JPWO2002076240A1 - ナットウキナーゼ及び乳発酵産物を含有する健康食品 - Google Patents

ナットウキナーゼ及び乳発酵産物を含有する健康食品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002076240A1
JPWO2002076240A1 JP2002574765A JP2002574765A JPWO2002076240A1 JP WO2002076240 A1 JPWO2002076240 A1 JP WO2002076240A1 JP 2002574765 A JP2002574765 A JP 2002574765A JP 2002574765 A JP2002574765 A JP 2002574765A JP WO2002076240 A1 JPWO2002076240 A1 JP WO2002076240A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
nattokinase
food
food composition
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002574765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3572306B2 (ja
Inventor
浩一郎 徳丸
浩一郎 徳丸
千之助 徳丸
千之助 徳丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHON KEFIR CO., LTD.
Original Assignee
NIHON KEFIR CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIHON KEFIR CO., LTD. filed Critical NIHON KEFIR CO., LTD.
Publication of JPWO2002076240A1 publication Critical patent/JPWO2002076240A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572306B2 publication Critical patent/JP3572306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/20Milk; Whey; Colostrum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1232Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt in powdered, granulated or dried solid form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/127Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using microorganisms of the genus lactobacteriaceae and other microorganisms or enzymes, e.g. kefir, koumiss
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • A23C9/1307Milk products or derivatives; Fruit or vegetable juices; Sugars, sugar alcohols, sweeteners; Oligosaccharides; Organic acids or salts thereof or acidifying agents; Flavours, dyes or pigments; Inert or aerosol gases; Carbonation methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • A23C9/1322Inorganic compounds; Minerals, including organic salts thereof, oligo-elements; Amino-acids, peptides, protein-hydrolysates or derivatives; Nucleic acids or derivatives; Yeast extract or autolysate; Vitamins; Antibiotics; Bacteriocins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • A23C9/133Fruit or vegetables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/50Fermented pulses or legumes; Fermentation of pulses or legumes based on the addition of microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/06Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/185Vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/19Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/45Transferases (2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21062Subtilisin (3.4.21.62)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Abstract

本発明は、納豆の成分であるナットウキナーゼを容易に摂取し得る食品組成物を提供する。また、本発明は、それぞれ苦手な人がいる和風食材の納豆と洋風食材の乳発酵産物とを組み合わせ、誰でもその保健効果を享受でき、かつ特異な保健効果を期待することができる食品組成物を提供する。本発明は、凍結乾燥した乳発酵産物、ナットウキナーゼ、及び食品に使用可能な担体を含有してなる食品組成物に関する。さらに、本発明は、これらの成分を含有した抗血栓作用、血液流動性向上作用、血小板凝集抑制作用、及び脂質代謝改善作用を有する機能性食品に関する。本発明の食品組成物は、納豆特有の臭いもなく、容易に乳発酵産物と納豆の成分を摂取することができるだけでなく、乳発酵産物由来の整腸作用・免疫賦活作用・抗腫瘍活性に加えて、納豆のナットウキナーゼとの相乗作用による血栓症の治療と予防効果などの保健効果が期待される。

Description

技術分野
本発明は、日本の食生活に古くから入り込んでいる納豆に由来する健康食品に関する。より詳細には、その保健効果が注目されている獣乳発酵産物と日本の食生活に古くから取り入れられている納豆に由来するナットウキナーゼを含有してなる食品組成物に関し、特に抗血栓作用、血液流動性向上作用、血小板凝集抑制作用、及び脂質代謝改善作用を有し、血栓症の治療と予防に優れた効果が期待される機能性食品に関する。
背景技術
近年、健康に対する関心の高まりから、食品が従来持っている生命を維持するための栄養素という一次機能及び味覚という二次機能に加え、三次機能である生体のリズム調節、生体防御、疾病予防と回復、老化防止などの健康を維持する体調調節機能に対しても、種々の研究が進められている。そして、対症療法的な治療を目的とした医薬品とは別に、三次機能を高めた、より積極的に健康を維持するための健康食品又は機能性食品を日常生活に取り入れることは、健康に対する関心の高まりと共に医療費の増加抑制などの期待から、広く注目されてきている。特に、生活様式の多様化、食生活の変化などから、このような健康食品又は機能性食品が有する生活習慣病及び各種慢性病に対する予防効果について、様々な分野からのさらなる研究が必要とされている。
機能性食品とは、一般に、通常の食品等を素材及び成分として新しい技術により製造され、日常的に摂取可能な、健康食品よりもさらに特定の保健効果を持たせた食品とされている。例としては、虫歯になりにくい甘味料を使用した食品などが市場に出ている。これらは特別に調製の必要な原料及び素材ではなく、日常摂取していたり、伝統的に利用している食品から、多くが開発製造されている。
このような状況の下、健康食品又は機能性食品は幅広いニーズを有しており、より具体的な効能が求められてもいる。
例えば、機能性食品に対して「血液をサラサラにする効果」と一般に言われている血液流動性向上効果を求める傾向が見られる。血液の流動性を支配する因子には、血管系の問題と血液成分の機能が関係している。血管の内径が動脈硬化で狭くなれば血流が悪くなり、また、血液中の脂質レベルが高くなれば血液粘度が上昇し、さらに血小板凝集能が冗進し、血管内血栓形成の際には血栓溶解能が低下し、血流が悪くなる。また、血球成分においては毛細血管よりも直径の大きい赤血球が毛細血管を通過するには、自身の形を柔軟に変えて血管内皮細胞に酸素を与え、Coを受け取り、静脈を通じて肺へと循環している。このような赤血球の柔軟性を赤血球変形能といい、この機能は生活習慣病や慢性病、ストレスなどによって悪化し、微小循環機能が低下する。
具体的な食品例を挙げると、納豆は、我が国に古くから愛用されてきた食品であり、枯草菌の1種として分類される納豆菌(Bacillus subtilis natto)による発酵食品である。日本の伝統的な健康食品として、欧米にも「野菜のチーズ(vegetable chees)」などと紹介されている。近年になって、納豆にはナットウキナーゼ〔納豆キナーゼ(nattokinase)〕という酵素が含有されていることが報告されてきた。このナットウキナーゼは、納豆から抽出・塩析・クロマトグラフィー・ゲル濾過等の操作を組合せることによって容易に精製され、白色結晶性粉末で、納豆臭があり、水溶液は無色透明で、pH6〜12の塩基性水溶液中では60℃までの加熱に対して安定であることが知られている。また、そのアミノ酸配列も決定され、S−S結合を全く持たない275個のアミノ酸残基からなる1本鎖構造のポリペプチドであることが分かっている。そのゲル濾過による分子量は、20,000±5,000である。
また、持続性においても、ナットウキナーゼは4〜12時間という作用時間を有し、これはウロキナーゼと比較すると長いものである。
納豆に含まれるこのナットウキナーゼが納豆の独特の食感を呈するのみならず、この酵素は血栓溶解酵素であるウロキナーゼ、組織プラスミノーゲンアクチベーター(TPA)等と同じセリンプロテアーゼ系の酵素であり、それ自身強力な血栓溶解能を有すると共に、血中のTPA量を増加させる間接的効果も確認されている。
このようにナットウキナーゼの有する健康上の好ましい作用については種々報告されてきているが、ナットウキナーゼには納豆独特の臭いがあり、これをそのまま含有させて食品として使用するには、食感上で多くの問題があった。
また、ヨーグルト、チーズなどの獣乳発酵産物は、その食品が有する保健効果への関心の高まりによって消費量が増えてきており、獣乳発酵産物をベースにした菓子等の多様な食品類が開発されてきている。特に獣乳発酵産物を多量に摂取する民族に長生きをするヒトが多いことや、癌などの発病率が低いことなどが報告されてきており、健康食品としての獣乳発酵産物が注目されてきた。また、近年では、血圧降下作用を有することも判ってきている。
しかし、元来、米食基本の食生活を有する日本人、とりわけ高齢者にとっては、本質的になじみにくい食材である。
発明の開示
本発明は、それぞれ保健効果が注目されているが、依然苦手な人がいる乳発酵産物と納豆を組み合わせて、高齢者でも若者でも、どの地方の誰でもが、容易に摂取が可能で、それらの保健効果を享受できるような食品組成物を提供するものである。
また、本発明は、ナットウキナーゼの有する特有の臭いや味を改善することにより、ナットウキナーゼを容易に摂取することができるようにした食品組成物を提供するものである。
本発明者らは、納豆の作用効果と獣乳発酵産物の作用効果とを併せ持つ健康食品を検討していたところ、和風食材の納豆と洋風食材の獣乳発酵産物の両者を含有した食品組成物が意外にもナットウキナーゼが有する特有の臭いや味を改善すると共に、両者の作用効果を充分に引き出すことができる食品となりうることを見出した。
即ち、本発明は、凍結乾燥した乳発酵産物、ナットウキナーゼ、及び食品に使用可能な担体を含有してなる食品組成物に関する。また、本発明は、凍結乾燥した乳発酵産物、及びナットウキナーゼに、さらにホスファチジルセリン、高麗人参加工品などからなる補助成分を含有させてなる食品組成物に関する。さらに、本発明は、これら成分を含有した抗血栓作用、血液流動性向上作用、血小板凝集抑制作用、及び脂質代謝改善作用を有する機能性食品に関する。
発明を実施するための最良の形態
本発明の食品組成物における凍結乾燥した乳発酵産物とは、獣乳すなわち牛、馬、羊、山羊などの乳を発酵させて出来るケフィア、ヨーグルト、クーミス、ラッシーなどの凍結乾燥品であり、当該分野において知られている方法によって製造することができる。好ましくは、牛乳へのケフィア・グレインの添加、発酵によって得られる産物であるケフィアの凍結乾燥品であり(以下、ケフィアと略記する)、その製造方法については、例えば特開昭62−83842号などを参照することができ、その形状は白色〜淡黄白色粉末状である。
次に、本発明におけるナットウキナーゼ(納豆キナーゼ:nattokinase)について説明する。このナットウキナーゼは、我が国古来の大豆発酵食品であるナットウ(納豆)から抽出、塩析、クロマトグラフィー、ゲル濾過等の操作の組合せによって容易に製造され、市販品も知られている。白色結晶性粉末、納豆臭があり、水溶液は無色透明で、pH6〜12の塩基性水溶液中では60℃までの加熱に対して安定である。血栓溶解酵素であるウロキナーゼ、組織プラスミノーゲンアクチベーター(TPA)等と同じセリン酵素であり、そのアミノ酸配列も決定され、S−S結合を全く持たない275個残基からなる1本鎖構造のポリペプチドであることが特徴的である。ゲル濾過による分子量は20,000±5,000であり、平均的な活性は約40CU(プラスミン単位)/gである。そして、強力な血栓溶解能を有すると共に、血中のTPA量を増加させる間接的効果も確認されている。ナットウキナーゼは安価である上に、その作用の持続性が長時間であり、さらに、最近ではO−157のような感染症に対する有効性も注目されている。
本発明のナットウキナーゼとしては、市販のナットウキナーゼをそのまま使用することができ、必ずしも充分に精製されたナットウキナーゼを使用する必要はなく、ナットウキナーゼを含有しているものであって食品として使用できるものであれば特に制限はない。例えば、納豆抽出物またはその加工品のようなナットウキナーゼを含有するものであれば、本発明のナットウキナーゼとして使用することができる。
本発明の食品組成物における担体は、食品に使用可能で、本発明の食品組成物の風味に格別の悪影響を与えるものでなく、ナットウキナーゼや乳発酵産物の保健上の作用効果に好ましい影響を与えるものであれば特に制限はない。
本発明の食品組成物における補助成分は、食品として使用される食材又はそのエキスなどであって、本発明の健康食品の風味に格別の悪影響を与えるものでなく、ナットウキナーゼや乳発酵産物の保健上の作用効果に好ましい影響を与えるものであれば特に制限はない。好ましい補助成分としては、ホスファチジルセリンなどのリン脂質、高麗人参などが挙げられる。
ホスファチジルセリン(PS)はリン脂質の一種であり、初期のアルツハイマー病や加齢による記憶力低下に対して学習能力、記憶力、思考力、認識力などの脳の機能を高める事ができるとされており、他にパーキンソン病やうつ病への改善効果も期待されている。すなわちPSは細胞内への栄養の取り込みを促進し、神経細胞間の情報伝達を活性化し、神経伝達物質の生成を促進する作用を有すると考えられ、アルツハイマー型痴呆の治療への効果が期待される。
高麗人参は、古くから健康食品や漢方薬の成分として知られているものであり、血糖降下作用、副腎皮質機能の改善、心筋機能の改善、新陳代謝の改善、コレステロールの改善などの作用を有することが知られている。高麗人参しては、高麗人参加工品、例えばその抽出物、乾燥品、散剤などを使用することができる。
さらに、本発明の食品組成物における他の好ましい補助成分として、食品として使用される食材又はそのエキスである、各種ビタミン、カルシウム剤、乳酸菌、オリゴ糖、食物繊維、ムメフラール含有梅エキス、黒酢などが挙げられる。
オリゴ糖はグルコース、フラクトースあるいはガラクトースなどの単糖類が2〜10個グリコシド結合したものであり、すでに市販品が知られており、腸内の有用菌であるビフィズス菌や乳酸菌などの乳酸菌類やフェカリス菌の栄養分となる増殖因子である。従って腸内有用菌が増殖し、有用菌優勢の好ましい腸内環境をつくることができる。
食物繊維は、おから、干ししいたけ、干しひじき、きくらげ、海苔、大豆などの植物性食品に多く含まれている繊維質である。これらの成分は古くは栄養分の消化及び吸収を妨げ、エネルギー源にならない不消化成分として軽視されていたが、近年では整腸効果及び便通改善などの点で注目されている。
有胞子乳酸菌は安定性が高く、乳酸菌生成能力も優れているので、確実に腸管に到達し、活発な整腸作用が見込まれる。カルシウム剤はカルシウム補強作用を、複合ビタミン剤は特定ビタミン強化の作用を有する。
ムメフラール含有梅エキスは、古くから薬効が認められており、疲労回復、抗菌、消炎、消化器官の活性化などの作用を有することが知られている。その含有成分は、ミネラル、カテキン、アミノ酸などと多様である。近年、特に、生梅から梅エキスを製造する過程おいて含有成分を加熱することにより生成されるムメフラールが、血小板凝集を阻害する作用を有することが見いだされ、梅エキスに含有される他の成分との相乗効果による血流改善効果が注目されている。
黒酢は、米から製造される酢の1種であり、コレステロールや中性脂肪の改善(脂質代謝改善作用)、血液流の改善(赤血球変形能改善作用)、抗アレルギー作用、血圧降下作用、血糖降下作用、肝臓活性化作用、抗酸化作用などを有することが知られている。ただし、ナットウキナーゼの有する保健効果を充分に享受できるように、食品組成物に含有させる際に予めマイクロカプセル化するなどの加工を施すことが好ましい。黒酢としては、米麹、蒸米、及び地下水を原料とし、糖化、アルコール発酵、及び酢酸発酵の3つの発酵が自然に進行した黒酢が好ましい。
さらにまた、次のような食品として使用される食材又はそのエキスも、本発明の食品組成物における補助成分として、挙げることができる。すなわち、繊維素溶解活性作用及び脂質低下作用を有するタマネギエキス、血流改善作用を有するピーマン及びピーナツ、血流改善作用を有するイチョウ葉及びトマト、抗酸化作用及び心臓疾患予防作用を有するCoQ10(補酵素Q10)、抗酸化作用を有するアスタキサンチン、抗酸化作用及び動脈硬化改善作用を有するトコトリエノール、心臓疾患予防を期待できる抗不安作用を有するセントジョーンズウォート、抗酸化作用を有する松の樹皮抽出エキス、並びに血圧上昇抑制作用を有するGABA(γ−アミノ酪酸)などである。
本発明の食品組成物における、凍結乾燥した乳発酵産物の使用量としては、健康食品全重量に対して、10〜40重量%、好ましくは10〜35重量%、より好ましくは20〜30重量%である。本発明のナットウキナーゼとしては、市販のナットウキナーゼの重量として、食品組成物全重量に対して、5〜25重量%、好ましくは5〜20重量%、より好ましくは10〜15重量%である。
本発明の食品組成物における、凍結乾燥した乳発酵産物とナットウキナーゼの使用量は、その重量比で1:0.1〜2、好ましくは1:0.3〜1、より好ましくは約1:0.3〜0.8である。
前記した補助成分の使用量には特に制限はないが、食品組成物全重量に対して、0.1〜35重量%、好ましくは0.2〜25重量%、より好ましくは0.2〜20重量%である。補助成分は添加する成分によってその使用量を調整することも必要である。
本発明の食品組成物は、前記した成分のほかに、食品として使用される増量剤、増粘剤、味覚調整剤、滑沢剤、崩壊剤などを添加することができる。また、必要に応じて色素により着色することもできる。
これらの添加成分としては、例えばマルチトール、結晶セルロース、増粘多糖類、馬鈴薯デンプン、米ヌカロウなどが挙げられる。
本発明の食品組成物は上述した成分を混合して製造することができる。混合はこれらの成分を一度に混合することができるが、数種類の成分を混合して得られた混合物を他の成分と混合してもよい。
本発明の食品組成物及びこれを用いた食品類の形状は粉末状であっても良いが、摂取を容易にするために好ましくは錠剤状または顆粒状である。更に好ましくは、コーティングされた錠剤状である。コーティング層によって納豆の臭いをさらに効果的に防止することができる。錠剤は摂取の妨げにならない範囲において如何なる形および大きさであっても良く、たとえば微小卵形または鼓形であってもよい。
コーティング剤としては、酵母細胞壁、ゼラチン、グリセリン、デンプン、セルロース等の既存材料を適宜用いることができ、好ましくは酵母細胞壁である。
本発明の食品組成物は、主成分に加えて複合ビタミン剤、有胞子性乳酸菌、カルシウム剤、オリゴ糖、食物繊維、ホスファチジルセリンなどの補助成分、および増量剤などの錠剤化成分、並びにコーティング剤からなる群から各成分を必要に応じて適宜選択することができる。脳細胞活性化作用を有することから、少なくともホスファチジルセリン(PSと略記)を添加したものが好ましい。
本発明の食品組成物の一粒子中の成分と組成の一例を下記の表1に示す。
Figure 2002076240
本発明の食品組成物の好ましい態様としては、凍結乾燥ケフィアおよびナットウキナーゼを主成分とし、補助成分としてのホスファチジルセリンなどのリン脂質、高麗人参など、さらに複合ビタミン剤、有胞子性乳酸菌、カルシウム剤、オリゴ糖、食物繊維、ムメフラール含有梅エキスや、錠剤形成を容易にするための増量剤および適度の粘度を付与するための増粘剤などの錠剤化材料が用いられ、コーティング剤によって被覆されているものが挙げられる。
本発明の食品組成物は上述したとおり、凍結乾燥した乳発酵産物、例えば凍結乾燥ケフィアとナットウキナーゼを主成分とするので、下記の効果を奏することができる。
まず、ナットウキナーゼは、納豆菌が産生する極めて強いフィブリン分解能を有する血栓溶解酵素である。すなわち、乳発酵産物とナットウキナーゼが共に抗血栓作用を有するので、相乗作用による更なる効果がある。従って本発明の食品組成物は、心臓病(心筋梗塞・狭心症等)、脳血管疾患(脳梗塞・脳血栓等)のような日本人の死亡原因の31%(平成7年、厚生省統計)を占める血栓症の治療と予防に十分な効果があると考えられる。ナットウキナーゼは、従来使用されてきた血栓溶解剤(ウロキナーゼ・TPA)がいずれも血中半減期が4〜20分と極めて短いのに対して4〜12時間と長時間である。従ってナットウキナーゼは血栓溶解作用を長時間にわたって持続することができる。更に血栓症は老人性痴呆症の一つの原因であることから、ナットウキナーゼは血栓型痴呆症の予防にも効果があると考えられる。しかも、ナットウキナーゼは日本古来の代表的発酵食品である納豆中に見出された酵素であるので、大量生産が可能で、他の薬品と比較して非常に安価で提供することができ、かつ古来から食品として経口摂取されている納豆の安全性が十分に保証されているなどの優れた特徴を有している。
一方、乳発酵産物の保健効果については、古くから整腸作用を有することが知られており、また消化管を中心とする感染防御の関点から、そして癌細胞抑制効果との関連で免疫賦活作用が示唆されている。更に乳発酵産物の摂取が癌の発生を抑制することが示唆され、抗腫瘍活性が報告されている。更にまた乳発酵産物の投与によって血小板やフィブリノーゲンが増加し、一方、フィブリンの分解によって形成されるフィブリン分解産物が減少して正常値に近づくことが認められている。すなわち、フィブリン分解産物の減少は、フィブリンの更なる減少を意味し、血栓は血液凝固により生じたフィブリンが主体であるので、血流が順調になり血流阻害が解消されて抗血栓作用が高められ、血圧降下作用も期待できる。
また、本発明の食品組成物は、好ましくは錠剤化され、かつその表面がコーティングされているので、取り扱いと摂取が容易であり、かつ納豆の臭気への違和感を解消することができる。加えて本発明の食品組成物においては、補助成分の配合とその種類の選択によって、主成分のみで充足しえない補助成分固有の効果を期待することができる。すなわち、有胞子乳酸菌は安定性が高く、乳酸菌生成能力も優れているので、確実に腸管に到達し、活発な整腸作用が見込まれる。カルシウム剤はカルシウム補強作用を、複合ビタミン剤は特定ビタミン強化作用を有する。
以下に、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例
実施例1
ケフィア粉末25.0g、ナットウキナーゼ10.5g、及び錠剤化材料を混合、錠剤化し、未コーティングの微小鼓状の錠剤を得た。得られた錠剤は、平均重量0.300gであった。これに酵母細胞壁コーティング剤により被覆を施し、本発明の健康食品を得た。コーティングした錠剤は0.310g(平均重量)であった。この錠剤を1日3粒投与した。
実施例2
ケフィア粉末20.0g、ナットウキナーゼ10.5g、高麗人参10g、黒酢8g、いちょう葉5g、ホスファチジルセリン5g、及びカプセル化材料を混合し、平均重量0.300gのカプセルを得た。このカプセルを1日3カプセル投与した。
実施例3
ケフィア粉末28.0g、ナットウキナーゼ10.5g、複合ビタミン剤(粉末)2.5g、有胞子性乳酸菌0.2g、カルシウム剤(ミルクCa)4.8g、及び錠剤化材料マルチトール(増量剤)28.5g、錠剤化材料8.5gを混合し、混練物を得た。次に、この混練物から造粒工程において微小鼓状の未コーティング錠剤を得た。得られた錠剤は、平均重量0.350gであり、酵母細胞壁コーティング剤により被覆を施し、本発明の健康食品を得た。コーティングした錠剤は0.371g(平均重量)であった。この錠剤を1日3粒投与した。
試験例1
実施例3で製造したケフィア・ナットウキナーゼ錠(以下、KKと略記することもある。)を、納豆及び乳製品のどちらかが苦手な人20名(男性8名、女性12名)に1週間服用してもらい、その効果を調査した。
<調査の結果>
1.食べるのに抵抗はありましたか?
はい 0名 (0%)
いいえ 19名(95%)
どちらでもない 1名 (5%)
2.飲み終えて、体に変化はありましたか。
お腹の調子がよくなった。 8名(40%)
肩こりがよくなった。 3名(15%)
よく眠れるようになった。 2名(10%)
つかれにくくなった。 1名 (5%)
特に変化はない。 5名(25%)
途中で飲むことを止めた。 1名 (5%)
この結果、本発明の食品組成物は、納豆や乳製品が苦手な人においても摂取できる食品であり、納豆や乳製品に含有されている健康上好ましい成分を容易に摂取することができる食品であることがわかった。
また、調査が1週間という短い期間であったことから、特に変化はないと回答した人が25%であったが、1週間という短い期間にもかかわらず「お腹の調子がよくなった」という人が25%おり、「肩こりがよくなった」という人が15%おり、「よく眠れるようになった」という人が10%いたことは、本発明の食品組成物が優れた作用効果を有するものであることを示している。
試験例2
実施例3で調製したケフィア・ナットウキナーゼ錠の摂取による血液流動性向上効果について、Micro Channel Array Flow Analyzer(MC−FAN)を用いて血小板凝集の抑制と赤血球変形能の改善、および血中脂質量を指標にした効果を試験した。
I.試験方法
(1)被験者
男性は女性よりも血液の流動性が一般的に低く、年齢が高くなるにつれてその流動性が低くなる傾向にあることが予試験の結果から明らかである。そこで、今回の臨床試験においては、被験者に試験の意義、被検体の安全性について十分な説明を行った上で、40代以上の日本人男性のボランティア8名(N−1〜8)に協力してもらった。
(2)ケフィア・ナットウキナーゼ錠の摂取
被験者には測定1週間前より納豆、ピーマン、南京豆(ピーナッツ)、玉葱、梅など、血液の流動性に影響を及ぼすといわれている食材の摂取を控えてもらった。試験当日の朝食は水以外を取らず、午前9時から10時までに医師の立ち会いの下、採血後の飲食も水以外は控えてもらった。
採血は医師により行われ、採血後に本発明による通常の2倍量である6錠のケフィア・ナットウキナーゼ錠を白湯で摂取してもらった。
(3)採血とヘパリン化血液の調製
被験者の上腕静脈より7〜8mLの血液を採取し、その1.9mLをヘパリン溶液1000単位/mLの0.1mLを前もって分注しておいたポリエチレン製測定用試験管に分取し、全血の流動性測定用血液とした。残りの血液4mLは血液検査用に用いた。
(4)血液流動性の測定
血液の流動性はKikuchiらの方法に従って測定した。すなわち、20cm水柱差でMC−FANに組み込まれたマイクロチャンネルアレイ(Bloody 6−7:日立原町電子工業社製)を全血100μlが通過する時間を計測した。血液通過時間は測定する直前に計測される生理食塩液100μlの通過時間を12秒として換算し、次式により算出した。
血液通過時間×12秒/生理食塩液通過時間
(5)血液流動性試験
(i)1回摂取による効果
ケフィア・ナットウキナーゼ錠に摂取前と摂取2時間後に採取した血液の流動性を比較し、1回摂取による効果を判定した。今回、血液凝固阻止剤としてヘパリンを用いた。ヘパリンは血液中の凝固因子フィブリノーゲンをフィブリンに変換するトロンビンの活性を阻害する。しかし、血小板凝集に対するその効果は弱いといわれている。よって、採取された血液に含まれる血小板は凝集しやすい状態にあるといえる。
そこで、全血の流動性と血小板凝集に及ぼすケフィア・ナットウキナーゼ錠の影響をみる目的で、採血の直後(実際には採血後3分)とその10分後(血小板凝集しやすい血液性状にある血液が凝集を起こす時間)に測定した。
(ii)連日摂取による効果
上記の試験日を0日目とし、被験者にはそれ以後1週間、毎食前3回、通常の2倍量である6錠のケフィア・ナットウキナーゼ錠を白湯で摂取してもらい、7日後に再度全血の流動性を測定した。
なお、この期間中の食事は先にあげた食材以外のものを普段どおりに摂ってもらい、生活様式も極力普段どおりにしてもらった。
(iii)血液検査
血液検査は試験開始日と最終日に血液の流動性や血小板凝集に影響を及ぼすといわれている総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪、遊離脂肪酸、Ht値、赤血球数、血小板数および白血球数を測定した。
II.試験結果
(1)被験者の血液性状と今回の測定方法の評価
上記の技術による血液の流動性を測定する方法は、比較的簡単で再現性にも優れている。しかし、採血時に何らかの刺激が加わると、血液は急激に凝固する性質があり、またこの反応は連鎖反応でもある。これはヒトの生体防御システムのひとつで、出血した時にこの反応が起こらないと止血できず、死に至ることになる。
今回の試験には8名の被験者に協力をしてもらったが、採血時の不手際で2例に凝固反応がみられた。これらの被験者についてはすべてのデータを削除し、6名のデータをもってケフィア・ナットウキナーゼ錠の有効性を判定した。
まず、採血3分後における摂取前の全血の流動性を、100μLの血液が通過する時間として第1図に示した。最も短いヒトで34.2秒で、最も長いヒトでも60.4秒で、文献値からみてもこれらの被験者の値は健常といえる。ところが、採血後10分に再度同血液を測定したところ、被験者N−5及びN−6から採血した血液の全血通過時間は、それぞれ、46.1秒から84.1秒へ、45.8秒から120.0秒へと変化し、モニター上に血小板凝集が観察された。すなわち、被験者N−5、N−6の血液は血小板易凝集状態といえる。測定時間を2段階方式にすることによって、このような極めて価値ある被験者についての情報を見出すことができた。
(i)ケフィア・ナットウキナーゼ錠の1回摂取による効果
前値測定直後に通常量の2倍量のケフィア・ナットウキナーゼ錠を摂取してもらい、その2時間後に再度、全血の通過時間を採血後3分と10分に測定した。
採血後3分の測定においては、6例中1例を除き5例において全血の通過時間が短縮された。その結果を第1図に示す。
採血後10分の測定においては、血小板が易凝集状態にある被験者のN−5、N−6の全血通過時間が顕著に短縮され、モニター上にも血小板凝集が観察されなかった。その結果を第2図に示す。
これらの結果から、ケフィア・ナットウキナーゼ錠は、血液をサラサラにする効果、いわゆる血液流動性向上効果があり、その作用機序の一つとして血小板凝集抑制作用が示唆された。
(ii)ケフィア・ナットウキナーゼ錠の連日摂取による効果
上述のようにケフィア・ナットウキナーゼ錠を7日間連日摂ってもらい、再度、全血の通過時間を測定した。その結果、6例中4例の全血通過時間が短縮し、1例は変化せず、1例(N−8)が延長した。その結果を第3図に示す。さらに、摂取前、摂取後2時間の測定結果と併せて、第4図に示す。
被験者N−8は、測定前にセットの準備、医師と被験者間の指示連絡、他の被験者へのケアなどに関わっていたため、これがストレッサーになり、全血の通過時間が延長されたことも考えられる。
また、血小板が易凝集状態にある被験者N−5及びN−6について、摂取前、摂取後2時間、摂取後1週間の測定結果を併せて、第5図に示す。
(iii)血液検査
全血の流動性や血小板凝集に及ぼす血清成分や血球成分を測定し、その結果を下記の表2に示した。1週間の連日摂取により中性脂肪量が低下し、遊離脂肪酸量が増加する傾向がみられた。この結果より、脂質代謝異常への有効性が期待できる。
Figure 2002076240
(2)結果の考察
以上の結果から、ケフィア・ナットウキナーゼ錠には全血の流動性を向上させる効果、血小板凝集抑制効果が示唆された。特に、血小板が易凝集状態にあるヒトの全血通過時間を短縮させたことは極めて価値のある効果といえる。
今後は血液が凝固した時に積極的にそれを早く溶解させる線溶系に対する効果を検討する必要があると思われる。
産業上の利用可能性
本発明の食品組成物は上述したとおり、納豆由来のナットウキナーゼと凍結乾燥した乳発酵産物、例えば凍結乾燥ケフィアを主成分とするので、下記の効果を奏することができる。
まず、ナットウキナーゼは、納豆菌が産生する極めて強いフィブリン分解能を有する血栓溶解酵素であり、乳発酵産物と共に抗血栓作用を有するので、相乗作用による更なる効果があり、血栓症の治療と予防に十分な効果があると考えられる。またナットウキナーゼは、血栓型痴呆症の予防にも効果があると考えられる。
しかもナットウキナーゼは日本古来の代表的発酵食品である納豆中に見出された酵素であるので、大量生産が可能で、他の薬品と比較して安価に提供することができ、かつ古来からの納豆の経口摂取により安全性が十分に保証されているなどの優れた特徴を有している。
一方、乳発酵産物の保健効果については、古くから整腸作用を有することが知られており、また消化管を中心とする感染防御の関点から、そして癌細胞抑制効果との関連で免疫賦活作用が示唆されている。更に乳発酵産物の摂取が癌の発生を抑制することが示唆され、抗腫瘍活性が報告されている。更にまた乳発酵産物の投与によって血小板やフィブリノーゲンが増加し、一方、フィブリンの分解によって形成されるフィブリン分解産物が減少して正常値に近づくことが認められている。すなわち、フィブリン分解産物の減少は、フィブリンの更なる減少を意味し、血栓は血液凝固により生じたフィブリンが主体であるので、血流が順調になり血流阻害が解消されて抗血栓作用が高められ、血圧降下作用も期待できる。
さらに、本発明の食品組成物は、他の各種補助成分を含有させることにより、抗血栓作用のみならず、血液流動性向上作用、血小板凝集抑制作用、及び脂質代謝改善作用など種々の保健効果を期待できる機能性食品として利用が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、試験例2の結果を示す図である。ケフィア・ナットウキナーゼ錠を1回摂取した場合の血液流動性向上効果を示す。
第2図は、試験例2の結果を示す図である。ケフィア・ナットウキナーゼ錠を1回摂取した場合の血液流動性向上効果を示す。
第3図は、試験例2の結果を示す図である。ケフィア・ナットウキナーゼ錠を7日間摂取した場合の血液流動性向上効果を示す。
第4図は、試験例2の結果を示す図である。ケフィア・ナットウキナーゼ錠による血液流動性向上効果を示す。
第5図は、試験例2の結果を示す図である。被験者のうちN−5及びN−6についての血液流動性向上効果を示す。

Claims (11)

  1. 凍結乾燥した乳発酵産物、及びナットウキナーゼ、及び食品に使用可能な担体を含有してなる食品組成物。
  2. 凍結乾燥した乳発酵産物が、ケフィア・グレインを用いた牛乳からなる発酵産物の凍結乾燥品である請求の範囲第1項に記載の食品組成物。
  3. ナットウキナーゼが、納豆抽出物又はその加工品からなるものである請求の範囲第1項又は第2項に記載の食品組成物。
  4. 食品組成物が、さらに補助成分を含むものである請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の健康組成物。
  5. 補助成分が、ホスファチジルセリン、高麗人参加工品の少なくとも1種である請求の範囲第4項に記載の食品組成物。
  6. 抗血栓作用を有する機能性食品である請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載の食品組成物。
  7. 血液流動性向上作用を有する機能性食品である請求の範囲第1項〜第5項に記載の食品組成物。
  8. 血小板凝集抑制作用を有する機能性食品である請求の範囲第1項〜第5項に記載の食品組成物。
  9. 脂質代謝改善作用を有する機能性食品である請求の範囲第1〜5に記載の食品組成物。
  10. 食品組成物が、錠剤状に成型されたものである請求の範囲第1〜9項のいずれかに記載の食品組成物。
  11. 錠剤状に成型された食品組成物が、コーティングされた錠剤状である請求の範囲第10項に記載の健康食品。
JP2002574765A 2001-03-22 2002-03-22 ナットウキナーゼ及び乳発酵産物を含有する健康食品 Expired - Lifetime JP3572306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082366 2001-03-22
JP2001082366 2001-03-22
PCT/JP2002/002753 WO2002076240A1 (fr) 2001-03-22 2002-03-22 Aliments dietetiques contenant de la kinase de natto et produits laitiers fermentes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002076240A1 true JPWO2002076240A1 (ja) 2004-07-08
JP3572306B2 JP3572306B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=18938319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002574765A Expired - Lifetime JP3572306B2 (ja) 2001-03-22 2002-03-22 ナットウキナーゼ及び乳発酵産物を含有する健康食品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040105914A1 (ja)
JP (1) JP3572306B2 (ja)
CN (1) CN1250114C (ja)
WO (1) WO2002076240A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060035971A1 (en) * 2002-11-06 2006-02-16 Kao Corporation Blood fluidity improving agent
JP2005220025A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Kenko Tsusho Kk 経口摂取組成物
JP2005312424A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nippon Kefia Kk ケフィアグレインを用いた発酵産物の製造方法及び当該方法によって得られる発酵産物
JP2006151950A (ja) * 2004-11-05 2006-06-15 Oto Corporation:Kk 納豆菌培養エキス含有製剤及び納豆菌培養エキスの保存方法
WO2006137636A1 (en) * 2004-12-29 2006-12-28 Joo-Whan Park Tablet type milk including sea grass and manufacturing method thereof
EP1901771A2 (en) * 2005-06-24 2008-03-26 N-Zymeceuticals, Inc. Nattokinase for reducing whole blood viscosity
CN101744048B (zh) * 2008-12-18 2013-04-24 上海诺金科生物科技有限公司 一种纳豆酸奶及其制备方法
WO2010116425A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 日本ケフィア株式会社 大腸前がん病変抑制剤及び大腸がん予防剤
CN101861908A (zh) * 2010-05-25 2010-10-20 曾新义 一种纳豆制成的冰制品添加剂及其制备方法
CN102488071A (zh) * 2011-12-01 2012-06-13 河北联合大学 纳豆激酶冰激凌及其制作方法
KR101407607B1 (ko) 2012-08-24 2014-06-16 유대용 케피어를 이용한 고기능성 진세노사이드 Rg3 고함량 발효삼의 제조방법 및 그에 의한 발효삼 및 발효삼농축액
CN103948915B (zh) * 2014-05-05 2016-06-22 德立唯(北京)生物科技有限公司 一种能够提高稳定性和口服疗效的用于预防血栓形成和溶栓的纳豆激酶组合物
KR102098914B1 (ko) * 2016-11-29 2020-04-09 청미바이오(주) 낫토 및 캐피어 발효물을 포함하는 항염증 또는 항산화 조성물
CN107375913A (zh) * 2017-09-11 2017-11-24 南京御匾国健生物科技有限公司 一种负载纳豆激酶的血栓通络药物及其制备方法
JP7423179B2 (ja) * 2017-12-28 2024-01-29 小林製薬株式会社 ポリフェノールを含む食品
CN108308535A (zh) * 2018-03-22 2018-07-24 武汉虹辰远荣生物制品有限公司 一种具有改善脑部神经功能的纳豆健康产品及其制备方法
JP7207878B2 (ja) * 2018-06-27 2023-01-18 小林製薬株式会社 ナットウキナーゼを含む食品
JP7207877B2 (ja) * 2018-06-27 2023-01-18 小林製薬株式会社 ナットウキナーゼを含む食品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4892558A (ja) * 1972-03-15 1973-11-30
US4702923A (en) * 1985-10-08 1987-10-27 Sennosuke Tokumaru Lyophilized kefir yoghurt health food
JPH09154535A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 納豆菌含有組成物
WO1998043498A1 (fr) * 1997-04-01 1998-10-08 Nichimo Co., Ltd. Produit comprenant un ingredient favorable a la sante et son procede de production
JP3280247B2 (ja) * 1996-11-07 2002-04-30 長島 敬志 納豆食品
JPH1118712A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 Yoshiteru Shimoide 錠剤状、およびカプセル状の納豆菌産生物含有食品
JP2000325019A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Masanori Shinozaki タンパク分解酵素入り茶飲料
JP3881494B2 (ja) * 2000-04-21 2007-02-14 株式会社日本生物科学研究所 納豆菌培養エキス

Also Published As

Publication number Publication date
US20040105914A1 (en) 2004-06-03
JP3572306B2 (ja) 2004-09-29
CN1250114C (zh) 2006-04-12
CN1498083A (zh) 2004-05-19
WO2002076240A1 (fr) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3572306B2 (ja) ナットウキナーゼ及び乳発酵産物を含有する健康食品
KR100517755B1 (ko) 락토바실러스를 혈액내 피브리노겐 레벨의 감소용으로 사용하는 용도
CN101087621A (zh) 具有身体脂肪减少功能的组合物以及含该组合物的食物和饮料
CN110433230A (zh) 霞多丽种子产品的治疗用途
JP2006335736A (ja) 血液循環改善用組成物
AU6726800A (en) Immunopotentiating compositions
CA2055506C (en) Composition and method for reducing gastro-intestinal distress due to alpha-d-galactoside-linked/containing sugars
CN106387900A (zh) 一种调节血脂、血压及血糖的组合物及其应用
JP2001046037A (ja) プロアントシアニジンの渋味低減方法
CA2548379C (en) Compositions of galactomannan for the treatment of bowel diseases
KR20140024713A (ko) 광천수를 함유한 칼슘 보충용 조성물
KR20200070081A (ko) 충치 억제 활성을 갖는 락토바실러스 살리바리우스를 포함하는 조성물
JP2001136959A (ja) 枯草菌菌体および/またはその産生物を含む培養物、これに由来する水溶性ビタミンk誘導体、これらを含む医薬、食品および飼料ならびにこれらの製造方法
JP3008138B2 (ja) グアーガム酵素分解物を有効成分とする腸内環境改善剤
JP2006335725A (ja) 血流改善用組成物
KR101266889B1 (ko) 혈액의 조성 및 기능 회복 효과를 갖는 기능성 식품용 조성물
WO2004084919A1 (ja) 血中低分子量含窒素化合物の濃度を低減させる病態改善用食品
JP2005304355A (ja) そば芽抽出エキスを含有する食品
KR102210092B1 (ko) 충치 억제 활성을 갖는 락토바실러스 루테리 mg505 를 포함하는 조성물
JP2006199641A (ja) 鉄吸着性高分子物質及び鉄含有高分子物質ならびにこれらの製造方法
JPH06225734A (ja) 機能性粉末飲料及びその製造方法
RU2202217C2 (ru) Состав для изготовления драже
WO2021112176A1 (ja) 睡眠の質向上用組成物
JP2009114163A (ja) 複合微生物の培養生成物を有効成分とする血糖降下剤および血糖降下機能食品
KR20180050093A (ko) 폴리감마글루탐산을 함유하는 프리바이오틱스 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3572306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term