JPWO2004092748A1 - プローブ - Google Patents

プローブ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004092748A1
JPWO2004092748A1 JP2005505411A JP2005505411A JPWO2004092748A1 JP WO2004092748 A1 JPWO2004092748 A1 JP WO2004092748A1 JP 2005505411 A JP2005505411 A JP 2005505411A JP 2005505411 A JP2005505411 A JP 2005505411A JP WO2004092748 A1 JPWO2004092748 A1 JP WO2004092748A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
tip
contact portion
contact
electrode pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005505411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4736803B2 (ja
Inventor
上野 哲司
哲司 上野
平田 嘉裕
嘉裕 平田
岡田 一範
一範 岡田
和典 川瀬
和典 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2005505411A priority Critical patent/JP4736803B2/ja
Publication of JPWO2004092748A1 publication Critical patent/JPWO2004092748A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736803B2 publication Critical patent/JP4736803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

本発明の目的は、半導体デバイスの電極パッドに接触するプローブにおいて、異物が付着しにくく、形状変化のし難い、良好な電気的接触を長期に保持しうる、高品質なプローブを提供することにある。本発明のプローブは、測定対象物の電極パッドに接触するプローブで、プローブは、一体物で形成され、基板に接続される接続端子部と、先鋭的形状を有した接触部と、その接触部が支持される支持部とを有し、支持部先端から伸びる接触部は、支持部と少なくとも1側面を共有した断面形状を持つように構成したことに特徴がある。

Description

本発明はLSIチップなどの半導体デバイスの電気的諸特性を測定するプローブカードのプローブに関する。
LSIチップなどの半導体デバイスの電気的諸特性を測定するプローブカードのプローブは、半導体デバイスの電極パッドに押圧接触(オーバードライブ)させられる。
従来、プローブは、導電性の一定長さの円形断面をした金属線の先端を機械研磨や電解研磨によって四角錐や円錐状のシャープな形状に尖らせることで形成されている。
図5は、従来のプローブの斜視構造を示す概念図である。プローブ51は、直径が0.1〜0.5mm程度のタングステン線を所定の長さに切断し,機械研磨や電解研磨によって、接触部52の先端部53をシャープに尖らせて形成している。
図6は、従来のプローブの先端の正面と側面断面構造を示す概念図である。その接触部の先端部は、図6(a)の四角錐形状や、図6(b)の円錐形状のようなほぼシャープな形状をしている。このような形状をした接触部52は、電極パッドに何度も押圧され磨耗して行くと、その先端部53の形状はつぶれて形状変化する。
このように、従来技術によるプローブは、シャープな四角錐や円錐状の形状をした先端部を持つ接触部であるために、その形状変化による測定不良だけでなく、電極パッドとの接触による電極パッドの削り取り、あるいはアルミニウム粉などの異物付着による測定不良を招く。
従って、本発明の目的は、半導体デバイスの電極パッドに接触するプローブにおいて、異物が付着しにくく、形状変化のし難い、良好な電気的接触を長期に保持しうる、高品質なプローブを提供することにある。
この課題を解決するため、本発明のプローブは、測定対象物の電極パッドに接触するプローブで、プローブは、一体物で形成され、基板に接続される接続端子部と、先鋭的形状を有した接触部と、その接触部が支持される支持部とを有し、支持部先端から伸びる接触部は、支持部と少なくとも1側面を共有した断面形状を持つように構成したことに特徴がある。
また、具体的には、接触部は、一定の厚みを有しているように構成するものである。
また、具体的には、その先端部と支持部が一体物で形成された接触部は、電気的特性に優れた導電性材料で形成されるよう構成するものある。
また、更に具体的には、該接触部は、弾性を有する金属材料から形成されるよう構成するものである。
図1は、本発明の実施形態であるプローブを含むプローブカードの一部の断面構造を示す概念図である。
図2は、本発明の実施形態のプローブの先端の一部を拡大した上面と側面断面構造を示す概念図
図3は、本発明の実施形態の他の実施例のプローブの先端の一部を拡大した上面と側面断面構造を示す概念図
図4は、本発明の実施形態のプローブの先端の正面と側面構造を示す概念図
図5は、従来のプローブの斜視構造を示す概念図
図6は、従来のプローブの先端の正面と側面断面構造を示す概念図
符号の説明
1 プローブ
2 支持部
3 測定対象物
4 電極パッド
5 接触部
6 基板
7 接続用電極
8 接続端子部
9 先端部
10 支持部
11 支持部の後端
12 支持部の先端
13 先端部
15 底面部
16 上面
20 直辺
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態であるプローブを含むプローブカードの一部の断面構造を示す概念図である。プローブ1は、支持部2と、その一端に半導体デバイスチップなどの測定対象物3のアルミニウムAl電極パッド4に先端で接触する接触部5と,他端に基板6の接続用端子部8とを有する。
図2は、本発明の実施形態のプローブの先端の一部を拡大した上面と側面断面構造を示す概念図である。図2において、プローブの全体、あるいは少なくとも接触部5は、先端部9と支持部10が一体物から形成されており、該先端部は支持部からはみ出させた形で形成されている。また、本発明は全体が電気的特性に優れた導電性材料、例えばニッケルNiやパラジウムPdなどから形成する。また、本発明は、支持部での機械的衝撃を緩和するために弾性を有する前記同様の金属材料で形成されていることを特徴とする。
図3は,本発明の実施形態の他の例であるプローブ先端の一部を拡大した上面と側面断面構造を示す概念図である。接触部5は一体物からなり、その先端部13は同様に支持部10からはみ出させた形で形成されている。また、接触部5の一定厚みの先端部13の両側の辺を直線形状の直辺20のように、先端部を台形形状に形成する。従って,接触部が小径の形状の先端部を持つことになり、電極パッドの削りクズなどの異物が付着しにくくなり、導通不良を抑制できる。
図4は,本発明の実施形態のプローブ先端の正面と側面構造を示す概念図である。図2で、接触部5の先端部分は、支持部10の先端12より先端部9をはみ出させた位置まで延長して先端部13を一定厚みtで形成している。従って、図2に示すプローブの接触部の上面と側面構造は図4に示すようになり、検査するたびに、接触部5が電極パッドに接触し磨耗しても先端部13は常に一定の厚みtの一定幅を有した形状を保つので、プローブ先端をCCDカメラで繰り返し認識する際も誤認識することが少なく、プローブ1の接触部5の先端部13の位置決めは容易になる。
次に、プローブ1の製造方法であるが、本発明は前記のように、該接触部が一体物で構成されるために、その製造工程は従来法と比較してより簡便である。即ち、弾性を有する電気特性に優れた金属材料、例えばニッケルNi等を選定し、該金属材料メタルから、概略、図1のプローブの形状に近い形に切り出す。この場合、リソグラフィーと電鋳によって図1に近い形を形成することも可能である。更に精密機械研削、あるいはマイクロ放電加工によって、先端部形状を成形することにより、容易にプローブ1が製造できる。特に、マイクロ放電加工の場合、浸炭効果により電気接触性の良いプローブ先端が得られるので好ましい。また、放電電極にパラジウム,ロジウム、白金などを使用するとそれらが加工変質層に含まれ、電気接触性が良くなるので好ましい。
本発明によれば、支持部の先端部からはみ出した形で先端部を有することにより、また、先端部の両側に直辺を有し,先端部の形状を台形形状とすることにより、接触部が小径の形状の先端部を持つことになり、電極パッドの削りクズなどの異物が付着しにくくなり、導通不良を抑制できる。
また、該接触部の先端部を支持部の先端より延長して一定の厚み幅を持たせたことにより、接触部が検査のたびに接触を繰り返し磨耗しても、先端部は一定の幅形状を維持し、スムーズに検査を繰り返し行える。更にプローブ痕の形状も、接触部が接触を繰り返しても一定形状になる。
以上のように本発明によれば、プローブの接触部が、先端部と支持部からなる一体物構造とし、該先端部が支持部からはみ出させた形で形成させ、先端部が台形形状となることにより接触部は小径の形状となり、電極パッドクズなどの異物付着が少なくなり、結果として、導通不良を抑制できる。

Claims (3)

