、荷重2.
16kg):4.0g/10min 融点(m.p):112℃ 密度(d):0.915g/cm3 厚さ 50μm 片面コロナ放電処理品 (4)塩化ビニリデン系重合体(PVDC−1) 呉羽化学工業株式会社製エマルジョンのクレハロンラテ
ックス、グレード名 DOXー821S 濃度:49% (5)イソシアネート系接着剤(AC−1) 武田薬品工業株式会社製、グレード名 タケラックA−
310、タケネートA−3
【0040】実施例、比較例で得られた包装袋のラミネ
ート剥離強度、平均破袋回数及び酸素透過度の測定方法
は次の通りである。 (1)ラミネート剥離強度 密度0.915g/cm3のエチレン−α−オレフィン
共重合体フィルムのコロナ放電処理面をPVDCコート
OPP又はPVDCコート共押出OPPのPVDCコー
ト面にラミネートし、そのラミネートフィルムを、30
mm巾に切り、エチレン−α−オレフィン共重合体フィ
ルムを剥がし、エチレン−α−オレフィン共重合体フィ
ルム及びOPPが共に90度の角度、いわゆるT剥離で
300mm/minの速度で剥離する時の強度を測定し
た。測定機は株式会社オリエンテック製引張試験機RT
M−100を用いた。 (2)平均破袋回数 23℃の水500ccを詰めた内径300mm×200
mmの袋を、23℃の恒温室で高さ2mから水平にコン
クリート上に落下させ破袋する迄の平均回数を調べる。 (3)酸素透過度 JIS K 7126の気体透過度試験に準拠して測定
した。測定機はMorcon社製酸素透過測定機OXT
RAN2/20を用いて、20℃、80%RHでのフィ
ルムの酸素透過度を測定した。
【0041】
【実施例1】プロピレンホモポリマー(PP−1)をコ
アー層形成用押出機のホッパーに供給するとともに、オ
レフィン系重合体(RPP−1)をスキン層形成用押出
機のホッパーに供給してそれぞれの樹脂を樹脂温度25
0℃で押出し、厚み0.05mmのスキン層と厚み0.
95mmのコアー層とから成る2層積層のシートを形成
した。このシートを縦軸方向に5倍、横軸方向に10倍
延伸した後に片面にコロナ放電処理を施し、厚み20μ
mの共押出OPPを得た。このフィルムのコロナ処理面
にイソシアネート系接着剤(AC−1)を0.2g/m
2アンカーコート後上記塩化ビニリデン系重合体(PV
DC−1)を4g/m2コートしPVDCコート共押出
OPPを得た。このPVDCコート共押出OPPのPV
DC面にドライラミネート用接着剤をコートし上記のエ
チレン−α−オレフィン共重合体フィルム(M−LL)
を貼り合わせた。この積層フイルムで3方シールを行い
製袋品を得た。袋の大きさは底の内径300mm、高さ
200mmであった。この袋のラミネート剥離強度、平
均破袋回数、酸素透過度を上記の方法で測定した。これ
らの結果を表1に示す。
【0042】
【実施例2】プロピレンホモポリマー(PP−1)をコ
アー層形成用押出機のホッパーに供給するとともに、オ
レフィン系重合体(RPP−1)を2台のスキン層形成
用押出機のホッパーに供給してそれぞれの樹脂を樹脂温
度250℃で押出し、厚み0.05mmのスキン層と厚
み0.90mmのコアー層と厚み0.05mmのスキン
層とから成る3層積層のシートを形成した。このシート
を縦軸方向に5倍、横軸方向に10倍延伸した後に片面
にコロナ放電処理を施し、厚み20μmの共押出OPP
を得た。このフィルムのコロナ処理面にイソシアネート
系接着剤(AC−1)を0.2g/m2アンカーコート
後上記塩化ビニリデン系重合体(PVDC−1)を4g
/m2コートしPVDCコート共押出OPPを得た。こ
のPVDCコートOPPのPVDC面にドライラミネー
ト用接着剤をコートし上記のエチレン−α−オレフィン
共重合体フィルム(M−LL)を貼り合わせた。この積
層フイルムで3方シールを行い製袋品を得た。袋の大き
さは底の内径300mm、高さ200mmであった。こ
の袋のラミネート剥離強度、平均破袋回数、酸素透過度
を上記の方法で測定した。これらの結果を表1に示す。
【0043】
【比較例1】プロピレンホモポリマー(PP−1)をコ
アー層形成用押出機のホッパーに供給し樹脂温度250
℃で押出し、シートを形成した。このシートを縦軸方向
に5倍、横軸方向に10倍延伸した後に片面にコロナ放
電処理を施し、厚み20μmの単層OPPを得た。この
フィルムのコロナ処理面にイソシアネート系接着剤(A
C−1)を0.2g/m2アンカーコート後上記塩化ビ
ニリデン系重合体(PVDC−1)を4g/m2コート
しPVDCコートOPPを得た。このPVDCコートO
PPのPVDC面にドライラミネート用接着剤をコート
し上記のエチレン−α−オレフィン共重合体フィルム
(M−LL)を貼り合わせた。この積層フイルムで3方
シールを行い製袋品を得た。袋の大きさは底の内径30
0mm、高さ200mmであった。この袋のラミネート
剥離強度、平均破袋回数、酸素透過度を上記の方法で測
定した。これらの結果を表1に示す。
【0044】
【表1】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B65D 65/40 B65D 65/40 F // B29C 55/12 B29C 55/12 B29L 9:00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】融点が150〜170℃及びメルトフロー
    レイトが0.5〜8.0g/10minの範囲にある二
    軸延伸プロピレン系重合体層Aの少なくとも片面に二軸
    延伸オレフィン系重合体層Bが形成され、少なくとも1
    つのB層に接着剤層Cを介して塩化ビニリデン系重合体
    層Dを積層した積層フィルム。
  2. 【請求項2】接着剤層C及び塩化ビニリデン系重合体層
    D間の層間強度が250gf/30mm以上である請求
    項1の積層フィルム。
  3. 【請求項3】積層フィルムの少なくとも片面にヒートシ
    ール層Eを更に有する請求項1又は請求項2に記載の積
    層フィルム。
  4. 【請求項4】ヒートシール層Eがエチレン−α−オレフ
    ィン共重合体である請求項3記載の包装袋。
  5. 【請求項5】請求項3の積層フィルムのヒートシール層
    Eが袋の内側になるように製袋された包装袋。
JP6530197A 1997-03-04 1997-03-04 積層フィルム及びそれを用いた包装袋 Expired - Fee Related JP3950195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6530197A JP3950195B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 積層フィルム及びそれを用いた包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6530197A JP3950195B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 積層フィルム及びそれを用いた包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10244636A true JPH10244636A (ja) 1998-09-14
JP3950195B2 JP3950195B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=13282963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6530197A Expired - Fee Related JP3950195B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 積層フィルム及びそれを用いた包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3950195B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223935A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Japan Polypropylene Corp 二軸延伸多層フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223935A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Japan Polypropylene Corp 二軸延伸多層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3950195B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5527608A (en) Oriented multilayer heat sealable packaging film capable of withstanding high altitude effects
US6503635B1 (en) Metallized multi-layer film
US6270867B1 (en) Structures of polymers made from single site catalysts
EP1751231B2 (en) Polymer blends for peelable and/or permanent seals
JP5787157B2 (ja) 易引裂き性多層フィルム、その製造方法及び該フィルムを用いた包装材
US6703134B1 (en) Multi-layer film with grafted syndiotactic polypropylene adhesion promoting layer
WO1995000333A1 (en) Improved structures of polymers made from single site catalysts
JP2001512384A (ja) ヒートシール可能なフィルム
BRPI0508796B1 (pt) “Estrutura multicomponente, método para aderir camadas de uma estrutura multicomponente, método para melhorar a adesão entre camadas de uma estrutura multicomponente e uso de uma estrutura multicomponente”
JP5779866B2 (ja) 多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材
US6645641B2 (en) Structures of polymers made from single site catalysts
NZ280207A (en) Polystyrene foam substrate having a film comprising a bonding layer of styrene-butadiene and/or acrylonitrile copolymer adhered thereto; trays formed therefrom
JP6520104B2 (ja) シーラントフィルム
JP2021529229A (ja) 多層フィルム用の普遍的な熱可塑性接着剤
WO2001098082A1 (fr) Bande adhesive
JP3243585B2 (ja) 包装用多層フィルム
JPH10244636A (ja) 積層フィルム及びそれを用いた包装袋
JP6511794B2 (ja) シーラントフィルム
JP2021528290A (ja) 普遍的な熱可塑性接着剤を組み込んだ多層フィルム
JP2021095162A (ja) 易開封性フィルムおよび包装体
JP2005178216A (ja) ポリプロピレン系多層シーラントフィルム、およびそのシーラントフィルムを用いたラミネートフィルム
WO2002000430A2 (en) Multi-layer film with high gauge evoh heat seal layer
JP2838120B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物およびその積層フィルム
EP4253045A1 (en) Laminate
CN116529082A (zh) 密封膜及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070420

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees