JPWO2004038289A1 - 発光モジュール - Google Patents

発光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004038289A1
JPWO2004038289A1 JP2004546481A JP2004546481A JPWO2004038289A1 JP WO2004038289 A1 JPWO2004038289 A1 JP WO2004038289A1 JP 2004546481 A JP2004546481 A JP 2004546481A JP 2004546481 A JP2004546481 A JP 2004546481A JP WO2004038289 A1 JPWO2004038289 A1 JP WO2004038289A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
conductors
light emitting
emitting module
insulating connecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004546481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862723B2 (ja
Inventor
秀男 森山
秀男 森山
宗彦 柳田
宗彦 柳田
Original Assignee
森山産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 森山産業株式会社 filed Critical 森山産業株式会社
Publication of JPWO2004038289A1 publication Critical patent/JPWO2004038289A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862723B2 publication Critical patent/JP3862723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0287Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0394Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0397Tab
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/80Light emitting diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

第1の方向に隔置された複数の薄板状の導体(2)と、少なくとも一対の隣接する導体の間に接続された少なくとも1つの光源(4)と、複数の導体を機械的に連結する少なくとも1つの絶縁連結部材(3)とを有し、少なくとも1つの絶縁連結部材は、少なくとも光源が取り付けられる部分において、導体の両面を露出していることを特徴とする発光モジュールが提供される。

Description

本発明は、1又は複数の光源を有する発光モジュール及びその製造方法に関する。
従来、1以上の光源を有する発光モジュールにおいて、プリント基板を用いることなく、複数の概ね平行に延在する導体に直接光源を取着することが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1記載のものでは、複数のバスバー対を導電性を有する伸縮可能部で連結し、バスバー対のそれぞれに光源としてのLEDを複数個、例えばかしめ、半田またはスポット溶接などにより取着することで、LEDの並列接続体を複数個直列接続したいわゆるマトリックス回路が形成されている。LEDを取着する前においては、各バスバー対は一体的な接続片により互いに接続されており、これら接続片はLED取着後はLEDの両端を短絡しないように切除されている。
このような導電性を有するバスバーに直接LEDを取着してなる発光モジュールは、プリント基板を用いていないことから比較的安価に製造することができるとともに、露出されたバスバー及び伸縮可能部から熱が効率よく発散されるため、放熱特性に優れているという利点を有する。しかしながら、この発光モジュールでは、各バスバー対はLEDを介して機械的に連結されているため、LEDとバスバーとの間の電気接続部に応力がかかり断線等の接続不良が生じやすいという問題がある。このような問題は特に発光モジュールを固定する前、持ち運ぶ際などに顕著であり、発光モジュールの取り扱いを困難にする。
特許文献2には、金属薄板から互いに平行に並び且つ少なくとも2箇所で連結部により互いに連結された複数対のバスバーを形成し、各対のバスバーの複数の所定箇所に発光素子を例えばかしめなどにより機械的、電気的に接続し、バスバー間の連結部を切断することにより、屈曲が容易な発光素子モジュールを形成することが開示されている。このような発光素子モジュールでは屈曲が容易であるという利点があるものの、完成時には、対となるバスバーは発光素子(LED)により連結されているため、やはり、バスバーと発光素子との間の電気接続部に応力がかかり接続不良を生じる恐れがある。
特許文献3には、パンチプレス機等により金属薄板を打ち抜き加工してLEDチップを取り付けるべき電極端子面が所定間隔で配置されたリードフレームを形成した後、電極端子面が表出されるようにリードフレームの上下両面を覆う箱状の反射ケースをモールドにより形成し、LEDチップをダイボンディングで電極端子面に載置して発光表示装置を製造することが記載されている。この発光表示装置では、箱状の反射ケースをモールドで形成する際にリードフレームに反りが発生するのを防止するため、反射ケースの表面のLEDチップに対応する位置にLEDチップを挟持する円弧状に突出した突起を形成するとともに、突起間の位置に対応する底面部に切欠部を設けている。このものでは、反射ケースがリードフレームを機械的に支持する働きをするためLEDチップとリードフレームの間の電気接続部にかかる応力は低減されるが、発光表示装置の長さ全体に渡って延在する反射ケースがリードフレームの上下両面を覆っているため放熱が妨げられるとともに、装置を折り曲げたり撓ませたりすることが困難であるという問題がある。また、ワイヤボンディングによりLEDチップを取り付けているため、特に、電気接続端子が概ね直方体の本体に一体化されリード線を有さないチップ型LED(または表面実装型LED)の取り付けが困難である。
特許文献1:
米国特許第5,519,596号明細書(第1−3コラム、第1、4a図)
特許文献2:
特開2000−260206号公報
特許文献3:
特開2000−10507号公報
本発明は上記したような従来技術の問題点を解決するためのものであり、本発明の主な目的は、放熱特性に優れ、且つ、光源と導体の間の接続部に応力がかかることがなく取り扱いが容易な発光モジュールを提供することである。
本発明の第2の目的は、屈曲が容易で、且つ、光源と導体の間の接続部に応力がかかることがなく取り扱いが容易な発光モジュールを提供することである。
本発明の第3の目的は、光源としてチップ型LEDを用いた場合にも、容易に効率よく製造することが可能な発光モジュールを提供することである。
本発明の第4の目的は、上記したような発光モジュールを単純な構造で低コストに提供することである。
本発明の第5の目的は、上記したような発光モジュールの製造方法を提供することである。
本発明の第6の目的は、所望の数の光源を含む発光モジュールを容易に効率よく製造することが可能な発光モジュールの製造方法を提供することである。
本発明の第7の目的は、より小型の発光モジュールに容易に分割可能で且つ分割して形成されたより小型の発光モジュールを使用する際に別途電流制限用抵抗を準備する必要のない発光モジュールを提供することである。
前記目的を達成するため本発明に基づくと、第1の方向に隔置された複数の薄板状の導体と、少なくとも一対の隣接する導体の間に接続された少なくとも1つの光源と、複数の導体を機械的に連結するべく少なくとも1つの絶縁連結部材とを有し、少なくとも1つの絶縁連結部材は、少なくとも光源が取り付けられる部分において、導体の両面を露出していることを特徴とする発光モジュールが提供される。これによれば、複数の導体の連結は絶縁連結部材によりなされるため、光源と導体との間の接続部に応力がかかることがなく、また、光源が取り付けられる部分において導体の両面が露出されているため、光源から発せられた熱を速やかに放散させることができる。尚、絶縁連結部材は好適には樹脂材料をモールドすることにより形成することができる。
本発明の別の側面に基づくと、第1の方向に隔置された複数の薄板状の導体と、少なくとも一対の隣接する導体の間に接続された少なくとも1つの光源と、複数の導体を機械的に連結する少なくとも1つの絶縁連結部材とを有し、少なくとも1つの絶縁連結部材が、導体の一部の少なくとも一面を露出する開口を有し、この開口中に光源が挿入され開口によって露出された導体に接続されていることを特徴とする発光モジュールが提供される。このように、絶縁連結部材の開口によって露出された導体の部分は周りを絶縁連結部材で囲われていることから変形しにくいため、光源と導体との間の接続部に応力より一層かかりにくくなる。
絶縁連結部材の開口が、導体の両面を露出していると、上記したように、光源から発せられた熱を速やかに放散できるため好ましい。また開口が、光源が挿入される第1の開口と、導体を挟んで第1の開口と反対側に位置する第2の開口とを有し、第2の開口は導体から離れる方向に拡開していると、例えば光源をレーザ溶接により導体に接続する場合、第2の開口を通じた導体へのレーザの照射を容易に行うことができるなど、光源の導体への取り付けを容易に行うことができるため好適である。
また好ましくは、開口を有する絶縁連結部材が光源に対するソケットとして働くように、開口の寸法は光源の寸法に概ね整合して定められる。光源がチップ型LEDを含んでいる場合、絶縁連結部材の開口によって露出された導体の一部が、チップ型LEDの電気接続端子に弾発接触する延出部を備えていると、LEDと導体との電気的接触を確実に行えるため好適である。更に、絶縁連結部材が開口を画定する側壁を有し、該側壁の一部にチップ型LEDを開口に挿入したときチップ型LEDの上面を係止する係止爪が形成されていると、レーザ溶接を行うことなく簡単にLEDの導体への機械的、電気的接続を行うことができる。
光源が一対の概ね平行に伸びるリード線を有する砲弾型LEDを含む場合、絶縁連結部材が、砲弾型LEDが挿入される開口内において該開口を横切って第1の方向と概ね直交する第2の方向に延在する隔壁を有し、絶縁連結部材の開口によって露出された、砲弾型LEDが取着される導体の一部が、第1の方向に隔壁に接するかまたは間に微小な隙間を形成する程度に延出する延出部を有するとよい。これにより、砲弾型LEDの一対のリード線を、隔壁と延出部との間に押し込んで挟持することで、レーザ溶接などを行うことなく、砲弾型LEDを速やかに且つ確実に導体に取着することができる。
本発明の別の側面に基づくと、第1の方向に隔置された少なくとも3つの薄板状の導体と、各々対応する導体の対の間に接続され導体を介して直列接続された複数の電気素子と、前記少なくとも3つの導体を機械的に連結する絶縁連結部材とを有し、電気素子は少なくとも1つの光源を含むことを特徴とする発光モジュールが提供される。光源に過大な電流が流れるのを防止するべく電気素子が抵抗を含んでもよい。電気素子が抵抗を含む場合、抵抗の値を調節することで、降圧トランスなどを用いることなく、発光モジュールを使用される電源に直接接続することが可能となる。また光源がLEDの場合に、LEDに過電流が流れるのを防止することができる。このような発光モジュールにおいても、導体間の機械的接続は絶縁連結部材でなされるため光源と導体の間の接続部に応力がかかることがない。任意の導体対を導電部材で短絡し、その導体対に対応する位置では発光がなされないようにしてもよい。
絶縁連結部材が導体の一部を露出しており、該露出部分に第1の方向と直交する第2の方向に延在する孔または溝が形成されていると、この孔または溝に沿って導体をカットしたり折り曲げたりすることが容易にできるため好ましい。また好適には、絶縁連結部材を複数有し、これら絶縁連結部材が第1の方向に間隔をおいて設けられ、隣接する絶縁連結部材の間において導体が露出される。このようにすることにより、露出された導体から熱を効率よく放散できるとともに、露出された導体の部分を容易に折り曲げたり撓ませたりすることができるため、発光モジュールを設置場所に合わせて変形したり、光源から発せられる光の方向を様々に変えることが容易にできる。
本発明の好適実施例によると、発光モジュールは、前記少なくとも3つの導体から離間して第1の方向に延在する更なる導体を有し、更なる導体の一方の端部は少なくとも3つの導体のうち第1の方向の一方の端に位置する導体に接続され、他方の端部は少なくとも3つの導体のうち第1の方向の他方の端に位置する導体と概ね同じ位置に配置される。このようにすると、近接して位置する、少なくとも3つの導体のうち第1の方向の他方の端に位置する導体と、更なる導体の他方の端部とに電源を接続して発光モジュールに電力を供給することができるため、電源との接続が容易である。更なる導体の一方の端部は、抵抗を介して第1の方向の一方の端に位置する導体に接続することができる。
本発明の別の側面に基づくと、第1の方向に隔置され、各々第1の方向と概ね直交する第2の方向に延在する複数の薄板状の導体と、少なくとも一対の隣接する導体の間に接続された少なくとも1つの光源と、複数の導体を機械的に連結する複数の絶縁連結部材とを有し、絶縁連結部材が第2の方向に間隔をおいて設けられ、隣接する絶縁連結部材の間において導体が露出されていることを特徴とする発光モジュールが提供される。このようにすることにより、露出された導体から熱を効率よく放散できるとともに、露出された導体の部分を容易に折り曲げたり撓ませたりすることができる。隣接する絶縁連結部材の間において露出された導体の部分に光源を取り付けてもよい。また、隣接する絶縁連結部材の間において露出された導体の部分に第1の方向に延在する孔または溝が形成されていると、この孔または溝に沿って導体をカットしたり折り曲げたりすることが容易にできるため好ましい。隣接する絶縁連結部材の間において露出された導体の部分の各々に外部装置との電気接続のための孔が形成されていると、発光モジュールを切断してより小さい発光モジュールを形成する際に、どこで切断しても、外部装置との電気接続用の孔を含む導体部分を残すことで外部装置との電気接続用端子を形成することができるため好ましい。
本発明の更に別の側面に基づくと、第1の方向に隔置され、第1の方向と概ね直交する第2の方向に各々延在する複数の薄板状の導体と、各々関連する導体の対の間に接続され、マトリックス状に配置された複数の光源と、複数の導体を機械的に連結する複数の絶縁連結部材とを有し、複数の絶縁連結部材が第1の方向及び第2の方向の両方向に間隔をおいて設けられ、隣接する絶縁連結部材間において導体が露出していることを特徴とする発光モジュールが提供される。このような発光モジュールにおいても、導体間の結合は複数の絶縁連結部材によりなされるため、光源と導体との間の接続部に応力がかかることがない。また、光源から発せられた熱を、絶縁連結部材間において露出された導体から速やかに放散できるとともに、露出された導体の部分を容易に折り曲げたり撓ませたりすることができる。
上記したような発光モジュールにおいて、絶縁連結部材は、好適には、複数の導体の少なくとも1つの一部を導体の厚さ方向に貫通する部分を有している。このようにすることにより、絶縁連結部材と導体との間にずれが生じることがない。一実施例では、絶縁連結部材が貫通する複数の導体の少なくとも1つの一部は、厚さ方向に延在する通孔からなる。
また、少なくとも1つの絶縁連結部材が、導体の厚さ方向に延在する通孔を有していることが好ましい。それにより、発光モジュールを支持体に取り付けるのに用いられるボルトなどを通孔に挿通することが可能となる。
本発明の別の側面に基づくと、第1の方向に隔置された複数の導体を少なくとも1つの絶縁連結部材により機械的に連結する過程と、少なくとも1対の隣接する導体の間に少なくとも1つの光源を取着する過程とを有し、導体連結過程において、絶縁連結部材は、少なくとも光源が取着される部分において導体の両面を露出することを特徴とする発光モジュールの製造方法が提供される。これによれば、複数の導体の連結は絶縁連結部材によりなされるため、光源と導体との間の接続部に応力がかかることがなく、また、光源が取り付けられる部分において導体の両面が露出されているため、光源から発せられた熱を速やかに放散させることができる。
好適には、光源取着過程の前において、複数の導体は電気的に切り離されており、当該方法は更に、光源を導体に取着する毎に導通チェックを行う過程を有する。これにより、不良光源または光源と導体との間の不良接続を速やかに発見し、後戻り作業を少なくし、作業効率を向上させることができる。
本発明の別の側面によると、第1の方向に隔置され、各々前記第1の方向に概ね直交する第2の方向に延在する複数の導体を、第2の方向に搬送しつつ複数の絶縁連結部材により機械的に連結する過程と、少なくとも1対の隣接する導体の間に複数の光源を第2の方向に整列するよう取着する過程とを有し、複数の絶縁連結部材は第2の方向に隔置され、隣接する絶縁連結部材の間において導体が露出されていることを特徴とする発光モジュールの製造方法が提供される。これによると、第2の方向(即ち導体の延在方向)に任意の数整列され、対応する導体対の間に並列に接続された光源を有する発光モジュールを形成することができる。複数の導体の連結は絶縁連結部材によりなされるため、光源と導体との間の接続部に応力がかかることがない。また、隣接する絶縁連結部材の間において露出された導体部分によって、光源から発せられた熱を速やかに放散させることができる。
導体連結過程において、互いに分離された複数の導体を個別に第2の方向に搬送することができる。或いは、導体連結過程において、複数の導体が接続片により結合されて一体なパターン化導体をなした状態で搬送され、複数の絶縁連結部材は接続片を露出するように形成され、当該方法が、導体連結過程の後に接続片を切除して導体間を分離する過程を更に有するものとすることもできる。互いに分離された複数の導体を個別に第2の方向に搬送する場合、切除される部分がないため、材料を無駄にすることがない。一方、複数の導体が接続片により結合されて一体なパターン化導体をなしている場合、一体になっているので、取り扱いが容易である。また、複数の導体の少なくとも1つに、パターン化導体の搬送を行うための順送ラインのパイロットピンに係合するパイロット穴が第2の方向に所定の間隔で形成されていれば、他の導体も一体に搬送できるため、個々の導体にパイロット穴を設ける必要がない。このようなパターン化導体は好適には金属薄板をプレス加工して形成することができる。
本発明の更に別の側面に基づくと、第1の方向に隔置された複数の導体を第1の方向に搬送しつつ、複数の絶縁連結部材により機械的に連結する過程と、複数の光源を対応する導体の対の間に取着する過程とを有し、複数の光源の少なくとも一部は導体を介して直列接続されており、複数の絶縁連結部材は第1の方向に離間され、隣接する絶縁連結部材の間において導体が露出していることを特徴とする発光モジュールの製造方法が提供される。これによると、任意の数の導体を搬送することができるため、導体を介して直列接続される光源の数が実質的に制限されない。従って、例えば、接続される電源の電圧に合った数或いは設置場所に必要とされる数だけ光源を直列接続した発光モジュールを容易に形成することができる。この場合も、複数の導体の連結は絶縁連結部材によりなされるため、光源と導体との間の接続部に応力がかかることがない。また、隣接する絶縁連結部材の間において露出された導体部分によって、光源から発せられた熱を速やかに放散させることができる。
好適には、導体連結過程において、複数の導体は接続片により結合されて一体なパターン化導体をなした状態で搬送され、複数の絶縁連結部材は接続片を露出するように形成され、当該方法は、導体連結過程の後に接続片を切除して導体間を分離する過程を更に有する。このようにパターン化導体を用いる場合、複数の導体が一体になっているので、取り扱いが容易である。
更に、パターン化導体の搬送方向と第1の方向とが一致している場合、パターン化導体が、第1の方向に延在し複数の導体に接続片を介して接続された更なる導体を有し、当該方法が、更なる導体を複数の導体に絶縁連結部材で結合する過程と、複数の導体と更なる導体とを接続する接続片を切除する過程と、形成される発光モジュールの一端側に位置する複数の導体の1つと更なる導体の端部とを電気素子(例えば抵抗)を介して接続する過程とを有するとよい。このようにすると、発光モジュールの他端側に位置する導体と更なる導体の端部とを電源との接続に用いることができる。即ち、電源接続用の端子が発光モジュールの同じ側に設けられるため、電源との接続が容易になる。
本発明の別の側面によると、第1の方向に隔置され、各々前記第1の方向と概ね直交する第2の方向に延在する複数の導体を複数の絶縁連結部材により機械的に連結する過程と、少なくとも1対の隣接する導体の間に複数の光源を取着する過程と、光源取着過程の後、導体を第2の方向の所定の位置において概ね第1の方向に伸びるラインに沿って切断する過程と有することを特徴とする発光モジュールの製造方法が提供される。このようにすることにより、第2の方向に所望の数の光源を有する発光モジュールを形成することができる。また、複数の導体の連結は絶縁連結部材によりなされるため、光源と導体との間の接続部に応力がかかることがない。
本発明の更に別の側面に基づくと、第1の方向に隔置され、各々前記第1の方向と概ね直交する第2の方向に延在する3以上の導体を絶縁連結部材により機械的に連結する過程と、複数の光源が第1の方向に配列されるようにこれら複数の光源を少なくとも2対の隣接する前記導体の間に取着する過程と、前記光源取着過程の後、導体を第1の方向の所定の位置において第1の方向に概ね直交する第2の方向に伸びるラインに沿って切断する過程とを有することを特徴とする発光モジュールの製造方法が提供される。これにより、第1の方向に所望の数の光源を有する発光モジュールを形成することができる。また、複数の導体の連結は絶縁連結部材によりなされるため、光源と導体との間の接続部に応力がかかることがない。
本発明の更なる側面に基づくと、第1の方向に隔置された複数の薄板状の導体と、少なくとも一対の隣接する導体の間に接続された少なくとも1つの光源と、複数の導体を機械的に連結する少なくとも1つの絶縁連結部材と、複数の導体から離間して第1の方向に延在する更なる導体とを有し、この更なる導体の一方の端部は複数の導体のうち第1の方向の一方の端に位置する導体に接続され、他方の端部は複数の導体のうち第1の方向の他方の端に位置する導体と概ね同じ位置に配置されており、少なくとも1つの絶縁連結部材は、複数の導体の一部の少なくとも一面を露出する開口を有し、この開口中に光源が挿入され開口によって露出された導体に接続されていることを特徴とする発光モジュールが提供される。このようにすると、複数の導体のうち第1の方向の他方の端に位置する導体と、更なる導体の他方の端部とが近接して位置するため、それらに電源を接続することで、発光モジュールに電力を容易に供給することができる。また、光源は絶縁連結部材の開口中に挿入されるため、光源と導体との接続部に応力がかかりにくく取り扱いが容易である。このような発光モジュールにおいて、少なくとも1つの光源を含む複数の電気素子が複数の導体を介して直列接続されるようにすることが可能である。
好適には、更なる導体の一方の端部と第1の方向の一方の端に位置する導体との接続は抵抗を介してなされるが、ジャンパー線などの導電部材で接続することも可能である。その場合は、別途抵抗を光源に直列に接続するとよい。また、絶縁連結部材が第1の方向の一方の端に位置する導体と更なる導体とを連結していること、機械的強度が高まるため一層好ましい。
絶縁連結部材は好適には抵抗が挿入される更なる開口を有する。これにより、抵抗と導体との間の接続部にも応力がかかりにくくなり、不所望な脱落や接続不良が生じにくくなる。絶縁連結部材の光源が挿入される開口と抵抗が挿入される更なる開口とが、第1の方向に整合していると、これら開口が近接して配置され絶縁連結部材中にこれら開口を効率よく形成することができる。
本発明の更に別の側面に基づくと、第1の方向に隔置され、第1の方向と概ね直交する第2の方向に各々延在する複数の薄板状の導体と、各々関連する導体の対の間に接続された少なくとも1つの光源と、複数の導体を機械的に連結する複数の絶縁連結部材とを有し、少なくとも1つの光源の各々に直列に抵抗が接続されていることを特徴とする発光モジュールが提供される。このように各光源に対し直列に接続された抵抗を設けることにより、各抵抗の抵抗値を対応する光源の特性に応じて定め、所定の電圧(例えば4V)が印加されたときに光源(例えばLED)に所定の定格電流が流れるようにすることができる。これにより、例えば、一つの発光モジュール中に複数の異なる特性を有する光源を用いることが可能となる。また、そのような発光モジュールを所望の箇所で分断してより小型の発光モジュールを形成する場合も、そのようにして形成された小型の発光モジュールは、含まれる光源に応じた適切な抵抗値の抵抗を自動的に含むこととなり、外付けの抵抗を別途設ける必要がない。従って、発光モジュールを所望に応じてユーザがカットしてより小型の発光モジュールを形成し、様々なパターンで配置することが容易に可能である。
好適には、絶縁連結部材は少なくとも1つの光源の各々に対して一つ設けられており、関連する光源及びそれに直列に接続された抵抗を収容するための開口を有する。このようにすることにより、絶縁連結部材は光源及び抵抗に対する一体化ソケットとして働くことができ、光源及び抵抗を安定に保持することができる。これにより、例えば発光モジュールの運搬や切断が容易になる。一実施例では、複数の薄板状の導体の隣接するものの間に導体片が設けられ、直列接続された少なくとも1つの光源と抵抗は導体片を介して互いに接続されており、絶縁連結部材は導体片と導体も機械的に連結する。また発光モジュールは光源として、砲弾型LED、チップ型LEDだけでなくベアチップLEDを含むことも可能である。
本発明の更に別の側面に基づくと、第1の方向に隔置され、第1の方向と概ね直交する第2の方向に各々延在する複数の薄板状の導体と、隣接する導体の間に第2の方向に隔置して設けられた複数の導体片と、複数の導体片の隣接する対の間に接続された複数の光源と、複数の導体片の所定のものを該導体片を挟む一対の導体の一方に接続する抵抗と、複数の導体及び導体片を機械的に連結する少なくとも1つの絶縁連結部材とを有することを特徴とする発光モジュールが提供される。このような発光モジュールでは、導体片を介して直列接続された複数の光源を含む光源直列体が抵抗を介して対応する導体間に並列接続され、いわゆる直並列接続を形成することができる。導体片を導体に接続する抵抗の位置等を適宜選択することで、一つの光源直列体に含まれる光源の数を任意に選択することができる。その特殊な場合として各光源直列体が一つの光源のみを含む場合は、一対の導体間に光源が並列接続される。また、一対の導体間に光源直列体が一つのみ含まれるようにすることもできる。このように、この発光モジュールでは、抵抗の取付位置などを変えることで、直列、並列、並直列のいずれの接続形態で光源を接続することも容易にできる。
本発明の更に別の側面に基づくと、第1の方向に隔置され、第1の方向と概ね直交する第2の方向に各々延在する第1及び第2の導体と、第1及び第2の導体の間に取着された少なくとも1つの光源とを有し、第1の導体は幅方向凹部を有し、該凹部内に導体片が第1の導体の一部と第2の方向に離間して設けられ、少なくとも1つの光源は、第2の方向に離間する導体片と第1の導体の部分に接続され、導体片は抵抗を介して第2の導体に接続されていることを特徴とする発光モジュールが提供される。
このような発光モジュールでは、光源が第2の方向に離間する導体片と第1の導体の部分に接続されるため、光源として発光面が側面にあるサイドビュー型のLEDを用いた場合に、第1及び第2の導体の延在方向と直交する方向に光を照射することができる。また、各光源に対して直列に抵抗が接続されているため、各抵抗の値を対応する光源の特性に応じて決定することができる。
好適には、第1の導体の幅方向凹部は、第2の導体に対し相反する側に設けられ、抵抗は第1の導体をまたいで導体片と第2の導体とを接続する。このようにすることにより、例えば光源がサイドビュー型LEDからなる場合、光源の発光面が第2の導体から離反する側の第1の導体の幅方向の端に概ね整合するように光源を配置することができ、光源から発せられた光が導体によって妨げられないようにすることができる。また好適には、第1及び第2の導体と導体片を機械的に連結する少なくとも1つの絶縁連結部材を更に有してもよい。それにより、導体及び導体片と光源との間の電気接続部に応力がかかるのを防止することができる。
本発明の特徴、目的及び作用効果は、添付図面を参照しつつ好適実施例について説明することにより一層明らかとなるだろう。
図1は、本発明に基づく発光モジュールの好適実施例の部分斜視図である。
図2は、図1に示した発光モジュールを形成するための製造方法の好適実施例で用いられるパターン化導体の部分平面図である。
図3は、図2に示したパターン化導体上に絶縁連結部材を形成した状態を示す部分平面図である。
図4は、本発明の発光モジュールを形成するための製造方法の好適実施例に基づいて形成された発光モジュールを示す部分平面図である。
図5aは図4のラインAに沿ってカットして形成される発光モジュールの平面図、図5bは図4のラインBに沿ってカットして形成される発光モジュールの平面図である。
図6は、本発明に基づく発光モジュールの別の実施例を示す部分平面図である。
図7a及び図7bは、図6に示した発光モジュールを曲折させる異なる態様を示している。
図8aは図6のラインVIII−VIIIに沿った断面図であり、図8bは発光モジュールを撓ませた状態を示す図8aと同様の断面図である。
図9は、本発明に基づく発光モジュールの別の実施例を示す部分斜視図である。
図10は、図9に示した発光モジュールの部分平面図である。
図11は、図10のラインXI−XIに沿った部分断面図である。
図12aは図10のラインCに沿ってカットして形成される発光モジュールを示す平面図であり、図12bは図10のラインDに沿ってカットすることで形成される発光モジュールを示す平面図である。
図13は、図9に示した発光モジュールにおける光源取付部の変形実施例を示す部分平面図である。
図14は、図13のラインXIV−XIVに沿った部分断面図である。
図15は、図13のラインXV−XVに沿った部分断面図である。
図16は、本発明に基づく発光モジュールの製造方法の別の好適実施例において用いられるパターン化導体を示す部分平面図である。
図17は、図16に示したパターン化導体に絶縁連結部材を設けた状態を示す部分平面図である。
図18は、図16に示したパターン化導体を用いて形成された発光モジュールを示す平面図である。
図19は、図18のラインEに沿ってカットして形成される発光モジュールを示す平面図である。
図20aは砲弾型LEDに適した光源取付構造を示す部分平面図であり、図20bは図20aにおけるラインXXIb−XXIbに沿った部分断面図である。
図21は、本発明に基づく発光モジュールの別の実施例を示す部分平面図である。
図22は、図21の連結部材を除去した部分拡大図である。
図23aは、図22のラインFに沿って導体をカットして形成される発光モジュールの部分平面図であり、図23bは図22のラインGに沿って導体をカットして形成される発光モジュールの平面図である。
図24は、図21に示した発光モジュールの形成に適したパターン化導体を示す部分平面図である。
図25は、図24に示したパターン化導体に連結部材を取り付けた状態を示す部分平面図である。
図26は、図24に示したパターン化導体の光源取付部の別の実施例を示す部分拡大平面図である。
図27は、本発明に基づく発光モジュールの別の実施例を示す部分平面図である。
図28は、図27の破線で囲った部分を、連結部材203を除去した状態で示す拡大平面図である。
図29は、図27のラインHに沿って導体202をカットして形成された発光モジュールの部分平面図である。
図30は、図27に示した発光モジュールの形成に適したパターン化導体を示す部分平面図である。
図31は、図30に示したパターン化導体に連結部材を取り付けた状態を示す部分平面図である。
図32は、本発明に基づく発光モジュールの別の実施例を示す部分平面図である。
図33は、図32の発光モジュールを連結部材を除去して示した部分平面図である。
図34は、図32の発光モジュールを形成するのに適したパターン化導体の部分平面図である。
以下、本発明の好適実施例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に基づく発光モジュールの一好適実施例の部分斜視図である。図示されているように、この発光モジュール1は、第1の方向(図1のx軸方向)に間隔をおいて配置され且つ第1の方向と概ね直交する第2の方向(図1のy軸方向)に延在する複数(この例では6個)の薄板状の導体2と、これら導体2を機械的に連結するための複数の絶縁性を有する連結部材3と、隣接する導体2の間に取着された光源としての複数のLED4とを含む。LED4は第1の方向及び第2の方向に所定の間隔でマトリクス状に配列されている。尚、図1のx軸方向を列方向、y軸方向を行方向ということもある。
この実施例では、LED4は、電気接続用端子として一対の概ね平行に延在するリード線5aを備えたいわゆる砲弾型LED(またはランプ型LED)5及び電気接続用端子6aが本体に一体的に設けられたいわゆるチップ型LED6の2種類を含んでいるが、どちらか一方のみを用いてもよい。チップ型LED6は例えば縦横高さの寸法が3.5mm×2.5mm×2.3mmと非常に小形のものを用いることが可能である。また図示した例ではチップ型LED6は上面に発光面を有している。光源としてLED以外の白熱電球等を用いてもよい。
LED4は、絶縁連結部材3により覆われずに両面が露出された導体2の部分に接続されている。砲弾型LED5は、露出された導体2の部分に形成されたリード線挿通用孔7にリード線5aが挿通されて、導体2に取り付けられている。チップ型LED6は例えばレーザ溶接やスポット溶接により導体2に取り付けることができる。
この発光モジュール1では、第2の方向に整列されたLED4は対応する導体2の対の間に並列接続されLED並列接続体をなしている。両端以外の導体2は2つの別個の導体対において共通に用いられるため、図示した発光モジュール1では5つの導体対が形成され、そのうち4つがLED4の並列接続に用いられ、端に位置する一対の導体2の間には複数個の抵抗8がLED4と同じように並列に接続されている。抵抗8の導体2への取り付けも、抵抗8のリード線8aを、あらかじめ導体2に形成したリード線挿通用の孔7に挿通することで容易に行うことができる。リード線8aを有さないチップ型抵抗(図示せず)を用いてもよい。4つのLED並列接続体と1つの抵抗並列接続体は第1の方向に導体2を介して直列接続され、全体としてマトリクス回路が形成されている。従って、両端の導体2に電圧を加えることで、LED4に電流を流し発光させることができる。抵抗8が直列に接続されていることにより、所定の電圧を印加したとき、降圧トランス等を用いなくても、LED4に過電圧がかかることがない。尚、LED並列接続体に対して直列に接続される限り、抵抗8を導体2の別の対の間に設けてもよいのは勿論である。また、抵抗8に加えてまたは抵抗8の代わりにスイッチや正特性サーミスタなどの別の素子を設けてもよい。マトリックスの所定の位置においてLED4の代わりにジャンパー線等の導電部材で隣接する導体2の間を短絡し、その行では発光を行わないようにすることもできる。
導体2を連結する絶縁連結部材3は、この例では、各々、一端に位置する導体2から他端に位置する導体2まで第1の方向に連続的に延在している。また、これら絶縁連結部材3は第2の方向に隔置され、隣接する導体2の間において導体2の両面が露出されている。上述したように、LED4はこうして露出された導体2の部分に取り付けられている。これら絶縁連結部材3は好適には樹脂からなり、モールド(例えばインサートモールド)により形成することができる。各絶縁連結部材3には複数の通孔9が設けられており、それらの少なくとも一部にボルトやネジ(図示せず)などを挿入して発光モジュール1を支持体(図示せず)に取り付けることができるようになっている。絶縁連結部材3の通孔9に整合する各導体2の部分には、通孔9より径の大きい孔22(図2参照)が設けられており、絶縁連結部材3を形成した際に通孔9の内部において導体2が露出しないようになっている。これにより、金属製のボルトを通孔9に挿入しても、ボルトに電圧がかかることがない。また、導体2の孔22を通って絶縁連結部材3が導体2の厚み方向(図1のz軸方向)に貫通するため、絶縁連結部材3の位置が導体2に対してずれるのを防止することができる。
このような構造を有する発光モジュール1では、複数の導体2の機械的連結がモールドにより形成された絶縁連結部材3によってなされているため、LED4と導体2の間の接続部に応力がかかるのを防止することができる。従って、例えば、発光モジュール1を持ち運んだり、車などの大きな振動が加わり得る環境に使用した場合にも断線を生じる心配がない。また、絶縁連結部材3は、LED4が取り付けられる部分を含む導体2の多くの部分においてその両面を露出しており、また、発光モジュール1を支持体(図示せず)に取り付けたとき絶縁連結部材3の厚みにより導体2と支持体との間に空間が確保されることから、良好な放熱特性を得ることができる。更に、導体2は薄板状であるため、絶縁連結部材3が設けられていない箇所で容易に折り曲げたり撓ませたりすることができる。
図2〜図4を参照して、図1に示した発光モジュール1の好適な製造方法について説明する。尚、これらの図面において図1と同様の部分には同じ符号を付した。
本発明の好適実施例に基づくと、まず、図2の平面図に示すような、所定のパターンを有する薄板状の導体(パターン化導体)20を準備する。パターン化導体20は、第1の方向(図のx軸方向)に隔置され且つ第1の方向に概ね直交する第2の方向(図のy軸方向)に延在する複数(例えば6)の薄板状の導体2と、これら導体2の間を第1の方向に結ぶ複数の接続片21とを有する。両端の2つの導体2は中央の4つの導体2より幅狭となっている。
上述したように、中央の4つの導体2の絶縁連結部材3の通孔9と整合する位置には通孔9より若干径の大きい孔22が形成されている。また、図の下から2つめの導体2には、パターン化導体20を順送プレス機などを含み得る順送ライン(図示せず)で搬送するとき、順送ラインの搬送機構のパイロットピンと係合するパイロット穴23が第2の方向に所定の間隔で形成されている。即ち、この実施例では、パターン化導体20の搬送方向(即ち長手方向)は、導体2が隔置される第1の方向と直交し、導体2の延在方向である第2の方向と一致している。光源取付用の導体2とは別に、端に位置する導体2と平行に第2の方向に延在し且つ端に位置する導体2に接続片で連結された導体(縁桟部)を設け、そこにパイロット穴を形成してもよい。
また、上述したように、このパターン化導体20では、リード線5a、8aを有するLED5や抵抗8の取り付けを容易にするため、リード線5a、8aを挿入するための孔7が、取り付けられる各素子の一対のリード線間の距離を考慮した適切な位置に形成されている。パターン化導体20のLED4が取り付けられる側の面(上面)を光沢を有する材料でメッキし、反射面としての効果を高めてもよい。
上記したようなパターン化導体20は、例えばパイロット穴23が予め形成されたテープ状の金属薄板を順送プレス機で搬送しながらプレス加工することで効率良く形成することができる。パターン化導体20は、テープ状であるためロール状に巻き取ることが可能である。プレス加工の代わりに、適当な長さの金属薄板をエッチングすることでパターン化導体20を形成することも可能である。
次に、図3に示すように、複数の導体2を第1の方向に連結するべくモールドにより絶縁連結部材3を形成する。このとき、接続片21が露出されるようにする。このようなモールドは、プレス加工を行うのと同一の順送ラインで行うことができる。パターン化導体20を形成した後、巻き取って、別の製造ラインへと運び、そこでモールドなどを行うことも可能である。そして、モールドの後、図3において斜線で示すように、接続片21をプレス加工などにより切除する。これにより、複数の導体2は電気的に切り離されるが、絶縁連結部材3により機械的に連結されているためばらばらになることはない。
そして、図4に示すようにチップ型LED6及び抵抗8などの素子を導体2に取り付け、発光モジュール1を完成させる。チップ型LED6の導体2への取り付けは、例えばレーザ溶接、スポット溶接、半田などにより行うことができる。導体2の光源取付部が上下両面とも露出されているため、チップ型LED6を導体2の上面上に載置した状態で、下面側からレーザを当ててレーザ溶接を好適に行うことが可能である。リード線8aを有する抵抗8は、導体2に設けた孔7にリード線8aを挿入することで導体2に取り付けられる。尚、図4には示していないが、チップ型LED6の代わりにリード線5aを有するLED5を用いる場合は、抵抗8と同様に、リード線5aを導体2に設けた孔7に挿入することで容易に取り付けることができる。リード線5a、8aを孔7に挿入した後、レーザ溶接などを行ってもよい。
本実施例では、LED6を導体2に取り付ける際、複数の導体2が互いに電気的に分離されているため、各LED6を取り付ける毎に導通テストを行い、LED6の導体2への接続状態及び/またはLED6自体が正常であるかどうかをチェックすることができる。これにより、不良LED6またはLED6と導体2との間の不良接続を速やかに発見し、後戻り作業を少なくし、作業効率を向上させることができる。
上記実施例では、複数の導体2が一体的な接続片21で接続されたパターン化導体20に対してモールドで絶縁連結部材3を形成し、導体2を連結したが、各導体2の長さが比較的短い場合には、単に導体2を間隔を置いて並べてモールドにより連結してもよい。また、各導体2が長寸の場合も、各導体2にパイロット穴23を設けるなどして各導体2を個別に搬送することが可能な場合には、接続片21で接続されていない複数の導体2を幅方向に隔置して搬送しつつ、モールドにより連結することも可能である。
図4に示すようなマトリクス状にLED6が配置された発光モジュール1は適切な箇所で切断することで、任意の行数、任意の列数でLED6を含むより小さな発光モジュールを形成することができる。例えば、図4のラインAに沿って切断することにより、図5aに示すような直列接続された1つのLED6と1つの抵抗8を含む2行1列の発光モジュール1aが提供される。また、図4のラインBに沿って切断することにより、図5bに示すような並列接続されたLED6の対を2つと、並列接続された抵抗8の対1つとを直列に接続した3行2列の発光モジュール1bが提供される。これら発光モジュール1a、1bにおいても、LED6が取り付けられた導体2は絶縁連結部材3により機械的に連結されているため、LED6と導体2の間の接続部に応力がかかることがない。また、隣接する絶縁連結部材3の間において導体2の両面が露出されており、そこにLED6が取り付けられているため、LED6からの熱を露出された導体2を通じて速やかに放出することができる。
図6は、本発明に基づく発光モジュールの別の実施例を示す上面図である。この図において、チップ型LED6及び抵抗8は破線で示してある。チップ型LED6の代わりに砲弾型LED5を用いてもよいことは勿論である。この発光モジュール31も、図1に示した発光モジュール1と同様に、一方向に隔置された複数の導体32と、これら導体32を機械的に連結する絶縁連結部材33とを有し、複数のLED6及び抵抗8が、隣接する導体32の間に接続されている。
この実施例では、各絶縁連結部材33は導体32と重なる部分において幅狭となっており、そのため、支持体(図示せず)への固定用のボルト等を挿通するための通孔35が、隣接する導体32と導体32の間の空間に対応する位置に形成されている。また、導体32のLED6が取着されるべき部分以外の部分が幅狭になるとともに、導体32の絶縁連結部材33に隣接した位置に幅方向(列方向)に延在する孔36が形成されている。これにより、これらの孔36を結ぶ列方向の線に沿って発光モジュール31を折り曲げたり、切断したりすることが一層容易になっている。このように発光モジュール31を容易に折り曲げ可能とすることにより、取り付け場所の形状に沿って発光モジュール31を配設したり、LED6からの光の向きを様々に変えて、照明デザインの自由度を向上したりすることができる。例えば、図7aの側面図に示すように、発光モジュール31の延在方向に対して斜めに揃った方向にLED6からの光を向けることが可能である。或いは、図7bの側面図に示すように、発光モジュール31の延在方向に対して斜めに異なる2方向にLED6から光が発せられるように、発光モジュール31を折り曲げてもよい。
図8aは、図6のラインVIII−VIIIに沿った断面図である。図8aによく示されているように、各絶縁連結部材33の上下両面に、行方向に延在する例えば深さ0.2〜0.4mmの複数の溝37が列方向の所定の位置に形成されている。図8aにおける左から2つめの溝37に示すように、溝37は導体32まで達していても良い。また図6に示すように、隣接する絶縁連結部材33間において露出された導体32の部分の、溝37と列方向に整合する位置には行方向に延在する孔38が形成されている。これにより、図8bに示すように、これら溝37及び孔38を行方向に結ぶラインを折り目として、発光モジュール31を折り曲げるまたは撓ませることが容易になっている。これもまた、上記したように、照明デザインの自由度の向上に寄与する。またこのようなラインに沿って発光モジュール31を切断すれば、切断も容易に行うことができる。
図9は、本発明に基づく発光モジュールの更に別の実施例を示す部分斜視図であり、図10はその上面図、図11は図10のラインXI−XIに沿った部分断面図である。尚、図10では光源としてチップ型LED6のみを示すとともに、右端の列ではチップ型LED6を導体に取り付けていない状態を示した。この発光モジュール51も、図1に示した発光モジュール1と同様に、一方向に隔置された複数の導体52と、これら導体52を機械的に連結する絶縁連結部材53と、隣接する導体52の間に接続された複数のLED6とを有する。各絶縁連結部材53には発光モジュール51を支持体に取り付けるためのボルトなどが挿通される通孔55が形成されている。
この実施例では、導体52を機械的に連結する絶縁連結部材53の上面側に、平面図で見たとき長方形の開口56が設けられ、これら開口56の各々は対応する一対の隣接する導体52の上面を露出している。これにより、例えばチップ型LED6を開口56に挿入し、露出された導体52の部分に取り付けることができる。また、図11によく示されるように、絶縁連結部材53の開口56と整合した下面側には開口56につながった開口57が設けられ、導体52の下面を露出している。これにより、LED6からの熱を効果的に放散できるだけでなく、開口57を通じてレーザを照射することで、LED6を導体52に容易にレーザ溶接することが可能である。下部開口57を画定する絶縁連結部材53の壁は導体52から離れる向きに開口57が拡開するようにテーパ加工されており、レーザ溶接において下面側から開口57を通してレーザを導体52に当てやすいようになっている。チップ型LED6の寸法に概ね整合するように上部開口56の寸法を定めることで、開口56を有する絶縁連結部材53がチップ型LED6の位置決めまたは保持をするソケットして働くようにすることも可能である。また、図9の幅方向に右から2つめ及び3つめの砲弾型LED5のように、砲弾型LED5の本体部の下面に絶縁連結部材53の上面が当接するようにすることができ、その場合、例えば半田付け作業においてLED5のリード線5aが曲がってLED5が傾いたりする心配がなく、傾き防止のための“袴”部材を別途設ける必要がないため好適である。
図10の一番下の行によく示されているように、LED6の代わりにチップ型抵抗58を同様にして開口56に挿入し導体52に取着することができる。更に、図10の右端の列に示されるように、絶縁連結部材53の各開口56によって露出された一対の導体52の部分には、砲弾型LED5や抵抗8のようなリード線を有する素子を取り付けることも可能なように、リード線5a、8aを挿入するための孔59が形成されている。絶縁連結部材53に設けられた開口56、57により露出された導体52の部分は、周りを絶縁連結部材53で囲われていることから、絶縁連結部材53の外部の導体52の部分と比べてより変形しにくい。従って、そのような開口56、57で露出された導体52の部分にLED5、6や抵抗8、58などの素子を取り付けることで、これら素子と導体52との間の接続部にかかる応力を一層低減することができる。
図11において点線で示すように、露出された導体52の下面側にツェナーダイオード60を取着し、LED6とツェナーダイオード60とを並列接続してLED6を過電圧から保護することも可能である。
再度図10を参照すると、発光モジュール51では、各導体52の隣接する絶縁連結部材53の間に位置する各部分に列方向に延出する延出部61が形成され、そこに孔62が設けられている。これにより、LED6の取り付け後に、例えば図10のラインCに沿って切断し、図12aに示すような5行×3列の電気素子(そのうち1行は抵抗58)を有する発光モジュール51aを形成した際、前記延出部61及び孔62を含む導体部分を電源等の外部装置との間の接続を容易にする接続端子として用いることができる。孔62があることにより、そこに接続対象の導線等を差し込み容易に接続を行うことができる。延出部61を折り曲げて、外部装置のリード線をかしめにより接続する圧着端子として働くようにすることも可能である。また、図10のラインDに沿って切断した場合には、図12bに示すような1つのLED6と1つの抵抗58が直列に接続された発光モジュール51bが形成されるが、この場合にも、孔62が形成された前記延出部61を接続端子として用いることができる。このように、導体52の絶縁連結部材53の間において露出された各部分に孔62を設けることで、所望の数のLED6を含む発光モジュール51a、51bを得るべく発光モジュール51を切断する際に、孔62が設けられた適切な導体部分を残し、形成される発光モジュール51a、51bにおいて、外部装置との電機接続を行うための接続端子として用いることができる。尚、孔62を形成するスペースが確保できれば延出部61を必ずしも設ける必要はない。また、図示した例では両端の導体52では延出部61を導体52の幅方向に一方の側にしか形成していないが、両側に設けても良い。
図13は、図9〜図12に示した発光モジュール51における光源取付部の別の実施例を示す部分拡大平面図である。また、図14は、図13のラインXIV−XIVに沿った断面図、図15は図13のラインXV−XVに沿った断面図である。この実施例は、リード線を有さない概ね直方体のチップ型LED6を取り付けるのに適している。尚、図13はLED6を装着していない状態を示し、図15は装着した状態のLED6を想像線で示している。
図13に示すように、この実施例では、絶縁連結部材53の開口56、57によって露出された一対の導体52のチップ型LED6の電気接続用端子6aに接触する部分が、それぞれ対向する導体52の近傍まで延出する概ね平行な一対の延出部70を有し、これら延出部70を上向きに折り曲げてチップ型LED6の下面において端子6aに弾発接触させることができるようになっている。チップ型LED6を受容する絶縁連結部材53の上部開口56を画定する行方向に対向する一対の側壁の各々には、列方向(幅方向)に離間した一対のスリット71が形成され、その間に直立した係合片72が形成されている。これら係合片72は、開口56へのチップ型LED6の挿入が容易なように、図15に矢印で示すように外向き撓むことができる。係合片72の上端部には内向きに突起73が設けられ、チップ型LED6を開口56内に押し込んだ後、チップ型LED6が不所望に脱落しないよう上側から抑える爪として働く(図15参照)。このような構造により、単にチップ型LED6を絶縁連結部材53の対応する開口56に押し込むだけで、チップ型LED6の導体52への機械的取り付けを速やかに行うことができるとともに、チップ型LED6の下面において電気接続端子6aに弾発接触する一対の導体52の幅方向延出部70により、レーザ溶接などを用いなくても、LED6と導体52の間の確実な電気的接触を得ることができる。
また、絶縁連結部材53の開口56の四隅の導体52よりやや上側の部分には内向き突出部74が形成されており、これにより、チップ型LED6の開口56内への挿入が制限されるため、LED6の1つの電気接続端子6aが一対の延出部70の両方に接触することがない。
図2〜図4を参照して説明した発光モジュール1の製造方法では、離間された複数の導体2を接続片21で一体的に結合したテープ状のパターン化導体20の搬送方向(即ち長手方向)が、これら導体2が離間される方向(第1の方向)に直交し、導体2が延在する方向(第2の方向)に一致していたため、隣接する導体2間に並列接続されるLED6などの光源の数は任意に選択可能であったが、直列接続することのできる光源(または光源並列接続体)の数は限られていた(抵抗を接続しない場合、導体2の数−1)。しかしながら、様々な電源に合うように直列接続される光源の数を任意に選択することが望まれる場合もある。図16〜図18に、直列接続される光源の数を任意に選択可能な、本発明に基づく発光モジュールの製造方法の実施例を示す。
まず、図16に示すようなパターン化導体100を準備する。このパターン化導体100は図の左から右に搬送されるものとする。パターン化導体100は、パターン化導体100の搬送方向に離隔された複数の導体101を有し、各導体101は、パターン化導体100の搬送方向に直交する方向に延在している。従って、この実施例では、導体101が離隔される方向である第1の方向とパターン化導体100の搬送方向とが一致し、導体101の延在方向である第2の方向はパターン化導体100の搬送方向に直交している。各導体101の一方(図の上側)の端部は、パターン化導体100の搬送方向に延在する第1縁桟部102に接続片103を介して接続されている。一方、各導体101の他方の端部は、パターン化導体100の搬送方向に延在する電源接続バー104に接続片105を介して接続されている。電源接続バー104は更に、接続片107を介して、パターン化導体100の搬送方向に延在する第2の縁桟部106に接続されている。第1及び第2の縁桟部102、106には、図示しない順送ラインのパイロットピンと係合してパターン化導体100の搬送を可能にするためのパイロット穴108が所定の間隔で形成されている。また、各導体101の他方(図の下側)の端部は、隣接する導体101との境界に概ね整合した位置へと延出する延出部109を有し、後に説明するように、この延出部109と電源接続バー104との間に抵抗などを取り付けることができるようになっている。
更にこのパターン化導体100は、切断が容易なように及び/または形成される発光モジュール120(図18)が折り曲げ容易なように、第1の方向に整列された孔または溝110及び第2の方向に整列された孔または溝111を有している。
続いて、図17に示すように、モールドにより複数の絶縁連結部材113、114を形成し、隣接する導体101同士を連結する。この実施例では、光源を挿入するための開口115を有する第1の連結部材113と、形成される発光モジュール120(図18)を支持体等に取り付けるのに用いられるボルトなどを挿通するための通孔116が形成された第2の連結部材114とが、隣接する導体101と導体101の境目において、パターン化導体100の搬送方向に直交する向き(即ち、この例では導体101の延在方向)に交互に位置するように形成される。導体101の延在方向に整列した第1及び第2の連結部材113、114を一体的に形成することも可能であるが、図示したように互いに離間して形成することにより、材料を節約して製造コストを低減することができるだけでなく、連結部材113、114間において導体101を折り曲げたり、或いは導体101を切断して所望の大きさの発光モジュールを得たりすることが一層容易になる。
再度、図16を参照すると、第2の連結部材114が設けられる導体101の部分には、第1の方向及び第2の方向に広がる部分を有する凹部112が形成されている。第2の連結部材114はこの凹部112を貫通して導体101の厚み方向に延在するため、導体101と第2の連結部材114は第1の方向及び第2の方向の何れにも互いにずれることなく強固に連結される。また、これら凹部112のため、第2の連結部材114に通孔116が形成されても導体101が通孔116内において露出することがない。
図17に示されているように、第1及び第2の連結部材113、114はパターン化導体100の搬送方向(この例では第1の方向)にも離間して配置され、導体101を露出している。これにより、露出された導体101の部分から熱を放散させることができるとともに、そこで折り曲げたり撓ませたりすることが容易にできる。また、図示は省略するが、図9〜図11に示した実施例と同様に、第1の連結部材113は下面側にも開口を有し、第1の連結部材113内において導体101は上下両面が露出されている。
また、図17の最下部の連結部材113は、隣接する導体101同士を連結するだけでなく、電源接続バー104を導体101に連結している。この連結部材113はLEDを取り付けるべき導体101の部分を露出するための開口115に加えて、抵抗を取り付けることが可能なように導体101の延出部109及び電源接続バー104の一部を露出するための開口117を有している。延出部119が隣接する導体101の対の概ね境界へと延出していることにより、LEDが挿入される開口115と抵抗が挿入される開口117とが導体101が離隔される方向(第1の方向)に整合し、極力近接して配置されており、それによって、開口115と開口117を1つの絶縁連結部材113中に効率よく形成することが可能となっている。
モールドにより連結部材113、114を形成した後、図17において斜線で示すように接続片103、105、107を切除する。これにより隣接する導体101は電気的に互いに切り離されるが、連結部材113、114のため導体101がばらばらになることはない。
そうして、図18に示すように第1連結部材113の開口115に例えばチップ型LED6のような光源を挿入し、導体101に取り付ける、適当な位置で導体101を切断することで、複数(図示した例では5つ)の並列接続された光源を含む光源並列体を、パターン化導体100の搬送方向に所望の数(図18の例では5つ)直列接続した発光モジュール120を形成することができる。導体101の切断位置を変えることで、直列接続される光源並列体の数を任意に選択できることを理解されたい。
図18に示されているように、切り出された発光モジュール120の第1の方向の一方の端部(図の右端)において、図の最下部の連結部材13の開口117にチップ型抵抗58が2つ挿入されて、導体101の延出部109と電源接続バー104とを電気的に接続している。これにより、他方の端部(図の左端)において導体101と電源接続バー104に電源を接続することで発光モジュール120に電力を供給することが可能となっている。このように、第1の方向に延在する電源接続バー104を具備することで、形成された発光モジュール120の一方側から電源を接続することが可能な発光モジュール120を形成することが容易にできる。
上記実施例では、導体101の切断位置を変えることで、電源電圧の大きさなどに合わせて直列接続される光源並列体の数を任意に変えることができるため、抵抗58で無駄に消費される電力を極力抑えつつ、発光モジュール120を電源に直接接続することが可能となる。また、図18に示した発光モジュール120を更にラインEに沿ってカットすることで、図19に示すような直列接続されたLED6を一列のみ含む発光モジュール120aを形成することも可能である。尚、パターン化導体100を予めラインEに沿って切断したような別のパターン化導体を準備し、それを用いて上記したのと同様にモールド、LED取着などを行うことにより発光モジュール120aを形成することも可能である。
上記実施例において、第1の連結部材113を省略することも可能であるが、図9〜図12に示した実施例に関連して上記したように、第1の連結部材113の開口115内において光源を導体101に取り付けることで、光源と導体101との間に応力がかかりにくくすることができる。また、支持体に取り付けるためのボルト等を挿通するための通孔116が不要な場合、第2の連結部材114を省略することもできるが、その場合、第1の連結部材113と導体101との結合をより強固にするべく、例えば第1の連結部材113が導体101の厚さ方向に貫通できるように導体101に孔を形成するとよい。
図13〜図15には、チップ型LED6を絶縁連結部材53に設けた開口56内に挿入し導体52と接続するための好適な実施例を示したが、LEDにはリード線5aを有する砲弾型LED5もある。図20a及び図20bに、そのような砲弾型LED5に適した実施例を示す。
図20aは、LED取付部を示す平面図であり、図20bは図20aのラインXXb−XXbに沿った断面図である。尚、図20aでは、向きが図13に対して90度回転している。図示されているように、この実施例において導体52を連結する絶縁連結部材53aは、砲弾型LED5が取り付けられる導体52の対の間の位置において、砲弾型LED5の形状に合った円形の開口121を有している。また絶縁連結部材53aは、開口121を横切って導体52の延在方向に伸びる隔壁123を有している。砲弾型LED5が取着される一対の導体52は、それぞれ、この開口121内において露出するよう隔壁123に向かって延出する延出部122を有する。
図20bによく示されるように、砲弾型LED5を取り付ける前において、導体52の延出部122はその先端部が下方に撓曲し、隔壁123との間に微小な隙間を形成している。この隙間は砲弾型LED5のリード線5aより小さいことが好ましい。延出部122の先端が隔壁123に接していてもよい。このようにすることにより、砲弾型LED5のリード線5aを隔壁123と延出部122との間に押し込むことにより、リード線5aを隔壁123と延出部122との間に挟持することができる。このとき延出部122の弾性によって、延出部122はリード線5aを隔壁123に押し付ける働きをするため、リード線5aと延出部122とが確実に接触する。延出部122の先端が下方に撓曲していることにより、リード線5aの押し込みは容易であるが、それを引き抜こうとすると、リード線5aと延出部122との間に摩擦力が働くため、レーザ溶接等をしなくても、LED5が容易に脱落することなく、しっかりと保持することができる。また、開口121の形状(寸法)が砲弾型LED5に合わせて定められているため、砲弾型LED5を開口121に挿入した際、開口121を画定する絶縁連結部材53aの壁がLED5を保持する働きをすることができる。また隔壁123はLED5の下面に当接し、LED5の開口121内への挿入を制限する働きをする。尚、レーザ溶接等が必要ないことから、開口121は導体52の延出部122の裏面側を露出するよう絶縁連結部材53aの下面まで貫通していなくてもよいが、LED5からの熱の放散のためには、延出部122の裏面側を露出していることが好ましい。
図21は、本発明に基づく発光モジュールの別の実施例を示す部分平面図である。上記実施例と同様に、この発光モジュール151は、第1の方向(x軸方向)に間隔をおいて配置され且つ第1の方向と概ね直交する第2の方向(y軸方向)に延在する複数(この例では6個)の薄板状の導体152と、これら導体152を機械的に連結するための複数の絶縁性を有する連結部材153と、隣接する導体152の間に取着された光源としての複数のチップ型LED156とを含む。LED156は第1の方向及び第2の方向に所定の間隔でマトリクス状に配列されている。この実施例では、各LED156に対し抵抗157とツェナーダイオード158が設けられている。また絶縁連結部材153は個々のLED156に対応して設けられており、各絶縁連結部材153にはLED156、抵抗157及びツェナーダイオード158を収容するための3つの開口173、174、175(図25参照)が形成されている。このような絶縁連結部材153は樹脂材料をモールドすることにより好適に形成することができる。
図22は、一つのLED156とそれに関連する抵抗157及びツェナーダイオード158の隣接する導体152間における取り付け状態を、絶縁連結部材153を除去して示す拡大上面図である。図示されているように、隣接する導体152の間に、導体片159が設けられている。LED156とツェナーダイオード158は導体片159と一方の導体152との間に並列に接続され、抵抗157は導体片159と他方の導体152との間に接続されている。従って、LED156と抵抗157とは隣接する導体152の間に直列に接続される。LED156に並列に接続されたツェナーダイオードはLED156に過電圧が加わるのを防止する働きをする。LED156に直列に接続された抵抗157の抵抗値は、導体152間に所定の電圧(例えば4V)が印加されたときLED156に所定の定格電流が流れるように、LED156の特性に応じて選択される。これにより、発光モジュール151は異なる特性を有する複数種類のLED156を含むことが可能である。
図21に示すマトリクス状にLED156が配置された発光モジュール151は適切な箇所で切断することで、任意の行数、任意の列数でLED156を含むより小さな発光モジュールを形成することができる。例えば、図21のラインFに沿って切断することにより、図23aに示すような任意の数の並列接続されたLED156を含む発光モジュール151aを提供することができる。また、図21のラインGに沿って切断することにより、図23bに示すような5つの直列接続されたLED156を含む発光モジュール151bを形成することもできる。発光モジュール151では、上記したように各LED6に対して適切な抵抗値を有する抵抗が直列に接続されているので、発光モジュール151をカットして得られるより小さな発光モジュールは、カットする位置によらず、含まれるLED156に応じた適切な抵抗値の抵抗を自動的に含むこととなり、外付けの抵抗を別途設ける必要がない。従って、発光モジュール151を所望に応じてユーザがカットしてより小型の発光モジュールを形成し、様々なパターンで配置することが容易に可能である。また、上記実施例と同様に、発光モジュール151でも導体152間の機械的連結は絶縁連結部材153によってなされるため、導体152とLED156との間の電気接続部に応力が加わるのを防止することができる。
図24は、図21に示した発光モジュール151を形成するのに適したパターン化導体170の平面図である。図示されているように、このパターン化導体170では、隣接する導体152は複数の接続片171で互いに連結されている。また、隣接する導体152間に位置する導体片159は、隣接する導体152の一方に接続片172を介して接続されている。このようなパターン化導体170は薄板状の導体(例えば金属)をプレス加工することにより容易に形成することができる。
図25に示すように、絶縁連結部材153をモールドにより形成し、隣接する導体152を一体に保持した後、図において斜線で示すように接続片171、172は切除される。各絶縁連結部材153は、対応するLED156、抵抗157及びツェナーダイオード158を収容するための開口173、174、175を有しており、これら開口173、174、175は導体152及び導電片159の一部を露出している。そうして、各絶縁連結部材153の開口173、174、175にそれぞれLED156、抵抗157及びツェナーダイオード158を挿入し、レーザ溶接、スポット溶接、半田付けなどにより導体152及び導体片159に取着することにより、発光モジュール151が形成される。
図21の発光モジュール151では光源としてチップ型LED156を用いているが、光源としてリード線を有する砲弾型LED(例えば図1のLED5)を用いることも可能であることが好ましい。そのため、図26の部分拡大図に示すように、パターン化導体170の光源取付部にLED5のリード線5aを挿入し保持するための孔176を形成することもできる。図示したように、各孔176はH字形の切れ込みにより形成され、向かい合う一対の延在部177、177を有し、この一対の延在部177、177の間にリード線5aを挿入すると延在部177、177が撓んでリード線5aをその間に圧接保持する。
図27は、本発明に基づく発光モジュールの別の実施例を示す部分平面図である。この発光モジュール201は、第1の方向(x軸方向)に間隔をおいて配置され且つ第1の方向と概ね直交する第2の方向(y軸方向)に延在する複数(この例では5個)の薄板状の導体202と、これら導体202を機械的に連結するための複数の絶縁性を有する連結部材203と、隣接する導体202の間に接続された光源としての複数のチップ型LED206とを含む。LED206は第1の方向及び第2の方向に所定の間隔でマトリクス状に配列されている。絶縁連結部材203は個々のLED206に対応して設けられており、各絶縁連結部材203にはLED206を収容するための開口223が形成されている。このような絶縁連結部材203は樹脂材料をモールドすることにより好適に形成することができる。図27の発光モジュール201では、複数(この例では3つ)のLED206が直列に接続されてなるLED直列接続体が複数個、隣接する導体202間に接続され、いわゆる直並列接続をなしている。
図28は、一つのLED直列接続体の電気的接続を示すべく図27の破線で囲った部分を絶縁連結部材203を除去して示す拡大平面図である。図示されているように、隣接する導体202間には導体202の延在方向に隔置された複数の導体片209が設けられ、各LED206は対応する導体片209の対の間に取着されている。LED直列接続体の端部に位置する導体片209はそれぞれ抵抗207を介して導体202に接続されている。図27に示すように各連結部材203にはLED6を収容するための開口223に加えて抵抗207を収容することが可能な開口224が2つ形成されており、抵抗207が収容されない状態において導体202及び導体片209を露出している。
この発光モジュール201でも、導体202間の連結は絶縁連結部材203によってなされるため、導体202とLED206との間の電気接続部に応力が加わるのを防止することができる。また、例えば図27のラインHに沿って発光モジュール201をカットし、図29に示すような一列に整列されたLED206を含む線状の発光モジュール201aを形成することができる。このような或いは別の形態の発光モジュールを発光モジュール201をカットして複数個形成し、様々なパターンで配置することも可能である。
図30は、図27に示した発光モジュール201を形成するのに適したパターン化導体220を示す部分平面図である。このパターン化導体220は、隣接する導体202間において、導体202の延在方向に隔置された複数の導体片209を含み、各導体片209は接続片221によって導体202に連結されている。中央の比較的幅広の導体202には概ね長方形の孔222が形成されている。絶縁連結部材203はこの孔222を通って導体202の厚さ方向に貫通し、それにより、絶縁連結部材203と導体202の間のずれが防止される。
図31に示すように、モールドにより絶縁連結部材203を形成し、パターン化導体210の導体202を一体に保持した後、同図において斜線で示すように、接続片221を切除するとともに、隣接するLED直列接続体の境界に位置する導体片209を分断する。そうして、LED206を絶縁連結部材(ソケット)203の開口223に挿入し、適宜抵抗207を絶縁連結部材203の開口224に挿入してLED206及び抵抗207を導体202及び導体片209に取着することにより、図27に示した発光モジュール201を実現することができる。理解されるように、抵抗207の取り付け位置及び導電片209の分断位置を変えることで、隣接する導体202間に接続されるLED直列接続体に含まれる直列接続されたLED206の数を任意に選択することが可能である。その特殊な例として、各LED直列接続体に含まれるLED206が一つの場合、隣接する導体202間においてLED206は並列接続される。また、隣接する導体202間に接続されるLED直列接続体の数は一つでもよい。このように、本実施例では、抵抗207の取り付け位置及び導電片209の分断位置を変えることで、共通のパターン化導体210を用いて、隣接する導体202間においてLED206を直列、並列、直並列の任意の接続形態で接続する発光モジュール201を低コストに実現することができる。
図32は、本発明に基づく発光モジュールの更に別の実施例を示す部分平面図である。この発光モジュール251は、第1の方向(x軸方向)に間隔をおいて配置され且つ第1の方向と概ね直交する第2の方向(y軸方向)に延在する一対の薄板状の導体252と、これら導体252を機械的に連結するための複数の絶縁性を有する連結部材253と、導体252の延在方向に沿って配置された光源としての複数のサイドビュー型LED256とを含む。サイドビュー型LED256は側面に発光面256aを有し、底面に電気接続用端子(図示せず)が設けられている。絶縁連結部材253は個々のLED256に対応して設けられ、各絶縁連結部材253にはLED256を収容するための開口273が形成されている。更にサイドビュー型LED256から発せられる光を遮断しないように、各絶縁連結部材253の開口273を画定する側壁の一部が除去されて窓274を形成している。このような絶縁連結部材253は樹脂材料をモールドすることにより好適に形成することができる。
図33は、LED256の導体252への接続態様を示すべく絶縁連結部材253を除去した部分平面図である。図示されているように、図の上側の導体252は、下側の導体252と離反する側に幅方向(第1の方向)の凹み261を有し、この凹み261の中に導体片259が設けられ、各LED256は関連する導体片259と導体252との間に接続されている。また、導体片259は図の上側の導体252をまたぐ抵抗257を介して図の下側の導体252に接続され、その結果、LED256と抵抗257とは直列に導体252間に接続されている。各抵抗257の抵抗値は対応するLED256の特性に合わせて適切に定めることができる。図32に示すように、各絶縁連結部材253には、LED256を収容するための開口273に加えて、抵抗を収容するための開口274が設けられている。このような構造により、LED256の端子が接続される導電片259と導体252の部分を導体252の延在方向に離間させ、サイドビュー型LED256を取着した際、その発光面256aが導体252の幅方向に向くようにすることができる。また、LED256の発光面256aが導体252の幅方向の端と概ね整合するように配置することにより、LED256から発せられた光が導体252により妨げられるのを防止することができる。
図34は、図32に示したような発光モジュール251を製造するのに適したパターン化導体270の部分平面図である。このパターン化導体270では、図示されているように、一対の導体252は複数の接続片271で互いに連結されている。また、導体片259は、隣接する導体252の一方に接続片272を介して接続されている。このようなパターン化導体270は薄板状の導体(例えば金属)をプレス加工することにより容易に形成することができる。このパターン化導体に樹脂材料をモールドすることにより絶縁連結部材253を取り付け、接続片271、272を切除した後、LED256及び抵抗257を導体252及び導体片259に取り付けることにより、図32に示したような子発光モジュール251を形成することができる。尚、発光モジュール251を適宜切断して、より短い発光モジュールを形成することが可能である。また、この実施例ではサイドビュー型のLED256だけでなく、ノーマルビュー(即ち発光面が上面に設けられている)LEDを用いることも可能なように、各絶縁連結部材253の開口273の寸法が定められている。
本発明を実施例に基づいて詳細に説明したが、これらの実施例はあくまでも例示であって本発明は実施例によって限定されるものではない。当業者であれば特許請求の範囲によって定められる本発明の技術的思想を逸脱することなく様々な変形若しくは変更が可能であることは言うまでもない。例えば、上記実施例では光源としてベアチップLED(ダイ)を外部との電気接続用の端子にボンディングした後樹脂で封止して形成した砲弾型LEDまたはチップ型LEDを用いたが、封止する前のベアチップLEDを本願発明の発光モジュールにおける光源として用いることも可能である。ベアチップLEDは例えば日本の豊田合成株式会社から商業的に入手可能である。ベアチップLEDを例えば図9に示した絶縁連結部材(ソケット)53の開口56によって露出された導体52にボンディングした後、開口56内にベアチップLEDを保護するための透明な樹脂を充填することが可能である。これにより発光モジュールの製造コストを一層低減することができる。
本発明の一側面に基づく発光モジュールによれば、複数の導体の連結は絶縁連結部材によりなされるため、光源と導体との間の接続部に応力がかかることがなく、また、光源が取り付けられる部分において導体の両面が露出されているため、光源から発せられた熱を速やかに放散させることができる。
また本発明の別の側面に基づく発光モジュールによれば、複数の導体が複数の離間された絶縁連結部材により連結され、隣接する絶縁連結部材の間において導体が露出される。これにより、光源と導体との間の接続部に応力がかかることがなく、また、露出された導体部分から光源から発せられた熱を速やかに放散させることができる。また、露出された導体部分を曲折させ、発光モジュールを支持体等の形状に合わせて変形したり、光源から発せられる光の向きを様々に変えることができる。
本発明の更に別の側面に基づく発光モジュールによれば、複数の導体を連結する絶縁連結部材に導体を露出する開口が設けられ、そこにLEDなどの光源が取着される。開口により露出された導体部分は周囲を絶縁連結部材に囲われているため変形しにくく、そのため光源と導体との間の応力が一層軽減される。開口を光源に合わせた寸法とすることにより、絶縁連結部材がソケットとして機能するようにし、光源の取付を一層容易にすることも可能である。

Claims (21)

  1. 第1の方向に隔置された複数の薄板状の導体と、
    少なくとも一対の隣接する前記導体の間に接続された少なくとも1つの光源と、
    前記複数の導体を機械的に連結する少なくとも1つの絶縁連結部材とを有し、
    前記少なくとも1つの絶縁連結部材は、少なくとも前記光源が取り付けられる部分において、前記導体の両面を露出していることを特徴とする発光モジュール。
  2. 第1の方向に隔置された複数の薄板状の導体と、
    少なくとも一対の隣接する前記導体の間に接続された少なくとも1つの光源と、
    前記複数の導体を機械的に連結する少なくとも1つの絶縁連結部材とを有し、
    前記少なくとも1つの絶縁連結部材が、前記導体の一部の少なくとも一面を露出する開口を有し、前記開口中に前記光源が挿入され前記開口によって露出された前記導体に接続されていることを特徴とする発光モジュール。
  3. 前記絶縁連結部材の前記開口が、前記導体の両面を露出していることを特徴とする請求項2に記載の発光モジュール。
  4. 前記開口が前記光源が挿入される第1の開口と、前記導体を挟んで前記第1の開口と反対側に位置する第2の開口とを有し、前記第2の開口は前記導体から離れる方向に拡開していることを特徴とする請求項3に記載の発光モジュール。
  5. 前記開口を有する前記絶縁連結部材が前記光源に対するソケットとして働くように前記開口の寸法が前記光源の寸法に概ね整合して定められていることを特徴とする請求項2に記載の発光モジュール。
  6. 前記光源がチップ型LEDを含み、前記絶縁連結部材の前記開口によって露出された前記導体の一部が、前記チップ型LEDの電気接続端子に弾発接触する延出部を備えていることを特徴とする請求項3に記載の発光モジュール。
  7. 前記絶縁連結部材は前記開口を画定する側壁を有し、該側壁の一部に前記チップ型LEDを前記開口に挿入したとき前記チップ型LEDの上面を係止する係止爪が形成されていることを特徴とする請求項6に記載の発光モジュール。
  8. 前記光源が一対の概ね平行に伸びるリード線を有する砲弾型LEDを含み、
    前記絶縁連結部材は、前記砲弾型LEDが挿入される前記開口内において該開口を横切って前記第1の方向と概ね直交する第2の方向に延在する隔壁を有し、
    前記絶縁連結部材の前記開口によって露出された、前記砲弾型LEDが取着さされる前記導体の一部が、前記第1の方向に前記隔壁に接するかまたは間に微小な隙間を形成する程度に延出する延出部を有し、
    前記砲弾型LEDの前記一対のリード線は、前記隔壁と前記延出部との間に押し込まれて挟持されていることを特徴とする請求項3に記載の発光モジュール。
  9. 第1の方向に隔置された少なくとも3つの薄板状の導体と、
    各々対応する前記導体の対の間に接続され前記導体を介して直列接続された複数の電気素子と、
    前記少なくとも3つの導体を機械的に連結する絶縁連結部材とを有し、
    前記電気素子は少なくとも1つの光源を含むことを特徴とする発光モジュール。
  10. 前記絶縁連結部材が前記少なくとも3つの導体の一部を露出しており、該露出部分に前記第1の方向と直交する第2の方向に延在する孔または溝が形成されており、これら孔または溝に沿って前記導体を折り曲げることが可能となっていることを特徴とする請求項9に記載の発光モジュール。
  11. 前記絶縁連結部材を複数有し、これら絶縁連結部材が前記第1の方向に間隔をおいて設けられ、隣接する絶縁連結部材の間において前記導体が露出されていることを特徴とする請求項9に記載の発光モジュール。
  12. 第1の方向に隔置され、各々前記第1の方向と概ね直交する第2の方向に延在する複数の薄板状の導体と、
    少なくとも一対の隣接する前記導体の間に接続された少なくとも1つの光源と、
    前記複数の導体を機械的に連結する複数の絶縁連結部材とを有し、
    前記絶縁連結部材が前記第2の方向に間隔をおいて設けられ、隣接する前記絶縁連結部材の間において前記導体が露出されていることを特徴とする発光モジュール。
  13. 第1の方向に隔置され、前記第1の方向と概ね直交する第2の方向に各々延在する複数の薄板状の導体と、
    各々関連する前記導体の対の間に接続され、マトリックス状に配置された複数の光源と、
    前記複数の導体を機械的に連結する複数の絶縁連結部材とを有し、
    前記複数の絶縁連結部材が前記第1の方向及び第2の方向の両方向に間隔をおいて設けられ、隣接する絶縁連結部材間において前記導体が露出していることを特徴とする発光モジュール。
  14. 第1の方向に隔置され、前記第1の方向と概ね直交する第2の方向に各々延在する複数の薄板状の導体と、
    各々関連する前記導体の対の間に接続された少なくとも1つの光源と、
    前記複数の導体を機械的に連結する複数の絶縁連結部材とを有し、
    前記少なくとも1つの光源の各々に直列に抵抗が接続されていることを特徴とする発光モジュール。
  15. 前記絶縁連結部材が前記少なくとも1つの光源の各々に対して一つ設けられており、関連する光源及びそれに直列に接続された抵抗を収容するための開口を有していることを特徴とする請求項14に記載の発光モジュール。
  16. 前記複数の薄板状の導体の隣接するものの間に導体片が設けられ、直列接続された前記少なくとも1つの光源と前記抵抗は前記導体片を介して互いに接続されており、前記絶縁連結部材は前記導体片と前記導体も機械的に連結していることを特徴とする請求項14に記載の発光モジュール。
  17. 前記少なくとも1つの光源がベアチップLEDを含むことを特徴とする請求項14に記載の発光モジュール。
  18. 第1の方向に隔置され、前記第1の方向と概ね直交する第2の方向に各々延在する複数の薄板状の導体と、
    隣接する前記導体の間に前記第2の方向に隔置して設けられた複数の導体片と、
    前記複数の導体片の隣接する対の間に接続された複数の光源と、
    前記複数の導体片の所定のものを該導体片を挟む一対の前記導体の一方に接続する抵抗と、
    前記複数の導体及び導体片を機械的に連結する少なくとも1つの絶縁連結部材とを有することを特徴とする発光モジュール。
  19. 第1の方向に隔置され、前記第1の方向と概ね直交する第2の方向に各々延在する第1及び第2の導体と、
    前記第1及び第2の導体の間に取着された少なくとも1つの光源とを有し、
    前記第1の導体は幅方向凹部を有し、該凹部内に導体片が前記第1の導体の一部と前記第2の方向に離間して設けられ、
    前記少なくとも1つの光源は、前記第2の方向に離間する前記導体片と前記第1の導体の部分に接続され、前記導体片は前記第1の導体をまたぐ抵抗を介して前記第2の導体に接続されていることを特徴とする発光モジュール。
  20. 前記第1の導体の前記幅方向凹部は、前記第2の導体から相反する側に設けられ、前記抵抗は前記第1の導体をまたいで前記導体片と前記第2の導体とを接続していることを特徴とする請求項19に記載の発光モジュール。
  21. 前記第1及び第2の導体と前記導体片を機械的に連結する少なくとも1つの絶縁連結部材を更に有することを特徴とする請求項19に記載の発光モジュール。
JP2004546481A 2002-10-25 2003-10-24 発光モジュール Expired - Fee Related JP3862723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311681 2002-10-25
JP2002311681 2002-10-25
PCT/JP2003/013664 WO2004038289A1 (ja) 2002-10-25 2003-10-24 発光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004038289A1 true JPWO2004038289A1 (ja) 2006-02-23
JP3862723B2 JP3862723B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=32171091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004546481A Expired - Fee Related JP3862723B2 (ja) 2002-10-25 2003-10-24 発光モジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7201511B2 (ja)
JP (1) JP3862723B2 (ja)
KR (1) KR100674786B1 (ja)
CN (1) CN100585274C (ja)
AU (1) AU2003275662A1 (ja)
DE (1) DE10392736T5 (ja)
WO (1) WO2004038289A1 (ja)

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344276B2 (en) * 2004-03-18 2008-03-18 Todd Eric Chornenky Illumination matrix with substantially symmetrical arrangement
FR2870083B1 (fr) * 2004-05-10 2006-07-14 Sli Miniature Lighting Sa Sa Dispositif de maintien et de connexion de composants optoelectroniques comme les leds du type plcc2 et plcc4
JP4031784B2 (ja) * 2004-07-28 2008-01-09 シャープ株式会社 発光モジュールおよびその製造方法
US20060077669A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Robbie Thielemans Display element and mechanical mounting interface used therein
DE102005008817B4 (de) * 2005-02-24 2010-03-18 Wolfram Henning Optischer Halbleiter und zugehörige Kontaktierungseinrichtung
JP4548219B2 (ja) * 2005-05-25 2010-09-22 パナソニック電工株式会社 電子部品用ソケット
US20070041187A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 Cheng T T Preset welding spot structure of a backlight module
US8168989B2 (en) * 2005-09-20 2012-05-01 Renesas Electronics Corporation LED light source and method of manufacturing the same
US7806574B2 (en) * 2006-04-16 2010-10-05 Albeo Technologies, Inc. Thermal management of LED-based lighting systems
US8425085B2 (en) * 2006-04-16 2013-04-23 Albeo Technologies, Inc. Thermal management of LED-based lighting systems
US8038320B2 (en) * 2006-06-30 2011-10-18 The Sloan Company, Inc. Packaging for lighting modules
US9341328B2 (en) * 2006-09-27 2016-05-17 Osram Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Method of producing a light emitting diode arrangement and light emitting diode arrangement
DE102007003809B4 (de) * 2006-09-27 2012-03-08 Osram Ag Verfahren zum Herstellen einer Leuchtdiodenanordnung und Leuchtdiodenanordnung mit einer Mehrzahl von kettenförmig angeordneten LED-Modulen
US9564070B2 (en) * 2006-10-05 2017-02-07 GE Lighting Solutions, LLC LED backlighting system for cabinet sign
JP2008141026A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Sony Corp 電子機器及びその製造方法、並びに、発光ダイオード表示装置及びその製造方法
KR100827629B1 (ko) * 2007-06-14 2008-05-07 이명우 투광 조명장치
US7621752B2 (en) * 2007-07-17 2009-11-24 Visteon Global Technologies, Inc. LED interconnection integrated connector holder package
WO2009038071A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Showa Denko K.K. 表示装置、光源連結体、照明装置、光源連結体の製造方法
KR101110865B1 (ko) * 2007-11-27 2012-02-15 엘이디라이텍(주) 램프유닛
KR101395059B1 (ko) * 2007-11-29 2014-05-14 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함한 액정 표시 장치
DE102007057765A1 (de) * 2007-11-30 2009-06-04 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung LED-System, LED-Leuchte und Verfahren zum Zusammenbau eines LED-Systems
JP2011507235A (ja) 2007-12-04 2011-03-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー Ledのマウントおよび相互接続のための曲げ可能な回路構造
US20090154172A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Led assembly with heat dissipation structure
US7766536B2 (en) * 2008-02-15 2010-08-03 Lunera Lighting, Inc. LED light fixture
US20090207617A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-20 Merchant Viren B Light emitting diode (led) connector clip
TWI419357B (zh) * 2008-03-12 2013-12-11 Bright Led Electronics Corp Manufacturing method of light emitting module
WO2010013716A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 ミドリ安全株式会社 照明バンド、照明装置及びヘルメット
KR200449542Y1 (ko) 2008-07-30 2010-07-20 박문화 엘이디 스탠드
WO2010018426A2 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 Yipi Pte Ltd Led lamp
KR101324077B1 (ko) * 2008-08-26 2013-10-31 딩구오 판 발광 다이오드 멀티 칩 실장 및 실장 탑재로 만들어진 스트립 라이트
US8058659B2 (en) 2008-08-26 2011-11-15 Albeo Technologies, Inc. LED chip-based lighting products and methods of building
US8981629B2 (en) 2008-08-26 2015-03-17 Albeo Technologies, Inc. Methods of integrating LED chips with heat sinks, and LED-based lighting assemblies made thereby
US9076951B2 (en) 2008-08-26 2015-07-07 Albeo Technologies, Inc. Methods of integrating LED chips with heat sinks, and LED-based lighting assemblies made thereby
US7952114B2 (en) * 2008-09-23 2011-05-31 Tyco Electronics Corporation LED interconnect assembly
US20100085762A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Peifer Donald A Optimized spatial power distribution for solid state light fixtures
US20100110658A1 (en) * 2008-10-08 2010-05-06 Peifer Donald A Semi-direct solid state lighting fixture and distribution
TWM354700U (en) * 2008-12-01 2009-04-11 Honest Prec Ind Co Ltd Illuminating lamp device with LED lighting group
TW201026177A (en) * 2008-12-23 2010-07-01 Starchips Technology Inc Electronic device module
TWI401788B (zh) * 2008-12-24 2013-07-11 Ind Tech Res Inst 發光二極體照明模組與封裝方法
KR101308752B1 (ko) * 2008-12-31 2013-09-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
TWI423421B (zh) * 2009-01-17 2014-01-11 Bright Led Electronics Corp A light emitting device and a manufacturing method thereof
JP4772882B2 (ja) * 2009-03-06 2011-09-14 日本航空電子工業株式会社 配線基板および発光装置
US8678612B2 (en) * 2009-04-14 2014-03-25 Phoseon Technology, Inc. Modular light source
JP5431818B2 (ja) * 2009-07-21 2014-03-05 シチズン電子株式会社 発光ダイオード光源装置
KR20110039080A (ko) * 2009-10-09 2011-04-15 알티반도체 주식회사 백라이트 유닛 및 그 제조 방법
KR200448772Y1 (ko) * 2009-11-02 2010-05-17 백성곤 휠 수 있는 엘이디 바
US8308320B2 (en) * 2009-11-12 2012-11-13 Cooper Technologies Company Light emitting diode modules with male/female features for end-to-end coupling
US8764220B2 (en) 2010-04-28 2014-07-01 Cooper Technologies Company Linear LED light module
KR101543333B1 (ko) * 2010-04-23 2015-08-11 삼성전자주식회사 발광소자 패키지용 리드 프레임, 발광소자 패키지, 및 발광소자 패키지를 채용한 조명장치
EP2564112A4 (en) 2010-04-27 2014-12-31 Cooper Technologies Co NETWORKABLE LINEAR LED SYSTEM
US8125126B2 (en) * 2010-05-07 2012-02-28 Industrial Technology Research Institute Multi-facet light emitting lamp
KR101150020B1 (ko) * 2010-07-15 2012-05-31 엘지이노텍 주식회사 리드 프레임
TWI400407B (zh) * 2010-08-13 2013-07-01 Taiwan Textile Res Inst 線性發光體及具有該線性發光體之紡織品
JP2012049367A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kyocera Elco Corp 半導体発光素子取付用モジュール、半導体発光素子モジュール、半導体発光素子照明器具、及び、半導体発光素子取付用モジュールの製造方法
DE102010038252A1 (de) 2010-10-18 2012-04-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fassung für eine Leuchte mit OLED-Leuchtmittel
DE102010038251A1 (de) * 2010-10-18 2012-04-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. OLED-Leuchtmittel für eine Leuchte
US8629464B2 (en) 2010-12-22 2014-01-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Three dimensional light emitting diode systems, and compositions and methods relating thereto
US8637880B2 (en) 2010-12-22 2014-01-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Three dimensional light emitting diode systems, and compositions and methods relating thereto
JP5303579B2 (ja) * 2011-01-11 2013-10-02 京セラコネクタプロダクツ株式会社 半導体発光素子取付用モジュール、及び、半導体発光素子モジュール
US20120293995A1 (en) * 2011-05-19 2012-11-22 Wybron, Inc. Led light assembly and method for construction thereof
FR2977737B1 (fr) * 2011-07-06 2013-08-02 Francois Cabaud Ensemble d'eclairage chirurgical
DE102011110799A1 (de) * 2011-08-22 2013-02-28 Heraeus Materials Technology Gmbh & Co. Kg Substrat für den Aufbau elektronischer Elemente
CA2848760C (en) * 2011-09-16 2018-05-22 Air Motion Systems, Inc. Assembly and interconnection method for high-power led devices
JP2013084729A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Fujitsu Ltd 多層配線基板、電子装置、及び多層配線基板の製造方法
CN104322156A (zh) * 2012-05-07 2015-01-28 欧司朗股份有限公司 用于固态光辐射源的安装支撑件及其光源
CN102829445A (zh) * 2012-09-04 2012-12-19 苏州金科信汇光电科技有限公司 具有平衡机制的集成式led及其制造工艺
FI20125932A (fi) * 2012-09-08 2014-03-09 Lighttherm Oy Menetelmä LED valaisinlaitteiden valmistamiseksi ja LED valaisinlaitteet
US9651231B2 (en) * 2012-10-04 2017-05-16 Guardian Industries Corp. Laminated LED array and/or products including the same
KR101301719B1 (ko) * 2013-01-24 2013-09-10 주식회사 트루스타 Led 램프용 전극모듈
DE102013201219A1 (de) * 2013-01-25 2014-07-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtmittel
TW201434134A (zh) 2013-02-27 2014-09-01 Everlight Electronics Co Ltd 發光裝置、背光模組及照明模組
US9374909B2 (en) * 2013-03-14 2016-06-21 Bardwell & Mcalister Inc. Method of manufacturing LED module
CN103388805B (zh) * 2013-07-01 2015-03-18 临安市新三联照明电器有限公司 一种基于支架料板的led灯丝支架成型方法
CN103383076B (zh) * 2013-07-10 2016-01-06 中山市星思朗光普电器科技有限公司 一种易更换维修的led照明系统
US10153519B2 (en) 2013-12-27 2018-12-11 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Deformable origami batteries
DE102014225643B4 (de) 2014-01-08 2023-03-30 Vitesco Technologies USA, LLC Flexible Leadframeverbindung für elektronische Zwischenverbinder
KR20150093283A (ko) * 2014-02-06 2015-08-18 삼성디스플레이 주식회사 프레임 및 이를 포함하는 광원모듈
KR101786500B1 (ko) 2014-06-30 2017-10-18 주식회사 다빈리써치 Led램프용 플렉서블 전극모듈
USD780704S1 (en) * 2014-08-27 2017-03-07 Mitsubishi Electric Corporation Light source module
US10418664B2 (en) 2014-09-26 2019-09-17 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Stretchable batteries
USD768584S1 (en) * 2014-11-13 2016-10-11 Mitsubishi Electric Corporation Light source module
WO2016109652A1 (en) 2015-01-02 2016-07-07 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Archimedean spiral design for deformable electronics
CN205790070U (zh) * 2015-01-20 2016-12-07 现代摩比斯株式会社 用于车灯的led封装
US10502991B2 (en) * 2015-02-05 2019-12-10 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Origami displays and methods for their manufacture
DE102015206324B4 (de) * 2015-04-09 2019-06-06 H4X E.U. Anordnung mit einem auf einem Trägerblech angeordneten flächigen Leuchtmittelträger, Verfahren zum Herstellen eines eine vorbestimmte Biegung aufweisenden flächigen Leuchtmittelträgers sowie Beleuchtungsvorrichtung
US10231348B2 (en) * 2015-05-28 2019-03-12 Yazaki Corporation Heat dissipation structure for connector module
EP3399231A4 (en) * 2015-12-28 2019-07-10 Irisohyama Inc. LIGHT EMITTING DEVICE LIGHTING DEVICE
DE102016103136A1 (de) * 2016-02-23 2017-08-24 Vishay Semiconductor Gmbh Optoelektronische Vorrichtung
US10390698B2 (en) 2016-06-16 2019-08-27 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Conductive and stretchable polymer composite
FR3054640B1 (fr) * 2016-07-28 2020-06-12 Linxens Holding Dispositif emetteur de lumiere
DE202016004792U1 (de) * 2016-08-04 2016-08-29 Hyeon Sook Jeon-Haurand Mehrfach verwendbare Steckmodulplatine aus mehreren in einem Steckmodulsystem verbindbaren Steckmodulen mit nachträglich anschließbaren Leuchtdioden z.B. für den Aufbau einer LED-Dekoration
KR102429986B1 (ko) * 2016-12-13 2022-08-05 루미리즈 홀딩 비.브이. 리드프레임 상의 led들의 배열
EP3698080B1 (en) * 2017-10-16 2022-06-15 Wintergreen Corporation Expandable net light for decorative illumination
JP7137180B2 (ja) * 2017-12-27 2022-09-14 アイリスオーヤマ株式会社 光源ユニット及び照明装置
US11883007B2 (en) 2021-08-07 2024-01-30 Brian Michael Coyle Controlled motion capsule

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129223A (ja) 1984-11-29 1986-06-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 押出しプレスにおける線材コイラ−装置
JPH0127212Y2 (ja) * 1985-01-31 1989-08-15
JPH036938Y2 (ja) * 1985-02-22 1991-02-21
JPS629287A (ja) 1985-07-06 1987-01-17 Jgc Corp 光路遮断検出装置
JPH031459U (ja) * 1989-05-22 1991-01-09
JPH031459A (ja) 1989-05-29 1991-01-08 Nippon Steel Corp 形状記憶合金を用いた配線用コネクター
JPH0451702A (ja) 1990-06-20 1992-02-20 Toshiba Lighting & Technol Corp マイクロストリップライン用コネクタ
JPH0451702U (ja) * 1990-09-06 1992-04-30
JPH0613164A (ja) 1992-01-10 1994-01-21 Sintokogio Ltd 発熱体構造
JPH0613164U (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 日吉電子株式会社 発光ダイオード装置
US5660461A (en) 1994-12-08 1997-08-26 Quantum Devices, Inc. Arrays of optoelectronic devices and method of making same
US5519596A (en) 1995-05-16 1996-05-21 Hewlett-Packard Company Moldable nesting frame for light emitting diode array
JP4198233B2 (ja) 1998-06-18 2008-12-17 日本ライツ株式会社 発光表示装置及びその製造方法
JP2000207922A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Ichikoh Ind Ltd 発光ダイオ―ドの固定構造
DE69936704T2 (de) * 1998-11-17 2007-12-06 Ichikoh Industries Ltd. Montagestruktur für Leuchtdioden
JP4510947B2 (ja) 1999-03-09 2010-07-28 スタンレー電気株式会社 発光素子モジュールの製造方法
JP2001011708A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Nakane:Kk 自発光装置
DE10012734C1 (de) * 2000-03-16 2001-09-27 Bjb Gmbh & Co Kg Illuminationsbausatz für Beleuchtungs-, Anzeige- oder Hinweiszwecke sowie Steckverbinder für einen solchen Illuminationsbausatz
JP2003101072A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Ichikoh Ind Ltd 発光ダイオードの固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050071369A (ko) 2005-07-07
JP3862723B2 (ja) 2006-12-27
US20050239342A1 (en) 2005-10-27
KR100674786B1 (ko) 2007-01-25
AU2003275662A1 (en) 2004-05-13
US7201511B2 (en) 2007-04-10
DE10392736T5 (de) 2005-07-07
WO2004038289A1 (ja) 2004-05-06
CN1692248A (zh) 2005-11-02
CN100585274C (zh) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862723B2 (ja) 発光モジュール
US6851185B2 (en) Electrical junction box for a vehicle
US6454573B2 (en) Board-cable connection structure
JP2006073978A (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス及び整流素子ユニット
US20130252483A1 (en) Connecting structure for electronic devices
CN116457990A (zh) 配线模块
JP2008071646A (ja) 接続部材
JP4252914B2 (ja) Led接続回路構造体
JP2011018695A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2011249730A (ja) Ledユニット
JP5290618B2 (ja) 接続構造
JPH11144505A (ja) リアコンビネーションランプ
JP2004229471A (ja) 分岐接続箱
JP2008300884A (ja) Led並びにledとフラットケーブルの接続構造及びled接続回路構造体
JP3685046B2 (ja) ジャンクションボックス
JP5870218B2 (ja) 電気コネクタ
JP2007258431A (ja) 電子部品実装立体配線体
JP2003032840A (ja) 電気接続箱
JP2011258313A (ja) 電線接続装置および照明器具
JP4152190B2 (ja) 印刷回路用電力コネクタ
JP3685038B2 (ja) ジャンクションボックス
JP2004111279A (ja) ジョイントコネクタ及びジョイントコネクタ用オスコネクタ
JP2000208819A (ja) 発光ダイオ―ド表示器
JP2010003863A (ja) 電子部品の接続構造
JP3685041B2 (ja) ジャンクションボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051222

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees