JPWO2004012964A1 - 乗物用電源装置およびこの電源装置を備えた乗物 - Google Patents
乗物用電源装置およびこの電源装置を備えた乗物 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2004012964A1 JPWO2004012964A1 JP2004525809A JP2004525809A JPWO2004012964A1 JP WO2004012964 A1 JPWO2004012964 A1 JP WO2004012964A1 JP 2004525809 A JP2004525809 A JP 2004525809A JP 2004525809 A JP2004525809 A JP 2004525809A JP WO2004012964 A1 JPWO2004012964 A1 JP WO2004012964A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- circuit
- thermal battery
- voltage
- ignition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M16/00—Structural combinations of different types of electrochemical generators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/30—Deferred-action cells
- H01M6/36—Deferred-action cells containing electrolyte and made operational by physical means, e.g. thermal cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/50—Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J1/00—Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
- H02J1/10—Parallel operation of dc sources
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
- H02J7/1423—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J9/00—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
- H02J9/04—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
- H02J9/06—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
- H02J9/061—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/03—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/30—The power source being a fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
- H02J2310/46—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02B90/10—Applications of fuel cells in buildings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
Description
ところで、上記のような電気的信号に基づいて乗物の動作に関するアクチュエータを駆動し、乗物の加減速、移動方向などの調整を行うようなシステムでは、電気的信号が途絶えてしまうと運転者の意思がアクチュエータに伝達されなくなるため、電気的信号が常に正確に伝達されるようなシステム構成が必須である。特に、オルタネータ、バッテリからの電力供給に関して言えば、走行中における電子制御システムへの電力供給の断絶に対処できるような装置構成が望まれる。
これに対し、電力供給の確実性を高めようと、例えば2つの電源を備えるような車両システムが特開平10−76925号公報、特開2001−114039号公報にて開示されている。このようなシステムによれば、いずれかの電源からの電力供給が途絶えるような事態となっても、他の電源からの電力供給が確保されるため、走行中における電力供給の断絶に対し効果的な対処が可能となる。
しかしながら、このような装置では予備的に用いられる電源に蓄電池が用いられるため、蓄電池をいかなるときにでも放電が可能なレベルに充電しておく必要があり、無駄な電力を消費することになる、常に充電を行うことで蓄電池の性能の劣化が進行する、といったような問題が生じる。
本発明は上記問題を解決するためになされたものである。
また、本発明は、電子制御システムと上記本発明乗物用電源装置とを備え、前記電子制御システムに対して前記乗物用電源装置から電子制御システムを動作させるための電力が供給されるように構成されていることを特徴とする乗物である。
このように予備電源に熱電池を用いることにより、予備電源に対する充電が不要となり、また、予備電源の長期信頼性も確保される。また、本発明は、電気的信号に基づいて乗物の動作に関するアクチュエータを駆動し、乗物の加減速、移動方向などの調整を行うような電子制御システムを用いる場合に特に適しており、信頼性の高い乗物が実現される。
また、本発明は熱電池を用いるものであるため、本発明の電源装置の構成は下記に示すそれぞれの課題に応じて下記の構成とするのが好ましい。課題とその課題を達成するのに好ましい構成を下記に示すが、各構成を適宜組み合わせることによって、より良い電源装置を構成することができ、このような電源装置を用いることにより、より良い乗物の実現が可能となる。
(課題1)熱電池は活性化することで電力が供給できるようになる電池であるため、予備電源を必要とする非常時において熱電池を確実に活性化できるようにする必要がある。
(課題2)本発明のような電源装置はこれまでにないため、実用化に適した回路構成を構築する必要があり、特に熱電池に固有の活性化回路にエネルギーを供給するための回路構成を構築する必要がある。
(課題3)熱電池は活性化開始から所定の電力供給が可能となるまでにある程度の時間を要する。従って、主電源に異常が発生してから予備電源である熱電池からの電力供給が始まるまでの間に電子制御システム等に対する電力供給がとぎれないようにする必要が有る。
(課題4)主電源、予備電源共に異常が発生する可能性もあるため、本発明乗物の場合にはこのような場合にも安全上の信頼性を確保する必要がある。
(課題1を達成するのに好ましい構成)
このような構成の第1のものは、上記熱電池を備えたことを特徴とする本発明の電源装置において、主電源の電圧を検出してスイッチ動作をする第1のスイッチ手段と、該第1のスイッチ手段が動作すると、前記主電源と導通され、前記熱電池を活性化する活性化装置と、前記主電源にダイオードを介して並列接続されるバックアップ電源と、該バックアップ電源と前記活性化装置との間に配され、前記バックアップ電源と前記活性化装置との接続状態を切り換える第2のスイッチ手段とを備えるようにしたものである。
また、このような構成の第2のものは、上記熱電池を備えたことを特徴とする本発明の電源装置において、主電源の電圧を検出してスイッチ動作をする第1のスイッチ手段と、該スイッチのスイッチ動作により主電源からの電源供給を受けて前記熱電池に定電流を供給する定電流回路と、主電源からの電源供給遮断時に前記定電流回路にバックアップ電源を供給するエネルギー貯蔵手段とを備えるようにしたものである。
さらに、このような構成の第3のものは、上記熱電池を備えたことを特徴とする本発明の電源装置において、主電源に電力供給線を介して接続されたバックアップ電源と、該バックアップ電源からの電力により前記熱電池を活性化する熱電池点火回路と、主電源の電圧を昇圧して前記バックアップ電源側に供給すること及び前記バックアップ電源側の電圧を降圧して主電源に供給することを選択的に可能とする前記電力供給線に接続された電圧変換回路と、主電源と前記電圧変換回路との間で前記電力供給線に接続され、該電力供給線からの電力により作動し、作動中において、前記主電源の電圧低下に応答して前記熱電池点火回路を制御して前記熱電池を活性化する熱電池点火制御回路と、前記主電源と前記電圧変換回路との間で前記電力供給線に接続され、該電力供給線からの電力により作動して前記熱電池を活性化するための診断を行う診断回路と、前記主電源と前記電圧変換回路との間に接続点を有し、該接続点と前記主電源との間の前記電力供給線の断線を検出する断線検出回路と、該断線検出回路により制御されて、前記電力供給線の断線が検出されていない状態では前記電圧変換回路に前記主電源側の電圧を昇圧させて前記バックアップ電源側に供給させ、前記電力供給線の断線が検出された状態では前記電圧変換回路に前記バックアップ電源側の電圧を降圧させて前記主電源側に供給させる昇降圧制御回路と、前記断線検出回路による電力供給線の断線の検出に応答して前記診断回路の作動を停止させる作動停止制御回路とを備えるようにしたものである。
第3の構成によれば、主電源につながる電力供給線が断線していないときは、電圧変換回路は、昇降圧制御回路の制御により主電源からの電圧を昇圧してバックアップ電源に電荷を蓄積することができる。この状態においては、主電源が熱電池点火制御回路と診断回路とに電力を供給しそれらが動作する。一方、主電源と電圧変換回路との間で電力供給線が断線した場合、この電力供給線の断線は断線検出回路で検出される。電力供給線の断線が検出されると、昇降圧制御回路が電圧変換回路を制御し、バックアップ電源側の電圧を降圧して主電源側に供給するようになる。従って、電力供給線が断線した場合にも、前記熱電池点火制御回路は適正な作動が補償され、作動停止制御回路が診断回路を制御して診断回路の診断動作を停止し、バックアップ電源の電力消費をなくす。この結果、主電源につながる電力供給線が断線した場合にも、1つのバックアップ電源だけで熱電池点火回路の適正な動作を補償することができると同時に、同バックアップ電源の電力消費を抑制し、同バックアップ電源を電源とする各種制御回路の動作をより長時間確保することができるようになる。
さらにまた、このような構成の第4のものは、上記第3の構成の電源装置において、診断回路を抵抗回路とし、作動停止制御回路を遮断回路としたものであって、抵抗回路は、上記バックアップ電源から電力が供給されるように接続されていて上記熱電池を活性化する部分の診断するために上記熱電池を活性化する部分の両端間に電圧を印加する回路であり、遮断回路は、上記断線検出回路による電力供給線の断線の検出に応答して上記バックアップ電源から前記抵抗回路への電力の供給を遮断する回路である装置である。
この構成の場合も上記第3の構成の装置と同様に、主電源につながる電力供給線が断線していないときは、前記第1発明の場合と同様に、バックアップ電源は主電源により電荷を蓄積し、主電源が熱電池点火制御回路に電力を供給しそれらが動作する。ここで、抵抗回路はバックアップ電源に接続される。一方、主電源と電圧変換回路との間で電力供給線が断線した場合には、バックアップ電源を電源として、前記熱電池点火制御回路は適正な作動が補償される。一方遮断回路は、電力供給線の断線を検出する断線検出回路の信号に応じてバックアップ電源から抵抗回路への電力の供給を遮断するため、前記抵抗回路はバックアップ電源の電力消費をなくす。この結果、主電源につながる電力供給線が断線した場合にも、1つのバックアップ電源だけで熱電池点火回路の適正な動作を補償することができると同時に、同バックアップ電源の電力消費を抑制し、同バックアップ電源を電源とする各種制御回路の動作をより長時間確保することができるようになる。いずれの構成によっても、熱電池点火玉点火装置の信頼性を向上することができる。
また、このような構成の第5のものは、上記熱電池を備えたことを特徴とする本発明の電源装置において、主電源の異常を検出する主電源異常検出手段と、前記熱電池に対して起動用電力を供給する電源手段であって、かつ前記主電源に設けられた電池とは異なる補助電源手段と、前記主電源異常検出手段により前記主電源の異常が検出された場合に、前記補助電源手段から前記熱電池に対して起動用電力が供給されるように制御する制御手段とを備えるようにしたものである。
このようにすることで、熱電池を起動するための電力を、電池の状態に関係なく安定して確保可能となる。即ち、完全なバッテリ上がりや、電池の故障などにより電池からの電力供給が完全に途絶えるような事態に陥ったとしても、電池の残留電力に頼らずとも補助電源手段により独立して熱電池を起動することが可能となり、緊急時に確実に熱電池を起動できる構成となる。さらに、電池とは独立して起動用電力が確保できる好適構成となり、非常時においても独立した電源系により安定的に作動する電源装置となる。
前記補助電源手段は、当該乗物内の駆動機構による駆動エネルギーに基づいて発電を行う発電機を備える構成をなし、前記制御手段は、この発電機により得られた電力を前記熱電池の起動用電力として用いるように制御するようにもできる。
たとえば、エンジンにより駆動される発電機と、車輪駆動可能なモータと、そのモータへ電力供給可能に構成されるバッテリ(以下、主バッテリともいう)を搭載し、前記発電機又は主バッテリからの電力によって前記モータを駆動して走行する一方、制動時には回生制動可能に構成されたハイブリッド型自動車を適用対象の乗物とし、回生制動により発電された回生電力を前記熱電池の起動用電力として用いるよう前記補助電源手段を構成することができる。このように、補助電源手段を構成することにより、走行中であれば、回生制動により電池(主バッテリやその他のバッテリ)とは関係なく起動用電力が確保され、また、エンジンにより駆動される発電機をもちいずとも電力を供給できることとなるため、電池やエンジンにより駆動する発電機(オルタネータ等)の双方が異常である場合でも電力供給が可能となり、極めて信頼性の高い装置構成となる.
(課題2を達成するのに好ましい構成)
このような構成の第1のものは、上記熱電池を備えたことを特徴とする本発明の電源装置において、主電源が、負極が接地されている主蓄電池と、負極が接地されている発電機とを備え、正極が前記主蓄電池の正極に接続され、負極が接地された第1のコンデンサと、正極が正極側電流制限抵抗を介して前記主蓄電池の正極に接続され、負極が負極側電流制限抵抗を介して接地された第2のコンデンサと、一方の端子が前電源の電圧低下を検知して電気的に閉となる電圧センサを介して前記主蓄電池の正極に接続され、他方の端子が前記第2のコンデンサの負極と接続される熱電池活性化回路と、アノードが前記熱電池活性化回路の他方の端子に接続され、カソードが前記第2のコンデンサの正極に接続されるダイオードと、閉となると前記第2のコンデンサの正極を接地するメインスイッチと、前記メインスイッチを、前記主電源の電圧低下を検知して閉とする制御部とを備えるようにしたものである。
この構成によれば、主電源の電圧低下が検知されると第1のコンデンサと第2のコンデンサとが直列接続されて熱電池活性化回路にエネルギーを供給することとなり、コンバータにより主蓄電池電圧を昇圧しなくても雷管熱電池活性化回路への供給電圧を高電圧とすることができるようになる。すなわち、ノイズ発生源ともなるコンバータを使用せずとも熱電池活性化装置の熱電池活性化回路に十分な電圧を印加することができるようになる他、2つのコンデンサのいずれか1つが故障した場合でも熱電池活性化回路に電圧を印加することができるようになる。
また、このような構成の第2のものは、上記熱電池を備えたことを特徴とする本発明の電源装置において、主電源が、負極が接地されている主蓄電池と、負極が接地されている発電機とを備え、主蓄電池電圧を昇圧する負極が接地されたDC−DCコンバータと、正極が前記DC−DCコンバータの正極に接続され、負極が接地される第1のコンデンサと、正極が正極側電流制限抵抗を介して前記DC−DCコンバータの正極に接続され、負極が負極側電流制限抵抗を介して接地される第2のコンデンサと、一方の端子が前記主電源の電圧低下を検知して電気的に閉となる電圧センサを介して前記DC−DCコンバータの正極に接続され、他方の端子が前記第2のコンデンサの負極と接続される熱電池活性化回路と、閉となると前記熱電池活性化回路の他方の端子を負電圧保護用ダイオードを介して接地するサブスイッチと、メインスイッチであり、そのメインスイッチが閉となった時に前記第2のコンデンサの正極を接地するメインスイッチと、前記主電源の電圧低下を検知した時に前記サブサブスイッチを閉とし、前記メインスイッチを閉としてから所定時間経過後に前記第2のスイッチを閉とする制御部とを備えるようにしたものである。
この第2の構成によれば、熱電池活性化回路への供給電流が所定値以下に減少した場合に第2のスイッチが閉となり第2のコンデンサからエネルギーが供給されるようになる。すなわち、コンデンサの容量を小さくした場合であっても、2つのコンデンサを時間ラグをもって放電することにより熱電池活性化回路を動作させることのできるエネルギーを供給することができるようになる。なお、上記第2の構成において、上記サブスイッチを閉としてから上記メインスイッチを閉とするまでの時間を、主電源電圧が低いほど短くする構成とすると、熱電池活性化回路へのエネルギー供給をより確実にできるので好ましい。
このような構成の第3のものは、上記熱電池を備えたことを特徴とする本発明の電源装置において、前記熱電池を活性化させるための熱電池活性化回路に通電する点火電流を制限する回路を備え、前記点火電流を制限する回路は、熱電池活性化回路点火駆動回路が形成される半導体集積回路と、前記半導体集積回路内に形成される基準電源と、前記半導体集積回路の外部に接続され、前記基準電源から電流が供給されるプルダウン抵抗と、前記半導体集積回路内部に形成され、前記基準電源から前記プルダウン抵抗に供給される基準電流値を基準として、前記熱電池活性化回路に通電する点火電流値を予め定める範囲内に制限する電流制限回路とを備えるようにしたものである。
半導体集積回路の外部にプルダウン抵抗を接続することで、抵抗値のばらつきが少なくなり、精度のよい点火電流の検出が可能になって、点火電流値のばらつきを押さえることができる。従って、点火バックアップ用のコンデンサの容量を小さくすることが可能になり、信頼性を高めるとともに部品コストも抑えることが可能になる。
なお、上記電流制限回路は、上記基準電流値および前記点火電流値を検出するカレントミラー回路を備えるようにするが好ましい。こうすることで、半導体集積回路内において電流値を精度よく検出することができるからである。
このような構成の第4のものは、上記熱電池を備えたことを特徴とする本発明の電源装置において、熱電池を活性化させるための熱電池活性化回路に通電する点火電流を制限する回路とを備え、熱電池活性化回路点火駆動回路と、熱電池活性化回路点火電流が流れる電流検出抵抗と、定電流源と、定電流源からの電流が流れるプルダウン抵抗と、電流検出抵抗の両端の電位差から検出する点火電流値を、プルダウン抵抗の両端の電位差に基づいて予め定める範囲内に制限する電流制限回路とを同一の半導体集積回路内に備えるようにしたものである。
これにより、半導体集積回路内の電流検出抵抗と外部のプルダウン抵抗によって点火電流の制限が行われるため、半導体集積回路内の電流検出抵抗に絶対的な抵抗値のばらつきがあっても、その相対的な抵抗値のばらつきを小さくすることが可能となり、電流制限を精度よく行うことが可能になる。
このような構成の第5のものは、上記熱電池を備えたことを特徴とする本発明の電源装置において、熱電池を活性化させるための熱電池活性化回路に通電する点火電流を制限する回路とを備え、熱電池活性化回路点火駆動回路が形成される半導体集積回路と、半導体集積回路外部に接続され、点火電流の通電時間を予め設定される時間となるように制限する時間制限手段とを備えるようにしたものである。
半導体集積回路の外部に時間制限手段を設けることによって、点火電流の通電時間を所定時間となるように制限することができるので、点火電流の通電時間の制御にマイクロコンピュータを使用する必要がなくなる。このためマイクロコンピュータの負荷が軽減されるとともに、部品点数を少なくすることができるので部品コストも抑えることができる。
上記時間制限手段は、抵抗とコンデンサとで時間を制限するものであるため、抵抗とコンデンサの容量とを熱電池活性化装置の要求に合わせて設定することが可能になるとともに、必要に応じて容易に設定時間の変更をすることが可能になる。さらに時間制限手段に複数のコンデンサを設け、変更手段によって抵抗やコンデンサの容量を変更することもできる。
なお、この構成において、抵抗またはコンデンサの値を前記半導体集積回路外部から変更する変更手段を備えるようにすると好ましい。変更手段をマイクロコンピュータで制御できるようにすると、点火電流の通電時間のマイクロコンピュータで設定することも可能になる。
また、上記時間制限手段による時間制限を、前記半導体集積回路の外部から無効にする無効手段を備えるようにするとなお好ましい。無効手段を設けることによって点火電流の通電時間を半導体集積回路外部から無効にすることもできるため、点火電流の通電時間を変更する必要が生じた場合は、時間制限手段による時間制限を無効にし、マイクロコンピュータで通電時間を制御することができるようになる。
さらに、上記熱電池を活性化させるための熱電池活性化回路に通電する点火電流を制限する回路を備えた装置の場合、その点火電流制限方法は、電流制限機能付きの熱電池活性化回路点火駆動回路を半導体集積回路として形成し、半導体集積回路の内部および外部に形成される回路によって点火電流を通電する時間の制限を行うようにするのが良い。
(課題3を達成するのに好ましい構成)
このような構成は、本発明の電源装置において、主電源の異常を検出する主電源異常検出手段と、該主電源異常検出手段により異常検出された後において、外部に電力供給を行う副電源手段とを備えるものである。本発明によれば、主電源が異常となった場合であっても熱電池により継続して電力供給を行うことが可能となり、かつ、その熱電池を起動してからその熱電池による電力供給が立ち上がるまでの間においても、副電源手段によって電力供給が途絶えることなく確保されることなり、電力供給の安定性が極めて高い装置構成を実現できる。
なお、起動信号に基づいて起電力を発生する主起電力発生部を備えた熱電池において、前記起動信号が前記主起電力発生部に与えられてから、該主起電力発生部が立ち上がるまでの間に起電力を発生する副電源手段を備えた熱電池を構成することもできる。このような構成の熱電池とすることにより、熱電池自身が立ち上がり遅れを解消する機能を有し、起動信号が与えられてから即座に電力供給が可能な構成となるため、熱電池外部に立ち上がり遅れを解消するための手段を特別に設けなくてもよく、様々な対象に適用し易い構成となる。
(課題4を達成するのに好ましい構成)
このような構成は、本発明の電源装置において、主電源の異常を検出する主電源異常検出手段と、この主電源異常検出手段により電力供給の異常が検出された場合に、外部に電力供給を行う熱電池を備えてなる予備電源と、該予備電源における電力供給の異常を検出する予備電源異常検出手段と、当該乗物の始動前又は始動後の少なくともいずれかにおいて前記予備電源異常検出手段により前記予備電源の異常を検出した場合に警告を行う警告手段とを備えたものである。なお、この電源装置の場合、予備電源として熱電池を用いなくとも以下に説明する効果を有するため、有益なものである。
このような構成とすることにより、予備電源が使用不可能な状態にあるにもかかわらずに、運転者がその状態を知らずに運転を継続するようなことがなくなり、電源に関し極めて安全なシステムを実現できることとなる。
なお、予備電源の使用履歴を検出する使用履歴検出手段を含むように前記予備電源異常検出手段を構成し、その使用履歴検出手段により前記予備電源が使用済みであると検出された場合に、前記警告手段による警告を行うようにすることができる。このように、使用履歴検出手段を用いることにより、緊急用電源が既に使用不能な状態にあるにもかかわらず、そのまま継続的に走行が行われてしまうことがなくなる。
また、当該乗物の始動前において、前記予備電源異常検出手段により前記予備電源の異常が検出された場合に当該乗物の始動を規制する始動規制手段を含む構成とすることができる。このような構成例を採ることにより、予備電源が異常の場合には始動が規制され、予備電源が正常な場合のみ始動が開始されることとなる。
さらに、前記予備電源として熱電池を用いるとともに、この熱電池が使用可能であるか否かを検出する熱電池検出手段を含むように前記予備電源異常検出手段を構成し、その熱電池検出手段により熱電池が使用不可能であると検出された場合に前記始動規制手段により当該乗物を始動規制するように構成することができる。このような構成を採ることにより、長期間の保存が可能であり、かつ大電流を発生可能な熱電池が緊急時に用いられることとなるため、緊急時に負荷に対し安定的に電力供給可能となる構成を実現できる。一方、この熱電池は一旦使用すると使用不能となる特性を有するため、使用済みの熱電池が設置されたまま走行が開始しないように注意しなければならないが、上記の構成を採ることにより使用不能な熱電池が設置された状態で始動されることが効果的に防止される。
さらにまた、乗物の走行中において、前記予備電源異常検出手段により前記予備電源の異常状態を検出するようにし、異常が検出された場合には、乗物が減速状態、又は停止状態となるように、乗物駆動抑制手段により当該乗物の駆動状態を抑制する構成とすることができる。このような構成を採ることにより、予備電源が異常状態であるにもかかわらず走行が継続して行われることが防止され、予備電源が正常状態の場合のみ走行が継続されることとなる。
即ち、前記予備電源として熱電池を用いるとともに、この熱電池が使用可能であるか否かを検出する熱電池検出手段を含むように前記予備電源異常検出手段を構成し、その熱電池検出手段により熱電池が使用不能であると検出された場合には、前記乗物駆動抑制手段により当該乗物の駆動状態を抑制するようにしてもよい。このような第5の構成例とすれば、緊急用電源として利便性の高い熱電池を設けた構成としつつ、仮にその熱電池が使用不能な状態で走行が行われたとしても駆動抑制されるため、エンジンの高回転時に主電源、予備電源がともに使用不能となることを未然に防止でき、安全性の高いシステムを実現できる。
また、所定の温度状態で切断される温度ヒューズと、その温度ヒューズの切断状態を検出する温度ヒューズ状態検出手段とを含むように熱電池検出手段を構成し、その温度ヒューズ状態検出手段により温度ヒューズが切断されているものと検出された場合には熱電池が使用不能状態(具体的には使用済み状態)であると判断するように構成してもよい。このような構成とすれば、熱電池が使用可能であるか否かが簡易な構成にて容易に判定できることとなる。
第2図は、制御装置26を含んだ乗物用電源装置の構成図である。
第3図は、電源装置ECU46の回路構成を示す図である。
第4図は、各電圧入力から推定される蓄電池40の状態を示す図である。
第5図は、熱電池の構造の一例を示す図である。
第6図は、第2実施形態電源装置の第1の例を示す構成図である。
第7図は、熱電池活性化装置17の詳細を示す図である。
第8図は、第2実施形態第1の例を詳細に示す図。
第9図は、第2実施形態電源装置の第2の例を示す構成図である。
第10図は、第2実施形態電源装置の第3の例を示す構成図である。
第11図は、第2実施形態電源装置の第4の例を示す構成図である。
第12図は、第2実施形態電源装置の第5の例を示す構成図である。
第13図は、第3実施形態電源装置の第1の例を示す構成図である。
第14図は、第3実施形態電源装置の第2の例を示す構成図である。
第15図は、分流抵抗を用いた従来要部説明図である。
第16図は、定電流回路を用いた本例の要部説明図である。
第17図は、第3実施形態電源装置の第3の例を示す構成図である。
第18図は、第4実施形態電源装置に係る第1の例を示す構成図である。
第19図は、第4実施形態電源装置に係る第2の例を示す構成図である。
第20図は、第4実施形態電源装置に係る第3の例を示す構成図である。
第21図は、第5実施形態電源装置に係る第1の例を示す構成図である。
第22図は、第5実施形態電源装置に係る第2の例を示す構成図である。
第23図は、熱電池の一例を示す図である。
第24図は、第6実施形態電源装置に係る第1の例を示す構成図である。
第25図は、第1の例の動作を説明するための図である。
第26図は、第6実施形態電源装置に係る第2の例を示す構成図である。
第27図は、第2の例の動作を説明するための図である。
第28図は、第7実施形態電源装置に係る点火電流制限回路の第1の例を示す構成図である。
第29図は、図28の詳細を説明する図である。
第30図は、第7実施形態電源装置に係る点火電流制限回路の第2の例を示す構成図である。
第31図は、第7実施形態電源装置に係る点火電流制限回路の第3の例を示す構成図である。
第32図は、第7実施形態電源装置に係る点火電流制限回路の第4の例を示す構成図である。
第33図は、第7実施形態電源装置に係る点火電流制限回路の第5の例を示す構成図である。
第34図は、第8実施形態にかかる車両用電源装置の第1の例を示す構成図である。
第35図は、電気ブレーキシステムの一例を概念的に示す概念図である。
第36図は、第8実施形態における制御の流れを示すフローチャートである。
第37図は、第8実施形態にかかる車両用電源装置の第2の例を示す構成図である。
第38図は、第8実施形態に用いられる熱電池の内部回路を説明する説明図である。
第39図は、第8実施形態に用いられる熱電池の内部構成を説明する構成図である。
第40図は、第8実施形態に係る車両用電源装置の第3の例を示す構成図である。
第41図は、第8実施形態に用いられる熱電池の内部回路を説明する説明図である。
第42図は、第9実施形態にかかる電源装置の第1の例を示す構成図である。
第43図は、第9実施形態にかかる電源装置の概要を示すブロック図である。
第44図は、第9実施形態にかかる電源装置の第2の例を示す構成図である。
本発明で用いられる熱電池の構造の一例を図5に示す。同図において、正極94、電解質95、負極96および発熱剤93が1セルに相当し、所定電圧を得るためにこれらが積層されている。セル群は金属容器98内に断熱材97、点火玉91とともに挿入保持されて封口されている。金属容器98の外部に導出された点火用端子90に通電すると点火玉が発火し、発熱剤93が燃焼を開始し熱電池内部の温度が上昇する。この熱で電解質95が溶融して出力端子89から集電板92を介して電力を取り出すことが可能になる。
熱電池は「室温では非伝導性の固体である無機塩電解質」と「電解質を溶融するのに十分な熱エネルギーを供給する量の発火材料」を必須構成材料として用いたリザーブ電池(長期間貯蔵でき、必要なときにすぐに使用できる電池)であり、その体積エネルギー密度が高いため、所要電力に対して比較的小型である。この熱電池は、外部エネルギー源からエネルギーを内蔵の点火玉91へ加えることによって点火玉91を点火し、それを点火源として発熱剤93に着火し、電解質95を溶融させて導電性を生じさせる。こうして電池は、短時間に高い起電力を供給できるように活性化される。不活性な状態では、熱電池の貯蔵寿命は10年以上である。この熱電池の活性な状態の放電容量は、おもに熱電池の化学反応や構造に依存し、使用時の様々な要求条件によって決められる。熱電池は一度活性状態になると放電が可能な状態になるが、熱電池内部の発熱剤のすべてが発熱反応を終了すると溶融していた電解質95(発熱剤93)が固化し作動停止状態、すなわち放電できなくなった状態となる。例えば特開平5−182674号公報参照。
熱電池の活物質として、負極にカルシウムを、正極にクロム酸カルシウムを用いた系がよく知られているが、さらに高容量、高出力用として負極にリチウムやリチウム合金を、正極に硫化物や酸化物を用いた熱電池も開発されている。リチウム合金として、リチウムとホウ素、アルミニウム、ケイ素、ガリウム、ゲルマニウム等との合金としたものが使用可能である。
正極には鉄や、ニッケル、クロム、コバルト、銅、タングステン、モリブデン等の硫化物や酸化物がよく使用され、これらは高い起電力とエネルギー密度を有している。また、これらの金属を複合化合物としたり、一部リチウムイオンをドープしたりすることにより、熱安定性や放電特性を改善したものを使用する場合もある。
電解質としてはLiCl−59モル%、KCl−41モル%の共晶塩が一般に用いられているが、KBr−LiBr−LiCl系、LiBr−KBr−LiF系、LiBr−LiCl−LiF系等の、イオン電導度の高いその他の溶融塩も使用可能であり、カオリンや酸化マグネシウム、酸化ホウ素、酸化ジルコニウム等の絶縁体粉末を混合して流動性をなくした状態で使用されることもある。電解質は、熱電池作動時のイオンの伝導体であると同時に、正極と負極のセパレータとしても作用する。
発熱剤としては一般に、鉄粉と過塩素酸カリウムの混合物を成形したものが素電池と交互に積層して用いられている。発熱剤は電池活性化時に点火されることにより、酸化還元反応を起こして発熱し、電池内をその作動温度まで加熱する。この発熱剤は鉄が発熱反応に必要な量よりも過剰に含まれており、発熱反応後も導電性が高く、隣接する素電池間の接続体としても作用している。
この他、発熱剤への点火手段としては前述の通電以外にも引っ張りや衝撃印加によるものもある。
なお、熱電池は、その外観からは未使用であるか使用済みであるかを判定することができない。そこで、熱電池が活性化した場合にその温度が高くなる性質を利用して、熱電池の外側に温度に応じて変色するラベル(サーモラベル)を取り付けたり、熱電池の内部に所定温度で溶断するヒューズを組み込んだりするなどして、熱電池に使用状態判定手段を設けると、目視や電気的手段によって熱電池が未使用であるか使用済みであるかの判定が可能になり、使用済みの熱電池を搭載したままにするといった誤使用を防止することができるようになるので好ましい。
次に、自動車を例にして、本願発明の、電気的信号に基づいて乗物の動作に関するアクチュエータを駆動し、乗物の加減速、移動方向などの調整を行うような電子制御システムについて説明する。ここで説明するのは、いわゆるバイワイヤ式制御装置である。
図1は、バイワイヤ式ステアリング制御装置を備えた車両の構造を示す模式図である。ハンドル20を操作すると、そのハンドルの変移量(回転量)が変移量センサ22に伝達され、変移量に応じた電気信号がハンドル電子制御ユニット24(以下、ハンドルECU24)に入力される。この入力信号に応じてハンドルECU24は車輪(前輪)10の方向転換を制御するステアリング12を動かす電動モータ14に電気的な出力信号を発する。このハンドルECUからの出力信号に応じて電動モータ14は所定の動作をおこない、ステアリング12の方向を転換して車輪10の向きを変え、車両の進行方向を変える。変移量センサ22、ハンドルECU24、電動モータ14が制御装置26を構成する。
変移量センサ22はハンドルの軸の回転量を検出する装置であり、その回転量に応じて電気信号を発生することのできる装置である。ハンドルECU24は、ROM、RAM、入出力回路、それらの接続線を備えた一種のコンピュータであり、ハンドル20の回転量に応じた変移量センサ22の出力信号に応じてステアリング12の方向転換量を決める電動モータ14に電気信号を送る装置である。
ハンドルECU24には、車輪10の回転速度を検出する速度センサ28の検出信号が入力できるようにしておくと、車両の走行速度を検知することができ、他の制御を実施する際に好適であることが多い。
図2は、図1に記した制御装置26を含んだ乗物用電源装置の構成図である。制御装置26には車載発電機であるオルタネータ38と蓄電池40とで構成される主電源装置30(主電源)が主電流供給線34を介して接続され、予備電源となる熱電池32が補助電流供給線36を介して接続される。制御装置26に主電流供給線34を介して接続される主電源装置30に対しては、ダイオード42、44により、電流の逆流(熱電池32が活性化したときに主電源装置30へ電流が流れること)が防止されている。また、主電源装置30の電圧は、制御装置26から一部、電源装置電子制御ユニット46(以下、電源装置ECU46)に出力される(以下、この電圧を主電源モニタ信号という)。
図3は、電源装置ECU46の回路構成を示す図である。電源装置ECU46の入力端子50にはオルタネータ38と蓄電池とで構成される主電源装置30の電圧が入力される。なお、図2では主電源装置30が主電流供給線34から分岐して電源装置ECU46に接続されているが、主電流供給線34を電源装置ECU46に直接接続することもできる。電源装置ECU46の入力端子52には、熱電池32が接続され、活性化状態の熱電池32の電圧が入力される(非活性化状態では熱電池32の電圧はゼロである)。
電源装置ECU46を駆動させる電源はECU電源54であり、このECU電源54は入力端子50、52を介して主電源装置30および熱電池32とに接続され、主電源装置30、活性化したときの熱電池32の少なくとも一方から電流の供給を受けることが可能となっている。電源装置ECU46の作動により主電源装置30の異常や主電流供給線34の異常等が検出されると、熱電池32が活性化されて制御装置26への電流の供給を開始する。熱電池32の活性化は電源装置ECU46の熱電池点火出力を介して行われる。
熱電池の活性化の要否を判定するために、電源装置ECU46には判定回路60が備えられる。判定回路60は一種のコンピュータであり、前述の入力端子50を介して主電源装置30の電圧が入力される。また、主電源装置30の電圧だけではなく、図3に示すように入力端子64を介して主電源装置30の一部であるオルタネータ38だけの電圧も入力される。なお、入力端子64を介して主電源装置30の一部である蓄電池40だけの電圧を入力することもできる。
さらに、電源装置ECU46には車両のイグニッションキーが動作位置にあるかどうかを判定するキースイッチ72が入力端子68を介して接続される。また、ハンドルが操作されたかどうかを判定するハンドルスイッチ74が入力端子70を介して接続される。車両のイグニションキーが動作位置にあるときは、キースイッチ72が閉じられてON信号を発する。このON信号によって車両の各種装置、例えば、前述の電動モータ14が例えばリレー等により作動可能な状態になる。この状態でハンドル20が操作されると、電動モータ14が作動し、ステアリング12を方向転換させる。
ハンドル20の操作によってハンドルスイッチ74が、その操作量に応じた信号を発する。この信号によって電動モータ14がリレー等により作動可能になり、信号に応じた量だけ車輪10の方向を転換する。制御装置26の入力端子50には、キースイッチ72、ハンドルスイッチ74とは別に主電源装置30の電圧が印加されているため、キースイッチ72がONでなくとも、ハンドル20が操作されれば、ステアリング12を作動させることができる。
さらに、電源装置ECU46には主電源装置30の電圧の一部であり、制御装置26を通った電圧信号(主電源モニタ入力)を受け取るための入力端子75が設けられる。そして入力端子75は判定回路60につながる。これにより、制御装置26に主電源装置30からの電圧が印加されていることを、入力端子75を介して電源装置ECU46が判定することができる。
さて、制御装置26に主電源装置30から電圧が印加されていれば、制御装置26が動作するが、主電源装置30の故障や、主電源装置30から制御装置26に至る主電流供給線34の断線により、制御装置26に主電源装置30から電圧が印加されなくなると制御装置が動作しなくなり、バイワイア式制御手段(この場合はハンドル)が動作しなくなる。車両が停止中であれば大きな事故につながることはほとんどないが、車両が走行中であれば、車両が制御不能の状態に陥ってしまう。
このような事態を防ぐために、補助電源として熱電池が備えられている。図3に示す電源装置ECU46においては、その出力端子78にコンデンサ31と熱電池点火スイッチとを介して熱電池32が接続されている。また、出力端子78とコンデンサ31の間にダイオード35が接続されているが、このような構成にすることで、コンデンサ31に蓄電された電荷が主電源入力50に流れなくなり好適である。この装置では、制御装置26に対して主電源装置30から電圧の印加がなくなると、熱電池点火スイッチON(開接点から閉接点にする)にすることにより、熱電池32の点火用端子33にコンデンサ31に蓄電された電気エネルギー(主電源装置30またはECU電源54によって蓄電されたもの)を印加し、熱電池を活性化させる。なお、この例ではコンデンサ31と熱電池点火スイッチとを用いているが、熱電池32の点火用端子33に電気エネルギーを選択的に印加できる方法であれば、この方法に限定されるものではない。
活性化された熱電池32の出力が接続された電源装置ECU46の入力端子52は、電源装置ECU46の出力端子84に接続され、出力端子84は補助電流供給線36を介して制御装置26に接続される。これにより、万一主電源装置30からの電圧の印加がなくなっても、即時に補助電池である熱電池32からの電力の供給がおこなわれ、車両が制御不能になることのないよう、制御装置26が動作することができる。但し、熱電池32の動作時間は通常数分から10数分程度であるので、熱電池32が活性化してから所定時間内に車両を安全に停止しないと、再度車両は制御不能になる。このため電源異常信号出力用の出力端子76を設け、この信号を基に、運転者に熱電池32が活性化したため、速やかに車両を安全な場所に停止させるように求めるランプ、ブザー、録音された音声等に警告を発するような警告手段を車両に備えるのが好ましい。
なお、車両が走行中であるかどうかは電源装置ECU46に設けた別の入力端子82に、車輪10の回転速度を検出した信号が入力されるようにすれば検知できるので、例えばこのような構成を用いた、走行状態検知手段を設け、停止状態で異常が生じた場合に運転者に異常を知らせる警告手段を設けるのが良い。図2では、運転者に異常を知らせるための蓄電池異常ランプ102、停止報知ブザー104、主電流供給線異常ランプ106を設けた例が示されている。
図3に例示したように、電源装置ECU46が主電源装置30の電圧入力端子50と、オルタネータ38の電圧入力端子64とを備える場合、それらの各電圧入力から推定される蓄電池40の状態を図4に表として示す。図4においてOFFで表す「電圧無印加状態」とは、蓄電池40の開回路電圧である12V以上の電圧の入力がないことであり、図4においてONで表す「電圧印加状態」とは、蓄電池40の開回路電圧である12V以上の入力電圧があることを示す。図4の1行目に示す通り、電源装置ECU46に対してオルタネータ38の電圧入力がなく、かつ主電源装置30からの電圧入力もなければ、主電源装置30を構成するもう1つの電源である蓄電池40が異常であると判定される。次に図4の2行目に示す通り、電源装置ECU46に対してオルタネータ38の電圧入力はないが、主電源装置30からの電圧入力があれば、主電源装置30を構成するもう1つの電源である蓄電池40は正常であると判定される。図4の3、4行目に示すように、電源装置ECU46に対してオルタネータ38の電圧入力があると、主電源装置30からの電圧入力の有無にかかわらず、主電源装置30を構成するもう1つの電源である蓄電池40の状態は判定できない。
次に、熱電池32を活性化して制御装置26へ電流を供給させるかどうかの判定方法について述べる。図3の例で述べると、熱電池32を活性化させるための必須条件は、まず主電源モニタ信号の電圧が所定値(制御装置26の最低駆動可能電圧)以下になることである。ただし、瞬間的な電圧低下に対しては熱電池32が活性化しないように0.05〜0.1秒程度の連続した電圧低下を検出することができればより好ましいが、この時間が長くなると、車両の制御不能時間が長くなる恐れがあるので、この時間の選択は慎重にせねばならない。次の必須条件は車両が走行中であることである。この検出には前述のように車輪の回転数をセンサ等で検出することができる。但し、車輪は完全に停止していずとも、サイドブレーキで車両を停止できる程度の速度であれば、走行中と判定する必要はなくなる。これは前述の通り、車両が停止さえしていれば、少なくとも大きな事故が発生する危険性が少ないからである。これら2つを必須要件とし、必要に応じて、例えばキースイッチ72の入力の有無等、各種の条件を選択することができる。
主電源装置30の異常、主電流供給線34の異常の少なくとも1つが検出され、異常信号が出力されるとともに、活性化された熱電池32により電流供給が行われると、熱電池は所定の時間だけ、かつ1度しか使用できないため、熱電池の起動中に運転者はできるだけ速やかに車両を安全な場所に車両を停止することができる。
なお熱電池は、点火信号が出されてから数百ミリ秒以内に電力供給を開始することができる。また、熱電池の動作時間は数分間〜10数分程度作動するものを選択することが望ましい。
(第2の実施形態)
課題1を達成するのに好ましい第1の構成について、図面により説明する。
図6は本構成電源装置の第1の例を示す構成図である。主電源である発電機10および主蓄電池11は、イグニションスイッチ12を介してダイオード13、14にそれぞれ順方向に接続される。イグニションスイッチ12(第1のスイッチ手段)がONになる(閉接点になる)と、一方のダイオード13を流れる電流はバックアップ電源であるバックアップコンデンサ15を充電する。充電されたバックアップコンデンサ15はダイオード13の作用によって、発電機10および/または主蓄電池11の電圧が低くなっても放電することはない。このバックアップコンデンサ15からの放電電流は第2のスイッチ手段である常開スイッチ16を介して熱電池活性化装置17に供給される。一方、熱電池活性化装置17には、別にダイオード14を介して発電機10および/または主蓄電池11からの電流が供給される。
常開スイッチ16は、熱電池活性化装置17を介してバックアップコンデンサ15を放電するかどうかを判断する検出回路18により操作される。検出回路18がコンデンサ15を放電すべきと判断した場合に、検出回路18が常開スイッチ16の接点を閉じ、バックアップコンデンサ15の放電電流を熱電池活性化装置17に流す。
図7は熱電池活性化装置17の詳細を示す図である。熱電池活性化装置17は、図1に示したダイオード14を介して流れた電流とスイッチ16を介して流れた電流とを電源とする安定化電源171と、発電機10および/または主蓄電池11の電圧を検出する電圧センサ176と、電圧センサ176により作動する電圧低下判定回路175と、電圧低下回路175の発する信号により第1のスイッチ手段である常開接点を閉じるスイッチ172と、スイッチ172を介して電流が供給される熱電池活性化用点火装置173とを備える。なお、点火装置173はトランジスタ174を介して接地される。
電圧低下判定回路175が、電圧センサ176により発電機10および/または主蓄電池11(通常は発電機10および主蓄電池11の両方が好ましい)の電圧低下を判定すると、トランジスタ174をONするための信号を発する。すなわち、電圧センサ176が発電機10および/または主蓄電池11の電圧低下を検出すると、電圧低下判定回路175がバイワイヤ式制御手段に予備電源用熱電池からの電力供給が必要であると判定して熱電池を活性化する。この判定結果に従ってトランジスタ174がONになる。ここで、電圧低下判定回路175、電圧センサ176の電源は安定化電源171である。
図8は図6の実施例をさらに詳細に示したものであり、図8において、第2のスイッチ手段である常開スイッチ16はPチャンネルのFETによって構成される。熱電池活性化装置17は電圧センサ176が検出した発電機10および/または主蓄電池11の電圧低下により電圧低下判定回路175が発する出力信号をインバータ19で反転し、スイッチ16を構成するFETのゲートに供給する。電圧センサ176が、発電機10および/または主蓄電池11の電圧低下を検出しなければ、電圧低下判定回路175は出力信号を発せず、電圧低下判定回路175からの出力はローレベルを保ち、FETのゲートにハイレベルの信号を与えて、常開スイッチ16が開路状態に保たれる。
そして、電圧センサ176が発電機10および/または主蓄電池11の電圧低下を検出すると、電圧低下判定回路175の出力がハイレベルとなり、インバータ19の出力がローレベルに反転され、FETが常開スイッチ16を閉じる。このとき、同時にスイッチ172も閉じられる。
前述の通り、本発明による移動体装置の予備電源用熱電池は、1度使用すると2度目の使用ができない一次電池であるため、熱電池を活性化する必要がある場合には確実に熱電池を活性化する必要がある一方、誤動作によって熱電池を活性化しないように保護回路を設けることがより好ましい。このような保護回路としては、車両においてはタイヤの回転数、その他の移動体においては速度計の速度など、移動体が移動していることを示す信号を熱電池活性化回路に入力し、発電機10および/または主蓄電池11の電圧低下、および前述の移動体が移動していることを示す信号の入力がある場合に熱電池を活性化するようにすると好適である。
本発明の移動体装置において,移動体の発電機10および/または主蓄電池11が正常に機能している状態では、熱電池活性化装置17の電圧低下判定回路175において出力信号が発せられないため、第1のスイッチ手段である常開スイッチ174と第2のスイッチ手段である常開スイッチ16との両方がOFFの状態(開接点)になる。この状態では、移動体が移動状態である、すなわちイグニションスイッチ12がON(閉接点になる)であれば、前述のようにバックアップコンデンサ15は発電機10および/または主蓄電池11によって充電されるが、この状態ではバックアップコンデンサ15は熱電池活性化装置17に接続されていないので、このバックアップコンデンサ15は所定の充電電圧を保持することができる。
さらに前述のように、発電機10および/または主蓄電池11の電圧が低下した場合も、このバックアップコンデンサ15はダイオード13に放電することがない。しかしこの場合でも熱電池活性化装置17はダイオード14を介して発電機10および/または主蓄電池11から直接電圧の供給を受け、作動を続けることができる。
そして車両を例にした場合、発電機10および/または主蓄電池11の電圧が低下し(好ましくは発電機10および主蓄電池11の両方の電圧が低下し)、さらに好ましくは車両が移動中である場合には、第1のスイッチ手段である常開スイッチ172が、電圧低下判定回路175の出力信号によりON(閉接点)となる一方、電圧低下判定回路175からの出力がハイレベルとなってトランジスタ174をONにする。この場合、電圧低下判定回路175の出力信号により第2のスイッチ手段である常開スイッチ16がON(閉接点)されているので、バックアップコンデンサ15に蓄電された電荷が熱電池活性化装置17の点火装置173に流れ、熱電池を活性化してバイワイヤ式の制御手段を備えた車両(移動体)のバイワイヤ式の制御を一定時間可能にする。熱電池が活性化した場合には、バイワイヤ式の制御手段が動作可能であるうちに車両(移動体)を安全な場所に停止しなければ、一定時間後に再度バイワイヤ式の制御手段が動作不能になるため、熱電池が活性化した場合にはその情報を、ブザー、ランプ、録音音声等により移動体の操縦者に警告するシステムを同時に設ければより好適となる。
図9は本構成電源装置の第2の例を示す構成図である。図9では点火装置173の両端に生ずる電圧を差動アンプ20で検出する。そして、この差動アンプ20の出力によって第2のスイッチ手段である常開スイッチ16をON(閉接点)にする。すなわち、移動体の発電機10および/または主蓄電池11の電圧が低下しなければ、熱電池活性化装置17内の第1のスイッチ手段である常開スイッチ172と共にトランジスタ174がOFFであるため、点火装置173に電流が流れない。同時に、差動アンプ20は電圧を検出しないので、その出力はローレベルが保たれ第2のスイッチ手段である常開スイッチ16はOFF(開接点)が保たれる。
これに対し、移動体の発電機10および/または主蓄電池11の電圧が低下した場合は、電圧低下判定回路175により第1のスイッチ手段である常開スイッチ172と、トランジスタ174とがONになり、点火装置173に電流が流れてその両端の電圧が高くなり、差動アンプ20の出力がハイレベルになることにより、バックアップコンデンサ15に蓄電された電荷が点火装置173に流れる。
図10は本構成電源装置の第3の例を示す構成図である。なお、図10においては第1のスイッチ手段である常開スイッチ172を作動させるための安定化電源171、電圧低下判定回路175、電圧センサ176は省略している。図10に示された第2のスイッチ手段であるスイッチ161は、トランジスタ174と同じく、発電機10および/または主蓄電池11の電圧低下でONになるスイッチで構成される。従って、スイッチ161はバックアップコンデンサ15に蓄電されたエネルギーを熱電池活性化装置17に流すかどうかを判断する機能と、バックアップコンデンサ15に蓄電されたエネルギーの切り換え機能とを兼ね備える。このスイッチ161は単独で第2のスイッチ手段であり、かつ接続制御手段である。この実施例によれば回路が簡易になるという利点がある。
図11は本構成電源装置の第4の例を示す構成図である。図11においても図10と同様に第1のスイッチ手段である常開スイッチ172を作動させるための安定化電源171、電圧低下判定回路175、電圧センサ176は省略している。この第4の実施例ではダイオード14の入力側に、電圧監視回路21を設けている。この電圧監視回路21はダイオード14の入力側に接続されるツェナーダイオード211と、このツェナーダイオード211の接地側に備えられた抵抗212で構成される。
この電圧監視回路21は発電機10および主蓄電池11の電圧をモニタし、発電機10および主蓄電池11の電圧が熱電池活性化装置17を正常に動作することのできる電圧を維持することができる場合は、ツェナーダイオード211と抵抗212とによって得られる電圧信号によって、第2のスイッチ手段であるスイッチ16がOFF(開接点)に保たれる。
そして、発電機10および主蓄電池11の電圧が所定値以下に低下した場合や、発電機10および/または主蓄電池11に接続されたケーブルが断線した場合等、発電機10および主蓄電池11の電圧が熱電池活性化装置17を正常に動作させることのできない電圧にまで低下したときは、抵抗212に流れる電流が少なくなり、その端子間電圧が低下してスイッチ16がONとなりバックアップコンデンサ15に蓄電された電荷を熱電池活性化装置17に流す。
図12は本構成電源装置の第5の例を示す構成図である。ここでも図10、図11と同様に第1のスイッチ手段である常開スイッチ172を作動させるための安定化電源171、電圧低下判定回路175、電圧センサ176は省略している。第5の実施例では昇圧回路30と、発電機10および主蓄電池111の電圧がゼロとなってから所定時間の経過後に、バックアップコンデンサ15に蓄電された電荷を熱電池活性化装置17に流す放電制御回路が設けられる。
昇圧回路30は、発電機10および/または主蓄電池11からダイオード31を介して電流が流れ、この昇圧回路30を介して電流がバックアップコンデンサ15に流れる。すなわち、発電機10および/または主蓄電池11の電圧を昇圧してからバックアップコンデンサ15を充電するものである。ただし、この実施例においてはダイオード13、31、36によりバックアップコンデンサ15の放電を防止しているため昇圧回路30は小容量のものでよい。
この昇圧回路30により、発電機10および/または主蓄電池11の電圧が低下した場合でも、熱電池活性化装置17を作動させるに充分なエネルギーをバックアップコンデンサ15に蓄えることが可能になる。この昇圧回路30は公知のDC−DCコンバータ、チャージポンプ等で構成できる。
昇圧回路30からの出力は、抵抗32およびトランジスタ33と、抵抗34およびトランジスタ35とで接地される。トランジスタ35はバックアップコンデンサ15に並列に接続され、これらのトランジスタ33、35を有する回路が放電制御回路を構成する。
ダイオード31を通った電流は、ダイオード36、抵抗37、コンデンサ38を介して接地する。一方、抵抗37とコンデンサ38とから分岐した電流は、抵抗39を介してトランジスタ33のベースに流れる。このときトランジスタ33のベースは抵抗40を介して接地される。これにより、発電機10および/または主蓄電池11からの出力電圧が、コンデンサ38、抵抗39、抵抗40で構成されるCR回路を介してトランジスタ33のベースに印加される。そして、このトランジスタ33がONされることによりトランジスタ35のベースが接地電位となってOFFになり、バックアップコンデンサ15の放電回路が遮断される。
言い換えると、イグニションスイッチ12がオンになることにより発電機10および/または主蓄電池11からの充電電圧がコンデンサ38に印加される。このコンデンサ38の充電に従ってトランジスタ33のベース電位が上昇し、このトランジスタ33が導通制御されるようになる。ここで、バックアップコンデンサ15は昇圧回路30で昇圧された電圧が印加される。このため、トランジスタ33に直列接続される抵抗32の抵抗値を比較的高い値に設定すると、抵抗32を介するバックアップコンデンサ15からの放電を抑制することができる。
図12に示す回路では、イグニションスイッチ12がOFFになる場合を含め、発電機10および/または主蓄電池11の電圧がゼロになった場合には、コンデンサ38に蓄電された電荷は抵抗39、抵抗40を介して放電される。従って、発電機10および/または主蓄電池11の電圧がゼロになってから所定の時間後(この所定時間はコンデンサ38、抵抗39、抵抗40によって決まる)にトランジスタ33はOFFになる。このトランジスタ33がOFFになると、バックアップコンデンサ15に充電されていた電荷が、抵抗32を介してトランジスタ35のベース電位を上昇させてトランジスタ35を導通制御する。それと同時に、バックアップコンデンサ15に充電されていた電荷は、抵抗34およびトランジスタ35を介して放電される。このため、車両を停止したときなど、イグニションスイッチ12がOFFされたときには、バックアップコンデンサ15の充電電荷が所定時間経過後に放電されることになり、バックアップコンデンサ15に熱電池活性化装置17を起動可能なエネルギーが蓄積されたままになることが防止される。
図12に示す実施例によれば、常時はバックアップコンデンサ15からの放電を防止することにより、バックアップコンデンサ15の小型化や昇圧回路30の小容量化等を達成することができる一方、熱電池を活性化させる必要のない場合、すなわち、イグニションスイッチ12がOFFされている場合等には熱電池活性化装置17を作動させないようにすることができ、本発明のバイワイヤ式制御手段を備えた移動体装置の誤作動防止のための信頼性を向上することができる。
またこの実施例では、スイッチ16のON、OFFがトランジスタ41によって制御される。トランジスタ41のベースには、抵抗42と抵抗43との接続点からの電圧が供給される。この抵抗42と抵抗43の直列回路は、点火装置173に並列に接続される。このようにすると、点火装置173の両端に生じた電圧が抵抗42と抵抗43とで分圧され、この分圧された電圧がトランジスタ41のベースに与えられることになる。従って、点火装置173に電流が流れてその両端の電圧が高くなると、トランジスタ41のベース電圧が高くなって、トランジスタ41が導通される。このトランジスタ41のONによって第2のスイッチ手段であるスイッチ16のゲートが接地されてONとなり、バックアップコンデンサ15から点火装置173に向けて電流が流れる。
上述の第2のスイッチ手段であるスイッチ16の動作原理は、図9に示した例と同様であるが、第2の実施例に限らずこの第5実施例で述べたようにトランジスタ41、抵抗42、抵抗43を組み合わせた構成でも、点火装置173に対して電流が流れていることを検出することができる。
なお上述の実施例においては、いずれも第2のスイッチ手段であるスイッチ16をPチャンネルFETによって構成する例を示したが、第2のスイッチ手段である常開スイッチ16は、この他に、バイポーラトランジスタやNチャンネルFET、リレー回路等によって構成することもできる。
(第3の実施形態)
課題1を達成するのに好ましい第2の構成について、図面により説明する。
図13は、本構成による熱電池点火玉点火装置の回路の一例を示す図である。この回路は、直列接続された主蓄電池1とイグニションスイッチ2とに、並列接続されたバックアップコンデンサ3を備えるものである。バックアップコンデンサ3はイグニションスイッチ2を動作する(接点を閉じる)ことによって、主蓄電池1により充電される。
この主蓄電池1、イグニションスイッチ2、バックアップコンデンサ3(エネルギー貯蔵手段)を備えた電源部に定電流回路Aが接続され、定電流回路Aで発生した所定の定電流が予備電源用熱電池の点火玉5aを点火する熱電池点火玉点火部5に流れる。なお、4は図示しない発電機および/または主蓄電池1の電圧を検出して熱電池点火玉点火部5の通電を制御する電圧検出スイッチ(第1のスイッチ手段)である。
次に定電流回路Aの説明をする。定電流回路Aには熱電池点火玉点火部5に流れる電流の大きさを制御するためのトランジスタ6、7と、電流検出抵抗8と、トランジスタ6に通電能力を与えるバイアス抵抗9で構成され、抵抗8、9、トランジスタ6、7は熱電池点火玉点火部5が確実に起動できる定電流を流せるように設定される。
前述の通り、イグニッションスイッチ2をオンにし、スイッチの接点を閉じると主蓄電池1がバックアップコンデンサ3を充電する。このバックアップコンデンサ3は、図示しない車載発電機であるオルタネータと主蓄電池との両方の故障や破損、発電機ケーブルと主蓄電池ケーブルの外れや断線等による所定電力供給不能状態でも、定電流回路Aが確実に熱電池点火玉点火部5に電流を流すことができるようにするための非常用の熱電池点火玉点火用電源である。なお、図13では図示しないが、バックアップコンデンサ3に図示しないダイオードを直列接続しておくと、主蓄電池1が電圧変動を生じたときのバックアップコンデンサ3の放電を防止することができ好適である。
車両の走行中(センサ等のタイヤの回転検出手段等により検出)に前述の所定電力供給不能状態が発生する、即ち、バイワイヤ式制御手段を備えた移動体(ここでは車両)のバイワイヤ式制御手段を動作させるに足りる電力が供給することができなくなると、電圧検出スイッチ4がオンになり熱電池点火玉点火部5と主蓄電池1とバックアップコンデンサ3とを備えた電源部とが閉回路を構成し、熱電池点火玉点火部5に電流が流れ、熱電池点火玉点が点火される。
次に定電流回路Aについて説明する。定電流回路Aの電流検出抵抗8には熱電池点火玉点火部5に流れる電流とトランジスタ7のベース駆動電流との加算電流が流れる。しかし、トランジスタ6の電流増幅率が十分に高ければ熱電池点火玉点火部5に流れる電流と電流検出抵抗8に流れる電流はほぼ同じになる。このため、電流検出抵抗8の両端の電圧は、この定電流回路Aに直列接続された熱電池点火玉点火部5に流れる電流に比例したものになる。電流検出抵抗8の両端の電圧がトランジスタ7を能動状態にすると、トランジスタ6がバイアス抵抗9で逆バイアスされるため、熱電池点火玉点火部5に流れる電流に制限がかかる。すると電流検出抵抗8の両端の電圧が低下し、トランジスタ7が非作動状態になるため、トランジスタ6の逆バイアスが減少して熱電池点火玉点火部5の通電電流が増加する。このような原理によって熱電池点火玉点火部5に一定の電流が流れる。つまり、電圧検出スイッチ4がオンになる、すなわち電圧検出スイッチ4の接点が閉じると、定電流回路Aで規定される一定の電流が熱電池点火玉点火部5に流れ、熱電池点火玉点火部5が熱電池点火玉5aを点火して熱電池の放電が可能な状態にする。
ここで前述のように何らかの理由で所定電力供給不能状態の場合はバックアップコンデンサ3が電源として働き、熱電池点火玉点火部5に電力を供給して熱電池点火玉5aが点火される。
また、前述の所定電力供給不能状態において、完全に電力供給ができない場合ではなく、主蓄電池1、バックアップコンデンサ3の電圧が低い場合は、熱電池点火玉点火部5に流れる電流が小さくなるため、電流検出抵抗8の両端の電圧も小さくなる。このとき、トランジスタ7は能動状態にはならず、トランジスタ6は完全にオンの状態が保持される。このため熱電池点火玉点火部5には配線抵抗や定電流回路Aにおける微少な電圧降下分を除いて、主蓄電池1の全電圧または全バックアップコンデンサ3の電圧が印加されるため、主蓄電池1、バックアップコンデンサ3の電圧が低くても熱電池点火玉点火部5十分な電流を流すことができ、確実に熱電池点火玉5aが点火される。
この他、図14に示すように熱電池点火玉点火部を5、10の2ヶ所に設けることも可能である。1つの熱電池に点火玉を5aと10aとの2ヶ所に設けることで熱電池を活性化する際の信頼性をより向上させることができる。図14には図13に示したものと同じ機能を有するものに同じ符号を記した。図14のBはもう1つの定電流回路である。11、12は6、7同様トランジスタであり熱電池点火玉点火部10に流れる電流の大きさを制御している。13は8同様電流検出抵抗、14は9同様トランジスタ11に通電能力を与えるバイアス抵抗である。
図14の場合において、本願発明が分流抵抗を用いずに定電流回路を用いたことによる利点について説明する。図15は分流抵抗を用いた点火回路の要部説明図であり、図16は本願発明による定電流回路を用いた点火回路の要部説明図である。
分流抵抗を用いた点火回路を示す図15は、バックアップコンデンサC1、電圧検出スイッチS1、は分流抵抗R1およびR2、熱電池点火玉点火部SQ1、SQ2で構成される。仮に、熱電池点火玉点火部SQ1、SQ2の内部抵抗RSQ1、RSQ2をそれぞれ1Ω、分流抵抗R1、R2をそれぞれ1Ωとし、熱電池点火玉点火部SQ1、SQ2に流れる電流を2Aとすると、点火時にはコンデンサC1の電圧は、
(RSQ1+R1)×2(A)=(1+1)×2=4(V)
必要となる。
ここでもし、一方の熱電池点火玉点火部が短絡していたとすると、バックアップコンデンサC1からの電流は、
4/(1+1)+4/(1+0)=6.5(A)
となる。
次に、定電流回路を用いた点火回路を示す図16は、バックアップコンデンサC2、電圧検出スイッチS2、定電流回路T1およびT2、熱電池点火玉点火部SQ3およびSQ4で構成される。前述と同様に、熱電池点火玉点火部SQ1、SQ2の内部抵抗RSQ1、RSQ2をそれぞれ1Ωとし、定電流値を2A、定電流回路の飽和電圧を1Vとすると、点火時のコンデンサC2の電圧は、
1×2+1=3(V)
となり、一方の熱電池点火玉点火部部SQ3またはSQ4が短絡した時にコンデンサから流れる電流は、
2+2=4(A)
となる。
確実に熱電池点火玉5a、10aを点火させるという点において、前述のように分流抵抗を用いた場合はコンデンサ電圧が4V必要であるのに対し、定電流回路を用いた場合はコンデンサ電圧が3Vでよい。また、一方の熱電池点火玉点火部が短絡した時にコンデンサから流れる電流は、分流抵抗を用いた場合に6.5A、定電流回路を用いた場合には4Aである。いずれの場合も定電流回路を用いた方がコンデンサの容量を小さくすることができる。
上述の実施例では、定電流回路に電流検出抵抗とトランジスタを用いた場合を示した。しかし実際には定電流回路に電流検出抵抗とトランジスタに限定されるものではなく、例えば図17に示すように電流検出抵抗とオペアンプを用いることもできる。
図17に示す熱電池点火玉点火回路は、図13、図14と同じ部材には同じ符号を付与した他に、バイアス抵抗16および18、オペアンプ15および17、基準電圧源19で構成される。図17における定電流回路Cの動作は、電圧検出スイッチ4がオンになることにより、電流検出抵抗8に熱電池点火玉点火部5と同じ電流が流れるものである。ここで電流検出抵抗8の両端の電圧は、熱電池点火玉点火部5に流れる電流に比例し、この電流検出抵抗8の両端の電圧が大きくなるとオペアンプ15から流れる電流も大きくなる。これによりトランジスタ6が逆バイアスされ、熱電池点火玉点火部5に流れる電流は一定の制限を受けて所定値となる。
図17に示す定電流回路Dの動作も前述の定電流回路Cの動作と同じである。ここで、基準電圧源19の電圧を0.1V程度に設定すると、電流検出抵抗8、13の抵抗値を小さくすることができるので、電流検出抵抗8、13自身での電圧ドロップを小さくすることができる。このため、蓄電池電圧またはバックアップコンデンサの電圧が低い場合でも確実に熱電池点火玉点火部5、10が起動できる。
また、この他の実施例として、電流により発生する磁界を用いて定電流回路を構成すること、素子自体に電流リミット能力を持たせること(例えば定電流ダイオードを用る)によっても同様の構成ができる。さらに、本実施例で述べた電圧検出スイッチに替えて、半導体センサや、ピエゾ素子等を用いることもできる。また、バックアップコンデンサに替えて蓄電池を用いることもできる。
(第4の実施形態)
課題1を達成するのに好ましい第3,4の構成について、図面により説明する。
[第1の例]
図18は、本構成に係る第1の電源装置の回路構成を示す構成図である。
[電圧変換回路20]
図18に示す熱電池活性化装置は、抵抗12と比較的容量の大きなコンデンサ13であるバックアップ電源を備え、それらは主蓄電池10および/または発電機1の一端につながる電力供給線11に接続される。主蓄電池10および/または発電機1の他端とコンデンサ13の一端とはそれぞれ接地される。電力供給線11の抵抗12近傍には、コイル21、FET(電界効果トランジスタ)22、23、ダイオード24、25、コンデンサ26、27で構成される電圧変換回路20が備えられる。
電圧変換回路20に備えられたコイル21の一端はダイオード14を介して主蓄電池10および/または発電機1(主電源)に接続され、同コイル21の他端はダイオード24のアノードに接続されるとともにダイオード24のカソードは前記抵抗12に接続される。そしてNチャンネル型のFET22のドレインとソースとがコイル21およびダイオード24のアノードの間と接地の間とに接続される。ここでFET22は、ハイレベル信号がゲートに印加されるとオンとなり、ローレベル信号がゲートに印加されるとオフとなるものである。FET22のゲートにパルス信号を印加してFET22のオン、オフ動作を繰り返すことで、前述のコイル21、FET22、ダイオード24の昇圧機能により、主蓄電池10の電圧が昇圧され、コンデンサ13に抵抗12を介して電荷を蓄積する。
この電圧変換回路20では、Pチャンネル型のFET23のドレインとソースとがダイオード24の両端に並列接続される。ここでFET23は、ローレベル信号がゲートに印加されるとオンとなり、ハイレベル信号がゲートに印加されるとオフとなるものである。そしてダイオード25のアノードが接地され、ダイオード25のカソードがコイル21およびFET23の間に接続される。FET23のゲートにパルス信号を印加してFET23のオン、オフ動作を繰り返すことで、前述のコイル21、FET23、ダイオード25の降圧機能により、コンデンサ13の電圧が降圧され、主蓄電池10および/または発電機1に電圧を印加する。
電圧変換回路20に備えられたコンデンサ26、27は、比較的小容量のものであり、上述の電圧変換回路20の昇圧、降圧動作で発生するリップルを除去するために備えられる。
上述の電圧変換回路20を有する熱電池活性化装置は、熱電池を活性化させるための点火装置30を制御する制御回路40も備える。この制御回路40は、例えば半導体集積回路で構成され、熱電池点火回路41、熱電池点火制御回路42、抵抗回路43、診断回路44、断線検出回路45、昇降圧制御回路46、レギュレータ回路47を備える。
[熱電池点火回路41]
熱電池点火回路41は、主蓄電池10および/または発電機1(主蓄電池10および発電機1の両方が好ましい)の電圧が所定値以下に低下した場合にコンデンサ13を電源として点火装置30を点火し、予備電源用熱電池を活性化させるものである。熱電池点火回路41は、定電流回路41aとスイッチング素子であるNチャンネル型のFET41bとを備える。定電流回路41aは、制御回路40の端子40aと端子40bとの間に接続された常開スイッチング素子41a1を備え、熱電池点火制御回路42により常開スイッチング素子41a1が制御され、主蓄電池10および/または発電機1の電圧が所定値以下に低下すると常開スイッチング素子41a1がオンになり、点火装置30の一端に対して端子40bを介して定電流を流す。なおここで流す定電流は、点火装置30を点火して熱電池を活性化させるのに充分な電流とする必要がある。
ここで前述の通り、本発明による移動体装置の予備電源用熱電池は、1度使用すると2度目の使用ができない一次電池であるため、熱電池を活性化する必要がある場合には確実に熱電池を活性化する必要がある一方、誤動作によって熱電池を活性化しないように保護回路を設けることがより好ましい。このような保護回路としては、車両においてはタイヤの回転数、その他の移動体においては速度計の速度など、移動体が移動していることを示す信号を熱電池活性化回路に入力し、主蓄電池10および/または発電機1の電圧低下、および前述の移動体が移動していることを示す信号の入力がある場合に熱電池を活性化するようにすると好適である。
制御回路40に備えられた端子40aは、コンデンサ13の一端にダイオード15を介して接続される。この端子40aは、主蓄電池10および/または発電機1の電圧を昇圧して電荷を蓄積したコンデンサ13に接続される制御回路40の第1の電圧供給端子(バックアップ電源供給端子)である。
熱電池点火回路41に備えられた定電流回路41aは、スイッチング素子41a1を駆動するのに必要な電圧を得ることを目的として、制御回路40に備えられた端子40dにも接続される。制御回路40に備えられた端子40dは、電圧変換回路20の出力部分(ダイオード24と抵抗12との間)に接続される一方、コンデンサ13の一端にもダイオード16を介して接続される制御回路40の第2の電圧供給端子である。
熱電池点火回路41に備えられるFET41bは、そのドレインとソースとがそれぞれ制御回路40に備えられた端子40e、端子40fに接続される。なおFET41bは、ハイレベル信号がゲートに印加されるとオンとなり、ローレベル信号が印加されるとオフとなるものである。そして点火装置30は制御回路40の端子40bと端子40とに接続され、端子40fは接地される。
[熱電池点火制御回路42]
熱電池点火制御回路42は、制御回路40の端子40gに印加される、マイクロコンピュータ60の端子60bを介して電圧センサ61が検出した、主蓄電池10および/または発電機1(主蓄電池10および発電機1の両方が好ましい)の電圧が所定値以下に低下したことを知らせる信号に応答して、熱電池点火回路41の定電流回路41aに対して定電流を発生するための制御信号を出力すると同時に、熱電池点火回路41のFET41bをオンとするための制御信号を出力する。この熱電池点火制御回路42を動作させるために、制御回路40の端子40cから主蓄電池10および/または発電機1の電圧も印加される。また熱電池点火制御回路42は接地もされる。制御回路40の端子40cは、電力供給線11のダイオード14と、電圧変換回路20コイル21との間の部分に接続され、主蓄電池10および/または発電機1、あるいは降圧されたコンデンサ13の電圧の電圧供給端子である。さらに、この熱電池点火制御回路42は、熱電池点火回路41に備えられた定電流回路41aのスイッチング素子41a1を動作させるために、端子40dからの昇圧された電圧も入力される。
[抵抗回路43]
抵抗回路43はコンデンサ13を電源とし、点火装置30の良否を診断するために点火装置30の両端間に電圧を印加するもので、抵抗43a、抵抗43b、抵抗43cとで構成される。抵抗回路43の抵抗43a、43bはそれぞれ直列接続され、それらの間の部分が制御回路40の端子40bに接続される。抵抗回路43の抵抗43aの一端は、FET51のドレインとソースとを介して制御回路40の端子40dに接続され、抵抗回路43の抵抗43bの一端は接地される。そして抵抗回路43の抵抗43cは、その一端が制御回路40の端子40eに接続され、他端が接地される。
抵抗回路43の抵抗43aの一端に接続されたFET51は、オン状態で抵抗回路43に対して制御回路40の端子40dからの電圧を印加し、オフ状態で制御回路40の端子40dからの電圧の印加を禁止するものであり、電力供給線11が断線したときには抵抗回路43への電力の供給を遮断する遮断回路を構成する。なおFET51は、Pチャンネル型であり、ローレベル信号がゲートに印加されるとオン状態となり、ハイレベル信号がゲートに印加されるとオフ状態となる。
[診断回路44]
診断回路44は、点火装置30の診断を行うものである。詳しく述べると、点火装置30や点火装置30につながる接続線が断線や短絡などを生じていないかどうかの異常を判定するために、診断回路44には制御回路40の端子40b、端子40dの両方の電圧が入力される。また診断回路44には、詳しくは後述するように、レギュレータ回路47で所定の基準電圧が生成されているかどうかを判定するために、制御回路40の端子40h、端子40iの電圧が入力される。そして、診断回路44の診断結果、すなわち端子40b、端子40d、端子40h、端子40iの各電圧は、制御回路40の端子40jを介してマイクロコンピュータ60の端子60cに出力される。この診断回路44の動作電源は、主蓄電池10および/または発電機1、あるいは降圧されたコンデンサ13の電圧であり、制御回路40の端子40cからFET52を介して入力されるとともに、診断回路44は接地もされる。
診断回路44につながるFET52は、オンで診断回路44に対して制御回路40の端子40cからの電圧を印加し、オフで制御回路40の端子40cからの電圧の印加しないものであり、電力供給線11が断線した場合には診断回路の作動停止制御回路となる。なおFET52は、Pチャンネル型であり、ローレベル信号がゲートに印加されるとオン状態となり、ハイレベル信号がゲートに印加されるとオフ状態となるものである。
診断回路44から出力された前記各電圧信号は、制御回路40の端子40jに接続されるマイクロコンピュータ60の端子60cを介してマイクロコンピュータ60に入力される。そしてマイクロコンピュータ60が、診断回路44が出力した前記各電圧信号が正常であるかどうかを判定する。マイクロコンピュータ60は、診断回路44が出力した前記各電圧信号を異常と判断すれば、異常発生時刻を記録するとともに、マイクロコンピュータ60の端子60dに接続された警報器(例えば警告灯、ブザー、録音音声)62に異常を表示する信号を出力する。警報器62は、この信号に応じて操縦者に異常である旨を知らせる。
[断線検出回路45]
断線検出回路45は、主蓄電池10および/または発電機1と電圧変換回路20とを接続する電力供給線11の断線を検出する回路であり、比較器45aを有する。この比較器45aの正側の入力端子には、制御回路40の端子40kと接地との間に直列接続された抵抗45b、抵抗45cの間の電位が印加される。制御回路40の端子40kは、制御回路40の端子40cと同様、電力供給線11の主蓄電池10とコイル21との間の、主蓄電池10から離れた部分であり、かつコイル21に近い部分にダイオード17を介して接続される。比較器45aの負側の入力端子には、断線検出回路45に設けられた基準電圧発生器45dの基準電圧が印加される。断線検出回路45に備えられた比較器45aと基準電圧発生器45dとの動作電源は、主蓄電池10および/または発電機1、あるいは降圧されたコンデンサ13の電圧である。また断線検出回路45に備えられた比較器45aと基準電圧発生器45dはそれぞれ接地もされる。
ここで、断線検出回路45に設けられた基準電圧発生器45dの基準電圧は小さな値に設定されている。電力供給線11が断線しておらず、制御回路40の端子40kに主蓄電池10および/または発電機1からの電圧が正常に印加されている状態では、断線検出回路45の比較器45aはハイレベル信号を出力する。これに対し、電力供給線11が断線し、制御回路40の端子40kに接地電位が印加されると、比較器45aはローレベル信号を出力する。この断線検出回路45の比較器45aが発する信号は、後述する昇降圧制御回路46に印加されると同時に、後述するインバータ回路48を介してFET51のゲートとFET52のゲートとに印加される。
[昇降圧制御回路46]
昇降圧制御回路46は、断線検出回路45の制御により電圧変換回路20の昇圧動作と降圧動作とを選択的に切り換え制御するための回路である。詳しく述べると、昇降圧制御回路46は、断線検出回路45の比較器45aからハイレベル信号が印加される場合は、ハイレベル信号を制御回路40の端子40mを介してFET23のゲートに印加し、FET23をオフ状態に保つ。一方ローレベル信号とハイレベル信号とを繰り返すパルス信号を、制御回路40の端子40nを介してFET22のゲートに印加し、FET22を周期的にオン、オフする。そして、昇降圧制御回路46は、断線検出回路45の比較器45aからローレベル信号が印加される場合は、ローレベル信号を制御回路40の端子40nを介してFET22のゲートに印加し、FET22をオフ状態に保つ。一方、ローレベル信号とハイレベル信号とを繰り返すパルス信号を、制御回路40の端子40mを介してFET23のゲートに印加し、FET23を周期的にオン、オフする。
この昇降圧制御回路46の動作電源は、制御回路40の端子40cに接続された主蓄電池10および/または発電機1、あるいは降圧されたコンデンサ13である。また昇降圧制御回路46は接地もされ。なお、昇降圧制御回路46には、Pチャンネル型のFET23を動作させるために、制御回路40の端子40dからコンデンサ13の電圧も入力される。
[インバータ回路48]
インバータ回路48は、断線検出回路45の比較器45aが発するハイレベル信号あるいはローレベル信号を、それぞれローレベル信号あるいはハイレベル信号に反転して出力する回路である。このインバータ回路48の動作電源は、制御回路40の端子40cに接続された主蓄電池10および/または発電機1、あるいは降圧されたコンデンサ13である。またインバータ回路48接地もされる。
[レギュレータ回路47]
レギュレータ回路47は、点火装置30に定電流を流すための第1の基準電圧Vref1と、点火装置30の診断用に定電流を流すための第2の基準電圧Vref2とを生成するものである。レギュレータ回路47は、制御回路40の端子40h、端子40iに接続された抵抗47a、抵抗47bにより、第1の基準電圧Vref1と第2の基準電圧Vref2とを出力する。レギュレータ回路47の動作電源は制御回路40の端子40cに接続された主蓄電池10および/または発電機1、あるいは降圧されたコンデンサ13である。ここで、前述のように制御回路40の端子40h、端子40iの電圧を診断回路44に入力するのは、熱電池点火回路41に備えられた定電流回路41aの正常な動作を診断するためと、点火装置30の点火制御を診断(前記点火装置30の診断用の定電流が正常に生成されているかの診断)するためである。なお、抵抗47a、抵抗47bは制御回路40に設けるのではなく、制御回路40に外付けすることが好ましい。これは、制御回路40のような半導体集積回路内に精度の高い抵抗を形成することが困難であるからである。
[回路の動作説明]
上記のように構成した回路の動作を以下に述べる。まず、主蓄電池10および/または発電機1に接続された電力供給線11が断線していない場合の説明をおこなう。この場合、制御回路40の端子40c、端子40kには主蓄電池10および/または発電機1からの電圧が印加される。熱電池点火制御回路42、断線検出回路45に備えられた比較器45aと基準電圧発生器45d、昇降圧制御回路46、レギュレータ回路47、インバータ回路48のそれぞれには、制御回路40の端子40cを介して主蓄電池10および/または発電機1からの電源電圧(定電圧)が印加される。これにより、熱電池点火制御回路42、断線検出回路45に備えられた比較器45aと基準電圧発生器45d、昇降圧制御回路46、レギュレータ回路47、インバータ回路48は動作できる状態にある。また、断線検出回路45の比較器45aは、制御回路40の端子40kに印加された電圧に基づいてハイレベル信号を出力する。このハイレベル信号は、インバータ回路48によってローレベル信号に反転され、FET51とFET52とに印加されるので、FET51とFET52はオン状態を保つ。このとき、診断回路44にも、制御回路40の端子40cを介して主蓄電池10および/または発電機1からの電源電圧が印加され、診断回路44も動作できる状態にあることになる。
この状態における昇降圧制御回路46は、ハイレベル信号を制御回路40の端子40mを介してFET23のゲートに印加することにより、FET23をオフ状態に保つと同時に、昇降圧制御回路46は、ローレベル信号とハイレベル信号を繰り返すパルス信号を制御回路40の端子40nを介してFET22のゲートに印加することによりFET22を周期的にオン、オフする。従って、電圧変換回路20においては、コイル21、FET22、ダイオード24が、主蓄電池10および/または発電機1からの電圧を昇圧し、この昇圧された電圧は端子40dに直接印加されて、制御回路40の端子40dを介して熱電池点火回路41に備えられた定電流回路41a、熱電池点火制御回路42、昇降圧制御回路46、FET51に印加される。
また、電圧変換回路20によって昇圧された主蓄電池10および/または発電機1からの電圧はバックアップ用のコンデンサ13に、抵抗12を介して蓄電される。コンデンサ13はダイオード15を介して制御回路40の端子40aに接続され、熱電池点火回路41の定電流回路41aのスイッチング素子41a1に電圧を印加するとともに、コンデンサ13はダイオード16を介して制御回路40の端子40dに接続され、熱電池点火回路41の定電流回路41a、熱電池点火制御回路42、昇降圧制御回路46、FET51に電圧を印加する。
このように熱電池点火回路41の定電流回路41a、熱電池点火制御回路42、昇降圧制御回路46にはコンデンサ13の昇圧された電圧が印加されて動作可能になる。ここで前述のように、FET51はオン状態であるため、制御回路40の端子40dに印加されたコンデンサ13の電圧は、抵抗43a、抵抗43bにも印加される。この電圧は抵抗43a、抵抗43bによって分圧され、点火装置30の一端に対して制御回路40の端子40bを介して印加される。この電圧は点火装置30を起動するためものではなく、点火装置30と抵抗43cとに微少な電流を流すためのものである。このために制御回路40の端子40eの電圧は接地電圧よりもわずかに高い電圧となる。
診断回路44には前記制御回路40の端子40b、端子40eの電圧の他、レギュレータ回路47と制御回路40の端子40h、端子40iとの間の電圧が印加される。そして診断回路44はこれらの電圧を、制御回路40の端子40jを介してマイクロコンピュータ60に出力する。診断回路44からの信号を受け取ったマイクロコンピュータ60は、それらの信号から、点火装置30の点火制御に異常がないかどうかの判定を実施する。点火装置30、抵抗47a、抵抗47bを始め、それらの周辺において回路の断線や短絡などの異常が発生していないとともに、診断回路44が出力した電圧が正常であるならば、マイクロコンピュータ60は熱電池活性化装置が正常であるとの判定をする。しかし、回路の断線や短絡等、診断回路44が出力した電圧が異常であれば、マイクロコンピュータ60は熱電池活性化装置が異常であるとの判定をして、この異常が発生した時刻を記録するとともに、異常信号を警報器62に出力する。この異常信号に基づいて警報器62が警報を発し、操縦者に対して熱電池活性化装置に異常が発生していることを知らせる。
マイクロコンピュータ60が、熱電池活性化装置が正常であると判定している状態で、電圧センサ61に入力される主蓄電池10および/または発電機1(主蓄電池10および発電機1のそれぞれが好ましい)の電圧が所定値以下になり、好ましくはタイヤの回転等によって車両が走行中であると、マイクロコンピュータ60はマイクロコンピュータ60の端子60aを介して、制御回路40の端子40gに対して信号を発する。そしてこの信号は熱電池点火制御回路42に入力される。信号が入力された熱電池点火制御回路42は、熱電池点火回路41の定電流回路41aに対して制御信号を出力するとともに、FET41bにハイレベル信号を印加してFET41bをオフ状態からオン状態に切り換える。これにより、熱電池点火回路41の定電流回路41aは、制御回路40の端子40aを介したコンデンサ13を電源として定電流を発生させる。この場合、FET41bは前述の通りオン状態であるので、熱電池点火回路41の定電流回路41aが発生させた定電流は点火装置30に流れ、これによって熱電池を活性化させる。なお、この定電流を発生させる際には、レギュレータ回路47の第1基準電圧Vref1も利用される。
この他、主蓄電池10および/または発電機1の電圧が正常であっても、電力供給線11が何らかの理由により断線した場合はバイワイヤ式の制御手段を備えた移動体を制御することができなくなってしまう。例えば主蓄電池10および/または発電機1とダイオード13との間(図示Xの位置)に断線が発生すると、断線検出回路45の比較器45aは、昇降圧制御回路46に対してローレベル信号を出力する。ローレベル信号を出力された昇降圧制御回路46は、制御回路40の端子40nを介してFET22のゲートにローレベル信号を出力してFET22をオフ状態に保つ一方、制御回路40の端子40mを介してFET23のゲートにローレベル信号とハイレベル信号とを繰り返すパルス信号を供給し、FET23を周期的にオン、オフする。これにより、電圧変換回路20のコイル21、FET23、ダイオード25が、バックアップ用のコンデンサ13の電圧を降圧して制御回路40の端子40cに降圧した電圧を印加する。
この降圧された電圧はそれぞれ、熱電池点火制御回路42、断線検出回路45の比較器45a、断線検出回路45の基準電圧発生器45d、昇降圧制御回路46、レギュレータ47、インバータ回路48の電源として使用される。従ってこれらの回路は電力供給線11が何らかの理由により断線した場合でも、適正な動作を続けることができる。その一方、降圧されていないコンデンサ13の電圧は、熱電池点火回路41の定電流回路41aのスイッチング素子41a1、熱電池点火制御回路42、昇降圧制御回路46にダイオード16と制御回路40の端子40dを介して印加される。これによってこれらの回路も正常な動作を保ちつづけることが可能になり、熱電池活性化装置の正常な動作を可能にする。これによって、熱電池活性化装置は電力供給線11が何らかの理由により断線した場合でも動作が可能となり、予備用電源である熱電池を活性化して、その熱電池を電源としてバイワイヤ式の制御を可能にする。
電力供給線11が何らかの理由により断線した場合インバータ回路48によって反転されたハイレベル信号が、FET51、FET52に印加され、FET51、FET52はそれぞれオフ状態になる。FET51がオフ状態になるとコンデンサ13と抵抗回路43とが遮断されるため、コンデンサ13から点火装置30と抵抗回路43とに診断用の電流が流れなくなる。さらにFET52がオフ状態になることにより、診断回路44へも電圧が印加されなくなる。このように、電力供給線11が何らかの理由により断線した場合、コンデンサ13の電力消費を抑制することができるようになるので、熱電池活性化装置を起動するのに不可欠な回路をより長時間作動させることができるようになる。
[第2の例]
次に、別の実施例の説明をする。この熱電池活性化装置は、図19に示すような回路を備えるもので、図18に示したものとは電力供給線11が断線したときに抵抗回路43と診断回路44とに電圧の印加を遮断するためのFET51a、52aの接続位置が異なる。なお、図19においては、図18に示したマイクロコンピュータ60を省略するとともに、図18と同じ機能を有するものには同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図19に示す実施例では、抵抗回路43の抵抗43aは制御回路40の端子40dに直接接続されており、抵抗回路43の抵抗43bは制御回路40の端子40bに接続される一方、その反対側が抵抗回路43の抵抗43cに接続される。そして抵抗回路43の抵抗43cは制御回路40の端子40eに接続される一方、その反対側が抵抗回路43の抵抗43bに接続される。そして図19おいては、診断回路44は制御回路40の端子40cに直接接続されるとともに、診断回路44はFET52aを介して接地される。なお、これらのFET51a、FET52aは、Nチャンネル型のFETであり、ハイレベル信号がゲートに印加されるとオン状態となり、ローレベル信号がゲートに印加されるとオフ状態になるものである。従って図1に示したインバータ回路48を省略することができる。
図19に示した実施例でも、電力供給線11が断線していなければ、断線検出回路45の比較器45aからハイレベル信号が出力され、FET51a、FET52aがオン状態となるため、制御回路40の端子40d、端子40cから電力が供給され、抵抗回路43と診断回路44とは動作を続けることができる。一方、電力供給線11が断線した場合は、断線検出回路45の比較器45aがローレベル信号を出力し、FET51a、FET52aがともにオフ状態となり、制御回路40の端子40d、端子40cからの電力の供給が遮断されることにより、抵抗回路43と診断回路44とはその動作を停止して電力の消費を抑制する。このように、この図2に示した実施例においても、図18に示した実施例と同様な効果が得られる。
[第3の例]
次に、さらに別の実施例の説明をする。この熱電池活性化装置は、図20に示すような回路を備えるもので、図18、図19に示したものとは異なり、第1の点火装置30に加えて第2の点火装置30Aをも点火制御することができ、熱電池の活性化の信頼度が向上している。第1の点火装置30を制御するためのコンデンサ13、電圧変換回路20、制御回路40などは図18に示す実施例とほぼ同じであるが、制御回路40には、インバータ回路48の出力信号を外部へ出力するための端子40pが設けられている。なお、同じ機能を有する部分には同じ符号を付してその説明を省略する。この場合も、図19に示した実施例と同様にマイクロコンピュータ60を省略した。
図20に示す第2の点火装置30Aの制御回路40Aも、第1の点火装置30の制御回路40と同様に半導体集積回路により構成される。第2の点火装置30Aの制御回路40Aは、第1点火装置30のための制御回路40と同様な熱電池点火回路41、熱電池点火制御回路42、抵抗回路43、診断回路44、レギュレータ47、FET51、FET52、端子40a〜端子40jを備える。第2の点火装置30Aの制御回路40Aには、第1の点火装置30の制御回路40同様、コンデンサ13と電圧変換回路20とから電力が供給される。ただし、第2の点火装置30Aの制御回路40Aは、断線検出回路45と昇降圧制御回路46とを備えておらず、制御回路40に新たに設けた端子40pに接続された端子40qを備える。端子40qは、第2の点火装置30Aの制御回路40A内のFET51、FET52のゲートに接続される。
この構成により、図20に示す実施例では、点火装置30Aの点火や異常の診断は図18に示した実施例と同様に制御される。ただし、この制御回路40Aにおいては、電力供給線11の断線の検出が行われず、制御回路40による電力供給線11の断線の検出により、抵抗回路43と診断回路44との動作や停止が制御される。図20に示す実施例では、複数の点火装置30、30Aを的確に点火制御できるとともに、点火装置30、30Aの診断も的確に行うことができる。また、電力供給線11が断線した場合にも、バックアップ用のコンデンサ13に蓄電された電力の消費を抑制することができる。
なお、図20に示した制御回路40Aと同様な制御回路を、図20に示すように制御回路40と並列に接続すれば、さらに多くの点火装置を簡単に点火制御でき、熱電池活性化装置の信頼性を向上させることができる。また、図20に示す実施例おいても、FET51、FET52を図19に示した実施例のように接地側に設けて、電力供給線11が断線した場合に、抵抗回路43と診断回路44との動作や停止を制御することもできる。その場合、制御回路40の端子40pには断線検出回路45の比較器45aの出力を直接印加するようにするとよい。
また、図18から図20に示した実施例では、制御回路40の端子40c、端子40dからの電力の供給を遮断するためにFET51、FET52、FET51a、FET52aを用いた例を示したが、FETに替えてトランジスタやリレースイッチなどのFET以外のスイッチング素子を用いることもできる。
(第5の実施形態)
課題1を達成するのに好ましい第5の構成について、図面により説明する。
図21に示すように、ハイブリッド型電気自動車用のものとして車両用電源装置1(以下、単に電源装置1ともいう)が構成されている。このハイブリッド型電気自動車では、エンジンにより駆動される発電機42と、車両の駆動輪に駆動連結された走行用モータ5と、その走行用モータ5へ電力供給可能に構成される主バッテリ2を搭載し、発電機42又は主バッテリ2からの電力によって走行用モータ5を駆動して走行する一方、制動時には回生制動可能となるように構成されている。具体的構成としては、走行用モータ5にインバータ6を介して主バッテリ2が接続され、他方、発電機42がコンバータ43を介して、インバータ6及び主バッテリ2に接続された構成をなしている。そして、発電機42にはエンジン41が接続されて駆動されるようになっており、この発電機42の電力がコンバータ43を介して走行用モータ5および主バッテリ2に供給されるように構成されている。
一方、第2のバッテリとして、例えば鉛蓄電池やその他の電池からなる補機用バッテリ4が設けられており、この補機用バッテリ4は、変圧装置をなすDC/DCコンバータ3(以下DCコンバータ3とも称する。)を介して主バッテリ2に接続されており、このDCコンバータ3により走行用の電源系の電圧レベルから補機用の電源系の電圧レベルに降圧されている。そして、この補機用バッテリ4に、後述する電気ブレーキシステムや、電動パワーステアリング、或いは、走行用モータ5をコントロールするためのモータコントローラ(図示略)や、発電機42をコントロールするための発電機コントローラ(図示略)などの制御系電装品などの補機電装品が負荷40として接続されている。
上記のように構成されるハイブリッド型電気自動車は、バッテリ走行の場合には、主バッテリ2に蓄電された電力がインバータ6を介して走行用モータ5に供給され、走行用モータ12に駆動連結された駆動輪11を回転駆動して電気自動車を走行させることができる。そして、主バッテリ2に蓄電された電力が減少するとハイブリッド走行となり、エンジン18を駆動して発電機42を作動し、発電した電力を主バッテリ2に蓄電しながらインバータ6を介して走行用モータ5に電力を供給し、この走行用モータ5を駆動して車両を走行させることができる。一方、回生制動時は、回生ブレーキにより走行用モータ5に生じた回生電力がインバータ6を介して主バッテリ2、及びDCコンバータ3に供給されるようになっている。
また、バッテリ走行時、補機用バッテリ4には主バッテリ2に蓄電された電力がDCコンバータ3によって変圧されて蓄電されており、各種の負荷40はこのDCコンバータ3及び補機用バッテリ4から供給される電力によって作動することができる。さらに、回生制動時には、主バッテリ2に蓄電された電力に加え、回生電力がDCコンバータ3により変圧されて補機用バッテリ4や負荷40に供給されることとなる。
このようなハイブリッド型電気自動車において、電源装置1は、電池として構成される主バッテリ2及び補機用バッテリ4と、所定条件の成立により発電を行う発電機42及び走行用モータ5が通常時に用いられる主電源として機能し、他方、それら主電源に加え、その主電源の電力供給の異常が検出された異常時にのみ負荷40に対して電力供給を行う予備電源として熱電池10を備えている。
次に、負荷40への電力供給構成について図21を参照して説明する。
図21に示すように、この車両用電源装置1は、補機用バッテリ4及びDCコンバータ3により負荷40に対し常時電力供給される構成をなしており、さらに、この電力供給の異常を検出するための主電源異常検出手段として、DCコンバータ3,及び補機用バッテリ4の電圧レベルを検出する電圧判定回路20が設けられている。図21の電圧判定回路20では、DCコンバータ3の電圧レベルを検出するための端子Aと、補機用バッテリ4の電圧レベルを検出するための端子Bとがそれぞれ設けられている。そして、これら端子A,Bの電圧レベルが、端子毎に検出可能となっており、これらの端子の電圧レベルが所定の基準値以上であるかを判定する構成をなしている。
なお、図21の例では、補機用の電力供給手段たる補機用オルタネータ33が設けられた構成を示しており、ここでは補機用オルタネータ33も主電源の一部として機能している。従って、補機用オルタネータ33の出力電圧レベルを検出して主電源異常を判定するようにしてもよい。例えば、端子Cの電圧レベルを図示しない検出線を介して電圧判定回路20により判定することも可能である。また、このような補機用オルタネータ33を設けない構成としてもよい。
なお、ここに示す異常検出の構成はあくまで一例であり、DCコンバータ3のみ、補機用バッテリ4,又は補機用オルタネータ33のみの電圧レベルを検出するように構成してもよい。また、電圧検出による方法以外の異常検出方法を用いてもよい。例えば、発電機42や補機用オルタネータ33の回転数を検出し、その回転数に基づいてこれらの異常を判定するような方法を用いてもよい。いずれにしても、主電源からの電力供給の異常を検出する構成であれば様々な構成を採用することができる。なお、電圧判定回路20の具体的構成は、DCコンバータ3や補機用バッテリ4の出力電圧レベルが、所定の基準値以上であるか否かが検出できればよく、構成は種々考えられるが、例えばDCコンバータ3や補機用バッテリ4の出力電圧を所定の基準電圧と比較する比較回路にて検出するように構成できる。ここでは、端子A及び端子Bの少なくともいずれかの電圧レベルが所定値以下の場合に、主電源が異常であると判断して電圧判定回路20から制御回路30に対し主電源異常を示す信号を出力し、その信号に基づいて後述する制御方法により制御回路30が熱電池10を起動することとなる。
次に、熱電池10を起動するための電源手段について説明する。
上記のように構成された熱電池10は、点火用端子11が通電されることにより点火玉15(図23)が点火され活性化状態となるように構成されているため、熱電池10を起動する際には、スイッチSW1をオンすることにより点火用端子11を通電することとなる。スイッチSW1をオンすると、DCコンバータ3,補機用バッテリ4などから起動用電力が供給されることとなる。具体的には、電池(主バッテリ2,補機用バッテリ4)以外の補助電源手段(走行用モータ5,発電機42等)から熱電池10に起動用の電力供給が行われるようになっており、電池の残存容量に関係なく確実に熱電池10の起動が行われるようになっている。
なお、図21の構成では、補助電源手段と電池の両方により起動用電力を供給するようにしているが、補助電源手段のみにより起動用電力を供給するようにしてもよい。いずれにしても、補助電源手段が起動用電力を供給する上で必須構成となっている。なお、図21の構成では、補機用バッテリ4や主バッテリ2の残存電力が少ない場合、又は電力供給不能な場合に、走行用モータ5や発電機42からの電力が主体となり、点火用ライン19を介して点火用端子11に点火用電流が供給されることとなる。
なお、上記構成では発電機により点火用電力を供給する例を示しているが、この発電機とともに、或いは発電機のかわりに別の補助電源手段を設けるようにしてもよい。図21の構成では、補機用バッテリ4と並列接続されたコンデンサC1が設けられている。このコンデンサC1は充電用の抵抗R1を介して主電源に並列接続される構成をなし、その主電源により充電されるようになっている。また、点火用ライン19には逆流阻止用のダイオードD2が設けられている。さらに、充電用の抵抗R1と並列に急速放電用のダイオードD4が接続されており、このコンデンサC1が充電されている状態でスイッチSW1がオンされると、このダイオードD4を通過して点火用端子11に対し急速放電されるようになっている。なお、充電用の抵抗R1及びダイオードD4を用いない構成としてもよく、このようなコンデンサC1を設けない構成としてもよい。
また、熱電池10の出力端子12から負荷40に向かう出力ライン24が設けられており、出力端子12と負荷40の間にはスイッチSW2が介在している。そして、このスイッチSW2がオンされることにより熱電池10からの出力電流が負荷40に対して供給されるようになっている。なお、ここでは図示していないが、熱電池10の出力端子12(具体的には正極端子12A)と負荷40の間に定電圧回路を介在させることにより負荷に一定電圧が供給されるような構成とすることができる。
別の例では、補助電源手段として、熱電池10を起動するための起動用発電機35を独立して設けた例を示している(図22)。なお、その他の部分については第1実施形態とほぼ同じであるので説明は省略する。この起動用発電機35は、オルタネータ(交流発電機)やダイナモ(直流発電機)として構成することができ、例えば、エンジンにより駆動されるよう構成することができる。なお、点火に必要な程度の起電力を発生すればよいため、小型の構成とすることができる。
上記実施形態では、ハイブリッド電気自動車に適用する例について述べたが、燃料電池自動車(燃料電池ハイブリッド自動車を含む)等に適用してもよい。なお、上記第1及び第2実施形態では、常時使用する電池が主バッテリ2及び補機用バッテリ4の2つからなる場合について説明したが、1つの場合、或いは3つ以上の場合でも同様に適用できる。
また、上記実施形態では、熱電池10を補機用の緊急用電源として構成したが、走行用の緊急用電源として構成し、緊急時に熱電池10から走行用モータ5に対し電力供給できるように構成してもよい。さらに、上記実施形態では、走行用モータを備える電気自動車やハイブリッド型電気自動車を説明したが、走行用モータを備えずにエンジンのみにより車輪駆動を行う車両を対象とした電源装置としてもよい。
(第6の実施形態)
課題2を達成するのに好ましい第1,2の構成について、図面により説明する。
図24は本構成の電源装置が備える熱電池活性化装置の回路を示す第1の例である。この回路の主電源は発電機1と主蓄電池11とで構成される。この発電機1は一般には交流発電機であることが多いが、移動体に搭載された場合は直流電源として使用されることが多いため、その場合は図示しない整流装置により交流発電機が発生する電流を整流することが一般的である。移動体が移動中は、発電機1は図示しない内燃機関によって駆動され、移動体に備えられた各種電装品に電力を供給する一方、発電機1が主蓄電池11を充電する。なお、発電機1の負極1Nと主蓄電池11の負極11Nは車体に接地される。
図24に示す回路は第1のコンデンサ12と第2のコンデンサ13とを備える。第1のコンデンサ12の正極12Pは、発電機1の正極1Pと主蓄電池11の正極11Pとに接続され、第1のコンデンサ12の負極12Nは車体に接地される。そして第2のコンデンサ13の正極13Pは、正極側電流制限抵抗14を介して発電機1の正極1Pと主蓄電池11の正極11Pとに接続され、第2のコンデンサ13の負極13Nは負極側電流制限抵抗15を介して接地される。
さらに図24に示す回路は熱電池活性化回路16を備える。熱電池活性化回路16の正極側の端子16Pは主蓄電池11および/または発電機1の電圧低下を検知して電気的に閉となる電圧センサ17を介して発電機1の正極1Pと主蓄電池11の正極11Pとに接続される。電圧センサ17により制御部10の誤動作に起因する熱電池活性化回路16の動作を防止するためのものである。そして、熱電池活性化回路16の負極側の端子16Nと第2のコンデンサ13の正極13Pとがダイオード18を介して接続される。ダイオード18は、そのアノードが熱電池活性化回路16の負極側の端子16Nに、そのカソードがコンデンサ13の正極13Pに接続される。
また図24に示す回路はNPNトランジスタ19を備える。NPNトランジスタ19のコレクタ19Cは第2のコンデンサ13の正極13Pに接続され、NPNトランジスタ19のエミッタ19Eは接地され、NPNトランジスタ19のベース19Bは制御部10に接続される。このNPNトランジスタ19は、第2のコンデンサ13の正極13Pを接地するためのスイッチとして機能する。
図24に示した制御部10はマイクロコンピュータなどの論理回路で構成されるものであり、主蓄電池11および/または発電機1の電圧低下を検知すると、NPNトランジスタ19のベース19Bにバイアス電圧を印加する。ベース19Bにバイアス電圧が印加されたNPNトランジスタ19は電流を流すことができるようになる。すなわちNPNトランジスタ19はメインスイッチとして機能する。
図25(A)〜(C)は、図24に示した実施例の動作を説明する等価回路である。(A)は第1のコンデンサ12と第2のコンデンサ13の両方が正常な場合を示すものであり、(B)は第2のコンデンサ13の負極13N側に故障が発生した場合を示すものであり、(C)は第1のコンデンサ12の正極12P側に故障が発生した場合を示すものである。なお、図25(A)〜(C)に示す破線は作動していないことを示すものである。
図25(A)に示したように、第1のコンデンサ12と第2のコンデンサ13の両方が正常な場合において、電圧センサ17とNPNトランジスタ19との両方が閉になれば、第1のコンデンサ12と第2のコンデンサ13とは実質的に直列接続された状態となり、熱電池活性化回路16に対して主蓄電池11の電圧の約2倍の電圧を印加することができる。
図25(B)に示したように、第2のコンデンサ13の負極13N側に故障が発生した場合において、電圧センサ17とNPNトランジスタ19との両方が閉になれば、ダイオード18によってバイパスが構成され、第1のコンデンサ12の電圧を熱電池活性化回路16に印加することができる。
図25(C)に示したように、第1のコンデンサ12の正極12P側に故障が発生した場合において、電圧センサ17とNPNトランジスタ19との両方が閉になれば、第2のコンデンサ13の電圧を熱電池活性化回路16に印加することができる。
図26は、本構成の電源装置が備える熱電池活性化装置の回路を示す第2の例である。図24に示した実施例と同じ構成部品には同じ番号を付し、図24との相違点を説明する。図26に示す回路では、発電機1と主蓄電池11とはコンバータ30に接続され発電機1と主蓄電池11の電圧よりも昇圧された電圧が熱電池活性化回路16に印加されるように構成される。
図26に示した回路は、負電圧保護用ダイオード32とサブスイッチとして機能する第2のNPNトランジスタ31とを備える。負電圧保護用ダイオード32のアノードは熱電池活性化回路16の負極側の端子16Nに接続され、負電圧保護用ダイオード32のカソードは第2のNPNトランジスタ31のコレクタ31Cに接続される。第2のNPNトランジスタ31のエミッタ31Eは接地され、第2のNPNトランジスタ31のベース31Bは制御部10に接続される。制御部10は主蓄電池11および/または発電機1の電圧低下を検知すると、その直後にまず第2のNPNトランジスタ31のベース31Bにバイアス電圧を印加し、NPNトランジスタ31が電流を流せるようにする。
図27は図26に示した回路の動作を説明する図であり、横軸に時間を、縦軸に熱電池活性化回路16に流れる電流をとる。なお熱電池活性化回路16を確実に動作させるためには所定値iS以上の電流を所定値tS以上の時間継続して流す必要があるものと仮定する。図26においては第1のコンデンサ12と第2のコンデンサ13とは比較的小容量であっても、高い電圧で充電されるようにコンバータ30によって昇圧された電圧で充電される。従って主蓄電池11および/または発電機1の電圧低下を検知して電圧センサ17が閉となり、第2のNPNトランジスタ31が電流を流せるようになると第1のコンデンサ12の電圧が熱電池活性化回路16に印加される。
しかし第1のコンデンサ12はその容量が小さいために、蓄電された電荷量が少なく、熱電池活性化回路16を動作させるために必要な電流を必要な時間流すことができない。そこで、制御部10は主蓄電池11および/または発電機1の電圧低下を検知してから所定時間t2の経過後にNPNトランジスタ19が電流を流せる状態とし、第2のコンデンサ13に蓄電された電荷を熱電池活性化回路16に印加する。これにより、時刻t2においてコンデンサ13に蓄電された電荷が重畳されることになり、確実に熱電池活性化回路16を動作させることができるようになる。
本構成の第3の例は、NPNトランジスタ19が電流を流せる状態とする時刻t2を、主蓄電池11および/または発電機1の電圧が低い程早期になるように調整するものである。これは、コンデンサ12を電源とする電流が早期に少なくなるためであり、これにより、熱電池活性化回路16へのエネルギーの供給をより一層確実にすることができるようになる。
(第7の実施形態)
課題2を達成するのに好ましい第3,4,5の構成について、図面により説明する。
図28は、本構成による第1の例を示す点火電流制限回路10の概略的な構成を示す図である。この点火電流制限回路10は、半導体集積回路11、熱電池活性化回路12、コンデンサ19、主蓄電池17、プルダウン抵抗21を備える。そして半導体集積回路11は、熱電池活性化回路12に接続される点火駆動回路13、基準電源15、基準電流検出回路16、点火電流検出回路20を備える。そしてさらに、点火駆動回路13はNPN型の点火トランジスタ14を含む。
点火電流制限回路10に供給される電力は、車両に搭載される主蓄電池17や図示しない発電機などから供給される。主蓄電池および/または発電機(好ましくは主蓄電池および発電機のそれぞれ)の電圧が所定値以下に低下(さらに好ましくは移動体が移動中)すると、熱電池活性化装置は熱電池の点火玉に電流を流して熱電池を活性化する。この他、何らかの理由によって移動体の移動中に主蓄電池および/または発電機につながるケーブルが断線した場合にも熱電池を活性化させる必要がある。このような場合でも主蓄電池17や発電機からの電荷を一時的に蓄えるコンデンサ19により、熱電池活性化回路12に点火電流を流すことができる。
この第1の例では、基準電圧源15が発生する基準電圧により、半導体集積回路11の外部に接続されたプルダウン抵抗21に一定の基準電流が流れ、その基準電流が基準電流検出回路16によって検出される。そして点火電流と基準電流との比較によって点火トランジスタ14が制御されることにより、点火電流が所定の範囲内となるように制御される。
図29に基準電流検出回路16と点火電流検出回路20との詳細を示す。図29ではこれらの回路16、20をカレントミラー回路で構成している。2つのカレントミラー回路の出力を比較回路25が比較し、その比較によって点火トランジスタ14が制御される。基準電流検出回路16を構成するカレントミラー回路30は、PNPトランジスタ31,32を備え、それらのエミッタとベースとは共通接続される。基準電流が一方のPNPトランジスタ31のエミッタとコレクタとの間に流れると、このコレクタにはベースが共通接続されているので、もう一方のPNPトランジスタ32にも、一方のPNPトランジスタ31のエミッタとコレクタとに流れる電流に対応する電流がエミッタとコレクタとの間に流れる。この電流によって抵抗33の両端に所定の電圧が発生する。
点火電流検出回路20を構成するカレントミラー回路40も同様であり、エミッタとベースとがそれぞれ共通接続されたPNPトランジスタ41,42を含む。一方のPNPトランジスタ41のエミッタとコレクタとの間に点火電流が流れると、もう一方のPNPトランジスタ42のベースが共通接続されているので、もう一方のPNPトランジスタ42のエミッタとコレクタとの間に点火電流に対応した電流が流れる。この電流は抵抗43の電圧ドロップとして検出される。
上述のカレントミラー回路30,40では、各トランジスタ31,32および41,42のエミッタとベースと接合面積の比によって、一方のトランジスタ31,41のエミッタとコレクタとの間に流れる電流に対応する電流が、もう一方のトランジスタ32,42のエミッタとコレクタとの間に流れるため、エミッタとベースとの接合面積の比と、抵抗33,抵抗43の抵抗値の比とを適宜設定することによって、比較回路25は基準電流と点火電流とを比較することができる。ここで半導体集積回路11内部に一体化された抵抗33と抵抗43とは、前述の通り、抵抗値の絶対値のばらつきは大きくなるが、半導体集積回路11内部に一体化された抵抗は相対的なばらつきを小さくすることができるので、抵抗33,抵抗43の抵抗値の比を設定する本方法では、精度よく基準電流と点火電流との比較を行うことが可能になる。
図30は、本構成による第2の例を示す点火電流制限回路50の概略的な構成である。この点火電流制限回路50は図28で示したものと同様に熱電池活性化回路12、コンデンサ19、半導体集積回路51を備える。そして半導体集積回路51は、点火駆動回路53、電流検出抵抗55、電圧検出回路56、定電流源57、プルダウン抵抗58、電圧検出回路59を備える。
半導体集積回路51内に備えられた定電流源57が、半導体集積回路51内に備えられたプルダウン抵抗58に対して一定の電流を流し、それにより発生した電圧を電圧検出回路59が検出する。電圧検出回路59が検出した電圧の値を基準として、点火電流が流れたときに電流検出抵抗55に生じる電圧ドロップ値を電圧検出回路56が読み取ることで点火電流を制限する。この場合も、半導体集積回路51内に備えられた抵抗55、抵抗58は抵抗値の絶対値のばらつきは大きいが、図28の例で述べたようにそれらの抵抗の相対的なばらつきは小さくすることができるので、点火電流の制限を精度よく行うことができる。
図31は、本構成による第3の例を示す点火電流制限回路60の概略的な構成である。この点火電流制限回路60は図28で示したものと同様に熱電池活性化回路12、コンデンサ19、半導体集積回路61を備える他、時間制限手段64を備える。そして半導体集積回路51は、基準電源15、点火駆動回路53、電流検出回路62、電流制限スイッチ63、電圧検出回路65を備える。時間制限手段64は抵抗66とコンデンサ67とが直列に接続される積分回路を備える。
電流検出回路62は点火電流を検出して点火駆動回路53に備えられた点火トランジスタ14を制御し、電流制限スイッチ63は基準電源15と電流検出回路62とが制限電流を超える電流を検出したときに電流制限を開始し、時間制限手段64は電流制限スイッチ63の動作によって基準電源15から与えられる基準電圧の継続時間に対応する電圧出力を導出し、電圧検出回路65は時間制限手段64の出力電圧を検出する。
電圧検出回路65は、抵抗66を介して抵抗66とコンデンサ67との時定数で充電されるコンデンサ67の充電電圧を検出する。コンデンサ67の充電電圧が所定の閾値を超えると、電圧検出回路65は点火トランジスタ14を遮断するように動作する。時間制限手段64に備えられた抵抗66の抵抗値やコンデンサ67の容量を変えることによって、前記所定時間を変更することが可能になる。
図32は、本構成による第4の例を示す点火電流制限回路70の概略的な構成である。この点火電流制限回路70は図28で示したものと同様に熱電池活性化回路12、コンデンサ19、半導体集積回路71を備える他、時間制限手段74を備える。そして半導体集積回路71は、基準電源15、点火駆動回路53、電流検出回路62、電流制限スイッチ63、電圧検出回路65、切換えスイッチ79を備える。この第4の実施の形態において、時間制限手段74は複数のコンデンサ76,77,78を備え、それらは切換えスイッチ79に接続される。時間制限手段74は、半導体集積回路71外部の積分回路であり、コンデンサ76,77,78の切換えスイッチ79によって時定数を変化させることができるので、点火駆動回路53に備えられた点火トランジスタ14の通電時間を任意に変更することができる。なお、この切換スイッチ79はマイクロコンピュータで制御することもできる。
図33は、本構成による第5の例を示す点火電流制限回路80の概略的な構成である。この点火電流制限回路80も図31で示したものと同様に熱電池活性化回路12、コンデンサ19、半導体集積回路6、時間制限手段64を備える。そして半導体集積回路51は、基準電源15、点火駆動回路53、電流検出回路62、電流制限スイッチ63、電圧検出回路65を備える他、無効スイッチ82とイネーブル端子を備える。なお、この第5の実施の形態では図31に示したものに対応する部分には同じ符号を付してその説明を一部省略する。無効スイッチ82は、外部に接続する時間制限手段64による点火電流通電時間の時間制御を外部入力により無効にするものである。例えば熱電池活性化装置の全体の制御を行うマイクロコンピュータが、無効スイッチ82のイネーブル入力に信号を印加すると、外部接続された時間制限手段64による時間制御が作動しなくなり、マイクロコンピュータから熱電池活性化回路12の点火を終了させる「点火OFF」コマンドのみが有効となる。これによって、点火時間を変更する必要がある場合などに柔軟に対応させることが可能になる。
なお上記第1から第5の例では、点火トランジスタ14にNPNのトランジスタを使用した場合について記載をしたが、NPNのトランジスタに限らず、回路に応じてPNPトランジスタ、MOSFET等、各種スイッチング素子の使用も可能である。また基準電流検出回路16、点火電流検出回路20には、PNPトランジスタを使用したカレントミラー回路30,40の例を示したが、このカレントミラー回路に使用するトランジスタもPNPトランジスタに限らず、別の形式のトランジスタを用いることができる。
(第8の実施形態)
課題3を達成するのに好ましい構成について、図面により説明する。
まず、適用対象となる電子制御システムの一例について説明する。適用対象となる電子制御システムとしては、例えば図35に示すような電気ブレーキシステム50を挙げることができ、この電気ブレーキシステム50では運転者がペダル51を操作すると、踏力センサ52がその踏力を検出し、その踏力に応じた電気信号を、通信ラインを介してブレーキECU53に送信するように構成されている。このブレーキECU53は、例えばマイコンや各種ICなどを備えて構成することができ、踏力センサ52より送信された電気信号に応じて各車輪毎に設けられた電動モータ54を制御し、この電動モータ54によりブレーキパッドをディスクに押圧し、車輪制動力を得るようにしている。そして、この電気ブレーキシステム50の電力は、バッテリ14やオルタネータ33により発生する電力が電源制御装置1を介して供給される構成をなすものである。
次に、このような電気ブレーキシステムなどに対し電源供給を行う車両用電源装置1の構成について図34を参照して説明する。
図34は、本実施形態第1の例にかかる車両用電源装置の主要部を示す回路図である。同図に示すように、電源装置1は、電気ブレーキシステムなどのバイワイア式制御システム等の電子制御システムなどからなる負荷40に対し電力供給を行う例えば鉛蓄電池からなるバッテリ4及びオルタネータ33からなる主電源と、その主電源の異常を検出する主電源異常検出手段として、バッテリ4又はオルタネータ33の異常を電圧値に基づいて検出する電圧判定回路20(主電源異常検出手段に対応)が設けられている。電圧判定回路20には、オルタネータ33の電圧レベルを検出するための端子Aと、バッテリ4の電圧レベルを検出するための端子Bとがそれぞれ設けられている。そして、これら端子A,Bの電圧レベルが、端子毎に検出可能となっており、これらの端子の電圧レベルが所定の基準値以上であるかを判定する構成をなしている。一方、この電圧判定回路20により主電源の異常が検出された場合に負荷40に対し電力供給を行う熱電池10が設けられており、主電源が異常であっても電源供給が可能となる構成をなしている。さらに、電圧判定回路20により異常検出された後において、熱電池10による電力供給が立ち上がるまでの間に、負荷40に対して電力供給を行う副電源手段としてのコンデンサC2が設けられ、熱電池10によって電源供給を開始する際の初期段階において電源供給が途絶えないようになっている。
なお、ここに示す異常検出の構成はあくまで一例であり、オルタネータ33のみ、又はバッテリ4のみの電圧レベルを検出するように構成してもよい。また、電圧検出による方法以外の異常検出方法を用いてもよい。例えば、オルタネータ33の回転数を検出し、その回転数に基づいてオルタネータ33の異常を判定するような方法を用いてもよい。いずれにしても、主電源からの電力供給の異常を検出する構成であれば様々な構成を採用することができる。なお、電圧検出回路20の具体的構成は、オルタネータ33やバッテリ4の電圧レベルが、所定の基準値以上であるか否かが検出できればよく、構成は種々考えられるが、例えばオルタネータ33やバッテリ4の電圧を所定の基準電圧と比較する比較回路にて検出するように構成できる。ここでは、端子A及び端子Bの少なくともいずれかの電圧レベルが所定値以下の場合に、主電源が異常であると判断して電圧判定回路20から制御回路30に対し主電源異常を示す信号を出力し、その信号に基づいて後述する制御方法により制御回路30が熱電池10を起動することとなる。
次に、主電源の異常時に使用する熱電池について図23を参照して説明する。熱電池10は、図23に示すように、溶融塩を電解質に使用した高温型電池であり、電池内部に発熱剤を配置し、必要なときにその発熱剤を点火し燃焼させて、常温では固体で導電性のない無機塩を溶融させることにより活性化するように構成される。図23の例では、複数の素電池17を発熱剤層18を介して積層し、容器16に密封して熱電池10を構成している。この熱電池10は点火のための点火用端子11(端子11A,端子11B)を備えており、また保温のための断熱材23を素電池17の周囲に配置している。
また、電解質には一般にLiCl−KCl組成の共晶塩や、KBr−LiBr−LiCl系,LiBr−KBr−LiF系,LiBr−LiCl−LiF系等のイオン伝導度の高いその他の溶融塩も使用可能であり、このような熱電池10は活性前においては固体であり、自己放電がほとんどなく、長期保存が可能であるため、緊急用電源として適している。また、発熱剤は、燃焼に伴うガス発生の少ない酸化剤と還元剤の混合物を用いることができる。そして、活性化状態となると、溶融塩の高いイオン導電性により高出力放電が可能となる。正極活物質としてV2O5,WO3、CaCrO4,FeS2などが用いられ、負極活物質としてMg,Ca,Li,Li合金などが用いられる。そして、このように構成された熱電池10において、点火用端子11に点火電流を通電することにより、熱電池10が活性化し、出力端子12における正極端子12Aと負極端子12Bの間に起電力が発生し、所定時間の間、電子ブレーキシステム等の負荷40(図34)に対して電力供給が可能となる。
さらに、図23に示すように、熱電池10には高温状態(例えば、百数十度)で切断される温度ヒューズ14が設けられている。この温度ヒューズ14は、例えば低融点金属や、樹脂と電気接点とを組み合わせたもの等が使用される。そして、上記の熱電池10において発熱剤が点火・燃焼されると、熱電池10の内部が高温状態となって温度ヒューズ14が切断されることとなるため、熱電池10が高温状態に達したか否か、即ち、既に点火され使用されたものであるか否かが判別可能となる。
図34の例では、温度ヒューズ14の状態を検出するための温度ヒューズ状態検出手段22が温度ヒューズ14に対応したヒューズ用端子13(正極端子13A,負極端子13B)に接続されている。温度ヒューズ状態検出手段22は、温度ヒューズ14が切断状態にあるかを検出し、切断されている場合には制御回路30に対して異常信号を出力するように構成されるものである。具体的には例えば、温度ヒューズ14のラインに微少電流を流すようにし、その微少電流を電流検出回路にて検出する構成とすることができる。この構成では、温度ヒューズ14のラインにおいて電流が検出された場合には、接続状態にあるとして熱電池10が使用可能であり、他方電流が検出されない場合には熱電池10が使用不能であるとして制御回路30に異常信号を出力することとなる。なお、ここに示す例はあくまで一例であり、温度ヒューズ14の切断状態が検出可能となる回路構成であれば様々な構成を用いることができる。
そして、上記のように構成された熱電池10は、点火用端子11が通電されることにより点火玉15(図23)が点火され活性化状態となるように構成されており、熱電池10を起動する際には、スイッチSW1をオンすることにより点火用端子11を通電することとなる。図34において点火用の電流は、主電源から負荷40へ続くように構成された電源ライン7に接続された点火用ライン19によりバッテリ4、オルタネータ33のうちのいずれかから供給可能となるように構成されているが、双方が使用不能な状態に陥ることをも想定し、ここではこれら主電源と並列接続された点火用コンデンサC1が設けられている。この点火用コンデンサC1は充電用の抵抗R1を介して主電源に並列接続される構成をなし、その主電源により充電されるようになっている。また、点火用ライン19には逆流阻止用のダイオードD2が設けられている。さらに、充電用の抵抗R1と並列に急速放電用のダイオードD4が接続されており、この点火用コンデンサC1が充電されている状態でスイッチSW1がオンされると、このダイオードD4を通過して点火用端子11が急速に通電され、熱電池10が起動されることとなる。なお、充電用の抵抗R1及びダイオードD4を用いない構成としてもよい。
また、熱電池10の出力端子12から負荷40に向かう出力ライン24が設けられており、出力端子12と負荷40の間にはスイッチSW2が介在している。そして、このスイッチSW2がオンされることにより、熱電池10からの出力電流が出力端子12の正極端子12Aから負荷40に対して供給されるようになっている。なお、ここでは図示していないが、熱電池10の出力端子12と負荷40の間に定電圧回路を介在させることにより負荷に一定電圧が供給されるような構成とすることができる。
次に、副電源手段について説明する。
図34のように、車両用電源装置1の主電源ライン7に電気的に接続される形態にて副電源手段としてのコンデンサC2が設けられており、このコンデンサC2は主電源からの電力供給により充電される構成をなしている。さらに、コンデンサC2は一方側が接地されており、他方側には、端子Cより分岐する充電用ライン29と、放電用ライン28がそれぞれ設けられている。充電用ライン29は、逆流阻止用のダイオードD3を介して主電源ライン7と接続されており、主電源からコンデンサC2へ向かう方向への通電がなされる。一方、放電ライン28は、熱電池10の出力ライン24(出力端子12から電源ライン7へと続くライン)と接続されており、スイッチSW2のオンにより負荷40と導通することとなる。
ここでは、充電用ライン28と直列に充電用抵抗R2が接続されており、さらにこの充電用抵抗R2と並列に急速放電用のダイオードD5が接続されている。充電時には、主電源からの電流が充電用抵抗R2を介してコンデンサC2に供給され、一方放電時には、ダイオードD5を介して放電ライン28を流れ、熱電池10と共通の出力ライン24を介して負荷40に供給されることとなる。なお、図34の構成では、充電用抵抗R2及び急速放電用のダイオードD5をそれぞれ設けているが、これらを設けなくてもよい。また、ここでは、出力ライン24に設けられたスイッチSW2のオンによりコンデンサC2から放電される構成をなしているが、スイッチSW2を設けないような構成とすることもできる。
次に、走行中における異常検出処理について説明する。
図36のフローチャートでは制御回路30における異常検出処理の流れについて示している。車両走行時に、オルタネータ33又はバッテリ4の電圧が所定値以下に低下したことが電圧判定回路20にて検出された場合には、S100にてNOに進み、S110にて熱電池10における温度ヒューズ14の断線状態を検出することとなる。そして、温度ヒューズ14が異常状態、即ち、温度ヒューズ状態検出手段22にて温度ヒューズ14の切断が検出された場合には、S120にてYESに進み、S130にて制御回路30から外部に対して異常信号を出力することとなる。
ここでは図34に示すように運転者に警告を行う表示手段(警告ランプ等)や音声手段(警告ブザー等)などの警告手段8に対して異常信号を出力するように構成されており、このような警告手段8により運転者へ熱電池10の異常状態を報知することとなる。一方、S120にて温度ヒューズ14が正常であると判断された場合には、S140にて制御回路30からスイッチSW1,SW2を起動する信号を出力することにより熱電池10に対し点火用電流を供給し、起動後の熱電池10により負荷40に対して電力供給することとなる。なお、このような処理を行う制御回路30は、例えば、マイコンや各種ICなどを備えた構成とすることができ、図36のような処理は所定のプログラムに従ってソフトウェア的に行うようにしてもよく、ハード的に行うよう回路構成してもよい。なお、S110,S120及びS130のような熱電池10の異常検出処理を行わず、主電源異常が生じたら即座にスイッチ起動信号を出力し、熱電池10の起動を行うようにしてもよい。
そして、スイッチSW1,SW2が起動されると、コンデンサC1、又は主電源より点火用電流が供給され、熱電池10が起動する。そして、活性化状態となって起電力が発生すると熱電池10の電力供給が立ち上がり、出力ライン24を介して負荷40に対する電力供給が開始される。一方、制御回路30からスイッチSW1,SW2を起動する起動信号が発生すると、熱電池10の立ち上がりに先立ってコンデンサC2に蓄積された電荷が即座に放電されて負荷40に電力供給されることとなる。そして、コンデンサC2による電力供給中に、熱電池10の立ち上がりが完了して負荷40に対して出力電流が供給されることとなるため、負荷40への電力供給は途絶えることなく安定的に維持されることとなる。
図37は、本実施形態第2の例にかかる車両用電源装置の主要部を示す回路図である。この例では、副電源手段(コンデンサC2)、熱電池10,出力ライン24,充電ライン29の構成が第2実施形態と異なっており、それ以外の部分の構成に付いては第1実施形態と同様であるため、その異なる部分について説明する。第3実施形態は、図38の回路図にて示されるように、内部に補助電源手段(即ちコンデンサC2)が設けられた熱電池10を用いている。なお、図38の回路図では点火用端子11及びヒューズ端子13を省略して示している。この熱電池10は、図39に示すように、点火用端子11及び出力端子12に加え、充電用端子26が設けられた構成をなしており、この充電用端子26は、図39に示すように一方の正極端子26Aが充電ライン29を介して電源ライン7に接続され、他方の負極端子26Bが接地される構成をなす。
そして、通常時(即ち、主電源の正常時)には、熱電池10の内部に設けられたコンデンサC2に充電され、主電源の異常時には、熱電池10の主起電力発生部31からの電力供給が立ち上がる前に、そのコンデンサC2からの放電が開始されて出力端子12から電力供給されるようになっている。立ち上がり後には、主起電力発生部31からの電力が出力端子12から供給されることとなる。なお、具体的な内部構成については、図39に示すようなものを挙げることができる。
図39に示す例では、図23構成に加え、さらにコンデンサC2,充電用端子26が熱電池10に設けられており、充電用端子26正極端子26Aと出力端子12の正極端子12Aが端子C,Dにおいて内部接続され、放電用ライン28が電池内部に配置された構成をなすところが図23の構成と異なっている。なお、その他の部分については図23のものと同様の構成、機能を有する。このように熱電池10を構成することにより、熱電池自身に主起電力発生部31の立ち上がり遅れを解消する機能が付与されることとなる。なお、起動信号が送信され、点火が始まってから電力供給が立ち上がるまでの時間は、主起電力発生部31の特性に依存するため、主起電力発生部31の特性に応じた容量(例えば、熱電池10からの供給電力が立ち上がるまで、一定レベル以上の電力が供給される容量)のコンデンサC2を設けることが望ましい。なお、第3実施形態では、図37及び図38に示すように、図34のような充電用抵抗R2や急速放電用ダイオードD5を設けない構成としている。
図40は、本実施形態第3の例にかかる車両用電源装置の主要部を示す回路図である。図41は、第3実施例に用いられる熱電池の内部回路を説明する説明図である。
第3実施例では、第2実施例と同様の構成、即ち図41のように熱電池10の内部にコンデンサC2が設けられた構成をなしており、さらに、熱電池10の内部に、充電用端子26に接続された充電用抵抗R2と、その充電用抵抗R2に対し並列接続された急速放電用ダイオードD5とがそれぞれ設けられた構成をなしている。そして、図40に示すように、充電用端子26における正極端子26Aが主電源ライン7に直接接続されている。具体的な回路動作は第1実施形態と同様であるが、充電用抵抗R2,及び急速放電用ダイオードD5が熱電池10の内部に設けられ、これらが熱電池10として一体化されたユニットとして構成されているところが第1実施形態と異なっている。また、この例では、充電ライン29における逆流阻止用のダイオードD3を電池内部に設けており、充電用端子26から電源ライン7側へ電流が流れないようになっている。このような構成とすれば、充電用端子26の一方(即ち正極端子26A)を電源ライン7に接続しさえすれば容易に充電可能となり、熱電池10の外部の回路構成を簡素化でき、様々な車両に適用しやすい構成となる。
(第9の実施形態)
課題4を達成するのに好ましい構成について、図面により説明する。まず、図42のブロック図を参照し、本実施形態の概要を説明すると、本実施形態にかかる電源装置1は、電子制御システム(ここでは負荷40が該当する)に対し電力供給を行う主電源としてバッテリ4及びオルタネータ12が設けられており、さらに、それらバッテリ4及びオルタネータ12からなる主電源に加え、その主電源の電力供給の異常が検出された場合に、電子制御システムに対して電力供給を行う緊急用電源(予備電源)としての熱電池10を備えた複数電源構成をなすものである。そして、主電源の異常を検出する主電源異常検出手段としてバッテリ異常検出手段とオルタネータ異常検出手段が設けられる一方、熱電池の駆動を行う熱電池駆動手段が設けられた構成をなしており、主電源の異常時には熱電池が駆動制御されるようになっている。そして、その熱電池の異常を検出するための熱電池異常検出手段が設けられており、車両の始動前又は始動後の少なくともいずれかにおいてその熱電池異常検出手段により熱電池の異常が検出された場合には警告手段8により運転者に警告を行うように構成されている。このようにして、主電源の異常のみならず、緊急用電源の異常をも検出するようにして安定した電源供給を実現している。以下、このような車両制御装置1の具体的な構成について順次詳述する。
まず、適用対象となる電子制御システムは上記図35で説明したものと同じである。
次に、このような電気ブレーキシステムなどを制御する車両制御装置の構成について図42を参照して説明する。
図42に示すように、この車両制御装置1は、例えば鉛蓄電池からなるバッテリ4及びオルタネータ12を備えた主電源が設けられており、この主電源により上記した電気ブレーキシステム50(図35)などの負荷40に対し常時電力供給される構成をなしている。一方、これらバッテリ4やオルタネータ12に異常が生じた緊急時にのみ電力供給を行う緊急用電源としての熱電池10が設けられており、緊急状態であっても負荷への電力供給が途絶えないように構成されている。
さらに、図43におけるオルタネータ12の異常を検出するオルタネータ異常検出手段、及びバッテリ4のバッテリ異常検出手段に対応するものとして、これらオルタネータ12、バッテリ4の電圧レベルを検出する電圧判定回路20が設けられている。図15の電圧判定回路20では、オルタネータ12の電圧レベルを検出するための端子Aと、バッテリ4の電圧レベルを検出するための端子Bとがそれぞれ設けられている。そして、これら端子A,Bの電圧レベルが、端子毎に検出可能となっており、これらの端子の電圧レベルが所定の基準値以上であるかを判定する構成をなしている。
なお、ここに示す異常検出の構成はあくまで一例であり、オルタネータ12のみ、又はバッテリ4のみの電圧レベルを検出するように構成してもよい。また、電圧検出による方法以外の異常検出方法を用いてもよい。例えば、オルタネータ12の回転数を検出し、その回転数に基づいてオルタネータ12の異常を判定するような方法を用いてもよい。いずれにしても、主電源からの電力供給の異常を検出する構成であれば様々な構成を採用することができる。なお、電圧判定回路20の具体的構成は、オルタネータ12やバッテリ4の電圧レベルが、所定の基準値以上であるか否かが検出できればよく、構成は種々考えられるが、例えばオルタネータ12やバッテリ4の電圧を所定の基準電圧と比較する比較回路にて検出するように構成できる。ここでは、端子A及び端子Bの少なくともいずれかの電圧レベルが所定値以下の場合に、主電源が異常であると判断して電圧判定回路20から制御回路30に対し主電源異常を示す信号を出力し、その信号に基づいて後述する制御方法により制御回路30が熱電池10を起動することとなる。
図42の例では、温度ヒューズ14の状態を検出するための温度ヒューズ状態検出手段22が温度ヒューズ14に対応したヒューズ用端子13に接続されている。温度ヒューズ状態検出手段22は、温度ヒューズ14が切断状態にあるかを検出し、切断されている場合には制御回路30に対して異常信号を出力するように構成されるものである。具体的には例えば、温度ヒューズ14のラインに微少電流を流すようにし、その微少電流を電流検出回路にて検出する構成とすることができる。この構成では、温度ヒューズ14のラインにおいて電流が検出された場合には、接続状態にあるとして熱電池10が使用可能であり、他方電流が検出されない場合には熱電池10が使用不能であるとして制御回路30に異常信号を出力することとなる。なお、ここに示す例はあくまで一例であり、温度ヒューズ14の切断状態が検出可能となる回路構成であれば様々な構成を用いることができる。
そして、上記のように構成された熱電池10は、点火用端子11が通電されることにより点火玉15(図23)が点火され活性化状態となるように構成されているため、熱電池10を起動する際には、スイッチSW1をオンすることにより点火用端子11を通電することとなる。図42において点火用の電流は、電源ライン7に接続された点火用ライン19によりバッテリ4、オルタネータ12のうちのいずれかから供給可能となるように構成されているが、双方が使用不能な状態に陥ることをも想定し、ここではこれら主電源と並列接続された点火用コンデンサC1が設けられている。この点火用コンデンサC1は充電用の抵抗R1を介して主電源に並列接続される構成をなし、その主電源により充電されるようになっている。また、点火用ライン19には逆流阻止用のダイオードD2が設けられている。さらに、充電用の抵抗R1と並列に急速放電用のダイオードD4が接続されており、この点火用コンデンサC1が充電されている状態でスイッチSW1がオンされると、このダイオードD4を通過して点火用端子11が急速に通電され、熱電池10が起動されることとなる。なお、充電用の抵抗R1及びダイオードD4を用いない構成としてもよい。
また、熱電池10の出力端子12から負荷40に向かう出力ライン24が設けられており、出力端子12と負荷40の間にはスイッチSW2が介在している。そして、このスイッチSW2がオンされることにより熱電池10からの出力電流が負荷40に対して供給されるようになっている。なお、ここでは図示していないが、熱電池10と負荷40の間に定電圧回路を介在させることにより負荷に一定電圧が供給されるような構成とすることができる。
次に、走行中における異常検出処理について説明する。
例えば、異常検出処理は、図36を用いて説明した流れで処理される。なお、この例では、主電源が異常検出されたことをトリガとして熱電池10の異常を検出するようにしているが、別の条件成立(エンジンが所定回転数以上となった場合、所定車速以上となった場合等)をトリガとして熱電池10の異常検出処理を行うようにしてもよく、定期的に異常検出処理を行うようにしてもよい。
ここでは図42に示すように運転者に警告を行う表示手段(警告ランプ等)や音声手段(警告ブザー等)などの警告手段8に対して異常信号を出力するように構成されており、このような警告手段8により運転者へ熱電池10の異常状態を報知することとなる。またS120にて温度ヒューズ14が正常であると判断された場合には、S140にて制御回路30からスイッチSW1,SW2を起動する信号を出力することにより熱電池10に対し点火用電流を供給し、起動後の熱電池10により負荷40に対して電力供給することとなる。なお、このような処理を行う制御回路30は、例えば、マイコンやICなどを備えた構成とすることができ、図36のような処理は所定のプログラムに従ってソフトウェア的に行うようにしてもよく、ハード的に行うよう回路構成してもよい。
他方、そのような警告手段8への異常信号の出力とともに、車両の駆動を抑制する駆動抑制手段に対して異常信号を出力し、強制的に車両を停止状態、又は減速常態とするようにしてもよい。図42の例では、警告手段8とともにブレーキECU53に対しても異常信号を出力する構成としており、その異常信号を受信したブレーキECU53が運転者の意思とは関係なくモータ54(図35)を駆動して車両に対して徐々に、ブレーキをかけ、当該車両が徐々に減速状態となるように、又は減速した後完全に停止するように制御することができる。
図44の例では、車両の始動前に熱電池10の異常を判断する構成について示している。尚、同図では説明の都合上、熱電池の点火用端子と出力端子を省略している。図44の構成では、イグニッションスイッチ(以下IGスイッチとも称する)と、そのIGスイッチがオンされた場合に主電源ライン7を通電状態とするリレー6を備えて構成されている。そして、主電源ライン7には熱電池10の温度ヒューズ14が直列に接続されており、リレー6を介してエンジンを始動する電子制御装置(エンジンECU9)に接続される構成をなしている。温度ヒューズ14が接続された状態でIGスイッチがオンされると、主電源よりエンジンECU9に対して電力供給される構成をなしている。なお、図44の例では、エンジンの始動に関する要部のみを示しているが、主電源の構成、主電源異常検出手段、熱電池10の起動方法、負荷40への電力供給方法などは図42と同様に構成できる。
そして、図44では、温度ヒューズ14、リレー6及び主電源ライン7により始動規制手段が構成されており、この始動規制手段は、緊急用電源(即ち熱電池10)が異常の場合には、エンジンECU9への電源供給を遮断して、エンジンを始動しないようにしている。さらに、温度ヒューズ状態検出手段24により、IGスイッチとリレー6の間の電圧レベル、及び温度ヒューズ14とリレー6の間の電圧レベルをそれぞれ検出するようにしている。具体的にはIGスイッチがONされた状態(即ち端子Cが所定の電圧レベルの状態)で端子Dの電圧レベルが所定値以下(例えばゼロレベル)の場合、警告手段(第1実施形態のものと同構成)に対して異常信号を出力するように構成されている。即ち、IGスイッチがオンされたにもかかわらず、端子Dが所定電圧値以下の場合には、温度ヒューズ14が切断されているものとみなし、運転者に対し警告を行うように構成されている。このような構成とすることにより、熱電池10が使用済みであるか否かが始動時に判り、仮に使用済みの状態でエンジンを始動させようとしたとしても始動が規制されることとなる。
なお、使用履歴検出手段は、温度ヒューズの代わりに点火用端子の端子抵抗を検出する端子抵抗検出手段を含む構成としてもよい。即ち、点火用端子は、点火時の高温状態により溶融・変形し、点火前の端子抵抗に対して抵抗値が変化する。この抵抗値の変化を検出し、基準値に対し所定レベル以上抵抗が変化していた場合に、使用済みと判断するようにしてもよい
また、熱電池の異常信号をエンジンECUに入力し、フューエルカット、減筒制御、遅角制御などを行うことにより出力トルクを低下させて駆動抑制するようにしても良い。
Claims (14)
- 主電源と予備電源とを備えた乗物用電源装置であって、予備電源として熱電池を備えていることを特徴とする乗物用電源装置。
- 請求の範囲第1項の乗物用電源装置において、主電源の電圧を検出してスイッチ動作をする第1のスイッチ手段と、
該第1のスイッチ手段が動作すると、前記主電源と導通され、前記熱電池を活性化する活性化装置と、前記主電源にダイオードを介して並列接続されるバックアップ電源と、該バックアップ電源と前記活性化装置との間に配され、前記バックアップ電源と前記活性化装置との接続状態を切り換える第2のスイッチ手段とを備えることを特徴とする乗物用電源装置。 - 請求の範囲第1項の乗物用電源装置において、主電源の電圧を検出してスイッチ動作をする第1のスイッチ手段と、該スイッチのスイッチ動作により主電源からの電源供給を受けて前記熱電池に定電流を供給する定電流回路と、主電源からの電源供給遮断時に前記定電流回路にバックアップ電源を供給するエネルギー貯蔵手段とを備えることを特徴とする乗物用電源装置。
- 請求の範囲第1項の乗物用電源装置において、主電源に電力供給線を介して接続されたバックアップ電源と、該バックアップ電源からの電力により前記熱電池を活性化する熱電池点火回路と、主電源の電圧を昇圧して前記バックアップ電源側に供給すること及び前記バックアップ電源側の電圧を降圧して主電源に供給することを選択的に可能とする前記電力供給線に接続された電圧変換回路と、主電源と前記電圧変換回路との間で前記電力供給線に接続され、該電力供給線からの電力により作動し、作動中において、前記主電源の電圧低下に応答して前記熱電池点火回路を制御して前記熱電池を活性化する熱電池点火制御回路と、前記主電源と前記電圧変換回路との間で前記電力供給線に接続され、該電力供給線からの電力により作動して前記熱電池を活性化するための診断を行う診断回路と、前記主電源と前記電圧変換回路との間に接続点を有し、該接続点と前記主電源との間の前記電力供給線の断線を検出する断線検出回路と、該断線検出回路により制御されて、前記電力供給線の断線が検出されていない状態では前記電圧変換回路に前記主電源側の電圧を昇圧させて前記バックアップ電源側に供給させ、前記電力供給線の断線が検出された状態では前記電圧変換回路に前記バックアップ電源側の電圧を降圧させて前記主電源側に供給させる昇降圧制御回路と、前記断線検出回路による電力供給線の断線の検出に応答して前記診断回路の作動を停止させる作動停止制御回路とを備えることを特徴とする請求範囲1の乗物用電源装置。
- 請求の範囲第4項の乗物用電源装置において、診断回路を抵抗回路とし、作動停止制御回路を遮断回路としたものであって、抵抗回路は、上記バックアップ電源から電力が供給されるように接続されていて上記熱電池を活性化する部分の診断するために上記熱電池を活性化する部分の両端間に電圧を印加する回路であり、遮断回路は、上記断線検出回路による電力供給線の断線の検出に応答して上記バックアップ電源から前記抵抗回路への電力の供給を遮断する回路であることを特徴とする乗物用電源装置。
- 請求の範囲第1項の乗物用電源装置において、主電源の異常を検出する主電源異常検出手段と、前記熱電池に対して起動用電力を供給する電源手段であって、かつ前記主電源に設けられた電池とは異なる補助電源手段と、前記主電源異常検出手段により前記主電源の異常が検出された場合に、前記補助電源手段から前記熱電池に対して起動用電力が供給されるように制御する制御手段とを備えることを特徴とする乗物用電源装置。
- 請求の範囲第1項の乗物用電源装置において、主電源が、負極が接地されている主蓄電池と、負極が接地されている発電機とを備え、正極が前記主蓄電池の正極に接続され、負極が接地された第1のコンデンサと、正極が正極側電流制限抵抗を介して前記主蓄電池の正極に接続され、負極が負極側電流制限抵抗を介して接地された第2のコンデンサと、一方の端子が前電源の電圧低下を検知して電気的に閉となる電圧センサを介して前記主蓄電池の正極に接続され、他方の端子が前記第2のコンデンサの負極と接続される熱電池活性化回路と、アノードが前記熱電池活性化回路の他方の端子に接続され、カソードが前記第2のコンデンサの正極に接続されるダイオードと、閉となると前記第2のコンデンサの正極を接地するメインスイッチと、前記メインスイッチを、前記主電源の電圧低下を検知して閉とする制御部とを備えることを特徴とする乗物用電源装置。
- 請求の範囲第1項の乗物用電源装置において、主電源が、負極が接地されている主蓄電池と、負極が接地されている発電機とを備え、主蓄電池電圧を昇圧する負極が接地されたDC−DCコンバータと、正極が前記DC−DCコンバータの正極に接続され、負極が接地される第1のコンデンサと、正極が正極側電流制限抵抗を介して前記DC−DCコンバータの正極に接続され、負極が負極側電流制限抵抗を介して接地される第2のコンデンサと、一方の端子が前記主電源の電圧低下を検知して電気的に閉となる電圧センサを介して前記DC−DCコンバータの正極に接続され、他方の端子が前記第2のコンデンサの負極と接続される熱電池活性化回路と、閉となると前記熱電池活性化回路の他方の端子を負電圧保護用ダイオードを介して接地するサブスイッチと、メインスイッチであり、そのメインスイッチが閉となった時に前記第2のコンデンサの正極を接地するメインスイッチと、前記主電源の電圧低下を検知した時に前記サブサブスイッチを閉とし、前記メインスイッチを閉としてから所定時間経過後に前記第2のスイッチを閉とする制御部とを備えることを特徴とする乗物用電源装置。
- 請求の範囲第1項の乗物用電源装置において、前記熱電池を活性化させるための熱電池活性化回路に通電する点火電流を制限する回路を備え、前記点火電流を制限する回路は、熱電池活性化回路点火駆動回路が形成される半導体集積回路と、前記半導体集積回路内に形成される基準電源と、前記半導体集積回路の外部に接続され、前記基準電源から電流が供給されるプルダウン抵抗と、前記半導体集積回路内部に形成され、前記基準電源から前記プルダウン抵抗に供給される基準電流値を基準として、前記熱電池活性化回路に通電する点火電流値を予め定める範囲内に制限する電流制限回路とを備えることを特徴とする乗物用電源装置。
- 請求の範囲第1項の乗物用電源装置において、熱電池を活性化させるための熱電池活性化回路に通電する点火電流を制限する回路とを備え、熱電池活性化回路点火駆動回路と、熱電池活性化回路点火電流が流れる電流検出抵抗と、定電流源と、定電流源からの電流が流れるプルダウン抵抗と、電流検出抵抗の両端の電位差から検出する点火電流値を、プルダウン抵抗の両端の電位差に基づいて予め定める範囲内に制限する電流制限回路とを同一の半導体集積回路内に備えることを特徴とする乗物用電源装置。
- 請求の範囲第1項の乗物用電源装置において、熱電池を活性化させるための熱電池活性化回路に通電する点火電流を制限する回路とを備え、熱電池活性化回路点火駆動回路が形成される半導体集積回路と、半導体集積回路外部に接続され、点火電流の通電時間を予め設定される時間となるように制限する時間制限手段とを備えることを特徴とする乗物用電源装置。
- 請求の範囲第1項の乗物用電源装置において、主電源の異常を検出する主電源異常検出手段と、該主電源異常検出手段により異常検出された後において、外部に電力供給を行う副電源手段とを備えることを特徴とする乗物用電源装置。
- 請求の範囲第1項の乗物用電源装置において、主電源の異常を検出する主電源異常検出手段と、この主電源異常検出手段により電力供給の異常が検出された場合に、外部に電力供給を行う熱電池を備えてなる予備電源と、該予備電源における電力供給の異常を検出する予備電源異常検出手段と、当該乗物の始動前又は始動後の少なくともいずれかにおいて前記予備電源異常検出手段により前記予備電源の異常を検出した場合に警告を行う警告手段とを備えることを特徴とする乗物用電源装置。
- 電子制御システムと請求の範囲第1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12または13項の乗物用電源装置とを備え、前記電子制御システムに対して前記乗物用電源装置から電子制御システムを動作させるための電力が供給されるように構成されていることを特徴とする乗物。
Applications Claiming Priority (19)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002225023 | 2002-08-01 | ||
JP2002225023 | 2002-08-01 | ||
JP2002230414 | 2002-08-07 | ||
JP2002230414 | 2002-08-07 | ||
JP2002230359 | 2002-08-07 | ||
JP2002230359 | 2002-08-07 | ||
JP2002232071 | 2002-08-08 | ||
JP2002232071 | 2002-08-08 | ||
JP2002246429 | 2002-08-27 | ||
JP2002246390 | 2002-08-27 | ||
JP2002246390 | 2002-08-27 | ||
JP2002246429 | 2002-08-27 | ||
JP2002264665 | 2002-09-10 | ||
JP2002264665 | 2002-09-10 | ||
JP2002264651 | 2002-09-10 | ||
JP2002264601 | 2002-09-10 | ||
JP2002264651 | 2002-09-10 | ||
JP2002264601 | 2002-09-10 | ||
PCT/JP2003/009772 WO2004012964A1 (ja) | 2002-08-01 | 2003-07-31 | 乗物用電源装置およびこの電源装置を備えた乗物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004012964A1 true JPWO2004012964A1 (ja) | 2006-09-21 |
JP4324798B2 JP4324798B2 (ja) | 2009-09-02 |
Family
ID=31499736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004525809A Expired - Fee Related JP4324798B2 (ja) | 2002-08-01 | 2003-07-31 | 乗物用電源装置およびこの電源装置を備えた乗物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7420295B2 (ja) |
EP (1) | EP1541422A1 (ja) |
JP (1) | JP4324798B2 (ja) |
AU (1) | AU2003252451A1 (ja) |
WO (1) | WO2004012964A1 (ja) |
Families Citing this family (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10304764B3 (de) * | 2003-02-05 | 2004-02-26 | Daimlerchrysler Ag | Zwei-Spannungs-Bordnetz |
SE525582C2 (sv) * | 2003-06-30 | 2005-03-15 | Dometic Sweden Ab | En inverter och en metod för att strömförsörja en växelströmsapparat i ett fordon |
EP2273602B1 (en) | 2003-09-18 | 2015-03-25 | Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation | High performance energy storage devices |
JP4428186B2 (ja) * | 2004-10-12 | 2010-03-10 | 株式会社デンソー | エンジン始動補助システム |
DE102004060296A1 (de) * | 2004-12-15 | 2006-06-22 | Robert Bosch Gmbh | Steuergerät zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln |
US20060164779A1 (en) * | 2005-01-26 | 2006-07-27 | Evader, Inc. | DC motor controller safety override |
US7560832B2 (en) * | 2005-03-30 | 2009-07-14 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | Power supply and related systems and methods |
JP4839722B2 (ja) * | 2005-08-08 | 2011-12-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電源装置 |
JP4379412B2 (ja) * | 2005-12-05 | 2009-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | パワーステアリング用電源制御装置 |
JP4232785B2 (ja) * | 2006-02-23 | 2009-03-04 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
AR064292A1 (es) | 2006-12-12 | 2009-03-25 | Commw Scient Ind Res Org | Dispositivo mejorado para almacenamiento de energia |
CN101212147B (zh) * | 2006-12-26 | 2010-12-08 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 电源电压供电电路 |
FR2912851B1 (fr) * | 2007-02-20 | 2011-06-03 | Valeo Securite Habitacle | Dispositif d'identification pour un vehicule automobile |
JP5167655B2 (ja) * | 2007-03-02 | 2013-03-21 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置のモータ制御装置 |
AR067238A1 (es) | 2007-03-20 | 2009-10-07 | Commw Scient Ind Res Org | Dispositivos optimizados para el almacenamiento de energia |
JP5125289B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2013-01-23 | 株式会社ニコン | 電源監視装置、レンズ鏡筒およびカメラ |
JP2009183089A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Hitachi Ltd | 蓄電装置の制御装置及びそれを搭載した移動体 |
US20110089904A1 (en) * | 2008-12-04 | 2011-04-21 | Thomas Allan Ward | Current clamping parallel battery charging system to supplement regenerative braking in electric vehicle |
JP5486822B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2014-05-07 | 株式会社日立製作所 | 電池システム |
US9450232B2 (en) | 2009-04-23 | 2016-09-20 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Process for producing negative plate for lead storage battery, and lead storage battery |
JP5715630B2 (ja) | 2009-08-27 | 2015-05-07 | コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション | 蓄電装置及びその電極 |
JP5797384B2 (ja) | 2009-08-27 | 2015-10-21 | 古河電池株式会社 | 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板及び鉛蓄電池 |
JP5711483B2 (ja) | 2009-08-27 | 2015-04-30 | 古河電池株式会社 | 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板の製造法及び鉛蓄電池 |
US20110050134A1 (en) * | 2009-09-02 | 2011-03-03 | John Kissane | Series electric engine power drive |
DE102010017417A1 (de) * | 2010-06-17 | 2011-12-22 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Elektrisches Versorgungs- und Startsystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betrieb des elektrischen Versorgungs- und Startsystems |
CN101888114B (zh) * | 2010-07-14 | 2013-03-27 | 朱光怀 | 车载汽车电子装置的多功能电源 |
JP5510228B2 (ja) * | 2010-09-15 | 2014-06-04 | ミツミ電機株式会社 | 保護回路 |
GB201015510D0 (en) * | 2010-09-16 | 2010-10-27 | Goodrich Actuation Systems Sas | Power supply system |
WO2012047291A1 (en) * | 2010-10-06 | 2012-04-12 | The Enser Corporation | Thermal battery for power systems |
JP2012133959A (ja) | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板及び鉛蓄電池 |
FR2972304A1 (fr) * | 2011-03-02 | 2012-09-07 | Commissariat Energie Atomique | Batterie avec gestion individuelle des cellules |
US9805890B2 (en) * | 2011-11-07 | 2017-10-31 | Cooper Technologies Company | Electronic device state detection for zero power charger control, systems and methods |
EP2802891B1 (en) * | 2012-01-12 | 2020-03-04 | Allison Transmission, Inc. | System and method for high voltage cable detection in hybrid vehicles |
US8602140B2 (en) * | 2012-04-02 | 2013-12-10 | Curtis Instruments, Inc. | Motor controller with integrated safety function to eliminate requirement for external contactor |
WO2013165467A1 (en) * | 2012-05-02 | 2013-11-07 | Eaglepicher Technologies, Llc | Reserve battery to provide power for subsea applications |
US9041344B2 (en) * | 2012-05-25 | 2015-05-26 | Timotion Technology Co., Ltd. | Standby battery box for electric cylinder |
US9013127B2 (en) * | 2013-03-07 | 2015-04-21 | Ford Global Technologies, Llc | Drive system with a direct current motor brake |
JP5838998B2 (ja) * | 2013-05-24 | 2016-01-06 | 株式会社デンソー | 異常診断システム |
CN203326666U (zh) * | 2013-05-29 | 2013-12-04 | 向智勇 | 可防止充电电源反接的充电电路 |
US20140375067A1 (en) * | 2013-06-19 | 2014-12-25 | Tai-Her Yang | Combustion and emergency start controlling device with separated-type auxiliary power source and system thereof |
JP6149719B2 (ja) * | 2013-12-17 | 2017-06-21 | 住友電気工業株式会社 | 溶融塩電池 |
JP6301240B2 (ja) * | 2014-02-07 | 2018-03-28 | 本田技研工業株式会社 | 車両用バッテリ充電装置 |
CN104617635A (zh) * | 2015-02-27 | 2015-05-13 | 北京精密机电控制设备研究所 | 一种高可靠大功率的机电伺服电源 |
JP6061983B2 (ja) * | 2015-05-19 | 2017-01-18 | 三菱電機株式会社 | 放電装置 |
KR101673786B1 (ko) * | 2015-07-02 | 2016-11-07 | 현대자동차주식회사 | 차량과 외부기기 간 연결 시스템 및 방법 |
KR101893246B1 (ko) * | 2015-08-26 | 2018-08-30 | 주식회사 엘지화학 | 제어라인 진단 장치 |
JP6540565B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2019-07-10 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車両用電源供給システム、車両用駆動システム |
US9954422B2 (en) * | 2016-03-30 | 2018-04-24 | Texas Instruments Incorporated | Integrated gate driver for motor control |
JP6713330B2 (ja) * | 2016-04-14 | 2020-06-24 | 株式会社デンソーテン | 車両用電源制御装置、車両用電源システムおよび電源制御方法 |
JP6610456B2 (ja) * | 2016-07-19 | 2019-11-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | バックアップ電源装置およびバックアップシステム |
CN106080452A (zh) * | 2016-07-29 | 2016-11-09 | 北京车和家信息技术有限责任公司 | 电子控制单元的供电方法、电子控制单元和车辆 |
JP6690493B2 (ja) * | 2016-10-13 | 2020-04-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車両用のバックアップ装置 |
JP6642470B2 (ja) * | 2017-02-02 | 2020-02-05 | 株式会社デンソー | 電源制御装置、電池パック、および、電源システム |
JP6794944B2 (ja) * | 2017-06-30 | 2020-12-02 | 株式会社デンソー | 電源制御装置及び電池ユニット |
JP6554151B2 (ja) * | 2017-08-31 | 2019-07-31 | 本田技研工業株式会社 | 車両の電源システム |
JP6545230B2 (ja) * | 2017-08-31 | 2019-07-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両の電源システム |
US11211814B2 (en) * | 2018-04-23 | 2021-12-28 | Spiers New Technologies, Inc. | Circuitry to prevent lithium plating within a lithium ion battery |
CN109039221B (zh) * | 2018-08-29 | 2021-12-10 | 阳光电源股份有限公司 | 一种主动短路电路以及电机控制器 |
DE102018008072B4 (de) * | 2018-10-11 | 2020-04-23 | Diehl Stiftung & Co. Kg | Energieversorgungssystem für eine Verbrauchseinheit und Verfahren zur Energieversorgung einer Verbrauchseinheit |
CN109346786A (zh) * | 2018-12-05 | 2019-02-15 | 湖北圣融科技有限公司 | 三极柱复合电池系统 |
JP7257255B2 (ja) * | 2019-05-29 | 2023-04-13 | 株式会社ジェイテクト | 補助電源装置 |
IT201900008463A1 (it) * | 2019-06-10 | 2020-12-10 | Johnson Electric Asti S R L | Sistema di motore elettrico, gruppo ventilatore per un veicolo e connettore elettrico |
JP2021051399A (ja) * | 2019-09-20 | 2021-04-01 | キオクシア株式会社 | 記憶システムおよび保護方法 |
US11670952B2 (en) * | 2019-10-18 | 2023-06-06 | Fca Us Llc | Voltage estimation for automotive battery charging system control |
DE102020204076A1 (de) * | 2020-03-30 | 2021-09-30 | Zf Friedrichshafen Ag | Steuergerät zum Steuern einer Fahrzeugfunktion für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Steuergeräts |
DE112021003249T5 (de) * | 2020-09-02 | 2023-03-30 | Hl Mando Corporation | Elektrische steuereinheit eines elektrischen feststellbremssystems |
US11322930B1 (en) * | 2020-10-20 | 2022-05-03 | Lear Corporation | Electrical system including a power distribution circuit |
KR102236307B1 (ko) * | 2020-12-10 | 2021-04-05 | 국방과학연구소 | 열전지 시스템 및 그의 착화 방법 |
CN113224815B (zh) * | 2021-05-14 | 2024-06-14 | 湖北三宁化工股份有限公司 | 一种直流屏蓄电池放电装置及方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0428148U (ja) * | 1990-07-02 | 1992-03-05 | ||
JPH05182674A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-23 | Japan Storage Battery Co Ltd | 熱電池 |
JPH0714561U (ja) * | 1993-08-03 | 1995-03-10 | 日本電池株式会社 | 自動車用緊急電源装置 |
JP2001114039A (ja) * | 1999-10-18 | 2001-04-24 | Toyota Motor Corp | 電源制御装置,電源装置異常検出装置および車両用ブレーキシステム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0428148A (ja) | 1990-05-23 | 1992-01-30 | Japan Atom Energy Res Inst | モード変換器内蔵型ジャイロトロン |
DE69303788T2 (de) * | 1992-10-02 | 1997-03-06 | Grumman Aerospace Corp | Energieversorgung für ein elektro-ballistisches Sequenzsystem |
JP3500472B2 (ja) | 1993-04-30 | 2004-02-23 | 九州日立マクセル株式会社 | 充電式小型電気機器 |
DE19634567B4 (de) * | 1996-08-27 | 2007-11-29 | Robert Bosch Gmbh | Elektrisches Bremssystem |
US6220165B1 (en) * | 1998-12-18 | 2001-04-24 | Mark K. Sullivan | Pyrotechnic bridgewire circuit |
JP2001275941A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-09 | Olympus Optical Co Ltd | 電動湾曲内視鏡装置 |
US6543229B2 (en) * | 2000-06-14 | 2003-04-08 | Stm Power, Inc. | Exhaust gas alternator system |
US6828755B1 (en) * | 2001-10-15 | 2004-12-07 | Johnson Controls Technology Company | Battery system module |
-
2003
- 2003-07-31 EP EP20030766684 patent/EP1541422A1/en active Pending
- 2003-07-31 AU AU2003252451A patent/AU2003252451A1/en not_active Abandoned
- 2003-07-31 JP JP2004525809A patent/JP4324798B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-31 US US10/522,613 patent/US7420295B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-31 WO PCT/JP2003/009772 patent/WO2004012964A1/ja not_active Application Discontinuation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0428148U (ja) * | 1990-07-02 | 1992-03-05 | ||
JPH05182674A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-23 | Japan Storage Battery Co Ltd | 熱電池 |
JPH0714561U (ja) * | 1993-08-03 | 1995-03-10 | 日本電池株式会社 | 自動車用緊急電源装置 |
JP2001114039A (ja) * | 1999-10-18 | 2001-04-24 | Toyota Motor Corp | 電源制御装置,電源装置異常検出装置および車両用ブレーキシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4324798B2 (ja) | 2009-09-02 |
US7420295B2 (en) | 2008-09-02 |
US20050253458A1 (en) | 2005-11-17 |
AU2003252451A1 (en) | 2004-02-23 |
EP1541422A1 (en) | 2005-06-15 |
WO2004012964A1 (ja) | 2004-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4324798B2 (ja) | 乗物用電源装置およびこの電源装置を備えた乗物 | |
JP6665757B2 (ja) | 電源制御装置、及び電池ユニット | |
JP4258534B2 (ja) | 電源システム | |
EP1595748B1 (en) | Vehicle power supply system | |
JP4715079B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
US20090206660A1 (en) | Dual power supply system for a vehicle and power supply method | |
US9180826B2 (en) | In-vehicle power supply apparatus | |
US8169168B2 (en) | Electric power steering apparatus | |
JP4676869B2 (ja) | 車両用電力システム及び昇圧電源 | |
JP2004328988A (ja) | 車両用電源システム | |
JP2008500223A (ja) | 電子式バッテリ安全スイッチ | |
JP2005328597A (ja) | 電動車両 | |
JP2010207061A (ja) | 車両用電源システム | |
JP4680032B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
EP3553907B1 (en) | Power supply device | |
JPWO2007086271A1 (ja) | 自動車 | |
JP2020150629A (ja) | 作業用車両の直流給電回路 | |
JP4054776B2 (ja) | ハイブリッドシステム | |
WO2013114497A1 (ja) | 電源供給制御システムの制御装置 | |
TWI678860B (zh) | 電力控制裝置及電力控制裝置之控制方法 | |
CN114083985A (zh) | 一种车辆安全控制方法、装置、动力总成及其车辆 | |
TWI708455B (zh) | 電力控制裝置及電力控制裝置之控制方法 | |
JP4058216B2 (ja) | 作業機の電力供給装置 | |
JP7019707B2 (ja) | 電力制御装置、および、電力制御装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090513 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090526 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4324798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |