JPWO2002039504A1 - 太陽電池モジュール及びそれを搭載した携帯型電子機器 - Google Patents

太陽電池モジュール及びそれを搭載した携帯型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002039504A1
JPWO2002039504A1 JP2002541725A JP2002541725A JPWO2002039504A1 JP WO2002039504 A1 JPWO2002039504 A1 JP WO2002039504A1 JP 2002541725 A JP2002541725 A JP 2002541725A JP 2002541725 A JP2002541725 A JP 2002541725A JP WO2002039504 A1 JPWO2002039504 A1 JP WO2002039504A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
thin film
cell module
conductive thin
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002541725A
Other languages
English (en)
Inventor
永沢 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Publication of JPWO2002039504A1 publication Critical patent/JPWO2002039504A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C10/00Arrangements of electric power supplies in time pieces
    • G04C10/02Arrangements of electric power supplies in time pieces the power supply being a radioactive or photovoltaic source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S136/00Batteries: thermoelectric and photoelectric
    • Y10S136/291Applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/906Solar cell systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Abstract

絶縁性基板(12)の一方の側の表面に太陽電池(13)を形成し、その絶縁性基板(12)の太陽電池(13)の形成されない側の表面略全域に、基準電位(32)に接続可能で、絶縁性基板(12)により太陽電池(13)と絶縁状態を保持しつつ一体化された電極薄膜(11)を形成して太陽電池モジュール(5)を設ける。太陽電池モジュール(5)は、電極薄膜(11)を基準電位(32)に接続して携帯型電子機器(1)に搭載する。

Description

技術分野
この発明は、静電衝撃を回避し得る構造を備えた太陽電池モジュール及びそれを搭載した携帯型電子機器に関する。
背景技術
太陽電池は、太陽光又は白熱灯や蛍光灯等の人工的な光から電気エネルギーを生成する。太陽電池は、アモルファスシリコン又はアモルファスシリコン合金系の材料からなる発電層や、微結晶シリコン、結晶シリコン又は化合物半導体材料等を材料に用いた発電層から構成されており、電気エネルギーの供給源として、従来から腕時計、ラジオ、電子式卓上計算機、PDA(Personal Digital Assistants)等の携帯型電子機器に搭載されている。太陽電池を搭載した携帯型電子機器は、太陽電池により変換された電気エネルギーを二次電池に蓄積して駆動する構成となっており、ボタン型電池の交換が不要である等の利点があるため、年々需要が高まってきている。
太陽電池を搭載した携帯型電子機器は、腕時計のように絶えず身体に接触しながら携帯されることがあるため、身体に蓄積した静電気が入り込んで太陽電池を破壊し、太陽電池の特性が著しく低下してしまうことがある(この静電気による太陽電池の破壊を「静電衝撃」という)。静電衝撃は、特に太陽電池を絶縁性基板に形成している場合に起こりやすいことから、そのような太陽電池を搭載している従来の携帯型電子機器は、第16図に示すようにして静電衝撃への対策が施されていた。
第16図は、太陽電池を搭載した従来の携帯型電子機器101の内部構造を示す断面図である。太陽電池13は、発電層22のそれぞれの面に下部電極21と対向電極23とが設けられ、その下部電極21が絶縁性基板12に形成されて太陽電池モジュール65を構成している。また、下部電極21と対向電極23とが駆動回路31に接続されていて、その駆動回路31側の太陽電池13の近傍に別体のシールド用金属板15が配置され、その金属板15が基準電位32に接続されている(接地されている)。従来の携帯型電子機器101は、以上のように外部から入り込む静電気を基準電位32に逃がすルート(以下このルートを「静電気の逃避ルート」という)を金属板15によって形成し、太陽電池13の破壊を防止するようにしていた。
しかし、携帯型電子機器は、携帯に便利なように小型化されているものが多く、それだけ部品の収納スペースや各部品の配置にも大きな制約がある。それにもかかわらず、従来の携帯型電子機器は、金属板15の収納スペースを別途確保しなければならないから、部品の収納スペースや配置の余裕が極端に少なく、部品の組込み自由度が著しく低いという問題があった。しかも、部品点数が金属板15の分だけ増加し、また、部品の配置を金属板15の分だけ別途工夫しなければならないことから、生産コストが高くなるという問題もあった。
この発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、太陽電池モジュール及びそれを搭載した携帯型電子機器において、静電衝撃を回避して信頼性を高めることを可能とし、部品の組込み自由度を向上させて多様性を高める一方、コスト面でも有利な構造にすることを目的とする。
発明の開示
この発明による太陽電池モジュールは、太陽電池と絶縁状態を保持しつつ一体化され、かつ基準電位に接続可能な静電気導電性薄膜を設けたことを特徴とする。
この発明による太陽電池モジュールは、絶縁性基板の一方の表面に形成した太陽電池と、上記絶縁性基板の上記太陽電池の形成されない側の表面に形成され、かつ基準電位に接続可能な静電気導電性薄膜とを有するようにするとよい。
また、絶縁性基板の一方の表面に形成した太陽電池と、その太陽電池の略全面を被覆するように上記絶縁性基板の一方の表面に形成した絶縁性保護膜と、その絶縁性保護膜の表面に形成され、かつ基準電位に接続可能な静電気導電性薄膜とを有するようにしてもよい。
さらに、上記絶縁性基板が透明性を有する材料からなるようにしてもよく、上記静電気導電性薄膜が透明性を有する材料からなるようにしてもよい。
また、上記静電気導電性薄膜は、透明導電性酸化物材料または透明導電性樹脂複合材からなるものでもよく、光が透過し得る程度に膜厚の薄い金属薄膜又は線状若しくはメッシュ状にパターニングされた金属薄膜からなるものでもよい。
そして、上記静電気導電性薄膜は、抵抗値が上記太陽電池よりも低く設定されているのが好ましく、その抵抗値が上記太陽電池の示す抵抗値の変動幅を考慮して設定されているのが好ましい。
さらに、上記静電気導電性薄膜は、上記絶縁性基板に比べて無視し得る程度に膜厚が薄く形成されているとよい。
この発明による太陽電池モジュールは、上記太陽電池が透光性を有する程度に膜厚が薄く形成されているようにしてもよく、また、発電層のそれぞれの面に電極が形成され、かつその発電層及びその一方の電極に複数の欠落部が形成されて透光性を阻害しないように形成されていてもよい。
そしてこの発明は、太陽電池モジュールを搭載した携帯型電子機器において、上記太陽電池モジュールが、絶縁性基板の一方の表面に形成した太陽電池と、その絶縁性基板のその太陽電池の形成されない側の表面に形成され、かつ基準電位に接続可能な静電気導電性薄膜とを有して構成され、上記静電気導電性薄膜を上記基準電位に接続して搭載されている携帯型電子機器を提供する。
また、太陽電池モジュールを搭載した携帯型電子機器において、上記太陽電池モジュールが、絶縁性基板の一方の表面に形成した太陽電池と、その太陽電池の略全面を被覆するように上記絶縁性基板の一方の表面に形成した絶縁性保護膜と、その絶縁性保護膜の表面に形成され、かつ基準電位に接続可能な静電気導電性薄膜とを有して構成され、上記静電気導電性薄膜を上記基準電位に接続して搭載されている携帯型電子機器を提供する。
上記いずれの携帯型電子機器も、上記静電気導電性薄膜が入射光の入射方向を向くように配置して上記太陽電池モジュールを搭載しているとよい。また、上記絶縁性基板が透明性を有する材料からなり、かつ、上記静電気導電性薄膜が透明性を有する材料からなるとよい。
さらに、この発明は、太陽電池モジュールを搭載した携帯型電子機器において、上記太陽電池モジュールは、絶縁性基板の一方の表面に形成した太陽電池と、その絶縁性基板の該太陽電池の形成されない側の表面に形成された静電気導電性薄膜とを有して構成され、上記太陽電池により生成された電気エネルギーにより指針を駆動するムーブメントと上記太陽電池モジュールが金属製時計ケースに収納され、かつ、その太陽電池モジュールが、その金属製時計ケースに上記静電気導電性薄膜を接触させて搭載されている携帯型電子機器も提供する。
発明を実施するための最良の形態
以下、この発明による太陽電池モジュール及びそれを搭載した携帯型電子機器を実施するための最良の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、第16図に示した従来の携帯型電子機器と同様な部分については同じ符号を付して説明する。
〔第1の実施形態:第1図及び第2図、第7図及び第8図、第15図〕
第1図は、この発明による太陽電池モジュール5を搭載した携帯型電子機器1の内部構造の要部を模式的に示す断面図である。
携帯型電子機器1は、太陽電池モジュール5と、駆動回路31とを収納して構成されている。その太陽電池モジュール5は、保護すべき太陽電池13と絶縁状態を保持しつつ一体化され、かつ基準電位32に接続可能な電極薄膜11を設けた点を特徴としている。すなわち、太陽電池モジュール5は、絶縁性基板12の一方の側の表面に太陽電池13が形成され、その絶縁性基板12の太陽電池13の形成されない他方の側の略全域に電極薄膜11が形成され、かつその電極薄膜11が基準電位32に接続可能に(接地可能に)構成されている。そして、太陽電池モジュール5は、電極薄膜11を太陽光等の入射光Lの入射方向を向くように配置し、かつ電極薄膜11を基準電位32に接続して携帯型電子機器1に搭載されている。
この発明による携帯型電子機器1は、絶縁性基板12により太陽電池13との絶縁状態を保持しつつ電極薄膜11を設けて太陽電池モジュール5を構成し、その電極薄膜11を基準電位32に接続することによって静電気の逃避ルートを形成している。
太陽電池13は、従来と同様に発電層22のそれぞれの面に下部電極21と対向電極23とを有して構成されている。
発電層22は、光から電気エネルギーを生成しえるように形成され、例えばP型半導体からなるP層と、真性半導体からなるI層と、N型半導体からなるN層とからなるアモルファスシリコン膜である。この場合、各層は、例えばプラズマ化学気相成長法により形成されている。また、発電層22は、アモルファスシリコン膜以外の膜でもよく、例えば、アモルファスシリコン合金系の膜、微結晶シリコン又は結晶シリコン系の膜や化合物半導体等の膜でもよく、光電変換を行える材料を用いていればよい。下部電極21は、透明な材料から形成された透明電極被膜であって、例えば、DCマグネトロンスパッタリング法により形成されたITO膜からなり、駆動回路31に接続されている。また、対向電極23は、透明電極被膜のほかに不透明な金属等の材料からなる電極を用いてもよく、これも駆動回路31に接続されている。
絶縁性基板12は絶縁性を有する材料からなり、膜厚は約0.1から3mm程度である。絶縁性基板12は好ましくは透明性を有する材料からなる透明基板とするのがよく、例えばガラス基板がよい。そして、絶縁性基板12は、その一方の面の一部に下部電極21を形成し、その下部電極21を被覆するようにして発電層22を積層し、さらにその発電層22を被覆するようにして対向電極23を下部電極21と同様に形成することによって、太陽電池13が形成されている。
電極薄膜11は、静電気導電性を有する材料からなる静電気導電性薄膜であって、例えば、インジウム錫酸化物(以下「ITO」と略記する)膜からなっている。この電極薄膜11は、絶縁性基板12の片面の略全域に形成されているが、基準電位32に接続可能であれば略全域に形成しなくてもよい。なお、後述のようにして、太陽電池モジュール5を金属製時計ケース51に搭載する場合は、絶縁性基板12の片側の略全域に形成すると、基準電位32との接続が容易になる。
また、電極薄膜11はIEC(International Electrotechnical Commission:国際電気標準化会議)による規格(IEC61340−5−1)を考慮するとともに、光が入射しているときは抵抗値が低く、入射していないときは抵抗値が高いという太陽電池の示す抵抗値の変動幅(例えば約1010Ω/cm〜10Ω/cm程度)を考慮して、静電気の逃避ルートを効果的に形成するように、太陽電池13よりも抵抗値が低く設定されている。具体的には、体積抵抗率をρ、厚さをdとしたときに、R=ρ/dで定義される値(以下このRを「表面抵抗」という)を約10000Ω/□(Ω/sq)以下の値にするのがよく、より好ましくは約1000Ω/□以下の値にするのがよい。この電極薄膜11は、表面抵抗を上記の値に設定すると、外部から入り込んだ静電気を基準電位に効果的に逃がすことができる。また、発電層22の構成及び抵抗値に応じて表面抵抗を低く設定するとよい。
電極薄膜11は、その材質がITOでなくてもよく、例えば、ZnO,SnO等の透明導電性酸化物材料を用いることができる。また、ITO微結晶膜のように、透明フィラーを透明樹脂に分散させた透明導電性樹脂複合材からなる被膜でもよく、さらには光が透過し得る程度に膜厚の薄い金属薄膜(例えば、Ti(チタン),Al(アルミニウム),Au(金)等の薄膜)や、線状もしくはメッシュ状にパターニングされた金属薄膜(例えば、Ti,Al,Au等の薄膜)でもよい。これらの場合は、いずれも電極薄膜11が透明になるから、電極薄膜11を入射光Lの入射方向を向くように配置する場合に用いることができる。そうすると、入射光Lが太陽電池13に伝達しえるようにすることができる。
電極薄膜11は、膜厚が絶縁性基板12に比べて無視し得る程度に極めて薄く形成された薄膜であって、例えば、DCマグネトロンスパッタリング法により形成したITO膜の場合は、約50nm〜200nm程度に形成されている。光が透過し得る程度に膜厚の薄い金属薄膜(例えば、Ti,Al,Auの薄膜)の場合は膜厚が約10nm〜100nm程度に形成されており、線状もしくはメッシュ状にパターニングされた金属薄膜(例えば、Ti,Al,Auの薄膜)の場合は膜厚が約100nm〜500nm程度に形成されている。
そして、太陽電池モジュール5は、外部から入射光Lが入射すると、発電層22によりその入射光から電気エネルギーを生成する。その生成された電気エネルギーは、下部電極21と対向電極23とを通じて取り出され、図示しない2次電池に蓄積されて駆動回路31を駆動するエネルギーとなる。
上述のように、太陽電池モジュール5は電極薄膜11が形成され、かつその電極薄膜11が基準電位32に接続されている。その基準電位32を第15図に示す金属製ケース33によって形成するときは、電極薄膜11をその金属製ケース33に接触させて基準電位32に接続する。そうすると、静電気の逃避ルートrが図に示すようにして形成される。電極薄膜11の抵抗値は、太陽電池13の抵抗値よりも低く設定されているので、静電気eは太陽電池13よりも電極薄膜11の中を流れやすく、しかも、電極薄膜11は絶縁性基板12により太陽電池13との絶縁状態が保持されているから、電極薄膜11に入り込んだ静電気eが絶縁性基板12を通過して太陽電池13に入り込むことは無い。したがって、電極薄膜11に入り込んだ静電気eは静電気の逃避ルートrを通じて基準電位(金属製ケース33)に逃げてしまう。そのため、太陽電池モジュール5は、静電衝撃を受けることがなく、太陽電池13の特性が静電気の影響を受けて低下するようなこともないから、信頼性が高い。
そして、静電気の逃避ルートを形成する電極薄膜11は、保護すべき太陽電池13と絶縁性基板12とともに一体となっており、かつその電極薄膜11は膜厚が絶縁性基板12や太陽電池13よりも極薄い厚さで形成されている。そのため、太陽電池モジュール5を携帯型電子機器1に搭載する際に電極薄膜11の収納スペースを別途確保する必要はなく、わざわざ電極薄膜11の配置を考慮する必要もない。したがって、携帯型電子機器1は、従来と比べて部品の収納スペースや配置に余裕を持たせることができるから、部品の組込み自由度を向上させることができ、多様性が高まる。また、静電気の逃避ルートを形成するために部品点数を増やしたり、部品の配置を工夫する必要もないので、製造コストが高くなることもなくコスト面でも有利である。さらに、太陽電池モジュール5は、電極薄膜11、絶縁性基板12及び太陽電池13が一体化となっているからその取り扱いが容易である。したがって、従来のように、携帯型電子機器の中に金属板15と太陽電池モジュール65とを搭載する場合に比べ、部品を搭載して組立てる手間を省力化することができる。
ところで、携帯型電子機器1は、太陽電池モジュール5の配置を第1図とは異ならせてもよい。すなわち、太陽電池モジュール5は、第2図に示すように、太陽電池13が入射光Lの入射方向を向くように配置して携帯型電子機器1に搭載してもよい。この場合も、第1図に示した携帯型電子機器1と同様の作用効果を奏する。ただし、太陽電池モジュール5を、第2図に示すようにして配置すると、太陽電池13によって生成された電気エネルギーを取り出すための出力端子部分が絶縁性基板12を挟んで駆動回路31と反対側に配置されることとなるので、その出力端子と駆動回路31との電気的な接続が困難になることがある。その場合、太陽電池モジュール5は第1図に示すようにして配置する方が好ましい。なお、第2図に示す配置の場合は、電極薄膜11、絶縁性基板12及び下部電極21は透明でなくてもよい。例えば、電極薄膜11は、Ti,Al,Au等の金属薄膜や、導電性ペースト材料を絶縁性基板12の裏面側に塗布して形成してもよい。また、絶縁性基板12はセラミック基板、樹脂基板等の材料を用いることができるし、下部電極21は前記金属薄膜と同じ材料に加え、Ag(銀),Pt(プラチナ)等の光反射性金属材料を用いることができる点で好適である。
次に、太陽電池モジュール5の静電衝撃試験について説明する。ここでは、携帯型電子機器1として、太陽電池モジュール5を搭載した指針式の電子時計10と電子時計20を例にとり、そのそれぞれについて後述する静電衝撃試験を行った。電子時計10と電子時計20は、その内部構造の要部がそれぞれ第7図と第8図に示されている。第7図に示す電子時計10は、風防ガラス52が固着された金属製時計ケース51の内部に、半透過の文字板54と、その半透過の文字板54を透過した光により発電を行える太陽電池モジュール5と、駆動回路を含む駆動モジュール(ムーブメント)53を収納して構成され、太陽電池モジュール5の太陽電池13により生成した電気エネルギーを駆動モジュール53に供給し、駆動モジュール53により駆動される針芯56を文字板54と太陽電池モジュール5の中央を貫通させて配置しており、その針芯56に時分針がそれぞれ固定されている。
第8図に示す電子時計20は、太陽電池モジュール5を文字板54と風防ガラス52との間に配置したほかは、電子時計10と同じ構成を有している。そして、電子時計10及び電子時計20は、時計ケース51によって基準電位を形成している。その時計ケース51に太陽電池モジュール5に設けられた電極薄膜11を接触させることによって、電極薄膜11を接地して静電気の逃避ルートを形成している。この場合、電極薄膜11と時計ケース51とは同電位に保たれている。
電子時計20は、太陽電池モジュール5を後述するシースルー型モジュールとし、文字板54に電子時計10では必須の半透過の材料だけでなく、不透明な材料を用いてもよい。こうすると、入射光が太陽電池モジュール5の上側に配置された部材で遮光されずに直接太陽電池13に入射されるようになる。
そして、静電衝撃試験は、時計ケース51に放電電圧を約0.5kV〜3.0kVの範囲内で印加して静電衝撃が起こるか否かを確認することにより実行した。その静電衝撃試験を電子時計10と電子時計20のそれぞれ10個ずつのサンプルについて行ったところ、静電衝撃の発生が確認されたものはいずれも0個であった。したがって、静電衝撃試験の結果から、この発明による太陽電池モジュール5を搭載した携帯型電子機器1は、太陽電池13を静電気から保護し得ることが確認された。
〔第2の実施形態:第3図、第4図〕
第3図は、この発明による太陽電池モジュールを搭載した携帯型電子機器2の内部構造の要部を模式的に示す断面図である。
携帯型電子機器2は、太陽電池モジュール6を搭載している点で携帯型電子機器1と相違している。その太陽電池モジュール6は、太陽電池モジュール5と比較して、保護膜14を有する点と、電極薄膜11が絶縁性基板12ではなく保護膜14の太陽電池13を挟んで絶縁性基板12と対向する側の表面に形成されている点で相違し、その他は共通している。この太陽電池モジュール6は、太陽電池13と電極薄膜11とを保護膜14により絶縁状態を保持しつつ一体化しており、電極薄膜11を基準電位32に接続して携帯型電子機器2に搭載されている。
保護膜14は、例えば材質がアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂からなり、膜厚が約10μm〜100μm程度の薄い絶縁性の樹脂膜である。この保護膜14は、太陽電池13の略全面を被覆するようにして絶縁性基板12に形成されている。なお、第4図に示す携帯型電子機器2は、太陽電池モジュール6の配置が異なるほかは、第3図に示す携帯型電子機器2と共通している。また、第3図に示す配置の場合は絶縁性基板12が透光性を有することが必須であり、第4図に示す配置の場合は電極薄膜11と保護膜14が透光性を有することが必須となる。このように入射光を太陽電池13にまで到達させるため、入射側に配置する部材に透光性材料を用いる点では携帯型電子機器1と同様である。その他、電極薄膜11の材質や膜厚は携帯型電子機器1と同様である。
携帯型電子機器2は、保護膜14が設けられているので、その保護膜14により太陽電池13を保護することができる。しかも、保護膜14は、絶縁性の樹脂膜であり、かつ電極薄膜11と太陽電池13の間に介在しているから携帯型電子機器1の絶縁性基板12のように機能し、電極薄膜11と太陽電池13とを絶縁状態を保持しつつ一体化する。したがって、携帯型電子機器2は、電極薄膜11によって静電気の逃避ルートを形成するとともに、保護膜14によって電極薄膜11と太陽電池13とを絶縁するため、電極薄膜11に入り込んだ静電気を太陽電池13に入り込まないように基準電位32に逃がすことができる。
以上のような携帯型電子機器2についても、第3図と第4図のそれぞれについて10個ずつのサンプルを用意して、携帯型電子機器1と同様の要領で静電衝撃試験を行ったところ、静電衝撃の発生が確認されたものはいずれも0個であった。この静電衝撃試験の結果から、携帯型電子機器2も太陽電池13を静電気から保護し得ることが確認された。
〔第3の実施の形態:第5図及び第6図、第9図〜第14図〕
第5図及び第6図は、この発明による別の太陽電池モジュール7,8を搭載した携帯型電子機器3の内部構造の要部をそれぞれ模式的に示す断面図である。太陽電池モジュール7,8は、太陽電池モジュール5と異なり、透光性を有する太陽電池18,19によって構成されている。つまり、太陽電池モジュール7,8は、電極薄膜11と絶縁性基板12の両方を透明にするとともに、太陽電池18,19が透光性を有する構造に形成されている。携帯型電子機器3は、この太陽電池モジュール7,8を、電極薄膜11を入射光Lの入射方向を向くように配置し、かつ基準電位32に接続することによって搭載している。携帯型電子機器3は、入射光Lが電極薄膜11及び絶縁性基板12を透過し、さらに太陽電池18,19をも透過してその下側に配置された部材(例えば時計の文字板)に到達する。そのため、太陽電池モジュール7,8は、太陽電池18,19を透かして下側の情報を認識することが可能になっている(以下このような太陽電池モジュールを「シースルー型モジュール」という)。
次に、太陽電池モジュールをシースルー型モジュールとするための手段について説明する。まず、第1の手段は、第5図に示すように、太陽電池18を透光性を有する程度に膜厚の薄い薄型構造にすることである。太陽電池18は、第1の実施の形態の場合と同様に、絶縁性基板12の面に下部電極21を形成し、その下部電極21を被覆するようにして発電層22を積層し、さらにその発電層22を被覆するようにして対向電極23を下部電極21と同様に形成している。ただし、発電層22は約40nm〜200nm程度とし、膜厚を極めて薄く形成している。発電層22の膜厚をこの程度の極薄い厚さに形成すると、発電層22による遮光が極力抑制されるため、太陽電池モジュール7はシースルー型モジュールとなる。なお、太陽電池モジュール7は、太陽電池18を保護膜14により被覆して保護膜付きにしてもよい。その場合は、電極薄膜11を保護膜14の太陽電池13を挟んで絶縁性基板12と対向する側の表面の一部分に形成すればよい。
そして、上述の太陽電池モジュール7を保護膜付きの場合と保護膜無しの場合のそれぞれについて、第1の実施の形態の場合と同様の要領で時計ケース51に搭載して電子時計を得た。その各電子時計それぞれについて、10個ずつのサンプルを用意して上述の要領で静電衝撃試験を行ったところ、静電衝撃の発生が確認されたものはいずれも0個であった。この静電衝撃試験の結果から、この発明による太陽電池モジュールによれば、シースルー型の太陽電池も静電気から保護し得ることが確認された。
太陽電池モジュールをシースルー型モジュールとするための第2の手段は、本件出願人によるPCT出願(出願番号:PCT/JP99/06247号、国際公開番号:WO00/28513号)に開示されている。
すなわち、第6図に示すように、発電層22及び対向電極23さらに必要に応じて下部電極21を肉眼で認識できない程度の細い幅をもつ細幅の線状体27を形成する一方、その他の部分を部分的に欠落した欠落部26とし、透光性を阻害しないように太陽電池19を形成して太陽電池モジュール8を構成する。すると、太陽電池19は入射光Lのうち、線状体27を通過する光は発電層22による発電に寄与するが、欠落部26を透過する光は、発電には何ら寄与しないものの、太陽電池19を透過させることができる。そして、各線状体27は、肉眼で認識できない程度に細い幅を持つ細幅で形成されているため、肉眼では線状体27の存在を認識することができない。そのため、電極薄膜11と絶縁性基板12とともに、太陽電池19も肉眼では透明と認識されるようになるから、太陽電池モジュール8はシースルー型モジュールとなる。
各線状体27は、肉眼で認識できない程度の細い幅をもつ細幅で形成すればよいが、人間の目は、不規則なパターンがあると即座に違和感を覚えることから、互いに平行かつ等間隔で隣接させて形成するのが良い。また、各線状体27の幅W及び各線状体27の配置間隔Pは、各線状体27の幅Wをできるだけ細く、かつその配置間隔Pをできるだけ広くするのがよい。ただし、各線状体27の幅Wを極端に細くすると、抵抗値が増して太陽電池19の発電効率を悪化させることになるから、抵抗値が必要以上に増加しないような幅にする必要がある。これらの点から、各線状体27の幅Wと配置間隔Pとは、絶縁性基板12に対して太陽電池19の占有する面積の比率が約20%以下であり、かつ太陽電池19の光透過率が約70%以上となるようにして設定するのが望ましい。例えば、各線状体27の幅Wは約200μm以下とするのがよく、望ましくは約20μm以下とするのがよい。ただし、約8μmよりも細くすると抵抗値が増加してしまうので、各線状体27の幅Wは約8μm以上とする。また、各線状体27の配置間隔(欠落部26の幅)Pは、少なくとも約50μm以上とするのが望ましい。
上述した条件を満たす太陽電池19としては、例えば、第9図に示すような太陽電池19が考えられる。この太陽電池19は、円形状の絶縁性基板12にそのほぼ4等分された領域を占有する4つの太陽電池セル19aを配置するとともに、各太陽電池セル19aを直列に接続したもので、各線状体27によって1つの配置パターンを形成している。その配置パターンは、図面上で互いに上下に位置する太陽電池セル19aの長さの異なる複数本の線状体27(第9図では3本)が、互いに櫛歯状に嵌合し合うようにして形成されている。
また、各線状体27による配置パターンは、第9図に示すもののほかにも第10図〜第14図に示す配置パターンなどがある。第10図に示す配置パターンは、各太陽電池セル19aからそれぞれ長さの異なる複数本の線状体27(第10図では5本ずつ)を並列状に形成するとともに、その線状体27の配列方向を太陽電池セル19a毎に互いに異ならせて配置したもので、第10図では、その配列方向を90度異ならせている。第11図に示す配置パターンは、円弧状の複数の線状体27が同心状に配置されるとともに、円弧状に形成された各湾曲状線状体27を接続するブリッジ部28が適宜な場所に配置されて形成されている。第12図に示す配置パターンは、各太陽電池セル19aにそれぞれ長さの異なる複数本の線状体27(第12図では5本ずつ)を並列状に形成するとともに、その線状体27の配列方向を一定方向(図面では上下方向)に揃えて配置したものである。第13図に示す配置パターンは、各太陽電池セル19aからそれぞれ長さの異なる複数本の線状体27(第13図では3本ずつ)を並列状に形成するとともに、各3本の線状体27により線状体群27Aを形成し、各線状体群27Aが互いに櫛歯状に嵌入し合うように配置して形成されている。そして、第14図に示す配置パターンは、第13図に示すパターンと比較して、各線状体群27Aを構成する各線状体27をブリッジ部29により相互に連結している点が異なっている。
さらに図示はしないが、太陽電池モジュールをシースルー型モジュールとするためには、発電層22と対向電極23とに、円形、楕円形、三角形、四角形等任意の形状の欠落部(透孔)を複数形成して、透光性を阻害しないようにしてもよい。
そして、以上のようにしてシースルー型にした太陽電池モジュール8を第1の実施の形態の場合と同様の要領で時計ケース51に搭載し、各配置パターンについて10個ずつのサンプルを用意して上述の要領で静電衝撃試験を行ったところ、静電衝撃の発生が確認されたものはどの配置パターンでも0個であった。また、太陽電池19に保護膜14を被覆して太陽電池モジュール8を保護膜付きにしてもよく、その場合も、上述の静電衝撃試験による静電衝撃の発生が確認されたものは0個であった。よって、この静電衝撃試験の結果から、線状体と欠落部を設けたシースルー型の太陽電池も、この発明による太陽電池モジュール8により静電気から保護し得ることが確認された。
なお、第8図に示す如く、シースルー型の太陽電池モジュール7又は太陽電池モジュール8を風防ガラス52と文字板54の間に配置するだけでなく、文字板54の上に直に配置してもよい。こうしても、第8図の場合と同じ作用効果が得られる。
(比較例)
次に、この発明による太陽電池モジュールと比較するため、上述した太陽電池モジュール5と太陽電池モジュール6とをそれぞれ第7図に示す時計ケース51に搭載して電子時計のサンプルを10個づつ用意した。ただし、各サンプルとも、電極薄膜11を時計ケース51と接触させないようにして太陽電池モジュール5及び太陽電池モジュール6を搭載している(図示せず)。そして、各サンプルにつき上述の要領で時計ケース51に約0.5kV程度の放電電圧を印加して静電衝撃試験を行ったところ、8個のサンプルにおいて静電衝撃が起こり、搭載されていた太陽電池モジュールの太陽電池13が破壊されていることが確認された。このことから、電極薄膜11が形成されていてもそれを時計ケース51と接触させない場合、すなわち、基準電位32に接続していない場合は静電衝撃に耐えられないことがわかった。よって、電極薄膜11は基準電位32に接続されることによって、静電気から太陽電池を保護する役割を発揮することになる。
産業上の利用可能性
この発明による太陽電池モジュール及びそれを搭載した携帯型電子機器によれば、静電気導電性薄膜を基準電位に接続することにより、入り込んだ静電気を基準電位に逃がして静電衝撃を回避することができる。また、従来と比べて部品の収納スペースや配置に余裕を持たせることができ、部品の組込み自由度を向上させることができる。太陽電池モジュールを搭載する際に静電気導電性薄膜の収納スペースや配置を考慮する必要もなく、コスト面でも有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、この発明による太陽電池モジュールを搭載した携帯型電子機器の内部構造の要部を模式的に示す断面図である。
第3図及び第4図は、この発明による別の太陽電池モジュールを搭載した別の携帯型電子機器の内部構造の要部を模式的に示す断面図である。
第5図及び第6図は、この発明によるシースルー型太陽電池モジュールを搭載した携帯型電子機器の内部構造の要部を模式的に示す断面図である。
第7図及び第8図は、この発明による太陽電池モジュールを搭載した電子時計の内部構造の要部を模式的に示す断面図である。
第9図〜第14図は、この発明によるそれぞれ別の配置パターンを有するシースルー型太陽電池モジュールを示す平面図である。
第15図は、第1図に示した太陽電池モジュールを金属製ケースに搭載した携帯型電子機器の内部構造の要部を模式的に示す断面図である。
第16図は、従来の太陽電池モジュールを搭載した携帯型電子機器の内部構造の要部を模式的に示す断面図である。

Claims (28)

  1. 太陽電池と絶縁状態を保持しつつ一体化され、かつ基準電位に接続可能な静電気導電性薄膜を設けた太陽電池モジュール。
  2. 絶縁性基板の一方の表面に形成した太陽電池と、
    前記絶縁性基板の前記太陽電池の形成されない側の表面に形成され、かつ基準電位に接続可能な静電気導電性薄膜とを有する太陽電池モジュール。
  3. 絶縁性基板の一方の表面に形成した太陽電池と、
    該太陽電池の略全面を被覆するように前記絶縁性基板の一方の表面に形成した絶縁性保護膜と、
    該絶縁性保護膜の表面に形成され、かつ基準電位に接続可能な静電気導電性薄膜とを有する太陽電池モジュール。
  4. 前記絶縁性基板が透明性を有する材料からなることを特徴とする請求の範囲第2項記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記絶縁性基板が透明性を有する材料からなることを特徴とする請求の範囲第3項記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記静電気導電性薄膜が透明性を有する材料からなることを特徴とする請求の範囲第2項記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記静電気導電性薄膜が透明性を有する材料からなることを特徴とする請求の範囲第3項記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記静電気導電性薄膜は、透明導電性酸化物材料または透明導電性樹脂複合材からなることを特徴とする請求の範囲第2項記載の太陽電池モジュール。
  9. 前記静電気導電性薄膜は、透明導電性酸化物材料または透明導電性樹脂複合材からなることを特徴とする請求の範囲第3項記載の太陽電池モジュール。
  10. 前記静電気導電性薄膜は、光が透過し得る程度に膜厚の薄い金属薄膜又は線状若しくはメッシュ状にパターニングされた金属薄膜からなることを特徴とする請求の範囲第2項記載の太陽電池モジュール。
  11. 前記静電気導電性薄膜は、光が透過し得る程度に膜厚の薄い金属薄膜又は線状若しくはメッシュ状にパターニングされた金属薄膜からなることを特徴とする請求の範囲第3項記載の太陽電池モジュール。
  12. 前記静電気導電性薄膜は、抵抗値が前記太陽電池よりも低く設定されていることを特徴とする請求の範囲第2項記載の太陽電池モジュール。
  13. 前記静電気導電性薄膜は、抵抗値が前記太陽電池よりも低く設定されていることを特徴とする請求の範囲第3項記載の太陽電池モジュール。
  14. 前記静電気導電性薄膜は、抵抗値が前記太陽電池の示す抵抗値の変動幅を考慮して設定されていることを特徴とする請求の範囲第12項記載の太陽電池モジュール。
  15. 前記静電気導電性薄膜は、抵抗値が前記太陽電池の示す抵抗値の変動幅を考慮して設定されていることを特徴とする請求の範囲第13項記載の太陽電池モジュール。
  16. 前記静電気導電性薄膜は、前記絶縁性基板に比べて無視し得る程度に膜厚が薄く形成されていることを特徴とする請求の範囲第2項記載の太陽電池モジュール。
  17. 前記静電気導電性薄膜は、前記絶縁性基板に比べて無視し得る程度に膜厚が薄く形成されていることを特徴とする請求の範囲第3項記載の太陽電池モジュール。
  18. 前記太陽電池は、透光性を有する程度に膜厚が薄く形成されていることを特徴とする請求の範囲第2項記載の太陽電池モジュール。
  19. 前記太陽電池は、透光性を有する程度に膜厚が薄く形成されていることを特徴とする請求の範囲第3項記載の太陽電池モジュール。
  20. 前記太陽電池は、発電層のそれぞれの面に電極が形成され、かつ該発電層及び該一方の電極に複数の欠落部が形成されて透光性を阻害しないように形成されていることを特徴とする請求の範囲第2項記載の太陽電池モジュール。
  21. 前記太陽電池は、発電層のそれぞれの面に電極が形成され、かつ該発電層及び該一方の電極に複数の欠落部が形成されて透光性を阻害しないように形成されていることを特徴とする請求の範囲第3項記載の太陽電池モジュール。
  22. 太陽電池モジュールを搭載した携帯型電子機器において、
    前記太陽電池モジュールは、絶縁性基板の一方の表面に形成した太陽電池と、該絶縁性基板の該太陽電池の形成されない側の表面に形成され、かつ基準電位に接続可能な静電気導電性薄膜とを有して構成され、
    該太陽電池モジュールが、前記静電気導電性薄膜を前記基準電位に接続して搭載されていることを特徴とする携帯型電子機器。
  23. 太陽電池モジュールを搭載した携帯型電子機器において、
    前記太陽電池モジュールは、絶縁性基板の一方の表面に形成した太陽電池と、該太陽電池の略全面を被覆するように前記絶縁性基板の一方の表面に形成した絶縁性保護膜と、該絶縁性保護膜の表面に形成され、かつ基準電位に接続可能な静電気導電性薄膜とを有して構成され、
    該太陽電池モジュールが、前記静電気導電性薄膜を前記基準電位に接続して搭載されていることを特徴とする携帯型電子機器。
  24. 前記静電気導電性薄膜が入射光の入射方向を向くように配置して、前記太陽電池モジュールを搭載していることを特徴とする請求の範囲第22項記載の携帯型電子機器。
  25. 前記静電気導電性薄膜が入射光の入射方向を向くように配置して、前記太陽電池モジュールを搭載していることを特徴とする請求の範囲第23項記載の携帯型電子機器。
  26. 前記絶縁性基板が透明性を有する材料からなり、かつ、前記静電気導電性薄膜が透明性を有する材料からなることを特徴とする請求の範囲第22項記載の携帯型電子機器。
  27. 前記絶縁性基板が透明性を有する材料からなり、かつ、前記静電気導電性薄膜が透明性を有する材料からなることを特徴とする請求の範囲第23項記載の携帯型電子機器。
  28. 太陽電池モジュールを搭載した携帯型電子機器において、
    前記太陽電池モジュールは、絶縁性基板の一方の表面に形成した太陽電池と、該絶縁性基板の該太陽電池の形成されない側の表面に形成された静電気導電性薄膜とを有して構成され、
    前記太陽電池により生成された電気エネルギーにより指針を駆動するムーブメントと前記太陽電池モジュールが金属製時計ケースに収納され、かつ、その太陽電池モジュールが、該金属製時計ケースに前記静電気導電性薄膜を接触させて搭載されていることを特徴とする携帯型電子機器。
JP2002541725A 2000-11-10 2001-11-07 太陽電池モジュール及びそれを搭載した携帯型電子機器 Pending JPWO2002039504A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342992 2000-11-10
JP2000342992 2000-11-10
PCT/JP2001/009723 WO2002039504A1 (fr) 2000-11-10 2001-11-07 Module de cellule solaire et appareil electronique portatif comprenant ce dernier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002039504A1 true JPWO2002039504A1 (ja) 2004-03-18

Family

ID=18817437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002541725A Pending JPWO2002039504A1 (ja) 2000-11-10 2001-11-07 太陽電池モジュール及びそれを搭載した携帯型電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7057102B2 (ja)
EP (1) EP1261038A1 (ja)
JP (1) JPWO2002039504A1 (ja)
WO (1) WO2002039504A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0103740D0 (sv) * 2001-11-08 2001-11-08 Forskarpatent I Vaest Ab Photovoltaic element and production methods
JP2004093602A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 太陽電池付き表示装置
JP5350587B2 (ja) * 2003-03-24 2013-11-27 メルク パテント ゲーエムベーハー メッシュ電極を備える光電セル
US7295865B2 (en) * 2006-02-24 2007-11-13 Shay-Ping Thomas Wang Mobile device with cell array
US20080210290A1 (en) * 2006-04-14 2008-09-04 Dau Wu Plasma inside vapor deposition apparatus and method for making multi-junction silicon thin film solar cell modules and panels
JP5649954B2 (ja) 2007-04-02 2015-01-07 メルク パテント ゲーエムベーハー 光起電力セルとして構成される物品
US7834580B2 (en) * 2007-07-27 2010-11-16 American Power Conversion Corporation Solar powered apparatus
JP2010041040A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
CN102165600B (zh) * 2008-09-26 2013-09-25 株式会社半导体能源研究所 光电转换器件及其制造方法
WO2011134509A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Nokia Corporation Producing electrical power with solar cell arrangement
DE102010017246A1 (de) * 2010-06-04 2011-12-08 Solibro Gmbh Solarzellenmodul und Herstellungsverfahren hierfür
JP5888071B2 (ja) * 2012-04-02 2016-03-16 カシオ計算機株式会社 ソーラー発電装置および電子時計
US9368987B2 (en) * 2012-10-24 2016-06-14 Blackberry Limited Solar cell and portable electronic device
US20140311569A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-23 Huey-Liang Hwang Solar cell with omnidirectional anti-reflection structure and method for fabricating the same
JP5895971B2 (ja) * 2014-06-05 2016-03-30 Tdk株式会社 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
US20160035927A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 International Business Machines Corporation Tandem Kesterite-Perovskite Photovoltaic Device
JP6358367B2 (ja) * 2017-06-22 2018-07-18 セイコーエプソン株式会社 太陽電池付電子時計
JP6962234B2 (ja) * 2018-02-23 2021-11-05 セイコーエプソン株式会社 光電変換素子、光電変換モジュールおよび電子機器
EP3742501B1 (en) * 2018-02-23 2022-12-21 Kaneka Corporation Solar cell and electronic device provided with said solar cell
JP7270597B2 (ja) * 2018-02-23 2023-05-10 株式会社カネカ 太陽電池およびその太陽電池を備えた電子機器
EP3840061A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-23 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Translucent photovoltaic device, translucent photovoltaic product and method of manufacturing the same
WO2021188675A1 (en) * 2020-03-20 2021-09-23 Garmin Switzerland Gmbh Photovoltaic cells with improved insulation visibility

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3670491A (en) * 1971-03-10 1972-06-20 Milton E Weschler Battery-pintle assembly for a wrist watch
JPS5766677A (en) 1980-10-09 1982-04-22 Toshiba Corp Solar battery cell and manufacture thereof
JPS5954269A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置
JPH0644113Y2 (ja) * 1984-03-06 1994-11-14 古河電気工業株式会社 太陽電池
JPS61113284A (ja) 1984-11-08 1986-05-31 Fuji Electric Co Ltd 光起電力装置
JPS61134058U (ja) * 1984-12-28 1986-08-21
US4737941A (en) * 1986-05-09 1988-04-12 Citizen Watch Co., Ltd. Watch with hand in form of circular film and provided with electrostatic shielding device
US4755231A (en) * 1986-06-13 1988-07-05 Trw Inc. Flexible solar array cell and substrate therefor
JPS63234567A (ja) * 1987-03-24 1988-09-29 Nippon Denso Co Ltd 透光性太陽電池
JPH0650997Y2 (ja) * 1987-12-18 1994-12-21 鐘淵化学工業株式会社 透光性太陽電池
JPH0726195B2 (ja) * 1988-08-19 1995-03-22 日本真空技術株式会社 透明導電膜の製造方法
IT1239117B (it) * 1988-11-01 1993-09-28 Gen Electric Pannello solare antielettrostatico
JPH02297976A (ja) 1989-05-12 1990-12-10 Toshiba Corp 太陽電池モジュール
JPH04111474A (ja) 1990-08-31 1992-04-13 Kyocera Corp 光電変換装置
DE69228079T2 (de) * 1991-02-21 1999-09-16 Angew Solarenergie Ase Gmbh Photovoltaische Vorrichtung und Solarmodul mit teilweiser Durchsichtigkeit, und Herstellungsmethode
FR2701786B1 (fr) * 1993-02-17 1995-09-22 Europ Agence Spatiale Cellule photovoltauique, son procede de realisation et panneau solaire comportant de telles cellules.
US5919316A (en) * 1997-06-27 1999-07-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Spacecraft solar array design to control differential charging
DE19802325A1 (de) * 1998-01-23 1999-08-05 Dornier Gmbh Elektrostatische Ableitung für Solarzellen
DE19821368A1 (de) * 1998-05-13 1999-11-25 Daimler Chrysler Ag Solarelement
ATE342560T1 (de) * 1998-11-10 2006-11-15 Citizen Watch Co Ltd Elektronische vorrichtung mit solarzelle
JP2000221278A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Citizen Watch Co Ltd 太陽電池時計
JP3584778B2 (ja) * 1999-03-31 2004-11-04 セイコーエプソン株式会社 外部操作部材を備えた機器
JP4614486B2 (ja) 1999-12-27 2011-01-19 株式会社半導体エネルギー研究所 太陽電池及び電子機器
JP4607277B2 (ja) * 2000-03-21 2011-01-05 シチズンホールディングス株式会社 電子機器
WO2001071434A1 (fr) * 2000-03-21 2001-09-27 Citizen Watch Co., Ltd. Unite electronique
US6713670B2 (en) * 2001-08-17 2004-03-30 Composite Optics, Incorporated Electrostatically clean solar array

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002039504A1 (fr) 2002-05-16
US7057102B2 (en) 2006-06-06
EP1261038A1 (en) 2002-11-27
US20020189663A1 (en) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002039504A1 (ja) 太陽電池モジュール及びそれを搭載した携帯型電子機器
EP1186966B1 (en) Electronic unit
US10056516B2 (en) Solar panel
US10018968B2 (en) Solar skeleton watch
US20090308427A1 (en) Solar cell module
JP2009081160A (ja) ソーラーセルおよび電子機器
US20120057439A1 (en) Photovoltaic panel, wristwatch, and method of manufacturing photovoltaic panel
CN104716212A (zh) 太阳能表
JP3693541B2 (ja) 太陽電池モジュールとそれを用いた太陽電池パネル
JP4763108B2 (ja) 特に時計用の太陽電池からなる文字盤
JP2009031162A (ja) 時計および機器
TW201421310A (zh) 觸控裝置的製造方法
JP2000299486A (ja) 太陽電池
JPH11142534A (ja) 太陽電池で形成された、特に時計用の文字盤
JP2000223728A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JPS6110997B2 (ja)
JPH10308525A (ja) 太陽電池装置
JP4559605B2 (ja) 電子機器
JP4397092B2 (ja) 電子機器及び太陽電池モジュール
JPS61199674A (ja) 薄膜太陽電池モジユ−ル
JP4593072B2 (ja) ソーラーセル付電子時計
JP2002151720A (ja) 薄膜太陽電池
JP4397091B2 (ja) 電子機器及び太陽電池モジュール
JPH058180Y2 (ja)
JP2004207316A (ja) 太陽電池モジュール及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828