JPWO2003081765A1 - シンクロナスリラクタンスモータの制御装置 - Google Patents

シンクロナスリラクタンスモータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003081765A1
JPWO2003081765A1 JP2003579355A JP2003579355A JPWO2003081765A1 JP WO2003081765 A1 JPWO2003081765 A1 JP WO2003081765A1 JP 2003579355 A JP2003579355 A JP 2003579355A JP 2003579355 A JP2003579355 A JP 2003579355A JP WO2003081765 A1 JPWO2003081765 A1 JP WO2003081765A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
voltage
synchronous reluctance
command value
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003579355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4357967B2 (ja
Inventor
光夫 河地
光夫 河地
松城 英夫
英夫 松城
松井 敬三
敬三 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2003081765A1 publication Critical patent/JPWO2003081765A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357967B2 publication Critical patent/JP4357967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/08Reluctance motors
    • H02P25/092Converters specially adapted for controlling reluctance motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/08Reluctance motors
    • H02P25/086Commutation
    • H02P25/089Sensorless control

Abstract

シンクロナスリラクタンスモータの制御装置は、シンクロナスリラクタンスモータの出力トルクを負荷トルクと常時一致させるように負荷トルクに追従したトルク電流指令値を生成するトルク電流補正演算手段(16)を備える。制御装置は、電圧飽和時の制御性能を向上させるために、三相電圧方程式に基づいた位置・速度推定を行う位置・速度推定演算手段(13)をさらに有してもよい。

Description

技術分野
本発明はシンクロナスリラクタンスモータの制御装置に関し、特に、位置センサを用いずにロータの角度を推定して駆動する制御装置に関する。
背景技術
従来のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置は、ホール素子、レゾルバあるいは光エンコーダなどの位置センサを用いてロータの角度情報を得ていた。そのため、位置センサの分だけコストが上昇し、シンクロナスリラクタンスモータのサイズも大きくなっていた。
そこで、位置センサを省略することで、低コストと小型化を実現するシンクロナスリラクタンスモータの制御装置として、一般的には図23に示すようなシンクロナスリラクタンスモータの制御装置が知られている。
図23において、主回路は交流電源1と、交流電力を直流電力に変換するAC/DC変換器2と、直流電力を交流電力に変換するDC/AC変換器3と、DC/AC変換器3により変換された交流電力により駆動するシンクロナスリラクタンスモータ5から構成されている。
一方、制御回路は、モータ電流を検出するための電流検出器11a、11bおよびモータ電流検出部12と、シンクロナスリラクタンスモータの位置および速度推定を行う位置・速度推定演算部13と、外部から与えられる速度指令値と位置・速度推定演算部13から得られる速度推定値との速度誤差をゼロとするべく電流指令値を決定する速度制御演算部14と、速度制御演算部14から得られる電流指令値をトルク電流成分と界磁電流成分に分配する通電位相分配部15と、トルク電流指令値および界磁電流指令値とモータ電流検出値との電流誤差をゼロとするべく電圧指令値を決定する電流制御演算部17と、シンクロナスリラクタンスモータ5における各駆動素子毎に通電信号を分配する通電分配部18とから構成されている。
図24は、一般的なシンクロナスリラクタンスモータ5の構成を示す断面図である。シンクロナスリラクタンスモータ5はロータ8とステータ6から構成される。
図23に示す制御装置において、位置・速度推定演算部13はモータ電流および電圧指令値の情報を用いて磁束を求める。次に、この磁束の静止座標に対する角度を示すαβ軸磁束角度を求める。そして、回転座標に対するこの磁束の位相を示すdq軸座標位相を設定する。さらに、αβ軸座標角度からdq軸座標位相を減算し、推定角度を求める。そして、この推定角度に基づきシンクロナスリラクタンスモータ5を制御する。
また、低速用角度推定と高速用角度推定の二方式の角度推定を行い、低速域と高速域の境界では、両者の方式で推定した角度の割合を除々に変化させ合成して推定角度を生成する。なお、低速域においては、電流パルスを印加してその電圧応答から角度を求める。
例えば、特開2001−197774号公報に記載の位置センサレス駆動方式のシンクロナスリラクタンスモータは、電圧指令値にローパス機能を作用させるローパスフィルタ手段を有し、ロータの速度が大きくなるとローパス機能の作用を小さくさせることで、低速域と高速域の境界域において、電圧パルスの影響を除去して安定に角度推定方式の切り替えを行い、高速域において時間遅れがないシンクロナスリラクタンスモータの制御を実現させている。
しかしながら、上記従来の構成では制御演算が複雑であり、かつインバータの電圧制御率が100%を超える場合、いわゆる電圧飽和となる場合や、急峻な負荷変動がある場合には位置・速度推定が困難となり、モータ駆動制御が不安定になるといった課題を有していた。
発明の開示
本発明はこのような従来の課題を解決するものであり、電圧飽和や急峻な負荷変動に対してロバストな制御系を構築したシンクロナスリラクタンスモータの制御装置を提供することを目的とする。
本発明のモータ制御装置は、少なくともステータ巻線のインダクタンス変化およびモータ電流に伴って発生するリラクタンストルクを利用するシンクロナスリラクタンスモータの制御する装置である。
その制御装置において、電流検出手段はシンクロナスリラクタンスモータのステータ巻線に流れるモータ電流を検出する。
位置・速度推定手段は、電流検出手段による検出値と、シンクロナスリラクタンスモータのステータ巻線に印加する電圧の指令値である電圧指令値とから、シンクロナスリラクタンスモータの誘起電圧を推定し、その誘起電圧の推定値に基づきシンクロナスリラクタンスモータのロータ位置および回転速度の推定値を決定する。
速度制御手段は、位置・速度推定手段による回転速度の推定値と、外部から与えられる回転速度の目標値との誤差をゼロとするように、シンクロナスリラクタンスモータのステータ巻線に供給する電流指令値を決定する。
分配手段は、予め設定されたシンクロナスリラクタンスモータの電流位相角により、速度制御手段からの電流指令値を、そのトルク電流成分であるトルク電流指令値と界磁電流成分である界磁電流指令値に分配する。
トルク電流補正手段は、シンクロナスリラクタンスモータの負荷要素が発生する負荷トルクをシンクロナスリラクタンスモータの出力トルクと一致させるように、分配手段からのトルク電流指令値と、位置・速度推定手段から得られる回転速度の推定値とに基いてトルク電流指令値を補正する。
電流制御手段は、トルク電流補正手段からのトルク電流指令値の補正値および分配手段からの界磁電流指令値と、電流検出手段から得られるモータ電流の検出値との誤差をゼロとするように電圧指令値を生成する。
通電分配手段は、電圧指令値に基いてシンクロナスリラクタンスモータにおける各駆動素子毎に通電信号を分配する。
本発明の制御装置は、上記の構成を有することにより、シンクロナスリラクタンスモータの負荷要素が発生する負荷トルクと、シンクロナスリラクタンスモータの出力トルクとを常時一致させるようにする。これにより、急峻な負荷変動に対してロバストな制御系が実現でき、また、トルク変動を抑制し低振動化・低騒音化が実現できる。
発明を実施するための最良の形態
以下、添付の図面を参照し、本発明に係るシンクロナスリラクタンスモータの制御装置の好ましい実施形態について説明する。
実施の形態1
図1に本発明に係るシンクロナスリラクタンスモータの制御装置の一実施例のシステム構成図を示す。なお、以下では、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータに対して位置センサを用いずに180度通電である正弦波駆動を行う場合の例を説明する。
主回路は交流電源1と、交流電力を直流電力に変換するAC/DC変換器2と、直流電力を交流電力に変換するDC/AC変換器3と、DC/AC変換器3により変換された交流電力により駆動する永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータ4とから構成されている。
制御回路は、モータ電流を検出するための電流検出器11a、11bおよびモータ電流検出部12と、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータの位置および速度推定を行う位置・速度推定演算部13と、外部から与えられる速度指令値と位置・速度推定演算部13から得られる速度推定値との速度誤差をゼロとするべく電流指令値を決定する速度制御演算部14と、速度制御演算部14から得られる電流指令値をトルク電流成分と界磁電流成分に分配する通電位相分配部15と、トルク電流指令値を補正するトルク電流補正演算部16と、トルク電流指令値の補正値および界磁電流指令値とモータ電流検出値との電流誤差をゼロとするべく電圧指令値を決定する電流制御演算部17と、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータ4における各駆動素子毎に通電信号を分配する通電分配部18とから構成されている。
図2は位置・速度推定における座標軸の定義を示す図である。一般的に、正弦波駆動を行う場合には、制御演算を容易にするため図2のようにモータの諸量をu、v、wの三相からdq軸の二相へと三相−二相変換を行い直流化する。なお、三相から二相への変換方法については公知のため省略する。図2において、θmeは実際のロータ位置(u相基準のq軸との位相差)であり、θは推定位置(u相基準のγ軸との位相差)である。また、位置誤差Δθには次式の関係がある。
Figure 2003081765
図3および図4は、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータ4の構成例を示した図である。図3に示すシンクロナスリラクタンスモータは、分布巻ステータ6と、永久磁石9を有したロータ8から構成される。図4に示すシンクロナスリラクタンスモータは、集中巻ステータ7と永久磁石9を有したロータ8がら構成されている。ロータに永久磁石を内蔵させることによりモータ効率を向上させている。永久磁石9には、シンクロナスリラクタンスモータの定格負荷におけるブレーキトルクを相殺するのに必要最低限の磁気量のみを有するものを使用するのが好ましい。これにより、定格負荷におけるモータ効率の改善を図るだけでなく、永久磁石によるコストアップを最小限に抑制することが可能となる。
永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータ4の磁束ベクトルの一例を図5に示す。図5において、ベクトルAは正トルクを発生する磁束成分であり、補助磁石の磁束成分(ベクトルC)は、ブレーキトルク(負トルク)を発生する磁束成分(ベクトルB)を打ち消すように作用する。なお、この場合の発生トルクは式(1)のように表される。
Figure 2003081765
式(1)において、nは極対数、L、Lはそれぞれd軸およびq軸インダクタンスΛは永久磁石による磁束鎖交数、i、iはそれぞれd軸およびq軸電流である。
以下に、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータ4の位置センサレス駆動を説明する。
まず、速度制御演算部14が、外部から与えられる回転速度指令値ωと回転速度推定値ωを用いて、次式で表される演算により電流指令値Iを求める。
Figure 2003081765
ここで、Kp1、KI1、はPI補償器のゲイン、pは微分演算子である。
次に、通電位相分配部15は、電流指令値Iと予め設定された電流位相角βを用いて、次式で表される演算により電流指令値Iをd軸電流i およびq軸電流iq0に分配する。
Figure 2003081765
トルク電流補正演算部16は、回転速度推定値ωとq軸電流iq0を用いて、次式で表される演算によりq軸電流指令値i を導出する。
Figure 2003081765
ここで、式(4)ではマイコンなどで演算を行うため離散時間系をとっており、nTは現在のサンプリング時刻で、(n−1)Tはひとつ前のサンプリング時刻である。また、Kp2、KI2はPI補償器のゲインである。トルク電流補正演算部16は上式を用いてq軸電流指令値i を導出することにより、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータの負荷要素が発生する負荷トルクと、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータの出力トルクとを常時一致させるようにしている。
電流制御演算部17は、モータ電流検出値i、i、iとdq軸電流指令値i 、i を用いて、以下の演算により三相電圧指令値v 、v 、v を導出する。
まず、次式で表されるようにモータ電流検出値i、i、iを三相−二相変換によりγδ軸電流検出値iγ、iδに変換する。
Figure 2003081765
次に、dq軸電流指令値i 、i とγδ軸電流検出値iγ、iδを用いて、式(6)で表されるようにγδ軸電圧指令値vγ 、vδ を導出する。
Figure 2003081765
ここで、Kp3、KI3およびKp4、KI4はPI補償器のゲインである。
最後に、次式で表されるようにγδ軸電圧指令値vγ 、vδ を二相−三相変換により三相電圧指令値v 、v 、v に変換する。
Figure 2003081765
さらに、位置・速度推定演算部13は、三相電圧指令値v 、v 、v とモータ電流検出値i、i、iを用いて、以下のような方法で位置・速度推定を行う。
ここで、三相電圧方程式より、誘起電圧は式(8)で表される。
Figure 2003081765
式(8)において、相電圧、相電流および誘起電圧vuvw、iuvw、euvwは3次元ベクトルで、ステータ巻線抵抗およびインダクタンスR、Lは3行3列の行列でそれぞれ表記している。
具体的には、式(9)で表される演算により推定誘起電圧e 、e 、e を導出する。
Figure 2003081765
ここで、La0=(L+L)/3、Las=(L−L)/3である。
また、誘起電圧e、e、eは回転速度推定値ωと誘起電圧定数Kを用いると次式(10)で表すことができる。
Figure 2003081765
よって、式(9)および式(10)より、推定位置θは次式のように導出することができる。
Figure 2003081765
ただし、θ 、θ 、θ は式(12)で表される。
Figure 2003081765
ここで、δはゼロ割防止のための微小項である。
本実施形態の制御装置によれば、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータの負荷要素が図6で示される一般的なロータリ圧縮機の場合に、トルク電流補正演算部により図7に示すように負荷トルクに追従したトルク電流指令値を生成する。これにより、シンクロナスリラクタンスモータの出力トルクと負荷トルクとを常時一致させることが可能となる。
または、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータの負荷要素が図8で示される一般的なスクロール圧縮機の場合、本実施形態の制御装置によれば、ローター回転中における負荷変動が小さいため、定常的には前述のトルク電流指令値を補正する必要が無いので、制御周期の整数倍の周期でトルク電流指令値を補正するなどの方法を用いることで演算量を大幅に低減することが可能となる。
なお、前述の説明では、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータを位置センサを用いずに180度通電である正弦波駆動を行う場合について述べたが、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータはロータに永久磁石を有しているため、一般にルームエアコンなどの家電製品に用いられている位置検知方式の矩形波通電でも適用可能である。
さらに、前述の説明では、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータの制御方式について述べたが、一般的なシンクロナスリラクタンスモータにも適用可能である。
以上により、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータの負荷要素が発生する負荷トルクと、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータの出力トルクとを常時一致させることができるだけでなく、三相電圧方程式より位置・速度推定を行うため、電圧飽和や急峻な負荷変動に対してロバストな制御系が実現できるだけでなく、トルク変動を抑制し低振動化・低騒音化が実現できる。
実施の形態2
本実施形態では、回転角度推定値ωが基準値以下の低速領域においてのみトルク電流指令値の補正を行う。本実施形態では、トルク電流補正演算部のみが実施の形態1のものと異なる。図9は本実施形態のトルク電流補正演算部の構成を示した図である。
トルク電流補正演算部16aは、回転角度推定値ωと予め設定された推定回転角度基準値ωとを入力し比較する推定速度比較器42と、推定速度比較器42の出力信号に応じてトルク電流指令値の補正を行うq軸電流補正演算部41とを備える。
推定速度比較器42の出力信号εは、回転角度推定値ωと推定回転角度基準値ωから式(13)のように表される。
Figure 2003081765
q軸電流補正演算部41の出力値i は、推定速度比較器の出力信号εに応じて式(14)のように表される。
Figure 2003081765
すなわち、トルク電流補正演算部16は、回転角度推定値ωが推定回転角度基準値ω以下の低速領域においてのみトルク電流指令値の補正を実行する(トルク電流補正動作をオンにする)。
なお、推定速度比較器42にはヒステリシスを具備させても良い。すなわち、推定速度比較器42において、回転角度推定値ωが増加方向に変化する場合の基準値ωの値と、回転角度推定値ωが減少方向に変化する場合の基準値ωの値とを異ならせても良い。
さらに、前述の説明では、推定回転角度基準値ωが一つの場合について述べたが、推定回転角度基準値をいくつか設けて、各基準値で定まる回転速度領域の各々においてトルク電流指令値の補正または非補正の切り替えを行っても良い。
以上により、トルク電流指令値の補正に伴う演算時間を大幅に短縮し、演算装置の負荷容量を軽減させ、かつコストダウンが図れるだけでなく、周辺回路を簡素化することが可能となる。
実施の形態3
本実施形態では、トルクの変動量を検出し、そのトルク変動量が基準値よりも大きい領域においてのみトルク電流補正動作をオンにする。本実施形態では、トルク電流補正演算部のみが実施の形態1のものと異なる。本実施形態のトルク電流補正演算部の構成を図10に示す。
トルク電流補正演算部16bにおいて、トルク変動検出部51は回転角度推定値ωによりトルク変動検出値Δτを検出する。トルク変動比較器52は、トルク変動検出部51からのトルク変動検出値Δτとトルク変動基準値Δτとを入力し、その比較結果を出力する。q軸電流補正演算部41はトルク変動比較器52の出力信号に応じてトルク電流指令値の補正を行う。
具体的には、トルク変動検出部51の出力信号であるトルク変動検出値Δτは、回転角度推定値ωにより式(15)で導出される。
Figure 2003081765
ただし、Kτ、Tτは定数である。
トルク変動比較器の出力信号ετは、トルク変動検出値Δτとトルク変動基準値Δτから式(16)で表される。
Figure 2003081765
ここで、q軸電流補正演算部41の出力値i は、トルク変動比較器の出力信号ετに応じて次式のように表される。
Figure 2003081765
即ち、トルク変動検出値Δτがトルク変動基準値Δτよりも大きい領域においてのみトルク電流指令値の補正を行うものである。
なお、トルク変動比較器52はヒステリシスを設けても良い。すなわち、トルク変動比較器52において、トルク変動検出値Δτが増加方向に変化する場合の基準値Δτの値と、トルク変動検出値Δτが減少方向に変化する場合の基準値Δτの値とを異ならせても良い。
また、前述の説明では、トルク変動基準値Δτが一つの場合について述べたが、トルク変動基準値をいくつか設けて、各基準値で定まるそれぞれの領域においてトルク電流指令値の補正または非補正の切り替えを行っても良い。
以上により、トルク電流指令値の補正に伴う演算時間を必要最低限まで短縮し、演算装置の負荷容量を最大限軽減させ、かつ大幅にコストダウンが図れるだけでなく、効率的なトルク変動の抑制が可能となる。
実施の形態4
本実施形態では、トルク電流補正演算部は、トルク電流の非補正時から補正時へ切り替える際に、トルク電流指令値i が急激に変化しないようにし、トルク電流指令値i が不連続となるのを防止するようにする。図11を用いてその切替え時の制御を説明する。
図11に示すように、トルク電流の非補正時(トルク電流補正オフ時)の電流指令値(X)から、トルク電流の補正時(トルク電流補正オン時)の電流指令値(Y)へと切り替える場合に切替猶予期間を設けており、これにより、トルク電流指令値i が急激に変化して不連続となるのを防止する。
具体的には、非補正時のトルク電流指令値をi q_off、補正時のトルク電流指令値をi q_on、トルク電流指令値の現在値をi q_nowとすると、非補正時から補正時へと切り替わる場合、トルク電流指令値の現在値i q_nowは式(18)で表される。
Figure 2003081765
ここで、Δiは微小量であり、i q_now=i q_onの条件を満たした段階で補正時に切り替わるものである。
逆に、補正時から非補正時へと切り替わる場合、トルク電流指令値の現在値i q_nowは式(19)で表される。
Figure 2003081765
ここで、i q_now=i q_offの条件を満たした段階で非補正時に切り替わるものである。
なお、トルク電流補正切替猶予期間は予め最大期間を定め、最大期間内のみ、トルク電流指令値を段階的に変化させるように切り替えを行っても良い。
以上により、トルク電流補正オン/オフ切り替えに伴う制御安定性および信頼性の向上が図れ、モータの乱調を防止することができる。
実施の形態5
図12に速度制御演算部14の構成例を示す。速度制御演算部14は電流指令演算部71と推定速度平均演算部72を含む。トルク電流補正オン時には、推定速度演算部72は、回転速度推定値ωの平均値ωaveを導出し、電流指令演算部71は外部から与えられる回転速度指令値ωと推定速度平均値ωaveとの速度誤差をゼロとするべく電流指令値I を導出する。また、トルク電流補正オフ時には、推定速度平均演算部72は平均演算を行わず、そのまま回転速度推定値ωを出力し、電流指令演算部71では外部から与えられる回転速度指令値ωと回転速度推定値ωとの速度誤差をゼロとするべく電流指令値Iを導出する。
具体的には、推定速度平均値ωaveは式(20)で表される。
Figure 2003081765
ここで、nは整数である。
また、トルク電流指令値の補正時には、式(21)で表される電流指令値I を導出する。
Figure 2003081765
ここで、Kp5、KI5はPI補償器のゲインである。
そして、トルク電流指令値の非補正時には、推定速度平均値ωaveを用いずに式(2)を用いて電流指令値Iを導出する。
以上のように、本実施形態では、トルク電流補正オン時において、推定速度平均値ωaveを用いて電流指令値I を導出するため、トルク変動が大きい場合においても電流指令値I の変化量が小さく最適駆動点からの逸脱を最小限に防止することが可能となる。すなわち、トルク電流指令値の補正時に速度制御演算部から出力される電流指令値の変化を最小限に抑制することで、モータ効率最適点からの逸脱を防止し、高効率運転が可能となる。
推定速度平均演算部72は上記のようにトルク電流の補正動作に連動して、その出力を回転速度推定値ωの平均値ωave又は回転速度推定値ωに切替える。この場合、トルク電流指令値の補正動作のオン/オフの切り替え時において、推定速度ωを徐々に変化させていき、推定速度ωが不連続となるのを防止するのが好ましい。
すなわち、トルク電流指令値の非補正時から補正時へと切替わった場合に、推定速度平均演算部72は、即座に推定速度平均値ωave(ω)を出力するのではなく、図13に示すように、猶予期間を設け、徐々に推定速度平均値ωave(ω)に近づけるようにその出力(回転速度推定値ω)を所定の変化量Δωずつ段階的に変化させていってもよい。これにより、非補正/補正動作の切り替わり時において、非補正時の速度推定値ωから、推定速度平均値ωave(ω)の値へ滑らかに接続されるようになる。
具体的には、非補正時の出力速度をωo_off(回転速度推定値ω)、補正時の出力速度(推定速度平均値ωave)をωo_on、出力速度の現在値をωo_nowとすると、非補正時から補正時へと切り替わる場合、出力速度の現在値ωo_nowは式(22)で表される。
Figure 2003081765
ここで、Δωは所定の微小量である。出力速度ωo_nowは、ωo_now=ωo_onの条件を満たした段階で補正時の値に切り替わる。
逆に、補正時から非補正時へと切り替わる場合、出力速度の現在値ωo_nowは式(23)で表される。
Figure 2003081765
出力速度ωo_nowは、ωo_now=ωo_offの条件を満たした段階で非補正時の値に切り替わる。
なお、切替猶予期間として一定期間を定めておき、その一定期間内の間のみ上式(22)、(23)を用いて推定速度を徐々に切り替えていくようにしても良い。
以上のように、補正/非補正時において推定速度を徐々に変化させる猶予期間を設けたことより、推定速度の急峻な変化を防止でき、トルク電流指令値の補正/非補正の切り替え時の制御安定性および信頼性を向上でき、電流指令値の急峻な変化に伴うハンチングを抑制することが可能となる。
実施の形態6
図14に電流制御演算部17の構成例を示す。電流制御演算部17は、二相電流指令値i 、i を三相電流指令値i 、i 、i に変換する2相/3相変換部91と、三相電流指令値i 、i 、i とモータ電流検出値i、i、iを用いて三相電圧指令値v 、v 、v を導出する電圧指令演算部92とを含む。
三相電流指令値i 、i 、i は式(24)で表される。
Figure 2003081765
また、三相電圧指令値v 、v 、v は式(25)で表される。
Figure 2003081765
ここで、Kp6、KI6およびKp7、KI7はPI補償器のゲインである。
以上の構成により正確な電圧指令値を生成することが可能となり、モータ電流の歪みを最小限に抑制でき、低騒音化・低振動化が実現できる。
実施の形態7
位置・速度推定演算部13の構成例を図15に示す。位置・速度推定演算部13は誘起電圧推定部101と位置誤差修正部103を含む。誘起電圧推定部101は、三相電圧指令値v 、v 、v とモータ電流検出値i、i、iとを用いて誘起電圧推定値e 、e 、e を導出し、一方で内部に有したモータモデル102から誘起電圧e、e、eを導出する。位置誤差修正部103は誘起電圧推定値e 、e 、e と誘起電圧e、e、eとの誘起電圧誤差をゼロとするべく推定位置θを逐次修正する。
具体的には、誘起電圧推定値e 、e 、e は式(9)で表され、誘起電圧e、e、eは式(26)で表される。
Figure 2003081765
ここで、V[nT]は式(27)〜式(29)により逐次演算する。
Figure 2003081765
ここで、Kは定数であり、mは整数である。
また、位置誤差修正部103は、誘起電圧誤差Δeuvw=e uww−e uvwの符号情報に応じて、推定位置θを式(30)のように逐次修正する。
Figure 2003081765
ただし、Δθ[nT]は推定位置補償量Δθを用いて式(31)で表される。
Figure 2003081765
ここで、Kθ1、Kθ2は定数である。
以上により、電圧飽和時でも位置・速度推定が可能となり、インバータの出力限界を増加できるだけでなく、シンクロナスリラクタンスモータのステータ巻線をさらに巻き込むことが可能となり、駆動システム全体の効率を向上できる。
実施の形態8
本実施形態では、実施の形態7に示した位置・速度推定演算部13において、さらに、補償したモータ定数を用いて誘起電圧推定値を導出しており、これにより位置・速度推定精度の向上を図っている。
図16に位置・速度推定演算部13内の誘起電圧推定部101の構成を示す。誘起電圧推定部101は誘起電圧推定演算部111とモータ定数補償部112を含む。
モータ定数補償部112は三相電圧指令値、モータ電流検出値および推定速度を用いてモータ定数を補償する。誘起電圧推定演算部111は三相電圧指令値、モータ電流検出値およびモータ定数補償値を用いて誘起電圧推定値を導出する。以下では、dq軸上での電圧方程式より、モータ定数の1つであるモータ巻線抵抗値を補償する方法について説明する。
具体的には、dq軸上での電圧方程式は式(32)のように表される。
Figure 2003081765
ωmeはロータ実回転速度である。
ここで、動作点近傍では、dq軸とγδ軸(図2参照)はほぼ一致していると考え、Δθ≒0の近似を行うと式(32)は式(33)のように表される。
Figure 2003081765
モータ巻線抵抗補償値をRとすると、式(33)は式(34)のように変形できる。
Figure 2003081765
ここで、式(34)より、iδの符号に関わらず補償値Rと真値Rの関係が求められ、RがRよりも大きい場合には右辺は正となり、逆の場合には負となる。そこで、式(35)を用いてモータ巻線抵抗値の補償を行う。
Figure 2003081765
ここで、Kは積分ゲインである。
なお、式(35)では、式(34)の右辺の積分のみを行っているが、比例項を付け加えてPI補償を行うことで応答性がより向上する。
さらに、iδの符号が変化しない場合は式(35)を辺々iδで除算し演算時間の短縮を図ることが可能である。
なお、モータ巻線抵抗のみでなく、インダクタンスや誘起電圧定数といった他のモータ定数にも本発明を適用することが可能である 以上により,正確なモータ定数を用いることで常時位置・速度推定精度の向上が図れるだけでなく、電力損失を最小限に抑制できる。
実施の形態9
本実施形態では、実施の形態8に示した位置・速度推定演算部13において、速度に応じてモータ定数の補償動作のオン/オフを切替えるモータ定数補償部の構成を説明する。
図17にモータ定数補償部112の構成を示す。モータ定数補償部112は、回転角度推定値ωと予め設定された推定回転角度基準値ωとを入力し、比較する推定速度比較器42と、推定速度比較器42の出力信号に応じてモータ定数の補償を行うモータ定数補償演算部121とを含む。
以下では、モータ定数の1つであるモータ巻線抵抗値Rを補償する場合について説明する。
推定速度比較器42の出力信号εは、回転角度推定値ωと推定回転角度基準値ωから式(13)のように表される。また、モータ定数補償演算部121の出力値Routは、推定速度比較器42の出力信号εに応じて式(36)のように表される。
Figure 2003081765
ここで、Rは式(35)で表されるモータ巻線抵抗補償値、Rはノミナル値(公称値)である。
上式から分かるように、モータ定数補償部112は、回転角度推定値ωが推定回転角度基準値ωよりも大きくなる高速領域においてのみモータ定数の補償を行う。これにより、モータ定数の補償に伴う演算時間を大幅に短縮し、演算装置の負荷容量を軽減させ、かつコストダウンが図れるだけでなく、周辺回路を簡素化できる。
なお、推定速度比較器42にはヒステリシスを具備させても良い。すなわち、推定速度比較器42において、回転角度推定値ωが増加方向に変化する場合の基準値ωの値と、回転角度推定値ωが減少方向に変化する場合の基準値ωの値とを異ならせても良い。
また、前述の説明では、推定回転角度基準値ωが一つの場合について述べたが、推定回転角度基準値をいくつか設けて、それぞれの回転速度領域においてモータ定数の補償時または非補償時の切り替えを行っても良い。
さらに、モータ巻線抵抗のみでなく、インダクタンスや誘起電圧定数といった他のモータ定数にも本発明を適用することが可能である。
実施の形態10
モータ定数補償部の別の構成を図18に示す。本実施形態では、トルク変動量を検出し、その変動量が基準値以下の領域においてのみモータ定数の補償を行う。すなわち、トルク変動量に応じてモータ定数補償動作のオン/オフを切替える。
図18に示すように、モータ定数補償部112bはトルク変動検出部51、トルク変動比較器52、及びモータ定数補償演算部121を含む。トルク変動検出部51は回転角度推定値ωによりトルク変動検出値Δτを検出する。トルク変動比較器52は、トルク変動検出値Δτとトルク変動基剥直Δτとを入力して比較する。モータ定数補償演算部121は、トルク変動比較器52の出力信号に応じてモータ定数の補償を行う。
次に、モータ定数としてモータ巻線抵抗値Rを補償する場合の動作について説明する。
トルク変動検出部51の出力信号であるトルク変動検出値Δτは、回転角度推定値ωにより式(15)のように導出される。また、トルク変動比較器の出力信号ετは、トルク変動検出値Δτとトルク変動基準値Δτから式(16)のように表される。モータ定数補償演算部121の出力値Routは、トルク変動比較器の出力信号ετに応じて式(37)のように表される。
Figure 2003081765
ここで、Rは式(35)で表されるモータ巻線抵抗補償値、Rはノミナル値(公称値)である。
上式より、トルク変動検出値Δτがトルク変動基準値Δτ以下の領域においてのみモータ定数の補償を行う。
なお、トルク変動比較器52にはヒステリシスを具備させても良い。
また、前述の説明では、トルク変動基準値Δτが一つの場合について述べたが、トルク変動基準値をいくつか設けて、それぞれの領域においてモータ定数の補償時または非補償時の切り替えを行っても良い。
さらに、モータ巻線抵抗のみでなく、インダクタンスや誘起電圧定数といった他のモータ定数にも本発明を適用することが可能である。
以上により,モータ定数の補償に伴う演算時間を必要最低限まで短縮し、演算装置の負荷容量を最大限軽減させ、かつ大幅にコストダウンが図れる。
実施の形態11
実施の形態8〜10において、モータ定数補償部112におけるモータ定数の補償動作オン/オフの切替時の制御について図19を用いて説明する。
本実施形態では、実施の形態8〜10のモータ定数の補償動作において、モータ定数(モータ巻線抵抗値)の非補償時(補償動作オフ時)から補償時(補償動作オン時)へと切り替わる場合、図19に示すように、モータ定数補償切替のための猶予期間を設ける。これによって、急激なモータ定数の変化を抑制し、モータ定数が不連続となるのを防止する。
具体的には、非補償時のモータ巻線抵抗値をRoff、補償時のモータ巻線抵抗値をRon、モータ巻線抵抗値の現在値をRnowとすると、非補償時から補償時へと切り替わる場合、モータ定数補償演算部121から出力されるモータ巻線抵抗値の現在値Rnowは式(38)で表される。
Figure 2003081765
ここで、ΔRは所定の微小量である。モータ定数補償演算部121からの出力は、猶予期間においては補償時の値Ronに近づくようにΔRずつ徐々に変化し、Rnow=Ronの条件を満たした段階で補償時の値Ronに切り替わる。
逆に、補償時から非補償時へと切り替わる場合、モータ定数補償演算部121から出力されるモータ巻線抵抗値の現在値Rnowは式(39)で表される。
Figure 2003081765
すなわち、モータ定数補償演算部121からの出力は、猶予期間においては非補償時の値Roffに近づくようにΔRずつ徐々に変化し、Rnow=Roffの条件を満たした段階で非補償時の値Roffに切り替わる。
なお、モータ定数補償切替のための猶予期間として一定の期間を定め、その一定期間内のみモータ巻線抵抗値を段階的に変化させるようにしても良い。
以上の構成により、モータ定数の補償動作のオン/オフ切り替えに伴う制御安定性および信頼性の向上が図れ、モータの乱調および脱調を防止することができる。
実施の形態12
本実施形態では、シンクロナスリラクタンスモータの電圧飽和率を検出し、電圧飽和率が所定値よりも高いときに飽和を回避すべく、目標速度を低下させる制御を行なう。
図20に本実施形態のシンクナスリラクタンスモータの制御装置の構成を示す。本実施形態の制御装置は、実施の形態1の制御装置の構成に加えて、さらに、シンクロナスリラクタンスモータ4の電圧指令値から電圧飽和の度合い(電圧飽和率)を導出する電圧飽和識別部31を備えている。
電圧飽和識別部31は次式を用いて電圧飽和率σvolを求める。
Figure 2003081765
ここで、Vは基準電圧(電圧飽和率が100%となる場合の電圧設定値)、vγ 、vδ はγδ軸電圧指令値である。なお、vγ 、vδ については、式(6)により導出する。
電圧飽和識別部31は上式(40)で得た電圧飽和率σvolと、予め設定された電圧飽和率設定値σとを比較し、その比較結果を速度制御演算部14に出力する。
速度制御演算部14は、電圧飽和識別部31からの比較結果に基いてσvol≧σの場合に、外部から与えられる回転速度目標値ωを低減する。例えば、次式(41)で新たな回転速度目標値ωを低減する。
Figure 2003081765
速度制御演算部14は電圧飽和率が基準値よりも小さくなるまで回転速度目標値ωを低減し、その低減した値を用いて電流指令値を求めていく。
なお、電圧飽和が発生する運転領域(主として高速域)では、vγ 、vδ は回転速度(同期モータ、シンクロナスリラクタンスモータでは、回転速度目標値≒モータ実回転速度となる)に概ね比例するため(例えば式(33)を参照)、回転速度目標値を下げることで、上式(40)により導出される電圧飽和率を低下することができる。
以上のように、過剰な電圧飽和を避けることで、位置・速度推定演算部における推定位置θの誤差が大きくなることを回避し、脱調を防止できる。
実施の形態13
図21に本実施形態のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置の構成を示す。本実施形態の制御装置は、実施の形態1の制御装置の構成に加えて、さらに、シンクロナスリラクタンスモータ4の電圧指令値から電圧飽和の度合い(電圧飽和率)を導出する電圧飽和識別部31と、インバータ3へ入力する直流電圧(以下「インバータ直流電圧」という。)を検出するDC電圧検出部33と、インバータ直流電圧のリップルを相殺するようにモータ電圧指令値を補正するモータ電圧補正部35とを備えている。
電圧飽和識別部31はシンクロナスリラクタンスモータ4の電圧指令値から電圧飽和率を導出し、この導出した値と、予め設定された電圧飽和率設定値とを比較し、その比較結果を速度制御演算部14に出力する。このとき、電圧飽和識別部31において電圧飽和率設定値はインバータ直流電圧の脈動に応じて補正される。すなわち、電圧飽和識別部31はDC電圧検出部33からインバータ直流電圧の検出値を入力し、インバータ直流電圧の脈動に応じて電圧飽和率設定値を補正する。これにより、インバータ直流電圧の脈動分を考慮した電圧飽和時の保護制御を実現している。電圧飽和率設定値の補正値σRhは次式で求められる。
Figure 2003081765
ここで、σは予め設定された電圧飽和率設定値、Vは予め設定されたインバータ直流電圧の基準値である。
モータ電圧補正部35は、電流制御演算部17からのモータ補正電圧指令値をDC電圧検出部33により検出されたインバータ直流電圧Vdcに基いて補正し、これによりモータ電流波形の歪みを低減する。モータ電圧指令の補正値Vjh は次式で求められる。
Figure 2003081765
ここで、j=u、v、wであり、V は電流制御演算部17より導出されるモータ電圧指令値、vdcはDC電圧検出部33より検出されたインバータ直流電圧の値、Vは予め設定されたインバータ直流電圧の基準値(インバータ直流電圧の最大値に設定)である。
速度制御演算部14は、電圧飽和識別部31からの出力に基き、電圧指令値から導出された電圧飽和率が電圧飽和率設定値以上の場合にのみ、外部から与えられる回転速度目標値を低下させ、この低下した目標値に基いて電流指令値を求める。
以上のようにインバータ直流電圧Vdcに基いてモータ補正電圧指令及び電圧飽和率設定値を補正するのは次の理由による。
一般的にインバータ直流電圧は、図22に示すように交流電源周波数の2倍の周波数で脈動し、その電圧変動幅ΔVdcは負荷要素が発生する負荷トルクに比例して大きくなる。そのため、図22の斜線部の分だけ実際のモータ印加電圧が少なくなり、モータ電流波形に歪みが生じてしまう。
そこで、モータ電圧指令値V に関し、式(43)に示すようにインバータ直流電圧検出値を用いて、インバータ直流電圧の脈動に起因する電圧不足分を補正することで、実際のモータ印加電圧を指令通りの所望の値とすることができる。
ここで、モータ補正電圧指令(モータ印加電圧)が最も大きくなるのは図22において、インバータ直流電圧が最小値(V−ΔVdc)となる場合である。モータ補正電圧指令(モータ印加電圧)の最大値Vjh_max は式(44)のように表される。
Figure 2003081765
ここで、j=u、v、wである。
このときの電圧飽和率σvol maxは式(44)のモータ補正電圧指令値の最大値を3相−2相変換することで式(45)のように導出することができる。
Figure 2003081765
上式は、インバータ直流電圧の脈動を補正することで、モータ電圧指令値が大きくなり、その結果、電圧飽和率が大きくなることを示している。すなわち、電圧飽和率設定値σが一定の場合、インバータ直流電圧の脈動を補正することにより、電圧飽和の保護制御に移行し易くなり、高速域での駆動性能が低下してしまう。
そこで、高速域において駆動性能の低下を防止するためには、前述の式(42)のように電圧飽和率設定値σもインバータ直流電圧の脈動により補正する必要がある。このように、電圧飽和率設定値σを補正することで駆動性能を低下させずに高速運転が実現でき、モータ電流波形の歪みが低減することで効率や制御安定性が向上し、更なる高速運転が実現可能となる。
なお、AC/DC変換器2の電圧制御により、DC電圧を240V(50rps時)から280V(100rps時)と設定が変わるような場合等、運転条件(例えば速度域等)によってインバータ直流電圧の値が変化する場合には、上記のインバータ直流電圧基準値Vには予め設定された固定値ではなく、実際のDC電圧検出値の平均値、またはAC/DC変換器2の電圧設定値を用いて、インバータ直流電圧の脈動を補正しても良い。
上記構成により、実際のモータ印加電圧を常時指令通りとしてモータ電流波形の歪みを低減することで、効率向上、騒音振動の低減、制御安定性の向上(推定位置の誤差:小)等のメリットが生じるだけでなく、電圧飽和設定値も同時にインバータ直流電圧の脈動により補正することで、高速域において同等以上の駆動性能を実現することが可能である。
本発明は、特定の実施形態について説明されてきたが、当業者にとっては他の多くの変形例、修正、他の利用が明らかである。それゆえ、本発明は、ここでの特定の開示に限定されず、添付の請求の範囲によってのみ限定され得る。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明に係るシンクロナスリラクタンスモータ(SRM)の制御装置の全体構成の一例を示した図である。
図2は、位置・速度推定における座標軸の一例を説明した図である。
図3は、本発明に係る永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータの一例の断面図である。
図4は、本発明に係る永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータの別の例の断面図である。
図5は、本発明に係る永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータの磁束ベクトルの一例を示す図である。
図6は、一般的なロータリ圧縮幾の負荷トルク特性を示す図である。
図7は、本発明に係るSRMの制御装置におけるトルク電流補正演算部の出力信号の一例を示す図である。
図8は、一般的なスクロール圧縮機の負荷トルク特性を示す図である。
図9は、本発明に係るSRMの制御装置におけるトルク電流補正演算部の一構成例を示すブロック図である。
図10は、本発明に係るSRMの制御装置におけるトルク電流補正演算部の別の構成例を示すブロック図である。
図11は、トルク電流補正動作オン/オフ切替時におけるトルク電流指令値の切り替わりの様子を示した図である。
図12は、本発明に係るSRMの制御装置における速度制御演算部の一構成例を示すブロック図である。
図13は、本発明に係るSRMの制御装置における推定速度平均演算部の出力の切替えの様子を示す図である。
図14は、本発明に係るSRMの制御装置における電流制御演算部の一構成例を示すブロック図である。
図15は、本発明に係るSRMの制御装置における位置・推定演算部の一構成例を示すブロック図である。
図16は、本発明に係るSRMの制御装置における誘起電圧推定部の一構成例を示すブロック図である。
図17は、本発明に係るSRMの制御装置におけるモータ定数補償部の一構成例を示すブロック図である。
図18は、本発明に係るSRMの制御装置におけるモータ定数補償部の別の構成例を示すブロック図である。
図19は、モータ定数補償動作のオン/オフ切替え時におけるモータ定数補償部の出力の切り替わりの様子を示す図である。
図20は、本発明に係るシンクロナスリラクタンスモータの制御装置の全体構成の別の例を示す図である。
図21は、本発明に係るシンクロナスリラクタンスモータの制御装置の全体構成のさらに別の例を示す図である。
図22は、インバータ直流電圧のリップル成分を説明した図である。
図23は、従来のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置のブロック図である。
図24は、従来のシンクロナスリラクタンスモータの構成例を示す図である。
【書類名】 明細書
【特許請求の範囲】
【請求項1】 シンクロナスリラクタンスモータの制御装置であって、
シンクロナスリラクタンスモータのステータ巻線に流れるモータ電流を検出する電流検出手段と、
該電流検出手段による検出値と、前記シンクロナスリラクタンスモータのステータ巻線に印加する電圧の指令値である電圧指令値とから、前記シンクロナスリラクタンスモータの誘起電圧を推定し、その誘起電圧の推定値に基づき前記シンクロナスリラクタンスモータのロータ位置および回転速度の推定値を決定する位置・速度推定手段と、
該位置・速度推定手段による回転速度の推定値と、外部から与えられる回転速度の目標値との誤差をゼロとするように、前記シンクロナスリラクタンスモータのステータ巻線に供給する電流指令値を決定する速度制御手段と、
予め設定されたシンクロナスリラクタンスモータの電流位相角により、前記速度制御手段からの電流指令値を、そのトルク電流成分であるトルク電流指令値と界磁電流成分である界磁電流指令値に分配する分配手段と、
前記シンクロナスリラクタンスモータの負荷要素が発生する負荷トルクを前記シンクロナスリラクタンスモータの出力トルクと一致させるように、前記分配手段からのトルク電流指令値と、前記位置・速度推定手段から得られる回転速度の推定値とに基いて前記トルク電流指令値を補正するトルク電流補正手段と、
該トルク電流補正手段からのトルク電流指令値の補正値および前記分配手段からの界磁電流指令値と、前記電流検出手段から得られる前記モータ電流検出値との誤差をゼロとするように電圧指令値を生成する電流制御手段と、
該電圧指令値に基いて前記シンクロナスリラクタンスモータにおける各駆動素子毎に通電信号を分配する通電分配手段と、
を備えたことを特徴とする制御装置。
【請求項2】 前記トルク電流補正手段は、前記位置・速度推定手段から得られる回転速度の推定値が所定値以下の場合にトルク電流指令値の補正を実行し、前記位置・速度推定手段から得られる回転速度の推定値が所定値より大きい場合にトルク電流指令値の補正を実行しないように、トルク電流指令値の補正動作を切替えることを特徴とする請求項1記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
【請求項3】 前記トルク電流補正手段は、前記トルク電流指令値の補正動作の実行/非実行の切替え時において猶予期間を設け、該猶予期間中は前記トルク電流指令値を切替え後の値として求められる値に段階的に近づけていくことを特徴とする請求項2記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
【請求項4】 前記トルク電流補正手段は、前記負荷要素が発生する負荷トルクの時間的な変動量を検出するトルク変動検出手段をさらに有し、該トルク変動検出手段により検出されたトルク変動量が所定値よりも大きい場合にトルク電流指令値の補正を実行し、検出されたトルク変動量が所定値以下の場合にトルク電流指令値の補正を実行しないように、トルク電流指令値の補正動作を切替えることを特徴とする請求項1記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
【請求項5】 前記トルク変動検出手段は、時間的に連続する前後のサイクルにおける回転速度の推定値の誤差によりトルク変動量を検出することを特徴とする請求項4記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
【請求項6】 前記トルク電流補正手段は、前記トルク電流指令値の補正動作の実行/非実行の切替え時において猶予期間を設け、該猶予期間中は前記トルク電流指令値を切替え後の値として求められる値に段階的に近づけていくことを特徴とする請求項4記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
【請求項7】 前記速度制御手段は、前記トルク電流指令値が補正される際に、前記位置・速度推定手段から得られる回転速度の推定値の時間的な平均値を求める平均演算手段と、その求めた平均値と前記回転速度の目標値との誤差がゼロとなるように前記シンクロナスリラクタンスモータのステータ巻線に供給する電流指令値を生成する指令演算手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
【請求項8】 前記平均演算手段は、前記トルク電流指令値の補正動作時において前記回転速度の推定値の平均値を出力し、前記トルク電流指令値の非補正時には前記位置・速度推定手段から得られる回転速度の推定値を出力し、
前記平均演算手段は、前記トルク電流指令値の補正動作の切替え時において猶予期間を設け、該猶予期間中は平均演算手段の出力を切替え後の値として求められる値に段階的に近づけていくことを特徴とする請求項7記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
【請求項9】 前記電流制御手段は、前記トルク電流指令値または前記トルク電流指令値の補正値、および界磁電流指令値について、二相電流指令値から三相電流指令値に座標変換を行い、前記三相電流指令値と前記モータ電流検出値との電流誤差をゼロとするべく電圧指令値を生成することを特徴とする請求項1記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
【請求項10】 前記位置・速度推定手段は、前記電流検出手段から得られるモータ電流の検出値と、前記電圧指令値とから、前記シンクロナスリラクタンスモータの誘起電圧を推定する誘起電圧推定手段と、
前記シンクロナスリラクタンスモータのモータモデルを内部に有し、前記モータモデルから誘起電圧を生成する誘起電圧生成手段と、
前記誘起電圧推定手段から得られる誘起電圧推定値と、前記誘起電圧生成手段から得られる誘起電圧値との電圧誤差をゼロとするべく、前記誘起電圧推定値を修正する位置誤差修正手段と
を有することを特徴とする請求項1記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
【請求項11】 前記誘起電圧推定手段は、前記回転速度の推定値と、前記電圧指令値と、前記モータ電流の検出値とを用いて前記シンクロナスリラクタンスモータのモータ定数を補償するモータ定数補償手段を有することを特徴とする請求項10記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
【請求項12】 前記モータ定数補償手段は、前記回転速度の推定値が基準値よりも大きい場合に前記モータ定数の補償動作を行なうことを特徴とする請求項11記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
【請求項13】 前記モータ定数補償手段は、モータ定数の補償動作の実行/非実行の切替え時において猶予期間を設け、該猶予期間中はモータ定数を、切替え後の値として求められる値に段階的に近づけていくことを特徴とする請求項12記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
【請求項14】 前記負荷要素が発生する負荷トルクの時間的な変動量を検出するトルク変動検出手段をさらに有し、
前記モータ定数補償手段は、前記トルク変動検出手段からのトルク変動量が基準値以下の場合に、前記モータ定数の補償動作を行なうことを特徴とする請求項11記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
【請求項15】 前記モータ定数補償手段は、モータ定数の補償動作の実行/非実行の切替え時において猶予期間を設け、該猶予期間中はモータ定数を、切替え後の値として求められる値に段階的に近づけていくことを特徴とする請求項14記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
【請求項16】 シンクロナスリラクタンスモータの電圧指令値から電圧飽和の度合いを示す電圧飽和率を導出し、該電圧飽和識別手段からの電圧飽和率を所定値と比較し、その比較結果を出力する電圧飽和識別手段をさらに有し、
前記速度制御手段は、該電圧飽和識別手段からの出力に基いて、電圧飽和率が前記所定値以上の場合に、外部から与えられる回転速度目標値を低下させ、その低下した値に基いて電流指令値を決定する、ことを特徴とする請求項1記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
【請求項17】 シンクロナスリラクタンスモータを駆動する交流電圧を供給するインバータへの入力電圧である直流電圧を検出するDC電圧検出手段と、
前記直流電圧の脈動を相殺するようにモータ電圧指令値を補正するモータ電圧補正手段と、
モータ補正電圧指令値から電圧飽和の度合いである電圧飽和率を導出し、該導出した電圧飽和率と所定値とを比較し、その比較結果を出力する電圧飽和識別手段とをさらに有し、
該電圧飽和識別手段は前記所定値を前記DC電圧検出手段により検出された直流電圧の脈動に応じて補正し、
前記速度制御手段は、前記電圧飽和識別手段からの出力に基いて、導出した電圧飽和率が前記所定値以上の場合に、外部から与えられる回転速度目標値を低下させ、その低下した値に基いて電流指令値を決定する
ことを特徴とする請求項1記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
【請求項18】 前記シンクロナスリラクタンスモータのロータが永久磁石を有することを特徴とする請求項1ないし17のいずれか1つに記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
【請求項19】 前記永久磁石は、前記シンクロナスリラクタンスモータの定格負荷におけるブレーキトルクを相殺するのに必要最低限の磁石量のみ具備することを特徴とする請求項18記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
【請求項20】 前記シンクロナスリラクタンスモータのステータは集中巻ステータであることを特徴とする請求項1ないし17のいずれか1つに記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
【請求項21】 前記シンクロナスリラクタンスモータの負荷要素は少なくともロータリ圧縮機またはスクロール圧縮機のいずれかであることを特徴とする請求項1ないし17のいずれか1つに記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はシンクロナスリラクタンスモータの制御装置に関し、特に、位置センサを用いずにロータの角度を推定して駆動する制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置は、ホール素子、レゾルバあるいは光エンコーダなどの位置センサを用いてロータの角度情報を得ていた。そのため、位置センサの分だけコストが上昇し、シンクロナスリラクタンスモータのサイズも大きくなっていた。
【0003】
そこで、位置センサを省略することで、低コストと小型化を実現するシンクロナスリラクタンスモータの制御装置として、一般的には図23に示すようなシンクロナスリラクタンスモータの制御装置が知られている。
【0004】
図23において、主回路は交流電源1と、交流電力を直流電力に変換するAC/DC変換器2と、直流電力を交流電力に変換するDC/AC変換器3と、DC/AC変換器3により変換された交流電力により駆動するシンクロナスリラクタンスモータ5から構成されている。
【0005】
一方、制御回路は、モータ電流を検出するための電流検出器11a、11bおよびモータ電流検出部12と、シンクロナスリラクタンスモータの位置および速度推定を行う位置・速度推定演算部13と、外部から与えられる速度指令値と位置・速度推定演算部13から得られる速度推定値との速度誤差をゼロとするべく電流指令値を決定する速度制御演算部14と、速度制御演算部14から得られる電流指令値をトルク電流成分と界磁電流成分に分配する通電位相分配部15と、トルク電流指令値および界磁電流指令値とモータ電流検出値との電流誤差をゼロとするべく電圧指令値を決定する電流制御演算部17と、シンクロナスリラクタンスモータ5における各駆動素子毎に通電信号を分配する通電分配部18とから構成されている。
【0006】
図24は、一般的なシンクロナスリラクタンスモータ5の構成を示す断面図である。シンクロナスリラクタンスモータ5はロータ8とステータ6から構成される。
【0007】
図23に示す制御装置において、位置・速度推定演算部13はモータ電流および電圧指令値の情報を用いて磁束を求める。次に、この磁束の静止座標に対する角度を示すαβ軸磁束角度を求める。そして、回転座標に対するこの磁束の位相を示すdq軸座標位相を設定する。さらに、αβ軸座標角度からdq軸座標位相を減算し、推定角度を求める。そして、この推定角度に基づきシンクロナスリラクタンスモータ5を制御する。
【0008】
また、低速用角度推定と高速用角度推定の二方式の角度推定を行い、低速域と高速域の境界では、両者の方式で推定した角度の割合を除々に変化させ合成して推定角度を生成する。なお、低速域においては、電流パルスを印加してその電圧応答から角度を求める。
【0009】
例えば、特開2001−197774号公報に記載の位置センサレス駆動方式のシンクロナスリラクタンスモータは、電圧指令値にローパス機能を作用させるローパスフィルタ手段を有し、ロータの速度が大きくなるとローパス機能の作用を小さくさせることで、低速域と高速域の境界域において、電圧パルスの影響を除去して安定に角度推定方式の切り替えを行い、高速域において時間遅れがないシンクロナスリラクタンスモータの制御を実現させている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の構成では制御演算が複雑であり、かつインバータの電圧制御率が100%を超える場合、いわゆる電圧飽和となる場合や、急峻な負荷変動がある場合には位置・速度推定が困難となり、モータ駆動制御が不安定になるといった課題を有していた。
【0011】
本発明はこのような従来の課題を解決するものであり、電圧飽和や急峻な負荷変動に対してロバストな制御系を構築したシンクロナスリラクタンスモータの制御装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明のモータ制御装置は、少なくともステータ巻線のインダクタンス変化およびモータ電流に伴って発生するリラクタンストルクを利用するシンクロナスリラクタンスモータの制御する装置である。
【0013】
その制御装置において、電流検出手段はシンクロナスリラクタンスモータのステータ巻線に流れるモータ電流を検出する。
【0014】
位置・速度推定手段は、電流検出手段による検出値と、シンクロナスリラクタンスモータのステータ巻線に印加する電圧の指令値である電圧指令値とから、シンクロナスリラクタンスモータの誘起電圧を推定し、その誘起電圧の推定値に基づきシンクロナスリラクタンスモータのロータ位置および回転速度の推定値を決定する。
【0015】
速度制御手段は、位置・速度推定手段による回転速度の推定値と、外部から与えられる回転速度の目標値との誤差をゼロとするように、シンクロナスリラクタンスモータのステータ巻線に供給する電流指令値を決定する。
【0016】
分配手段は、予め設定されたシンクロナスリラクタンスモータの電流位相角により、速度制御手段からの電流指令値を、そのトルク電流成分であるトルク電流指令値と界磁電流成分である界磁電流指令値に分配する。
【0017】
トルク電流補正手段は、シンクロナスリラクタンスモータの負荷要素が発生する負荷トルクをシンクロナスリラクタンスモータの出力トルクと一致させるように、分配手段からのトルク電流指令値と、位置・速度推定手段から得られる回転速度の推定値とに基いてトルク電流指令値を補正する。
【0018】
電流制御手段は、トルク電流補正手段からのトルク電流指令値の補正値および分配手段からの界磁電流指令値と、電流検出手段から得られるモータ電流の検出値との誤差をゼロとするように電圧指令値を生成する。
【0019】
通電分配手段は、電圧指令値に基いてシンクロナスリラクタンスモータにおける各駆動素子毎に通電信号を分配する。
【0020】
本発明の制御装置は、上記の構成を有することにより、シンクロナスリラクタンスモータの負荷要素が発生する負荷トルクと、シンクロナスリラクタンスモータの出力トルクとを常時一致させるようにする。これにより、急峻な負荷変動に対してロバストな制御系が実現でき、また、トルク変動を抑制し低振動化・低騒音化が実現できる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照し、本発明に係るシンクロナスリラクタンスモータの制御装置の好ましい実施形態について説明する。
【0022】
(実施の形態1)
図1に本発明に係るシンクロナスリラクタンスモータの制御装置の一実施例のシステム構成図を示す。なお、以下では、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータに対して位置センサを用いずに180度通電である正弦波駆動を行う場合の例を説明する。
【0023】
主回路は交流電源1と、交流電力を直流電力に変換するAC/DC変換器2と、直流電力を交流電力に変換するDC/AC変換器3と、DC/AC変換器3により変換された交流電力により駆動する永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータ4とから構成されている。
【0024】
制御回路は、モータ電流を検出するための電流検出器11a、11bおよびモータ電流検出部12と、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータの位置および速度推定を行う位置・速度推定演算部13と、外部から与えられる速度指令値と位置・速度推定演算部13から得られる速度推定値との速度誤差をゼロとするべく電流指令値を決定する速度制御演算部14と、速度制御演算部14から得られる電流指令値をトルク電流成分と界磁電流成分に分配する通電位相分配部15と、トルク電流指令値を補正するトルク電流補正演算部16と、トルク電流指令値の補正値および界磁電流指令値とモータ電流検出値との電流誤差をゼロとするべく電圧指令値を決定する電流制御演算部17と、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータ4における各駆動素子毎に通電信号を分配する通電分配部18とから構成されている。
【0025】
図2は位置・速度推定における座標軸の定義を示す図である。一般的に、正弦波駆動を行う場合には、制御演算を容易にするため図2のようにモータの諸量をu、v、wの三相からdq軸の二相へと三相−二相変換を行い直流化する。なお、三相から二相への変換方法については公知のため省略する。図2において、θmeは実際のロータ位置(u相基準のq軸との位相差)であり、θ~は推定位置(u相基準のγ軸との位相差)である。また、位置誤差Δθには次式の関係がある。
Δθ=θ~−θme
【0026】
図3および図4は、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータ4の構成例を示した図である。図3に示すシンクロナスリラクタンスモータは、分布巻ステータ6と、永久磁石9を有したロータ8から構成される。図4に示すシンクロナスリラクタンスモータは、集中巻ステータ7と永久磁石9を有したロータ8から構成されている。ロータに永久磁石を内蔵させることによりモータ効率を向上させている。永久磁石9には、シンクロナスリラクタンスモータの定格負荷におけるブレーキトルクを相殺するのに必要最低限の磁気量のみを有するものを使用するのが好ましい。これにより、定格負荷におけるモータ効率の改善を図るだけでなく、永久磁石によるコストアップを最小限に抑制することが可能となる。
【0027】
永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータ4の磁束ベクトルの一例を図5に示す。図5において、ベクトルAは正トルクを発生する磁束成分であり、補助磁石の磁束成分(ベクトルC)は、ブレーキトルク(負トルク)を発生する磁束成分(ベクトルB)を打ち消すように作用する。なお、この場合の発生トルクは式(1)のように表される。
【0028】
【数1】
Figure 2003081765
式(1)において、npは極対数、Ld、Lqはそれぞれd軸およびq軸インダクタンスΛ0は永久磁石による磁束鎖交数、id、iqはそれぞれd軸およびq軸電流である。
【0029】
以下に、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータ4の位置センサレス駆動を説明する。
【0030】
まず、速度制御演算部14が、外部から与えられる回転速度指令値ω*と回転速度推定値ω~を用いて、次式で表される演算により電流指令値I*を求める。
【0031】
【数2】
Figure 2003081765
ここで、Kp1、KI1はPI補償器のゲイン、pは微分演算子である。
【0032】
次に、通電位相分配部15は、電流指令値I*と予め設定された電流位相角βを用いて、次式で表される演算により電流指令値I*をd軸電流id *およびq軸電流iq0に分配する。
【0033】
【数3】
Figure 2003081765
【0034】
トルク電流補正演算部16は、回転速度推定値ω~とq軸電流iq0を用いて、次式で表される演算によりq軸電流指令値iq *を導出する。
【0035】
【数4】
Figure 2003081765
ここで、式(4)ではマイコンなどで演算を行うため離散時間系をとっており、nTsは現在のサンプリング時刻で、(n−1)Tsはひとつ前のサンプリング時刻である。また、Kp2、KI2はPI補償器のゲインである。トルク電流補正演算部16は上式を用いてq軸電流指令値iq *を導出することにより、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータの負荷要素が発生する負荷トルクと、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータの出力トルクとを常時一致させるようにしている。
【0036】
電流制御演算部17は、モータ電流検出値iu、iv、iwとdq軸電流指令値id *、iq *を用いて、以下の演算により三相電圧指令値vu *、vv *、vw *を導出する。
【0037】
まず、次式で表されるようにモータ電流検出値iu、iv、iwを三相−二相変換によりγδ軸電流検出値iγ、iδに変換する。
【0038】
【数5】
Figure 2003081765
【0039】
次に、dq軸電流指令値id *、iq *とγδ軸電流検出値iγ、iδを用いて、式(6)で表されるようにγδ軸電圧指令値vγ *、vδ *を導出する。
【0040】
【数6】
Figure 2003081765
ここで、Kp3、KI3およびKp4、KI4はPI補償器のゲインである。
【0041】
最後に、次式で表されるようにγδ軸電圧指令値vγ *、vδ *を二相−三相変換により三相電圧指令値vu *、vv *、vw *に変換する。
【0042】
【数7】
Figure 2003081765
【0043】
さらに、位置・速度推定演算部13は、三相電圧指令値vu *、vv *、vw *とモータ電流検出値iu、iv、iwを用いて、以下のような方法で位置・速度推定を行う。
【0044】
ここで、三相電圧方程式より、誘起電圧は式(8)で表される。
【0045】
【数8】
Figure 2003081765
式(8)において、相電圧、相電流および誘起電圧vuvw、iuvw、euvwは3次元ベクトルで、ステータ巻線抵抗およびインダクタンスR、Lは3行3列の行列でそれぞれ表記している。
【0046】
具体的には、式(9)で表される演算により推定誘起電圧e~u、e~v、e~wを導出する。
【0047】
【数9】
Figure 2003081765
ここで、La0=(Ld+Lq)/3、Las=(Lq−Ld)/3である。
【0048】
また、誘起電圧eu、ev、ewは回転速度推定値ω~と誘起電圧定数KEを用いると次式(10)で表すことができる。
【0049】
【数10】
Figure 2003081765
【0050】
よって、式(9)および式(10)より、推定位置θ~は次式のように導出することができる。
【0051】
【数11】
Figure 2003081765
ただし、θ~u、θ~v、θ~wは式(12)で表される。
【0052】
【数12】
Figure 2003081765
ここで、δ0はゼロ割防止のための微小項である。
【0053】
本実施形態の制御装置によれば、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータの負荷要素が図6で示される一般的なロータリ圧縮機の場合に、トルク電流補正演算部により図7に示すように負荷トルクに追従したトルク電流指令値を生成する。これにより、シンクロナスリラクタンスモータの出力トルクと負荷トルクとを常時一致させることが可能となる。
【0054】
または、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータの負荷要素が図8で示される一般的なスクロール圧縮機の場合、本実施形態の制御装置によれば、ロータ一回転中における負荷変動が小さいため、定常的には前述のトルク電流指令値を補正する必要が無いので、制御周期の整数倍の周期でトルク電流指令値を補正するなどの方法を用いることで演算量を大幅に低減することが可能となる。
【0055】
なお、前述の説明では、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータを位置センサを用いずに180度通電である正弦波駆動を行う場合について述べたが、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータはロータに永久磁石を有しているため、一般にルームエアコンなどの家電製品に用いられている位置検知方式の矩形波通電でも適用可能である。
【0056】
さらに、前述の説明では、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータの制御方式について述べたが、一般的なシンクロナスリラクタンスモータにも適用可能である。
【0057】
以上により、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータの負荷要素が発生する負荷トルクと、永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータの出力トルクとを常時一致させることができるだけでなく、三相電圧方程式より位置・速度推定を行うため、電圧飽和や急峻な負荷変動に対してロバストな制御系が実現できるだけでなく、トルク変動を抑制し低振動化・低騒音化が実現できる。
【0058】
(実施の形態2)
本実施形態では、回転角度推定値ω~が基準値以下の低速領域においてのみトルク電流指令値の補正を行う。本実施形態では、トルク電流補正演算部のみが実施の形態1のものと異なる。図9は本実施形態のトルク電流補正演算部の構成を示した図である。
【0059】
トルク電流補正演算部16aは、回転角度推定値ω~と予め設定された推定回転角度基準値ωRとを入力し比較する推定速度比較器42と、推定速度比較器42の出力信号に応じてトルク電流指令値の補正を行うq軸電流補正演算部41とを備える。
【0060】
推定速度比較器42の出力信号εwは、回転角度推定値ω~と推定回転角度基準値ωRから式(13)のように表される。
【0061】
【数13】
Figure 2003081765
【0062】
q軸電流補正演算部41の出力値iq *は、推定速度比較器の出力信号εwに応じて式(14)のように表される。
【0063】
【数14】
Figure 2003081765
【0064】
すなわち、トルク電流補正演算部16は、回転角度推定値ω~が推定回転角度基準値ωR以下の低速領域においてのみトルク電流指令値の補正を実行する(トルク電流補正動作をオンにする)。
【0065】
なお、推定速度比較器42にはヒステリシスを具備させても良い。すなわち、推定速度比較器42において、回転角度推定値ω~が増加方向に変化する場合の基準値ωRの値と、回転角度推定値ω~が減少方向に変化する場合の基準値ωRの値とを異ならせても良い。
【0066】
さらに、前述の説明では、推定回転角度基準値ωRが一つの場合について述べたが、推定回転角度基準値をいくつか設けて、各基準値で定まる回転速度領域の各々においてトルク電流指令値の補正または非補正の切り替えを行っても良い。
【0067】
以上により、トルク電流指令値の補正に伴う演算時間を大幅に短縮し、演算装置の負荷容量を軽減させ、かつコストダウンが図れるだけでなく、周辺回路を簡素化することが可能となる。
【0068】
(実施の形態3)
本実施形態では、トルクの変動量を検出し、そのトルク変動量が基準値よりも大きい領域においてのみトルク電流補正動作をオンにする。本実施形態では、トルク電流補正演算部のみが実施の形態1のものと異なる。本実施形態のトルク電流補正演算部の構成を図10に示す。
【0069】
トルク電流補正演算部16bにおいて、トルク変動検出部51は回転角度推定値ω~によりトルク変動検出値Δτを検出する。トルク変動比較器52は、トルク変動検出部51からのトルク変動検出値Δτとトルク変動基準値ΔτRとを入力し、その比較結果を出力する。q軸電流補正演算部41はトルク変動比較器52の出力信号に応じてトルク電流指令値の補正を行う。
【0070】
具体的には、トルク変動検出部51の出力信号であるトルク変動検出値Δτは、回転角度推定値ω~により式(15)で導出される。
【0071】
【数15】
Figure 2003081765
ただし、Kτ、Tτは定数である。
【0072】
トルク変動比較器の出力信号ετは、トルク変動検出値Δτとトルク変動基準値ΔτRから式(16)で表される。
【0073】
【数16】
Figure 2003081765
【0074】
ここで、q軸電流補正演算部41の出力値iq *は、トルク変動比較器の出力信号ετに応じて次式のように表される。
【0075】
【数17】
Figure 2003081765
【0076】
即ち、トルク変動検出値Δτがトルク変動基準値ΔτRよりも大きい領域においてのみトルク電流指令値の補正を行うものである。
【0077】
なお、トルク変動比較器52はヒステリシスを設けても良い。すなわち、トルク変動比較器52において、トルク変動検出値Δτが増加方向に変化する場合の基準値ΔτRの値と、トルク変動検出値Δτが減少方向に変化する場合の基準値ΔτRの値とを異ならせても良い。
【0078】
また、前述の説明では、トルク変動基準値ΔτRが一つの場合について述べたが、トルク変動基準値をいくつか設けて、各基準値で定まるそれぞれの領域においてトルク電流指令値の補正または非補正の切り替えを行っても良い。
【0079】
以上により、トルク電流指令値の補正に伴う演算時間を必要最低限まで短縮し、演算装置の負荷容量を最大限軽減させ、かつ大幅にコストダウンが図れるだけでなく、効率的なトルク変動の抑制が可能となる。
【0080】
(実施の形態4)
本実施形態では、トルク電流補正演算部は、トルク電流の非補正時から補正時へ切り替える際に、トルク電流指令値iq *が急激に変化しないようにし、トルク電流指令値iq *が不連続となるのを防止するようにする。図11を用いてその切替え時の制御を説明する。
【0081】
図11に示すように、トルク電流の非補正時(トルク電流補正オフ時)の電流指令値(X)から、トルク電流の補正時(トルク電流補正オン時)の電流指令値(Y)へと切り替える場合に切替猶予期間を設けており、これにより、トルク電流指令値iq *が急激に変化して不連続となるのを防止する。
【0082】
具体的には、非補正時のトルク電流指令値をi* q_off、補正時のトルク電流指令値をi* q_on、トルク電流指令値の現在値をi* q_nowとすると、非補正時から補正時へと切り替わる場合、トルク電流指令値の現在値i* q_nowは式(18)で表される。
【0083】
【数18】
Figure 2003081765
【0084】
ここで、Δiqは微小量であり、i* q_now=i* q_onの条件を満たした段階で補正時に切り替わるものである。
【0085】
逆に、補正時から非補正時へと切り替わる場合、トルク電流指令値の現在値i* q_nowは式(19)で表される。
【0086】
【数19】
Figure 2003081765
ここで、i* q_now=i* q_offの条件を満たした段階で非補正時に切り替わるものである。
【0087】
なお、トルク電流補正切替猶予期間は予め最大期間を定め、最大期間内のみ、トルク電流指令値を段階的に変化させるように切り替えを行っても良い。
【0088】
以上により、トルク電流補正オン/オフ切り替えに伴う制御安定性および信頼性の向上が図れ、モータの乱調を防止することができる。
【0089】
(実施の形態5)
図12に速度制御演算部14の構成例を示す。速度制御演算部14は電流指令演算部71と推定速度平均演算部72を含む。トルク電流補正オン時には、推定速度演算部72は、回転速度推定値ω~の平均値ωaveを導出し、電流指令演算部71は外部から与えられる回転速度指令値ω*と推定速度平均値ωaveとの速度誤差をゼロとするべく電流指令値I0 *を導出する。また、トルク電流補正オフ時には、推定速度平均演算部72は平均演算を行わず、そのまま回転速度推定値ω~を出力し、電流指令演算部71では外部から与えられる回転速度指令値ω*と回転速度推定値ω~との速度誤差をゼロとするべく電流指令値I*を導出する。
【0090】
具体的には、推定速度平均値ωaveは式(20)で表される。
【0091】
【数20】
Figure 2003081765
ここで、nは整数である。
【0092】
また、トルク電流指令値の補正時には、式(21)で表される電流指令値I0 *を導出する。
【0093】
【数21】
Figure 2003081765
ここで、Kp5、KI5はPI補償器のゲインである。
【0094】
そして、トルク電流指令値の非補正時には、推定速度平均値ωaveを用いずに式(2)を用いて電流指令値I*を導出する。
【0095】
以上のように、本実施形態では、トルク電流補正オン時において、推定速度平均値ωaveを用いて電流指令値I0 *を導出するため、トルク変動が大きい場合においても電流指令値I0*の変化量が小さく最適駆動点からの逸脱を最小限に防止することが可能となる。すなわち、トルク電流指令値の補正時に速度制御演算部から出力される電流指令値の変化を最小限に抑制することで、モータ効率最適点からの逸脱を防止し、高効率運転が可能となる。
【0096】
推定速度平均演算部72は上記のようにトルク電流の補正動作に連動して、その出力を回転速度推定値ω~の平均値ωave又は回転速度推定値ω~に切替える。この場合、トルク電流指令値の補正動作のオン/オフの切り替え時において、推定速度ωを徐々に変化させていき、推定速度ωが不連続となるのを防止するのが好ましい。
【0097】
すなわち、トルク電流指令値の非補正時から補正時へと切替わった場合に、推定速度平均演算部72は、即座に推定速度平均値ωave(ω-)を出力するのではなく、図13に示すように、猶予期間を設け、徐々に推定速度平均値ωave(ω-)に近づけるようにその出力(回転速度推定値ω~)を所定の変化量Δωsずつ段階的に変化させていってもよい。これにより、非補正/補正動作の切り替わり時において、非補正時の速度推定値ω~から、推定速度平均値ωave(ω-)の値へ滑らかに接続されるようになる。
【0098】
具体的には、非補正時の出力速度をωo_off(回転速度推定値ω~)、補正時の出力速度(推定速度平均値ωave)をωo_on、出力速度の現在値をωo_nowとすると、非補正時から補正時へと切り替わる場合、出力速度の現在値ωo_nowは式(22)で表される。
【0099】
【数22】
Figure 2003081765
ここで、Δωsは所定の微小量である。出力速度ωo_nowは、ωo_now=ωo_onの条件を満たした段階で補正時の値に切り替わる。
【0100】
逆に、補正時から非補正時へと切り替わる場合、出力速度の現在値ωo_nowは式(23)で表される。
【0101】
【数23】
Figure 2003081765
出力速度ωo_nowは、ωo_now=ωo_offの条件を満たした段階で非補正時の値に切り替わる。
【0102】
なお、切替猶予期間として一定期間を定めておき、その一定期間内の間のみ上式(22)、(23)を用いて推定速度を徐々に切り替えていくようにしても良い。
【0103】
以上のように、補正/非補正時において推定速度を徐々に変化させる猶予期間を設けたことより、推定速度の急峻な変化を防止でき、トルク電流指令値の補正/非補正の切り替え時の制御安定性および信頼性を向上でき、電流指令値の急峻な変化に伴うハンチングを抑制することが可能となる。
【0104】
(実施の形態6)
図14に電流制御演算部17の構成例を示す。電流制御演算部17は、二相電流指令値id *、iq *を三相電流指令値iu *、iv *、iw *に変換する2相/3相変換部91と、三相電流指令値iu *、iv *、iw *とモータ電流検出値iu、iv、iwを用いて三相電圧指令値vu *、vv *、vw *を導出する電圧指令演算部92とを含む。
【0105】
三相電流指令値iu *、iv *、iw *は式(24)で表される。
【0106】
【数24】
Figure 2003081765
また、三相電圧指令値vu *、vv *、vw *は式(25)で表される。
【0107】
【数25】
Figure 2003081765
ここで、Kp6、KI6およびKp7、KI7はPI補償器のゲインである。
【0108】
以上の構成により正確な電圧指令値を生成することが可能となり、モータ電流の歪みを最小限に抑制でき、低騒音化・低振動化が実現できる。
【0109】
(実施の形態7)
位置・速度推定演算部13の構成例を図15に示す。位置・速度推定演算部13は誘起電圧推定部101と位置誤差修正部103を含む。誘起電圧推定部101は、三相電圧指令値vu *、vv *、vw *とモータ電流検出値iu、iv、iwとを用いて誘起電圧推定値e~u、e~v、e~wを導出し、一方で内部に有したモータモデル102から誘起電圧eu、ev、ewを導出する。位置誤差修正部103は誘起電圧推定値e~u、e~v、e~wと誘起電圧eu、ev、ewとの誘起電圧誤差をゼロとするべく推定位置θ~を逐次修正する。
【0110】
具体的には、誘起電圧推定値e~u、e~v、e~wは式(9)で表され、誘起電圧eu、ev、ewは式(26)で表される。
【0111】
【数26】
Figure 2003081765
ここで、VG[nTs]は式(27)〜式(29)により逐次演算する。
【0112】
【数27】
Figure 2003081765
【0113】
【数28】
Figure 2003081765
【数29】
Figure 2003081765
ここで、Keは定数であり、mは整数である。
【0114】
また、位置誤差修正部103は、誘起電圧誤差Δeuvw=e~uvw−e~uvwの符号情報に応じて、推定位置θ~を式(30)のように逐次修正する。
【0115】
【数30】
Figure 2003081765
ただし、Δθ~[nTs]は推定位置補償量Δθpを用いて式(31)で表される。
【0116】
【数31】
Figure 2003081765
ここで、Kθ1、Kθ2は定数である。
【0117】
以上により、電圧飽和時でも位置・速度推定が可能となり、インバータの出力限界を増加できるだけでなく、シンクロナスリラクタンスモータのステータ巻線をさらに巻き込むことが可能となり、駆動システム全体の効率を向上できる。
【0118】
(実施の形態8)
本実施形態では、実施の形態7に示した位置・速度推定演算部13において、さらに、補償したモータ定数を用いて誘起電圧推定値を導出しており、これにより位置・速度推定精度の向上を図っている。
【0119】
図16に位置・速度推定演算部13内の誘起電圧推定部101の構成を示す。誘起電圧推定部101は誘起電圧推定演算部111とモータ定数補償部112を含む。
【0120】
モータ定数補償部112は三相電圧指令値、モータ電流検出値および推定速度を用いてモータ定数を補償する。誘起電圧推定演算部111は三相電圧指令値、モータ電流検出値およびモータ定数補償値を用いて誘起電圧推定値を導出する。以下では、dq軸上での電圧方程式より、モータ定数の1つであるモータ巻線抵抗値を補償する方法について説明する。
【0121】
具体的には、dq軸上での電圧方程式は式(32)のように表される。
【0122】
【数32】
Figure 2003081765
ωmeはロータ実回転速度である。
【0123】
ここで、動作点近傍では、dq軸とγδ軸(図2参照)はほぼ一致していると考え、Δθ≒0の近似を行うと式(32)は式(33)のように表される。
【0124】
【数33】
Figure 2003081765
【0125】
モータ巻線抵抗補償値をR~とすると、式(33)は式(34)のように変形できる。
【0126】
【数34】
Figure 2003081765
【0127】
ここで、式(34)より、iδの符号に関わらず補償値R~と真値Rの関係が求められ、R~がRよりも大きい場合には右辺は正となり、逆の場合には負となる。そこで、式(35)を用いてモータ巻線抵抗値の補償を行う。
【0128】
【数35】
Figure 2003081765
ここで、KRは積分ゲインである。
【0129】
なお、式(35)では、式(34)の右辺の積分のみを行っているが、比例項を付け加えてPI補償を行うことで応答性がより向上する。
【0130】
さらに、iδの符号が変化しない場合は式(35)を辺々iδで除算し演算時間の短縮を図ることが可能である。
【0131】
なお、モータ巻線抵抗のみでなく、インダクタンスや誘起電圧定数といった他のモータ定数にも本発明を適用することが可能である
【0132】
以上により,正確なモータ定数を用いることで常時位置・速度推定精度の向上が図れるだけでなく、電力損失を最小限に抑制できる。
【0133】
(実施の形態9)
本実施形態では、実施の形態8に示した位置・速度推定演算部13において、速度に応じてモータ定数の補償動作のオン/オフを切替えるモータ定数補償部の構成を説明する。
【0134】
図17にモータ定数補償部112の構成を示す。モータ定数補償部112は、回転角度推定値ω~と予め設定された推定回転角度基準値ωRとを入力し、比較する推定速度比較器42と、推定速度比較器42の出力信号に応じてモータ定数の補償を行うモータ定数補償演算部121とを含む。
【0135】
以下では、モータ定数の1つであるモータ巻線抵抗値Rを補償する場合について説明する。
【0136】
推定速度比較器42の出力信号εwは、回転角度推定値ω~と推定回転角度基準値ωRから式(13)のように表される。また、モータ定数補償演算部121の出力値Routは、推定速度比較器42の出力信号εwに応じて式(36)のように表される。
【0137】
【数36】
Figure 2003081765
ここで、R~は式(35)で表されるモータ巻線抵抗補償値、Rnはノミナル値(公称値)である。
【0138】
上式から分かるように、モータ定数補償部112は、回転角度推定値ω~が推定回転角度基準値ωRよりも大きくなる高速領域においてのみモータ定数の補償を行う。これにより、モータ定数の補償に伴う演算時間を大幅に短縮し、演算装置の負荷容量を軽減させ、かつコストダウンが図れるだけでなく、周辺回路を簡素化できる。
【0139】
なお、推定速度比較器42にはヒステリシスを具備させても良い。すなわち、推定速度比較器42において、回転角度推定値ω~が増加方向に変化する場合の基準値ωRの値と、回転角度推定値ω~が減少方向に変化する場合の基準値ωRの値とを異ならせても良い。
【0140】
また、前述の説明では、推定回転角度基準値ωRが一つの場合について述べたが、推定回転角度基準値をいくつか設けて、それぞれの回転速度領域においてモータ定数の補償時または非補償時の切り替えを行っても良い。
【0141】
さらに、モータ巻線抵抗のみでなく、インダクタンスや誘起電圧定数といった他のモータ定数にも本発明を適用することが可能である。
【0142】
(実施の形態10)
モータ定数補償部の別の構成を図18に示す。本実施形態では、トルク変動量を検出し、その変動量が基準値以下の領域においてのみモータ定数の補償を行う。すなわち、トルク変動量に応じてモータ定数補償動作のオン/オフを切替える。
【0143】
図18に示すように、モータ定数補償部112bはトルク変動検出部51、トルク変動比較器52、及びモータ定数補償演算部121を含む。トルク変動検出部51は回転角度推定値ω~によりトルク変動検出値Δτを検出する。トルク変動比較器52は、トルク変動検出値Δτとトルク変動基準値ΔτRとを入力して比較する。モータ定数補償演算部121は、トルク変動比較器52の出力信号に応じてモータ定数の補償を行う。
【0144】
次に、モ−タ定数としてモータ巻線抵抗値R~を補償する場合の動作について説明する。
【0145】
トルク変動検出部51の出力信号であるトルク変動検出値Δτは、回転角度推定値ω~により式(15)のように導出される。また、トルク変動比較器の出力信号ετは、トルク変動検出値Δτとトルク変動基準値ΔτRから式(16)のように表される。モータ定数補償演算部121の出力値Routは、トルク変動比較器の出力信号ετに応じて式(37)のように表される。
【0146】
【数37】
Figure 2003081765
ここで、R~は式(35)で表されるモータ巻線抵抗補償値、Rnはノミナル値(公称値)である。
【0147】
上式より、トルク変動検出値Δτがトルク変動基準値ΔτR以下の領域においてのみモータ定数の補償を行う。
【0148】
なお、トルク変動比較器52にはヒステリシスを具備させても良い。
【0149】
また、前述の説明では、トルク変動基準値ΔτRが一つの場合について述べたが、トルク変動基準値をいくつか設けて、それぞれの領域においてモータ定数の補償時または非補償時の切り替えを行っても良い。
【0150】
さらに、モータ巻線抵抗のみでなく、インダクタンスや誘起電圧定数といった他のモータ定数にも本発明を適用することが可能である。
【0151】
以上により,モータ定数の補償に伴う演算時間を必要最低限まで短縮し、演算装置の負荷容量を最大限軽減させ、かつ大幅にコストダウンが図れる。
【0152】
(実施の形態11)
実施の形態8〜10において、モータ定数補償部112におけるモータ定数の補償動作オン/オフの切替時の制御について図19を用いて説明する。
【0153】
本実施形態では、実施の形態8〜10のモータ定数の補償動作において、モータ定数(モータ巻線抵抗値)の非補償時(補償動作オフ時)から補償時(補償動作オン時)へと切り替わる場合、図19に示すように、モータ定数補償切替のための猶予期間を設ける。これによって、急激なモータ定数の変化を抑制し、モータ定数が不連続となるのを防止する。
【0154】
具体的には、非補償時のモータ巻線抵抗値をRoff、補償時のモータ巻線抵抗値をRon、モータ巻線抵抗値の現在値をRnowとすると、非補償時から補償時へと切り替わる場合、モータ定数補償演算部121から出力されるモータ巻線抵抗値の現在値Rnowは式(38)で表される。
【0155】
【数38】
Figure 2003081765
ここで、ΔRは所定の微小量である。モータ定数補償演算部121からの出力は、猶予期間においては補償時の値Ronに近づくようにΔRずつ徐々に変化し、Rnow=Ronの条件を満たした段階で補償時の値Ronに切り替わる。
【0156】
逆に、補償時から非補償時へと切り替わる場合、モータ定数補償演算部121から出力されるモータ巻線抵抗値の現在値Rnowは式(39)で表される。
【0157】
【数39】
Figure 2003081765
すなわち、モータ定数補償演算部121からの出力は、猶予期間においては非補償時の値Roffに近づくようにΔRずつ徐々に変化し、Rnow=Roffの条件を満たした段階で非補償時の値Roffに切り替わる。
【0158】
なお、モータ定数補償切替のための猶予期間として一定の期間を定め、その一定期間内のみモータ巻線抵抗値を段階的に変化させるようにしても良い。
【0159】
以上の構成により、モータ定数の補償動作のオン/オフ切り替えに伴う制御安定性および信頼性の向上が図れ、モータの乱調および脱調を防止することができる。
【0160】
(実施の形態12)
本実施形態では、シンクロナスリラクタンスモータの電圧飽和率を検出し、電圧飽和率が所定値よりも高いときに飽和を回避すべく、目標速度を低下させる制御を行なう。
【0161】
図20に本実施形態のシンクナスリラクタンスモータの制御装置の構成を示す。本実施形態の制御装置は、実施の形態1の制御装置の構成に加えて、さらに、シンクロナスリラクタンスモータ4の電圧指令値から電圧飽和の度合い(電圧飽和率)を導出する電圧飽和識別部31を備えている。
【0162】
電圧飽和識別部31は次式を用いて電圧飽和率σvolを求める。
【0163】
【数40】
Figure 2003081765
【0164】
ここで、VRは基準電圧(電圧飽和率が100%となる場合の電圧設定値)、vγ *、vδ *はγδ軸電圧指令値である。なお、vγ *、vδ *については、式(6)により導出する。
【0165】
電圧飽和識別部31は上式(40)で得た電圧飽和率σvolと、予め設定された電圧飽和率設定値σRとを比較し、その比較結果を速度制御演算部14に出力する。
【0166】
速度制御演算部14は、電圧飽和識別部31からの比較結果に基いてσvol≧σRの場合に、外部から与えられる回転速度目標値ω*を低減する。例えば、次式(41)で新たな回転速度目標値ω*を低減する。
【0167】
ω*=ω*×a (a<1) (41)
速度制御演算部14は電圧飽和率が基準値よりも小さくなるまで回転速度目標値ω*を低減し、その低減した値を用いて電流指令値を求めていく。
【0168】
なお、電圧飽和が発生する運転領域(主として高速域)では、vγ *、vδ *は回転速度(同期モータ、シンクロナスリラクタンスモータでは、回転速度目標値≒モータ実回転速度となる)に概ね比例するため(例えば式(33)を参照)、回転速度目標値を下げることで、上式(40)により導出される電圧飽和率を低下することができる。
【0169】
以上のように、過剰な電圧飽和を避けることで、位置・速度推定演算部における推定位置θ~の誤差が大きくなることを回避し、脱調を防止できる。
【0170】
(実施の形態13)
図21に本実施形態のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置の構成を示す。本実施形態の制御装置は、実施の形態1の制御装置の構成に加えて、さらに、シンクロナスリラクタンスモータ4の電圧指令値から電圧飽和の度合い(電圧飽和率)を導出する電圧飽和識別部31と、インバータ3へ入力する直流電圧(以下「インバータ直流電圧」という。)を検出するDC電圧検出部33と、インバータ直流電圧のリップルを相殺するようにモータ電圧指令値を補正するモータ電圧補正部35とを備えている。
【0171】
電圧飽和識別部31はシンクロナスリラクタンスモータ4の電圧指令値から電圧飽和率を導出し、この導出した値と、予め設定された電圧飽和率設定値とを比較し、その比較結果を速度制御演算部14に出力する。このとき、電圧飽和識別部31において電圧飽和率設定値はインバータ直流電圧の脈動に応じて補正される。すなわち、電圧飽和識別部31はDC電圧検出部33からインバータ直流電圧の検出値を入力し、インバータ直流電圧の脈動に応じて電圧飽和率設定値を補正する。これにより、インバータ直流電圧の脈動分を考慮した電圧飽和時の保護制御を実現している。電圧飽和率設定値の補正値σRhは次式で求められる。
【0172】
【数41】
Figure 2003081765
ここで、σRは予め設定された電圧飽和率設定値、V0は予め設定されたインバータ直流電圧の基準値である。
【0173】
モータ電圧補正部35は、電流制御演算部17からのモータ補正電圧指令値をDC電圧検出部33により検出されたインバータ直流電圧Vdcに基いて補正し、これによりモータ電流波形の歪みを低減する。モータ電圧指令の補正値Vjh *は次式で求められる。
【0174】
【数42】
Figure 2003081765
ここで、j=u、v、wであり、Vj *は電流制御演算部17より導出されるモータ電圧指令値、vdcはDC電圧検出部33より検出されたインバータ直流電圧の値、V0は予め設定されたインバータ直流電圧の基準値(インバータ直流電圧の最大値に設定)である。
【0175】
速度制御演算部14は、電圧飽和識別部31からの出力に基き、電圧指令値から導出された電圧飽和率が電圧飽和率設定値以上の場合にのみ、外部から与えられる回転速度目標値を低下させ、この低下した目標値に基いて電流指令値を求める。
【0176】
以上のようにインバータ直流電圧Vdcに基いてモータ補正電圧指令及び電圧飽和率設定値を補正するのは次の理由による。
【0177】
一般的にインバータ直流電圧は、図22に示すように交流電源周波数の2倍の周波数で脈動し、その電圧変動幅ΔVdcは負荷要素が発生する負荷トルクに比例して大きくなる。そのため、図22の斜線部の分だけ実際のモータ印加電圧が少なくなり、モータ電流波形に歪みが生じてしまう。
【0178】
そこで、モータ電圧指令値Vj *に関し、式(43)に示すようにインバータ直流電圧検出値を用いて、インバータ直流電圧の脈動に起因する電圧不足分を補正することで、実際のモータ印加電圧を指令通りの所望の値とすることができる。
【0179】
ここで、モータ補正電圧指令(モータ印加電圧)が最も大きくなるのは図22において、インバータ直流電圧が最小値(V0−ΔVdc)となる場合である。モータ補正電圧指令(モータ印加電圧)の最大値Vjh_max *は式(44)のように表される。
【0180】
【数43】
Figure 2003081765
ここで、j=u、v、wである。
【0181】
このときの電圧飽和率σvol maxは式(44)のモータ補正電圧指令値の最大値を3相−2相変換することで式(45)のように導出することができる。
【0182】
【数44】
Figure 2003081765
【0183】
上式は、インバータ直流電圧の脈動を補正することで、モータ電圧指令値が大きくなり、その結果、電圧飽和率が大きくなることを示している。すなわち、電圧飽和率設定値σRが一定の場合、インバータ直流電圧の脈動を補正することにより、電圧飽和の保護制御に移行し易くなり、高速域での駆動性能が低下してしまう。
【0184】
そこで、高速域において駆動性能の低下を防止するためには、前述の式(42)のように電圧飽和率設定値σRもインバータ直流電圧の脈動により補正する必要がある。このように、電圧飽和率設定値σRを補正することで駆動性能を低下させずに高速運転が実現でき、モータ電流波形の歪みが低減することで効率や制御安定性が向上し、更なる高速運転が実現可能となる。
【0185】
なお、AC/DC変換器2の電圧制御により、DC電圧を240V(50rps時)から280V(100rps時)と設定が変わるような場合等、運転条件(例えば速度域等)によってインバータ直流電圧の値が変化する場合には、上記のインバータ直流電圧基準値V0には予め設定された固定値ではなく、実際のDC電圧検出値の平均値、またはAC/DC変換器2の電圧設定値を用いて、インバータ直流電圧の脈動を補正しても良い。
【0186】
上記構成により、実際のモータ印加電圧を常時指令通りとしてモータ電流波形の歪みを低減することで、効率向上、騒音振動の低減、制御安定性の向上(推定位置の誤差:小)等のメリットが生じるだけでなく、電圧飽和設定値も同時にインバータ直流電圧の脈動により補正することで、高速域において同等以上の駆動性能を実現することが可能である。
【0187】
本発明は、特定の実施形態について説明されてきたが、当業者にとっては他の多くの変形例、修正、他の利用が明らかである。それゆえ、本発明は、ここでの特定の開示に限定されず、添付の請求の範囲によってのみ限定され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシンクロナスリラクタンスモータ(SRM)の制御装置の全体構成の一例を示した図である。
【図2】位置・速度推定における座標軸の一例を説明した図である。
【図3】本発明に係る永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータの一例の断面図である。
【図4】本発明に係る永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータの別の例の断面図である。
【図5】本発明に係る永久磁石補助型シンクロナスリラクタンスモータの磁束ベクトルの一例を示す図である。
【図6】一般的なロータリ圧縮幾の負荷トルク特性を示す図である。
【図7】本発明に係るSRMの制御装置におけるトルク電流補正演算部の出力信号の一例を示す図である。
【図8】一般的なスクロール圧縮機の負荷トルク特性を示す図である。
【図9】本発明に係るSRMの制御装置におけるトルク電流補正演算部の一構成例を示すブロック図である。
【図10】本発明に係るSRMの制御装置におけるトルク電流補正演算部の別の構成例を示すブロック図である。
【図11】トルク電流補正動作オン/オフ切替時におけるトルク電流指令値の切り替わりの様子を示した図である。
【図12】本発明に係るSRMの制御装置における速度制御演算部の一構成例を示すブロック図である。
【図13】本発明に係るSRMの制御装置における推定速度平均演算部の出力の切替えの様子を示す図である。
【図14】本発明に係るSRMの制御装置における電流制御演算部の一構成例を示すブロック図である。
【図15】本発明に係るSRMの制御装置における位置・推定演算部の一構成例を示すブロック図である。
【図16】本発明に係るSRMの制御装置における誘起電圧推定部の一構成例を示すブロック図である。
【図17】本発明に係るSRMの制御装置におけるモータ定数補償部の一構成例を示すブロック図である。
【図18】本発明に係るSRMの制御装置におけるモータ定数補償部の別の構成例を示すブロック図である。
【図19】モータ定数補償動作のオン/オフ切替え時におけるモータ定数補償部の出力の切り替わりの様子を示す図である。
【図20】本発明に係るシンクロナスリラクタンスモータの制御装置の全体構成の別の例を示す図である。
【図21】本発明に係るシンクロナスリラクタンスモータの制御装置の全体構成のさらに別の例を示す図である。
【図22】インバータ直流電圧のリップル成分を説明した図である。
【図23】従来のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置のブロック図である。
【図24】従来のシンクロナスリラクタンスモータの構成例を示す図である。
【符号の説明】
1 交流電源
2 AC/DC変換器
3 DC/AC変換器
4 シンクロナスリラクタンスモータ
11a、11b 電流検出器
12 モータ電流検出部
13 位置・速度推定演算部
14 速度制御演算部
15 通電位相分配部
16 トルク電流補正演算部
17 電流制御演算部
18 通電分配部

Claims (21)

  1. シンクロナスリラクタンスモータの制御装置であって、
    シンクロナスリラクタンスモータのステータ巻線に流れるモータ電流を検出する電流検出手段と、
    該電流検出手段による検出値と、前記シンクロナスリラクタンスモータのステータ巻線に印加する電圧の指令値である電圧指令値とから、前記シンクロナスリラクタンスモータの誘起電圧を推定し、その誘起電圧の推定値に基づき前記シンクロナスリラクタンスモータのロータ位置および回転速度の推定値を決定する位置・速度推定手段と、
    該位置・速度推定手段による回転速度の推定値と、外部から与えられる回転速度の目標値との誤差をゼロとするように、前記シンクロナスリラクタンスモータのステータ巻線に供給する電流指令値を決定する速度制御手段と、
    予め設定されたシンクロナスリラクタンスモータの電流位相角により、前記速度制御手段からの電流指令値を、そのトルク電流成分であるトルク電流指令値と界磁電流成分である界磁電流指令値に分配する分配手段と、
    前記シンクロナスリラクタンスモータの負荷要素が発生する負荷トルクを前記シンクロナスリラクタンスモータの出力トルクと一致させるように、前記分配手段からのトルク電流指令値と、前記位置・速度推定手段から得られる回転速度の推定値とに基いて前記トルク電流指令値を補正するトルク電流補正手段と、
    該トルク電流補正手段からのトルク電流指令値の補正値および前記分配手段からの界磁電流指令値と、前記電流検出手段から得られる前記モータ電流検出値との誤差をゼロとするように電圧指令値を生成する電流制御手段と、
    該電圧指令値に基いて前記シンクロナスリラクタンスモータにおける各駆動素子毎に通電信号を分配する通電分配手段と、
    を備えたことを特徴とする制御装置。
  2. 前記トルク電流補正手段は、前記位置・速度推定手段から得られる回転速度の推定値が所定値以下の場合にトルク電流指令値の補正を実行し、前記位置・速度推定手段から得られる回転速度の推定値が所定値より大きい場合にトルク電流指令値の補正を実行しないように、トルク電流指令値の補正動作を切替えることを特徴とする請求項1記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
  3. 前記トルク電流補正手段は、前記トルク電流指令値の補正動作の実行/非実行の切替え時において猶予期間を設け、該猶予期間中は前記トルク電流指令値を切替え後の値として求められる値に段階的に近づけていくことを特徴とする請求項2記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
  4. 前記トルク電流補正手段は、前記負荷要素が発生する負荷トルクの時間的な変動量を検出するトルク変動検出手段をさらに有し、該トルク変動検出手段により検出されたトルク変動量が所定値よりも大きい場合にトルク電流指令値の補正を実行し、検出されたトルク変動量が所定値以下の場合にトルク電流指令値の補正を実行しないように、トルク電流指令値の補正動作を切替えることを特徴とする請求項1記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
  5. 前記トルク変動検出手段は、時間的に連続する前後のサイクルにおける回転速度の推定値の誤差によりトルク変動量を検出することを特徴とする請求項4記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
  6. 前記トルク電流補正手段は、前記トルク電流指令値の補正動作の実行/非実行の切替え時において猶予期間を設け、該猶予期間中は前記トルク電流指令値を切替え後の値として求められる値に段階的に近づけていくことを特徴とする請求項4記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
  7. 前記速度制御手段は、前記トルク電流指令値が補正される際に、前記位置・速度推定手段から得られる回転速度の推定値の時間的な平均値を求める平均演算手段と、その求めた平均値と前記回転速度の目標値との誤差がゼロとなるように前記シンクロナスリラクタンスモータのステータ巻線に供給する電流指令値を生成する指令演算手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
  8. 前記平均演算手段は、前記トルク電流指令値の補正動作時において前記回転速度の推定値の平均値を出力し、前記トルク電流指令値の非補正時には前記位置・速度推定手段から得られる回転速度の推定値を出力し、
    前記平均演算手段は、前記トルク電流指令値の補正動作の切替え時において猶予期間を設け、該猶予期間中は平均演算手段の出力を切替え後の値として求められる値に段階的に近づけていくことを特徴とする請求項7記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
  9. 前記電流制御手段は、前記トルク電流指令値または前記トルク電流指令値の補正値、および界磁電流指令値について、二相電流指令値から三相電流指令値に座標変換を行い、前記三相電流指令値と前記モータ電流検出値との電流誤差をゼロとするべく電圧指令値を生成することを特徴とする請求項1記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
  10. 前記位置・速度推定手段は、前記電流検出手段から得られるモータ電流の検出値と、前記電圧指令値とから、前記シンクロナスリラクタンスモータの誘起電圧を推定する誘起電圧推定手段と、
    前記シンクロナスリラクタンスモータのモータモデルを内部に有し、前記モータモデルから誘起電圧を生成する誘起電圧生成手段と、
    前記誘起電圧推定手段から得られる誘起電圧推定値と、前記誘起電圧生成手段から得られる誘起電圧値との電圧誤差をゼロとするべく、前記誘起電圧推定値を修正する位置誤差修正手段と
    を有することを特徴とする請求項1記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
  11. 前記誘起電圧推定手段は、前記回転速度の推定値と、前記電圧指令値と、前記モータ電流の検出値とを用いて前記シンクロナスリラクタンスモータのモータ定数を補償するモータ定数補償手段を有することを特徴とする請求項10記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
  12. 前記モータ定数補償手段は、前記回転速度の推定値が基準値よりも大きい場合に前記モータ定数の補償動作を行なうことを特徴とする請求項11記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
  13. 前記モータ定数補償手段は、モータ定数の補償動作の実行/非実行の切替え時において猶予期間を設け、該猶予期間中はモータ定数を、切替え後の値として求められる値に段階的に近づけていくことを特徴とする請求項12記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
  14. 前記負荷要素が発生する負荷トルクの時間的な変動量を検出するトルク変動検出手段をさらに有し、
    前記モータ定数補償手段は、前記トルク変動検出手段からのトルク変動量が基準値以下の場合に、前記モータ定数の補償動作を行なうことを特徴とする請求項11記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
  15. 前記モータ定数補償手段は、モータ定数の補償動作の実行/非実行の切替え時において猶予期間を設け、該猶予期間中はモータ定数を、切替え後の値として求められる値に段階的に近づけていくことを特徴とする請求項14記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
  16. シンクロナスリラクタンスモータの電圧指令値から電圧飽和の度合いを示す電圧飽和率を導出し、該電圧飽和識別手段からの電圧飽和率を所定値と比較し、その比較結果を出力する電圧飽和識別手段をさらに有し、
    前記速度制御手段は、該電圧飽和識別手段からの出力に基いて、電圧飽和率が前記所定値以上の場合に、外部から与えられる回転速度目標値を低下させ、その低下した値に基いて電流指令値を決定する、ことを特徴とする請求項1記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
  17. シンクロナスリラクタンスモータを駆動する交流電圧を供給するインバータへの入力電圧である直流電圧を検出するDC電圧検出手段と、
    前記直流電圧の脈動を相殺するようにモータ電圧指令値を補正するモータ電圧補正手段と、
    モータ補正電圧指令値から電圧飽和の度合いである電圧飽和率を導出し、該導出した電圧飽和率と所定値とを比較し、その比較結果を出力する電圧飽和識別手段とをさらに有し、
    該電圧飽和識別手段は前記所定値を前記DC電圧検出手段により検出された直流電圧の脈動に応じて補正し、
    前記速度制御手段は、前記電圧飽和識別手段からの出力に基いて、導出した電圧飽和率が前記所定値以上の場合に、外部から与えられる回転速度目標値を低下させ、その低下した値に基いて電流指令値を決定する
    ことを特徴とする請求項1記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
  18. 前記シンクロナスリラクタンスモータのロータが永久磁石を有することを特徴とする請求項1ないし17のいずれか1つに記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
  19. 前記永久磁石は、前記シンクロナスリラクタンスモータの定格負荷におけるブレーキトルクを相殺するのに必要最低限の磁石量のみ具備することを特徴とする請求項18記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
  20. 前記シンクロナスリラクタンスモータのステータは集中巻ステータであることを特徴とする請求項1ないし17のいずれか1つに記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
  21. 前記シンクロナスリラクタンスモータの負荷要素は少なくともロータリ圧縮機またはスクロール圧縮機のいずれかであることを特徴とする請求項1ないし17のいずれか1つに記載のシンクロナスリラクタンスモータの制御装置。
JP2003579355A 2002-03-22 2003-03-20 シンクロナスリラクタンスモータの制御装置 Expired - Fee Related JP4357967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081171 2002-03-22
JP2002081171 2002-03-22
PCT/JP2003/003419 WO2003081765A1 (fr) 2002-03-22 2003-03-20 Dispositif de commande d'un moteur a reluctance synchrone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003081765A1 true JPWO2003081765A1 (ja) 2005-07-28
JP4357967B2 JP4357967B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=28449110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003579355A Expired - Fee Related JP4357967B2 (ja) 2002-03-22 2003-03-20 シンクロナスリラクタンスモータの制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6822417B2 (ja)
EP (1) EP1492223A4 (ja)
JP (1) JP4357967B2 (ja)
KR (1) KR20040090685A (ja)
CN (1) CN1516918A (ja)
WO (1) WO2003081765A1 (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1290252C (zh) * 2000-11-09 2006-12-13 大金工业株式会社 同步电机控制方法及其装置
JP4407109B2 (ja) * 2002-10-11 2010-02-03 ダイキン工業株式会社 電動機制御方法およびその装置
US20040251860A1 (en) * 2003-01-09 2004-12-16 Mehrdad Ehsani Advanced sensorless drive technique for brushless DC motors
FI113423B (fi) * 2003-02-27 2004-04-15 Kone Corp Menetelmä ja laitteisto hissimoottorin roottorikulman säätämiseksi
JP2004289985A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
JP3955285B2 (ja) * 2003-03-27 2007-08-08 松下電器産業株式会社 モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
JP3980005B2 (ja) * 2003-03-28 2007-09-19 松下電器産業株式会社 モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
JP3955287B2 (ja) * 2003-04-03 2007-08-08 松下電器産業株式会社 モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
JP3955286B2 (ja) * 2003-04-03 2007-08-08 松下電器産業株式会社 モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
EP1480330A3 (en) * 2003-05-22 2007-09-26 Jtekt Corporation Apparatus and method for controlling a motor
US7567047B2 (en) * 2004-06-30 2009-07-28 Hamilton Sundstrand Corporation Electric motor control strategies for using a low resolution position sensor
JP4517793B2 (ja) * 2004-09-14 2010-08-04 株式会社日立製作所 永久磁石同期モータの制御装置及びモジュール
JP4581603B2 (ja) * 2004-09-29 2010-11-17 パナソニック株式会社 電動機駆動装置
JP4380491B2 (ja) * 2004-09-30 2009-12-09 ブラザー工業株式会社 回転駆動機の評価装置及び方法、補正操作量設定装置及び方法、制御装置及び方法、並びにプログラム
KR101031778B1 (ko) * 2004-10-21 2011-04-29 주식회사 만도 토크 리플 보상을 위한 전동기의 토크 제어장치
JP4641179B2 (ja) * 2004-11-25 2011-03-02 川崎重工業株式会社 同期モータの制御方法および制御装置
JP2006288076A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Elevator Co Ltd 制御装置
JP4706324B2 (ja) * 2005-05-10 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システムの制御装置
FR2890374B1 (fr) * 2005-09-02 2009-05-01 Messier Bugatti Sa Procede de gestion d'un actionneur de frein electromecanique notamment pour aeronef
JP2007110779A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置および駆動方法
US7557530B2 (en) * 2005-10-12 2009-07-07 Continental Automotive Systems Us, Inc. Method, apparatus and article for detecting rotor position
JP4674525B2 (ja) * 2005-10-13 2011-04-20 株式会社デンソー 磁極位置推定方法及びモータ制御装置
JP4989075B2 (ja) * 2006-01-11 2012-08-01 株式会社日立産機システム 電動機駆動制御装置及び電動機駆動システム
US7737654B2 (en) * 2006-03-15 2010-06-15 Aspen Motion Technologies, Inc. Vertically-mounted garage door operator
ES2424867T3 (es) * 2006-04-24 2013-10-09 Panasonic Corporation Dispositivo inversor y acondicionador de aire
KR101258087B1 (ko) * 2006-05-03 2013-04-25 엘지전자 주식회사 모터의 고속운전 제어 장치 및 그 방법
KR101201908B1 (ko) * 2006-05-04 2012-11-16 엘지전자 주식회사 동기 릴럭턴스 모터의 제어 장치 및 방법
JP2007336641A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Denso Corp 同期モータの位置センサレス駆動装置
JP4720653B2 (ja) * 2006-07-07 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置およびそれを備えた車両
US7592765B2 (en) * 2006-10-25 2009-09-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for controlling synchronous motor drive systems
US7564206B2 (en) * 2006-12-21 2009-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Motor positioning unit
US7495410B2 (en) * 2007-01-30 2009-02-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Systems and methods for improved motor drive power factor control
JP5091535B2 (ja) * 2007-04-26 2012-12-05 三洋電機株式会社 モータ制御装置
AU2007353089B2 (en) * 2007-04-27 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion system
US7652404B2 (en) * 2007-05-31 2010-01-26 General Electric Company Synchronous reluctance machine
JP4301341B2 (ja) * 2007-11-16 2009-07-22 ダイキン工業株式会社 モータ電流算出装置ならびに空気調和装置
JP2009232498A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置
JP5227102B2 (ja) * 2008-07-04 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動制御装置および方法
JP4805329B2 (ja) * 2008-11-07 2011-11-02 ファナック株式会社 産業機械の消費電力を計算する制御装置
JP5526975B2 (ja) * 2009-05-13 2014-06-18 株式会社安川電機 電動機の制御装置及びその制御方法
WO2010143758A1 (ko) * 2009-06-10 2010-12-16 엘지전자 주식회사 분산전원을 이용한 공기조화기의 전동기 제어장치
US8080969B2 (en) * 2009-06-11 2011-12-20 Hamilton Sundstrand Corporation Torque harmonic reduction control for switched reluctance machines
DE102010041021A1 (de) * 2010-09-20 2012-03-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur sensorlosen Ermittlung einer Läuferlage einer elektrischen Maschine
JP5942094B2 (ja) * 2010-10-08 2016-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 Pmモータのモータ定数算出方法およびモータ定数算出装置
KR101139028B1 (ko) * 2010-11-03 2012-04-27 경성대학교 산학협력단 고속 스위치드 릴럭턴스 모터의 토크 제어방법
KR101390020B1 (ko) * 2010-11-11 2014-04-29 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 모터 제어 시스템 및 그 안전 감시 방법
GB201109348D0 (en) * 2011-06-03 2011-07-20 Trw Ltd Motor control with voltage harmonic shaping
DE102012204751B4 (de) * 2012-03-26 2018-12-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überprüfung einer Erregerstrommessung einer Synchronmaschine im Generatorbetrieb
CN103368474B (zh) * 2012-03-27 2015-12-02 比亚迪股份有限公司 一种电机转速控制方法
KR20130124786A (ko) * 2012-05-07 2013-11-15 삼성전기주식회사 2상 스위치 릴럭턴스 모터의 스위칭 제어 장치 및 그 방법
CN103391032A (zh) * 2012-05-11 2013-11-13 三星电机株式会社 用于两相开关磁阻电动机的开关控制装置及其方法
US9219432B2 (en) * 2012-07-25 2015-12-22 System General Corporation Control systems and methods for angle estimation of permanent magnet motors
US8901869B2 (en) * 2012-07-31 2014-12-02 Caterpillar Inc. Hybrid closed loop speed control using open look position for electrical machines controls
DE112012006959T5 (de) * 2012-09-28 2015-06-18 Mitsubishi Electric Corporation Wärmepumpenvorrichtung, Klimaanlage und Gefriermaschine
TWI469501B (zh) * 2012-10-12 2015-01-11 Univ Nat Taiwan Science Tech 同步磁阻電動機的控制方法
CN103840725B (zh) * 2012-11-26 2016-05-18 台达电子工业股份有限公司 永磁同步电机转子位置偏差测量装置及方法
JP2014147170A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Shimadzu Corp 真空ポンプ用モータ駆動装置および真空ポンプ
EP3829051B1 (en) * 2014-02-25 2024-01-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Control parameter adjustment method used in electric motor control device and electric motor control device using said control parameter adjustment method
US9577555B2 (en) * 2014-04-02 2017-02-21 Deere & Company Methods of estimating a position of a rotor in a motor under transient and systems thereof
CN103973188B (zh) * 2014-05-22 2017-02-15 阳光电源股份有限公司 电磁转矩控制电路及方法
DE102014217005A1 (de) * 2014-08-26 2016-03-03 BSH Hausgeräte GmbH Verfahren zum Bremsen eines Verdichters und Verdichter eines Kältegerätes, Klimageräts oder einer Wärmepumpe sowie Kältegerätes, Klimageräts oder Wärmepumpe damit
CN104615149B (zh) * 2014-11-27 2017-04-05 北京航空航天大学 一种控制输入幅值与速率受限条件下伺服电机的抗饱和控制方法
EP3252941B1 (en) * 2015-01-28 2021-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Inverter control apparatus and motor driving system
KR20160104166A (ko) * 2015-02-25 2016-09-05 한국전자통신연구원 모터 구동 장치, 모터를 제어하는 제어 방법, 그리고 모터의 각 정보를 계산하는 계산 장치
US9762155B1 (en) 2016-05-24 2017-09-12 Texas Instruments Incorporated Rotor flux angle and torque trajectory control apparatus and methods
JP6369517B2 (ja) * 2016-09-30 2018-08-08 ダイキン工業株式会社 電力変換器の制御装置
CN106559026B (zh) * 2016-11-30 2019-02-05 广东美的制冷设备有限公司 一种电机驱动系统的控制方法、控制装置和变频空调器
KR101888842B1 (ko) * 2017-01-02 2018-08-16 엘지전자 주식회사 모터 제어 장치 및 모터 제어 장치의 제어 방법
CN106877747A (zh) * 2017-02-07 2017-06-20 上海仙知机器人科技有限公司 一种驱动器及驱动方法
JP6990085B2 (ja) * 2017-10-03 2022-01-12 マブチモーター株式会社 回転速度算出装置
DE112018006843T5 (de) 2018-01-12 2020-10-01 Mitsubishi Electric Corporation Rotationsmaschinen-steuervorrichtung
WO2019138692A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 三菱電機株式会社 回転機の制御装置
CN108194338B (zh) * 2018-01-15 2022-03-25 杭州先途电子有限公司 一种压缩机驱动电压饱和控制方法及装置
US11374505B2 (en) * 2018-08-30 2022-06-28 Hitachi Astemo, Ltd. Inverter device for performing a power conversion operation to convert DC power to AC power
CN110595552B (zh) * 2019-10-15 2021-03-16 王元西 一种平面绕线线圈无磁采集位移和角速度的方法
US11926880B2 (en) 2021-04-21 2024-03-12 General Electric Company Fabrication method for a component having magnetic and non-magnetic dual phases
US11661646B2 (en) 2021-04-21 2023-05-30 General Electric Comapny Dual phase magnetic material component and method of its formation
CN113472258B (zh) * 2021-06-15 2023-07-18 江苏大学 一种电励磁车载电机控制器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5125236A (en) * 1989-09-15 1992-06-30 Onan Corporation Combined generator set and air conditioning compressor drive system
US5585709A (en) * 1993-12-22 1996-12-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for transducerless position and velocity estimation in drives for AC machines
TW328190B (en) * 1994-06-14 1998-03-11 Toshiba Co Ltd Control device of brushless motor and method of fault detection and air conditioner
EP0982844B1 (en) * 1996-08-19 2009-06-03 Daikin Industries, Limited Synchronous motor driving device
JP3640120B2 (ja) 1997-02-27 2005-04-20 富士電機機器制御株式会社 同期電動機の制御装置
JP3428896B2 (ja) * 1998-05-07 2003-07-22 オークマ株式会社 トルクリップルを低減したモータ
JP2000245199A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置
JP3676944B2 (ja) * 1999-06-11 2005-07-27 オークマ株式会社 同期電動機の制御装置
JP3454212B2 (ja) * 1999-12-02 2003-10-06 株式会社日立製作所 モータ制御装置
JP2001197774A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd シンクロナスリラクタンスモータの制御装置
JP3328636B2 (ja) * 2000-03-17 2002-09-30 オークマ株式会社 同期リラクタンス電動機のベクトル制御方法
KR100354775B1 (ko) * 2000-03-25 2002-11-04 엘지전자 주식회사 동기 릴럭턴스 모터의 속도 제어장치
EP1198059A3 (en) * 2000-10-11 2004-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for position-sensorless motor control
EP1211798B1 (en) * 2000-11-22 2018-01-10 Nissan Motor Co., Ltd. Motor control apparatus and motor control method
US6433506B1 (en) * 2001-03-29 2002-08-13 Ford Global Technologies, Inc. Sensorless control system for induction motor employing direct torque and flux regulation
JP3627683B2 (ja) * 2001-06-29 2005-03-09 日産自動車株式会社 モーター制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1516918A (zh) 2004-07-28
KR20040090685A (ko) 2004-10-26
WO2003081765A1 (fr) 2003-10-02
JP4357967B2 (ja) 2009-11-04
US20040201358A1 (en) 2004-10-14
EP1492223A4 (en) 2005-12-14
US6822417B2 (en) 2004-11-23
EP1492223A1 (en) 2004-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4357967B2 (ja) シンクロナスリラクタンスモータの制御装置
US6650081B2 (en) Synchronous motor driving system
JP5130031B2 (ja) 永久磁石モータの位置センサレス制御装置
JP3860031B2 (ja) 同期電動機制御装置、同期電動機の制御方法
US8044618B2 (en) Control apparatus for AC motor
JP4284355B2 (ja) 永久磁石モータの高応答制御装置
US7944163B2 (en) Sensorless controlling apparatus of brushless motor
US6771039B2 (en) Motor control apparatus and method
JP3684203B2 (ja) モータ制御装置
US20030030404A1 (en) Sensorless control system for synchronous motor
JP3843391B2 (ja) 同期電動機駆動装置
JP3672876B2 (ja) ベクトル制御インバータ装置及び回転駆動装置
JP2002095300A (ja) 永久磁石同期電動機の制御方法
JP3397013B2 (ja) 同期モータの制御装置
WO2010103565A1 (ja) 交流電動機の駆動装置
JP7151872B2 (ja) 永久磁石同期機の制御装置
JP2000037098A (ja) 速度センサレスベクトル制御を用いた電力変換装置
JP3692929B2 (ja) モータ制御装置
JP3692085B2 (ja) モータ制御方法及び装置
JP7251424B2 (ja) インバータ装置及びインバータ装置の制御方法
JP5228435B2 (ja) インバータ制御装置とその制御方法
JP2003158886A (ja) モータ制御装置
JP3576509B2 (ja) モータ制御装置
WO2024034259A1 (ja) モータ制御装置並びに電動車両システム
WO2024070731A1 (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140814

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees