JPH0613164A - 発熱体構造 - Google Patents
発熱体構造Info
- Publication number
- JPH0613164A JPH0613164A JP2204892A JP2204892A JPH0613164A JP H0613164 A JPH0613164 A JP H0613164A JP 2204892 A JP2204892 A JP 2204892A JP 2204892 A JP2204892 A JP 2204892A JP H0613164 A JPH0613164 A JP H0613164A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater element
- plate
- electrode
- heating element
- joined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】部品点数を減少させて組合せ構造を簡素化する
と共に放熱能力の低下がなく発熱速度の速い発熱体構造
を提供することを目的とする。 【構成】従来の金属板10に変えて絶縁性を有するセラ
ミック放熱板1を使用して電気的安全性を高めPTCヒ
ータ素子3の電極層2と放熱板1との間に絶縁体を介在
させなくてもよい構成にして放熱板1とPTCヒータ素
子3とを電極層の溶着により一体化接合した構造。
と共に放熱能力の低下がなく発熱速度の速い発熱体構造
を提供することを目的とする。 【構成】従来の金属板10に変えて絶縁性を有するセラ
ミック放熱板1を使用して電気的安全性を高めPTCヒ
ータ素子3の電極層2と放熱板1との間に絶縁体を介在
させなくてもよい構成にして放熱板1とPTCヒータ素
子3とを電極層の溶着により一体化接合した構造。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はPTCヒータ素子を使っ
た発熱体の構造に関するものである。
た発熱体の構造に関するものである。
【0002】
【従来技術と問題点】従来PTCヒータ素子を使用した
発熱体としては、PTCヒータ素子の少なくとも2面に
電極層を設け、この電極層の一面に、絶縁体を介在させ
て金属放熱板を組合せた構造のものを基本構造にして種
々の発熱体が製作されている。しかし、このような構造
のものは絶縁体を介在させるために空気の層が形成さ
れ、放熱能力が低下すると共に発熱速度が遅くなるとい
う問題がある。また絶縁体を介在させるために部品点数
が増し、構造も複雑化する問題もあった。本発明は、上
記の問題に鑑みて成されたもので、部品点数を減少させ
て構造を簡素化すると共に放射能力の低下がなくかつ発
熱速度の速い発熱体構造を提供することを目的とするも
のである。
発熱体としては、PTCヒータ素子の少なくとも2面に
電極層を設け、この電極層の一面に、絶縁体を介在させ
て金属放熱板を組合せた構造のものを基本構造にして種
々の発熱体が製作されている。しかし、このような構造
のものは絶縁体を介在させるために空気の層が形成さ
れ、放熱能力が低下すると共に発熱速度が遅くなるとい
う問題がある。また絶縁体を介在させるために部品点数
が増し、構造も複雑化する問題もあった。本発明は、上
記の問題に鑑みて成されたもので、部品点数を減少させ
て構造を簡素化すると共に放射能力の低下がなくかつ発
熱速度の速い発熱体構造を提供することを目的とするも
のである。
【0003】
【問題解決のための手段】本発明は、従来の金属放熱板
に変えて絶縁性を有するセラミック放熱板を使用して電
気的安全性を高めPTCヒータ素子の電極層を放熱板と
の間に絶縁体を介在させなくてもよい構成にしたものを
基本構造とすることを特徴とするものである。PTCヒ
ータ素子は、自己温度制御機能を持ち、制御系の不要な
ヒータ素子である。発熱温度は発熱体のキューリ点がこ
となるものを組合わせることにより1つの発熱体ユニッ
トで種々の温度を得ることができる。セラミック放熱板
は、Al2O3、SiN4、AlN等の絶縁性があり、か
つ熱伝導率の高いものを使用する。電極層は、放熱板お
よびPTCヒータ素子との接合強度の高いものを用い
る。例へばAu、Ag、Ag−Pd、Cu、等の導電材
料に低融点のガラスが含まれるものが望ましく、これら
を放熱板に印刷し、その上にPTCヒータ素子を置き、
乾燥、焼付け処理を行なうことにより放熱体とPTCヒ
ータ素子が強固に接合される。またPTCヒータ素子に
電圧をかけるためにリード線あるいは金属プレート等を
電極層にハンダ等導電性接合材により接合することもあ
る。さらに金属プレートとPTCヒータ素子はその間の
電極層の焼付けによる接合によっても一体化可能であ
る。
に変えて絶縁性を有するセラミック放熱板を使用して電
気的安全性を高めPTCヒータ素子の電極層を放熱板と
の間に絶縁体を介在させなくてもよい構成にしたものを
基本構造とすることを特徴とするものである。PTCヒ
ータ素子は、自己温度制御機能を持ち、制御系の不要な
ヒータ素子である。発熱温度は発熱体のキューリ点がこ
となるものを組合わせることにより1つの発熱体ユニッ
トで種々の温度を得ることができる。セラミック放熱板
は、Al2O3、SiN4、AlN等の絶縁性があり、か
つ熱伝導率の高いものを使用する。電極層は、放熱板お
よびPTCヒータ素子との接合強度の高いものを用い
る。例へばAu、Ag、Ag−Pd、Cu、等の導電材
料に低融点のガラスが含まれるものが望ましく、これら
を放熱板に印刷し、その上にPTCヒータ素子を置き、
乾燥、焼付け処理を行なうことにより放熱体とPTCヒ
ータ素子が強固に接合される。またPTCヒータ素子に
電圧をかけるためにリード線あるいは金属プレート等を
電極層にハンダ等導電性接合材により接合することもあ
る。さらに金属プレートとPTCヒータ素子はその間の
電極層の焼付けによる接合によっても一体化可能であ
る。
【0004】
【作用】本発明は上記のような解決手段を採用すること
により、絶縁性を有するセラミック放熱板の使用にため
電気的な安全性が確保できることから絶縁体を排除して
部品点数の少ない簡素化された構造にすると共に、空気
層の不存在により放熱能力の低下がなくかつ発熱速度が
速い発熱体となる。
により、絶縁性を有するセラミック放熱板の使用にため
電気的な安全性が確保できることから絶縁体を排除して
部品点数の少ない簡素化された構造にすると共に、空気
層の不存在により放熱能力の低下がなくかつ発熱速度が
速い発熱体となる。
【0005】
【実施例】以下図面に基づいて本発明の実施例を詳しく
説明する。 (実施例1)図1に示す発熱体は、150mm×150
mm×1,5mmのアルミナ放熱板1上にスクリーンに
てAgペースト2を片面のみに印刷したものを2枚準備
し、Agペースト2が乾燥する前に25mm×25mm
×3mmのPTCヒータ素子(キューリ温度150℃)
を一方のアルミナ放熱板1のAgペースト2上部に5列
×5列(合計25個)を等間隔をおいて配列し、その上
部にもう1枚のアルミナ放熱板1のAgペースト2側を
下向きにして重ね合わせて図1の状態にしたものを18
0℃の温度で15分間乾燥後、600℃の温度で5分間
焼付け処理を行なった。得られた発熱体に100Vを印
加しKタイプ熱電対及び記録計(LR8100、横河
製)を用いて発熱体表面の中心位置の発熱温度及び発熱
速度を測定した。
説明する。 (実施例1)図1に示す発熱体は、150mm×150
mm×1,5mmのアルミナ放熱板1上にスクリーンに
てAgペースト2を片面のみに印刷したものを2枚準備
し、Agペースト2が乾燥する前に25mm×25mm
×3mmのPTCヒータ素子(キューリ温度150℃)
を一方のアルミナ放熱板1のAgペースト2上部に5列
×5列(合計25個)を等間隔をおいて配列し、その上
部にもう1枚のアルミナ放熱板1のAgペースト2側を
下向きにして重ね合わせて図1の状態にしたものを18
0℃の温度で15分間乾燥後、600℃の温度で5分間
焼付け処理を行なった。得られた発熱体に100Vを印
加しKタイプ熱電対及び記録計(LR8100、横河
製)を用いて発熱体表面の中心位置の発熱温度及び発熱
速度を測定した。
【0006】(実施例2)図2に示す発熱体は50mm
×50mm×1,5mmアルミナ放熱板1上にスクリー
ンにてAgペースト2を片面のみに印刷したものと、片
面にAgペースト2を印刷した40mm×40mm×3
mmのPTCヒータ素子3(キューリ温度150℃)を
準備し、アルミナ放熱板1のAgペースト2上にPTC
ヒータ素子3のペースト2が印刷されていない面を重ね
合わせ、実施例1と同様に乾燥焼付け処理を行ない、両
Ag電極層2、2にリード線4、4をハンダ5、5付け
して図2の発熱体を得た。得られた発熱体の発熱温度及
び発熱速度を実施例1と同様にして測定した。
×50mm×1,5mmアルミナ放熱板1上にスクリー
ンにてAgペースト2を片面のみに印刷したものと、片
面にAgペースト2を印刷した40mm×40mm×3
mmのPTCヒータ素子3(キューリ温度150℃)を
準備し、アルミナ放熱板1のAgペースト2上にPTC
ヒータ素子3のペースト2が印刷されていない面を重ね
合わせ、実施例1と同様に乾燥焼付け処理を行ない、両
Ag電極層2、2にリード線4、4をハンダ5、5付け
して図2の発熱体を得た。得られた発熱体の発熱温度及
び発熱速度を実施例1と同様にして測定した。
【0007】(比較例1)図3に示すものは本発明のも
のと比較をするためのもので従来一般に使用されている
発熱体である。この発熱体は25mm×25mm×3m
mのPTCヒータ素子3(キューリ温度150℃)の両
面にAgペースト2、2をスクリーンにて印刷し、これ
を180℃の温度で5分間乾燥後600℃の温度で5分
間焼付け処理を行なったものを25個、及び150mm
×150mm×1,0mmのステンレス板10、150
mm×150mm×0,3mmのマイカ板11、150
mm×150mm×0,5mmの銅板電極12をそれぞ
れ2枚準備し、ステンレス板10の上部にマイカ板11
をさらにマイカ板11の上部に銅板電極12をそれぞれ
重ね、その上部にAg電極層2、2を焼付けたPTCヒ
ータ素子3を5列×5列(合計25個)を等間隔をおい
て配列し、その上部に銅板電極12、マイカ板11、ス
テンレス板10の順序で重ね合わせ全体を固定金具13
にて固定して図3の発熱体を得た。得られた発熱体の発
熱温度及び発熱速度を実施例1と同様にして測定した。
のと比較をするためのもので従来一般に使用されている
発熱体である。この発熱体は25mm×25mm×3m
mのPTCヒータ素子3(キューリ温度150℃)の両
面にAgペースト2、2をスクリーンにて印刷し、これ
を180℃の温度で5分間乾燥後600℃の温度で5分
間焼付け処理を行なったものを25個、及び150mm
×150mm×1,0mmのステンレス板10、150
mm×150mm×0,3mmのマイカ板11、150
mm×150mm×0,5mmの銅板電極12をそれぞ
れ2枚準備し、ステンレス板10の上部にマイカ板11
をさらにマイカ板11の上部に銅板電極12をそれぞれ
重ね、その上部にAg電極層2、2を焼付けたPTCヒ
ータ素子3を5列×5列(合計25個)を等間隔をおい
て配列し、その上部に銅板電極12、マイカ板11、ス
テンレス板10の順序で重ね合わせ全体を固定金具13
にて固定して図3の発熱体を得た。得られた発熱体の発
熱温度及び発熱速度を実施例1と同様にして測定した。
【0008】図4に実施例1、2及び比較例1にて製作
した発熱体の温度と時間の関係をグラフに示した。実施
例1、2の発熱体は比較例1の発熱体に比べて発熱速度
が速くかつ発熱温度も高いことが判る。これらのことか
ら比較例1の発熱体は断熱しやすく実施例1、2の発熱
体は、放熱性に優れていることがわかる。
した発熱体の温度と時間の関係をグラフに示した。実施
例1、2の発熱体は比較例1の発熱体に比べて発熱速度
が速くかつ発熱温度も高いことが判る。これらのことか
ら比較例1の発熱体は断熱しやすく実施例1、2の発熱
体は、放熱性に優れていることがわかる。
【0009】
【応用実施例】(応用実施例1)図5に示す発熱体は、
50mm×50mm×1,5mmのアルミナ放熱板1上
にスクリーンにてAgペースト2を片面に印刷し、その
上部に厚さ0,5mmのステンレス電極板6を載せ、こ
の上部に両面にAgペースト2、2を印刷した直径25
mm×厚さ3mmのPTCヒータ素子3(キューリ温度
150℃)を載せ、さらにその上部に0,5mmステン
レス電極板6を載せて図5の状態にしたものを180℃
の温度で15分間乾燥後、窒素雰囲気にて600℃の温
度で5分間焼付け処理を行なった。得られた電極板付の
発熱体は実施例2で製作した発熱体と同様の発熱温度及
び発熱速度(図4参照)であった。
50mm×50mm×1,5mmのアルミナ放熱板1上
にスクリーンにてAgペースト2を片面に印刷し、その
上部に厚さ0,5mmのステンレス電極板6を載せ、こ
の上部に両面にAgペースト2、2を印刷した直径25
mm×厚さ3mmのPTCヒータ素子3(キューリ温度
150℃)を載せ、さらにその上部に0,5mmステン
レス電極板6を載せて図5の状態にしたものを180℃
の温度で15分間乾燥後、窒素雰囲気にて600℃の温
度で5分間焼付け処理を行なった。得られた電極板付の
発熱体は実施例2で製作した発熱体と同様の発熱温度及
び発熱速度(図4参照)であった。
【0010】(応用実施例2)図6に示す発熱体は、2
5mm×25mm×1,5mmのアルミナ放熱板1の片
面及び、直径20mm×厚さ3mmのPTCヒータ素子
3(キューリ温度150℃)の両面にスクリーンにてA
gペースト2を印刷したものを180℃の温度で15分
間乾燥後、大気中にて600℃の温度で5分間焼付け処
理を行なった。Ag電極層2、2焼付け後のPTCヒー
タ素子3の両面にクリーム状ハンダ層7、7をスクリー
ンにて印刷した後、厚さ0,5mmのステンレス電極板
6を両面に重ね合わせた。一方Ag電極層2を焼付けた
アルミナ放熱板1のAg電極層2側に直径20mmの大
きさになるようクリーム状ハンダ層7をスクリーンにて
印刷したものを前記ステンレス電極板6を重ね合わせた
ものの上部に重ね合わせて図6の状態のものを得た。こ
れを120℃の温度で15分間乾燥後大気中にて300
℃の温度で1分間加熱して一体化させた。得られた電極
板付の発熱体は応用実施例1で製作した発熱体と同様の
温度及び発熱速度を示す一方製作方法としては大気中に
て全て処理できる利点がある。
5mm×25mm×1,5mmのアルミナ放熱板1の片
面及び、直径20mm×厚さ3mmのPTCヒータ素子
3(キューリ温度150℃)の両面にスクリーンにてA
gペースト2を印刷したものを180℃の温度で15分
間乾燥後、大気中にて600℃の温度で5分間焼付け処
理を行なった。Ag電極層2、2焼付け後のPTCヒー
タ素子3の両面にクリーム状ハンダ層7、7をスクリー
ンにて印刷した後、厚さ0,5mmのステンレス電極板
6を両面に重ね合わせた。一方Ag電極層2を焼付けた
アルミナ放熱板1のAg電極層2側に直径20mmの大
きさになるようクリーム状ハンダ層7をスクリーンにて
印刷したものを前記ステンレス電極板6を重ね合わせた
ものの上部に重ね合わせて図6の状態のものを得た。こ
れを120℃の温度で15分間乾燥後大気中にて300
℃の温度で1分間加熱して一体化させた。得られた電極
板付の発熱体は応用実施例1で製作した発熱体と同様の
温度及び発熱速度を示す一方製作方法としては大気中に
て全て処理できる利点がある。
【0011】
【発明の効果】本発明は上記の説明から明らかなように
放熱板として絶縁性を有するセラミック放熱板を使用
し、PTCヒータ素子との組合せに絶縁体の介在を排除
し得るようにし、その組合わせを電極層を介して溶着一
体化さてその構造を簡素化し、かつ発熱温度を高めると
共に発熱速度を速めることができる発熱体構造とした。
放熱板として絶縁性を有するセラミック放熱板を使用
し、PTCヒータ素子との組合せに絶縁体の介在を排除
し得るようにし、その組合わせを電極層を介して溶着一
体化さてその構造を簡素化し、かつ発熱温度を高めると
共に発熱速度を速めることができる発熱体構造とした。
【図1】本発明の実施例1を示す発熱体の断面図であ
る。
る。
【図2】本発明の実施例2を示す発熱体の断面図であ
る。
る。
【図3】比較例1の発熱体の断面図である。
【図4】実施例1、2と比較例1との時間と温度の関係
を示すグラフである。
を示すグラフである。
【図5】本発明の応用実施例1を示す発熱体の断面図で
ある。
ある。
【図6】本発明の応用実施例2を示す発熱体の断面図で
ある。
ある。
1 アルミナ放熱板 2 Ag電極層 3 PTCヒータ素子 4 リード線 5 ハンダ 6 ステンレス電極板 7 ハンダ層
Claims (5)
- 【請求項1】 少なくとも2面に電極層を設けたPTC
ヒータ素子の少なくとも一面に絶縁性を有するセラミッ
クスを接合一体化させたことを特徴とする発熱体構造 - 【請求項2】 絶縁性を有する2枚のセラミック放熱板
をPTCヒータ素子の上下両面に電極層を介して接合一
体化させたことを特徴とする発熱体構造 - 【請求項3】 絶縁性を有するセラミック放熱板を、上
下両面に電極層を設けたPTCヒータ素子の一方の面に
接合一体化させ、前記上下両面の電極層にリード線をハ
ンダ付けしたことを特徴とする発熱体構造 - 【請求項4】 下電極板の上部に電極層を介してPTC
ヒータ素子の下面を接合すると共にPTCヒータ素子の
上面に電極層を介して上電極板を接合し、該上電極板の
上部に電極層を介して絶縁性を有するセラミック放熱板
を接合一体化したことを特徴とする発熱体構造 - 【請求項5】 下電極板の上部にハンダ層及び電極層を
介してPTCヒータ素子の下面を接合すると共にPTC
ヒータ素子の上面に電極層及びハンダ層を介して上電極
板を接合し、該電極板の上部にハンダ層及び電極層を介
して絶縁性を有するセラミック放熱板を接合一体化した
ことを特徴とする発熱体構造
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2204892A JPH0613164A (ja) | 1992-01-10 | 1992-01-10 | 発熱体構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2204892A JPH0613164A (ja) | 1992-01-10 | 1992-01-10 | 発熱体構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0613164A true JPH0613164A (ja) | 1994-01-21 |
Family
ID=12072044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2204892A Pending JPH0613164A (ja) | 1992-01-10 | 1992-01-10 | 発熱体構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0613164A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7201511B2 (en) | 2002-10-25 | 2007-04-10 | Moriyama Sangyo Kabushiki Kaisha | Light emitting module |
KR101132694B1 (ko) * | 2005-02-24 | 2012-04-02 | (주) 에스엠세라믹 | 하이브리드 세라믹 정온도계수 히터 |
KR20200101011A (ko) * | 2019-02-19 | 2020-08-27 | 에스케이씨 주식회사 | 면상 발열체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 히터 |
-
1992
- 1992-01-10 JP JP2204892A patent/JPH0613164A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7201511B2 (en) | 2002-10-25 | 2007-04-10 | Moriyama Sangyo Kabushiki Kaisha | Light emitting module |
KR101132694B1 (ko) * | 2005-02-24 | 2012-04-02 | (주) 에스엠세라믹 | 하이브리드 세라믹 정온도계수 히터 |
KR20200101011A (ko) * | 2019-02-19 | 2020-08-27 | 에스케이씨 주식회사 | 면상 발열체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 히터 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5804797A (en) | PTC planar heater and method for adjusting the resistance of the same | |
US20110220638A1 (en) | Finned ceramic heater | |
JPH0522353B2 (ja) | ||
JPH0613164A (ja) | 発熱体構造 | |
JP2003282301A (ja) | チップ抵抗器およびその製造方法 | |
JPH0410376A (ja) | 遠赤外線ヒータ | |
JP2663935B2 (ja) | 板状セラミックヒータ及びその製造方法 | |
CN107135558B (zh) | 一种适用于曲面加热的新型ptc陶瓷加热元件 | |
US4251792A (en) | Thermistor bonded to thermally conductive plate | |
JPH04365303A (ja) | 正抵抗温度係数発熱体およびその製造方法 | |
JP2023005106A (ja) | 熱輻射素子、熱輻射素子モジュール、及び熱輻射光源 | |
JPH0646075Y2 (ja) | 正特性サーミスタ発熱装置 | |
JP4475773B2 (ja) | インバータ制御モジュール | |
JPS586617Y2 (ja) | 半田こて | |
JPH04293203A (ja) | 薄膜サーミスタおよびその製造方法 | |
JPS601508Y2 (ja) | セラミックヒ−タ−装置 | |
JPS5814044B2 (ja) | 正特性磁器 | |
JP2556097Y2 (ja) | ペースト配線の積層構造及びこれを用いたサージ吸収器 | |
JPH05114464A (ja) | 正抵抗温度係数発熱体およびその製造方法 | |
JPH0763027B2 (ja) | セラミックヒータ及びその製造方法 | |
JPS6213347Y2 (ja) | ||
JPH0216147Y2 (ja) | ||
JPH02135681A (ja) | 正低抗温度係数発熱体 | |
JP2002015838A (ja) | 抵抗発熱体及びその製造方法 | |
JPS631421Y2 (ja) |