JP2011247792A - プローブ構造体、プローブ装置、プローブ構造体の製造方法、および試験装置 - Google Patents

プローブ構造体、プローブ装置、プローブ構造体の製造方法、および試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011247792A
JP2011247792A JP2010122302A JP2010122302A JP2011247792A JP 2011247792 A JP2011247792 A JP 2011247792A JP 2010122302 A JP2010122302 A JP 2010122302A JP 2010122302 A JP2010122302 A JP 2010122302A JP 2011247792 A JP2011247792 A JP 2011247792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
contact
probe structure
test
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010122302A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Kitazume
秀憲 北爪
Koji Asano
宏二 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2010122302A priority Critical patent/JP2011247792A/ja
Priority to PCT/JP2011/000923 priority patent/WO2011148540A1/ja
Priority to KR1020127026997A priority patent/KR20130006476A/ko
Priority to TW100106027A priority patent/TW201142303A/zh
Publication of JP2011247792A publication Critical patent/JP2011247792A/ja
Priority to US13/612,871 priority patent/US20130038345A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07342Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being at an angle other than perpendicular to test object, e.g. probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49227Insulator making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】プローブを正確に位置決めして狭ピッチで実装する。
【解決手段】被試験デバイスと電気信号を授受するプローブ構造体であって、電気信号を伝送する接点と、接点が形成されるプローブと、接点と電気的に接続されるプローブパッド部と、プローブ上に設けられ、プローブパッド部に接続されるボンディングワイヤと前記プローブとの間を絶縁する絶縁部と、を備えるプローブ構造体、プローブ装置、プローブ構造体の製造方法、および試験装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、プローブ構造体、プローブ装置、プローブ構造体の製造方法、および試験装置に関する。
被試験デバイスを試験する試験装置は、被試験デバイスが半導体ウェハに造り込まれた状態またはパッケージされた状態のままで試験するものがある。このような試験装置は、被試験デバイスの入出力端子にプローブ針を電気的に接触させた状態で試験を実行する(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特開2009−2865号公報
このような試験装置は、被試験デバイスの入出力端子の配置に合わせてプローブを配置させなければならない。しかしながら、被試験デバイスの入出力端子の実装密度が高い場合、または複雑な配置の場合等において、狭ピッチでプローブを配置すると、プローブから配線回路へと電気的に接続するワイヤボンディングのワイヤがよれてワイヤ間が接触してしまう問題が生じていた。また、プローブを正確に位置決めして実装することも困難であった。また、1本のプローブが壊れた場合でも、プローブ装置全体を交換しなければならなかった。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、被試験デバイスと電気信号を授受するプローブ構造体であって、電気信号を伝送する接点と、接点が形成されるプローブと、接点と電気的に接続されるプローブパッド部と、プローブ上に設けられ、プローブパッド部に接続されるボンディングワイヤと前記プローブとの間を絶縁する絶縁部と、を備えるプローブ構造体、プローブ装置、プローブ構造体の製造方法、および試験装置を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係るプローブ構造体100の構成例を示す。 本実施形態に係る絶縁部160およびピッカー吸着部170の製造方法を示す。 本実施形態に係るプローブ装置300の構成例を示す。 本実施形態に係るプローブ装置300の製造フローを示す。 本実施形態に係る試験装置510の構成例を被試験デバイス500と共に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係るプローブ構造体100の構成例を示す。プローブ構造体100は、プローブ構造体100を実装する基板との間で、ワイヤにより電気的に接続される。ここでプローブ構造体100は、当該ワイヤのよれを防ぎ、正しく電気信号を伝送できるようにする。プローブ構造体100は、接点110と、プローブ120と、プローブパッド部130と、導電層140と、絶縁部160と、ピッカー吸着部170とを備える。
接点110は、被試験デバイスの入出力端子に物理的、かつ、電気的に接触して被試験デバイスとの間で電気信号を伝送する。接点110は、被試験デバイスの入出力端子の破壊または劣化を防ぐように、半球状の形状でよく、これに代えて先端を丸めた針状の形状であってもよい。これに代えて、接点110は、被試験デバイスの入出力端子に面で接触するように、突部のない平面であってもよい。接点110は、タングステン、パラジウム、ロジウム、金、白金、ルテニウム、イリジウム、および/またはニッケルを含んでよい。
プローブ120は、接点110が形成される。例えば、プローブ120は、シリコン基板から形成される。具体的には、プローブ120は、シリコン基板等の半導体基板に、フォトリソグラフィおよびエッチング等の半導体製造技術を用いて形成されてよい。これによって、プローブ120は、被試験デバイスの入出力端子のピッチに合わせて微細な形状で形成することができる。また、プローブ120は、一例として櫛形形状に形成される。プローブ120は、櫛形形状のそれぞれの櫛の先端に、接点110をそれぞれ有してよい。
プローブパッド部130は、接点110と電気的に接続される。プローブパッド部130は、プローブ120の表面上にメッキ等で形成されてよい。プローブパッド部130は、プローブ120に形成された複数の接点110に対応して、複数形成されてよい。
導電層140は、接点110とプローブパッド部130とを電気的に接続する。導電層140は、プローブ120の表面上に形成されてよく、これに代えて、プローブ120の内部に形成されてもよい。導電層140は、タングステン、パラジウム、ロジウム、金、白金、ルテニウム、イリジウム、および/またはニッケルを含んでよく、接点110と略同一の材質であってよい。
ボンディングワイヤ150は、一端がプローブパッド部130にボンディングされて電気的に接続される。ボンディングワイヤ150は、金またはアルミニウムを含んでよい。ボンディングワイヤ150は、もう一端がプローブ構造体100を搭載する基板上のパッドに接続されてよい。
絶縁部160は、プローブ120上に設けられ、ボンディングワイヤ150とプローブ120との間を絶縁する。また、絶縁部160は、複数のプローブパッド部130にそれぞれ接続される複数のボンディングワイヤ150と複数のプローブ120との間を絶縁する。絶縁部160は、フォトリソグラフィによって、プローブ120上に形成されてよい。絶縁部160は、ポリイミドまたは永久膜レジスト等の絶縁体樹脂であってよい。絶縁部160は、ボンディングワイヤ150に接触してテンションをかける。
ピッカー吸着部170は、製造時においてプローブ構造体100を吸着して保持するピッカーによって吸着されるべく設けられる。ピッカー吸着部170は、プローブ120上に設けられてよく、絶縁部160と同時に形成されてもよい。ピッカー吸着部170は、絶縁部160と略同一の絶縁体樹脂であってよい。また、ピッカー吸着部170は、表面積を導電層140の表面積よりも広く形成されてよい。
図2は、本実施形態に係る絶縁部160およびピッカー吸着部170の製造方法を示す。図2(a)において、まずベース基板200上に接点110と、プローブパッド部130と、導電層140とを含む導電部210を形成する。ベース基板200は、シリコンウェハであってよい。一例として、導電部210は、材料を加熱して気化または昇華させて基板の表面に付着させる蒸着によって形成される。また、プローブパッド部130は、蒸着された導電部210上に、さらにメッキ処理して形成されてよい。
図2(b)において、導電部210が形成されたベース基板200に、ポリイミドまたは永久膜レジスト等の液状の絶縁体樹脂220を塗布する。ここで、絶縁体樹脂220をベース基板200上に供給した後にベース基板200を高速回転して、遠心力で薄膜を構成するスピンコートによって、絶縁体樹脂220を塗布してよい。これに代えて、絶縁体樹脂220を噴射して塗布するスプレーコートによって絶縁体樹脂220を塗布してもよい。次に、ベース基板200を加熱して、塗布した絶縁体樹脂220を硬化させる。
図2(c)において、硬化した絶縁体樹脂220に、マスク230を介してマスク230のパターンを露光する。絶縁体樹脂220は、例えば、光によって反応する化学物質を溶媒に溶かしたものであり、感光した部分が溶解する「ポジ型」または感光した部分が残る「ネガ型」がある。図中の例はポジ型であり、絶縁体樹脂220は、光240に感光した部分が溶解する。
図2(d)において、露光したベース基板200を現像液に浸して、余分な部分の絶縁体樹脂220を除去した結果を示す。これにより、ベース基板200上に、絶縁部160およびピッカー吸着部170が形成される。
以上の製造方法によって絶縁部160およびピッカー吸着部170が形成されたベース基板200をプローブの形状に加工することで、プローブ構造体100が形成される。ベース基板200は、ガスを使用するドライエッチングまたは液体を用いるウェットエッチングで加工されてよい。一例として、ベース基板200を櫛形に加工することにより、複数のプローブ針を有するプローブ構造体100を形成してよい。
図3は、本実施形態に係るプローブ装置300の構成例を示す。プローブ装置300は、プローブ構造体100が有する接点110を介して、デバイスと電気的に接続する。プローブ装置300は、プローブ構造体100と、実装基板部310と、配線部320とを備える。
実装基板部310は、1以上のプローブ構造体100を実装する。実装基板部310は、一例としてセラミック等の熱膨張係数が比較的小さな材料によって形成される。ここで実装基板部310を、強度を保つ程度の厚さに形成して、表面と裏面の温度差が小さくなるようにしてよい。これによって、実装基板部310は、温度等の環境変化による反りの発生を抑えることができ、デバイスの複数の入出力部に対して、複数のプローブを略同一の高さ、かつ、略同一の圧力で接触させることができる。
配線部320は、プローブ構造体100に有する複数の接点110と電気信号を授受する。配線部320は、実装基板部310のプローブ構造体100が実装される面に形成されてよく、パッド、貫通ビア、コネクタ、および回路素子等を含んでよい。また、配線部320は、貫通ビア等によって、実装基板部310の裏面に形成された回路と接続されてもよい。配線部320は、プローブ構造体100に有する複数のプローブパッド部130と、ボンディングワイヤ150で電気的に接続される。
ここで、ボンディングワイヤ150は、絶縁部160に接触して絶縁部160によってテンションをかけられた状態を保つ。また、ボンディングワイヤ150は、一端がプローブパッド部130にボンディングされ、絶縁部160との接触した部分を支点としてループ状に曲げられ、実装基板部310上の配線部320に接続される。これによって、ボンディングワイヤ150は、絶縁部160に接触することで空間的に精度よく配置させることができるので、よれを防ぐことができる。即ち、ボンディングワイヤ150は、狭ピッチでプローブ120が形成されても、プローブ120および隣のワイヤ等との電気的なショートを防ぐことができる。
ここで絶縁部160は、弾力性を有してよく、ボンディングワイヤ150に接触してテンションをかける場合に、絶縁部160の表面がくぼんでよい。これによって、ボンディングワイヤ150は、絶縁部160と接触した位置を保持することができ、狭ピッチでボンディングされても隣のワイヤとの電気的なショートを防ぐことができる。
ここで、プローブ構造体100は、接着剤330を用いて配線部320に実装される。接着剤330は、紫外線等の光が照射されることによって硬化する紫外線硬化型接着剤であってよい。プローブ構造体100は、ピッカー340に吸着されて移動され、実装基板部310上に位置決めされて接着剤330によって固定される。したがって、プローブ構造体100は、ピッカー340に吸着固定される位置に誤差がある場合、実装基板部310上に誤差があるまま実装される。
例えば、プローブ構造体100の表面上は、図2(a)に示したようにプローブパッド部130および導電層140によって凹凸が形成される。したがって、ピッカー340は、プローブ構造体100をこのまま吸着すると、表面の凹凸のためにプローブ構造体100を位置精度よく吸着することができず、結果として精度よく実装基板部310上にプローブ構造体100を配置することができない。
そこで、プローブ構造体100上に、プローブパッド部130よりも面積が広く均一な高さのピッカー吸着部170を設けることで、ピッカー340は、プローブパッド部130を精度よくしっかり吸着することができる。また、プローブ構造体100は、絶縁部160とピッカー吸着部170の高さを略同一にすることにより、ピッカー340は絶縁部160を含めて吸着できる。ピッカー340は、プローブパッド部130を精度よくしっかり吸着することによって、実装基板部310上にプローブ構造体100を精度よく配置することができる。
以上の本実施例に係るプローブ装置300は、プローブ構造体100が有するプローブパッド部130と狭ピッチで精度よくワイヤボンディングすることができ、かつ、プローブ構造体100を精度よく実装基板部310上に配置することができる。したがって、デバイスの入出力端子の実装密度が高い場合、または複雑な配置の場合等でも、デバイスの入出力端子の配置に合わせてプローブ120を配置させ、入出力端子と接点110を接触させて電気信号を伝送させることができる。
以上の本実施例は、絶縁部160とピッカー吸着部170が分離されて形成される例を説明したが、これに代えて、絶縁部160とピッカー吸着部170は、プローブ構造体100上で一体となって形成されてよい。この場合、絶縁部160は、プローブ構造体100のプローブパッド部130が形成された面に、プローブパッド部130の表面の少なくとも一部を開口させることにより、プローブパッド部130が露出するように形成されてよい。また、絶縁部160は、接点110およびプローブパッド部130以外の表面に形成されてよい。これにより、ピッカー340は、より広い面積の絶縁部160を吸着することができるので、プローブ構造体100を位置精度よく吸着することができる。
図4は、本実施形態に係るプローブ装置300の製造フローを示す。ここで、プローブ構造体100が形成されるまでのステップS400までのフローは、図2で説明した内容と重複する。まず、シリコンウェハ等のベース基板200の表面に導電部210を形成する(S400)。導電部210は、接点110と、プローブパッド部130と、導電層140とを含み、それぞれ蒸着またはメッキ等で形成されてよい。
次に、導電部210の上に、絶縁部160を形成する(S410)。導電部210および絶縁部160が形成されたベース基板200は、一例として、櫛形形状にエッチングされてプローブ120が形成される(S420)。以上のフローによって、プローブ構造体100が形成される。
プローブ構造体100は、実装基板部310に実装される(S430)。プローブ構造体100は、ピッカー340に吸着されて移動され、実装基板部310上に位置決めされる。ここでプローブ構造体100は、一例として実装基板部310の水平面に対して10度程度傾斜されて位置決めされる。これによって、プローブ構造体100は、接点110を突き出したプローブとして実装基板部310上に実装できる。プローブ構造体100は、接着剤330によって位置決めされた位置に固定される。
次に、ボンディングワイヤ150は、一端がプローブ構造体100が備えるプローブパッド部130に、他端が対応する配線部320にボンディングされる(S440)。プローブ構造体100がプローブパッド部130を複数備える場合、複数のボンディングワイヤ150は、複数のプローブパッド部130と、対応する複数の配線部320とにそれぞれボンディングされてよい。また、実装基板部310に実装されるプローブ構造体100が複数ある場合、複数のボンディングワイヤ150は、それぞれのプローブ構造体100が備える複数のプローブパッド部130と、対応する複数の配線部320とにそれぞれボンディングされてよい。
以上の製造フローによって、プローブ構造体100と狭ピッチで精度よくワイヤボンディングされたプローブ装置300を製造することができる。また、本実施例によるプローブ装置300は、プローブの一部が壊れた場合、壊れたプローブ構造体を交換することでプローブ装置300を修理することができる。
図5は、本実施形態に係る試験装置510の構成例を被試験デバイス500と共に示す。試験装置510は、アナログ回路、デジタル回路、アナログ/デジタル混載回路、メモリ、およびシステム・オン・チップ(SOC)等の少なくとも1つを有する被試験デバイス500を試験する。試験装置510は、被試験デバイス500を試験するための試験パターンに基づく試験信号を被試験デバイス500に入力して、試験信号に応じて被試験デバイス500が出力する出力信号に基づいて被試験デバイス500の良否を判定する。試験装置510は、制御部515と、テストヘッド部530とを備える。
制御部515は、テストヘッド部530へ試験を実行するための制御信号を送信する。また、制御部515は、テストヘッド部530の試験結果を受け取って、記憶装置に記憶および/または表示装置に表示してよい。
テストヘッド部530は、試験部520を有する。試験部520は、被試験デバイス500との間で電気信号を授受して被試験デバイス500を試験する。試験部520は、試験信号発生部523と、期待値比較部526とを含む。
試験信号発生部523は、被試験デバイス500へ供給する複数の試験信号を発生する。試験信号発生部523は、試験信号に応じて被試験デバイス500が出力する応答信号の期待値を生成してよい。試験信号発生部523は、プローブ装置300を介して複数の被試験デバイス500に接続されて、複数の被試験デバイス500を試験してよい。
期待値比較部526は、テストヘッド部530が受信した受信データ値を期待値と比較する。期待値比較部526は、期待値を試験信号発生部523から受信してよい。試験装置510は、期待値比較部526の比較結果に基づき、被試験デバイス500の良否を判定してよい。
テストヘッド部530は、1以上のデバイスを有する被試験デバイス500に接続され、試験装置510と被試験デバイス500との試験信号をやり取りする。テストヘッド部530は、本実施例に係るプローブ装置300を有する。
試験装置510は、本実施形態に係るプローブ装置300によって被試験デバイス500と電気的に接続される。これによって試験装置510は、実装密度が高いデバイスの入出力端子、または複雑な配置の入出力端子を有する被試験デバイス500の試験を実行することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 プローブ構造体、110 接点、120 プローブ、130 プローブパッド部、140 導電層、150 ボンディングワイヤ、160 絶縁部、170 ピッカー吸着部、200 ベース基板、210 導電部、220 絶縁体樹脂、230 マスク、240 光、300 プローブ装置、310 実装基板部、320 配線部、330 接着剤、340 ピッカー、500 被試験デバイス、510 試験装置、515 制御部、520 試験部、523 試験信号発生部、526 期待値比較部、530 テストヘッド部

Claims (12)

  1. デバイスと電気信号を授受するプローブ構造体であって、
    電気信号を伝送する接点と、
    前記接点が形成されるプローブと、
    前記接点と電気的に接続されるプローブパッド部と、
    前記プローブ上に設けられ、前記プローブパッド部に接続されるボンディングワイヤと前記プローブとの間を絶縁する絶縁部と、
    を備えるプローブ構造体。
  2. 前記絶縁部は、前記ボンディングワイヤに接触してテンションをかける請求項1に記載のプローブ構造体。
  3. 複数の前記接点と、
    前記複数の接点と電気的にそれぞれ接続される複数の前記プローブパッド部と、
    を更に備え、
    前記絶縁部は、前記複数のプローブパッド部にそれぞれ接続される複数の前記ボンディングワイヤと前記複数のプローブとの間を絶縁する請求項1または2に記載のプローブ構造体。
  4. 前記ボンディングワイヤは、一端が前記プローブパッド部にボンディングされ、前記絶縁部との接触した部分を支点としてループ状に曲げられ、前記プローブ構造体を搭載する基板上のパッドに接続される請求項1から3のいずれかに記載のプローブ構造体。
  5. 前記絶縁部は、前記プローブ構造体を吸着して保持するピッカーによって吸着されるピッカー吸着部を有する請求項1から4のいずれかに記載のプローブ構造体。
  6. 前記絶縁部は、前記プローブ構造体の前記プローブパッド部が形成された面に、前記プローブパッド部の表面の少なくとも一部を開口させて形成される請求項1から5のいずれかに記載のプローブ構造体。
  7. 前記絶縁部は、絶縁体樹脂である請求項1から6のいずれかに記載のプローブ構造体。
  8. 前記プローブは、シリコン基板から形成された請求項1から7のいずれかに記載のプローブ構造体。
  9. 前記プローブは、櫛形形状に形成された請求項1から8のいずれかに記載のプローブ構造体。
  10. デバイスと電気的に接続するプローブ装置であって、
    請求項1から請求項9のいずれかに記載のプローブ構造体と、
    1以上の前記プローブ構造体を実装する実装基板部と、
    前記プローブ構造体に有する複数の接点と電気信号を授受する配線部と
    を備え、
    前記プローブ構造体に有する複数のプローブパッド部と前記配線部は、ボンディングワイヤで電気的に接続されるプローブ装置。
  11. 被試験デバイスと電気信号を授受するプローブ構造体の製造方法であって、
    電気信号を伝送する接点を形成する接点形成段階と、
    前記接点が形成されるプローブを形成するプローブ形成段階と、
    前記接点と電気的に接続されるプローブパッド部を形成するプローブパッド部形成段階と、
    前記プローブ上に設けられ、前記プローブパッド部に接続されるボンディングワイヤと前記プローブとの間を絶縁する絶縁部を形成する絶縁部形成段階と、
    を備えるプローブ構造体の製造方法。
  12. 被試験デバイスを試験する試験装置であって、
    前記被試験デバイスとの間で電気信号を授受して前記被試験デバイスを試験する試験部と、
    請求項10に記載の被試験デバイスと電気的に接続するプローブ装置と、
    を備える試験装置。
JP2010122302A 2010-05-28 2010-05-28 プローブ構造体、プローブ装置、プローブ構造体の製造方法、および試験装置 Withdrawn JP2011247792A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122302A JP2011247792A (ja) 2010-05-28 2010-05-28 プローブ構造体、プローブ装置、プローブ構造体の製造方法、および試験装置
PCT/JP2011/000923 WO2011148540A1 (ja) 2010-05-28 2011-02-18 プローブ構造体、プローブ装置、プローブ構造体の製造方法、および試験装置
KR1020127026997A KR20130006476A (ko) 2010-05-28 2011-02-18 프로브 구조체, 프로브 장치, 프로브 구조체의 제조 방법 및 시험 장치
TW100106027A TW201142303A (en) 2010-05-28 2011-02-23 Probe structure, probe device, method for producing probe structure, and testing device
US13/612,871 US20130038345A1 (en) 2010-05-28 2012-09-13 Probe structure, probe apparatus, probe structure manufacturing method, and test apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122302A JP2011247792A (ja) 2010-05-28 2010-05-28 プローブ構造体、プローブ装置、プローブ構造体の製造方法、および試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011247792A true JP2011247792A (ja) 2011-12-08

Family

ID=45003542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010122302A Withdrawn JP2011247792A (ja) 2010-05-28 2010-05-28 プローブ構造体、プローブ装置、プローブ構造体の製造方法、および試験装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130038345A1 (ja)
JP (1) JP2011247792A (ja)
KR (1) KR20130006476A (ja)
TW (1) TW201142303A (ja)
WO (1) WO2011148540A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295185A (ja) * 1988-05-21 1989-11-28 Tokyo Electron Ltd 検査装置
JPH08124957A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Nec Corp 半導体集積回路
JPH10242362A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Hitachi Ltd リードフレーム、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000221210A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Advantest Corp コンタクトストラクチャのパッケ―ジング・相互接続
WO2007000799A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Advantest Corporation コンタクタ、該コンタクタを備えたコンタクトストラクチャ、プローブカード、試験装置、コンタクトストラクチャ製造方法、及び、コンタクトストラクチャ製造装置
JP2007248322A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Japan Electronic Materials Corp プローブカード

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782028B2 (ja) * 1990-07-30 1995-09-06 日本発条株式会社 導電性接触子
JP2913565B2 (ja) * 1991-01-31 1999-06-28 株式会社新川 ワイヤループ曲がり検査方法及びその装置
US5331275A (en) * 1991-12-09 1994-07-19 Fujitsu Limited Probing device and system for testing an integrated circuit
US5422574A (en) * 1993-01-14 1995-06-06 Probe Technology Corporation Large scale protrusion membrane for semiconductor devices under test with very high pin counts
US5974662A (en) * 1993-11-16 1999-11-02 Formfactor, Inc. Method of planarizing tips of probe elements of a probe card assembly
US6552555B1 (en) * 1998-11-19 2003-04-22 Custom One Design, Inc. Integrated circuit testing apparatus
US6351133B1 (en) * 1999-03-31 2002-02-26 Adoamtest Corp. Packaging and interconnection of contact structure
JP2001116795A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Mitsubishi Electric Corp テスト用ソケット、およびテスト用ソケットに用いる接続シート
JP2002286758A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Yamaha Corp プローブユニットおよびその製造方法
JP2003215161A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Tokyo Electron Ltd プローブ、プローブの製造方法、プローブの取付方法、プローブの取付装置及びプローブカード
KR100634923B1 (ko) * 2002-01-25 2006-10-17 가부시키가이샤 어드밴티스트 프로브 카드 및 프로브 카드의 제조 방법
DE50208590D1 (de) * 2002-02-01 2006-12-14 F & K Delvotec Bondtech Gmbh Testvorrichtung zur Ausführung eines Pulltests
TWI363407B (en) * 2003-04-14 2012-05-01 Sumitomo Electric Industries Probe
US7063987B2 (en) * 2003-12-17 2006-06-20 Intersil Americas Inc. Backside failure analysis of integrated circuits
US7330038B2 (en) * 2004-12-14 2008-02-12 Silicon Light Machines Corporation Interleaved MEMS-based probes for testing integrated circuits
US20070089551A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-26 Sv Probe Ptd. Ltd. Cantilever probe structure for a probe card assembly
US7456640B2 (en) * 2006-02-16 2008-11-25 International Business Machines Corporation Structure for coupling probes of probe device to corresponding electrical contacts on product substrate
JP4698627B2 (ja) * 2007-03-09 2011-06-08 パナソニック株式会社 バンプボンディング装置
TW200949254A (en) * 2008-05-20 2009-12-01 Ipworks Technology Corp Pogo pins
JP2012052887A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Advantest Corp プローブ製造方法、プローブ構造体、プローブ装置、および試験装置
JP5788767B2 (ja) * 2011-11-07 2015-10-07 株式会社日本マイクロニクス プローブブロックとそれを備えるプローブカード並びにプローブ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295185A (ja) * 1988-05-21 1989-11-28 Tokyo Electron Ltd 検査装置
JPH08124957A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Nec Corp 半導体集積回路
JPH10242362A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Hitachi Ltd リードフレーム、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000221210A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Advantest Corp コンタクトストラクチャのパッケ―ジング・相互接続
WO2007000799A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Advantest Corporation コンタクタ、該コンタクタを備えたコンタクトストラクチャ、プローブカード、試験装置、コンタクトストラクチャ製造方法、及び、コンタクトストラクチャ製造装置
JP2007248322A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Japan Electronic Materials Corp プローブカード

Also Published As

Publication number Publication date
TW201142303A (en) 2011-12-01
WO2011148540A1 (ja) 2011-12-01
KR20130006476A (ko) 2013-01-16
US20130038345A1 (en) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2710544B2 (ja) プローブ構造、プローブ構造の形成方法
TWI292602B (ja)
US11112431B2 (en) Probe card for high-frequency applications
JP3343540B2 (ja) フォトリソグラフィで形成するコンタクトストラクチャ
TWI688779B (zh) 半導體測試插座的歷史管理墊、其製造方法及包括歷史管理墊的半導體測試裝置
JPWO2009004721A1 (ja) プローブ、プローブカード及びプローブの製造方法
KR20090128186A (ko) 프로브 카드의 프로브 니들 구조체와 그 제조 방법
JP4343256B1 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090278561A1 (en) Probe card having redistributed wiring probe needle structure and probe card module using the same
JP4615057B1 (ja) プローブカード
JP2012052887A (ja) プローブ製造方法、プローブ構造体、プローブ装置、および試験装置
JP2007086044A (ja) プローバ装置及びこれに用いるプローブ組立体
WO2011148540A1 (ja) プローブ構造体、プローブ装置、プローブ構造体の製造方法、および試験装置
JP2008286657A (ja) プローブカードおよびそれを備えた電子部品試験装置
JP2011038930A (ja) プローブカード及び被検査装置のテスト方法
KR101347875B1 (ko) 반도체 패키지 검사용 접촉 구조물 제조 방법, 반도체 패키지 검사용 접촉 구조물 및 이를 포함하는 반도체 패키지 검사용 소켓
KR20180119095A (ko) 검사 지그의 제조 방법
KR20050042977A (ko) 프로브 핀 및 이를 제조하는 방법
JPH09159694A (ja) Lsiテストプローブ装置
JPH09297154A (ja) 半導体ウエハの検査方法
JP4492976B2 (ja) 半導体装置
JP2003121470A (ja) プローブの製造方法及びプローブ
JP2014202557A (ja) プローブユニット、プローブ装置、および試験装置
JP2005127961A (ja) テスト用基板及びそれを使用したテスト装置
JP2014202558A (ja) プローブユニット、プローブ装置、および試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140606