  1. 測定対象物の電極パッドに接触するプローブで、前記プローブは、一体物で形成され、基板に接続される接続端子部と、先鋭的形状を有した接触部と、その接触部が支持される支持部とを有し、支持部先端から伸びる接触部は、支持部と少なくとも1側面を共有した断面形状を持つことを特徴とするプローブ。
  2. 前記接触部は、電気的特性に優れた導電性材料から形成されることを特徴とする請求項1に記載のプローブ。
  3. 前記接触部は弾性を有する金属材料から形成されることを特徴とする請求項1に記載のプローブ。
JP2005505411A 2003-04-14 2004-04-13 プローブ Expired - Fee Related JP4736803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005505411A JP4736803B2 (ja) 2003-04-14 2004-04-13 プローブ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003108546 2003-04-14
JP2003108546 2003-04-14
PCT/JP2004/005269 WO2004092748A1 (ja) 2003-04-14 2004-04-13 プローブ
JP2005505411A JP4736803B2 (ja) 2003-04-14 2004-04-13 プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004092748A1 true JPWO2004092748A1 (ja) 2006-07-06
JP4736803B2 JP4736803B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=33295892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005505411A Expired - Fee Related JP4736803B2 (ja) 2003-04-14 2004-04-13 プローブ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7432726B2 (ja)
JP (1) JP4736803B2 (ja)
KR (1) KR101072848B1 (ja)
CN (1) CN1809756A (ja)
DE (1) DE112004000632T5 (ja)
TW (1) TWI363407B (ja)
WO (1) WO2004092748A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7782072B2 (en) * 2006-09-27 2010-08-24 Formfactor, Inc. Single support structure probe group with staggered mounting pattern
JP2011247792A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Advantest Corp プローブ構造体、プローブ装置、プローブ構造体の製造方法、および試験装置
TWI599777B (zh) * 2015-12-16 2017-09-21 Microelectromechanical probe and its manufacturing method and probe group structure

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271570U (ja) * 1985-10-23 1987-05-07
JPH06230033A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Toho Denshi Kk プローブ基板
JP2004212148A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd プローブカード及びコンタクトプローブの接合固定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8523463D0 (en) * 1985-09-23 1985-10-30 Ici Plc Liquid applicator
JP2665171B2 (ja) * 1994-11-29 1997-10-22 山形日本電気株式会社 プローブカード及びその使用方法
SG108210A1 (en) * 1998-06-19 2005-01-28 Advantest Corp Probe contactor formed by photolithography process
US6414501B2 (en) * 1998-10-01 2002-07-02 Amst Co., Ltd. Micro cantilever style contact pin structure for wafer probing
DE10043731C2 (de) * 2000-09-05 2003-06-26 Infineon Technologies Ag Meßsonde, deren Verwendung und Herstellung und Meßsystem zum Erfassen von elektrischen Signalen in einer integrierten Halbleiterschaltung
AU2003233659A1 (en) * 2002-05-23 2003-12-12 Cascade Microtech, Inc. Probe for testing a device under test
KR100470970B1 (ko) * 2002-07-05 2005-03-10 삼성전자주식회사 반도체 검사장치용 프로브카드의 니들고정장치 및 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271570U (ja) * 1985-10-23 1987-05-07
JPH06230033A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Toho Denshi Kk プローブ基板
JP2004212148A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd プローブカード及びコンタクトプローブの接合固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101072848B1 (ko) 2011-10-14
US7432726B2 (en) 2008-10-07
TW200501359A (en) 2005-01-01
KR20060028759A (ko) 2006-04-03
TWI363407B (en) 2012-05-01
JP4736803B2 (ja) 2011-07-27
CN1809756A (zh) 2006-07-26
WO2004092748A1 (ja) 2004-10-28
DE112004000632T5 (de) 2006-02-23
US20070001690A1 (en) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101453474B1 (ko) 통전 시험용 프로브
JP6752828B2 (ja) 試験ヘッドのための接触プローブ
TW567313B (en) Contact probe and manufacture method of the contact probe, and detect device and detect method
JP2004093355A (ja) Pd合金系プローブピンおよびそれを用いたプローブピン装置
JP2004347565A (ja) プロ−ブカ−ドおよび半導体装置の検査方法
JP4014040B2 (ja) プローブ
JP2007240235A (ja) 通電試験用プローブおよびプローブ組立体
JP2010159997A (ja) コンタクトプローブ及びコンタクトプローブ用のコンタクトチップ
JP2009180549A (ja) コンタクトピン
JP4736803B2 (ja) プローブ
JP2007271343A (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法
TWI223369B (en) Semiconductor device having pad
JP2000035443A (ja) プローブカード
US20090009197A1 (en) Probe for electrical test
JP2007147518A (ja) 電極子装置
JP3648527B2 (ja) プローブカードの製造方法
US10114042B2 (en) Vertical probe card
CN112526178A (zh) 探针及测试装置
JP2008002852A (ja) プローブカードの接続パッド及びこれを用いたプローブカード
JP2006208235A (ja) コンタクトプローブ、その製造方法および使用方法ならびにそのコンタクトプローブを備えるプローブカードおよび検査装置
JP3025108U (ja) プローブ及びこれを用いたプローブカード
KR100980349B1 (ko) 프로브 어셈블리 및 그 제조방법
JP3055273U (ja) プローブ
KR200431894Y1 (ko) 프로브 유닛
JP2010054264A (ja) プローブの製造方法、プローブ、プローブカード及びプローブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees