JP4763108B2 - 特に時計用の太陽電池からなる文字盤 - Google Patents

特に時計用の太陽電池からなる文字盤 Download PDF

Info

Publication number
JP4763108B2
JP4763108B2 JP10243398A JP10243398A JP4763108B2 JP 4763108 B2 JP4763108 B2 JP 4763108B2 JP 10243398 A JP10243398 A JP 10243398A JP 10243398 A JP10243398 A JP 10243398A JP 4763108 B2 JP4763108 B2 JP 4763108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dial
electrode
substrate
dial according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10243398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10339781A (ja
Inventor
エリック・ザウラー
ディエゴ・フィッシャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asulab AG
Original Assignee
Asulab AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asulab AG filed Critical Asulab AG
Publication of JPH10339781A publication Critical patent/JPH10339781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763108B2 publication Critical patent/JP4763108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C10/00Arrangements of electric power supplies in time pieces
    • G04C10/02Arrangements of electric power supplies in time pieces the power supply being a radioactive or photovoltaic source
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B19/00Indicating the time by visual means
    • G04B19/06Dials
    • G04B19/12Selection of materials for dials or graduations markings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、太陽電池を有する文字盤、特に時計の測時回路または測定装置等の装置用の電気回路に給電するように構成された文字盤に関する。本発明は特に、ユーザから見える表面が金属的外観または様相を有する文字盤に関する。
【0002】
【従来の技術】
1つまたは複数のa−Si:H/n−i−pまたはp−i−n非結晶シリコン太陽電池を直列に接続して測時回路に給電するようにした時計、特に腕時計は既知である。これらの電池は、電力を発生するために光電変換を利用しており、一般的に金属基板の上に形成され、この金属基板上に絶縁層、透明または不透明の内側導電性層、連続したn−i−p非結晶シリコン層及び透明の外側導電性層を順次堆積させてある。絶縁層を使用することによって、同じ金属基板上に幾つかの光電要素を連続的に直列接続することができる。透明の導電性層は、一般的に酸化インジウム(ITO)か、酸化スズ(SnO2 )か、ドープ処理した酸化亜鉛(ZnO)からなる。透明の導電性層を形成するためにITO、SnO2 またはZnOを使用することには幾つかの問題点がある。光が当たったITO層は干渉現象を受ける結果、特に時計文字盤の場合、文字盤の表面に望ましくない着色された真珠光沢が生じる。この問題を解決するため、ITOをラッカーで被覆することが既知であるが、このようにラッカーの層を追加すると、文字盤が黒みがかった外観となり、文字盤が腕時計の装飾的機能において支配的な影響を与える限り、そのような文字盤を時計に使用したいと思う時にこれも不具合である。さらに、ITOの抵抗率が比較的高く(8x10-4Ωcm程度)、特に電池に高強度の光が当たった時、電池に大きいインピーダンス降下が生じる。
【0003】
特許書類第WO−A−96/12989号はこれらの問題を解決しようとしている。この書類によれば、文字盤は、Al23からなる半透明のセラミック膜でマスキングをすることによってユーザから見えないようにした太陽電池で形成されている。しかし、この電池の外観は乳白色であり、従って消費者には魅力的ではない。特許書類第WO−A−96/31810号はさらに、文字盤のユーザから見える表面に着色層を追加することによってそのような文字盤の外観を変更することを提案している。しかし、この追加透過層で得られる結果は光沢のないものであり、文字盤の美的外観を大きく高めることができない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このため、本発明の第1の目的は、簡単で経済的な電池構造で電源として使用する電池に適用できる十分な許容電気容量を維持する一方で、特に時計等の装飾的文字盤を作製するのに適した強い光沢をユーザに与える太陽電池を備えた文字盤を提供することによって、上記従来技術の問題を解決することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
従って、本発明は、基板と、少なくとも1つのn−i−pまたはp−i−n要素を形成する複数の重ね合わせ層と、光放射または光に当たるように配置された第1電極を形成する導電性層とを備えた太陽電池からなる、特に時計用の文字盤であって、第1電極は部分反射性金属層からなることを特徴とする文字盤に関する。
【0006】
このため、金属層は入射光の一部分を反射して美的な金属光沢を与える一方、入射光の充分な量を通過させて光起電効果を生じることができるので、外観を改善した太陽電池からなる文字盤が得られる。
【0007】
光が当たる導電性層を形成する際にこのように部分反射層を使用することは、常に最大透過率を備えたそのような層を形成すると共に、導電性層での入射光の反射を最小限に抑えようとしている当該技術の専門家がこの分野で現在採用している原理に逆らうものである。
【0008】
そのような文字盤はまた、一体構造であり、従って時計等の文字盤と電源の二重機能を果たすという利点を備えている。
本発明の好都合な特徴によれば、550nmの波長では、第1電極は90%から50%まで、好ましくは85%から60%までの光反射率を有する。
そのような反射率でも、約30nm厚さの銀層の場合、弱い光、例えば100ルックスでも本発明による文字盤は約1μA以上の電流を生じることができ、これは電子時計の時計回路に給電するのに十分である。
【0009】
部分反射性金属はまた、ITOよりも導電レベルが高いので、高強度の光が当たった時の金属における電圧降下がITOの場合よりも低い。
また、この反射率のため、文字盤に従来の文字盤の外観を与えることによって太陽電池の使用を容易に隠すことができることにも注意されたい
【0010】
別の好適な特徴によれば、第1電極の金属は、金、アルミニウム、銀、プラチナ、パラジウム、ロジウム、ニッケル、チタン及び銅から選択される。
これらの金属は、十分に高い導電率を有する一方で、可視波長において当該用途に十分な反射係数を有するという大きな利点を備えている。
【0011】
本発明の他の特徴及び利点は、図面を参照した本発明の実施形態の以下の説明を読めばさらに明らかになるが、これらの説明は純粋に例示のためで、非制限的な例である。
【0012】
【発明の実施の形態】
腕時計等の時計の文字盤に適用する範囲内で本発明を説明するが、本発明がこの用途に限定されることはなく、また他の用途の範囲内で文字盤を含む低電力消費電気器具、特に携帯装置にも好都合に使用することができることは言うまでもない。
【0013】
まず図1を参照すると、本発明に従った太陽電池からなる時計文字盤1が示されている。文字盤は、電源回路を介して腕時計の時計回路に給電するために光変換と呼ばれる処理によって光を電流に変換することができる。これらの回路及びそれらの接続部(図示せず)は当該技術分野の専門家には明らかであるため、ここではこれ以上は詳細に説明しない。光変換の現象に関する詳細な説明については、「プレッセ・ポリテクニック・エ・ユニベルシテレ・ロマンデ(Presses polytechniques et universitaires remandes)」が発行しているA.リコー(Ricaud)の「太陽光電池(solar photobatteries)」と題する著作IBSN2−88074326−5を参照されたい。
【0014】
本発明に従った文字盤1は、硬質金属板、例えばステンレス鋼製の基板2を備えている。基板2の表面4上に、複数の薄い連続したn、i、p層6a、6b、6cが堆積されている。これらの3層6a、6b、6cは基本太陽電池を形成している。これは、光放射を受ける真性層がn層とp層の間に挿入されたn−i−p接合ダイオードを構成している。基本太陽電池6は、n−i−pダイオードを構成するために異なった型の導電性を有する半導体材料の3層から形成されている。基本電池の層6aは、n型の導電性を得るために例えばリンを添加した含水素非結晶シリコン(a−Si:H)の層である。この層の厚さは好ましくは10nmから30nm程度である。基本電池6の次の層6bは真性i層であり、これは先の層より厚く、電池が光を受けた時にその内部で電流が光発電される。層6bの厚さは例えば200nmから500nm程度である。基本電池6の第3層6cには、p型の導電性を得るために例えばホウ素が添加されている。この層の厚さは好ましくは10nmから20nm程度である。
本例では、n型層6aが基板2に最も近い。
層6a、6b及び6cは微結晶層であることが好ましい。
【0015】
電池6を電源回路に接続するため、電池にはさらに、層6cの上側に接触状態に配置された第1電極8を形成する導電性層が設けられており、この電極8は光を直接、受けるように配置された電池の要素である。電気回路を閉路するため、基本電池6は、層6aと接触した第2電極を形成する第2導電性層10を備えている。図1に示されている例では、第2電極10は導電性基板2そのもので形成されている。基板10の反射率が低い場合、電池の光吸収を増加させるため、基板10と電池6の間に1つまたは複数の(酸化物(ZnO)または金属の)中間導電性層を挿入してもよい。
【0016】
もちろん、図2に示されているように、基板が非導電性材料、例えばプラスチックで形成されている場合、電極10は好ましくは高レベルの反射率を有する、例えば銀または銀合金製の金属層で形成されている。
【0017】
本発明によれば、第1電極8は550nmの波長で90%から50%までの入射光に対する反射率を有する部分反射性層からなり、これによって文字盤に対して金属的な光沢を、従って望ましい美的外観を与えることができる。この反射率を得るため、層8の金属の厚さを調節することが必須である。第1電極8の反射率は、550nmの波長で85%から60%である。
【0018】
層8の厚さが20nm程度、好ましくは35nmであれば、従来の時計文字盤の表面(5cm2 程度)を有する基本電池は、低照明状態(100ルックス)でも十分な光を通過させて電子時計の時計回路に給電するために十分な電力を、すなわち一般的に1.5Vの電圧で1μAの平均電流を供給できる。
【0019】
金属層8は、金、銅、アルミニウム、銀、プラチナ、パラジウム、ニッケル、チタン及びロジウムから選択した金属で形成することができる。もちろん、同程度の反射率及び導電特性を有するならば他の金属も適当であろう。所望の反射率を得るため、好ましくは0.5オームから30オームの面積抵抗になる金属を選択することが好ましいであろう。
例えば、銀は、層8を作製するために特に適した最適固有導電率/反射率比を有している。
層8の金属の堆積は、陰極スパッタや蒸着で、または電子銃で従来通りに行うことができる。この堆積は、層8の輪郭を定めるマスクを介して行うこともできる。
第1電極の金属層は、最小厚さが2nmから10nmまで、最大厚さが15nmから40nmまでである
【0020】
導電性層8をp型層6cの上に堆積させやすくするため、中間バインダ層12を設けてもよい。この層をできる限り多くの光が通過できるようにするため、層12の厚さはできる限り薄く、一般的に1nm程度である。このバインダ層12はクロムまたはチタン製にすることができる。
【0021】
好適な変更例によれば、特に電池6を酸化及び腐食、さらに文字盤1の操作及び組み立て中に発生し得る他のいずれの物理的変化からも文字盤6を保護するため、基本電池はさらに第1電極8の上方に広がる透明保護層14を備えてもよい。この層は、例えば2〜3μmの厚さのアクリレート、メタクリレート、ポリビニル等の透明ポリマー樹脂で形成することができる。
層14は第1電極8の縁部を覆って、第1電極と(図1に示されている実施形態では基板である)第2電極の短絡の問題に対処できることにも注意されたい。
【0022】
最後になるが、文字盤1のほぼ中央位置に内孔16が設けられ、文字盤1をはめ付けようとする腕時計の針を固定したパイプを通すことができるようにしている。ここでも、層の間の短絡を避けるため、同一の手段が適用される。
【0023】
図3は、本発明に従った文字盤の別の実施形態を示しており、図1及び図2に関連して説明したものと同じ要素は同じ参照番号で示す。
図1及び図2に示されている実施形態とは異なって、p型層6cが基板2に最も近い。この基板は、例えばガラスまたは透明プラスチック材料からなる透明基板である。この実施形態では、第1電極8、すなわち光を受ける電極が基板2と層6cの間に挿入されている。また、文字盤の製造中に電極金属が基本電池6の層内へ拡散するのを防止するため、第1電極8と層6cの間に導電性拡散隔壁層18を設けてもよい。拡散隔壁層18は、酸化亜鉛(ZnO)または酸化スズ(SnO2 )で形成でき、10nmから500nmの厚さにすることができる。
【0024】
必要に応じて、基板2の表面を構造化する、すなわち文字盤に拡散金属的外観を与えることができる表面状態にすることもできることに注意されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による文字盤の第1実施形態の長手方向断面図である。
【図2】 図1に示されているものと同様な断面図であって、本発明による文字盤の第2実施形態を示している。
【図3】 図1に示されているものと同様な断面図であって、本発明による文字盤の第3実施形態を示しており、文字盤の基板が透明で、光がそれを通過する。
【符号の説明】
1 文字盤、 2 基板、 6 基本太陽電池、 8 第1電極

Claims (10)

  1. 基板と、少なくとも1つのn−i−pまたはp−i−n要素を形成する複数の重ね合わせ層と、光に当たるように配置された第1電極を形成する導電性層とを備えた太陽電池からなる時計用の文字盤であって、前記第1電極が550nmの波長で90%から50%までの光反射率を有する金属層からなり、
    前記第1電極の金属層は、金、アルミニウム、銀、プラチナ、パラジウム、ニッケル、チタン、ロジウム及び銅から選択され、
    前記第1電極の金属層は、最小厚さが2nmから10nmまで、最大厚さが15nmから40nmまでであり、
    前記第1電極の金属層の金属の堆積は、陰極スパッタや蒸着で、または電子銃で行うことを特徴とする文字盤。
  2. バインダ層及び拡散隔壁層の両方またはいずれか一方が第1電極とp層の間に挿入されていることを特徴とする請求項記載の文字盤。
  3. 要素がn−i−p要素であって、n層が基板に最も近い層であることを特徴とする請求項1又は2記載の文字盤。
  4. 基板は導電性であって、n−i−p要素の第2電極を形成していることを特徴とする請求項記載の文字盤。
  5. 基板は絶縁性であって、第2電極を形成する第2導電性層が基板とn層の間に挿入されていることを特徴とする請求項記載の文字盤。
  6. 第1電極は透明の保護ラッカーで被覆されていることを特徴とする請求項記載の文字盤。
  7. 要素がp−i−n要素であって、p層が基板に最も近い層であり、基板は透明であることを特徴とする請求項1又は2記載の文字盤。
  8. 基板はガラス製であることを特徴とする請求項7記載の文字盤。
  9. 文字盤は、針用のパイプを通すための内孔を備えていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の文字盤。
  10. n−i−pまたはp−i−n要素を支持している基板の表面を、散乱する金属的外観を与えるような構造の表面状態にすることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の文字盤。
JP10243398A 1997-04-14 1998-04-14 特に時計用の太陽電池からなる文字盤 Expired - Lifetime JP4763108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97106061A EP0872783B1 (fr) 1997-04-14 1997-04-14 Cadran formé d'une cellule solaire notamment pour pièce d'horlogerie
CH97106061.1 1997-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10339781A JPH10339781A (ja) 1998-12-22
JP4763108B2 true JP4763108B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=8226690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10243398A Expired - Lifetime JP4763108B2 (ja) 1997-04-14 1998-04-14 特に時計用の太陽電池からなる文字盤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6229766B1 (ja)
EP (1) EP0872783B1 (ja)
JP (1) JP4763108B2 (ja)
CN (1) CN1113278C (ja)
DE (1) DE69714701T2 (ja)
HK (1) HK1016706A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6538959B1 (en) 1997-05-22 2003-03-25 Citizen Watch Co., Ltd. Display plate for timepieces and method for fabricating the same
CN1142597C (zh) * 1998-03-25 2004-03-17 Tdk株式会社 太阳能电池组件
WO2000031596A1 (fr) * 1998-11-26 2000-06-02 Citizen Watch Co., Ltd. Montre
TW565812B (en) * 2000-07-21 2003-12-11 Ebauchesfabrik Eta Ag Display assembly including an electro-optical cell and a photovoltaic cell
JP4276444B2 (ja) * 2003-01-16 2009-06-10 Tdk株式会社 鉄シリサイド膜の製造方法及び装置、光電変換素子の製造方法及び装置、並びに、光電変換装置の製造方法及び装置
JP4491422B2 (ja) * 2006-02-23 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 時計用文字板および時計
WO2008072605A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Seiko Epson Corporation 時計用文字板および時計
CN102479861A (zh) * 2010-11-24 2012-05-30 吉富新能源科技(上海)有限公司 薄膜太阳能电池组成结构
JP6323023B2 (ja) * 2014-01-21 2018-05-16 セイコーエプソン株式会社 時計
EP3179317A1 (fr) 2015-12-11 2017-06-14 The Swatch Group Research and Development Ltd. Aiguille solaire pour objet portable tel qu'une montre ou un instrument de mesure

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06508441A (ja) * 1992-03-26 1994-09-22 アスラブ ソシエテ アノニム エネルギー源を有し光電池により構成されるホロロジカルピース
CH686599B5 (fr) * 1994-08-16 1996-11-15 Asulab Sa Pièce d'horlogerie alimentée par des cellules solaires.
US5761158A (en) * 1994-09-08 1998-06-02 Citizen Watch Co., Ltd. Solar battery powered watch
US6021099A (en) 1994-10-21 2000-02-01 Citizen Watch Co., Ltd. Solar-cell watch dial and process for producing the same
KR100232716B1 (ko) 1995-04-07 1999-12-01 하루타 히로시 태양전지식 시계의 문자판

Also Published As

Publication number Publication date
EP0872783B1 (fr) 2002-08-14
CN1196510A (zh) 1998-10-21
EP0872783A1 (fr) 1998-10-21
HK1016706A1 (en) 1999-11-05
DE69714701T2 (de) 2003-05-28
CN1113278C (zh) 2003-07-02
DE69714701D1 (de) 2002-09-19
US6229766B1 (en) 2001-05-08
JPH10339781A (ja) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4694117A (en) Solar cell
JP4763108B2 (ja) 特に時計用の太陽電池からなる文字盤
RU2435251C2 (ru) Передний электрод со слоем тонкой металлической пленки и буферным слоем с высокой работой выхода для применения в фотоэлектрическом приборе и способ получения таковых
JP2014107504A (ja) 光起電力装置
US6459035B2 (en) Photovoltaic cell having a colored appearance, particularly for a watch dial
JPWO2002039504A1 (ja) 太陽電池モジュール及びそれを搭載した携帯型電子機器
JP2824882B2 (ja) 太陽電池装置
US6067277A (en) Dial formed of a solar cell in particular for a timepiece
JP2001305249A (ja) 太陽電池時計
JPS62209872A (ja) 光電変換素子
US5236516A (en) Photovoltaic apparatus
TW490862B (en) Dial formed of a solar cell, in particular for a timepiece
JP3342257B2 (ja) 光起電力素子
JPH10308525A (ja) 太陽電池装置
JPS6193678A (ja) 光電変換装置
JPH09307132A (ja) 太陽電池装置およびその製造方法
US5458695A (en) Solar cell and process for fabricating the same
CN108475042B (zh) 具有太阳能指针的例如手表或测量仪器的便携式物体
EP0902339A1 (fr) Cadran formé d'une cellule solaire notamment pour pièce d'horlogerie
JP2000162342A (ja) 太陽電池付き時計
JPS5754377A (en) Photoelectric converting element
JPS629239B2 (ja)
JP7270754B2 (ja) 黒色光起電力デバイス
CN117836725A (zh) 包括太阳能电池的电子设备和用于制造所述太阳能电池的方法
JP4397091B2 (ja) 電子機器及び太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090313

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term