JPWO2004028688A1 - 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法 - Google Patents

水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004028688A1
JPWO2004028688A1 JP2004539467A JP2004539467A JPWO2004028688A1 JP WO2004028688 A1 JPWO2004028688 A1 JP WO2004028688A1 JP 2004539467 A JP2004539467 A JP 2004539467A JP 2004539467 A JP2004539467 A JP 2004539467A JP WO2004028688 A1 JPWO2004028688 A1 JP WO2004028688A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
present
aluminosilicate
hydrocracking
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004539467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4418368B2 (ja
Inventor
尚夫 迫田
尚夫 迫田
博文 紺野
博文 紺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Publication of JPWO2004028688A1 publication Critical patent/JPWO2004028688A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418368B2 publication Critical patent/JP4418368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/084Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/20After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements in the catalyst composition comprising the molecular sieve, but not specially in or on the molecular sieve itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/10Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/106Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/10Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/12Noble metals
    • B01J29/126Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/16Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y containing arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J29/166Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1022Fischer-Tropsch products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/06Gasoil

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、パラフィン系炭化水素の水素化分解において、高分解活性、高い中間留分選択性、および生成軽油の低流動点の三者を同時に満足させる触媒と、この触媒を用いた液状炭化水素の製造方法に関するものである。本発明の触媒は、(a)結晶性アルミノシリケートと(b)非晶性アルミノシリケートの両者を、0.01≦(a)/(b)≦1.0の重量比で含むことを特徴とする。また、前記触媒は周期律表第VI属bの金属および/または第VII族の金属を含むことを特徴とする。

Description

本発明は、水素の存在下でパラフィン系炭化水素から液状炭化水素を製造するための触媒およびこの触媒を使用した液状炭化水素の製造方法に関する。
硫黄分および芳香族炭化水素の含有量が低いクリーンな液体燃料への要求が近年急速に高まってきている。これに呼応して燃料油製造業界においても既に種々のクリーン燃料製造法が検討されている。その中でワックス等のパラフィン系炭化水素を触媒存在下で水素化分解するプロセスが最も有力とされている。
パラフィン系炭化水素の水素化分解プロセスにおいては、有用な中間留分を高収率で得ること、およびそれを低い反応温度で達成することが重要である。これに加えて、得られる軽油留分の流動点の低いことも必要である。換言すれば、分解活性が高く、中間留分選択性も高く、かつ生成軽油が低流動点を有する高性能な水素化分解触媒の開発がプロセスの経済性向上の鍵を握っている。
減圧軽油の水素化分解は過去数十年の歴史を有する既に確立した技術である。しかし、パラフィン系炭化水素の反応性は減圧軽油とは大きく異なり、減圧軽油の触媒をそのまま転用することが難しいため、パラフィン系炭化水素用の高性能触媒の開発を目指して研究開発が現在精力的に続けられている。少数ではあるが、既に特許も出願されている。例えば、特開平6−41549号公報には非晶性アルミノシリケートを含有した担体に白金を担持した触媒が開示されている。
ところが非晶性アルミノシリケート含有触媒には、中間留分選択性と軽油の流動点は満足すべき高い水準にあるものの、分解活性が低いという欠点がある。非晶性アルミノシリケートに代えて、ゼオライト等の結晶性アルミノシリケートを用いると、今度は逆に、分解活性は高いものの十分な中間留分選択性と軽油の流動点が得られない。即ち、高分解活性、高い中間留分選択性、および生成軽油の低流動点の三者を同時に満足する触媒がまだ開発されておらず、これがパラフィン系炭化水素の水素化分解プロセスの経済性向上の大きな障害となっている。
本発明の目的は、高分解活性、高い中間留分選択性、および生成軽油の低流動点の三者を同時に満足する新規なパラフィン系炭化水素用水素化分解触媒を提供することにより、プロセスの経済性を向上させることにある。
本発明者らは鋭意検討した結果、結晶性アルミノシリケートと非晶性アルミノシリケートの両者を特定の比率で含む触媒が上述の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(a)結晶性アルミノシリケートと(b)非晶性アルミノシリケートの両者を、0.01≦(a)/(b)≦1.0の重量比で含むことを特徴とするパラフィン系炭化水素用水素化分解触媒に関する。
また本発明は、前記触媒が、周期律表第VI族bの金属および/または第VIII族の金属を含むことを特徴とするパラフィン系炭化水素用水素化分解触媒に関する。
さらに本発明は、前記触媒を用いて、パラフィン系炭化水素を水素化分解することを特徴とする液状炭化水素の製造方法に関する。
以下に本発明を詳述する。
本発明においてアルミノシリケートとはアルミニウム、珪素、および酸素の3元素で構成される金属酸化物を指す。また本発明の効果を妨げない範囲で他の金属元素を共存させることもできるが、他の金属元素の量はその酸化物としてアルミナとシリカの合計量の5質量%以下、好ましくは3質量%以下であることが望ましい。共存可能な金属元素として、例えばチタン、ランタン、マンガン等を挙げることができる。
アルミノシリケートの結晶性は、全アルミニウム原子中の4配位のアルミニウム原子の割合で見積もることができ、この割合は27Al固体NMRにより測定可能である。本発明の結晶性アルミノシリケートとは4配位アルミニウムの比率が50%以上のアルミノシリケートである。50%以上であればいずれも本発明の結晶性アルミノシリケートとして使用でき、特に制限はないが、通常は70%以上のもの、好ましくは80%以上のものを使用する。また本発明の非晶性アルミノシリケートとは4配位のアルミニウムの比率が3%以下のものである。
本発明の結晶性アルミノシリケートとして、いわゆるゼオライトを使用することができ、好ましい結晶性アルミノシリケートとしてはY型またはUSY型ゼオライト、ベータ型ゼオライト、モルデナイト、ZSM−5を挙げることができ、最も好ましい結晶性アルミノシリケートとしてUSY型ゼオライトを挙げることができる。また必要により2種以上の結晶性アルミノシリケートを使用することもできる。
本発明で使用する結晶性アルミノシリケート中のアルミナ含量については特段の制限は無いが、通常は1〜10質量%であることが好ましく、2〜8質量%であることがより好ましい。
また本発明で使用する結晶性アルミノシリケートの粒子径については特段の制限は無いが、3μm以下であることが好ましく、1μm以下がより好ましく、0.5μm以下が特に好ましい。
本発明の非晶性アルミノシリケートとして、いわゆるシリカアルミナを使用することができる。
本発明で使用する非晶性アルミノシリケート中のアルミナ含量については特に制限は無いが、通常は4〜30質量%であることが好ましく、8〜20質量%であることがより好ましく、最も好ましくは10〜15質量%である。
また本発明で使用する非晶性アルミノシリケートの粒子径については特段の制限は無いが、成型後の触媒の強度の点から10μm以下であることが好ましい。
また本発明で使用する非晶性アルミノシリケートの細孔容積についても特に制限は無いが、通常は0.5〜0.9ml/gであることが好ましく、より好ましくは0.6〜0.8ml/gである。
本発明においてパラフィン系炭化水素とは、パラフィン分子の含有率が70%以上の炭化水素を指す。炭化水素分子の炭素数については特に制限はないが、通常、10〜100程度のものが用いられる。本発明の触媒は、通常ワックスと称される炭素数20以上のパラフィン系炭化水素の水素化分解に特に有効である。
原料となるパラフィン系炭化水素の製法については特に制限はなく、本発明の触媒は石油系および合成系の各種パラフィン系炭化水素に適用可能することができるが、特に好ましいパラフィン系炭化水素として、フィッシャー・トロプシュ合成により製造されるいわゆるFTワックスを挙げることができる
本発明のパラフィン系炭化水素用の水素化分解触媒は(a)結晶性アルミノシリケートと(b)非晶性アルミノシリケートの両者を、0.01≦(a)/(b)≦1.0の重量比で含むことを特徴とする。
好ましい重量比として0.02≦(a)/(b)≦0.5を、特に好ましい重量比として 0.04≦(a)/(b)≦0.2を挙げることができる。(a)/(b)が0.01より小さいと分解活性が不足する。また1.0より大きいと中間留分選択性が低下する。
0.01≦(a)/(b)≦1.0という極めて限定された重量比のときのみ高分解活性、高い中間留分選択性、および生成軽油の低流動点の三者が同時に満足される。これは減圧軽油の水素化分解では観察されないパラフィン系炭化水素の水素化分解に固有の新規な知見であり、全く予期し得ないことであった。
本発明の触媒は、成型前に用意した結晶性アルミノシリケートと非晶性アルミノシリケートの両者を前述の重量比で用い、これをアルミナ等のバインダーを用いて常法により成型することにより調製できる。また必要に応じ、結晶性アルミノシリケートのみを成型前に用意しておき、バインダー成型時に所定量の非晶性アルミノシリケートを形成させる方法を選択することもできる。
本発明の触媒は活性成分として周期律表第VI族bの金属および/または第VIII族の金属を含む。第VI族bの金属としては、具体的にクロム、モリブデンタングステンが挙げられ、第VIII族の金属としては、具体的にコバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金が挙げられる。これらの金属を、前述の成型体に含浸やイオン交換等の常法によって担持することにより本発明の触媒を製造することができる。
担持する金属の種類と量は、必要に応じて適宜選択することができる。例えば白金やパラジウム等の貴金属を担持して使用することができる。これら貴金属の担持量に特に制限はないが、通常0.05〜2質量%である。一方、ニッケル、コバルト、タングステン、モリブデン等の卑金属金属を必要に応じて適宜組み合わせて使用することもできる。
本発明の触媒の使用にあたっては、従来の固定床反応装置を使用することができる。代表的な反応条件として温度は250〜400℃、水素圧は0.5〜10MPa、パラフィン系炭化水素原料の液空間速度は0.5〜10/hを挙げることができる。
以上のように、(a)結晶性アルミノシリケートと(b)非晶性アルミノシリケートの両者を、0.01≦(a)/(b)≦1.0の重量比で含む触媒を用いることにより、パラフィン系炭化水素の水素化分解触媒において高分解活性,高い中間留分選択性、および生成軽油の低流動点の三者を同時に満足することができる。
以下に実施例及び比較例を挙げ本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
表1に示す結晶性アルミノシリケート(a)と非晶性アルミノシリケート(b)を(a)/(b)=0.08の重量比で使用し、(a)と(b)の合計量の30質量%のベーマイトをバインダーとして加えて混練した後に直径1/16インチ(約1.6mm)の円柱状に成型し、さらにこれを焼成することにより触媒担体を得た。
この担体に、白金として担体の1.0質量%となる量のジクロロテトラアンミン白金(II)の水溶液を含浸し、さらにこれを乾燥および焼成することにより、触媒A−1を調製した。
触媒A1を固定床の流通式反応器に充填し、パラフィン系炭化水素の水素化分解に用いた。ここではパラフィン含量が91%で30から80までの炭素数分布を有するFTワックスを原料とした。この時の水素圧は5MPa、原料の液空間速度は2.0/hであった。沸点360℃以下の留分を分解生成物、原料に対して60質量%の分解生成物が得られる反応温度を分解温度、分解温度で得られる分解生成物の中で沸点が145〜360℃の中間留分が占める割合を中間留分選択率と定義すると、触媒A1では分解温度が295℃、中間留分選択性が81%であった。また、この分解生成物の中で沸点が260℃から360℃の軽油留分の流動点は−37.5℃であった。
Figure 2004028688
実施例2〜5
結晶性アルミノシリケート(a)と非晶性アルミノシリケート(b)を(a)/(b)=0.015、0.181、0.375、および0.814にしたこと以外は触媒A1と同様にして触媒A2〜A5を調製し、触媒A1と同じ方法によリパラフィン系炭化水素の水素化分解を行った。その結果を表2に示す。
(比較例1〜3)
結晶性アルミノシリケート(a)と非晶性アルミノシリケート(b)を(a)/(b)=0.005、1.155、2.510にしたこと以外は触媒A1と同様にして触媒B1、B2、B3を調製し、触媒A1と同じ方法によりパラフィン系炭化水素の水素化分解を行った。その結果を表2に示す。
(減圧軽油を分解原料とする対照実験)
パラフィン含量91%のFTワックスに代えて、原油の精製工程で得られる減圧軽油(パラフィン含量7.6%)を分解原料として用い、上記のA1〜A5、B1〜B3の各触媒の性能を同様に評価した。結果を表2に示す。
Figure 2004028688
表2から明らかなように、限定された(a)/(b)を有する本発明の触媒でのみ、パラフィン系炭化水素の水素化分解において高分解活性、高い中間留分選択性、および生成軽油の低流動点の三者が同時に満足されることが分かる。また原料が減圧軽油の場合には特定の(a)/(b)でのみ良好な結果となる現象は起こらないことが対照実験から分かる。

Claims (3)

  1. (a)結晶性アルミノシリケートと(b)非晶性アルミノシリケートの両者を、0.01≦(a)/(b)≦1.0の重量比で含むことを特徴とするパラフィン系炭化水素用水素化分解触媒。
  2. 周期律表第VI族bの金属および/または第VIII族の金属を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の触媒。
  3. 請求の範囲第1項または第2項に記載の触媒を用いて、パラフィン系炭化水素を水素化分解することを特徴とする液状炭化水素の製造方法。
JP2004539467A 2002-09-24 2003-09-17 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法 Expired - Fee Related JP4418368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002277424 2002-09-24
JP2002277424 2002-09-24
PCT/JP2003/011849 WO2004028688A1 (ja) 2002-09-24 2003-09-17 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004028688A1 true JPWO2004028688A1 (ja) 2006-01-19
JP4418368B2 JP4418368B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=32040407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539467A Expired - Fee Related JP4418368B2 (ja) 2002-09-24 2003-09-17 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050145541A1 (ja)
EP (1) EP1547683B1 (ja)
JP (1) JP4418368B2 (ja)
AU (1) AU2003266527A1 (ja)
MY (1) MY147201A (ja)
WO (1) WO2004028688A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4313237B2 (ja) * 2004-03-29 2009-08-12 新日本石油株式会社 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法
JP4769085B2 (ja) * 2006-01-13 2011-09-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ワックスの水素化処理方法
JP5349736B2 (ja) * 2006-01-30 2013-11-20 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ワックスの水素化分解方法
JP4852314B2 (ja) * 2006-01-30 2012-01-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素化処理方法
JP4783645B2 (ja) * 2006-02-08 2011-09-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ワックスの水素化処理方法
US20090026112A1 (en) * 2006-02-09 2009-01-29 Jan Lodewijk Maria Dierickx Fluid catalytic cracking process
JP4848191B2 (ja) * 2006-02-13 2011-12-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 合成油の水素化処理方法
JP4711849B2 (ja) * 2006-02-21 2011-06-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料基材の製造方法
JP4908022B2 (ja) * 2006-03-10 2012-04-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油の製造方法および炭化水素油
JP4769110B2 (ja) * 2006-03-30 2011-09-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ワックスの水素化分解方法
JP2007269897A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nippon Oil Corp ワックスの水素化分解方法
WO2007114200A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Nippon Oil Corporation 水素化分解触媒および燃料基材の製造方法
JP4908037B2 (ja) * 2006-03-30 2012-04-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 合成油の処理方法、灯油煙点向上剤用炭化水素油及びディーゼル燃料基材用炭化水素油
JP4808172B2 (ja) * 2006-03-30 2011-11-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素化分解触媒および燃料基材の製造方法
JP4908038B2 (ja) * 2006-03-30 2012-04-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 合成油の処理方法、水素製造用炭化水素油及びディーゼル燃料基材用炭化水素油
JP4714066B2 (ja) * 2006-03-31 2011-06-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ワックスの水素化処理方法
JP4886338B2 (ja) * 2006-03-31 2012-02-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ワックスの水素化分解方法及び燃料基材の製造方法
AU2007231971B2 (en) * 2006-03-31 2011-10-06 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Hydrocracking catalyst, and method for production of fuel base material
JP2007270058A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Oil Corp 灯油基材の製造方法
JP2007270061A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Oil Corp 液体燃料基材の製造方法
AU2007322907B2 (en) * 2006-11-21 2011-11-24 Nippon Oil Corporation Process for producing liquid fuel
JP2008169356A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Nippon Oil Corp 液体燃料の製造方法
MY149339A (en) * 2007-05-01 2013-08-30 Nippon Oil Corp Method of producing liquid fuel
FR2951192B1 (fr) 2009-10-13 2011-12-30 Inst Francais Du Petrole Procede de production de distillat moyen a partir de cires fischer tropsch utilisant un catalyseur a base de zeolithe modifiee
JP2012211344A (ja) * 2012-08-08 2012-11-01 Jx Nippon Oil & Energy Corp ワックスの水素化分解方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508996B1 (ja) * 1970-12-28 1975-04-09
US4164465A (en) * 1976-06-23 1979-08-14 Exxon Research & Engineering Co. Hydrocarbon cracking with catalyst containing a CO oxidation promoter in ultra-stable zeolite particles
US4600498A (en) * 1979-10-15 1986-07-15 Union Oil Company Of California Mild hydrocracking with a zeolite catalyst containing silica-alumina
US4517074A (en) * 1979-10-15 1985-05-14 Union Oil Company Of California Hydrocarbon conversion process
US4376039A (en) * 1980-10-10 1983-03-08 Exxon Research And Engineering Co. Hydrocarbon conversion catalysts and processes utilizing the same
US4551229A (en) * 1984-03-19 1985-11-05 Chevron Research Company Cracking of heavy hydrocarbons with improved yields of valuable liquid products
US5401704A (en) * 1990-10-23 1995-03-28 Mobil Oil Corporation Hydrocracking catalyst and process using small crystal size zeolite Y
DE69322260T2 (de) * 1992-04-10 1999-04-22 Chevron Usa Inc Verfahren zur umwandlung von kohlenwasserstoffen
JP2547968B2 (ja) * 1994-05-30 1996-10-30 ユーオーピー 硫黄に感受性のある成分を含む耐硫黄改質触媒系および同触媒系を用いた炭化水素の改質プロセス
US6841062B2 (en) * 2001-06-28 2005-01-11 Chevron U.S.A. Inc. Crude oil desulfurization

Also Published As

Publication number Publication date
JP4418368B2 (ja) 2010-02-17
EP1547683A1 (en) 2005-06-29
EP1547683B1 (en) 2017-01-11
EP1547683A4 (en) 2010-11-10
US20050145541A1 (en) 2005-07-07
MY147201A (en) 2012-11-14
AU2003266527A1 (en) 2004-04-19
WO2004028688A1 (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418368B2 (ja) 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法
JP4313237B2 (ja) 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法
KR100456200B1 (ko) 촉매 조성물 및 탄화수소 전환 방법에 사용되는 그들의 용도
AU2011232989A1 (en) Hydroisomerization catalyst, method for producing same, method for dewaxing hydrocarbon oil, method for producing hydrocarbon, and method for producing lubricant base oil
JPH05506044A (ja) 耐硫黄性のゼオライト触媒を用いる脱水素環化または接触改質
CS274296B2 (en) Mixture suitable as base of catalysts for hydroprocess
RU2100074C1 (ru) Композиция, пригодная для использования в качестве основного катализатора гидрогенизационных процессов, каталитическая композиция для превращения углеводородных нефтепродуктов и способ превращения углеводородов нефтепродуктов
JP2007506809A (ja) 炭化水素転化法および触媒
US20150114882A1 (en) Method for dewaxing hydrocarbon oil and method for producing lubricating-oil base oil
KR102104139B1 (ko) 티타니아-결합된 제올라이트 eu-2 촉매 조성물 및 상기 조성물의 제조 방법 및 사용 방법
AU2007233022B2 (en) Hydrocracking catalyst and process for producing fuel substrate
JP5303110B2 (ja) 液体燃料の製造方法
JP4267936B2 (ja) 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法
JP3554804B2 (ja) 芳香族炭化水素化合物の転化用触媒および転化方法
JP6046776B2 (ja) 水素化分解触媒および燃料基材の製造方法
JP4808172B2 (ja) 水素化分解触媒および燃料基材の製造方法
JP4267937B2 (ja) 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法
JP4009575B2 (ja) 芳香族炭化水素化合物の転化用触媒および転化方法
JPH09155198A (ja) 芳香族炭化水素化合物の転化用触媒および転化方法
JP5408879B2 (ja) 液体燃料の製造方法
JP3908390B2 (ja) 芳香族炭化水素の転化用触媒および転化方法
JP2008169356A (ja) 液体燃料の製造方法
JPH09187658A (ja) 芳香族炭化水素化合物の転化用触媒および転化方法
JPS63267442A (ja) 中間留分生成用水素化分解触媒
JP2007269824A (ja) 液体燃料基材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4418368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees