JPWO2002102770A1 - 新規脂肪族化合物、合成方法、利用方法 - Google Patents

新規脂肪族化合物、合成方法、利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002102770A1
JPWO2002102770A1 JP2003505313A JP2003505313A JPWO2002102770A1 JP WO2002102770 A1 JPWO2002102770 A1 JP WO2002102770A1 JP 2003505313 A JP2003505313 A JP 2003505313A JP 2003505313 A JP2003505313 A JP 2003505313A JP WO2002102770 A1 JPWO2002102770 A1 JP WO2002102770A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
integer
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003505313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4303103B2 (ja
Inventor
玉井 忠和
忠和 玉井
和剛 吉戒
和剛 吉戒
西川 正純
正純 西川
國郎 小笠原
國郎 小笠原
一貴 室田
一貴 室田
Original Assignee
マルハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルハ株式会社 filed Critical マルハ株式会社
Publication of JPWO2002102770A1 publication Critical patent/JPWO2002102770A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303103B2 publication Critical patent/JP4303103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/28Nitrogen atoms
    • C07D295/32Nitrogen atoms acylated with carboxylic or carbonic acids, or their nitrogen or sulfur analogues
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、式I(式中、Aは、置換されてもよいCH3CnH(2n−2m)−(nは4から22の間のいずれかの整数であり、mは不飽和数を表し、0から7の間のいずれかの整数である)を表し、lは0から10の間のいずれかの整数であり、sは0または1であり、sが0の場合はp+q=4若しくは5であり、sが1の場合はp+q=3若しくは4であるが、いずれの場合もp及びqは、pかqのいずれかが1以上の整数であり、Rは炭素数1〜10の直鎖でも分枝鎖でもよいアルキル基であり、RAは水素または炭素数1〜10の直鎖でも分枝鎖でもよいアルキル基である)で表される脂肪族化合物若しくはその立体異性体、またはそれらの製薬学的に許容される塩、並びに血小板凝集の抑制、炎症の抑制ならびに循環器系疾患の予防もしくは治療におけるこれらの使用に関する。

Description

技術分野
本発明は新規脂肪族化合物、これを含有する医薬、血小板凝集の抑制、炎症の抑制ならびに循環器系疾患の予防もしくは治療におけるこれらの使用とに関する。
背景技術
血液中の血小板は、血管内皮細胞が傷害され剥離したあとの内皮下組織に接触すると、そこで粘着、凝集反応をおこし、この反応は血栓の形成をもたらし、血栓症をはじめとした血管障害を引き起こす。
そこで、このような疾患の予防及び治療において、血小板機能を解明し、血小板凝集をいかに抑制することがよいかを考えることが重要である。
現在、血小板機能のうち粘着及び凝集機能に関しては、コラーゲン、アラキドン酸、ADP、トロンビン、セロトニン、或いはエピネフリンなどの刺激物質が血小板膜上のそれぞれの受容体に刺激を与えると、刺激伝達系を介して膜上の糖タンパク複合体GPIIb−IIIaが血液中のフィブリノーゲンと結合することができるようになり、血小板が互いに架橋され凝集することになると考えられている。
上記刺激剤として働くものの作用に関しては、いまだ不明な点が多いが コラーゲンを含む各種の刺激は、フォスフォリパーゼA2の活性化によりリン脂質からアラキドン酸を生成し、できたアラキドン酸はシクロオキシゲナーゼ(COX)によってプロスタグランジン(PG)GとPGHへ、さらにトロンボキサン(TX)Aへと代謝されることが考えられている。
また、上記刺激剤の作用に相違があり、例えば、エピネフリンとコラーゲン以外の血小板への刺激は細胞外からCaイオンを流入させ、Ca貯蔵顆粒からCaイオンを動員することによって細胞内Caイオン濃度を上昇させ、GPIIb−IIIaの構造変化と収縮タンパクの収縮を起こし、血小板凝集と放出反応を惹起することが認められているが、一方、コラーゲンにはそのような反応は認められていない。
このような血小板機能の発現機構の点で、現在開発されている抗血小板薬は、刺激受容体に作用するもの、刺激伝達系に作用するもの(PG代謝系阻害薬、cAMP代謝に関与するもの)、GPIIb−IIIaに作用するものに分類されている。
GPIIb−IIIa受容体拮抗薬は、上記血小板反応の終末点を阻害するので、血小板反応の原因に関係なくあらゆる血小板反応を阻害するが、その一方、従来のGPIIb/IIIa受容体拮抗薬の効力は、単回投与の有効用量は静脈内投与で0.1〜1mg/kg程度であり十分強いとはいえない。
従って、血小板凝集を強く抑制する抗血小板薬が望まれている。
発明の開示
本発明者らは、上記の点に鑑み、鋭意研究を行った結果、下記一般式Iで示される化合物若しくはその立体異性体を新たに発見し、この化合物(以下、その立体異性体を含めて「本発明化合物」という)が、従来のGPIIb/IIIa受容体拮抗薬より非常に強い血小板凝集の抑制作用を示し、さらに抗炎症作用を示すことを見出した。本発明はこの知見に基づくものであり、その目的は、新規な脂肪族化合物、その製造方法及び医薬を提供する事にある。
本発明は、一般式I
Figure 2002102770
(式中、
Aは、置換されてもよいCH(2n−2m)−(nは4から22の間のいずれかの整数であり、mは不飽和数を表し、0から7の間のいずれかの整数である)を表し、
lは0から10の間のいずれかの整数であり、sは0または1であり、sが0の場合はp+q=4若しくは5であり、sが1の場合はp+q=3若しくは4であるが、いずれの場合もpかqのいずれかが1以上の整数である、Rは炭素数1〜10の直鎖でも分枝鎖でもよいアルキル基であり、Rは水素または炭素数1〜10の直鎖でも分枝鎖でもよいアルキル基である)で表される脂肪族化合物若しくはその立体異性体、またはそれらの製薬学的に許容される塩に関する。
(上記式IにおけるAの定義のCH(2n−2m)−の不飽和結合の位置に関しては、アミド結合NHCOの″C″の位置を1とし、隣の炭素に順番に2,3,4…と番号をつけて位置を示し、以下の説明に用いる。)
発明を実施するための最良の形態
本発明化合物の式Iにおける定義について説明する。
「炭素数1から10の直鎖でも分枝鎖でもよいアルキル基」の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、tert−アミル基、3−メチルブチル基、ネオペンチル基、、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル、n−ノニル基、n−デシル基などのアルキル基があげられる。
「置換されてもよいCH(2n−2m)−」とは、任意の置換基を有するCH(2n−2m)−を意味する。
任意の置換基の例としては、水酸基、ハロゲン原子、炭素数1から10の直鎖でも分枝鎖でもよいアルキル基、炭素数3から7のシクロアルキル基、アリール基があげられる。
「炭素数3から7のシクロアルキル基」の具体例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基およびシクロヘプチル基などがあげられる。
「アリール基」の具体例としては、フェニル基などがあげられる。
「炭素数1から10の直鎖でも分枝鎖でもよいアルキル基」の具体例は、上記の通りである。
本発明の一般式Iの化合物に関して、好ましい態様としては、以下のものがあげられる。
p及びqは、p=q=2が好ましい。
本発明は、前記一般式Iの化合物が下記の一般式IIの化合物である化合物を提供する(本化合物は、一般式I中s=0、p=q=2に相当する)。
一般式II
Figure 2002102770
(式中R、R、A、lは式Iの記号の字義と同一である。)
上記一般式IIにおいて、A−CONH−(CH−の好ましい置換位置は、N−Rに隣接する炭素である。
本発明は、前記一般式Iの化合物が下記の一般式IIIの化合物である化合物を提供する(本化合物は、一般式I中s=1、p=q=2に相当する)。
一般式III
Figure 2002102770
(式中R、R、A、lは式Iの記号の字義と同一である。)
上記一般式IIIにおいて、A−CONH−(CH−の好ましい置換位置は、ピペラジン環の窒素原子である。
本発明の一般式I〜IIIの化合物において、好ましい態様は以下のものがあげられる。
Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル及びブチルが好ましく、メチル及びエチルがさらに好ましく、メチル基が最も好ましい。
は、水素が好ましいが、Rがアルキル基の場合は、好ましくは炭素数1〜6であり、さらに好ましくは炭素数1〜4である。また、Rの環における置換位置はN−Rに隣接しない位置が好ましい。
lは、好ましくは、0から3の間のいずれかの整数である。
nは、好ましくは、6から22の間のいずれかの整数であり、より好ましくは、14から22の間のいずれかの整数である。
mは、好ましくは、1から7の間のいずれかの整数であり、より好ましくは、2から6の間のいずれかの整数である。
Aの好ましい例は、ドコサヘキサエン酸(n=20、m=6)やエイコサペンタエン酸(n=18、m=5)に由来するものであるが、これに限定されない。
Aの定義のCH(2n−2m)−の不飽和結合の位置に関しては、n=16の場合には、位置9、12、15であり、n=18の場合には、位置5、8、11、14、17であり、n=20の場合には、位置4、7、10、13、16、19が好ましい。
Aの任意の置換基は、式I化合物の溶解度に影響を与えないものが好ましい。置換基がアルキルの場合は、分子量が小さいもの、例えば、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、さらに好ましくは、メチル基である。
好ましい置換位置はアミド結合に近接しない位置であり、例えば、位置3から23、さらに好ましくは位置3から20である。
置換基を有するAの好ましい例は、置換基OHを有する誘導体の場合、ドコサヘキサエン酸(DHA)の水酸化誘導体又はエイコサペンタエン酸(EPA)の水酸化誘導体由来があげられるが、ドコサヘキサエン酸(DHA)の水酸化誘導体由来がより好ましい。水酸化誘導体の立体配置は(R)配置でも(S)配置でも構わない。
ドコサヘキサエン酸(DHA)の水酸化誘導体の例は4−OH−DHA、10−OH−DHA、11−OH−DHA、14−OH−DHA、8−OH−DHA、および17−OH−DHAがあげられるが、これに限定されない。
エイコサペンタエン酸(EPA)の水酸化誘導体の例は12−OH−EPAがあげられるが、これに限定されない。(上記水酸化誘導体:J.W.Karanian et al.,The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics(1994)270,1105−1109参照)。
本発明化合物の好ましい化合物には以下の化合物、その光学異性体またはそれらの製薬学的に許容される塩があげられる。
(4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]ドコサヘキサエンアミド
(4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ドコサヘキサエンアミド
N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]カプリルアミド
N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]ミリスチンアミド
9Z−N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]オレインアミド
(9Z,12Z)−N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]リノールアミド
(9Z,12Z,15Z)−N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]リノレンアミド
(5Z,8Z,11Z,14Z,17Z)−N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]エイコサペンタエンアミド
(4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)メチル]ドコサヘキサエンアミド及び
(4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−N−[3−(1−メチルピロリジン−2−イル)プロピル]ドコサヘキサエンアミド
本発明化合物のさらに好ましい化合物は以下のものである。
式IVの(4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ドコサヘキサエンアミド、その光学異性体またはそれらの製薬学的に許容される塩及び
Figure 2002102770
式Vの(4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]ドコサヘキサエンアミドまたはその光学異性体(例えば、2S体、2R体)またはそれらの製薬学的に許容される塩
Figure 2002102770
本発明における立体異性体とは、(R)、(S)及びラセミ体のいずれの光学異性、並びにシス、トランス及びその混合物のいずれの幾何異性を含むことを意味する。幾何異性では、シスが好ましい。
また、本発明におけるその製薬学的に許容しうる塩とは、例えば硫酸、塩酸、リン酸などの鉱酸との塩、酢酸、シュウ酸、乳酸、酒石酸、フマール酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸などの有機酸との塩などである。この中で塩酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩などの塩が好ましい。
本発明化合物は血小板凝集、特にコラーゲンによって惹起される血小板凝集を選択的に抑制することができる。後述の実験の結果に示されるように、本発明化合物は、ex vivoでの血小板凝集抑制効果が、従来のGPIIb/IIIa受容体拮抗薬のものより強い。
また、本発明化合物は、TNFα、PDGFなどの炎症性サイトカインによって引き起こされる炎症を抑制することができる。
本発明化合物は、循環器系疾患を予防または治療するために用いることができる。
ここで、循環器系疾患とは、血液およびリンパの循環状態が障害され、組織や細胞に障害をおこしている疾患をいい、血小板凝集、TNFα、PDGFなどの炎症性サイトカインなど種々な原因で生じるものすべて包含する。例としては、血栓性疾患、動脈硬化性疾患または高脂血疾患があげられる。
ここで、血栓性疾患とは、血栓によって血管が閉塞した状態をいい、動脈血栓症及び静脈血栓症に分けられる。動脈血栓は、主として動脈硬化に合併して生じ、冠状動脈の血栓は、心筋梗塞の原因となり、また、脳動脈の血栓は、脳梗塞の原因となる。静脈血栓症は、表在静脈や深部静脈の血栓症があり、例えば、深部静脈血栓症があげられる。
血栓性疾患とは、例えば、不安定狭心症、心筋梗塞、人工弁に伴う梗塞症、冠動脈バイパス術後の移植血管閉塞、一過性脳虚血発作、脳梗塞、動脈硬化性末梢動脈閉塞、肢端紅痛症(血小板血症)、血液透析シャントの血栓、労作性狭心症、PTCA後の再閉塞、血管再建術後の閉塞など(「血栓症治療」メディカルレビュー社発行、1996年6月20日第1版発行、池田康夫著)があげられる。
ここで、動脈硬化性疾患は、動脈壁が肥厚し、弾性を失った状態をいい、動脈硬化には、アテローム(粥状)硬化、メンケベルグ型動脈硬化、細小動脈硬化の3型がある。動脈硬化性疾患には、脳動脈では、脳梗塞及び脳出血、冠動脈では、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患、大動脈では、大動脈瘤、大動脈解離、腎動脈では、腎硬化症やそれによる腎不全、末梢動脈では閉塞性動脈硬化症があげられる。
ここで、高脂血性疾患とは、血清コレステロールおよび、ないしはトリグリセリド値が増加した病態をいい、例えば、高コレステロール症や高中性脂質症があげられる。
本発明に於ける各化合物は経口または非経口(注射剤、外用剤、坐剤など)で投与することができる。その投与量は、約0.000001〜約100mg/kg体重/日を1日1回又は数回の範囲が好適であるが、更に好ましくは、約0.0001〜約10mg/kg体重/日を1日1回又は数回の範囲が好適である。この投与量は疾患の種類、患者の年齢、体重、症状により適宜増減することができる。
本発明の化合物を医薬として用いるためには、固体組成物、液体組成物およびその他の組成物のいずれの形態でもよく、必要に応じて最適のものが選択される。医薬組成物は、本発明の化合物を常用の賦形剤、増量剤、結合剤、崩壊剤、pH調節剤、溶解剤、などを添加し、常用の製剤技術によって、錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、粉剤、液剤、乳剤、懸濁剤、注射剤などに調製することができる。賦形剤、増量剤としては、例えば、乳糖、ステアリン酸マグネシウム、デンプン、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビアゴム、オリーブ油、ゴマ油、カカオバター、エチレングリコールなどやその他常用されるものをあげることができる。
製剤の酸化を防止するためには、酸化防止剤(トコフェロール等)を添加したり、シクロデキストリン等の包接剤で包接したり、ゼラチン等の皮膜でカプセル化することができる。
更に、前記化合物を、乳化剤としてリン脂質あるいは非イオン界面活性剤を用いて、O/W型エマルジョン製剤(乳剤)として、特開平6−298642に記載のように調製することができる。乳化剤は、単独あるいは2種以上組み合わせて使用でき、添加量は、適宜でよいが、0.001〜10%(W/V)、好ましくは0.01〜5%(W/V)である。
リン脂質としては、大豆由来リン脂質、卵黄由来リン脂質、リゾレシチン、フォスファチジルコリン(レシチン)、フォスファチジルセリンなどの単独あるいは組み合わせが使用可能である。非界面活性剤としては、分子量500〜15000のポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体(例えば、プルロニックF−68)、分子量1000〜10000のポリアルキレングリコール、分子量1000〜20000のポリオキシアルキレン共重合体、硬化ヒマシ油ポリオキシアルキレン誘導体、ヒマシ油ポリオキシアルキレン誘導体、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ショ糖脂肪酸エステルなどの単独あるいは組み合わせが好適に用いられるがこれに限定されない。
本発明の化合物は、以下のように製造することができる。
式VIのアミン
Figure 2002102770
(式中、lは0から10の間のいずれかの整数であり、sは0または1であり、sが0の場合はp+q=4若しくは5であり、sが1の場合はp+q=3若しくは4であるが、いずれの場合もpかqのいずれかが1以上の整数である、Rは炭素数1〜10の直鎖でも分枝鎖でもよいアルキル基であり、Rは水素または炭素数1〜10の直鎖でも分枝鎖でもよいアルキル基である)と、
式VIII化合物:A−CO−R’[R’は水素または炭素数1〜4のアルキル基を示し、Aは、置換されてもよいCHCH(2n−2m)−(nは4から22の間のいずれかの整数であり、mは不飽和数を表し、0から7の間のいずれかの整数である)を表す]で示される化合物とを出発原料として、アミド化方法によって製造することができる。
出発原料の式VIのアミンは、常法に従って合成することができる。
出発原料の式VIIIのカルボン酸またはエステルは、常法に従って合成することができる。エステルの場合は、対応するカルボン酸またはその塩から通常のエステル形成反応によって製造することができる。上記対応するカルボン酸またはその塩は、合成品でも天然品でもよい。経済性の点では合成品の方がよいが、天然品の方が毒性がより少ない点で好ましい。天然品は、例えば、魚類などから分離、精製したものがあげられる。
式VIIIのカルボン酸またはエステルが置換基を有するものも、天然品でも合成品でもよい。
合成で置換基を導入する方法は、当業者に通常用いられる方法、例えば、式VIIIのカルボン酸またはエステルに、置換または付加反応によって置換基を導入する方法があげられる。
置換基がアルキル基の場合は、CH(2n−2m)COOHにアルキル化剤を用いて導入することができる。
また、置換基がOH基の場合は、天然由来のDHAを水酸化し、これをHPLCなどによって分画することにより合成してもよく、特に制限はない。例えば、ニジマス鰓細胞や上皮細胞、哺乳動物血小板、あるいはRBL−1などのヒト白血球由来株化細胞懸濁液に10〜200mMのDHAを基質として加え、10〜37℃にて1〜50分間反応させて得ることもできる。反応液を酸性(ギ酸、酢酸、トリクロロ酢酸などにより)にすることによって反応を停止し、各OH誘導体を有機溶媒(クロロホルム、メタノール、酢酸エチル、アセトニトリルなど)を用いて抽出した後、展開溶媒(クロロホルム、メタノール、酢酸エチル、アセトニトリル、水、トリフルオロ酢酸など)によってHPLC、あるいは薄層クロマトグラフィーなどの方法によって分画することができるが、これらの方法に限定されるものではない。また、各OH誘導体は部位特異的な酵素を用いた選択的な合成法によって調製することもできる。なお、4−OH−DHA、10−OH−DHA、11−OH−DHA、14−OH−DHA、8−OH−DHA、および17−OH−DHA(これらのS体)などは、和光純薬工業より市販されており、入手することが可能である。
出発原料を合成によって得る場合には、式VIのアミンまたは式VIIIのカルボン酸またはエステルは、分離してもよく、または溶媒に溶解したまま用いることもできる。
アミド化方法は、限定されるものではないが、混合酸無水物法で一般的に合成できる。ここでは、例えば、下記方法をあげる。
(1)Weinreb方法
式VIのアミンとトリアルキルアルミニウム、特に(CHAlとの反応物に、式VIIIのエステルを反応させることにより、本発明化合物は製造することができる。その反応を以下のスキームを用いて詳細に説明する(スキームでは、便宜上、式VIIIのエステルが置換基で置換されていない場合を示す)。
Figure 2002102770
上記第1工程のVII化合物の生成反応は、式VIのアミン(好ましくは、塩酸塩などの酸付加塩)と(CHAlとを反応させることによっておこなう。この反応は、芳香族炭化水素溶媒(例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン)中、冷却下でおこなうことが好ましい。
このとき、VI化合物の1当量に対し、(CHAlは、0.5〜5.0当量であることが好ましい。
上記第2工程は、第1工程で得られたVII化合物に、式VIIIのエステルを反応させることによっておこなう。この反応は、芳香族炭化水素溶媒(例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン)中、加熱下でおこなうことが好ましい。反応温度は、40〜70℃が好ましい。反応温度は、生成物が分解しやすいので、約70℃を超えないことが好ましい。反応時間は、1〜5時間が好ましい。
このとき、VII化合物の1当量に対し、式VIIIのエステルは、0.5〜5当量であることが好ましい。
(2)(COCl)を用いる方法
式VIIIのカルボン酸:A−CO−OH[Aは、置換されてもよいCH(2n−2m)−(nは4から22の間のいずれかの整数であり、mは不飽和数を表し、0から7の間のいずれかの整数である)を表す]で示される化合物と(COCl)との反応によって生じる酸塩化物に、
式VI
Figure 2002102770
(p、q、s、l、R及びRは上記で定義した通りである)のアミンを反応させることによっても本発明化合物を得ることができる。
上記第1工程:式VIIIのカルボン酸と(COCl)との反応による酸塩化物の生成反応は、芳香族炭化水素溶媒(例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン)中、冷却下でおこなうことが好ましい。
このとき、式VIIIのカルボン酸:A−CO−OHの1当量に対し、(COCl)は、1〜5当量であることが好ましい。
上記第2工程:第1工程で得られた酸塩化物と式VIのアミンとの反応は、炭化水素溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム)、あるいは芳香族炭化水素溶媒(例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン)中でおこなうことが好ましい。反応温度は、−5〜+5℃が好ましい。反応温度は、生成物が分解しやすいので、約+5℃を超えないことが好ましい。反応時間は、0.5〜5時間が好ましい。
このとき、酸塩化物の1当量に対し、式VIのアミンは、1〜5当量であることが好ましい。
いずれの製法でも反応終了後、必要に応じて、常法(ろ過、溶媒抽出、再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィーなど)に従って、本発明の化合物を単離、精製することができる。
また、立体異性体は、適当な原料を選択することにより、または立体異性体の混合物の場合にはクロマトグラフィー若しくはラセミ分割法により、立体化学的に純粋な異性体を得ることができる。
実施例
以下、実施例及び試験例によって本発明をさらに詳細に説明するが、これは本発明の技術範囲を限定するものではない。
(実施例1)(4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ドコサヘキサエンアミド(化合物1)の合成
15%MeAlのn−ヘキサン溶液10.3mlにモレキュラーシーブMS 4Aを用いて乾燥したトルエン15mlを混合し、氷−メタノール浴で冷却しながら、1−アミノ−4−メチルピペラジン1.69ml(14.1mmol)を約2分間かけながら滴下した(内温<7℃)。1−アミノ−4−メチルピペラジンを、最後にトルエン2mlを用いて洗いこんだ。35分間撹拌した後、室温まで温度を上げ、ドコサヘキサエン酸エチルエステル(以下、DHAエチルエステルという)5.0g(14.0mmol)のトルエン6mlを6分間かけて滴下した(内温25〜26℃)。70℃にて2時間撹拌した後氷冷し、0.67N塩酸24mlを滴下した(内温39℃まで上昇した)。10分間撹拌し、水、酢酸エチルを加えた後セライトろ過、分液し、有機層を飽和食塩水20mlで2回洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、32℃水浴上にて減圧濃縮することによって、標題化合物を得、これを、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:CHCl→AcOEt→CHCl:MeOH(4:1))し、その後、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:CHCl:MeOH(19:1)することによって精製し、NMRによって下記構造であることを確認した(収量5.4g、純度95%)。
Figure 2002102770
(実施例2)(4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]ドコサヘキサエンアミド(化合物2)の合成
15%MeAlのn−ヘキサン溶液10.3mlにMS 4Aを用いて乾燥したトルエン15mlを混合し、氷−メタノール浴で冷却しながら、2−(2−アミノエチル)−1−メチルピロリジン2.03ml(14.1mmol)を約2分間かけながら滴下した(内温−7→+8℃)。最後にトルエン2mlを用いて洗いこんだ。20分間撹拌した後、室温まで温度を上げ、DHAエチルエステル5.0g(14.0mmol)のトルエン6mlを2分間かけて滴下した(内温28〜29℃)。70℃にて2時間撹拌した後氷冷し、0.67N塩酸24mlを滴下した(内温12〜27℃)。10分間撹拌し、水、酢酸エチルを加えた後セライトろ過、NaOHを少量加えて分液し、有機層を飽和食塩水20mlで2回洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、32℃水浴上にて減圧濃縮することによって、標題化合物を得た(収量4.7g)。これを、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:CHCl:MeOH(19:1→9:1))することによって精製し、NMRによって下記構造であることを確認した。
Figure 2002102770
(実施例3)N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]カプリルアミド(化合物3)の合成
15%MeAlのn−ヘキサン溶液1.48mlにMS 4Aを用いて乾燥したトルエン1.0mlを混合し、氷−メタノール浴で冷却しながら、2−(2−アミノエチル)−1−メチルピロリジン0.25ml(1.16mmol)を約2分間かけながら滴下した。20分間撹拌した後、室温まで温度を上げ、カプリル酸エチルエステル0.2g(1.16mmol)のトルエン0.5mlを1分間かけて滴下した。70℃にて2時間撹拌した後氷冷し、1N NaOHを10ml滴下した。10分間撹拌し、水、酢酸エチルを加えた後、分液し、有機層を飽和食塩水20mlで2回洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、30℃水浴上にて減圧濃縮することによって、標題化合物を得た(収量0.22g)。これを、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:CHCl:MeOH(19:1→9:1))することによって精製し、NMR及びマススペクトルによって下記構造であることを確認した。
Figure 2002102770
(実施例4)N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]ミリスチンアミド(化合物4)の合成
15%MeAlのn−ヘキサン溶液1.00mlにMS 4Aを用いて乾燥したトルエン1.00mlを混合し、氷−メタノール浴で冷却しながら、2−(2−アミノエチル)−1−メチルピロリジン0.17ml(0.78mmol)を約2分間かけながら滴下した。20分間撹拌した後、室温まで温度を上げ、ミリスチン酸エチルエステル0.2g(0.78mmol)のトルエン0.5mlを1分間かけて滴下した。70℃にて2時間撹拌した後氷冷し、1N NaOH溶液を滴下した。10分間撹拌し、水、酢酸エチルを加えた後、分液し、有機層を飽和食塩水20mlで2回洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、30℃水浴上にて減圧濃縮することによって、標題化合物を得た(収量0.25g)。これを、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:CHCl:MeOH(19:1→9:1))することによって精製し、NMR及びマススペクトルによって下記構造であることを確認した。
Figure 2002102770
(実施例5)9Z−N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]オレインアミド(化合物5)の合成
15%MeAlのn−ヘキサン溶液12.3mlにMS 4Aを用いて乾燥したトルエン18mlを混合し、氷−メタノール浴で冷却しながら、2−(2−アミノエチル)−1−メチルピロリジン2.42ml(16.7mmol)を約5分間かけながら滴下した。最後にトルエン2mlを用いて洗いこんだ。20分間撹拌した後、室温まで温度を上げ、オレイン酸メチルエステル5.0g(16.9mmol)のトルエン7mlを2分間かけて滴下した。70℃にて2.5時間撹拌した後氷冷し、0.67N塩酸30mlを滴下した。1N NaOH水溶液を約100ml加え、酢酸エチル約100mlで抽出した。その際、水層のpHは9〜10であった。有機層を飽和食塩水20mlで2回洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、32℃水浴上にて減圧濃縮することによって、標題化合物を得た。これを、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(富士シリシア、BW・80S150g、移動相:CHCl:MeOH(9:1→4:1→3:1(V/V)))することによって精製し、35℃水浴上にて減圧濃縮し、4.09g(10.4mmol、収率62%)の微黄色液体を得た。NMRによって下記構造であることを確認した。
Figure 2002102770
(実施例6)(9Z,12Z)−N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]リノールアミド(化合物6)の合成
15%MeAlのn−ヘキサン溶液0.83mlにMS 4Aを用いて乾燥したトルエン0.7mlを混合し、氷−メタノール浴で冷却しながら、2−(2−アミノエチル)−1−メチルピロリジン0.14ml(0.98mmol)を約2分間かけながら滴下した。20分間撹拌した後、室温まで温度を上げ、リノール酸エチルエステル0.2g(0.65mmol)のトルエン0.4mlを1分間かけて滴下した。70℃にて2時間撹拌した後氷冷し、1N NaOH溶液10mlを滴下した(内温12〜27℃)。10分間撹拌し、水、酢酸エチルを加えた後、分液し、有機層を飽和食塩水20mlで2回洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、30℃水浴上にて減圧濃縮することによって、標題化合物を得た(収量0.114g)。これを、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:CHCl:MeOH(19:1→9:1))することによって精製し、NMR及びマススペクトルによって下記構造であることを確認した。
Figure 2002102770
(実施例7)(9Z,12Z,15Z)−N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]リノレンアミド(化合物7)の合成
15%MeAlのn−ヘキサン溶液1.99mlにMS 4Aを用いて乾燥したトルエン0.6mlを混合し、氷−メタノール浴で冷却しながら、2−(2−アミノエチル)−1−メチルピロリジン0.23ml(1.56mmol)を約1分間かけながら滴下した。20分間撹拌した後、室温まで温度を上げ、リノレン酸エチルエステル0.2g(0.65mmol)のトルエン0.2mlを1分間かけて滴下した。70℃にて2時間撹拌した後氷冷し、1N NaOH溶液10mlを滴下した。10分間撹拌し、水、酢酸エチルを加えた後、分液し、有機層を飽和食塩水20mlで2回洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、30℃水浴上にて減圧濃縮することによって、標題化合物を得た(収量0.13g)。これを、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:CHCl:MeOH(19:1→9:1))することによって精製し、NMR及びマススペクトルによって下記構造であることを確認した。
Figure 2002102770
(実施例8)(5Z,8Z,11Z,14Z,17Z)−N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]エイコサペンタエンアミド(化合物8)の合成
15%MeAlのn−ヘキサン溶液12.3mlにMS 4Aを用いて乾燥したトルエン18mlを混合し、氷−メタノール浴で冷却しながら、2−(2−アミノエチル)−1−メチルピロリジン2.42ml(16.7mmol)を約5分間かけながら滴下した。20分間撹拌した後、室温まで温度を上げ、エイコサペンタエン酸エチルエステル4.5g(13.6mmol)のトルエン7mlを2分間かけて滴下した。70℃にて2.5時間撹拌した後氷冷し、0.67N塩酸30mlを滴下した。1N NaOH水溶液を約100ml加え、酢酸エチル約100mlで抽出した。その際、水層のpHは9〜10であった。有機層を飽和食塩水20mlで2回洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、32℃水浴上にて減圧濃縮することによって、標題化合物を得た。これを、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(富士シリシア、BW・80S150g、移動相:CHCl:MeOH(9:1→4:1→3:1(V/V)))することによって精製し、35℃水浴上にて減圧濃縮し、3.2g(収率57%)の微黄色液体を得た。NMRによって下記構造であることを確認した。
Figure 2002102770
(実施例9)(4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−N−[(1−メチルピロリジン−2−イル)メチル]ドコサヘキサエンアミド(化合物9)の合成
15%MeAlのn−ヘキサン溶液3.2mlにMS 4Aを用いて乾燥したトルエン5mlを混合し、氷−メタノール浴で冷却しながら、2−アミノメチル−1−メチルピロリジン0.6gをトルエン溶液(2ml)として約2分間かけながら滴下した(内温−10→+0℃)。20分間撹拌した後、12℃まで温度を上げ、DHAエチルエステル1.56g(4.38mmol)のトルエン2mlを2分間かけて滴下した(内温10〜13℃)。70℃にて2.5時間撹拌した後氷冷し、0.67N塩酸7.5mlを滴下した。1N NaOH35mlを加えた後酢酸エチルで2回抽出し、水、飽和食塩水20mlで2回洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、40℃水浴上にて減圧濃縮することによって、標題化合物を得た。これを、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:CHCl:MeOH(50:1→9:1))することによって精製し(1.4g、3.3mmol収率75%)、NMRによって下記構造であることを確認した。
Figure 2002102770
(実施例10)(4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]ドコサヘキサエンアミド(化合物10)の合成
粗ドコサヘキサエン酸(DHA)2.1gとトルエン10mlを混合し、氷冷しながら(COCl)0.93ml(10.6mmol)を加え、室温にて2時間攪拌した。40℃水浴上にて減圧濃縮、トルエンを加えて再び減圧濃縮し、黄色液体の粗DHA酸塩化物を得た。2−(2−アミノエチル)−1−メチルピロリジン3ml(21mmol)とCHCl20mlを加え、氷冷下、粗DHA酸塩化物全量を加えた。氷冷下1時間攪拌し、CHCl30ml、氷水50mlを加え、分液漏斗を用い有機層を分取、1M HCl30mlにて洗浄、水にて2度洗浄し、NaSOで乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカ50g、移動相:n−ヘキサン:酢酸エチル(9:1→3:1)することによって精製し、淡黄色液体1.9g(収率73%)を得た。NMRによって実施例2と同一の化合物であることを確認した。
(実施例11)(4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−N−[3−(1−メチルピロリジン−2−イル)プロピル]ドコサヘキサエンアミド(化合物11)の合成
15%MeAlのn−ヘキサン溶液0.86mlにMS 4Aを用いて乾燥したトルエン1.34mlを混合し、氷−メタノール浴で冷却しながら、トルエン0.6ml中2−(3−アミノプロピル)−1−メチルピロリジン0.167gを約1分間かけながら滴下した(内温−15℃)。20分間撹拌した後、20℃まで温度を上げ、DHAエチルエステル0.42g(1.2mmol)のトルエン0.6mlを滴下した(内温20℃)。70℃にて3時間撹拌した後氷冷し、0.67N塩酸2.1mlを滴下し、1N NaOH水溶液10mlを加え、酢酸エチルにて抽出した後、水、飽和食塩水にて洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:CHCl:MeOH(50:1→9:1→4:1))することによって精製し、0.21gの標題化合物(収量0.46mmol、収率39%、純度97.9%)を得た。NMRによって下記構造であることを確認した。
Figure 2002102770
(実施例12)N−[2−((2S)−1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]
(4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−ドコサヘキサエンアミド(化合物2の2S体)の合成
(1)(5S)−5−[(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル]ピロリジン−2−オン
(5S)−5−(ヒドロキシメチル)−2−ピロリジノン(3.14g,27.3mmol)のCHCl(85ml)溶液に,イミダゾール(4.09g,60mmol)と4−ジメチルアミノピリジン(100mg,0.82mmol)を加え,ついで氷冷下 塩化tert−ブチルジメチルシリル(4.53g,30mmol)のCHCl(15ml)溶液を加え,室温で15時間撹拌した。溶媒を減圧下留去後,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO 300g,MeOH−CHCl 5:95v/v)に付し,(5S)−5−[(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル]ピロリジン−2−オン(6.22g,99.5%)を得た:[α] 27+42.32(c1.136,CHCl).IR νmax(film)cm−1:3242,1697.H−NMR(CDCl)δ:5.79(1H,br),3.80−3.71(1H,m),3.63(1H,dd,J=9.9,3.8Hz),3.44(1H,dd,J=9.9,7.7Hz),2.44−2.26(2H,m),2.24−2.11(1H,m),1.80−1.67(1H,m),0.89(9H,s),0.06(6H,s).MS m/z:230(M+1),214(M−15),172(100%).HRMS:計算値C1020NOSi:214.1263(M−15).実測値:214.1240(M−15).
(2)(5S)−5−[(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル]−1−メチルピロリジン−2−オン
NaH(60%oil disp.778mg,19.4mmol)のTHF(70ml)懸濁液に,氷冷下(5S)−5−[(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル]ピロリジン−2−オン(3.71g,16.2mmol)のTHF(10ml)溶液を滴下し,ついで室温で30分間撹拌した。これに氷冷下MeI(5.0ml,81mmol)を加え,室温で15時間撹拌した。氷冷下sat.NHCl水(50ml)を加え,溶媒を減圧下留去した。残査を水で希釈後,AcOEt(50ml x3)で抽出し,有機層はMgSOで乾燥した。溶媒を減圧下留去後,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO 150g,MeOH−CHCl 3:97v/v)に付し,(5S)−5−[(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル]−1−メチルピロリジン−2−オン(3.86g,97.9%)を得た:[α] 29+3.46(c1.13,CHCl).IR νmax(film)cm−1:1682.H−NMR(CDCl)δ:3.73(1H,dd,J=10.2,3.3Hz),3.60(1H,dd,J=10.2,4.1Hz),3.55(1H,quint,J=4.1Hz),2.85(3H,s),2.50−2.37(1H,m),2.35−2.23(1H,m),2.15−2.01(1H,m),1.89−1.77(1H,m),0.89(9H,s),0.06(3H,s),0.05(3H,s).MS m/z:228(M−15),186,98(100%).HRMS:計算値C1122NOSi:228.1420(M−15).実測値:228.1441(M−15).
(3)(5S)−5−(ブロモメチル)−1−メチルピロリジン−2−オン
(5S)−5−[(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル]−1−メチルピロリジン−2−オン(3.84g,15.8mmol)のTHF(100ml)溶液にBuNF(1mol THF溶液,17.5ml,17.5mmol)を加え,室温で15時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮後,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO 150g,MeOH−CHCl 1:9v/v)に付し,(5S)−5−(ヒドロキシメチル)−1−メチルピロリジン−2−オンを分離不可能な不純物との混合物(2.46g)として得た。
上記混合物(2.46g)のCHCN(35ml)溶液にPhP(4.13g,15.75mmol)を加え,ついで氷冷下CBr(5.22g,15.75mmol)のCHCN(10ml)溶液を滴下し、ついで室温で15時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮後,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO 150g,AcOEt)に付し,(5S)−5−(ブロモメチル)−1−メチルピロリジン−2−オン(2.57g,84.7%)を得た:IR νmax(film)cm−1:1688.H−NMR(CDCl)δ:3.81(1H,sextet,J=4.1Hz),3.53(1H,d,J=4.1Hz),2.84(3H,s),2.62−2.46(1H,m),2.42−2.27(1H,m),2.26−2.14(1H,m),2.01−1.88(1H,m).MS m/z:193(M+2),191(M),98(100%).HRMS:計算値C10NOBr:190.9945(M).実測値:190.9935(M).
(4)2−((2S)−1−メチル−5−オキソピロリジン−2−イル)エタンニトリル
(5S)−5−(ブロモメチル)−1−メチルピロリジン−2−オン(1.31g,6.8mmol)のCHCN(25ml)溶液にKCN(886mg,13.6mmol),NaCN(666mg,13.6mmol)と18−クラウン−6(207mg,1.02mmol)を加え,43時間加熱還流した。無機物をろ別後,AcOEt(50ml)で希釈し,sat.NaCl水(30ml)で洗浄後,MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下留去後,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO 50g,MeOH−CHCl 1:9v/v)に付し,2−((2S)−1−メチル−5−オキソピロリジン−2−イル)エタンニトリルを分離困難な不純物との混合物(1.05g)として得た:IR νmax(film)cm−1:2246,1685.H−NMR(CDCl)δ:3.85−3.76(1H,m),2.88(3H,s),2.68(1H,dd,J=17.0,4.4Hz),2.61(1H,dd,J=17.0,6.0Hz),2.62−2.48(1H,m),2.46−2.30(2H,m),2.00−1.86(1H,m).MS m/z:138(M),98(100%).HRMS:計算値C10O:138.0793(M).実測値:138.0794(M).
(5)2−((2S)−1−メチル−5−チオキソピロリジン−2−イル)エタンニトリル
2−((2S)−1−メチル−5−オキソピロリジン−2−イル)エタンニトリル(1.05g,7.6mmol)のベンゼン(25ml)溶液にLawesson試薬(東京化成製)(1.54g,3.8mmol)を加え,2時間加熱還流した。溶媒を減圧下留去後,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO 60g,MeOH−CHCl 1:9v/v)に付し,2−((2S)−1−メチル−5−チオキソピロリジン−2−イル)エタンニトリル(941mg,80.6%)を得た:IR νmax(film)cm−1:2246.H−NMR(CDCl)δ:4.20−4.10(1H,m),3.30(3H,s),3.25−2.98(2H,m),277(1H,dd,J=17.0,4.9Hz),2.68(1H,dd,J=17.0,6.6Hz),2.50−2.36(1H,m),2.06−1.94(1H,m).MS m/z:154(M),114(100%).HRMS:計算値C10S:154.0565(M).実測値:154.0561(M).
(6)N−[2−((2S)−1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]
(4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−ドコサヘキサエンアミド
2−((2S)−1−メチル−5−チオキソピロリジン−2−イル)エタンニトリル(940mg,6.1mmol)のEtOH(30ml)溶液にRaney−Ni(1.5ml)を加え,24時間加熱還流した(TLCで原料は完全に消失しなかった).無機物をろ別後,溶媒を減圧下留去後,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO 40g,MeOH−CHCl 1:9v/v)に付し,2−((2S)−1−メチルピロリジン−2−イル)エタンニトリルを分離困難な不純物との混合物(195mg)として得た。
LiAlH(88mg,2.3mmol)のTHF(10ml)懸濁液に2−((2S)−1−メチルピロリジン−2−イル)エタンニトリル混合物(195mg)のTHF(5ml)溶液を氷冷下,少しずつ撹拌下に滴下した。ついで15分間加熱還流した。冷後,c.NHOHを加え,反応混合物はCeliteを用いてろ過し,ろ液は溶媒を減圧下留去後,残査にCHClを加え,KCO乾燥した。溶媒を減圧下留去した。得られた粗生成物2−((2S)−1−メチルピロリジン−2−イル)エチルアミンにCHCl(8ml)を加え,ついでDHA−Cl(150mg,0.43mmol)のCHCl(2ml)溶液を加え,室温で15時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮後,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO 30g,c.NHOH水で飽和させたMeOH−CHCl 1:9v/v)に付し,標題化合物(157mg,22.4%)を得た:[α] 24−6.85(c0.928,CHCl).H−NMR(CDCl)δ:6.71(1H,br),5.45−5.26(12H,m),3.52−3.40(1H,m),3.28−3.16(1H,m),3.09−3.01(1H,m),2.90−2.77(10H,m),22.44−2.35(2H,m),2.31(3H,s),2.29−2.02(6H,m),1.97−1.82(1H,m),1.80−1.51(5H,m),0.97(3H,t,J=7.7Hz).
(実施例13)N−[2−((2R)−1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]
(4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−ドコサヘキサエンアミド(化合物2の2R体)の合成
(1)(5R)−5−[(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル]ピロリジン−2−オン
(5R)−5−(ヒドロキシメチル)−2−ピロリジノン(4.03g,35mmol)のCHCl(85ml)溶液に,イミダゾール(5.24g,77mmol)を加え,ついで氷冷下 塩化tert−ブチルジメチルシリル(4.53g,30mmol)のCHCl(15ml)溶液を加え,室温で15時間撹拌した。溶媒を減圧下留去後,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO 300g,MeOH−CHCl 5:95v/v)に付し,(5R)−5−[(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル]ピロリジン−2−オン(7.92g,98.7%)を得た:[α] 25−47.44(c1.80,CHCl).
(2)(5R)−5−[(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル]−1−メチルピロリジン−2−オン
NaH(60%oil disp.1.20g,30mmol)のTHF(100ml)懸濁液に,氷冷下(5R)−5−[(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル]ピロリジン−2−オン(5.73g,25mmol)のTHF(20ml)溶液を滴下し,ついで室温で30分間撹拌した。これに氷冷下MeI(7.8ml,125mmol)を加え,室温で15時間撹拌した。氷冷下sat.NHCl水(50ml)を加え,溶媒を減圧下留去した。残査を水で希釈後,AcOEt(50ml x3)で抽出し,有機層はMgSOで乾燥した。溶媒を減圧下留去後,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO 250g,MeOH−CHCl 3:97v/v)に付し,(5R)−5−[(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル]−1−メチルピロリジン−2−オン(6.00g,98.8%)を得た。
(3)(5R)−5−(ブロモメチル)−1−メチルピロリジン−2−オン
(5R)−5−[(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル]−1−メチルピロリジン−2−オン(3.43g,14.1mmol)のTHF(100ml)溶液にBuNF(1mol THF溶液,14.1ml,14.1mmol)を加え,室温で15時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮後,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO 150g,MeOH−CHCl 1:9v/v)に付し,(5R)−5−(ヒドロキシメチル)−1−メチルピロリジン−2−オンを分離不可能な不純物との混合物(2.48g)として得た。
上記混合物(2.48g)のCHCN(60ml)溶液にPhP(5.04g,19.2mmol)を加え,ついで氷冷下CBr(6.37g,19.2mmol)のCHCN(15ml)溶液を滴下し、ついで室温で15時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮後,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO 150g,AcOEt)に付し,(5R)−5−(ブロモメチル)−1−メチルピロリジン−2−オン(2.68g,98.5%)を得た。
(4)2−((2R)−1−メチル−5−オキソピロリジン−2−イル)エタンニトリル
(5R)−5−(ブロモメチル)−1−メチルピロリジン−2−オン(2.67g,13.9mmol)のCHCN(60ml)溶液にKCN(1.26g,25.7mmol),NaCN(2.78mg,42.7mmol)と18−クラウン−6(793mg,3mmol)を加え,44時間加熱還流した。無機物をろ別後,AcOEt(50ml)で希釈し,sat.NaCl水(30ml)で洗浄後,MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下留去後,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO 100g,MeOH−CHCl 1:9v/v)に付し,2−((2R)−1−メチル−5−オキソピロリジン−2−イル)エタンニトリルを分離困難な不純物との混合物(1.49g)として得た。
(5)2−((2R)−1−メチル−5−チオキソピロリジン−2−イル)エタンニトリル
2−((2R)−1−メチル−5−オキソピロリジン−2−イル)エタンニトリル(1.48g,10.7mmol)のベンゼン(40ml)溶液にLawesson試薬(東京化成製)(2.26g,5.6mmol)を加え,2時間加熱還流した。溶媒を減圧下留去後,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO 80g,MeOH−CHCl 5:95v/v)に付し,2−((2R)−1−メチル−5−チオキソピロリジン−2−イル)エタンニトリル(1.36g,82.8%)を得た。
(6)N−[2−((2R)−1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]
(4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−ドコサヘキサエンアミド
2−((2R)−1−メチル−5−チオキソピロリジン−2−イル)エタンニトリル(1.36g,8.8mmol)のEtOH(30ml)溶液にRaney−Ni(1.5ml)を加え,24時間加熱還流(TLCで原料は完全に消失しなかった)。無機物をろ別後,溶媒を減圧下留去後,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO 40g,MeOH−CHCl 1:9v/v)に付し,2−((2R)−1−メチルピロリジン−2−イル)エタンニトリルを分離困難な不純物との混合物(498mg)として得た。
LiAlH(130mg,3.4mmol)のTHF(15ml)懸濁液に2−((2R)−1−メチルピロリジン−2−イル)エタンニトリル混合物(249mg)のTHF(5ml)溶液を氷冷下,少しずつ撹拌下に滴下した。ついで45分間加熱還流した。冷後,c.NHOHを加え,反応混合物はCeliteを用いてろ過し,ろ液は溶媒を減圧下留去後,残渣にCHClを加え,KCO乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた粗生成物2−((2R)−1−メチルピロリジン−2−イル)エチルアミン(257mg)にCHCl(12ml)を加え,ついでDHA−Cl(350mg,1.01mmol)のCHCl(3ml)溶液を加え,室温で15時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮後,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO 30g,c.NHOH水で飽和させたMeOH−CHCl 1:9v/v)に付し,標題化合物(314mg,35.8%)を得た:[α] 24+2.74(c0.786,CHCl
(実施例14)化合物2のO/W型エマルジョン製剤(以下、化合物2−MSという)の作製
化合物2のO/W型エマルジョン製剤(化合物2−MS)を以下の様に作製した。50.0g精製大豆油に6.0g精製卵黄レシチン、50.0mgの化合物2を加え、40−45℃で加熱溶解させた。これに11.5mg日本薬局方グリセリンを加えた後、注射用蒸留水を用いて全量を500mlとし、ホモミキサーで粗乳化を行なった。これをマントン−ゴーリン型ホモジナイザーを用いて600kg/cmの加圧下で5回通過させ、精乳化を行なった。これにより均質化された極めて微細な化合物2−MS製剤を得た。こうして作製した化合物2−MS製剤の平均粒子径、粒度分布をNicomp 370/Autodilute Submicron Particle Sizer(Pacific Scientific社製)で測定したところ、平均粒子径は0.15〜0.3μmであり、粒度分布については1μm以上の粒子を含有しなかった。
(試験例1)in vitro血小板凝集
コラーゲンによるin vitro血小板凝集
コラーゲンにより惹起される血小板凝集を本発明化合物が阻止するかどうかを検討した。
被験薬物:
実施例の化合物(化合物1〜9及び11)を用い、各々生理食塩水にて希釈して、終濃度が1x10−7M、3x10−7M、1x10−6M、3x10−6M、1x10−5M、3x10−5M及び1x10−4Mとなるようにした。
陽性対照として、インドメタシンを用い、メタノールに溶解後、生理食塩水にて希釈して、終濃度が1x10−6M、3x10−6M及び1x10−5Mとなるようにした。
陰性対照として生理食塩水を用いた。
血小板の調製:
JW系雄ウサギ(SPF、2.5ヶ月齢)を麻酔した後、頚動脈から採血し、3.8%クエン酸ナトリウム(山之内製薬、チトラール)を入れたチューブに血液を採取した。これを室温にて900rpmにて10分間遠心分離することで上澄(PRP、多血小板区分)を分取し、残さをさらに2500rpmにて15分間遠心分離することで上澄(PPP、少血小板区分)を得た。
透過度の測定
アグリゴメーター(ヘマトレーサー240 12ch、MCM社製)のPPP(少血小板区分)用37℃保温槽にPPPをキュベットに入れて装着した。次にPRP(多血小板区分)200μlをキュベット内に添加しPRP用反応槽に装着した。マグネチックスターラーで攪拌しながら30秒間、自動調整によってPPPの透過度T650nm=100%、PRPの透過度T650nm=0%に補正した。
所定濃度の被験物質20μlをキュベット内に添加し、30秒後にコラーゲン(MCM社製)20μl(終濃度0.2μg/ml)を加え、その後の透過度の変化を5分間記録した。血小板が凝集すると透過度が上昇する。凝集がピークに達した最大凝集時の透過度Tを陰性対照の透過度Tと比較し、以下の式を用いて凝集阻止率を百分率表示した。
凝集阻止率=(1−T/T)x100
得られた凝集阻止曲線より線形近似によって回帰式を求め、50%阻止点IC50を算出した。
凝集阻止曲線を図1に示す。
血小板凝集の50%阻止点であるIC50を以下の表1に示す。
Figure 2002102770
上記結果より、化合物1〜9及び11は、インドメタシンとほぼ同等に血小板凝集を抑制することが示された。
従って、式Iの本発明化合物において、C(2n−2m)のnが、6から20の間のいずれかの整数のもの、及び不飽和数mが、0から6の間のいずれかの整数のものについて、血小板凝集抑制作用があることが確認された。
種々の惹起剤によるin vitro血小板凝集
次に、惹起剤として、コラーゲンの他に、アラキドン酸、ADP、トロンビン、セロトニン、エピネフリン及びU46619(トロンボキサンA2疑似物質)を用い、本発明の化合物の血小板凝集の抑制を上記と同様に検討した。
血小板としては、ウサギの他にラット及びモルモットから調製した血小板も用いた。
凝集惹起剤の調製は以下のように行った。
コラーゲン及びADPはMCM社より購入し添付調製方法に従って用いた。セロトニン、エピネフリン、及びトロンビンはSigma社より購入し、注射用生理食塩水(大塚製薬工場)に溶解して用いた。アラキドン酸はCayman社より購入し、注射用生理食塩水(大塚製薬工場)に投げ込み型超音波発振機(日本精機US150、チップ先端φ3.5mm程度)を用いて分散させた。U46619(トロンボキサン疑似物)はフナコシ(株)より購入し注射用生理食塩水(大塚製薬工場)に溶解して用いた。
コラーゲン(0.1〜1μg/ml)、アラキドン酸(1mM)、ADP(1μM)、トロンビン(1U/ml)、セロトニン(100μM)、エピネフリン(100〜200μM)及びU46619(3μM)を用いた。
被験薬物として、化合物2を用いた。陽性対照としては、インドメタシンを用い、コラーゲンによって惹起される血小板凝集の抑制を測定した。
血小板凝集の50%阻止点であるIC50を求め、以下の表2に示す。
Figure 2002102770
コラーゲンで凝集惹起した場合、ラット或いはモルモットのいずれの血小板を用いた場合でも、化合物2による50%凝集阻止点はそれぞれ凡そ(11±7)×10−6M、(9.0±6.0)×10−6Mであり、ウサギ血小板を用いた場合と同様、インドメタシンとほぼ同等の血小板凝集阻止作用を示した。
一方、アラキドン酸、ADP、トロンビンによって凝集惹起した際、ウサギ、ラット或いはモルモット何れの血小板を用いた場合でも、化合物2は、血小板凝集を阻止しないか、阻止してもその程度が非常に弱いことがわかった。
尚、一部データがとれなかったのは、血小板の活性に動物種差があり、惹起剤感受性が低いためであったと考えられる。
また、化合物1についても実験したところ、上記と同様な結果が得られた。
従って、本願化合物は、コラーゲンによって惹起される血小板凝集を選択的に抑制することができることが示された。
ヒトin vitro血小板凝集
ヒト血小板の調製:
ボランティアのヒトの各大腕静脈より、18G注射針を用いて1人あたり10mlづつ採血した。3.8%クエン酸ナトリウム(山之内製薬、チトラール)1mlを入れた15mlファルコンチューブに血液を静かに滴下、蓋を閉めてゆっくり転倒混和した。その後、血液を室温にて900rpmにて10分間遠心分離し、上澄(多血小板画分、platelet rich plasma,PRP)を分取した。残渣を更に2,500rpmにて15分間遠心分離した上澄(貧血小板画分、platelet poor plasma,PPP)を得た。PRPの血小板密度を血球計測器(シスメック社)で測定し、PPPで希釈して血小板密度を30万/μlに調整した。
凝集惹起剤の調製は、上記と同様に行った。
被験物質の作用を最大限に引き出す為、各実験毎に惹起物質の用量設定を行った。つまり、陰性対照(生理食塩水)ではっきりと凝集させるものの、過剰凝集とならない惹起物質濃度を各実験毎に設定した。
一方、高濃度ADP或いは高濃度エピネフリンで惹起した場合、一次凝集に引き続き、活性化血小板より放出されるalpha顆粒(PDGF、セロトニン、ADPなど)が引金となって、再度、二次凝集が進行する。今回、ADP、或いはエピネフリンによる二次凝集に及ぼす被験物質の作用も検討した。
セロトニンは単独では血小板凝集を起こし難い。そこで、セロトニン+コラーゲン、或いはセロトニン+ADPの組み合せで惹起物質として用いた。用量設定は、それぞれの物質単独で凝集惹起しない用量を各実験毎に検討し、凝集惹起しない用量以下を設定して組み合せて用いた。例えば、セロトニン単独で1mMでは惹起するものの、0.5mMで殆ど惹起せず、一方、ADP単独で0.25mMで惹起するものの0.11mMで惹起しない場合、セロトニン0.25mM+ADP 0.05mMを設定した。
被験物質は化合物2を用い、調製は上述と同様に行なった。
透過度の測定も上述と同様に行なった。
血小板凝集の50%阻止点であるIC50を求め、以下の表3に示す。
Figure 2002102770
その結果、表に示す様に、何れの惹起剤によって凝集した場合にも、化合物2による凝集抑制作用を観察する事ができたが、特に、ADP二次凝集、エピネフリン二次凝集、セロトニン、或いはコラーゲン惹起で、化合物2による抑制作用をはっきりと観察できた。それぞれの惹起剤での50%抑制点IC50値は、(5.7±2.6)×10−7M(ADP二次凝集)、(2.7±1.2)×10−6M(エピネフリン二次凝集)、(3.0±1.6)×10−6M(セロトニン+ADP)、(1.5±0.8)×10−5M(セロトニン+コラーゲン)、(1.3±0.2)×10−5M(コラーゲン)だった。
(試験例2)ex vivo血小板凝集
薬効の発現時間の検討
SD系雄ラット(SPF、8週齢)尾静脈に10mg/kgの化合物2を投与して、投与後10分、30分及び1時間後の3時点にて採血し、調製した血小板を用いて、0.3〜6μg/mlのコラーゲンで血小板凝集を惹起した際の凝集率を検討した。対照群として、溶媒(生理食塩水)を投与したものの凝集率を測定した。血小板の調製及び凝集率の測定は試験例1と同様に行った。
その結果を図2に示す。
化合物2の投与10分、30分及び1時間後のいずれの時点でも、溶媒投与群と比較して、血小板凝集は抑制されたが、その作用は、投与後10分、或いは30分の時点よりも、静脈投与1時間後に、より強く血小板凝集が抑制を受けることがわかった。従って、以下の実験の測定点を1時間後にした。
尚、静脈投与後10分、或いは30分の時点よりも、静脈投与1時間後に、より強く血小板凝集が抑制を受けていることについては、本化合物が血中に於いて、徐々に活性体に変化し、その代謝産物が活性に寄与している可能性が考えられる。
用量依存性の検討
本発明の化合物が、ex vivo血小板凝集を用量依存的に抑制するかどうか検討した。被験物質として、化合物2を用い、対照として、溶媒(生理食塩水)を用いた。
ラット尾静脈に1、0.1、0.01、0.003、0.001、0.0003若しくは0.0001mg/kgの化合物2を投与した。60分後に採血し、調製した血小板を用いて、4〜7μg/mlのコラーゲンで血小板凝集を惹起した。血小板の調製及び凝集率の測定は試験例1と同様に行った。
その結果を図3に示す。
1、0.1、0.01若しくは0.001mg/kgの化合物2投与群に於て溶媒投与群と比較して血小板凝集が抑制された。0.0001mg/kg投与群でも、4μg/mlの低濃度コラーゲン惹起に於て、作用は弱いが、溶媒投与群と比較して血小板凝集が抑制された。
50%抑制点IC50値は、4μg/mlコラーゲンで惹起した場合のデータから算出すると、630±36ng/kgだった。このex vivoでの血小板凝集抑制のIC50値は、従来のGPIIb/IIIa受容体拮抗薬のものより1千倍ほど強い。
また、被験物質として化合物5を用いて、0.1mg/kg静脈投与して、静脈投与1時間後に採血し、調製した血小板を用いて、1〜6μg/mlのコラーゲンで血小板凝集を惹起した。血小板の調製及び凝集率の測定は試験例1と同様に行った。
その結果を図4に示す。
化合物5も血小板凝集を抑制することがわかった。
(考察)
この実施例で示されたex vivoの血小板凝集阻止の作用を上記in vitroのものと比較する。
ex vivo実験で得られたIC50値630ng/kgは、ラット血液量を凡そ60ml/kgと見積もると、化合物2の血中濃度が26nMに達する投与量と推測する事ができる。この値は、in vitroでのIC50値2.1±0.8μMより希薄であり、約1/80の低濃度という事になる。
即ち、ex vivo血小板凝集阻止の作用は、単純に血小板凝集が本発明化合物によって抑制を受けるだけでなく、例えば、血小板凝集に関与する好中球と血小板との間の相互作用を抑制したり、または本発明化合物が代謝を受け、代謝産物が血小板に作用を及ぼしながら、体内で強く血小板凝集が抑制を受けている可能性が考えられる。
(試験例3)経口投与後のex vivo血小板凝集
化合物2の10、1または0.1mg/kgをゾンデ針を用いてラットに、単回経口投与した。対照として溶媒(生理食塩水)を投与した。
投与2時間後に採血し、調製した血小板を用いて、2〜4μg/mlのコラーゲンで血小板凝集を惹起した。血小板の調製及び凝集率の測定は試験例1と同様に行った。
その結果を図5に示す。
化合物2投与群は、溶媒投与群と比較して、強く血小板凝集が抑制を示した。つまり、本発明化合物は経口吸収によっても血小板凝集を抑制できることが示された。
(試験例4)コラーゲン誘導性マウス突然死モデル
本発明化合物がin vivo病態モデルに及ぼす作用の予備検討として、コラーゲン誘導性マウス突然死を抑制するかどうか検討した。当該モデルは多量のコラーゲンによって肺毛細血管が栓塞を受け、酸素欠乏により突然死するものであるが、本発明化合物が動物体内で、血小板凝集を抑制する事によって、突然死を抑制するかどうかを観察した。
溶媒(生理食塩水)、或いは化合物2の30μg/kgをマウスに静脈投与した1時間後、コラーゲン37.5mg/kgを尾静脈で投与した。1時間後に、その生残率を比較したところ以下の結果となった。
溶媒群の生残率2匹/10匹
化合物2投与群の生残率は7匹/10匹
化合物2が、溶媒群と比較して高い生残率を示した。
(試験例5)ラットラウリン酸誘発末梢循環障害モデル
(1)脚壊死誘発後投与
本発明化合物のin vivo循環障害病態モデルに及ぼす影響を調べるために、末梢循環障害モデルとして一般に広く用いられている、ラットラウリン酸誘発末梢循環障害モデルを用いた。
ラット大腿動脈内にラウリン酸(1.5mg/匹)を投与し、脚壊死を誘発した。ラウリン酸投与6時間後に化合物2を初回静脈内投与し、その後、1日1回14日間反復投与した。
化合物2の1回投与量は、10μg/kg、30μg/kgまたは100μg/kgとし、用量依存的に脚壊死を改善するかどうかを検討した。対照として溶媒(生理食塩水)を投与した。
足肢病変進行度の観察を、ラウリン酸投与3、7、10及び14日後に行い、以下の脚壊死スコアによって評価した。各指毎にスコア付けを行い、各指のスコアの総和を病変指数とした。さらに障害が足蹠部に及ぶ場合は5ポイントを加えた。
スコア0:病変なし
スコア1:黒変が爪先部に限られる
スコア2:黒変が指部におよぶ
スコア3:指の壊死
スコア4:指の脱落
その結果を図6に示す。化合物2が用量依存的に脚壊死スコアを改善することが示された。
(2)脚壊死誘発前投与
上記(1)と同様に試験を行った。但し、ラウリン酸処置1時間前より化合物2の投与を開始し、次に、ラウリン酸投与6時間後に投与し、さらに、1日1回14日間反復投与した。対照として溶媒(生理食塩水)を同様に投与した。
足肢病変進行度の観察を、ラウリン酸投与3、7、10及び14日後に行い、上記脚壊死スコアによって評価した。
その結果を図7に示す。化合物2が用量依存的に脚壊死スコアを改善することが示された。
前投与の場合、30、100μg/kg投与量で有意に障害を軽減し、10μg/kg投与量でも障害を軽減する傾向が見られた。
(3)脚壊死誘発前投与−O/W型エマルジョン製剤の場合
上記(2)と同様に試験を行なった。
但し、被験薬物として、実施例14で調製した化合物2−MS(1回投与量:有効成分量として100μg/kg)とし、陽性対照としてPalux(登録商標)(Lipo PGE1、大正製薬:1回投与量は有効成分量として5μg/kg)、或いはNovastan(登録商標)(Argatroban、三菱東京製薬:1回投与量は有効成分量として1mg/kg)を用い、陰性対照として溶媒(生理食塩水)を用いた。
足肢病変進行度の観察を、ラウリン酸投与3、7、10、及び14日後に行ない、上述脚壊死スコアによって評価した。
この結果を図8に示す。化合物2−MSがArgatrobanより強く、またlipo PGE1と同等に脚壊死スコアを改善する事が示された。
(試験例6)疑似血管in vitro炎症モデル
炎症性サイトカインTNFαが血管内皮細胞の接着分子を誘導し炎症を惹起すると炎症部位に好中球が移動し、さらに炎症を悪化させるという報告がある。重度の炎症は循環器の恒常性を破錠させ、動脈硬化を進行させると考えられている。そこで、TNFαを惹起剤として用いた疑似血管in vitro炎症モデルにおいて、本発明化合物が抗炎症作用を有するかどうか検討した。
疑似血管in vitro炎症モデルの確立
疑似血管in vitro炎症モデルは、生物薬科学実験講座、12炎症とアレルギーIIp.327−341(大内和雄編集、広川書店、平成5年5月15日発行)に記載の方法に従って作成した。
3μm孔の多孔性ポリカーボネート膜により上室と下室とに区切られたトランスウエル(クラボー社製)を用い、上記膜の底面に一層のウシ内皮細胞を付着させ、37℃、5%CO条件下、80分間培養した。次に、トランスウエル上室に蛍光標識した好中球浮遊液を加え、同時に、TNFαを終濃度50、25若しくは17ng/mlとなるように上室の細胞浮遊液に懸濁した。
つまり、上記モデルでは、好中球が、上室から血管内皮細胞層を潜り抜けて下室へ透過すること、及び、内皮細胞層に粘着することは、血管内部のTNFαに応答して好中球が血管内より炎症部位に移動してゆくことを疑似している。
検討の結果、上室から血管内皮細胞層を潜り抜けて下室へ透過した好中球数、及び、内皮細胞層に粘着した好中球数がTNFα濃度依存的に増加した。つまり、TNFαが炎症を惹起していることが実証された。
好中球と血管内皮細胞との相互作用に対する本発明化合物の影響
次に、上記疑似血管in vitro炎症モデルを用いて、好中球と血管内皮細胞との相互作用に、化合物1或いは化合物2がどのように影響するか検討した。
トランスウエル上室に、化合物1或いは化合物2を、どちらも、30、3、あるいは0.3μMの終濃度で、好中球浮遊液をTNFα50ng/mlとともに上室に入れ、上記と同様、上室から血管内皮細胞層を潜り抜けて下室へ透過した好中球数、及び、内皮細胞層に粘着した好中球数を測定し、それから好中球移動率(%)を算出した。好中球移動率は、陰性対照群(生理食塩水)での好中球移動数に対する薬物投与群での好中球移動数を相対値(%)として表示した。
その結果を図9に示す。
化合物1或いは化合物2は、どちらも、濃度依存的に好中球透過を抑制した。
つまり、化合物1と化合物2は、どちらも、好中球と血管内皮細胞の相互作用に対して抑制的に働き、抗炎症の方向に作用している可能性が示唆された。
化合物1或いは2は抗炎症的に作用する事より、化合物1或いは2は循環器の恒常性を維持し、病態を改善する方向に作用する可能性が考えられる。
(試験例7)光増感誘導ラット中大脳動脈閉塞モデル
本発明化合物のin vivo循環障害病態モデルに及ぼす影響を調べるために、脳梗塞急性期・慢性期モデルとして一般に広く用いられている光増感法誘導ラット中大脳動脈閉塞モデルを用いた。
ラットにローズベンガル色素(20mg/kg)を静脈内注射後、中大脳動脈に緑色レーザー光(波長540nm)を10分間照射し活性酸素種による動脈閉塞を誘発した。レーザー光照射終了後に化合物2を静脈投与した。
化合物2の投与量は1mg/kgとし、脳梗塞を改善するかどうかを検討した。対照として溶媒(生理食塩水)を静脈投与した。
脳梗塞進行度の観察をレーザー光照射の24時間後に行なった。摘出した脳の横断切片(1mm厚)を作製し、トリフェニルテトラゾリウムに浸して生組織を赤色に染色した。梗塞領域は白色となり生組織と明確に区別できたので、梗塞面積を測定し梗塞領域率(脳の横断切片に対する梗塞面積の割合)を算出して評価に用いた。
その結果を図10に示す。化合物2が脳梗塞を改善する事が示された。
(試験例8)ラット頚動脈内膜肥厚モデル
本発明化合物のin vivo循環障害病態モデルに及ぼす影響を調べるために、PTCA後再狭窄モデルとして一般に広く用いられているラット頚動脈内膜肥厚モデルを用いた。
ラット大腿動脈よりバルーンカテーテル(フォガティーカテーテル2Fr、バクスター社)先端を挿入し頚動脈まで導いた。バルーン内に空気(0.3mL)を注入してバルーンを膨らませた状態で大動脈弓までバルーンカテーテルを引き抜き頚動脈内膜を3回障害した。血管内膜障害の1週間前より、実施例14で作製した化合物2のO/W型エマルジョン製剤(化合物2−MS)を1日1回反復静脈投与し、また、血管内膜障害後も2週間、1日1回ずつ反復静脈投与した。
化合物2−MSの1回の投与量は100μg/kg、または300μg/kg(各々有効成分量として)とし用量依存的に血管内膜肥厚を抑制するかどうかを検討した。陰性対照として化合物2が含有されていないO/W型エマルジョン製剤を投与した。また、陽性対照としてエナラプリル(Sigma社)を用い、上記と同様に30mg/kgを1日1回経口経路で投与した。
血管内膜肥厚を障害後2週間目に評価した。摘出した頚動脈の横断切片をHematoxylin−Eosin(HE)染色し、血管内腔面積、内弾性板で囲まれた面積、及び外弾性板で囲まれた面積を測定した。新生内膜面積(内弾性板で囲まれた面積−血管内腔面積)の中膜面積(外弾性板で囲まれた面積−内弾性板で囲まれた面積)に対する比を用いて内膜肥厚を評価した。
その結果を図11に示す。化合物2−MSが用量依存的に内膜肥厚を抑制する事が明かとなった。その作用強度は化合物2−MS300μg/kgでエナラプリル30mg/kgとほぼ同等だった。
(試験例9)合成型血管平滑筋細胞増殖試験
被験物質について血管平滑筋細胞増殖への作用を検討した。
動脈硬化症の進行に伴って血管平滑筋細胞が収縮型から合成型に形質転換し、PDGFなどの炎症性サイトカインを分泌しながら血管平滑筋細胞が増殖し動脈硬化巣が進展すると考えられている(ロスの仮説)。
従って、化合物2による血管平滑筋細胞増殖への作用を以下の様に測定した。
ラット頚動脈内膜をバルーニングによって擦過し、2週間後にエクスプラント法(Explant culture)によって調製した血管平滑筋細胞を10%牛胎児血清を含んだDMEM培地(Gibco)にて培養し、数回継代し安定させた後、5×10細胞/cmの細胞密度に蒔種し実験に用いた。増殖因子PDGF(Sigma社)50ng/mlと併せて化合物2を上述細胞に添加し、24時間後、BrdUアッセイ(Science`82,218,p.474、Cytometry`85,6,p.584)によって細胞密度を測定した。コントロールとして、薬剤無添加の場合の細胞密度を測定した。
その結果、化合物2は0.3〜3μM濃度において濃度依存的に血管平滑筋細胞増殖を抑制した。その結果を図12に示す。
相対的平滑筋細胞数%=[実験群での細胞数]/[コントロールでの細胞数]×100
産業上の利用可能性
本発明の化合物は、血小板凝集(特に、コラーゲンによって惹起される血小板凝集)を強く抑制することができ、炎症を抑制することができ、循環器系疾患(例えば、血栓性疾患、動脈硬化性疾患または高脂血性疾患)に対して優れた予防若しくは治療効果を示す。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明化合物(化合物1〜9)がインドメタシンと同様にin vitroで用量依存的に血小板凝集を抑制する作用を示すグラフである。
図2は、本発明化合物(化合物2)がex vivoで血小板凝集を抑制する作用の経時的変化を示すグラフである。
図3は、本発明化合物(化合物2)がex vivoで用量依存的に血小板凝集を抑制する作用を示すグラフである。
図4は、本発明化合物(化合物5)がex vivoで血小板凝集を抑制する作用を示すグラフである。
図5は、本発明化合物(化合物2)が経口吸収により血小板凝集を抑制する作用を示すグラフである。
図6は、脚壊死誘発後本発明化合物投与の場合、末梢循環障害モデルにおいて壊死スコアが用量依存的に改善されることを示すグラフである。
図7は、脚壊死誘発前本発明化合物投与の場合、末梢循環障害モデルにおいて壊死スコアが用量依存的に改善されることを示すグラフである。
図8は、脚壊死誘発前本発明化合物のO/W型エマルジョン製剤を投与した場合、末梢循環障害モデルにおいて壊死スコアが用量依存的に改善されることを示すグラフである。
図9は、本発明化合物(化合物1及び2)が、好中球の血管内皮細胞への移動に抑制的に作用していることを示すグラフである。
図10は、本発明化合物(化合物2)が中大脳動脈閉塞モデルにおいて脳梗塞を改善することを示すグラフである。
図11は、本発明化合物のO/W型エマルジョン製剤がPTCA後再狭窄モデルにおいて用量依存的に血管内膜肥厚を抑制することを示すグラフである。
図12は、本発明化合物(化合物2)が濃度依存的に血管平滑筋細胞増殖の抑制作用を示すグラフである。

Claims (12)

  1. 式I
    Figure 2002102770
    (式中、
    Aは、置換されてもよいCH(2n−2m)−(nは4から22の間のいずれかの整数であり、mは不飽和数を表し、0から7の間のいずれかの整数である)を表し、
    lは0から10の間のいずれかの整数であり、sは0または1であり、sが0の場合はp+q=4若しくは5であり、sが1の場合はp+q=3若しくは4であるが、いずれの場合もp及びqは、pかqのいずれかが1以上の整数であり、Rは炭素数1〜10の直鎖でも分枝鎖でもよいアルキル基であり、Rは水素または炭素数1〜10の直鎖でも分枝鎖でもよいアルキル基である)で表される脂肪族化合物若しくはその立体異性体、またはそれらの製薬学的に許容される塩。
  2. 式II
    Figure 2002102770
    (式中、
    Aは、置換されてもよいCH(2n−2m)−(nは4から22の間のいずれかの整数であり、mは不飽和数を表し、0から7の間のいずれかの整数である)を表し、
    lは0から10の間のいずれかの整数であり、Rは炭素数1〜10の直鎖でも分枝鎖でもよいアルキル基であり、Rは水素または炭素数1〜10の直鎖でも分枝鎖でもよいアルキル基である)で表される、請求項1に記載の脂肪族化合物、若しくはその立体異性体、またはそれらの製薬学的に許容される塩。
  3. 式III
    Figure 2002102770
    (式中、
    Aは、置換されてもよいCH(2n−2m)−(nは4から22の間のいずれかの整数であり、mは不飽和数を表し、0から7の間のいずれかの整数である)を表し、
    lは0から10の間のいずれかの整数であり、Rは炭素数1〜10の直鎖でも分枝鎖でもよいアルキル基であり、Rは水素または炭素数1〜10の直鎖でも分枝鎖でもよいアルキル基である)で表される、請求項1に記載の脂肪族化合物若しくはその立体異性体、またはそれらの製薬学的に許容される塩。
  4. (4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]ドコサヘキサエンアミド若しくはその光学異性体またはそれらの製薬学的に許容される塩。
  5. (4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ドコサヘキサエンアミド若しくはその光学異性体またはそれらの製薬学的に許容される塩。
  6. A−CO−OH[Aは、置換されてもよいCHCH(2n−2m)−(n及びmは請求項1で定義した通りである)を表す]で示される化合物と、
    (COCl)との反応生成物に、
    式VI
    Figure 2002102770
    (p、q、s、l、R及びRは請求項1で定義した通りである)の化合物を反応させることを含む請求項1の化合物を製造する方法。
  7. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、血小板凝集を抑制する為の医薬。
  8. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、循環器系疾患を予防または治療する為の医薬。
  9. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、閉塞性動脈硬化症を予防または治療する為の医薬。
  10. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、炎症を抑制する為の医薬。
  11. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、脳梗塞を治療するための医薬。
  12. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の化合物またはその製薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、PTCA後の再狭窄を治療または予防するための医薬。
JP2003505313A 2001-06-18 2002-06-18 新規脂肪族化合物、合成方法、利用方法 Expired - Fee Related JP4303103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183384 2001-06-18
JP2001183384 2001-06-18
PCT/JP2002/006067 WO2002102770A1 (fr) 2001-06-18 2002-06-18 Nouveau compose aliphatique, technique de synthese et technique d'utilisation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002102770A1 true JPWO2002102770A1 (ja) 2004-09-30
JP4303103B2 JP4303103B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=19023341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003505313A Expired - Fee Related JP4303103B2 (ja) 2001-06-18 2002-06-18 新規脂肪族化合物、合成方法、利用方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6949553B2 (ja)
EP (1) EP1408030B1 (ja)
JP (1) JP4303103B2 (ja)
AT (1) ATE315024T1 (ja)
CA (1) CA2450856A1 (ja)
DE (1) DE60208554T2 (ja)
WO (1) WO2002102770A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1407767A4 (en) * 2001-06-18 2007-01-24 Yamada Sachiko AGONIST MEDICINAL PREPARATIONS PPAR $ G (G)
AR080375A1 (es) * 2010-03-05 2012-04-04 Sanofi Aventis Procedimiento para la preparacion de 2-(cicloheximetil)-n-{2-[(2s)-1-metilpirrolidin-2-il] etil}-1,2,3,4-tetrahidroisoquinolina- 7-sulfonamida
EP2394998A1 (en) 2010-05-31 2011-12-14 Almirall, S.A. 3-(5-Amino-6-oxo-1,6-dihydropyridazin-3-yl)-biphenyl derivatives as PDE4 inhibitors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3284177A (en) * 1963-06-19 1966-11-08 Chevron Res Gasoline composition
JPS573714B2 (ja) 1974-03-08 1982-01-22
JPS52131507A (en) 1976-04-24 1977-11-04 Sankyo Co Ltd Polyprenyl derivatives
JPS5728037A (en) 1980-07-29 1982-02-15 Nippon Shinyaku Co Ltd Octadecenoic acid amide
JPS60123451A (ja) 1983-12-07 1985-07-02 Eisai Co Ltd ポリプレニル系化合物およびその製造方法ならびにそれを含有する医薬
US6835846B2 (en) * 2000-10-12 2004-12-28 Maruha Corporation Aliphatic compounds, process for their preparation and their usage

Also Published As

Publication number Publication date
EP1408030B1 (en) 2006-01-04
EP1408030A4 (en) 2004-09-08
US20040162435A1 (en) 2004-08-19
DE60208554D1 (de) 2006-03-30
WO2002102770A1 (fr) 2002-12-27
CA2450856A1 (en) 2002-12-27
US6949553B2 (en) 2005-09-27
DE60208554T2 (de) 2006-11-09
JP4303103B2 (ja) 2009-07-29
EP1408030A1 (en) 2004-04-14
ATE315024T1 (de) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6991213B2 (ja) Hbv感染の治療のための新規治療薬
RU2569063C2 (ru) Конъюгаты жирных кислот и ниацина и их применение
US6159964A (en) Vitronectin receptor antagonists
TWI433830B (zh) 胺基羧酸衍生物及其醫藥用途
CN102149673B (zh) 脂肪酸乙酰化的水杨酸酯及其用途
JP2000502708A (ja) ビトロネクチン受容体拮抗物質
KR20120123407A (ko) 지방산 퓨마레이트 유도체들 및 그들의 용도
JP2000319277A (ja) 縮合ピラジン化合物およびその化合物を有効成分とする薬剤
WO2022029138A1 (en) Low molecular weight protein degraders and their applications
JP6615207B2 (ja) 複素環式化合物及びその使用
KR20150130398A (ko) 비시클로 [2.2.2] 산 gpr120 조절제
JP2018526448A (ja) 一酸化窒素を放出可能なプロドラッグ分子
CN112739346A (zh) 大麻素及其用途
JP2000319278A (ja) 縮合ピラジン化合物およびその化合物を有効成分とする薬剤
EP4382530A1 (en) Shp2 inhibitor, pharmaceutical composition comprising same, and application thereof
TW202308993A (zh) 色胺及苯乙胺致幻劑之脂質前藥及其用途
JP4303103B2 (ja) 新規脂肪族化合物、合成方法、利用方法
JPWO2003101983A1 (ja) テトラヒドロピラン誘導体
JPH05194524A (ja) 血栓症および血管痙攣症の治療に有用な7−オキサビシクロヘプチル置換複素環式アミドプロスタグランジン類縁体
CN105367582B (zh) 银杏内酯b衍生物及其在药物中的应用
JP2006527209A (ja) アシル化及び非−アシル化イミダゾ[2,1−b]−1,3,4−チアジアゾール−2−スルホンアミド及びその使用
KR20020062312A (ko) 1,3,4-옥사디아졸린 유도체 및 이들을 유효 성분으로하는 약제
KR100633349B1 (ko) 아미노산 유도체 및 이들을 유효 성분으로서 함유하는 약제
JP2005112721A (ja) 含窒素化合物、製造法、及びその利用方法
JP2003252794A (ja) アルドース還元酵素阻害剤を有効成分として含有するアポトーシス抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20031218

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20040326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150501

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees