JP2000208819A - 発光ダイオ―ド表示器 - Google Patents

発光ダイオ―ド表示器

Info

Publication number
JP2000208819A
JP2000208819A JP11007160A JP716099A JP2000208819A JP 2000208819 A JP2000208819 A JP 2000208819A JP 11007160 A JP11007160 A JP 11007160A JP 716099 A JP716099 A JP 716099A JP 2000208819 A JP2000208819 A JP 2000208819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
display
case
body case
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11007160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789666B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Mano
泰久 真野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP00716099A priority Critical patent/JP3789666B2/ja
Publication of JP2000208819A publication Critical patent/JP2000208819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789666B2 publication Critical patent/JP3789666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示面を実装基板の垂直方向に安定して配置
することができるLED表示器を提供すること。 【解決手段】 LED表示器1aの本体ケ−ス2kに7
セグメントで数字を表示する表示面2aを形成し、本体
ケ−ス2kの表示面2aと平行な両側側部にフック2
x、2y設ける。表面に導電部4aが形成されている配
線基板4を本体ケ−ス2kと結合する。実装基板5に開
口部5x、5y、5zを形成し、本体ケ−ス2kに設け
たフック2x、2yを実装基板5に形成されている開口
部5x、5yに係合する。また、本体ケ−ス2kに結合
された配線基板4を実装基板5に形成されている開口部
5zに挿入する。表示面2aは実装基板5に対して垂直
方向に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、実装基板の実装面
に対して表示面を垂直方向に配置する発光ダイオ−ド表
示器に関する。
【0002】
【従来の技術】発光ダイオ−ド(以下、LEDと略称す
る)を用いて7セグメントの数字を表示する、LED表
示器が各種の産業機器や民生機器に用いられている。図
8は、このようなLED表示器の一例を示す概略の斜視
図である。図8において、LED表示器10は、本体ケ
−ス10cの前方に表示面10aを設けている。
【0003】本体ケ−ス10c内には、LEDを実装し
た基板が透光性樹脂で封止されて収容されており、本体
ケ−ス10cの後方よりLEDの出力光を表示面に向け
て照射することにより、表示面10aに2桁の7セグメ
ントの数字を表示する。ピン状の複数のリ−ド端子10
bは、本体ケ−ス10c内に充填された前記透光性樹脂
から後方に向かって、表示面10aとは直交するように
引き出されている。
【0004】図9は、図8に示されているようなLED
表示器を実装基板、例えばプリント基板に実装する例を
示す概略の斜視図である。図9において、LED表示器
10は、表示面10aがプリント基板11の上方に向け
て配置されている。
【0005】ところで、LED表示器は用途によっては
表示面をプリント基板の実装面に対して垂直方向に配置
することが要請される場合がある。図10は、このよう
な表示面をプリント基板の実装面に対して垂直方向に配
置したLED表示器の一例を示す概略の斜視図である。
図10に示すように、本体ケ−ス10cの後方に向かっ
て、表示面10aに対して垂直方向に引き出されている
リ−ド端子10bは、折曲部10b’で折り曲げられて
先端の方向を表示面10aと平行な方向に設定される。
【0006】図11は、図10の構成のLED表示器1
0をプリント基板11に実装する例を示す概略の縦断側
面図である。図11に示すようにLED表示器10は、
折り曲げ加工により折り曲げたリ−ド端子10bをプリ
ント基板11に形成されている端子孔11aに差し込
み、このリ−ド端子10bを半田付けによってプリント
基板11に固定する。このようにしてLED表示器10
をプリント基板11に実装するので、LED表示器10
の表示面10aはプリント基板11の実装面に対して垂
直方向に配置される。
【0007】図11のように、従来のLED表示器10
をその表示面10aがプリント基板11の実装面に対し
て垂直方向となるように実装する場合には、リ−ド端子
10bを折り曲げ加工していたので、リ−ド端子10b
の先端の方向性にバタツキが生じる。このため、LED
表示器10をプリント基板11に実装する際にLED表
示器10に傾きが生じて、表示面10aの方向にバラツ
キが発生し製品の品質が低下するため、表示面10aの
方向を修正する作業が必要になり、作業効率が悪くなる
という問題があった。
【0008】また、外部からの振動等の外力の影響を受
けて、リ−ド端子10bがLED表示器10の重量を支
え切れずに、上下(矢視A方向)動したり、左右(矢視
B方向)に揺動したりすることがある。このため、LE
D表示器10のプリント基板11への実装が不安定にな
り、さらにはリ−ド端子10bが曲がったり破損するこ
とがあるという問題があった。
【0009】そこで、このような問題を解消するため
に、図12の概略の斜視図に示されているような構成の
ものが開発されている。図12において、11は第1の
プリント基板、12は第2のプリント基板である。LE
D表示器10は、図9に示したように第1のプリント基
板11に表示面10aが上方に向けて実装される。第2
のプリント基板12は、第1のプリント基板11に対し
て直交する方向で第1のプリント基板11と連結され、
LED表示器10の表示面10aは第2のプリント基板
12に対して垂直方向に配置される。
【0010】図13は、図12に示したLED表示器1
0の縦断側面図である。LED表示器10は、第1のプ
リント基板11の端子孔にリ−ド端子が挿入され、半田
付け11a、11bにより固定される。13は、ソケッ
トで、半田付け11cにより第1のプリント基板11に
固定される。ソケット13にはコンタクト端子13a、
13bが設けられている。
【0011】第2のプリント基板12をソケット13に
差し込むことにより、第2のプリント基板12に形成さ
れている配線パタ−ンがコンタクト端子13a、13b
と電気的に接続される。また、コンタクト端子13a、
13bは、第1のプリント基板11に形成されている配
線パタ−ンを介して、LED表示器10のリ−ド端子1
0bと電気的に接続されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように、垂直方向
に表示面を配置した従来のLED表示器は、図10のよ
うにリ−ド端子を折り曲げてリ−ド端子により自立させ
る構成としており、製品の品質にバラツキが生じること
を防止するための作業が必要になるため作業効率が悪
く、また、プリント基板への実装が不安定になり、さら
にはリ−ド端子が曲がったり破損することがあるという
問題があった。
【0013】また、図12に示すようにソケットにより
第1のプリント基板と第2のプリント基板とを連結す
る、ボ−ドインソケットを用いた構成では、発光ダイオ
−ド表示器と、平面状に配置されるプリント基板との電
気的な接続に、発光ダイオ−ド表示器を実装したプリン
ト基板、およびソケットを介在させている。このため、
発光ダイオ−ド表示器と、平面状に配置されるプリント
基板との電気的接続経路の構成が複雑になり、ソケット
が必要になるのでコストが高くなるという問題があっ
た。また、プリント基板とソケットとの接触不良によ
り、二枚のプリント基板間の導電接続が良好にならない
場合があるという問題があった。
【0014】本発明はこのような問題に鑑み、表示面を
実装基板の実装面に対して垂直方向に向けて安定して配
置することができるLED表示器の提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、請
求項1に係る発明において、発光ダイオ−ド表示器を、
一面に表示面を設けた本体ケ−スと、本体ケ−ス内に収
納され前記表示面に出力光を照射する発光ダイオ−ド
と、発光ダイオ−ドに電流を供給する導電部材とを有す
る発光ダイオ−ド表示器であって、一対のフックが前記
導電部材とともに前記表示面に対して略平行に延設され
る構成とすることにより達成される。
【0016】また、請求項2に係る発明は、請求項1に
