JP4198233B2 - 発光表示装置及びその製造方法 - Google Patents

発光表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4198233B2
JP4198233B2 JP17159598A JP17159598A JP4198233B2 JP 4198233 B2 JP4198233 B2 JP 4198233B2 JP 17159598 A JP17159598 A JP 17159598A JP 17159598 A JP17159598 A JP 17159598A JP 4198233 B2 JP4198233 B2 JP 4198233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
lead frame
display device
electrode terminal
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17159598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000010507A (ja
Inventor
武久 平岩
司 遠藤
Original Assignee
日本ライツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ライツ株式会社 filed Critical 日本ライツ株式会社
Priority to JP17159598A priority Critical patent/JP4198233B2/ja
Publication of JP2000010507A publication Critical patent/JP2000010507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198233B2 publication Critical patent/JP4198233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、インサートモールド成型による細長い発光表示装置の製造時に捻れや歪みの少ない発光表示装置の実現を可能とする発光表示装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複数の半導体発光素子チップを用いた発光表示装置は、以下に説明する手順で製造されていた。
まず、パンチプレス機等により金属薄板を打ち抜き加工し、電極端子面、外部リード、支持枠部等を1ユニットとして多数ユニットが並設されるようにリードフレームを形成する。次に、リードフレームを挟み込むように表裏面から金型で挟持し、この金型に溶融した樹脂を注入して箱状の反射ケースをインサートモールド成型する。続いて、リードフレームの電極端子面に半導体発光素子である発光ダイオードチップ(以下、LEDチップという)を各ユニット毎に載置してワイヤーボンディングで配線接続する。その後、反射ケースの凹部内に透明な樹脂を充填する。そして、成形物からリードフレームの支持枠部を切除する。これにより、発光表示装置が完成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の発光表示装置は、上述したようにインサートモールド成型に依るリードフレームの一方の面にLEDチップ等を積載して製造するため、以下のような課題がある。
【0004】
1つのリードフレームに多数のLEDチップを整列させて使用するタイプでのインサートモールド成型では、樹脂の射出成形後にリードフレームの面(厚さ方向)に対し反りが生じてしまう課題がある。
【0005】
また、1つのリードフレームに多数のLEDチップを整列載置した後に樹脂を充填させた時、充填樹脂の硬化によりリードフレームの面(厚さ方向)に対し反りが生じてしまう課題がある。
【0006】
さらに、特に細長く1つのリードフレームに多数のLEDチップを整列載置した場合には、充填樹脂の硬化等によりリードフレーム上に設けた電極端子とLEDチップ間にワイヤーボンディングを施した金線等のワイヤーが切断されていまう課題がある。
【0007】
また、生産性を上げるために射出樹脂温度や射出圧力等を高めに設定して操業するために、よりリードフレームの面(厚さ方向)に対し反りが生じてしまう課題がある。
【0008】
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、成形時における熱応力、機械的応力を吸収でき、部分箇所への集中応力を分散、緩和することができる発光表示装置及びその製造方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
次に、上記の課題を解決するための手段を、実施の形態に対応する図面を参照して説明する。
請求項1の発明は、金属薄板からなるリードフレーム2の一方の面に複数の半導体発光素子チップ8が所定間隔で載置されて配線接続される電極端子面2cが形成され、前記電極端子面2cに載置された前記半導体発光素子チップ8のそれぞれが露出するように連続形成された溝部4を有する箱状の反射ケース3が前記リードフレーム2の表裏面からリードフレーム2を挟み込むようにインサートモールド成型され、該反射ケース3の前記溝部4に透明樹脂が充填された細長の発光表示装置1において、
前記反射ケース3は、前記半導体発光素子チップ8の各位置における前記溝部4の外周縁部分に対向して円弧状に突出した突起6(6a,6b)を有し、かつ円弧状の突起6の数から1つ減した突起6a,6b間の位置に対応するとともに電極端子面2cの中央の位置に載置される半導体発光素子チップ8を中心として対称に底面部3bに矩形または円弧状からなる切欠部7を設けて成形されることを特徴とする。
【0010】
請求項1に係る発光表示装置によれば、半導体発光素子チップ8の各位置における溝部4の外周縁部分に対向して円弧状に突出した突起6(6a,6b)を有し、かつ円弧状の突起6の数から1つ減した突起6a,6b間の位置に対応するとともに電極端子面2cの中央の位置に載置される半導体発光素子チップ8を中心として対称に底面部3bに矩形または円弧状からなる切欠部7を設けて反射ケース3が成形されるので、熱応力や機械的応力を吸収できる。
また、切欠部7を反射ケース3の前面部3aに形成した円弧状の突起6から1つ減した数とするので、切欠き干渉による集中応力の分散ができる。
さらに、樹脂の射出時に於ける熱応力の切欠部7により均等に分散させることができる。
【0011】
請求項2の発明は、請求項1の発光表示装置1において、切欠部7が、円弧状の突起6部分の体積の55〜70%の体積比となることを特徴とする。
【0012】
請求項2に係る発光表示装置によれば、切欠部7が、円弧状の突起6部分の体積の55〜70%の体積比となるので、部分箇所への集中応力を緩和することができる。
【0017】
請求項の発明は、金属薄板からなるリードフレーム2の一方の面に複数の半導体発光素子チップ8が所定間隔で載置されて配線接続される電極端子面2cを形成し、前記リードフレーム2の表裏面からリードフレーム2を挟み込むように反射性樹脂のインサートモールド成型により前記電極端子面2cに載置された前記半導体発光素子チップ8のそれぞれが露出するように連続形成された溝部4を有する箱状の反射ケース3を形成し、該反射ケース3の前記溝部4に透明樹脂を充填する細長の発光表示装置1の製造方法において、
前記半導体素子チップ8の各位置における前記溝部4の外周縁部分に対向して円弧状に突出した突起6(6a,6b)が形成され、かつ前記円弧状の突起6の数から1つ減した前記突起6a,6b間の位置に対面するとともに前記電極端子面2cの中央の位置に載置される半導体発光素子チップ8を中心として対称に底面部3bに矩形または円弧状からなる切欠部7が形成されるように前記反射ケース3をインサートモールド成型する工程を含むことを特徴とする。
【0018】
請求項に係る発光表示装置の製造方法によれば、半導体素子チップ8の各位置における溝部4の外周縁部分に対向して円弧状に突出した突起6(6a,6b)が形成され、かつ円弧状の突起6の数から1つ減した突起6a,6b間の位置に対面するとともに電極端子面2cの中央の位置に載置される半導体発光素子チップ8を中心として対称に底面部3bに矩形または円弧状からなる切欠部7が形成されるように反射ケース3をインサートモールド成型するので、反射ケースに形成された切欠部により熱応力や機械的応力を吸収でき、インサートモールド成型時や透明樹脂充填時に反りや曲がりを防止できる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
本発明は、複数のLEDチップを用いる発光表示装置に関し、LEDチップ間の位置に対面する反射ケースの底面部に矩形や円弧状の切欠部を設けることにより、インサートモールド成型時に於ける反りや曲がりを防いでいる。
【0020】
図1(a)は、本発明に係る発光表示装置の平面図、図1(b)は、図1(a)の側面図、図2(a)はリードフレームに多数ユニットが並設された状態を示す平面図、図2(b)は図2(a)の側面図、図3は図2(a)の底面図である。
【0021】
図1(a),(b)に示すように、発光表示装置1は、金属薄板からなるリードフレーム2を面対称にして、その表裏面から金型を挟持し、金型への溶融した樹脂の注入によるインサートモールド成型で形成された細長箱形状の反射ケース3を有している。
【0022】
図2(a),(b)及び図3に示すように、リードフレーム2は、導電性及び弾性力のある燐青銅やアルミニウム等の金属薄板からなり、外部リード2a、支持枠部2b、電極端子面2c等を有し、これらを1ユニットとして、多数ユニットが並設して連結されるようにパンチプレス機等の打ち抜き加工により形成されている。
【0023】
外部リード2aは、発光表示装置1への電源の供給や取付等に用いるリードであり、最終的にはこの部分のみが露出する金属部分で、他の部分は切断除去される。
【0024】
支持枠部2bは、反射ケース3のインサートモールド成型、LEDチップ8のボンディング、ワイヤー9のボンディング及び透明樹脂の充填等の工程を経て発光表示装置1が完成するまで全体のフレームに保持し、最終的には切断除去されるものである。支持枠部2bは、特に、電極端子面2cに載置されるLEDチップ8が多く、外部リード2aの間隔が広く細長い場合など機械的変形を起こさないために重要な部材である。
【0025】
電極端子面2cは、予め電気的極性を定め、LEDチップ8の載置及びLEDチップ8を直列又は並列接続するための配線を具している。電極端子面2cには、反射ケース3のインサートモールド成型後に、LEDチップ8がダイボンダで載置される。そして、フィラを樹脂に分散させた銀ペースト等を恒温槽や炉等で例えば150℃で硬化させた後、LEDチップ8と電極端子面2cとの間にワイヤーボンディングし、LEDチップ8の電気的接続が行われる。
【0026】
樹脂成形部である反射ケース3は、変成ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン46や芳香族系ポリエステル等からなる液晶ポリマなどの絶縁性の有る材料に、光の反射性を良くするとともに遮光性を得るためにチタン酸バリウム等の白色粉体を混入させたものを、融点よりやや高め例えば320℃に加熱し圧力を加え例えば800Kg/cm2 で射出して成形される。
【0027】
反射ケース3は、リードフレーム2を面対称として、電極端子面2cの形成された一方の面(表面)側に前面部3aが形成され、他方の面(裏面)側に底面部3bが形成されたものである。
【0028】
反射ケース3の前面部3aは、リードフレーム2を挟んで底面部3bと一体化成形される。前面部3aは、光の反射性と遮光性を得る目的のため、例えばチタン酸バリウム等の白色粉体を混入させた変成ポリアミド等の絶縁性の有る材料を金型に射出した樹脂成形から成形される。
【0029】
前面部3aには、LEDチップ8が載置される電極端子面2cが表出するように、細長方形状の溝部4が電極端子面2cに向かって開口されている。溝部4内には、LEDチップ8と電極端子面2c間の電気的接続が行われた状態で、電気的および光学的に優れたエポキシ樹脂等の透明樹脂が充填される。この透明樹脂の充填は、電極端子面2cに載置したLEDチップ8、電極端子面2c及びボンディングワイヤー9を保護するとともに、後述する円弧状の突起によりレンズ面を形成するためになされる。
【0030】
溝部4の縁部分には堰部5が一体形成されている。堰部5は、溝部4内にエポキシ樹脂等の透明樹脂を充填する時や透明樹脂の例えば恒温槽や炉等で120℃で硬化させた時に溝部4内から外部への漏れを防ぐ目的で形成される。特に、溝部4内に充填される透明樹脂内部の気泡等の発生を防ぐため、透明樹脂の粘性度を低下させて気泡を追放する際の熱膨張により体積増加したときに、堰部5が効果的に作用する。
【0031】
前面部3aの外縁部分には、電極端子面2cに載置される各LEDチップ8を挟んで対向するように、前面部3aの表面からほぼ垂直に突出して一対の円弧状突起6(6a,6b)が一体形成されている。この円弧状の突起6a,6bは、LEDチップ(光源)8からの光を遮断するとともに内側での反射により輝度の向上を図っている。
【0032】
この円弧状の突起6は、LEDチップ8の発光能力や必要輝度に対応した位置に設けることにより、光束の拡がりにより隣置間隔や曲率半径等の寸法を変化させることができる。そして、前面部3aは、円弧状によるレンズ効果と遮蔽効果によってLEDチップ8からの光の方向を制御している。また、溝部4へのエポキシ樹脂等の透明樹脂の充填によるレンズ効果で光束の拡大が得られ、LEDチップ(光源)8からの光制御を行っている。
【0033】
反射ケース3の底面部3bは、リードフレーム2を挟んで前面部3aの反対面側に金型により前面部3aと同時に一体成形される。底面部3bには、前面部3aに隣接配置される各突起6間のほぼ中央に対面して切欠部7が形成されている。
【0034】
更に説明すると、切欠部7は、前面部3aに形成された円弧状の突起6の数量から1つ減した数量が切欠きされている。図1に示す例では、突起6の数量が4なので、3つの切欠部7が形成されている。そして、この切欠部7を多く設けることにより、切欠き干渉により集中応力を分散させて集中応力の緩和を行っている。
【0035】
切欠部7は、円弧状の突起6の全体積に対して体積比を55〜70(好ましくは60%程度)にあたる矩形の形状に形成される。この切欠部7の形成時には、320℃程度の融点よりやや高めに加熱した変成ポリアミド樹脂が注入部7a(ゲート)から800Kg/cm2 程度の圧力で注入される。なお、切欠部7は矩形に限らず、円弧の形状に形成してもよい。
【0036】
切欠部7は、リードフレーム2の熱伝導率、例えば燐青銅では52Kcal/m・h・℃と反射ケース3の前面部3aや底面部3bの熱伝導率、例えば変成ポリアミド樹脂等では0.20〜0.25Kcal/m・h・℃との差により樹脂の射出時に於ける熱応力と、反射ケース3の前面部3aと底面部3bとの蓄熱エネルギーの差を吸収目的に設け、射出時に於ける熱応力を吸収し、リードフレーム2の反りを防いでいる。
【0037】
切欠部7は、反射ケース3の前面部3aに形成された円弧状の突起6にLEDチップ8を載置した後に、溝部4aにエポキシ樹脂等の透明樹脂を充填し、樹脂の硬化時に依る収縮に伴う前面部3a側への収縮力等の機械的応力を吸収している。
【0038】
次に、上記構成による発光表示装置1の製造方法を図4のフローチャートに基づいて説明する。
まず、金属薄板を図2に示すようなパターン形状にパンチプレス機等により打ち抜き加工してリードフレーム2を形成する。続いて、リードフレーム2の表面にCuメッキ、Agメッキの順にメッキ処理し導電パターン(電極端子面2c)を形成する(ST1)。
【0039】
次に、リードフレーム2を表裏面から金型によって面対称に挟み込み、金型に溶融した樹脂を注入してインサートモールド成型により図1〜図3に示す形状の反射ケース3を成形する(ST2)。
【0040】
すなわち、一方の面(表面)にLEDチップ8からの発光方向を制御する円弧状の突起6を有する前面部3aと、他方の面(裏面)に突起6間の位置に対応した切欠部7を有する底面部3bとが一体成形された反射ケース3をインサートモールド成型により成形する(ST3)。
【0041】
その際、リードフレーム2を表裏面による面対称に挟み込む金型の一方は、切欠部7に対応した矩形(又は円弧状)の金型と同材からなる駒により、製造に係わる切欠部7の位置及び形状の選択を自由に交換できるようになっている。これにより、設計の自由度が増して互換性等が図れ、コストの低減、作業性の高めることができる。
【0042】
ここで、上記反射ケース3を成型するための樹脂は、変成ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン46や芳香族系ポリエステル等からなる液晶ポリマなどの絶縁性のある材料に、光の反射性を良くするとともに遮光性を得るためにチタン酸バリウム等の白色粉体を混入させたものを、例えば320℃程度の融点よりやや高めで加熱し、注入部7aから例えば800Kg/cm2 程度の圧力で注入される。
【0043】
その際、円弧状の突起6の全体積に対して体積比が60%となるように、各円弧状の突起6間の中央に対面する反射ケース3の底面部3bに矩形形状の切欠部7を形成する。これにより、リードフレーム2の熱伝導率と反射ケース3の熱伝導率との差により樹脂の射出時に於ける熱応力と、反射ケース3の前面部3aと底面部3bとの蓄熱エネルギーの差を吸収してリードフレーム2の反りを防ぐことができる。
【0044】
また、各突起6間の中央に対面する反射ケース3の底面部3bに切欠部7を形成することにより、各切欠部7の切欠き干渉によって集中応力を分散させて集中応力を緩和させることができる。
【0045】
上記のようにしてリードフレーム2に反射ケース3がインサートモールド成型されると、反射ケース3の溝部4内に露出する電極端子面2cにLEDチップ8をダイボンダで載置し、フィラを樹脂に分散させた銀ペースト等を恒温槽や炉等で例えば150℃で硬化させる(ST4)。その後、LEDチップ8と電極端子面2cとの間にワイヤーボンディングして電気的接続を行う(ST5)。
【0046】
次に、電気的及び光学的に優れたエポキシ樹脂等の透明樹脂を反射ケース3の溝部4内に充填する(ST6)。その際、反射ケース3の底面部3bの切欠部7により、透明樹脂の硬化時に依る収縮に伴う反射ケース3の前面部3aへの収縮力等の機械的応力が吸収される。
【0047】
反射ケース3のインサートモールド成型及びLEDチップ8の配線接続が完了すると、成形物からリードフレーム2の外部リード2aを残して不要部分(支持枠部2b)が切除される(ST7)。これにより、発光表示装置1が完成する。
【0048】
このように、本実施の形態では、反射ケースは、電極端子面2cに載置されるLEDチップの各位置における反射ケース3の溝部4の外周縁部分に対向して円弧状に突出した突起6を設け、突起6間の位置に対面する底面部3bに矩形状の切欠部7を設けて反射ケース3をインサートモールド成型するので、切欠部7により熱応力や機械的応力を吸収でき、リードフレーム2の反りが無い発光表示装置1を製造することが出来る。
【0049】
ところで、上記実施の形態では、各突起6間の中央に対面する底面部3bに切欠部7を形成した構成について説明したが、切欠部7は必ずしも各突起6間の中央に対面して底面部3bに形成する必要はなく、集中する応力の度合いに応じて位置を変えるようにしてもよい。また、反射ケース3の溝部4内の中央に位置する電極端子面2cに載置されるLEDチップを中心として、左右対称位置に切欠部7を形成する構成としてもよい。この構成によれば、樹脂の射出時に於ける熱応力を切欠部7により均等に分散させることができる。
【0050】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明の請求項1に係る発光表示装置は、半導体発光素子チップの各位置における溝部の外周縁部分に対向して円弧状に突出した突起を有し、かつ円弧状の突起の数から1つ減した突起間の位置に対応するとともに電極端子面の中央の位置に載置される半導体発光素子チップを中心として対称に底面部に矩形または円弧状からなる切欠部を設けて反射ケースが成形されるので、熱応力や機械的応力を吸収でき、インサートモールド成型時や透明樹脂充填時に反りや曲がりを防止できる。
また、切欠部を反射ケースの前面部に形成した円弧状の突起から1つ減した数とするので、切欠き干渉による集中応力の分散ができる。これにより、多数の半導体発光素子を使用した細長い発光表示装置でも製造が可能となる。
さらに、樹脂の射出時に於ける熱応力の切欠部により均等に分散させることができる。
【0051】
請求項2に係る発光表示装置は、切欠部が、円弧状の突起部分の体積の55〜70%の体積比となるので、部分箇所への集中応力を緩和することができ、常に反りのない発光表示装置が得られる
【0054】
請求項に係る発光表示装置の製造方法は、半導体素子チップの各位置における溝部の外周縁部分に対向して円弧状に突出した突起が形成され、かつ円弧状の突起の数から1つ減した突起間の位置に対面するとともに電極端子面の中央の位置に載置される半導体発光素子チップを中心として対称に底面部に矩形または円弧状からなる切欠部が形成されるように反射ケースをインサートモールド成型する工程を含むので、反射ケースに形成された切欠部により熱応力や機械的応力を吸収でき、インサートモールド成型時や透明樹脂充填時に反りや曲がりを防止できる。
【0055】
このように、本発明によれば、インサートモールド成型における射出時間の短縮や完成品の歩留まりの向上が図れ、生産性、信頼性、経済性を良くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明に係る発光表示装置の平面図
(b)(a)の側面図
【図2】(a)リードフレームに多数ユニットが並設された状態を示す平面図
(b)(a)の側面図
【図3】図2(a)の底面図
【図4】発光表示装置の製造方法の手順を示すフローチャート
【符号の説明】
1…発光表示装置、2…リードフレーム、2a…外部リード、2b…電極端子面、3…反射ケース、3a…前面部、3b…底面部、4…溝部、5…堰部、6(6a,6b)…突起、7…切欠部、7a…注入部(ゲート)。

Claims (3)

  1. 金属薄板からなるリードフレームの一方の面に複数の半導体発光素子チップが所定間隔で載置されて配線接続される電極端子面が形成され、前記電極端子面に載置された前記半導体発光素子チップのそれぞれが露出するように連続形成された溝部を有する箱状の反射ケースが前記リードフレームの表裏面からリードフレームを挟み込むようにインサートモールド成型され、該反射ケースの前記溝部に透明樹脂が充填された細長の発光表示装置において、
    前記反射ケースは、前記半導体発光素子チップの各位置における前記溝部の外周縁部分に対向して円弧状に突出した突起を有し、かつ前記円弧状の突起の数から1つ減した前記突起間の位置に対応するとともに前記電極端子面の中央の位置に載置される半導体発光素子チップを中心として対称に底面部に矩形または円弧状からなる切欠部を設けて成形されることを特徴とする発光表示装置。
  2. 前記切欠部は、前記円弧状の突起部分の体積の55〜70%の体積比となることを特徴とする請求項1記載の発光表示装置。
  3. 金属薄板からなるリードフレームの一方の面に複数の半導体発光素子チップが所定間隔で載置されて配線接続される電極端子面を形成し、前記リードフレームの表裏面からリードフレームを挟み込むように反射性樹脂のインサートモールド成型により前記電極端子面に載置された前記半導体発光素子チップのそれぞれが露出するように連続形成された溝部を有する箱状の反射ケースを形成し、該反射ケースの前記溝部に透明樹脂を充填する細長の発光表示装置の製造方法において、
    前記半導体素子チップの各位置における前記溝部の外周縁部分に対向して円弧状に突出した突起が形成され、かつ前記円弧状の突起の数から1つ減した前記突起間の位置に対面するとともに前記電極端子面の中央の位置に載置される半導体発光素子チップを中心として対称に底面部に矩形または円弧状からなる切欠部が形成されるように前記反射ケースをインサートモールド成型する工程を含むことを特徴とする発光表示装置の製造方法。
JP17159598A 1998-06-18 1998-06-18 発光表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4198233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17159598A JP4198233B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 発光表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17159598A JP4198233B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 発光表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000010507A JP2000010507A (ja) 2000-01-14
JP4198233B2 true JP4198233B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=15926087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17159598A Expired - Fee Related JP4198233B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 発光表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4198233B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100585274C (zh) 2002-10-25 2010-01-27 森山产业株式会社 发光模块
JP2008244350A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 ▲せん▼宗文 多粒の表面粘着型発光ダイオードの製造方法とその構造
KR100827629B1 (ko) * 2007-06-14 2008-05-07 이명우 투광 조명장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000010507A (ja) 2000-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100389505C (zh) Led外壳及其制造方法
CN100373648C (zh) 大功率led外壳及其制造方法
US7183588B2 (en) Light emission device
US6274890B1 (en) Semiconductor light emitting device and its manufacturing method
JP4432275B2 (ja) 光源装置
US5081520A (en) Chip mounting substrate having an integral molded projection and conductive pattern
JP2011507228A (ja) Ledパッケージ及びその製造方法
JP2007214247A (ja) 発光モジュールとその製造方法
CN102623612A (zh) 具有改进树脂填充和高附着力的高亮度发光二级管(led)封装、系统及方法
JP2012074753A (ja) 発光ダイオードパッケージ
JP2007005801A (ja) 金属反射層を形成したledパッケージ及びその製造方法
KR20050092300A (ko) 고출력 발광 다이오드 패키지
US20040262717A1 (en) Conductor frame and housing for a radiation-emitting component, radiation-emitting component and display and/or illumination system using radiation-emitting components
JPH0955535A (ja) 面実装型led素子及びその製造方法
JP2007180320A (ja) 発光モジュールとその製造方法
JP2007194519A (ja) 発光モジュールとその製造方法
JP2007214249A (ja) 発光モジュールとその製造方法
JP2006324438A (ja) ヒートシンク付表面実装型ledパッケージの製造方法
JP4198233B2 (ja) 発光表示装置及びその製造方法
JP2007214474A (ja) エッジライトとその製造方法
JP2007214471A (ja) 発光モジュールとその製造方法
WO2009139453A1 (ja) Ledパッケージ、リードフレーム及びその製造法
JP2007194610A (ja) 発光モジュールとその製造方法及びこれを用いた表示装置
JP2007214248A (ja) 発光モジュールとその製造方法
JP2007194518A (ja) 発光モジュールとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141010

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees