JPWO2003037966A1 - ポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム - Google Patents

ポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003037966A1
JPWO2003037966A1 JP2003540240A JP2003540240A JPWO2003037966A1 JP WO2003037966 A1 JPWO2003037966 A1 JP WO2003037966A1 JP 2003540240 A JP2003540240 A JP 2003540240A JP 2003540240 A JP2003540240 A JP 2003540240A JP WO2003037966 A1 JPWO2003037966 A1 JP WO2003037966A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polylactic acid
biaxially stretched
resin
stretched film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003540240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4198058B2 (ja
Inventor
鋤柄 正幸
正幸 鋤柄
板田 光善
光善 板田
尚生 小池
尚生 小池
八塚 道浩
道浩 八塚
至亮 浜田
至亮 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Life and Living Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Life and Living Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Life and Living Corp filed Critical Asahi Kasei Life and Living Corp
Publication of JPWO2003037966A1 publication Critical patent/JPWO2003037966A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198058B2 publication Critical patent/JP4198058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/06Biodegradable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/18Polyesters or polycarbonates according to C08L67/00 - C08L69/00; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

本発明は、生分解性を有し、封筒窓用フィルムとして帯電防止剤、滑り剤及びブロッキング防止剤などのコーティング適性と高速カット性に優れる、袋、包装用フィルム、及び各種窓貼り用フィルムに適するフィルム、特に封筒窓用フィルムとして適するポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムを提供する。50重量%以上がポリ乳酸系樹脂からなるフィルムにおいて、JIS K7198(A法)に基づく動的粘弾性の温度依存性に関する試験方法における80℃でのフィルムの貯蔵弾性率E’が10MPa〜3000MPaの範囲内であり、80℃、10秒加熱時の熱収縮率が10%以下であり、且つJIS K7128(B法)で測定したフィルムの幅方向(TD方向)の引裂強度が10〜200mNであることを特徴とするポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム。

Description

技術分野
本発明は、主としてポリ乳酸系樹脂からなる生分解性二軸延伸フィルムに関するものである。更に詳しくは、本発明は、コーティング適性、高速カット性に優れる、袋、包装用フィルム、及び各種窓貼り用生分解性フィルムに関するものである。
背景技術
合成高分子化合物はその優れた特性からプラスチックとして広範囲に使用されるようになったが、その使用量の増加と共に廃棄物量も増大しており、この廃棄プラスチックをどの様に処理するかが大きな社会問題になっている。焼却すると発熱量が大きいため焼却炉を傷めやすい事や、有害物質を生成するおそれがあること等の問題点があり、埋め立てても腐らないためいつまでも環境中に残留するという問題点もある。更に、分別・回収、再生のコストを考えるとリサイクルだけでは完全な問題解決は困難である。
この様な環境問題の高まりの中で、環境への負荷を低減して、社会を持続可能なものにするために、廃棄後に自然環境下で分解する生分解性プラスチックが求められるようになっている。
これまでに知られている生分解性プラスチックとしては、澱粉系、微生物によって生産された脂肪族ポリエステル系樹脂、化学合成による脂肪族ポリエステル系樹脂、及びそれらの化学構造を一部変性したタイプの樹脂、生分解性の脂肪族芳香族ポリエステル系樹脂などが知られている。
これらの生分解性プラスチックの中で、ポリ乳酸系樹脂は他の生分解性プラスチックに比べて、透明性、剛性、加工性に優れ、特にその延伸フィルムは、腰が強く、透明性に優れる点から、袋などの各種包装用フィルム、窓付き容器の窓貼り用フィルム、封筒窓貼り用フィルム、その他、セロファン代替用フィルムとしても適している。
一方、樹脂フィルムの用途においては、加工機の進歩によって、加工速度の高速化が進んでいる。封筒へのフィルムの窓貼りを例にあげると、従来は400〜600枚/分の処理速度で封筒の窓貼りを行っていたものが、窓貼り機の進歩によって、最近では800〜1000枚/分、更には1000枚/分以上と高速化が進み、フィルムの走行速度もより高速になり、高速カット性の優れたフィルムが求められているのが現状である。加えて加工速度の高速化に対応した機械適性や加工性などを与えるために帯電防止剤、滑り剤、及びブロッキング防止剤などをフィルム表面へコーティングして使用する用途も多い。例えば充填される物が紛体、顆粒、薄い書類、フィルム、糸状物など比較的軽量で静電気の影響を受け易い物を充填する袋、包装用フィルム、各種窓貼り用フィルム、特に封筒窓用フィルムにおいては上記のようなコーティングは必須である。それ故に高速カット性に加えてコーティング適性も求められている。そして、この様な要求を満たす生分解性のフィルム、特に透明性と機械的物性で優れるポリ乳酸系樹脂フィルムはいまだ得られていない。
特開2001−122989号公報には、結晶性ポリ乳酸からなる動的粘弾性の温度依存性に関する試験方法における120℃での貯蔵弾性率E’が100〜230MPaである二軸延伸ポリ乳酸系重合体フィルムがタッキング性に優れ折り畳包装に適することが開示されているが、このフィルムではコーティング適性、及び高速カット性を満足させることはできない。また、特開2000−198913号公報には、ポリ乳酸と結晶性脂肪族ポリエステルからなる易引裂性ポリ乳酸系二軸延伸フィルムが開示されているが、このフィルムは曇りが大きく用途が限定されるという問題がある。また、特開2001−64413号公報には、ポリ乳酸とポリエチレンテレフタレート及び/又はポリエチレンイソフタレートからなる易引裂性ポリ乳酸系二軸延伸フィルムが開示されている。このフィルムは共に引裂直線性、手切れ性には優れるが、完全な生分解フィルムではなく、用途が限定される他、コーティング適性及び高速カット性は十分ではない。また、特開2001−354789−号公報には生分解性を有し、帯電防止性、滑り性及びブロッキング防止性ともバランスし、紙との接着性にも優れるポリ乳酸系樹脂フィルムが開示されている。しかし、当該フィルムでは高速カット性は達成することができない。
本発明は、帯電防止剤、滑り剤及びブロッキング防止剤などのコーティング適性と高速カット性とに優れる、袋、包装用フィルム、及び各種窓貼り用フィルムに適するフィルム、特に封筒窓用フィルムとして適する生分解性ポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムを提供することを目的とするものである。
発明の開示
本発明者等は、前記課題を解決するため、鋭意研究を重ねた結果、ポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムの物性は、結晶性ポリ乳酸と非晶性ポリ乳酸とのブレンド組成、MD方向、TD方向の延伸時の温度、延伸倍率、及び熱処理条件等が複雑に影響する中で、これらを統合して反映する物性としてJIS K7198(A法)に基づく動的粘弾性の温度依存性に関する試験方法における80℃での貯蔵弾性率E’、80℃の熱収縮率及びフィルムの幅方向(TD方向)の引裂強度を特定の範囲内にすることでコーティング適性と高速カット性に優れる、袋、包装用フィルム、及び各種窓貼り用フィルムに適するフィルム、特に封筒窓用フィルムとして適するポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムが得られる事を見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は下記のとおりである。
(1) ポリ乳酸系樹脂を50重量%以上含有する樹脂からなり、JIS K7198(A法)に基づく動的粘弾性の温度依存性に関する試験方法における80℃でのフィルムの長手方向(MD方向)と幅方向(TD方向)の少なくとも一方の貯蔵弾性率E’が10MPa〜3000MPaの範囲内であり、80℃、10秒加熱時の熱収縮率が10%以下であり、且つJIS K7128(B法)で測定したフィルムの幅方向(TD方向)の引裂強度が10〜200mNである、ポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム。
(2) 上記動的粘弾性の温度依存性に関する試験方法における80℃でのフィルムの長手方向(MD方向)と幅方向(TD方向)の少なくとも一方向の貯蔵弾性率E’が50〜1000MPaの範囲内である、(1)に記載のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム。
(3) 上記動的粘弾性の温度依存性に関する試験方法における80℃でのフィルムの長手方向(MD方向)と幅方向(TD方向)の少なくとも一方向の貯蔵弾性率E’が10〜300MPaの範囲内であり、且つJIS K7122に従い示差走査熱量計(DSC)で0℃から200℃まで昇温して測定した時に100℃以上に存在する結晶融解ピークの融解熱量ΔHmが15〜30J/gの範囲である、(1)又は(2)に記載のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム。
(4) ポリ乳酸系樹脂が、光学純度が85%以上の結晶性ポリ乳酸95〜60重量部と光学純度が80%以下の非晶性ポリ乳酸5〜40重量部とからなる混合物である、(1)又は(2)に記載のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム。
(5) (1)又は(2)に記載のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムからなる封筒窓。
(6) 少なくともフィルムの幅方向(TD方向)に4倍以上に延伸され、その後にガラス転移温度(Tg)以上、融点(Tm)以下の温度で熱処理された、(1)又は(2)に記載のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム。
(7) 光学純度が85%以上の結晶性ポリ乳酸95〜60重量部と光学純度が80%以下の非晶性ポリ乳酸5〜40重量部とからなる混合物を50重量%以上含有する樹脂からなるフィルムを少なくとも幅方向(TD方向)に4倍以上に延伸し、その後にガラス転移温度(Tg)以上、融点(Tm)以下の温度で熱処理することを含むポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムの製造方法。
発明を実施するための最良の形態
本発明について、以下に具体的に説明する。
本発明のフィルムは、50重量%以上がポリ乳酸系樹脂からなる。好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは85重量%以上、さらに特に好ましくは100重量%以上がポリ乳酸系樹脂からなる。ポリ乳酸系樹脂が50重量%未満になると、PLAの持つ弾性率、および透明性が低下する傾向にある。該ポリ乳酸系樹脂とは、乳酸単量体単位を85重量%以上含有する重合体であって、ポリ乳酸、又は乳酸と他のヒドロキシカルボン酸、脂肪族環状エステル、ジカルボン酸、ジオール類との共重合体、又は乳酸単量体単位を85重量%以上含有するこれら重合体の組成物である。
乳酸には光学異性体として、L−乳酸とD−乳酸が存在し、それらが重合してできるポリ乳酸には、D−乳酸単位が約10%以下でL−乳酸単位が約90%以上、又はL−乳酸単位が約10%以下でD−乳酸単位が約90%以上であるポリ乳酸で、光学純度が約80%以上の結晶性ポリ乳酸と、D−乳酸単位が10%−90%でL−乳酸単位が90%−10%であるポリ乳酸で、光学純度が約80%以下の非晶性ポリ乳酸とが包含される。
本発明で用いるポリ乳酸系樹脂は、光学純度が85%以上の結晶性ポリ乳酸100〜60重量部と光学純度が80%以下の非晶性ポリ乳酸0〜40重量部とからなる混合物であるポリ乳酸系樹脂が好ましい。特に好ましくは、光学純度が85%以上の結晶性ポリ乳酸95〜60重量部と光学純度が80%以下の非晶性ポリ乳酸5〜40重量部とからなる混合物であるポリ乳酸系樹脂である。この範囲であると、熱処理後の延伸フィルムの熱収縮率を低く抑えながら、且つ熱融着性に優れるフィルムが得られやすいので有利である。光学純度が85%以上の結晶性ポリ乳酸が60重量部未満になると熱収縮性が増加する傾向にある。
乳酸との共重合成分として用いられる単量体として、ヒドロキシカルボン酸としては、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸等が挙げられる。
また、脂肪族環状エステルとしては、グリコリド、ラクチド、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン及びこれらにメチル基などの種々の基が置換したラクトン類が挙げられる。また、ジカルボン酸としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等、多価アルコールとしてはビスフェノール/エチレンオキサイド付加反応物などの芳香族多価アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、グリセリン、ソルビタン、トリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコールなどの脂肪族多価アルコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのエーテルグリコール等が挙げられる。
なお、上記ポリ乳酸には、例えば樹脂族ポリエステルなどの生分解性プラスチック等を配合することができる。ただし、ポリ乳酸系樹脂自体の性質を阻害しないように配合量は50重量%以下とする必要がある。
ポリ乳酸系樹脂の重合方法としては、縮合重合法、開環重合法などの公知の方法を採用できる。また、ポリイソシアネート、ポリエポキシ化合物、酸無水物、多官能酸塩化物などの結合剤を使用して分子量を増大する方法を用いることもできる。ポリ乳酸系樹脂の重量平均分子量は好ましくは20000〜1000000の範囲にあり、より好ましくは30000〜500000の範囲にある。分子量がこの範囲であると、溶融粘度が適当な範囲となるので、通常の加工機械でも機械的物性の安定したフィルムが得られやすい。
本発明のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムは、JIS K7198(A法)に基づく動的粘弾性の温度依存性に関する試験方法における80℃でのフィルムの貯蔵弾性率E’が、MD方向又はTD方向のうち少なくともどちらか一方向について、10MPa〜3000MPaの範囲内である。好ましくは少なくともMD方向の貯蔵弾性率がこの範囲であり、より好ましくはMD方向及びTD方向の両方の貯蔵弾性率がこの範囲である。帯電防止剤、滑り剤及びブロッキング防止剤などのコーティング後の乾燥工程において、フィルムは乾燥用熱風等からの熱により温度が80℃付近まで上昇するため、80℃におけるフィルムの貯蔵弾性率E’が10MPa未満であると、この乾燥工程においてフィルムに働く張力によってフィルムが伸びる等の変形を生じ、良好な巻き姿のフィルムは得難くなる。また、80℃でのフィルムの貯蔵弾性率E’が3000MPaを超えるポリ乳酸系樹脂フィルムは事実上得難い。好ましくは、80℃でのフィルムのE’が50MPa〜1000MPaの範囲内であり、特に好ましくは80℃でのフィルムのE’が70〜500MPaの範囲内である。加えて、80℃でのフィルムのE’が300MPa以下のフィルムは熱融着性が優れるフィルムとなるので好ましい。
また、本発明のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムは、80℃、10秒加熱時の熱収縮率がMD方向及びTD方向の両方において10%以下である。80℃、10秒加熱時の熱収縮率が10%を超えるフィルムは、帯電防止剤、滑り剤及びブロッキング防止剤などのコーティング後の乾燥工程において乾燥用熱風等からの熱により熱収縮を起こし、フィルム表面にシワを生じ、外観の良好なフィルムが得られ難くなる。80℃、10秒加熱時の熱収縮率は、好ましくは5%以下であり、特に好ましくは3%以下である。
加えて、本発明のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムは、JIS K7128(B法)で測定したフィルムの幅方向(TD方向)の引裂強度が10〜200mNであることが必要である。TD方向の引裂強度が200mNを超えるフィルムでは高速カット性が劣り、高速の製袋装置、高速の加工機に対応でき難くなり、特に高速の封筒の窓貼り機に対応できなくなる。また、当該引裂強度が10mN未満ではフィルムのスリット作業時などにフィルム切れが多発するようになる。好ましくは当該引裂強度は20〜150mNの範囲であり、特に好ましくは20〜100mNの範囲である。
更に、本発明のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムは、JIS K7122に従い示差走査熱量計(DSC)で0℃から200℃まで昇温して測定した時に100℃以上に存在する結晶融解ピークの融解熱量ΔHmが15〜30J/gの範囲であることが好ましく、特に好ましくは22〜28J/gの範囲である。この値が30J/g以下のフィルムは熱融着性に優れ、また、この値が15J/g以上のフィルムは熱収縮を起こし難いので、コーティング後の熱風乾燥時にもフィルムが熱収縮しにくい。
本発明の生分解性フィルムは、濁度計(ASTM D 1003−95)で測定した曇り度(Haze)が5%未満であることが好ましい。更に好ましくは3%未満であり、特に好ましくは2%未満である。Hazeが5%以上になると、透明性が低下して、袋の内容物が見え難くなること、一般包装用フィルムにおいては被包装物がフィルムを通して鮮明に見えなくなり、美観を損ねて商品価値を低下させる。特に封筒窓用途においては、Hazeが5%以上になると透明性が低下して、バーコードで記録した情報を読み取る際にエラーが起こりやすくなる。
本発明のポリ乳酸系樹脂フィルムには、上記の樹脂の他に、他の生分解性樹脂、熱安定剤、酸化防止剤、及び紫外線吸収剤などの公知の添加剤を、本発明の要件と特性を損なわない範囲で配合することが可能である。ただし、曇りを増加させる樹脂を混合する場合は、ポリ乳酸系樹脂に対して5%までとしなければならない。
本発明のフィルム厚みは、好ましくは5〜100μmの範囲であり、より好ましくは7〜50μmの範囲である。特に封筒窓用フィルムは、封筒窓貼り機に適合するコシを有することから20〜40μmの範囲が好ましい。
以下、本発明のポリ乳酸系樹脂を50重量%以上含有する二軸延伸フィルムの製造方法を説明する。まず、単軸又は二軸押出機に原料となる樹脂を供給して溶融混合する。これをそのままTダイ、円筒ダイ、Iダイなどにより押出して、一旦、押出した樹脂を急冷して非晶質に近い状態にする。この時の溶融押出温度は、通常100〜250℃の温度範囲が好ましい。また急冷する際は冷却温度が0〜60℃であることが好ましい。その後にロール法、テンター法、チューブラー法などの従来公知の延伸方法にて二軸延伸する。これらの延伸方法のうち、MD方向とTD方向の延伸倍率を独立して制御でき、本発明の延伸フィルムを得やすい点でテンター法が好ましい。
延伸を行う際の延伸倍率は、フィルム長手方向(MD方向)及びフィルム幅方向(TD方向)にそれぞれに1.5〜10倍の範囲で選択される。延伸倍率は延伸配向の付与によるフィルム強度の補強とTD方向のフィルムカット性の観点から、少なくともTD方向に4倍以上であることが好ましく、さらに好ましくはMD方向に2倍以上かつTD方向に4倍以上であり、特に好ましくはMD方向に2.0〜4.5倍かつTD方向に4.5〜7倍の範囲である。さらに特に好ましくは、延伸倍率はMD方向に2.5〜3.5倍かつTD方向に5.2〜7倍である。また、(TD方向の延伸倍率)/(MD方向の延伸倍率)の値が2.0より大であることが好ましい。TD方向に4倍以上延伸することにより、TD方向の引裂強度を既定範囲内とすることができ、フィルムの高速カット性が向上する。また好ましい延伸温度は65℃〜90℃である。
本発明のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムを得るためには、二軸延伸後に、原料として使用したポリ乳酸系樹脂のガラス転移温度以上で融点以下の温度範囲内でフィルムを熱処理する。チューブラー法であれば内部に気体を密封して圧力を保持してフィルムを緊張状態にして外部より熱風等で加熱、熱処理する方法、テンター法であればクリップで把持した状態で熱処理ゾーンを通過させる方法が通常用いられる。好ましい熱処理方法としては、フィルムの延伸温度以上で融点以下の温度範囲で、処理温度に依存して1秒以上熱処理する方法であり、特に好ましくは100℃以上融点以下の温度範囲で2秒以上熱処理する方法である。熱処理温度が低すぎたり、処理時間が短すぎたりすると、80℃で10秒加熱時の延伸フィルムの熱収縮率が10%を超えることがある。熱収縮率を下げる目的で、TD方向、及び/又はMD方向に張力を緩和させて熱処理することも有効である。ただし、過度に緩和させて熱処理すると、TD方向の引裂強度が増大し、高速カット性が悪化する傾向があるため、優れた高速カット性を有するフィルムを得るためにはTD方向の引裂強度が200mN以下になる範囲内で緩和して熱処理することが好ましい。
ポリ乳酸系樹脂フィルムは、ポリオレフィン系樹脂フィルムやポリスチレン系樹脂フィルムに比べて親水性であるが、帯電防止剤、滑り剤及びブロッキング防止剤などを、本発明のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム表面に均一に塗布するためには、塗布面となるフィルム表面をコロナ処理などによりさらに親水化処理することが好ましい。この親水化処理によって塗膜の均一性が向上し、帯電防止性や滑り性が効率的に発揮される。その際の表面張力としては、400μN/cm〜600μN/cmの範囲となるように親水化処理することが好ましい。
本発明のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムは生分解性を有し、且つコーティング適性と高速カット性に優れるため、帯電防止剤、滑り剤及びブロッキング防止剤などをコーティングして使用される袋用フィルム、包装用フィルム、及び各種窓付き容器の窓貼り用フィルムとして有効である。特に封筒窓用フィルムとして適する。なお、袋や包装用フィルムに用いる場合は、機械的強度として引張強度が20MPa以上、引張伸度は20〜1000%とすることが好ましい。これらの値は用途に応じて規定される。
実施例及び比較例によって本発明を説明する。
まず、実施例及び比較例で用いた評価方法について以下に説明する。
(1)ポリ乳酸重合体のD及びL−乳酸組成、ならびに光学純度
ポリ乳酸重合体の光学純度は、前述の通りポリ乳酸重合体を構成するL−乳酸及び/又はD−乳酸単量体単位の構成比率から下記式により計算される。
光学純度(%)=|[L]−[D]|,但し、[L]+[D]=100
(|[L]−[D]|は[L]−[D]の絶対値を表す。)
ポリ乳酸重合体を構成するL−乳酸及び/又はD−乳酸単量体単位の構成比率は、試料を1N−NaOHでアルカリ分解後に1N−HClで中和して蒸留水で濃度調整した加水分解試料(液)を、光学異性体分離カラムを装着した島津製作所製の高速液体クロマトグラフィー(HPLC:LC−10A−VP)に通し、紫外線UV254nmでのL−乳酸とD−乳酸の検出ピーク面積比(垂線法による面積測定)から、ポリ乳酸重合体を構成するL−乳酸の重量比率[L](単位%)、及びポリ乳酸重合体を構成するD−乳酸の重量比率[D](単位%)を求め、1重合体当り3点の算術平均(四捨五入)をもって測定値とした。
(2)ポリ乳酸重合体の重量平均分子量Mw
東ソー製のゲルパーミエイションクロマトグラフィー装置(GPC:データ処理部GPC−8020、検出器RI−8020)を用いて、以下の測定条件で、標準ポリスチレンを用いてポリスチレン換算して重量平均分子量Mwを求め、1重合体当り3点の算術平均(四捨五入)をもって測定値とした。
カラム:昭和電工製Shodex K−805とK−801の連結カラム[7.8mm径×60cm長]
溶離液:クロロホルム
試料溶液濃度:0.2wt/vol%
試料溶液注入量:200μL
溶媒流速:1ml/分
カラム・検出器温度:40℃
(3)ガラス転移点(Tg)、融点(Tm)及び結晶融解熱量ΔHm
JIS−K7121及びJIS−K7122に準拠して、示差走査熱量計(DSC)で試料を0℃から200℃まで昇温して、Tg、Tm及び100℃以上に存在する結晶融解ピークの融解熱量ΔHmを測定した。すなわち、標準状態(23℃、65%RH)で状態調節(1週間放置)したサンプルから約10mgを切り出したものを試料とし、パーキンエルマー(Perkin−Elmer)社製の示差走査熱量計(熱流速型DSC)、DSC−7型を用いて、窒素ガスを流量25ml/分で流しながら、10℃/分で0℃から200℃まで昇温し、描かれるDSC曲線から、昇温時の融解(吸熱)ピーク頂点から融点Tm(℃)を、吸熱ピーク面積から結晶融解熱量ΔHm(単位J/g)を、昇温時の階段状変化部分曲線と各ベースライン延長線から縦軸方向に等距離にある直線との交点(中間点ガラス転移温度)からTg(単位℃)を求めることにより、1試料当り4点の算術平均(四捨五入)をもって測定値とした。
(4)MD方向、TD方向の延伸倍率(倍)
MD方向、TD方向の延伸倍率は、以下の式で求めた。
MD方向延伸倍率=(MD方向の延伸後のフィルム流れ速度)/(MD方向の延伸前の原シート流れ速度)
TD方向延伸倍率=(TD方向の延伸後のフィルム幅)/(TD方向の延伸前の原シート幅)
ただし、テンター法の場合、フィルム幅はTD方向延伸前後のクリップ間の幅を意味する。
(5)貯蔵弾性率E’(MPa)
JIS K7198(A法)に基づいて測定した。即ち、レオメトリック・サイエンティフィック・エフ・イー(株)社製RSA−IIを用いて、幅7mmの試験片を、試験片のつかみ具間の距離を22mmとなるように挟んで引張振動法で周波数1Hz、昇温速度2℃/分で20℃〜160℃の範囲で測定した。
(6)熱収縮率(%)
フィルムサンプルから1辺がフィルムのMD方向に平行になる様に150mm角の試験片を切り出し、1辺がMD方向に平行になる様に100mm角の正方形を描き、その中に更に10mm間隔でMD方向、TD方向に平行に各9本の直線を引き、10mm角の升目を描いた試験片を作成し、それを80℃に設定した熱風乾燥機中に10秒間保持してフィルムを自由収縮させた。熱収縮率は、MD方向、TD方向に引いた11本の線の寸法より次式を使って求め、MD方向、TD方向の平均値を求めて熱収縮率とした。
熱収縮率(%)=[(加熱収縮前の線の寸法)−(加熱収縮後の線の寸法)]/(加熱収縮前の線の寸法)×100
(7)曇り度(Haze、%)
標準状態(23℃、65%RH)で状態調節(23℃で1週間放置)したフィルムサンプルから試験片として25μm厚み×50mm角の正方形状フィルムに切り出した後、ASTM D 1003−95に準拠して、日本電色工業製の濁度計(ヘーズメーター)、NDH−1001DP型を用いて、曇り度(Haze:単位%)を標準状態下で測定し、1種フィルム当たり6点の算術平均値をもって測定値とした。
(8)引裂強度(mN)
フィルムのMD方向、TD方向の引裂強度(mN)は、JIS K7128(B法)に従って測定した。
(9)コーティング適性
コーティング適性を評価するため、表面処理剤として帯電防止性と滑り性を改良するコーティング組成物(ポリエーテル変性シリコーンとして東芝シリコン(株)製TSF−4441を50重量%と、界面活性剤として、日本油脂(株)製ポリオキシエチレンアルキル(ヤシ油)アミン、ナイミーンF−215、50重量%とからなる組成物)を用いて評価した。まず、塗布するフィルム面を500μN/cmの表面張力を有するようにコロナ処理した。なお、コロナ処理は、春日電機(株)社製のAGI−060MD型を用いて実施した。次いで、上記の表面処理剤の濃度が0.3重量%であるコーティング組成物の水溶液をスプレーコーターでフィルム表面に塗布した後、90℃の熱風乾燥機中を通過させ、水分を除去した。塗布量は、スプレーコーターの条件(エアー圧力とライン速度)で調整し2.5mg/mとなる様に実施した。コーティング適性の評価として、コーティング及び熱風乾燥後のフィルムのコーティング状況及び熱収縮状況から以下のように評価した。
◎:均一にコーティングされ且つ得られたフィルムに熱収縮等によるシワ、フィルムの伸び、弛み等の発生は全く見られず良好にコーティングされたフィルム。
○:均一にコーティングされ且つ得られたフィルムに熱収縮等によるシワ、フィルムの伸び、弛み等の発生は僅かに見られるが、実用上問題ないレベルにコーティングされたフィルム。
×:コーティング後に得られたフィルムには熱収縮等によるシワ、フィルムの伸び、弛み等が多く発生し、実用に適さないフィルム。
(10)高速カット性と封筒窓貼り適性
フィルムの高速カット性と封筒窓貼り適性を評価するため、封筒窓貼り機(WINKLER+DUNNERBIER社製のHELIOS202型)にて、135×235mmの封筒(紙製)にある50×90mmの窓枠に、カット速度を変えて封筒の窓貼りを行い、封筒窓枠の位置ズレを目視で評価して、位置ズレを起こさずに窓貼りができる、実用可能な上限のカット速度を測定した。その結果から、以下の基準でフィルムの高速カット性、封筒窓貼り適性を評価した。
◎ :カット速度600枚/分を超えてカットでき且つ位置ズレを生じないで窓貼りできるフィルム。
○〜◎:カット速度500〜600枚/分でカットでき且つ位置ズレを生じないで窓貼りできるフィルム。
○ :カット速度400〜500枚/分でカットでき且つ位置ズレを生じないで窓貼りできるフィルム。
× :カット速度400枚/以上ではカットできないか、カットできても遅れを生じて位置ズレを生じるフィルム。
なお、カット速度400枚/分以上でカットでき且つ位置ズレを生じなければ、高速機に適応することができる。
(11)引張強度(MPa)
フィルムのMD方向、TD方向の引張強度(MPa)を、ASTM D882に従って測定した。
(12)引張伸度(%)
フィルムのMD方向、TD方向の引張伸度(%)を、ASTM D882に従って測定した。
(13)熱融着性
標準状態(23℃65%RH)で状態調節(23℃1週間放置)したフィルムサンプルから試験片として長手方向(MD)に250mm長×25.4mm幅(=1inch幅)の短冊状フィルムを3点切り出した後、ASTM−F1921−98に準拠してTheller社製のホットタック測定器を用いて、ダイの開放後1000mS(=1秒)までの間に観測されるピーク強度であるホットタック強度(HT強度:単位N/1inch幅)を以下のシール条件で測定した。
上部ダイ形状:60度V字型(先端断面R=1mmの半丸状×5.25inch長)金属製ダイ
下部ダイ形状:平型(0.5inch幅×5.25inch長)ゴムライニングダイ
シール面寸法:1inch×1mm
シール温度:(上部ダイ温度)110℃、(下部ダイ温度)25℃
シール時間:1000mS
シール圧力:13±1MPa
フィルムの熱融着性は、フィルムが巻物状原反フィルムの状態から包装機械又は製袋機にて連続して包装体やバッグ等へとヒートシール加工される場合に、被包装物がシール部より破出したりシール部が部分的に剥離(又は破断)しない連続ヒートシール安定性の観点から、包装機械や製袋機における高速ヒートシール強度に相当するホットタック強度(HT強度:ピーク強度、単位N/1inchW)により、以下のように評価した。
◎:ホットタック強度が7N/1inch幅以上で、十分な強度があり、被包装体の破出やシール線破れが全くなく、非常に良好である。
○:ホットタック強度が5N/1inch幅以上で、実用上問題ないレベルで被包装体の破出やシール線破れがない。
×:ホットタック強度が5N/1inch幅未満でシール部が剥離(破断)し、被包装物が破出する場合がある。
以下の実施例1〜16及び比較例1〜6に用いたポリ乳酸系樹脂は、特表平4−504731号公報の実施例1B〜7Bに従って触媒量、重合条件、モノマー組成などをコントロールして重合し、表1に示した重量平均分子量、光学純度を持つ結晶性ポリ乳酸(a)、(b)及び非晶性ポリ乳酸(c)である。ただし、本発明におけるポリ乳酸系樹脂の組成がこれに限定されるものではない。
Figure 2003037966
<実施例1〜11及び比較例1〜6>
実施例1〜11及び比較例1〜6において、表1の結晶性ポリ乳酸(a)又は(b)及び非晶性ポリ乳酸(c)のペレットを表2の組成にドライブレンドした後、同方向2軸押出機を用いて溶融ブレンドし、樹脂温度200℃の溶融樹脂をTダイより押出し、35℃に温調したキャステイングロールにて急冷し、実質的に非晶質のシートを得た。続いて、得られたシートを75℃に加熱してMD方向に表2に示した延伸倍率にロール延伸し、次いでテンターで延伸温度85℃にて表2に示した延伸倍率にTD方向に延伸した。その後、比較例2のフィルムを除いて、延伸、把持した状態で表2に示した熱処理温度に調節した熱処理ゾーンへフィルムを導入して、表2に示した時間だけ熱処理を行い、その後フィルムを室温まで冷却することで、厚さ25μmのポリ乳酸系樹脂の二軸延伸フィルムを得た。また、比較例2では熱処理を実施しないでその後フィルムを室温まで冷却することで、厚さ25μmのポリ乳酸系樹脂の二軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムの物性評価結果を表2に示した。
Figure 2003037966
表2から分かるように、実施例1〜11において得られたポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムは、コーティング適性と高速カット性、封筒窓貼り適性に優れるフィルムであることが分かる。
<実施例12〜16>
実施例12〜16において、表1の結晶性ポリ乳酸(a)又は(b)及び非晶性ポリ乳酸(c)のペレットを表3の組成にドライブレンドした後、同方向2軸押出機を用いて溶融ブレンドし、樹脂温度200℃の溶融樹脂をTダイより押出し、35℃に温調したキャステイングロールにて急冷し、実質的に非晶質のシートを得た。続いて、得られたシートを75℃に加熱してMD方向に表3に示した延伸倍率にロール延伸し、次いでテンターで延伸温度85℃にて表3に示した延伸倍率にTD方向に延伸した。その後、延伸、把持した状態で表3に示した熱処理温度に調節した熱処理ゾーンへフィルムを導入して、表3に示した時間だけ熱処理を行い、その後フィルムを室温まで冷却することで、厚さ20μmのポリ乳酸系樹脂の二軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムの物性評価結果を表3に示した。
Figure 2003037966
表3から分かるように、実施例12〜16において得られたポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムは、コーティング適性と高速カット性、封筒窓貼り適性に優れるフィルムであることが分かる。
以下の実施例17〜27及び比較例7〜10に用いたポリ乳酸系樹脂は、特表平4−504731号公報の実施例1B〜7Bに従って触媒量、重合条件、モノマー組成などをコントロールして重合し、表4に示した重量平均分子量、光学純度をもつ結晶性ポリ乳酸(a)及び非晶性ポリ乳酸(b)である。ただし、本発明におけるポリ乳酸系樹脂の組成がこれに限定されるものではない。
Figure 2003037966
<実施例17〜25、27及び比較例7〜9>
実施例17〜25、27及び比較例7〜9において、表4の結晶性ポリ乳酸(a)及び非晶性ポリ乳酸(b)のペレットを表5の組成にドライブレンドした後、同方向2軸押出機を用いて溶融ブレンドし、樹脂温度200℃の溶融樹脂をTダイより押出し、35℃に温調したキャステイングロールにて急冷し、実質的に非晶質のシートを得た。続いて、得られたシートを75℃に加熱してMD方向に2.5倍ロール延伸、次いでテンターで延伸温度80℃にてTD方向に6倍延伸した。実施例17〜25、27及び比較例7では、その後、延伸、把持した状態で表5に示した熱処理温度に調節した熱処理ゾーンへフィルムを導入して、表5に示した時間だけ熱処理を行い、その後フィルムを室温まで冷却することで、厚さ25μmのポリ乳酸系樹脂の二軸延伸フィルムを得た。また、比較例8及び9では熱処理を実施しないでその後フィルムを室温まで冷却することで、厚さ25μmのポリ乳酸系樹脂の二軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムの物性評価結果を表5に示した。
<実施例26>
実施例26においては、表4に示したポリ乳酸(a)、(b)を使用して、表5に示した様にMD方向の延伸倍率を3倍、TD方向の延伸倍率を5.5倍に変更した点を除いて実施例17〜25及び27と同様な方法で延伸し、表5に示した条件で熱処理を行い、その後フィルムを室温まで冷却することで、最終的に厚さ25μmのポリ乳酸系樹脂の二軸延伸フィルムになる様にダイリップ開度を調整してフィルムを得た。得られたフィルムの物性評価結果を表5に示した。
<比較例10>
比較例10においては、実施例27と同じ組成で表5に示した様にMD方向の延伸倍率を2.5倍、TD方向の延伸倍率を3倍に変更した点を除いて実施例27と同様な方法で延伸し、表5に示した条件で熱処理を行い、その後フィルムを室温まで冷却することで、最終的に厚さ25μmのポリ乳酸系樹脂の二軸延伸フィルムになる様にダイリップ開度を調整してフィルムを得た。得られたフィルムの物性評価結果を表5に示した。
Figure 2003037966
表5から分かるように、実施例17〜27において得られたポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムは、引張強度が60MPa以上であり、袋として使用できる十分な機械的強度を有していることが分かる。また、同時にこれらのポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムは、コーティング適性と高速カット性に優れるフィルムであることが分かる。
産業上の利用可能性
本発明のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムは、ポリ乳酸系樹脂を主体とするフィルムであるので生分解性を有し、また、帯電防止剤、滑り剤及びブロッキング防止剤などのコーティング適性と高速カット性に優れる。従って、袋、包装用フィルム、及び各種窓貼り用フィルムに適するフィルム、特に封筒窓用フィルムとして適するポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムを提供することができる。

Claims (7)

  1. ポリ乳酸系樹脂を50重量%以上含有する樹脂からなり、JIS K7198(A法)に基づく動的粘弾性の温度依存性に関する試験方法における80℃でのフィルムの長手方向(MD方向)と幅方向(TD方向)の少なくとも一方向の貯蔵弾性率E’が10MPa〜3000MPaの範囲内であり、80℃、10秒加熱時の熱収縮率が10%以下であり、且つJIS K7128(B法)で測定したフィルムの幅方向(TD方向)の引裂強度が10〜200mNである、ポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム。
  2. 上記動的粘弾性の温度依存性に関する試験方法における80℃でのフィルムの長手方向(MD方向)と幅方向(TD方向)の少なくとも一方向の貯蔵弾性率E’が50〜1000MPaの範囲内である、請求項1に記載のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム。
  3. 上記動的粘弾性の温度依存性に関する試験方法における80℃でのフィルムの長手方向(MD方向)と幅方向(TD方向)の少なくとも一方向の貯蔵弾性率E’が10〜300MPaの範囲内であり、且つJIS K7122に従い示差走査熱量計(DSC)で0℃から200℃まで昇温して測定した時に100℃以上に存在する結晶融解ピークの融解熱量ΔHmが15〜30J/gの範囲である、請求項1又は2に記載のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム。
  4. ポリ乳酸系樹脂が、光学純度が85%以上の結晶性ポリ乳酸95〜60重量部と光学純度80%以下の非晶性ポリ乳酸5〜40重量部とからなる混合物である、請求項1又は2に記載のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム。
  5. 請求項1又は2に記載のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムからなる封筒窓。
  6. 少なくともフィルムの幅方向(TD方向)に4倍以上に延伸され、その後にガラス転移温度(Tg)以上、融点(Tm)以下の温度で熱処理された、請求項1又は2に記載のポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム。
  7. 光学純度が85%以上の結晶性ポリ乳酸95〜60重量部と光学純度が80%以下の非晶性ポリ乳酸5〜40重量部とからなる混合物を50重量%以上含有する樹脂からなるフィルムを少なくとも幅方向(TD方向)に4倍以上に延伸し、その後にガラス転移温度(Tg)以上、融点(Tm)以下の温度で熱処理することを含むポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルムの製造方法。
JP2003540240A 2001-11-01 2002-10-29 ポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム Expired - Fee Related JP4198058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336150 2001-11-01
JP2001336150 2001-11-01
PCT/JP2002/011211 WO2003037966A1 (fr) 2001-11-01 2002-10-29 Films de resine a base d'acide polylactique oriente biaxialement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003037966A1 true JPWO2003037966A1 (ja) 2005-04-07
JP4198058B2 JP4198058B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=19151025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003540240A Expired - Fee Related JP4198058B2 (ja) 2001-11-01 2002-10-29 ポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7175917B2 (ja)
EP (1) EP1449867B1 (ja)
JP (1) JP4198058B2 (ja)
KR (1) KR100584054B1 (ja)
CN (1) CN1305940C (ja)
AU (1) AU2002344595B2 (ja)
CA (1) CA2465335C (ja)
DE (1) DE60223712T2 (ja)
WO (1) WO2003037966A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60223712T2 (de) * 2001-11-01 2008-10-30 Asahi Kasei Life & Living Corp. Fenster aus biaxial orientierten folien aus polymilchsäure-harz
US20060257676A1 (en) * 2003-05-27 2006-11-16 Mitsuyoshi Itada Biodegradable resin film or sheet and process for producing the same
WO2005007403A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Mitsubishi Plastics, Inc. 脂肪族ポリエステルフィルム及び包装材
FR2862310B1 (fr) * 2003-11-17 2008-04-25 Roquette Freres Utilisation d'une dispersion aqueuse d'au moins un polymere biodegradable contenant au moins un agent stabilisant pour la preparation d'une composition filmogene aqueuse
US7879440B2 (en) * 2003-11-25 2011-02-01 Asahi Kasei Life & Living Corporation Matte film
US7834092B2 (en) 2003-12-12 2010-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Article comprising poly(hydroxyalkanoic acid)
JP2005289441A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Shin Etsu Polymer Co Ltd エア緩衝材
CA2472420C (en) * 2004-06-23 2011-11-08 Thomas L. Inglis An improved packaging film
US8133558B2 (en) * 2004-08-30 2012-03-13 Plastics Suppliers, Inc. Polylactic acid blown film and method of manufacturing same
TW200632018A (en) * 2005-01-11 2006-09-16 Asahi Kasei Life & Living Corp Matt film or sheet
US7846517B2 (en) * 2005-04-19 2010-12-07 Plastic Suppliers, Inc. Polylactic acid shrink films and methods of manufacturing same
FR2890850B1 (fr) * 2005-09-20 2009-04-17 Abbott Spine Sa Systeme de fixation vertebrale
WO2007061944A2 (en) * 2005-11-21 2007-05-31 Plastic Suppliers, Inc. Polylactic acid shrink films and methods of casting same
WO2007139236A1 (ja) * 2006-06-01 2007-12-06 Tohcello Co., Ltd. ポリ乳酸系組成物からなる成形品
KR101414241B1 (ko) * 2007-02-23 2014-07-02 에스케이씨 주식회사 개봉성이 용이한 생분해성 지방족 폴리에스테르계 필름 및 이의 제조방법
WO2008154527A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(hydroxyalkanoic acid) and articles therewith
US20090005514A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Toughened polyester and articles therefrom
CN101687398A (zh) 2007-07-03 2010-03-31 纳幕尔杜邦公司 包含生物基材料的多层膜结构
WO2009048797A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Poly(hydroxyalkanoic acid) and thermoformed articles
KR100896384B1 (ko) 2007-10-24 2009-05-08 강희승 생분해성 프라스틱 조성물 및 이를 이용한 창호제작
JP2011505433A (ja) * 2007-10-31 2011-02-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリ(ヒドロキシアルカン酸)組成物
US7786210B2 (en) * 2007-11-15 2010-08-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Plasticized poly(hydroxyalkanoic acid) composition
WO2009076541A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-18 Toray Plastics (America), Inc. Process to produce biaxially oriented polylactic acid film at high transverse orientation rates
CN102007182B (zh) * 2008-04-16 2013-03-27 纳幕尔杜邦公司 由乙烯丙烯酸烷基酯韧化的聚(羟基链烷酸)组合物
US8110138B2 (en) 2008-05-08 2012-02-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(hydroxyalkanoic acid) and thermoformed articles
US8815390B2 (en) * 2008-06-13 2014-08-26 Toray Plastics (America), Inc. Matte biaxially oriented polylactic acid film
US9314999B2 (en) * 2008-08-15 2016-04-19 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with high barrier
KR101012167B1 (ko) * 2008-10-02 2011-02-07 에스케이씨 주식회사 생분해성 양방향 수축필름 및 이의 제조방법
US8257524B2 (en) * 2008-11-07 2012-09-04 Georgia-Pacific Gypsum Llc Method and apparatus for creasing facing material used in the manufacture of wallboard
US9150004B2 (en) * 2009-06-19 2015-10-06 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with improved heat seal properties
US20100330382A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with improved moisture barrier
US20110028622A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(hydroxyalkanoic acid) blown film
US20110024954A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Modified poly(hydroxyalkanoic acid) composition
WO2011038248A1 (en) 2009-09-25 2011-03-31 Toray Plastics (America), Inc. Multi-layer high moisture barrier polylactic acid film
WO2011103452A1 (en) 2010-02-19 2011-08-25 Toray Plastics (America) , Inc. Multi-layer high moisture barrier polylactic acid film
US9492962B2 (en) 2010-03-31 2016-11-15 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with reduced noise level and improved moisture barrier
US9238324B2 (en) 2010-03-31 2016-01-19 Toray Plastics (Amercia), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with reduced noise level
US20130137788A1 (en) * 2010-08-18 2013-05-30 Gouhei Yamamura Porous film
US20120142854A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 Bonset America Corporation Poly(Lactic Acid) Shrink Film
EP2679633A4 (en) * 2011-02-24 2017-03-22 Toray Industries, Inc. Polylactic acid-based film
US9637605B2 (en) * 2011-11-10 2017-05-02 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented cavitated polylactic acid film
JP6205691B2 (ja) * 2012-09-03 2017-10-04 凸版印刷株式会社 深絞り成形用包装材料
GB201217209D0 (en) * 2012-09-26 2012-11-07 Biome Bioplastics Ltd Biodegradable material
KR102254401B1 (ko) * 2013-10-30 2021-05-24 도레이 카부시키가이샤 분리막, 시트 유로재 및 분리막 엘리먼트
US10005890B2 (en) * 2014-10-15 2018-06-26 Skc Inc. Polyester film and envelope
CN106147160A (zh) * 2015-04-14 2016-11-23 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 微多孔聚乳酸取向薄膜
JP6075918B2 (ja) * 2015-05-25 2017-02-08 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
CN109021515B (zh) * 2018-06-15 2020-03-17 金发科技股份有限公司 一种聚乳酸3d打印材料及其制备方法
WO2023068594A1 (ko) 2021-10-20 2023-04-27 에코밴스 주식회사 생분해성 폴리에스테르 수지, 및 이를 포함하는 생분해성 폴리에스테르 필름 및 적층체

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504731A (ja) * 1988-08-08 1992-08-20 バイオパック テクノロジー,リミテッド 分解可能なラクチド熱可塑性プラスチック
JPH0623836A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Shimadzu Corp ポリ乳酸延伸フィルムの製造方法
JPH06190976A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Toppan Moore Co Ltd 生分解性のある透視可能なプラスチックフィルム付きシート
JPH07267253A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Toppan Printing Co Ltd 生分解性の透視窓付き封筒
JPH0873628A (ja) * 1994-09-09 1996-03-19 Dainippon Ink & Chem Inc 乳酸系ポリマーから成る耐熱性シート及び成形品の製造方法
JPH08198955A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 配向ポリ乳酸系フィルムおよびシートならびにそれらの製造方法
JP2000198913A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Unitika Ltd 易引裂性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JP2001064413A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Unitika Ltd 易引裂性二軸延伸ポリ乳酸系フィルム
JP2001114912A (ja) * 1999-08-09 2001-04-24 Du Pont Kk 芳香族ポリエステル延伸フィルムおよびその製造方法
JP2001122989A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 生分解性2軸延伸フィルム
JP2001354789A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Asahi Kasei Corp ポリ乳酸系樹脂フィルム
JP2002113776A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Unitika Ltd 熱収縮性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JP2002292665A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Dainippon Ink & Chem Inc 乳酸系ポリマーシートの製造法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0428620B1 (en) * 1988-08-08 1999-03-03 Biopak Technology, Ltd. A method of plasticizing lactide polymers.
US5338822A (en) * 1992-10-02 1994-08-16 Cargill, Incorporated Melt-stable lactide polymer composition and process for manufacture thereof
JPH06156508A (ja) 1992-11-20 1994-06-03 Dainippon Printing Co Ltd リサイクルに適した窓付封筒
DE60007789T2 (de) * 1999-03-26 2004-11-04 Toyo Boseki K.K. Folie aus Polymilchsäure
WO2001010928A1 (en) * 1999-08-09 2001-02-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Biodegradable oriented aromatic polyester film and method of manufacture
JP3236842B2 (ja) * 1999-10-27 2001-12-10 三菱樹脂株式会社 生分解性袋
JP4222609B2 (ja) * 2001-07-11 2009-02-12 三井化学株式会社 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及びそれを含んでなるフィルム
DE60223712T2 (de) * 2001-11-01 2008-10-30 Asahi Kasei Life & Living Corp. Fenster aus biaxial orientierten folien aus polymilchsäure-harz

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504731A (ja) * 1988-08-08 1992-08-20 バイオパック テクノロジー,リミテッド 分解可能なラクチド熱可塑性プラスチック
JPH0623836A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Shimadzu Corp ポリ乳酸延伸フィルムの製造方法
JPH06190976A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Toppan Moore Co Ltd 生分解性のある透視可能なプラスチックフィルム付きシート
JPH07267253A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Toppan Printing Co Ltd 生分解性の透視窓付き封筒
JPH0873628A (ja) * 1994-09-09 1996-03-19 Dainippon Ink & Chem Inc 乳酸系ポリマーから成る耐熱性シート及び成形品の製造方法
JPH08198955A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 配向ポリ乳酸系フィルムおよびシートならびにそれらの製造方法
JP2000198913A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Unitika Ltd 易引裂性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JP2001114912A (ja) * 1999-08-09 2001-04-24 Du Pont Kk 芳香族ポリエステル延伸フィルムおよびその製造方法
JP2001064413A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Unitika Ltd 易引裂性二軸延伸ポリ乳酸系フィルム
JP2001122989A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 生分解性2軸延伸フィルム
JP2001354789A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Asahi Kasei Corp ポリ乳酸系樹脂フィルム
JP2002113776A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Unitika Ltd 熱収縮性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JP2002292665A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Dainippon Ink & Chem Inc 乳酸系ポリマーシートの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050040851A (ko) 2005-05-03
CA2465335A1 (en) 2003-05-08
CN1578804A (zh) 2005-02-09
AU2002344595B2 (en) 2006-06-01
WO2003037966A1 (fr) 2003-05-08
DE60223712T2 (de) 2008-10-30
EP1449867A4 (en) 2005-02-09
CN1305940C (zh) 2007-03-21
US20050008815A1 (en) 2005-01-13
KR100584054B1 (ko) 2006-05-29
DE60223712D1 (de) 2008-01-03
EP1449867B1 (en) 2007-11-21
JP4198058B2 (ja) 2008-12-17
CA2465335C (en) 2008-10-14
EP1449867A1 (en) 2004-08-25
US7175917B2 (en) 2007-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4198058B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム
JP3258302B2 (ja) 生分解性2軸延伸フィルム
US7351785B2 (en) Poly (lactic acid) base polymer composition, molding thereof and film
JP4243926B2 (ja) 生分解性熱収縮性フィルム及びそれを用いたシュリンク包装体
JP2008169239A (ja) ポリエステルフィルム
JP2003292642A (ja) 生分解性フィルム
JP5145695B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂フィルムの製造方法
JP3739311B2 (ja) 生分解性フィルム
JP2003136592A (ja) 生分解性二軸延伸フィルム
JP4626137B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂延伸フィルムおよびその製造方法
JP3664969B2 (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系重合体フィルム状物
JP2004149636A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物及び成形品
JP2003286354A (ja) 生分解性延伸フィルム
JP2005028615A (ja) 生分解性フィルム及びその製造方法
JP2005007610A (ja) 生分解性多層熱収縮性フィルム及び包装体
JP3773440B2 (ja) 生分解性樹脂製品
JP4248863B2 (ja) 生分解性ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP3421620B2 (ja) 書類ホルダー
JP4265944B2 (ja) 生分解性多層フィルム及びそれを用いたエアーバッグ緩衝材
JP2008200860A (ja) ポリ乳酸系樹脂フィルムの製造方法
JP2005219487A (ja) 積層フィルム
JP2003175544A (ja) 生分解性インフレーションフィルム
JP2004359948A (ja) 成形用二軸延伸ポリ乳酸フィルムおよび容器
TW583234B (en) Bi-oriented film of polylactic acid resin
JP2003138029A (ja) ポリ乳酸系樹脂製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051020

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4198058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees