JPWO2003019743A1 - 半導体レーザ光出力制御回路および光デバイス - Google Patents

半導体レーザ光出力制御回路および光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003019743A1
JPWO2003019743A1 JP2003523077A JP2003523077A JPWO2003019743A1 JP WO2003019743 A1 JPWO2003019743 A1 JP WO2003019743A1 JP 2003523077 A JP2003523077 A JP 2003523077A JP 2003523077 A JP2003523077 A JP 2003523077A JP WO2003019743 A1 JPWO2003019743 A1 JP WO2003019743A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light output
detection
detection means
semiconductor laser
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003523077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3823969B2 (ja
Inventor
佐藤 勝則
勝則 佐藤
湯脇 武志
武志 湯脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2003019743A1 publication Critical patent/JPWO2003019743A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823969B2 publication Critical patent/JP3823969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1263Power control during transducing, e.g. by monitoring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1267Power calibration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06832Stabilising during amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

半導体レーザの光出力を精度よく制御できる半導体レーザ光出力制御回路であって、フォトダイオードPD102の出力を検波するピーク値検波回路106−1およびボトム値検波回路107−1と、半導体レーザLD101の光出力の設定値を付与する光パワー設定電圧源105−1,105−2と、設定値を切り替えるスイッチング回路104の出力を検波するピーク値検波回路106−2およびボトム値検波回路107−2と、ピーク値検波回路106−1とピーク値検波回路106−2、ボトム値検波回路107−1とボトム値検波回路107−2の検波出力をそれぞれ比較する誤差増幅器108−1,108−2と、スイッチング回路104と同期し、誤差増幅器108−1,108−2の比較結果を切り替え電流増幅器111へ供給するスイッチング回路110とを備える。

Description

技術分野
本発明は、光ディスク装置、光通信装置、レーザプリンタの光源として広く使用されている半導体レーザの光出力を制御する半導体レーザ光出力制御回路およびそれを備えた光デバイスに関する。
背景技術
半導体レーザはきわめて小型であり、かつ駆動電流に高速に応答するため、光ディスク装置、光通信装置、レーザプリンタの光源として広く使用されている。
書き換え可能な光ディスクとしては相変化光ディスク、光磁気ディスクが広く知られているが、いずれも記録、再生、消去する際に照射されるレーザ光の出力が異なる。たとえば再生時には記録時よりレーザパワーが低いレーザビームを照射することにより、記録ビットを破壊することなく情報が読み出されるようになっている。
ところで、光ディスク装置においては、光ディスクに半導体レーザの収束光を照射し、光ディスクから情報信号、サーボ信号を得ることから、半導体レーザ側にもある程度光ディスクからの反射光が戻る。この戻り光と照射光との干渉によるスクープノイズ、モードホッピングノイズが発生し、再生信号のC/N劣化を引き起こす要因となっている。
これらを低減するために高周波重畳法が知られている。この高周波重畳法によれば、再生モードでは半導体レーザの直流バイアス電流に200MHzから600MHzの高周波電流が重畳される。
また、記録モードでは、高記録密度、高転送化に伴い、パルス幅変調、強度変調が複合された図1(A)に示すような変調方式が用いられる。
この場合、照射するレーザビームの強度は複数(図1(A)の例ではP1〜P4の4)設定する必要があり、その最短パルス幅も数nsec程度までになっている。
図1(A)の例においては、設定されるレベルは、P1>P2>P3>P4となるように設定される。
この4値の制御の場合、P1がピークレベル、P4がボトムレベルであり、P2,P3がピークとボトム間の所定のレベル(中間値レベル)である。たとえばオーバーライトが可能な光ディスクにおける消去パワーには、中間値レベルP3への設定が行われる。この場合、図1(A),(B)に示すように、記録マークRMK間のスペースとなる部分でP3が設定されている。
高密度、高転送レートの光ディスクにおいて、記録再生が可能なエラーレートを得るためには、記録、再生、消去の各モードにおいてレーザビームの強度を十分に制御することが必要とされている。
ところが、半導体レーザは駆動電流、光出力特性の温度特性変化が著しく、半導体レーザの光出力を所望の強度に設定するためにはAPC(Auto Power Control)回路、いわゆる半導体レーザ光出力制御回路が必要となる。
このAPC回路は、その制御方式が一般的に2種類に大別される。
第1の方式としては、半導体レーザの光出力を受光素子によりモニタし、この受光素子に発生する受光電流(半導体レーザの光出力に比例)と、発光指令信号とが等しくなるように、常時、半導体レーザの駆動電流を制御する光・電気負帰還ループを構成したものがある。
第2の方式としては、パワー設定期間に半導体レーザの光出力を受光素子によりモニタし、この受光素子に発生する受光電流(半導体レーザの光出力に比例)と、発光指令信号とが等しくなるように、半導体レーザの駆動電流を制御する光・電気負帰還ループを構成し、この駆動電流の制御値を前記パワー設定期間以外でも保持し、このパワー設定期間以外では、この保持した制御値をもとに変調をかけるサンプルホールド方式がある。
記録モードと再生モードのいずれのモードにおいても第1の方式が望ましいが、記録モードでのパワー制御においては、複数のパワーが設定され、またそのパルス幅も数nsecと小さいために、受光素子の動作速度や光・電気負帰還ループを構成する動作速度の限界によりこの第1の方式については実現が困難である。このような理由から、各モードともに第2の方式で制御を行うAPC回路が用いられている。
図2は、第2の方式を採用したAPC回路(半導体レーザ光出力制御回路)の構成例を示す回路図である(たとえば特開平9−63093号公報、特開平9−115167号公報参照)。
このAPC回路は、制御対象の半導体レーザとしてのレーザダイオード(Laser Diode:LD)1、レーザパワーモニタ用フォトダイオード(Photo Diode:PD)2、電流電圧変換回路(I/V)3、誤差増幅器4、光パワー設定電圧用スイッチング回路5、光パワー設定電圧源6−1,6−2,…,6−n、サンプルホールド回路(S/H)7−1,7−2,…,7−n、電圧電流変換回路(V/I)8−1,8−2,…,8−n、スイッチング回路9、電流増幅器10、サンプルホールド回路7−1,7−2,…,7−nにそれぞれ設けられた制御端子T71,T72,…,T7n、スイッチング回路9の制御端子T9を有している。
LD1は、光ディスクへ照射するレーザビームを出力する。PD2はLD1の光出力をモニタする。
電流電圧変換回路3は、PD2の出力電流を電圧へ変換し、誤差増幅器4に供給する。誤差増幅器4は、電流電圧変換回路3の出力電圧と光パワー設定電圧との誤差を検出し誤差電圧としてサンプルホールド回路7−1,7−2,…,7−nに出力する。
光パワー設定電圧用スイッチング回路5は、光パワー設定電圧源6−1,6−2,…,6−nによる光パワー(レーザパワー)設定電圧V61,V62,…,V6nのいずれかを選択して、誤差増幅器4に供給する。
サンプルホールド回路7−1,7−2,…,7−nは、制御端子T71,T72,…,T7nを介して入力されるサンプルゲート信号のレベルに応じて誤差増幅器4が出力した制御電圧をサンプリングし、ホールドし、ホールドした電圧V1,V2,…,Vnを電圧電流変換回路8−1,8−2,…,8−nに供給する。
電圧電流変換回路8−1,8−2,…,8−nは、サンプルホールド回路7−1,7−2,…,7−nの出力を電圧信号から電流信号I1,I2,…,Inに変換する。
スイッチング回路9は、電圧電流変換回路8−1,8−2,…,8−nの出力電流I1,I2,…,Inを、制御端子T9を介して入力される切替タイミング信号SWTに応じて切り替えて、電流増幅器11に供給する。
電流増幅器11は、スイッチング回路9で切り替えられた電圧電流変換回路8−1,8−2,…,8−nの出力である電流信号を増幅し、増幅した電流信号によりLD1を駆動する。
次に、図2の回路の動作について、図3(A)〜(F)に関連付けて説明する。
たとえば、光磁気ディスクのフォーマットFMTでは、図3(A)に示すように、各セクタSCTの記録領域であるデータ部(DT)114の前に、セクタSCTのアドレスが記録されたアドレス部(ADR)115、再生、消去、記録の各光パワーレベルを設定するためのALPC(Auto Laser Power Control)部116が設けられている。
アドレス部115は、再生モードにおいてアドレス情報が読み出され、ALPC部116において、図3(B)〜(E)に示すように各光パワーレベルの設定が時系列的に順次に行われる。
他の区間では、サンプルホールド回路7−1,7−2,…,7−nによりホールドされた制御値V1〜Vnをもとに電圧電流変換回路8−1,8−2,…,8−nが出力した電流I1〜Inがスイッチング回路9により選択され、電流増幅器10によりK倍した駆動電流ILDによりLD1が発光駆動される。このALPC領域116において設定される光出力波形を図3(F)に示す。
サンプルホールド回路7−1の制御端子T81へ入力されるサンプルゲート信号SMGTがHigh”レベルに設定されているとき、誤差増幅器4により電流電圧変換回路3の出力電圧と光パワー設定電圧V61とが比較され、誤差増幅器4が出力する制御電圧V1をもとにLD1が駆動され、レーザパワーの設定が行われる。
このループ帯域を数MHz程度にすることで、1μsecで十分にレーザパワーの設定に対する引き込みが行われる。このレーザパワーの制御電圧は、サンプルホールド回路7−1の制御端子T71へ与えるサンプルゲート信号SPGTを“Low”レベルにすることによりサンプルホールド回路7−1へホールドされる。順に他の光パワーの設定も同様に行われる。
これ以降、セクタのデータ部114においては、保持されたこれら制御電圧により生成された電圧電流制御回路8−1,8−2,…,8−nの電流出力がスイッチング回路9により切り替えられる。これにより、LD1による図1(A)に示すような記録発光波形、再生、消去のDC発光が可能になる。
このLD1の駆動時、APC回路は開ループとなっているため、記録モードの高速なパルス駆動電流ILDを容易に生成することが可能である。
しかし、このALPC領域の数μsecのレーザパワー設定区間は、記録時のレーザパルスの発生周期に比べ相当に長い期間となっており、LD1(半導体レーザ)の寿命への影響が存在する。また、半導体レーザは、PN接合に順方向電流を注入し反転分布を形成し、注入電流を変化させることにより反転分布が変化し、それに伴い誘導放出の頻度が変化しレーザ光強度が変化する。この応答は高速なためパルス電流による変調が可能だが、光パルス中に緩和振動が現れる欠点がある。
半導体レーザの一般的な電気的等価回路は、図4に示すようにRLCの並列回路で表され、直列抵抗Rd、並列容量Cd、リード線のインダクタLw、バッケージ容量Cpが存在する。そして、インダクタLw、並列容量Cdによりローパスフィルタが形成されており、レーザの変調帯域を左右している。
以上より、半導体レーザのパルス発光特性には変動要因が多く、同一種類の半導体レーザでもロット間のばらつき等によりかなりの変動が存在する。
また、半導体レーザにステップ状の駆動電流が印加された場合、半導体レーザの温度上昇に伴いその光出力が変化するドループ特性がある。
このようなことからALPC部116で設定した光パワーと記録時のパルス発光パワーでは差が生じることとなる。
さらに前述したように、記録モードでは高記録密度、高転送化に伴い、図1(A),(B)に示すような変調方式がとられるようになり、この場合、照射するレーザビームの強度は複数設定する必要がある。
この場合、時系列で順にパワー設定を行うこととなり、十分なALPC領域が取れなくなりつつある。
発明の開示
本発明の目的は、複数の設定値でパルス駆動される半導体レーザの光出力を精度よく制御できる半導体レーザ光出力制御回路およびそれを備えた光デバイスを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点は、半導体レーザの光出力を供給される駆動電流に応じて所望の強度に制御する半導体レーザ光出力制御回路であって、上記半導体レーザの光出力を検出する光出力検出手段と、上記光出力検出手段が検出した上記光出力の第1のレベルを検波する第1の検波手段と、上記光出力検出手段が検出した上記光出力の第2のレベルを検波する第2の検波手段と、上記半導体レーザの光出力における第1のレベルの第1の設定値を付与するための第1の光出力設定手段と、上記半導体レーザの光出力における第2のレベルの第2の設定値を付与するための第2の光出力設定手段と、上記第1および第2の光出力設定手段により付与される上記光出力の第1および第2の設定値信号を切り替え出力する第1の切替手段と、上記光出力設定値切替手段の出力のうち第1の設定値信号を検波する第3の検波手段と、上記光出力設定値切替手段の出力のうち第2の設定値信号を検波する第4の検波手段と、上記第1の検波手段による検波出力と、上記第3の検波手段による検波出力とを比較し当該比較結果を出力する第1の比較手段と、上記第2の検波手段による検波出力と、上記第4検波手段による検波出力とを比較し当該比較結果を出力する第2の比較手段と、上記第1の切替手段による切り替えと同期し、上記第1および第2の比較手段の比較結果を切り替えて出力する第2の切替手段と、上記第2の切替手段の出力信号に応じた上記駆動電流を上記半導体レーザに供給する電流供給手段とを有する。
好適には、上記第1の検波手段および第3の検波手段はピーク値検波回路を含み、上記第2の検波手段および第4の検波手段はボトム値検波回路を含む。
また、好適には、上記第1の検波手段および第3の検波手段の各ピーク値検波回路は略同一の回路出力特性を有し、上記第2の検波手段および第4の検波手段の各ボトム値検波回路は略同一の回路出力特性を有する。
また、好適には、上記第1および第2の比較手段が出力した比較結果を保持する第1および第2のホールド回路を備え、上記第2の切替手段は、上記第1および第2のホールド回路が保持した上記比較結果を切り替え、上記切り替えた比較結果を上記電流供給手段へ供給する。
また、上記光出力設定手段は、上記半導体レーザの光出力の設定値を基準電圧値として付与する。あるいは、上記光出力設定手段は、上記半導体レーザの光出力の設定値を基準電流値として付与する。
本発明の第2の観点は、半導体レーザの光出力を供給される駆動電流に応じて所望の強度に制御する半導体レーザ光出力制御回路であって、上記半導体レーザの光出力を検出する光出力検出手段と、上記光出力検出手段が検出した上記光出力の第1のレベルを検波する第1の検波手段と、上記光出力検出手段が検出した上記光出力の第2のレベルを検波する第2の検波手段と、上記光出力検出手段が検出した上記光出力の上記第1のレベルと第2のレベルの中間の第3のレベルを検波する第3の検波手段と、上記半導体レーザの光出力における第1のレベルの第1の設定値を付与するための第1の光出力設定手段と、上記半導体レーザの光出力における第2のレベルの第2の設定値を付与するための第2の光出力設定手段と、上記半導体レーザの光出力における第3のレベルの第3の設定値を付与するための少なくとも一つの第3の光出力設定手段と、上記第1、第2、および第3の光出力設定手段により付与される上記光出力の第1、第2、および第3の設定値信号を切り替え出力する第1の切替手段と、上記光出力設定値切替手段の出力のうち第1の設定値信号を検波する第4の検波手段と、上記光出力設定値切替手段の出力のうち第2の設定値信号を検波する第5の検波手段と、上記光出力設定値切替手段の出力のうち第3の設定値信号を検波する少なくとも第6の検波手段と、上記第1の検波手段による検波出力と、上記第4の検波手段による検波出力とを比較し当該比較結果を出力する第1の比較手段と、上記第2の検波手段による検波出力と、上記第5検波手段による検波出力とを比較し当該比較結果を出力する第2の比較手段と、上記第3の検波手段による検波出力と、上記第6検波手段による検波出力とを比較し当該比較結果を出力する少なくとも一つの第3の比較手段と、上記第1の切替手段による切り替えと同期し、上記第1、第2、および第3の比較手段の比較結果を切り替えて出力する第2の切替手段と、上記第2の切替手段の出力信号に応じた上記駆動電流を上記半導体レーザに供給する電流供給手段とを有する。
好適には、上記第1の検波手段および第4の検波手段はピーク値検波回路を含み、上記第2の検波手段および第5の検波手段はボトム値検波回路を含み、また、上記第3の検波手段および第6の検波手段は平均値検波回路を含む。
また、好適には、上記第1の検波手段および第4の検波手段の各ピーク値検波回路は略同一の回路出力特性を有し、上記第2の検波手段および第5の検波手段の各ボトム値検波回路は略同一の回路出力特性を有、上記第3の検波手段および第6の検波手段の各平均値検波回路は略同一の回路出力特性を有する。
また、上記ピーク値検波回路、ボトム値検波回路、または平均値検波回路のうち少なくとも平均値検波回路はホールド機能を有する。
また、上記第1、第2、および第3の比較手段はホールド機能を有する。
また、上記第1、第2、および第3の比較手段が出力した比較結果を保持する第1、第2、および第3のホールド回路を備え、上記第2の切替手段は、上記第1、第2、および第3のホールド回路が保持した上記比較結果を切り替え、上記切り替えた比較結果を上記電流供給手段へ供給する。
本発明の第3の観点は、光媒体に照射する半導体レーザの光出力を供給される駆動電流に応じて所望の強度に制御する半導体レーザ光出力制御回路を有する光デバイスであって、上記半導体レーザ光出力制御回路は、上記半導体レーザの光出力を検出する光出力検出手段と、上記光出力検出手段が検出した上記光出力の第1のレベルを検波する第1の検波手段と、上記光出力検出手段が検出した上記光出力の第2のレベルを検波する第2の検波手段と、上記半導体レーザの光出力における第1のレベルの第1の設定値を付与するための第1の光出力設定手段と、上記半導体レーザの光出力における第2のレベルの第2の設定値を付与するための第2の光出力設定手段と、上記第1および第2の光出力設定手段により付与される上記光出力の第1および第2の設定値信号を切り替え出力する第1の切替手段と、上記光出力設定値切替手段の出力のうち第1の設定値信号を検波する第3の検波手段と、上記光出力設定値切替手段の出力のうち第2の設定値信号を検波する第4の検波手段と、上記第1の検波手段による検波出力と、上記第3の検波手段による検波出力とを比較し当該比較結果を出力する第1の比較手段と、上記第2の検波手段による検波出力と、上記第4検波手段による検波出力とを比較し当該比較結果を出力する第2の比較手段と、上記第1の切替手段による切り替えと同期し、上記第1および第2の比較手段の比較結果を切り替えて出力する第2の切替手段と、上記第2の切替手段の出力信号に応じた上記駆動電流を上記半導体レーザに供給する電流供給手段とを有する。
本発明の第4の観点は、光媒体に照射する半導体レーザの光出力を供給される駆動電流に応じて所望の強度に制御する半導体レーザ光出力制御回路を有する光デバイスであって、上記半導体レーザ光出力制御回路は、上記半導体レーザの光出力を検出する光出力検出手段と、上記光出力検出手段が検出した上記光出力の第1のレベルを検波する第1の検波手段と、上記光出力検出手段が検出した上記光出力の第2のレベルを検波する第2の検波手段と、上記光出力検出手段が検出した上記光出力の上記第1のレベルと第2のレベルの中間の第3のレベルを検波する第3の検波手段と、上記半導体レーザの光出力における第1のレベルの第1の設定値を付与するための第1の光出力設定手段と、上記半導体レーザの光出力における第2のレベルの第2の設定値を付与するための第2の光出力設定手段と、上記半導体レーザの光出力における第3のレベルの第3の設定値を付与するための少なくとも一つの第3の光出力設定手段と、上記第1、第2、および第3の光出力設定手段により付与される上記光出力の第1、第2、および第3の設定値信号を切り替え出力する第1の切替手段と、上記光出力設定値切替手段の出力のうち第1の設定値信号を検波する第4の検波手段と、上記光出力設定値切替手段の出力のうち第2の設定値信号を検波する第5の検波手段と、上記光出力設定値切替手段の出力のうち第3の設定値信号を検波する少なくとも第6の検波手段と、上記第1の検波手段による検波出力と、上記第4の検波手段による検波出力とを比較し当該比較結果を出力する第1の比較手段と、上記第2の検波手段による検波出力と、上記第5検波手段による検波出力とを比較し当該比較結果を出力する第2の比較手段と、上記第3の検波手段による検波出力と、上記第6検波手段による検波出力とを比較し当該比較結果を出力する少なくとも一つの第3の比較手段と、上記第1の切替手段による切り替えと同期し、上記第1、第2、および第3の比較手段の比較結果を切り替えて出力する第2の切替手段と、上記第2の切替手段の出力信号に応じた上記駆動電流を上記半導体レーザに供給する電流供給手段とを有する。
本発明によれば、光出力検波手段で半導体レーザの光出力を検出し、検出した光出力の第1のレベル(たとえばピーク値)を第1の検波手段により検波する一方、たとえば記録モードにおける光出力の設定値を第3の検波手段により検波し、かつ、検出した光出力の第2のレベル(たとえばボトム値)を第2の検波手段により検波する一方、たとえば記録モードにおける光出力の設定値を第4の検波手段により検波する。
そして、第1および第3の検波手段による検波出力を第1の比較手段で比較し、第2および第4の検波手段による検波出力を第2の比較手段で比較し、当該比較結果を、半導体レーザを駆動する電流供給手段へ供給し、電流供給手段による半導体レーザの光出力制御を行う。
この際、光出力の設定値と比較手段の比較結果とを同期させて切り替え、記録時の半導体レーザのパルス駆動、さらにパワー設定時のパルス駆動を実現し、複数の設定値でパルス駆動される半導体レーザの光出力を精度よく制御可能である。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態を添付図面に関連付けて説明する。
第1実施形態
図5は、本発明に係る半導体レーザ光出力制御回路の第1の実施形態を示す回路図である。
なお、図5においては、本発明の対象は記録モードのみなので、再生モードで必要な高周波重畳回路は省略してある。また、図5においては、記録モードでの光パワー設定値が2値の場合である。
この半導体レーザ光出力制御回路100は、半導体レーザとしてのLD(レーザダイオード)101、LD101の光出力をモニタするための光出力検出手段としてのPD(フォトダイオード)102、電流電圧変換回路(I/V)103、光パワー設定電圧用スイッチング回路(第1の切替手段)104、光パワー設定電圧源105−1,105−2、ピーク値検波回路(第1の検波手段)106−1、ピーク値検波回路(第3の検波手段)106−2、ボトム値検波回路(第2の検波手段)107−1、ボトム値検波回路(第4の検波手段)107−2、誤差増幅器(第1の比較手段)108−1,誤差増幅器(第2の比較手段)108−2、電圧電流変換回路(V/I)109−1,109−2、スイッチング回路(第2の切替手段)110、電流増幅器(電流供給手段)111、並びにスイッチング回路104および110を同期させて駆動するための切替タイミング信号SWTが供給される制御端子T100を有している。
LD101は、図示しない光ディスクへ照射するレーザビームを出力する。
PD102はLD101の光出力をモニタし、モニタ電流Ipdを電流電圧変換回路103に供給する。
電流電圧変換回路103は、PD102のモニタ電流Ipdを電圧へ変換し、変換した電圧信号Vsをピーク値検波回路106−1およびボトム値検波回路107−1に供給する。
光パワー設定電圧用スイッチング回路104は、固定接点aがピーク値検波回路106−2およびボトム値検波回路107−2の入力に接続され、接点bが光パワー設定電圧源105−1に接続され、接点cが光パワー設定電圧源105−2に接続されている。
スイッチング回路104は、たとえば切替タイミング信号SWTが第1のレベル(たとえばハイレベル)の場合には、固定接点aと接点bとを接続して、光パワー設定電圧源105−1による光パワー(レーザパワー)設定電圧V1051を電圧信号Vrとしてピーク値検波回路106−2およびボトム値検波回路107−2に供給する。一方、スイッチング回路104は、切替タイミング信号SWTが第2のレベル(たとえばローレベル)の場合には、固定接点aと接点cとを接続して、光パワー設定電圧源105−2による光パワー(レーザパワー)設定電圧V1052(V1052<V1051)を電圧信号Vrとしてピーク値検波回路106−2およびボトム値検波回路107−2に供給する。
その結果、スイッチング回路104から出力される電圧信号Vrは、図6に示すようなピーク値がV1051、ボトム値がV1052をとるパルス状の信号vrとしてピーク値検波回路106−2およびボトム値検波回路107−2に供給される。
ピーク値検波回路106−1は、電流電圧変換回路103による電圧信号Vsのピーク値を検波し、信号Vp1として誤差増幅器108−1に出力する。
ピーク値検波回路106−2は、スイッチング回路104による電圧信号Vrのピーク値を検波し、信号Vp2として誤差増幅器108−1に出力する。
ボトム値検波回路107−1は、電流電圧変換回路103による電圧信号Vsのボトム値を検波し、信号Vb1として誤差増幅器108−2に出力する。
ボトム値検波回路107−2は、スイッチング回路104による電圧信号Vrのボトム値を検波し、信号Vp2として誤差増幅器108−2に出力する。
ピーク値検波回路106−1と106−2、およびボトム値検波回路107−1と107−2は、それぞれ同一構成を有する。
誤差増幅器108−1は、非反転入力(+)にピーク値検波回路106−1の出力信号Vp1を入力し、反転入力(−)にピーク値検波回路106−2の出力信号Vp2を入力し、両ピーク値Vp1,Vp2を比較し誤差を検出して制御電圧V101を生成して、電圧電流変換回路109−1に出力する。
誤差増幅器108−2は、非反転入力(+)にボトム値検波回路107−1の出力信号Vb1を入力し、反転入力(−)にボトム値検波回路107−2の出力信号Vb2を入力し、両ボトム値Vb1,Vb2を比較し誤差を検出して制御電圧V102を生成して、電圧電流変換回路109−2に出力する。
電圧電流変換回路109−1は、誤差増幅器108−1による制御電圧V101を電圧信号から電流信号I101に変換し、スイッチング回路110に供給する。
電圧電流変換回路109−2は、誤差増幅器108−2による制御電圧V102を電圧信号から電流信号I102に変換し、スイッチング回路110に供給する。
スイッチング回路110は、固定接点aが電流増幅器111の入力に接続され、接点bが電圧電流変換回路109−1の出力に接続され、接点cが電圧電流変換回路109−2の出力に接続されている。
スイッチング回路110は、たとえば切替タイミング信号SWTが第1のレベル(たとえばハイレベル)の場合には、固定接点aと接点bとを接続して、電圧電流変換回路109−1による電流信号I101をIsとして電流増幅器111に供給する。一方、スイッチング回路110は、切替タイミング信号SWTが第2のレベル(たとえばローレベル)の場合には、固定接点aと接点cとを接続して、電圧電流変換回路109−2による電流信号I102をIsとして電流増幅器111に供給する。
電流増幅器111は、スイッチング回路110で切り替えられた電圧電流変換回路109−1,109−2の出力である電流信号I101,I102を増幅し、増幅した電流信号ILDによりLD101を駆動する。
次に、上記構成による動作を、図6(A)〜(D)に関連付けて説明する。
各光パワー設定電圧V1051,V1052に基づいて制御電圧V101,V102を生成する場合、スイッチング回路104および105には図6(A)に示す同じ切替タイミング信号SWTが制御端子T100を介して与えられている。
また、スイッチング回路110の出力電流Isと、スイッチング回路104の出力電圧Vrの波形は、それぞれ図6(B),(C)により示される。
ここで、電流増幅器111のゲインをK1、LD101に対するPD102の光学系の効率をK2、電流電圧変換回路103のトランスインピーダンスをK3とすると、この電流電圧変換回路103の出力電圧Vsは図6(D)に示すようになる。
電流電圧変換回路103の出力電圧Vsは、ピーク値検波回路106−1、ボトム値検波回路107−1に入力され、同様にスイッチング回路104の出力電圧Vrはピーク値検波回路106−2、ボトム値検波回路107−2に入力される。そして、上述したように、それぞれのピーク値検波回路106−1とピーク値検波回路106−2、ボトム値検波回路107−1とボトム値検波回路107−2の回路構成は同じものである。
よって、電流電圧変換回路103の出力電圧Vsとスイッチング回路104の出力電圧Vrが同じであれば、ピーク値検波回路106−1とピーク値検波回路106−2の出力電圧Vp1,Vp2、ボトム値検波回路107−1とボトム値検波回路107−2の出力電圧Vb1,Vb2は等しくなる。
ピーク値検波回路106−1とピーク値検波回路106−2の出力電圧Vp1,Vp2が誤差増幅器108−1に供給され、ボトム値検波回路107−1とボトム値検波回路107−2の出力電圧Vb1,Vb2が誤差増幅器108−2に供給される。
誤差増幅器108−1からピーク値の制御電圧V101が電圧電流変換回路109−1に出力され、誤差増幅器108−2からボトム値の制御電圧V102が電圧電流変換回路109−2に出力される。
電圧電流変換回路109−1において、誤差増幅器108−1による制御電圧V101が電圧信号から電流信号I101に変換されてスイッチング回路110に供給される。同様に、電圧電流変換回路109−2において、誤差増幅器108−2による制御電圧V102が電圧信号から電流信号I102に変換されてスイッチング回路110に供給される。
スイッチング回路110では、切替タイミング信号SWTに応じて電流変換回路109−1による電流信号I101または電圧電流変換回路109−2による電流信号I102が選択されて、Isとして電流増幅器111に供給される。
そして、電流増幅器111においては、スイッチング回路110で切り替えられた電圧電流変換回路109−1,109−2の出力である電流信号I101,I102が利得K1をもって増幅されて、増幅した電流信号ILDによりLD101が駆動される。
これにより、PD102においてLD101の光出力がモニタされ、モニタ電流Ipdが電流電圧変換回路103に供給される。電流電圧変換回路103では、PD102のモニタ電流Ipdが電圧へ変換され、変換した電圧信号Vsがピーク値検波回路106−1およびボトム値検波回路107−1に供給される。
この帰還ループにおいては、各設定パワーが時系列で順に設定されるのではなく、設定区間において同時に設定電圧V1051とK1*K2*K3*I101、設定電圧V1052とK1*K2*K3*I2の値が等しくなるように制御される。
さらに、たとえば図3に示すデータ部114においても閉ループにより、レーザパワーを各設定値に対し比較制御することが可能である。
第1の実施形態によれば、パワー設定区間も記録時と同様にパルス駆動を行えるため、パワー設定区間のDC発光によるレーザ寿命への影響がなくなる。
さらにパワー設定区間、記録区間ともにレーザをパルス駆動しているため、レーザの緩和振動、特性バラツキにより、設定レーザパワーに差が生じることもない。さらにはデータ部においても比較制御しているため、レーザのドルーブ特性が生じても追従することも可能となる利点がある。
第2実施形態
図7は、本発明に係る半導体レーザ光出力制御回路の第2の実施形態を示す回路図である。
本第2の実施形態と上述した第1の実施形態が異なる点は、各光パワーの設定を電圧で行なわずに基準電流源112−1,112−2で与え、この出力を電流スイッチ113で切り替え、電流スイッチ113の出力電流を電流電圧変換回路103と同じ回路構成を有する電流電圧変換回路114に入力し、この出力を電圧信号Vrとするように構成したことにある。
この場合、PD102よりのモニタ電流Ipdは設定電流I1121,I1122と等しくなるように制御される。
その他の構成は第1の実施形態と同様である。
本第2の実施形態によれば、上述した第1の実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
第3実施形態
図8は、本発明に係る半導体レーザ光出力制御回路の第3の実施形態を示す回路図である。
本第3の実施形態が上述した第1の実施形態と異なる点は、設定する光パワーが2値ではなく3値以上の多値の場合であって、スイッチング回路104B、110Bを多値入力切り換えができるようにしたことと、平均値検波回路(第3の検波手段)115−1、平均値検波回路(第6の検波手段)115−2を設け、さらに、各ピーク値検波回路(第1の検波手段)106B−1,ピーク値検波回路(第4の検波手段)106B−2、ボトム値検波回路(第2の検波手段)107B−1,ボトム値検波回路(第5の検波手段)107B−2、平均値検波回路115−1,115−2の出力をホールドできるようにしたことにある。
そのため、図8の回路においては、図1の構成に加えて、光パワー設定電圧源105−n、平均値検波回路115−1,115−2の出力を比較する誤差増幅器108−n、および誤差増幅器(第3の比較手段)108−nの出力制御電圧V10nを電流信号I10nに変換する電圧電流変換回路109−nが設けられている。
平均値検波回路115−1には電流電圧変換回路103の出力電圧Vsが供給され、平均値検波回路115−2にはスイッチング回路104Bによる設定電圧Vrが供給される。
本第3の実施形態においても、ピーク値検波回路106B−1と106B−2、ボトム値検波回路107B−1と107B−2、および平均値検波回路115−1と115−2は、それぞれ同一構成を有する。
図9は、ピーク値検波回路106B−1(106B−2)、ボトム値検波回路107B−1(107B−2)、および平均値検波回路115−1(115−2)の具体的な構成例を示す回路図である。
ピーク値検波回路106B−1(106B−2)は、図9に示すように、npn型トランジスタQ101〜Q103、pnp型トランジスタQ104,Q105、抵抗素子R101,R102、キャパシタC101、スイッチ回路SW101,SW102、電流源I101〜I103を有している。
電流源I101の電流値Ia1は電流源I102の電流値Ib1より十分大きく設定されている。
トランジスタQ101とトランジスタQ102のエミッタ同士が接続され、この接続点はスイッチ回路SW101の接点aに接続され、スイッチ回路SW101の接点bが電流源I101に接続されている。
トランジスタQ101のベースが電圧Vs(Vr)の供給ラインに接続され、コレクタが電源電圧Vccの供給ラインに接続されている。トランジスタQ102のベースは出力段のトランジスタQ103のエミッタと電流源I103との接続点に接続されている。すなわちトランジスタQ102のベースに出力電圧Vpが帰還されている。トランジスタQ102のコレクタはトランジスタQ104のコレクタに接続およびベースに接続されている。トランジスタQ104のエミッタは抵抗素子R101を介して電源電圧Vccの供給ラインに接続されている。トランジスタQ104のベースはトランジスタQ105のベースに接続され、トランジスタQ105のエミッタは電源電圧Vccの供給ラインに抵抗R102を介して接続されている。そして、トランジスタQ105のコレクタは、スイッチ回路SW102の接点a、トランジスタQ103のベース、およびキャパシタC101の第1電極に接続されている。スイッチ回路SW102の接点bが電流源I102に接続され、キャパシタC101の第2電極が接地されている。
そして、トランジスタQ103のコレクタが電源電圧Vccの供給ラインに接続され、エミッタが電流源I103に接続されている。
このような構成を有するピーク値検波回路106B−1(106B−2)は、端子T101を介して入力されるサンプルゲート信号SPLG1が“High”レベルで、スイッチ回路SW101,SW102が接続されてそのピーク値検波を行い、“Low”レベルでスイッチ回路SW101,SW102が切り離されれてその出力値をホールドする。
ボトム値検波回路107B−1(107B−2)は、図9に示すように、npn型トランジスタQ111〜Q113、pnp型トランジスタQ114,Q115、抵抗素子R111〜R116、キャパシタC111、スイッチ回路SW111,SW112、電流源I111〜I113、およびレベル反転用の演算増幅器OP111を有している。
電流源I111の電流値Ia2は電流源I112の電流値Ib2より十分大きく設定されている。
トランジスタQ111とトランジスタQ112のエミッタ同士が接続され、この接続点はスイッチ回路SW111の接点aに接続され、スイッチ回路SW111の接点bが電流源I111に接続されている。
トランジスタQ111のベースが演算増幅器OP111の出力および抵抗素子R116を介して演算増幅器OP111の非反転入力(+)に接続され、また演算増幅器OP111の非反転入力(+)は抵抗素子R115を介して基準電圧源Vssに接続されている。演算増幅器OP111の反転入力(−)が抵抗素子R113を介して電圧Vs(Vr)の供給ラインに接続され、また演算増幅器OP111の反転入力(−)は抵抗素子R114を介して基準電圧源Vssに接続されている。
トランジスタQ111のコレクタが電源電圧Vccの供給ラインに接続されている。トランジスタQ112のベースは出力段のトランジスタQ113のエミッタと電流源I113との接続点に接続されている。すなわちトランジスタQ112のベースに出力電圧Vbが帰還されている。トランジスタQ112のコレクタはトランジスタQ114のコレクタに接続およびベースに接続されている。トランジスタQ114のエミッタは抵抗素子R111を介して電源電圧Vccの供給ラインに接続されている。トランジスタQ114のベースはトランジスタQ115のベースに接続され、トランジスタQ115のエミッタは電源電圧Vccの供給ラインに抵抗R102を介して接続されている。そして、トランジスタQ115のコレクタは、スイッチ回路SW112の接点a、トランジスタQ113のベース、およびキャパシタC111の第1電極に接続されている。スイッチ回路SW112の接点bが電流源I112に接続され、キャパシタC111の第2電極が接地されている。
そして、トランジスタQ113のコレクタが電源電圧Vccの供給ラインに接続され、エミッタが電流源I113に接続されている。
このような構成を有するボトム値検波回路107B−1(107B−2)は、端子T102を介して入力されるサンプルゲート信号SPLG2が“High”レベルで、スイッチ回路SW111,SW112が接続されてそのピーク値検波を行い、“Low”レベルでスイッチ回路SW111,SW112が切り離されれてその出力値をホールドする。
平均値検波回路115−1(115−2)は、図9に示すように、npn型トランジスタQ121〜Q123、pnp型トランジスタQ124,Q125、抵抗素子R121,R122、キャパシタC121、スイッチ回路SW121,SW122、電流源I121〜I123を有している。
電流源I121の電流値Ianは電流源I122の電流値Ibnの2倍に設定されている。
トランジスタQ121とトランジスタQ122のエミッタ同士が接続され、この接続点はスイッチ回路SW121の接点aに接続され、スイッチ回路SW121の接点bが電流源I121に接続されている。
トランジスタQ121のベースが電圧Vs(Vr)の供給ラインに接続され、コレクタが電源電圧Vccの供給ラインに接続されている。トランジスタQ122のベースは出力段のトランジスタQ123のエミッタと電流源I123との接続点に接続されている。すなわちトランジスタQ122のベースに出力電圧Vpが帰還されている。トランジスタQ122のコレクタはトランジスタQ124のコレクタに接続およびベースに接続されている。トランジスタQ124のエミッタは抵抗素子R121を介して電源電圧Vccの供給ラインに接続されている。トランジスタQ124のベースはトランジスタQ125のベースに接続され、トランジスタQ125のエミッタは抵抗R122を介して電源電圧Vccの供給ラインに接続されている。そして、トランジスタQ125のコレクタは、スイッチ回路SW122の接点a、トランジスタQ123のベース、およびキャパシタC121の第1電極に接続されている。スイッチ回路SW122の接点bが電流源I122に接続され、キャパシタC121の第2電極が接地されている。
そして、トランジスタQ123のコレクタが電源電圧Vccの供給ラインに接続され、エミッタが電流源I123に接続されている。
このような構成を有する平均値検波回路115−1(115−2)は、端子T103を介して入力されるサンプルゲート信号SPLGnが“High”レベルで、スイッチ回路SW121,SW122が接続されてそのピーク値検波を行い、“Low”レベルでスイッチ回路SW121,SW122が切り離されてその出力値をホールドする。
なお、2値制御の場合は第1の実施形態のように、ピーク値検波回路、ボトム値検波回路のみで良く、サンプルゲート信号の入力も必要ない。また3値制御の場合にもサンプルゲート信号の入力は平均値検波回路入力のみが必要となり、ピーク値検波回路、ボトム値検波回路は基本的には必要としない。4値以上の制御となると、それぞれの検波区間をゲートする必要が生じる。
この回路例で平均値検波を用いているのは、オーバーライトが可能な光ディスクにおける消去パワー設定を想定しており、図1(A)のP3のレベルにあたり、記録マーク間のスペースとなる部分である。
これは必ずしも平均値検波である必要はなく、ピークとボトム間の所定のレベル(中間値)を検波する回路、あるいはピーク値検波回路、ボトム値検波回路でも構わない。
ただし、この消去区間でも前述した再生時に一般的な高周波重畳をする場合には、平均値検波である必要がある。
図10(A)〜(I)は、ピーク値検波回路106B−1,106B−2、ボトム値検波回路107B−1,107B−2、および平均値検波回路115−1,115−2の各検波回路にサンプルゲート信号を用いる多値制御の例としての図8の回路構成において、3値のパワー設定の引き込み動作の様子を示す図である。
この例では、図10(A)に示すALPC部で等幅のマーク/スペースの繰り返しデータにより、各パワー設定の引き込みを同時に行っている。また、図10(B)に示すピーク値検波回路106B−1,106B−2、ボトム値検波回路107B−1,107B−2のサンプルゲート信号SPLG1,SPLG2は、記録するマーク信号、図10(C)に示す平均値検波回路115−1,115−2のサンプルゲート信号SPLGnはスペース信号を入力としている。
ランダムなデータからなるデータ部においても同様に比較制御が行われるが、マーク長によるピーク値検波回路106B−1,106B−2の変動は誤差増幅器108−1の入力のVp1とVp2は同期して動くため、その出力の制御電圧V101は変動しない。ボトム値検波回路出力107B−1,107B−2のマーク長の変動も同様である。なお、平均値検波については、マーク長の影響を受けない。
図11は、電圧電流制御回路109−1,109−2,…,109−n、スイッチング回路110、電流増幅器111の具体例を示す回路図である。また、図12は、図11の回路に係る記録発光波形、再生、消去のDC発光の具体例を示す波形図である。
スイッチング回路110は、図11に示すように、エミッタ結合され、この接続点が電圧電流制御回路109−1,109−2,…,109−nの電流出力に接続されたnpn型トランジスタQ131−1とQ131−2、Q132−1とQ132−2、Q133−1とQ133−2、Q134−1とQ134−2、…、Q13n−1とQ13n−2を有している。
トランジスタQ131−1のベースがタイミング信号T111の供給ラインに接続され、トランジスタQ132−1のベースがタイミング信号T112の供給ラインに接続され、トランジスタQ133−1のベースがタイミング信号T1133の供給ラインに接続され、トランジスタQ134−1のベースがタイミング信号T114の供給ラインに接続され、トランジスタQ13n−1のベースがタイミング信号T11nの供給ラインに接続されている。
トランジスタQ131−2,Q132−2,Q133−2,Q134−2,Q13n−2のベースが制御電圧Vtの供給端子に接続されている。
そして、トランジスタQ131−2,Q132−2,Q133−2,Q134−2,Q13n−2のコレクタが電流増幅器111に入力端に共通に接続されている。
また、電流増幅器111は、pnp型トランジスタQ141,Q142および抵抗素子R141,R141を有している。
トランジスタQ141のコレクタおよびベースがスイッチング回路110のトランジスタQ131−2,Q132−2,Q133−2,Q134−2,Q13n−2のコレクタに接続されている。トランジスタQ141のエミッタが抵抗素子R141を介して電源電圧Vccの供給ラインに接続され、ベースがトランジスタQ142のベースに接続されている。トランジスタQ142のエミッタが抵抗素子R142を介して電源電圧Vccの供給ラインに接続され、コレクタがLD101のアノードに接続されている。
すなわち、電流増幅器111は、カレントミラー回路により構成されている。
図11の回路では、電圧電流制御回路109−1,109−2,…,109−nにおいて電流I101,I102,I103,I104…I10nを生成し、これを図11および図12に示すようにタイミング信号T111,T112,T113,T114,…,T11nのタイミングでスイッチング回路110で切り替え、さらに電流増幅器111によりK倍してLD101を駆動する。
このLD101の駆動時、APC回路は閉ループとなっているため、記録モードの高速なパルス駆動電流ILDを容易に生成することが可能である。
本第3の実施形態によれば、設定する光パワーが2値ではなく3値以上の多値の場合であっても、上述した第1の実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
すなわち、多値のパワー設定においても同様に、パワー設定区間も記録時と同様にパルス駆動を行えるため、パワー設定区間のDC発光によるレーザ寿命への影響がなくなる。
さらにパワー設定区間、記録区間ともにレーザをパルス駆動しているため、レーザの緩和振動、特性バラツキにより、設定レーザパワーに差が生じることもない。さらにはALPC部116でパワー設定の引き込み動作が終了した後も、データ部114おいても比較制御しているため、レーザのドルーブ特性が生じても、追従することも可能となる。
また、図3に示すようにALPC部116で各レーザパワー設定を時系列で順に引き込む必要がなく、同時に動作ができるため、限られたALPC部での多値パワー設定で有利となる。
第4実施形態
図13は、本発明に係る半導体レーザ光出力制御回路の第4の実施形態を示す回路図である。
本第4の実施形態と上述した第3の実施形態が異なる点は、各光パワーの設定を電圧で行なわずに基準電流源116−1,116−2,…,116−nで与え、この出力を電流スイッチ117で切り替え、電流スイッチ117の出力電流を電流電圧変換回路103と同じ回路構成を有する電流電圧変換回路118に入力し、この出力を電圧信号Vrとするように構成したことにある。
この場合、PD102よりのモニタ電流Ipdは設定電流I1161,I1162,…,I116nと等しくなるように制御される。
その他の構成は第3の実施形態と同様である。
本第4の実施形態によれば、上述した第3の実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
すなわち、多値のパワー設定においても同様に、パワー設定区間も記録時と同様にパルス駆動を行えるため、パワー設定区間のDC発光によるレーザ寿命への影響がなくなる。
さらにパワー設定区間、記録区間ともにレーザをパルス駆動しているため、レーザの緩和振動、特性バラツキにより、設定レーザパワーに差が生じることもない。さらにはALPC部116でパワー設定の引き込み動作が終了した後も、データ部114おいても比較制御しているため、レーザのドルーブ特性が生じても、追従することも可能となる。
また、図3に示すようにALPC部116で各レーザパワー設定を時系列で順に引き込む必要がなく、同時に動作ができるため、限られたALPC部での多値パワー設定で有利となる。
第5実施形態
図14は、本発明に係る半導体レーザ光出力制御回路の第5の実施形態を示す回路図である。
本第5の実施形態が上述した第3の実施形態と異なる点は、サンプルゲート信号SPLG1,SPLG2,SPLG3をピーク値検波回路106B−1,106B−2、ボトム値検波回路107B−1,107B−2、平均値検波回路115−1,115−2のみならず、これら検波回路の出力段の誤差増幅器108D1,108D−2,108D−nにも入力させるようにしたことにある。
その他の構成は第3の実施形態と同様である。
本第5の実施形態によれば、上述した第3の実施形態の効果と同様の効果を得ることができことはもとより、データ待ち時等の誤処理を防止できる利点がある。
第6実施形態
図15は、本発明に係る半導体レーザ光出力制御回路の第6の実施形態を示す回路図である。
本第6の実施形態が上述した第4の実施形態と異なる点は、サンプルゲート信号SPLG1,SPLG2,SPLG3をピーク値検波回路106B−1,106B−2、ボトム値検波回路107B−1,107B−2、平均値検波回路115−1,115−2のみならず、これら検波回路の出力段の誤差増幅器108E1,108E−2,108E−nにも入力させるようにしたことにある。
その他の構成は第4の実施形態と同様である。
本第6の実施形態によれば、上述した第4の実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
第7実施形態
図16は、本発明に係る半導体レーザ光出力制御回路の第7の実施形態を示す回路図である。
本第7の実施形態が上述した第3の実施形態と異なる点は、誤差増幅器10801−1,108−2,…,108−nの出力と電圧電流変換回路109−1,109−2,…,109−nとの間にサンプルホールド回路119−1,119−2,…,119−nを配置したことにある。
このように構成した理由は以下の通りである。
光ディスクのフォーマットによっては、図3に示すように各セクタにALPC部116が設けられずに、レーザパワーの設定はユーザエリア以外にディスクの内外周に設けられたテスト領域(Test Zone)、または製造領域(Manufacture Zone)の領域にて行うものもある。
この場合、図16に示すように図8の構成に加え、各誤差増幅器出力の制御電圧をホールドするためのサンプルホールド回路119−1,119−2,…,119−nを追加することにより、本発明の効果を失わずに実現可能となる。
つまりレーザパワー設定を行うTest ZoneまたはManufacture Zoneの領域において、サンプルホールド回路119−1,119−2,…,119−nのサンプルゲート信号SPLG4を“High”レベルにし、各パワー設定の引き込みをさせる。ユーザエリアへのシーク動作中は、このサンプルゲート信号SPLG4を“Low”レベルにし、それぞれの発光パワーの制御電圧をホールドする。記録すべきセクタのデータ部では、再びサンプルゲート信号SPLG4を“High”レベルにし、ホールドした制御電圧を初期値として比較制御を行う。
その他の構成は第3の実施形態と同様である。
本第7の実施形態によれば、上述した第3の実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
すなわち、多値のパワー設定においても同様に、パワー設定区間も記録時と同様にパルス駆動を行えるため、パワー設定区間のDC発光によるレーザ寿命への影響がなくなる。
さらにパワー設定区間、記録区間ともにレーザをパルス駆動しているため、レーザの緩和振動、特性バラツキにより、設定レーザパワーに差が生じることもない。さらにはALPC部116でパワー設定の引き込み動作が終了した後も、データ部114おいても比較制御しているため、レーザのドルーブ特性が生じても、追従することも可能となる。
また、図3に示すようにALPC部116で各レーザパワー設定を時系列で順に引き込む必要がなく、同時に動作ができるため、限られたALPC部での多値パワー設定で有利となる。
なお、この構成は多値だけでなく図5や図7の回路のように2値の回路のも適用できることはいうまでもない。
第8実施形態
図17は、本発明に係る半導体レーザ光出力制御回路の第8の実施形態を示す回路図である。
本第8の実施形態と上述した第4の実施形態と異なる点は、第7の実施形態と同様の理由により、誤差増幅器108−1,108−2,…,108−nの出力と電圧電流変換回路109−1,109−2,…,109−nとの間にサンプルホールド回路119G−1,119G−2,…,119G−nを配置したことにある。
その他の構成は第4の実施形態と同様である。
本第8の実施形態によれば、第7の実施形態と同様に、各セクタにALPC部116が設けられずに、レーザパワーの設定はユーザエリア以外にディスクの内外周に設けられたテスト領域(Test Zone)、または製造領域(Manufacture Zone)の領域にて行う光ディスクに対して適用可能である。
第9実施形態
図18は、本発明に係る半導体レーザ光出力制御回路を採用した光ディスク装置の要部を示す回路図である。
図18において、光ディスク装置200は、201は光ディスク媒体、202は光ピックアップ、203はAPC回路をぞれぞれ示している。
光ピックアップ202は、駆動電流ILDの値に応じてレーザ光LOを光ディスク媒体201に照射するレーザダイオードLD101と、LD101から出射されたレーザ光LOを受光して受光レベルに応じたモニタ電流Ipdを発生するモニタ用PD102と、光ディスク媒体201に照射されたレーザ光の反射戻り光を受光し、受光レベルに応じた値の電流を生成する光検出器204を主構成要素として備えている。
ここで、光ピックアップ202の設けられたLD101,PD102、およびAPC回路203としては、上述の第1〜第8の実施形態に係る半導体レーザ光出力制御回路100〜100Gに各回路および素子が適用される。
したがって、本光ディスク装置200によれば、パワー設定区間も記録時と同様にパルス駆動を行えるため、パワー設定区間のDC発光によるレーザ寿命への影響がなくなる。
さらにパワー設定区間、記録区間ともにレーザをパルス駆動しているため、レーザの緩和振動、特性バラツキにより、設定レーザパワーに差が生じることもない。さらにはALPC部116でパワー設定の引き込み動作が終了した後も、データ部114おいても比較制御しているため、レーザのドルーブ特性が生じても、追従することも可能となる。
また、図3に示すようにALPC部116で各レーザパワー設定を時系列で順に引き込む必要がなく、同時に動作ができるため、限られたALPC部での多値パワー設定で有利となる、という上述の各実施形態と同様の効果を得ることができる。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明に係る半導体レーザ光出力制御回路によれば、記録時の半導体レーザのパルス駆動、さらにパワー設定時のパルス駆動を実現して、複数の設定値でパルス駆動される半導体レーザの光出力を精度よく制御できることから、光ディスク装置、光通信装置、レーザプリンタ等の光デバイスの光源として利用可能である。
【図面の簡単な説明】
図1は、半導体レーザによる記録発光波形、再生、消去のDC発光を示す波形図である。
図2は、従来の半導体レーザ光出力制御回路の構成を示す回路図である。
図3は、光磁気ディスクのフォーマット図とALPC領域において設定される光出力波形を含む波形図である。
図4は、半導体レーザの等価回路を示す回路図である。
図5は、本発明に係る半導体レーザ光出力制御回路の第1の実施形態を示す回路図である。
図6は、図5の半導体レーザ光出力制御回路における切替タイミング信号と出力電流Isと出力電圧Vrと出力電圧Vsの波形図である。
図7は、本発明に係る半導体レーザ光出力制御回路の第2の実施形態を示す回路図であって、各光パワーの設定を基準電流で与える場合の半導体レーザ光出力制御回路の構成を示す回路図である。
図8は、本発明に係る半導体レーザ光出力制御回路の第3の実施形態を示す回路図であって、光パワーが3値以上の多値の場合の半導体レーザ光出力制御回路の構成を示す回路図である。
図9は、ピーク値検波回路、ボトム値検波回路、および平均値検波器の具体的な構成例を示す回路図である。
図10は、第3の実施形態による各検波器にサンプルゲート信号を用いる多値制御の半導体レーザ光出力制御回路における3値のパワー設定の引き込み動作の様子を示す波形図である。
図11は第3の実施形態に係る電圧電流制御回路、スイッチング回路、電流増幅器の具体例を示す回路図である。
図12は、図11の回路に係る記録発光波形、再生、消去のDC発光の具体例を示す波形図である。
図13は、本発明に係る半導体レーザ光出力制御回路の第4の実施形態を示す回路図である。
図14は、本発明に係る半導体レーザ光出力制御回路の第5の実施形態を示す回路図である。
図15は、本発明に係る半導体レーザ光出力制御回路の第6の実施形態を示す回路図である。
図16は、本発明に係る半導体レーザ光出力制御回路の第7の実施形態を示す回路図である。
図17は、本発明に係る半導体レーザ光出力制御回路の第8の実施形態を示す回路図である。
図18は、本発明に係る半導体レーザ光出力制御回路を採用した光ディスク装置の要部を示す回路図である。
符号の説明
100,100A〜100G…半導体レーザ光出力制御回路
101…レーザダイオード(LD)
102…フォトダイオード(PD)
103…電流電圧変換回路
104…スイッチング回路
105−1,105−2,105−n…光パワー設定電圧源
106−1,106−2,106B−1,106B−2…ピーク値検波回路
107−1,107−2,107B−1,107B−2…ボトム値検波回路
108−1,108−2,108−n,108D−1,108D−2,108D−n…誤差増幅器
109−1,109−2,109−n…電圧電流変換回路
110…スイッチング回路
111…電流増幅器
112−1,112−2,116−1,116−2,116−n…光パワー設定電流源
113,117…電流スイッチ
114,118…電流電圧変換回路
115−1,115−2…平均値検波回路
119−1,119−2,119−n…サンプルホールド回路
200…光ディスク装置
201…光ディスク媒体
204…APC回路

Claims (19)

  1. 半導体レーザの光出力を供給される駆動電流に応じて所望の強度に制御する半導体レーザ光出力制御回路であって、
    上記半導体レーザの光出力を検出する光出力検出手段と、
    上記光出力検出手段が検出した上記光出力の第1のレベルを検波する第1の検波手段と、
    上記光出力検出手段が検出した上記光出力の第2のレベルを検波する第2の検波手段と、
    上記半導体レーザの光出力における第1のレベルの第1の設定値を付与するための第1の光出力設定手段と、
    上記半導体レーザの光出力における第2のレベルの第2の設定値を付与するための第2の光出力設定手段と、
    上記第1および第2の光出力設定手段により付与される上記光出力の第1および第2の設定値信号を切り替え出力する第1の切替手段と、
    上記光出力設定値切替手段の出力のうち第1の設定値信号を検波する第3の検波手段と、
    上記光出力設定値切替手段の出力のうち第2の設定値信号を検波する第4の検波手段と、
    上記第1の検波手段による検波出力と、上記第3の検波手段による検波出力とを比較し当該比較結果を出力する第1の比較手段と、
    上記第2の検波手段による検波出力と、上記第4検波手段による検波出力とを比較し当該比較結果を出力する第2の比較手段と、
    上記第1の切替手段による切り替えと同期し、上記第1および第2の比較手段の比較結果を切り替えて出力する第2の切替手段と、
    上記第2の切替手段の出力信号に応じた上記駆動電流を上記半導体レーザに供給する電流供給手段と
    を有する半導体レーザ光出力制御回路。
  2. 上記第1の検波手段および第3の検波手段はピーク値検波回路を含み、上記第2の検波手段および第4の検波手段はボトム値検波回路を含む
    請求項1記載の半導体レーザ光出力制御回路。
  3. 上記第1の検波手段および第3の検波手段の各ピーク値検波回路は略同一の回路出力特性を有し、上記第2の検波手段および第4の検波手段の各ボトム値検波回路は略同一の回路出力特性を有する
    請求項2記載の半導体レーザ光出力制御回路。
  4. 上記第1および第2の比較手段が出力した比較結果を保持する第1および第2のホールド回路を備え、
    上記第2の切替手段は、上記第1および第2のホールド回路が保持した上記比較結果を切り替え、上記切り替えた比較結果を上記電流供給手段へ供給する
    請求項1記載の半導体レーザ光出力制御回路。
  5. 上記光出力設定手段は、上記半導体レーザの光出力の設定値を基準電圧値として付与する
    請求項1記載の半導体レーザ光出力制御回路。
  6. 上記光出力設定手段は、上記半導体レーザの光出力の設定値を基準電流値として付与する
    請求項1記載の半導体レーザ光出力制御回路。
  7. 半導体レーザの光出力を供給される駆動電流に応じて所望の強度に制御する半導体レーザ光出力制御回路であって、
    上記半導体レーザの光出力を検出する光出力検出手段と、
    上記光出力検出手段が検出した上記光出力の第1のレベルを検波する第1の検波手段と、
    上記光出力検出手段が検出した上記光出力の第2のレベルを検波する第2の検波手段と、
    上記光出力検出手段が検出した上記光出力の上記第1のレベルと第2のレベルの中間の第3のレベルを検波する第3の検波手段と、
    上記半導体レーザの光出力における第1のレベルの第1の設定値を付与するための第1の光出力設定手段と、
    上記半導体レーザの光出力における第2のレベルの第2の設定値を付与するための第2の光出力設定手段と、
    上記半導体レーザの光出力における第3のレベルの第3の設定値を付与するための少なくとも一つの第3の光出力設定手段と、
    上記第1、第2、および第3の光出力設定手段により付与される上記光出力の第1、第2、および第3の設定値信号を切り替え出力する第1の切替手段と、
    上記光出力設定値切替手段の出力のうち第1の設定値信号を検波する第4の検波手段と、
    上記光出力設定値切替手段の出力のうち第2の設定値信号を検波する第5の検波手段と、
    上記光出力設定値切替手段の出力のうち第3の設定値信号を検波する少なくとも第6の検波手段と、
    上記第1の検波手段による検波出力と、上記第4の検波手段による検波出力とを比較し当該比較結果を出力する第1の比較手段と、
    上記第2の検波手段による検波出力と、上記第5検波手段による検波出力とを比較し当該比較結果を出力する第2の比較手段と、
    上記第3の検波手段による検波出力と、上記第6検波手段による検波出力とを比較し当該比較結果を出力する少なくとも一つの第3の比較手段と、
    上記第1の切替手段による切り替えと同期し、上記第1、第2、および第3の比較手段の比較結果を切り替えて出力する第2の切替手段と、
    上記第2の切替手段の出力信号に応じた上記駆動電流を上記半導体レーザに供給する電流供給手段と
    を有する半導体レーザ光出力制御回路。
  8. 上記第1の検波手段および第4の検波手段はピーク値検波回路を含み、上記第2の検波手段および第5の検波手段はボトム値検波回路を含む
    請求項7記載の半導体レーザ光出力制御回路。
  9. 上記第3の検波手段および第6の検波手段は平均値検波回路を含む
    請求項8記載の半導体レーザ光出力制御回路。
  10. 上記第1の検波手段および第3の検波手段の各ピーク値検波回路は略同一の回路出力特性を有し、上記第2の検波手段および第4の検波手段の各ボトム値検波回路は略同一の回路出力特性を有する
    請求項8記載の半導体レーザ光出力制御回路。
  11. 上記第1の検波手段および第4の検波手段の各ピーク値検波回路は略同一の回路出力特性を有し、上記第2の検波手段および第5の検波手段の各ボトム値検波回路は略同一の回路出力特性を有、上記第3の検波手段および第6の検波手段の各平均値検波回路は略同一の回路出力特性を有する
    請求項9記載の半導体レーザ光出力制御回路。
  12. 上記ピーク値検波回路、ボトム値検波回路、または平均値検波回路のうち少なくとも平均値検波回路はホールド機能を有する
    請求項9記載の半導体レーザ光出力制御回路。
  13. 上記第1、第2、および第3の比較手段はホールド機能を有する
    請求項7記載の半導体レーザ光出力制御回路。
  14. 上記第1、第2、および第3の比較手段はホールド機能を有する
    請求項12記載の半導体レーザ光出力制御回路。
  15. 上記第1、第2、および第3の比較手段が出力した比較結果を保持する第1、第2、および第3のホールド回路を備え、
    上記第2の切替手段は、上記第1、第2、および第3のホールド回路が保持した上記比較結果を切り替え、上記切り替えた比較結果を上記電流供給手段へ供給する
    請求項7記載の半導体レーザ光出力制御回路。
  16. 上記光出力設定手段は、上記半導体レーザの光出力の設定値を基準電圧値として付与する
    請求項7記載の半導体レーザ光出力制御回路。
  17. 上記光出力設定手段は、上記半導体レーザの光出力の設定値を基準電流値として付与する
    請求項7記載の半導体レーザ光出力制御回路。
  18. 光媒体に照射する半導体レーザの光出力を供給される駆動電流に応じて所望の強度に制御する半導体レーザ光出力制御回路を有する光デバイスであって、
    上記半導体レーザ光出力制御回路は、
    上記半導体レーザの光出力を検出する光出力検出手段と、
    上記光出力検出手段が検出した上記光出力の第1のレベルを検波する第1の検波手段と、
    上記光出力検出手段が検出した上記光出力の第2のレベルを検波する第2の検波手段と、
    上記半導体レーザの光出力における第1のレベルの第1の設定値を付与するための第1の光出力設定手段と、
    上記半導体レーザの光出力における第2のレベルの第2の設定値を付与するための第2の光出力設定手段と、
    上記第1および第2の光出力設定手段により付与される上記光出力の第1および第2の設定値信号を切り替え出力する第1の切替手段と、
    上記光出力設定値切替手段の出力のうち第1の設定値信号を検波する第3の検波手段と、
    上記光出力設定値切替手段の出力のうち第2の設定値信号を検波する第4の検波手段と、
    上記第1の検波手段による検波出力と、上記第3の検波手段による検波出力とを比較し当該比較結果を出力する第1の比較手段と、
    上記第2の検波手段による検波出力と、上記第4検波手段による検波出力とを比較し当該比較結果を出力する第2の比較手段と、
    上記第1の切替手段による切り替えと同期し、上記第1および第2の比較手段の比較結果を切り替えて出力する第2の切替手段と、
    上記第2の切替手段の出力信号に応じた上記駆動電流を上記半導体レーザに供給する電流供給手段と、
    を有する
    光デバイス。
  19. 光媒体に照射する半導体レーザの光出力を供給される駆動電流に応じて所望の強度に制御する半導体レーザ光出力制御回路を有する光デバイスであって、
    上記半導体レーザ光出力制御回路は、
    上記半導体レーザの光出力を検出する光出力検出手段と、
    上記光出力検出手段が検出した上記光出力の第1のレベルを検波する第1の検波手段と、
    上記光出力検出手段が検出した上記光出力の第2のレベルを検波する第2の検波手段と、
    上記光出力検出手段が検出した上記光出力の上記第1のレベルと第2のレベルの中間の第3のレベルを検波する第3の検波手段と、
    上記半導体レーザの光出力における第1のレベルの第1の設定値を付与するための第1の光出力設定手段と、
    上記半導体レーザの光出力における第2のレベルの第2の設定値を付与するための第2の光出力設定手段と、
    上記半導体レーザの光出力における第3のレベルの第3の設定値を付与するための少なくとも一つの第3の光出力設定手段と、
    上記第1、第2、および第3の光出力設定手段により付与される上記光出力の第1、第2、および第3の設定値信号を切り替え出力する第1の切替手段と、
    上記光出力設定値切替手段の出力のうち第1の設定値信号を検波する第4の検波手段と、
    上記光出力設定値切替手段の出力のうち第2の設定値信号を検波する第5の検波手段と、
    上記光出力設定値切替手段の出力のうち第3の設定値信号を検波する少なくとも第6の検波手段と、
    上記第1の検波手段による検波出力と、上記第4の検波手段による検波出力とを比較し当該比較結果を出力する第1の比較手段と、
    上記第2の検波手段による検波出力と、上記第5検波手段による検波出力とを比較し当該比較結果を出力する第2の比較手段と、
    上記第3の検波手段による検波出力と、上記第6検波手段による検波出力とを比較し当該比較結果を出力する少なくとも一つの第3の比較手段と、
    上記第1の切替手段による切り替えと同期し、上記第1、第2、および第3の比較手段の比較結果を切り替えて出力する第2の切替手段と、
    上記第2の切替手段の出力信号に応じた上記駆動電流を上記半導体レーザに供給する電流供給手段と
    を有する
    光デバイス。
JP2003523077A 2001-08-23 2002-08-23 半導体レーザ光出力制御回路および光デバイス Expired - Lifetime JP3823969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252819 2001-08-23
JP2001252819 2001-08-23
PCT/JP2002/008491 WO2003019743A1 (en) 2001-08-23 2002-08-23 Semiconductor laser optical output control circuit and optical device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003019743A1 true JPWO2003019743A1 (ja) 2004-12-16
JP3823969B2 JP3823969B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=19081232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003523077A Expired - Lifetime JP3823969B2 (ja) 2001-08-23 2002-08-23 半導体レーザ光出力制御回路および光デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6990130B2 (ja)
EP (1) EP1427076B1 (ja)
JP (1) JP3823969B2 (ja)
KR (1) KR100894285B1 (ja)
DE (1) DE60217691T2 (ja)
TW (1) TW575983B (ja)
WO (1) WO2003019743A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI226625B (en) * 2002-09-13 2005-01-11 Mediatek Inc Method for controlling output power of a pick-up head using automatic power control loop
JP2005340278A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Freescale Semiconductor Inc 発光素子駆動回路
JP2007179603A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Samsung Electronics Co Ltd 光情報記録再生装置
JP4910622B2 (ja) * 2006-10-18 2012-04-04 日本電気株式会社 発光素子駆動回路、発光素子駆動方法、及び該発光素子駆動回路を備えた映像表示装置
EP2160927B1 (de) * 2007-06-19 2021-04-14 Silicon Line GmbH Schaltungsanordnung und verfahren zur ansteuerung von lichtemittierenden bauelementen
JP2009104753A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toshiba Corp 光ヘッド装置およびそれを用いた情報記録再生装置
WO2010040816A2 (de) 2008-10-09 2010-04-15 Silicon Line Gmbh Schaltungsanordnung und verfahren zum übertragen von tmds-kodierten signalen
JP6807811B2 (ja) 2017-07-19 2021-01-06 株式会社フジクラ レーザ装置、レーザ装置の光源の劣化度推定方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4355395A (en) * 1978-04-10 1982-10-19 British Telecommunications Injection lasers
JPH0799584B2 (ja) * 1985-12-24 1995-10-25 株式会社日立製作所 光学式情報記録再生装置
JPH07111783B2 (ja) * 1988-09-02 1995-11-29 松下電器産業株式会社 半導体レーザ制御回路
US5127015A (en) * 1990-04-17 1992-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Driving circuit of a semiconductor laser
CA2059805A1 (en) * 1991-01-31 1992-08-01 Katsumi Uesaka Semiconductor laser device driving circuit
JP3207497B2 (ja) * 1992-03-10 2001-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH05299738A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Ricoh Co Ltd レーザダイオード制御回路および光ディスク駆動装置
JPH063612A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Canon Inc 光量制御装置
JPH06152027A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ駆動回路
JPH07141677A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Olympus Optical Co Ltd 半導体レーザの駆動装置
JPH0963093A (ja) 1995-08-25 1997-03-07 Sony Corp レーザ光出力制御回路
JPH09115167A (ja) 1995-10-18 1997-05-02 Sony Corp レーザ光出力制御回路
JPH09115165A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Olympus Optical Co Ltd 半導体レーザ制御回路
JP2001067707A (ja) 1999-08-27 2001-03-16 Sony Corp レーザ出力装置、及びディスクドライブ装置
US6377594B1 (en) * 1999-10-15 2002-04-23 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for analysis and control of a train of high speed, high power, multi-level laser pulses
US6490302B1 (en) * 1999-10-28 2002-12-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser control circuit and laser light source
JP2001229561A (ja) * 2000-02-09 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ制御装置
JP2001352125A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apc方式レーザダイオード駆動回路
JP2003157530A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Hitachi Ltd 光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040057663A1 (en) 2004-03-25
EP1427076A4 (en) 2004-12-22
TW575983B (en) 2004-02-11
DE60217691T2 (de) 2007-10-11
JP3823969B2 (ja) 2006-09-20
DE60217691D1 (de) 2007-03-08
EP1427076A1 (en) 2004-06-09
US6990130B2 (en) 2006-01-24
KR100894285B1 (ko) 2009-04-21
KR20040028659A (ko) 2004-04-03
WO2003019743A1 (en) 2003-03-06
EP1427076B1 (en) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7095764B2 (en) Laser driving method and laser driving device
US6683836B2 (en) Laser control device
JPS61210534A (ja) 光出力安定化装置
KR19980018205A (ko) 광기록재생장치
JP3823969B2 (ja) 半導体レーザ光出力制御回路および光デバイス
KR0167635B1 (ko) 복수의 레이저 빔 강도 제어 방법 및 장치
US20090086603A1 (en) Light emitting element drive circuit and information recording/reproducing apparatus using such circuit
US7079460B2 (en) Optical power level-controlling device for stable oscillation of laser diode
JPH0963093A (ja) レーザ光出力制御回路
KR100363173B1 (ko) 자동 레이저 다이오드 출력 제어 장치
JPH09171631A (ja) 光ディスク駆動装置のレーザパワー制御装置
JPH0626275B2 (ja) 半導体レ−ザ駆動回路
JP3930233B2 (ja) 光情報記録装置
JPH08235629A (ja) 半導体レーザ制御装置
JPH08124161A (ja) 光ディスク記録装置
KR20070027936A (ko) 레이저 다이오드 구동회로 및 그 제어방법과 레이저다이오드 구동용 반도체 집적회로
JP2000244054A (ja) 半導体レーザ制御装置及び制御方法
JP2003085805A (ja) レーザ光出力制御回路
JP3754596B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP2663640B2 (ja) 光ディスク記録装置
US20030156521A1 (en) Optical power level-controlling device for reduced reproduction jitter
JP2004110963A (ja) レーザ制御装置
JPS6119184A (ja) 半導体レ−ザ駆動回路
JP2004022704A (ja) 半導体レーザ光出力制御回路
JPH06267101A (ja) 半導体レーザ装置および情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4