係るの発光ダイオ−ド表示器において、前記一対のフッ
クが前記本体ケ−スと一体的に形成される一方、前記導
電部材が基板上に形成された導体膜からなることを特徴
とする。
【0017】さらに、請求項3に係る発明は、請求項1
に係る発光ダイオ−ド表示器において、前記本体ケ−ス
に結合される補助ケ−スに前記フックを形成するととも
に前記導電部材は本体ケ−スから引き出されたピン状の
リ−ド端子を曲げ加工して形成し、前記本体ケ−スと補
助ケ−スの少なくとも一方にリ−ド端子を挿通する溝部
を設け、本体ケ−スと補助ケ−スとを結合して、前記溝
部でリ−ド端子を矯正することを特徴とする。
【0018】請求項1に係る発明の上記特徴によれば、
表示面と略平行に設けられた一対のフックを実装基板に
係合することにより、発光ダイオ−ド表示器を実装基板
に自立させることができる。また、前記一対のフックで
発光ダイオ−ド表示器の荷重を支持しているので、発光
ダイオ−ド表示器が傾いて表示面の方向にバラツキが発
生することを防止し、表示面を実装基板の実装面に対し
て略垂直方向に安定して配置することができる。
【0019】請求項2に係る発明は、本体ケ−スに一対
のフックを一体的に設けているので発光ダイオ−ド表示
器を小型化できる。また、導電部材として基板上に形成
された導体膜を用いているので、導電部材としてリ−ド
端子を用いた場合のように接続端子の導出方向にバラツ
キが生じることがなく、実装基板に発光ダイオ−ド表示
器を容易に実装することができる。さらに、導電部材と
してリ−ド端子を用いた場合のように、発光ダイオ−ド
表示器を実装基板に実装する際にリ−ド端子が曲がった
り破損する恐れがない。
【0020】請求項3に係る発明は、表示面を形成した
本体ケ−スと、フックを形成した補助ケ−スの少なくと
も一方にリ−ド端子を挿通する溝部を設け、本体ケ−ス
と補助ケ−スとを結合して前記溝部でリ−ド端子を矯正
しているので、発光ダイオ−ド表示器の実装時に、実装
基板に形成されている端子孔に対するリ−ド端子の位置
精度を向上させることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図を参照して説明する。図2は、本体ケ−ス2の概略
の斜視図、図3は補助ケ−ス3の概略の斜視図である。
本発明の第1の実施の形態においては、本体ケ−ス2に
補助ケ−ス3を嵌め込んで結合し、LED表示器を構成
している。図2は本体ケ−ス2の一面に形成される表示
面の裏面側からみた図を示しており、また、図3は本体
ケ−ス2と結合される面側からみた図を示している。
【0022】図2において、不透明樹脂成形体からなる
本体ケ−ス2の矩形状の一面に形成される表示面2aに
は、図8に示したような7セグメントの数字が表示でき
るように発光部が形成されている。リ−ドフレ−ム又は
配線基板にマウントされた複数のLEDが本体ケ−ス2
の各セグメントに対応するように配置され、透光性樹脂
で封止されている。
【0023】2bは図示を省略しているが、本体ケ−ス
2内に収納されているLEDに電流を供給するため、前
記LEDがマウントされたリ−ドフレ−ム又は配線基板
と接続される所定本数のピン状のリ−ド端子である。こ
のリ−ド端子2bは、表示面2aの後方に向かって前記
透光性樹脂から、横方向に一列に等間隔で整列して突出
している。2cは本体ケ−ス2の上部中央部に形成され
た係合凹部、2d、2eは両側側面下部の一部を除去し
た切欠き部、2fは切欠き部2eに形成された係合孔
で、切欠き部2dにも同様の係合孔が形成される。
【0024】2gは、本体ケ−ス2の下部に設けられた
リ−ド端子2bの第1の固定板、2hは第1の固定板の
一方の側縁にリ−ド端子2bと対応するように等間隔で
同数形成された溝部で、先端を開放して中空の半円筒状
に切り欠かれて形成されている。2iはリ−ド端子2b
の引き出し部、2jはリ−ド端子2bを曲げ加工により
形成した折り曲げ部である。折り曲げ部2jで折り曲げ
られたリ−ド端子2bは、溝部2hを通して本体ケ−ス
2の下方に垂下され、表示面2aとは略平行に延設され
ている。
【0025】図3において、不透明樹脂成形体からなる
補助ケ−ス3の上部中央部には係合板3aを突出させて
形成し、本体ケ−ス2の係合凹部2cと係合させる。3
b、3cは補助ケ−ス3の両側側面下部に形成された嵌
合部で、本体ケ−ス2の切欠き部2d、2eに嵌め込ま
れる。この際に、嵌合部3bに形成されている突起部3
dは、切欠き部2eに形成されている係合孔2f内に挿
入される。また、嵌合部3cに形成されている突起部
も、切欠き部2dに形成されている係合孔内に挿入され
る。
【0026】3eは補助ケ−ス3の下部に設けられたリ
−ド端子の第2の固定板、3fは第2の固定板の一方の
側縁にリ−ド端子の本数と同数形成された溝部で、第1
の固定板2gに形成された溝部2hと対応した位置に設
けられ、先端を開放して中空の半円筒状に切り欠かれて
形成されている。3g、3hは、補助ケ−ス3の下部に
横方向に突出して形成されている本体ケ−ス2を載置す
る載置部、3i、3jは、補助ケ−ス3の両側下部に設
けられ、下向に向かって突出する基板実装用のフックで
あり、表示面2aとは略平行に延設されている。
【0027】前記のように、本体ケ−ス2の係合凹部2
cと補助ケ−ス3の係合板3aを係合し、本体ケ−ス2
の切欠き部2d、2eに補助ケ−ス3の嵌合部3b、3
cを嵌め込み、本体ケ−ス2の切欠き部2d、2eに形
成されている係合孔に、補助ケ−ス3の嵌合部3b、3
cに形成されている突起部を挿入して、本体ケ−ス2と
補助ケ−ス3とを結合する。
【0028】図4は、本体ケ−ス2と補助ケ−ス3とを
結合した際のリ−ド端子2bの固定の状態を示す概略の
斜視図である。図4に示すように、補助ケ−ス3に形成
された第2の固定板3eは、本体ケ−ス2に形成された
第1の固定板2gの下部に配置され、第1の固定板2g
に設けられた溝部2hと、第2の固定板3eに設けられ
た溝部3fによりリ−ド端子2bを挟み込むようにして
固定する。
【0029】このように、リ−ド端子2bは本体ケ−ス
2と補助ケ−ス3に設けられた溝部2hと溝部3fによ
り挟み込まれるようにして固定されるので、リ−ド端子
2bの先端方向を揃えるように矯正することができ、実
装時に実装基板に形成されている端子孔に対するリ−ド
端子2bの位置精度を向上させることができる。
【0030】図4の例では、本体ケ−ス2と補助ケ−ス
3とを結合した際に、第2の固定板3eを第1の固定板
2gの下部に重なり合わせた例を説明したが、本体ケ−
ス2と補助ケ−ス3とを結合した際に、第1の固定板2
gと第2の固定板3eの側縁を突き合わせるようにして
リ−ド端子2bを固定することもできる。この場合に
は、第1の固定板2gと第2の固定板3eの少なくとも
一方側にリ−ド端子2bを挿通する溝部を形成し、当該
溝部に挿通されているリ−ド端子2bを前記他方側の側
縁で押えることにより、先端方向を揃えてリ−ド端子2
bを矯正する。
【0031】図5は、本体ケ−ス2と補助ケ−ス3とを
結合した状態を示すLED表示器1の正面図、図6は、
図5の矢視P方向からみた側面図、図7は実装基板にL
ED表示器1を実装した状態を示す正面図である。図
5、図6に示すように、この実施の形態のLED表示器
1は、補助ケ−ス3に設けたフック3i、3jをリ−ド
端子2bと共に表示面2aに対して平行に下方に向けて
一列状に配置している。
【0032】そして、図7に示すようにフック3i、3
jをプリント基板のような実装基板5に形成した開口部
に係合する一方、リ−ド端子2bを実装基板5の実装面
に形成した端子孔に挿入することにより、LED表示器
1の表示面2aが実装基板5に対して垂直方向に配置さ
れる。
【0033】このようにして、LED表示器1を実装基
板5に実装した際に、表示面2aの両側側面と上面には
補助ケ−ス3の部品は突出しておらず、表示の妨げとは
ならないようにしている。また、本体ケ−ス2と補助ケ
−ス3とを結合すると、補助ケ−ス3の係合板3a、載
置部3g、3h、嵌合部3b、3c、嵌合部3b、3c
に設けた突起部により、本体ケ−ス2は、上下左右の四
辺で固定されることになる。このため、本体ケ−ス2は
補助ケ−ス3から離脱することなく、安定して基板に自
立させることができる。
【0034】このように、本体ケ−ス2と補助ケ−ス3
とは、上部および左右の両側側面にそれぞれ形成されて
いる係合手段を用いて、嵌め込みにより結合するので、
本体ケ−ス2と補助ケ−ス3との結合作業を容易に行な
うことができる。さらに、LED表示器1の荷重は、補
助ケ−スに設けたフック3i、3jで支持している。こ
のため、本体ケ−ス2に設けられプリント基板のような
実装基板5の端子孔に差し込まれるリ−ド端子2bに
は、LED表示器1の荷重がかからない。
【0035】そして、前記のように本体ケ−ス2に形成
された第1の固定板2gに設けられた溝部2hと、第2
の固定板3eに設けられた溝部3fによりリ−ド端子2
bを挟み込むようにしてリ−ド端子2bを固定している
ので、振動等の外力が加えられてもリ−ド端子2bは揺
動することなく安定して固定される。
【0036】また、補助ケ−スに設けたフック3i、3
jを実装基板5の開口部に係合しているので、LED表
示器1が実装基板5に対して傾いて配置されることがな
く、表示面2aの方向にバラツキが生じない。このた
め、LED表示器1を実装基板5に固定する際に、表示
面2aの方向を修正する作業が不要となり作業効率が向
上する。
【0037】図1は、本発明の別の実施の形態であるL
ED表示器1aを示す概略の斜視図である。図1におい
て、2kは不透明の樹脂成形体からなる本体ケ−ス、2
aは本体ケ−ス2kの一面に形成され、7セグメントで
2桁の数字を表示することが可能な表示面、2x、2y
は本体ケ−ス2kに一体的に形成され、表示面2aと略
平行に下方に向かって突出するように両側側部に設けた
フックである。
【0038】4は、表面に導電部4aが形成されている
絶縁性の樹脂からなる配線基板である。導電部4aは、
銅箔の貼り付けや銅メッキの被着等により形成される導
体膜として所定のパタ−ンで形成される。また、5は、
開口部5x、5y、5zを形成し、LED表示器1aを
実装する実装基板である。なお、図示しないが、配線基
板4上には、複数のLEDが表示面2aの表示セグメン
トに対応するようにマウントされている。
【0039】本体ケ−ス2kの表示面2aとは反対側と
なる面には所定数のピンを突出させておき、配線基板4
を熱溶着又は接着剤により本体ケ−ス2kと結合する。
この際に、透光性の樹脂で封止されたLEDは配線基板
4上にマウントされており、各LEDは、表示面2aの
表示セグメントに対応するようにして本体ケ−ス2kで
覆われる。また、配線基板4は本体ケ−ス2kの下部よ
りフック2x、2yとともに下方の実装基板5に向けて
突出し、配線基板4の導電部4aは、表示面2aと略平
行に配置される。
【0040】本体ケ−ス2kに設けたフック2x、2y
を、実装基板5に形成されている開口部5x、5yに係
合する一方、本体ケ−ス2kに結合された配線基板4を
実装基板5に形成されている開口部5zに挿入する。
【0041】LED表示器1aは、本体ケ−ス2kに設
けたフック2x、2yにより自立して実装基板5に装着
され、表示面2aは実装基板5に対して垂直方向に配置
される。また、実装基板5の開口部5zに挿入された配
線基板4は、その導電部4aの下端部に導出された先端
部分を、実装基板5の裏面に形成されている配線パタ−
ンと半田付けにより電気的に接続される。
【0042】図1の例では、図2〜図7で説明したよう
な補助ケ−スを用いず、本体ケ−ス2kの表示面2aと
平行な両側側部にフック2x、2yを一体的に設けたの
で、LED表示器1aはより小型化が図れる。また、配
線基板4の導電部4aを導体膜で形成しているので、リ
−ド端子の場合のように接続端子の導出方向にバラツキ
が生じることがなく、実装基板5にLED表示器1aを
容易に実装することができる。
【0043】さらに、リ−ド端子の場合のように、LE
D表示器1aを実装基板に実装する際にリ−ド端子が曲
がったり破損する恐れがない。なお、図1、図2に示し
た本体ケ−ス2、2k、および、図2に示した補助ケ−
ス3は、不透明樹脂を用いて適宜の金型によりモ−ルド
成型で製造することができる。
【0044】以上本発明の実施の形態について説明した
が、本発明は前記一対のフックの他に、必要に応じて更
にフックを増設してもよい。また、一対のフックと同方
向に延びる突起体を設けてもよい。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明の上記特徴によれば、表示面と略平行に設けられた一
対のフックを実装基板に係合することにより、発光ダイ
オ−ド表示器を実装基板に自立させることができる。ま
た、前記一対のフックで発光ダイオ−ド表示器の荷重を
支持しているので、発光ダイオ−ド表示器が傾いて表示
面の方向にバラツキが発生することを防止し、表示面を
実装基板の実装面に対して略垂直方向に安定して配置す
ることができる。
【0046】また、請求項2に係る発明は、本体ケ−ス
に一対のフックを一体的に設けているので発光ダイオ−
ド表示器を小型化できる。また、導電部材として基板上
に形成された導体膜を用いているので、導電部材として
リ−ド端子を用いた場合のように接続端子の導出方向に
バラツキが生じることがなく、実装基板に発光ダイオ−
ド表示器を容易に実装することができる。さらに、導電
部材としてリ−ド端子を用いた場合のように、発光ダイ
オ−ド表示器を実装基板に実装する際にリ−ド端子が曲
がったり破損する恐れがない。
【0047】さらに、請求項3に係る発明は、表示面を
形成した本体ケ−スと、フックを形成した補助ケ−スの
少なくとも一方にリ−ド端子を挿通する溝部を設け、本
体ケ−スと補助ケ−スとを結合して前記溝部でリ−ド端
子を矯正しているので、発光ダイオ−ド表示器の実装時
に、実装基板に形成されている端子孔に対するリ−ド端
子の位置精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る発光ダイオ−ド表示
器の概略の斜視図である。
【図2】本発明の別の実施の形態に係る発光ダイオ−ド
表示器の本体ケ−スを裏面からみた状態を示す概略の斜
視図である。
【図3】本発明の別の実施の形態に係る発光ダイオ−ド
表示器の補助ケ−スを示す概略の斜視図である。
【図4】図2の本体ケ−スと図3の補助ケ−スとを結合
した際のリ−ド端子の固定状態を示す概略の斜視図であ
る。
【図5】図2の本体ケ−スと図3の補助ケ−スとを結合
した際の発光ダイオ−ド表示器の正面図である。
【図6】図5の矢視P方向からみた側面図である。
【図7】発光ダイオ−ド表示器を実装基板に実装した状
態を示す正面図である。
【図8】発光ダイオ−ド表示器の一例を示す概略の斜視
図である。
【図9】発光ダイオ−ド表示器をプリント基板に実装す
る一例を示す概略の斜視図である。
【図10】発光ダイオ−ド表示器のリ−ド端子を折り曲
げた状態を示す概略の斜視図である。
【図11】図9の発光ダイオ−ド表示器のリ−ド端子を
プリント基板に差し込んだ状態を示す側面図である。
【図12】従来の発光ダイオ−ド表示器の一例を示す概
略の斜視図である。
【図13】図12の縦断側面図である。
【符号の説明】 1、1a 発光ダイオ−ド表示器 2、2k 本体ケ−ス 2a 表示面 2b リ−ド端子 2d、2e 切欠き部 2f 係合孔 2g 第1の固定板 2h 溝部 2x、2y フック 3 補助ケ−ス 3b、3c 嵌合部 3d 突起部 3e 第2の固定板 3f 溝部 3i、3j フック 4 配線基板 4a 導電部 5 実装基板 5x、5y、5z 開口部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一面に表示面を設けた本体ケ−スと、本
    体ケ−ス内に収納され前記表示面に出力光を照射する発
    光ダイオ−ドと、発光ダイオ−ドに電流を供給する導電
    部材とを有する発光ダイオ−ド表示器であって、一対の
    フックが前記導電部材とともに前記表示面に対して略平
    行に延設されていることを特徴とする発光ダイオ−ド表
    示器。
  2. 【請求項2】 前記一対のフックが前記本体ケ−スと一
    体的に形成される一方、前記導電部材が基板上に形成さ
    れた導体膜からなることを特徴とする請求項1に記載の
    発光ダイオ−ド表示器。
  3. 【請求項3】 前記本体ケ−スに結合される補助ケ−ス
    に前記フックを形成するとともに前記導電部材は本体ケ
    −スから引き出されたピン状のリ−ド端子を曲げ加工し
    て形成し、前記本体ケ−スと補助ケ−スの少なくとも一
    方にリ−ド端子を挿通する溝部を設け、本体ケ−スと補
    助ケ−スとを結合して、前記溝部でリ−ド端子を矯正す
    ることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオ−ド表
    示器。
JP00716099A 1999-01-14 1999-01-14 発光ダイオ−ド表示器 Expired - Fee Related JP3789666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00716099A JP3789666B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 発光ダイオ−ド表示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00716099A JP3789666B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 発光ダイオ−ド表示器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000208819A true JP2000208819A (ja) 2000-07-28
JP3789666B2 JP3789666B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=11658334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00716099A Expired - Fee Related JP3789666B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 発光ダイオ−ド表示器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3789666B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010100726A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 富士通株式会社 プリント基板モジュール
JP2014222739A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 パナソニック株式会社 プリント配線基板および基板モジュール
WO2021049027A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 三菱電機株式会社 表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010100726A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 富士通株式会社 プリント基板モジュール
KR101178827B1 (ko) 2009-03-04 2012-09-03 후지쯔 가부시끼가이샤 프린트 기판 모듈
JP5120492B2 (ja) * 2009-03-04 2013-01-16 富士通株式会社 プリント基板モジュール
US8455767B2 (en) 2009-03-04 2013-06-04 Fujitsu Limited Printed circuit board module
JP2014222739A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 パナソニック株式会社 プリント配線基板および基板モジュール
WO2021049027A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 三菱電機株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3789666B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7201511B2 (en) Light emitting module
EP2160771B1 (en) Solderless integrated package connector and heat sink for led
JP5122062B2 (ja) 発光装置
WO2008002068A1 (en) Side view type led package
KR20110073824A (ko) Led 모듈용 커넥터 및 이를 포함하는 led 모듈 조립체
JP2002368285A (ja) 発光器、発光モジュール及びその製造方法
JP2008277327A (ja) 電子機器
JP3175088U (ja) コネクターおよびそれを使用するバックライトモジュール
JP2000208819A (ja) 発光ダイオ―ド表示器
JP2006047964A (ja) 表示パネルにおけるリード端子の実装構造
CN210197241U (zh) 光源导电连接结构及灯具
JP2007059674A (ja) 発光素子実装型電気コネクタ及びそれを用いた発光素子モジュール
JPH086614Y2 (ja) 車輌用標識灯
JP5975890B2 (ja) Ledモジュール、led点灯装置および車載用灯具
JP2004134489A (ja) プリント基板の接続方法
JP5303579B2 (ja) 半導体発光素子取付用モジュール、及び、半導体発光素子モジュール
JP2021180112A (ja) 光源ユニットおよびその製造方法
JPH10208515A (ja) 車輌用灯具
JP2017152371A (ja) 光源ユニットの装着構造
JP2673776B2 (ja) 表示用小型電球の基板取付装置
JPH0622821Y2 (ja) 液晶表示素子用ランプハウス
JP2004093617A (ja) 光モジュールの実装基板への固定方法
JP2012054402A (ja) 発光装置
JP3084847U (ja) 放熱装置の端子ユニット構造
KR101630479B1 (ko) 반사형 발광 다이오드 및 반사형 발광 다이오드 발광 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060329

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees