JPWO2002025654A1 - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002025654A1
JPWO2002025654A1 JP2002529772A JP2002529772A JPWO2002025654A1 JP WO2002025654 A1 JPWO2002025654 A1 JP WO2002025654A1 JP 2002529772 A JP2002529772 A JP 2002529772A JP 2002529772 A JP2002529772 A JP 2002529772A JP WO2002025654 A1 JPWO2002025654 A1 JP WO2002025654A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
holding
disc
holding means
position shown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002529772A
Other languages
English (en)
Inventor
谷口 和寿
白幡 啓
葛生 孝
舘畑 正治
佐々木 栄二
室谷 樹一郎
小畑 直彦
鈴井 祐一郎
足立 良人
永見 哲郎
松田 隆志
中西 康之
家田 雅博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2002025654A1 publication Critical patent/JPWO2002025654A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/26Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records the magazine having a cylindrical shape with vertical axis
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/021Selecting or spacing of record carriers for introducing the heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/051Direct insertion, i.e. without external loading means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/0401Details
    • G11B17/0402Servo control
    • G11B17/0404Servo control with parallel drive rollers

Abstract

ディスクの搬送に応じて移動可能な第1のディスク保持手段と、この第1のディスク保持手段の溝部に対面し、第1のディスク保持手段がディスクを保持する際、第1のディスク保持手段とでディスクを挟持するよう保持する第2のディスク保持手段と、第1のディスク保持手段を支持するとともに、第1のディスク保持手段の移動に応じて第1のディスク保持手段の支持位置を移動させる支持手段とを備えたディスク装置である。

Description

技術分野
本発明はディスク装置に関し、特に取り外し可能なマガジンを使用することなく、複数のディスクを選択的に動作可能にするディスク装置に関するものである。
背景技術
第172図は従来の一般的な複数のディスクを選択的に動作可能にするディスク装置の要部側断面図、第173図は要部断面図を示す。
第172図、第173図において、1は交換用ディスクが収納されたマガジン、2はディスク回転駆動部であり、ディスク回転駆動部2は、ディスク回転用モータ3と、このディスク回転用モータ3の軸上に設けられたディスククランプハブ13と、ディスククランパー4と、マガジン1内に設けられ、駆動手段(図示せず)により駆動される駆動レバー5により送出されたディスク8をディスクの回転駆動部2に送り出すディスクローラ6と、ディスク回転駆動部2を支持する筐体7に固定された駆動軸9と、駆動手段により図中A方向に動作する傾斜板カム10と上下ガイド板11とから構成されている。
このディスク装置においては、マガジン1に収納された複数枚のディスク8を呼び出す際、駆動軸9、傾斜板カム10、上下ガイド板11がそれぞれ連動し、ディスク回転駆動部2を図中B方向に移動させ、マガジン1内の所望のディスクの位置で位置決めするようになっている。
このように従来のディスク装置は、マガジン1内に収納されているディスクと、ディスク回転駆動部2側で回転するディスクが平面領域内で完全に独立された状態で構成されるため、ディスク装置の長さ、即ちD寸法が大きくなるという問題が生じていた。
そこで、上記した問題を解決するために、例えば特開昭63−200354号公報に示されたものが提案されており、第174図、第175図は要部の側面からの断面を示す要部側断面図、第176図は要部の上面からの断面を示す要部断面図である。
第174図、第175図、第176図において、19は交換用ディスクの収納されたマガジン、21はディスク回転用モータ、22はディスク回転用モータ21の軸上に設けられたディスククランプハブ、23はディスククランパーである。
26は駆動手段(図示せず)により駆動される駆動レバー24によって送出されたディスク25をディスクの回転駆動部に送り出すディスクローラ、27はディスクローラ26と対向する従動ローラである。
また、32はマガジン19内の複数のトレイ31に係合し、ディスク回転駆動部20に対し、マガジン移動手段(図示せず)によって選択されたディスク25の回転軸心方向に少なくともディスクの板厚以上の空隙Eをディスクの面方向移動時に設けられるように作用する一対の傾斜板カムである。
ここで、ディスク回転駆動部20は、ディスク回転用モータ21、ディスククランプハブ22、ディスククランパー23、駆動レバー24、ディスク25、ディスクローラ26、従動ローラ27及び傾斜板カム32から構成されている。
次に動作について説明する。
マガジン19内に収納された複数枚のディスク25のいずれかを呼び出す際には、駆動手段によりマガジン19を図中矢印F方向に移動させ、マガジン19内の所望のディスク位置で位置決めする。
そして、マガジン19内の駆動レバー24が動作し、ディスク25がマガジン内のディスクガイド部35を滑動し、ディスク回転駆動部20のディスクローラ26と従動ローラ27との間にディスク25の先端が噛み込み、ディスクローラ26の回動によって、ディスククランパー23及びディスク回転用モータ21の軸上に設けられたディスククランプハブ22の位置に搬送したあと、ディスク検出手段(図示せず)により、ディスク25のクランプ位置を確認し、駆動手段によってディスククランパー23及びディスクローラ26従動側ローラ27が、ディスククランプハブ22方向に移動され、ディスク25がクランプされる。
また、従動側ローラ27がディスククランプハブ22方向に移動すると同時に、ディスク回転駆動部20に設けられた一対の傾斜板カム32が駆動手段によりマガジン19側に移動し、トレイ31を第107図に示すように適当な間隙Eが形成されるように傾斜させるようになっている。
また、装置内部にディスクを収納する機構を有したディスク装置(インダッシュ式ディスク装置)として、例えば、特開平10−208361号公報にも提案されており、第177図は装置全体を示す全体構成図、第178図は装置内要部の構成を示す要部構成図である。
第177図において、1は前面パネルで底板2に取り付けられており、その前面部には、種々の操作部3〜6、表示部7などが設けられている。
8はディスクチェンジャーをカバーする外装ケース、9は底板2に設けられてインシュレータである。10は前面パネル1の開口部1aから突出されるメイントレイである。11はメイントレイ10に案内され矢印イ−ロ方向にスライドできるサブトレイで、このサブトレイ11上には、交換したディスク12が供給されている。
また、第178図は、装置内部の要部を示しており、ディスク保持手段で支持したスペーサ群を垂直駆動手段により駆動し、ディスク群のうち任意のディスクを選択して、水平搬送手段により録音再生位置まで搬送するとともに、上昇復帰手段により、両スピンドル上でスペーサからディスクが外れることを防止し、ディスク押え手段により、スペーサからディスクが防止し、スペーサ離脱手段により、下スピンドルからスペーサが離脱することを防止するよう構成されている。
従来のディスク装置は以上のように構成されているので、インダッシュ式のディスク装置でないものは、マガジンケースを必要とすることにより1枚ずつ選択的に挿脱できない点や、ディスク装置が大型化してしまうという問題や、可搬型のマガジンケースを使用するため、ディスク装置内でディスクが収納されている各々の収納棚を分解することは技術的に難しく、ディスク再生時に再生するディスクと対向するディスクとの間隙を取る際、一端しか開口できないため間隙を大きくする場合は、その大きさ分、装置内に空間を設ける必要が生じディスク装置も大型化するという問題があった。
また、可搬型のマガジンケースを使用するため、ディスク装置内でディスクが収納されている各々の収納棚を各収納棚ごとに傾斜をつけて分割することは極めて難しいという問題があった。
また、従来のインダッシュ式ディスク装置では、装置内でディスクを保持する際、ディスク挿入口からディスク保持部に到達するまで、ディスク搬送手段であるローラの回転力のみで搬送保持するよう構成しているため、ディスクを搬送している際、ディスクが不安定になりやすく、最悪、ディスクが装置内の部材に当接し、損傷してしまうという問題があった。
また、従来のインダッシュ式ディスク装置では、装置内に収納されたディスクの交換時や、ディスクの再生時等において、ディスクを支持する際、即ち、ディスクの支持を行うスペーサを固定させる際、装置上方に設けられた軸部と下方に設けられた軸部とを結合させた後、軸部内をスライドさせるディスク保持手段の外周部に形成された爪部を所定位置にて軸部に形成された孔より突出させて固定するよう構成されていることから、ディスクの収納/交換・再生時を行う度に、爪部を軸部より突出させるか、収納するかを行わなければならず、動作時間が多くかかるという問題があった。
さらに、従来のインダッシュ式ディスク装置では、各ディスク間にはスペーサが介されているが、ディスクを保持するものではないため、ディスクが不安定となり、装置に振動等が加わった際、ディスクが傾斜して他のディスクに当接し、ディスクが損傷してしまうという問題があった。
また、従来のディスク装置では、ディスクの動作内容を判断するためには、複雑なスイッチ機構を設けることが必要になるため組立性が悪化するとともにリンク機構等の部品点数も多くなるため、コストが上昇するという問題があった。
この発明は、かかる問題を解決するためになされたもので、複数枚のディスクを取り外し可能なマガジンなしで収納して各々動作する、即ち各々のディスクを選択的に搬入、搬出または再生等の動作するよう構成し、小型化が図れるディスク装置を得ることを目的としている。
また、この発明は、ディスク搬入出方向に対してディスク収納位置とディスク再生位置とを同じ回動軸となる位置になるよう構成することにより、省スペースのディスク装置を得ることを目的としている。
さらに、この発明は、ディスクを搬入または搬出する際はディスクの一部を複数の支持部によって支持することにより、ディスクへの傷付きを防止できるディスク装置を得ることを目的としている。
また、この発明は、複数の動作を同時に行うことにより、動作処理時間を短縮できるディスク装置を得ることを目的としている。
また、この発明は、耐振性を向上させることにより、振動が多く与えられやすい移動体、特に自動車用のディスク装置を得ることを目的としている。
また、この発明は、部品を共用化することにより、安価なディスクを供給することを目的としている。
また、既存の構成の中で動作モードを複数設定可能にすることにより、部品点数を削減しつつ多機能化の行える。
発明の開示
この発明に係るディスク装置は、ディスク挿入口からディスク収納位置までのディスク搬送路の所定位置に設けられるとともに、ディスクの周縁部に沿って弧状に形成された溝部にてディスクの周縁部の一部を保持し、ディスクの搬送に応じて移動可能な第1のディスク保持手段と、この第1のディスク保持手段の溝部に対面し、第1のディスク保持手段がディスクを保持する際、第1のディスク保持手段とでディスクを挟持するよう保持する第2のディスク保持手段と、第1のディスク保持手段を支持するとともに、第1のディスク保持手段の移動に応じて第1のディスク保持手段の支持位置を移動させる支持手段とを備えたものである。このように構成したことにより、ディスクの搬送に応じてディスクの保持が正確に行われるため、ディスクの信頼性が向上するとともに、装置の耐振性が向上する。
また、第1のディスク保持手段の溝部内には、ディスクを保持した際、ディスクを保持したことを検知するディスク検知手段を設けたものである。このように構成したことにより、ディスクを保持する際の誤動作が判断しやすいので、装置の信頼性が向上する。
また、ディスク検知手段の検知結果に基づき、第1のディスク保持手段の移動動作を制御するようにしたものである。このように構成したことにより、ディスクの検知をトリガーとして第1のディスク保持手段を移動動作させるので、ディスクの保持状態により正確に誤動作を防止することができる。
また、第1のディスク保持手段の近傍に設けられ、第1のディスク保持手段がディスクを保持している際、この保持しているディスクの他の周縁部の一部を押圧するよう当接する当接部を設けたものである。このように構成したことにより、ディスクを挟持して保持できるので、強固なディスク保持が可能となり、耐振動性がさらに向上する。
また、当接部は、第1のディスク保持手段の動作に連動するリンク部を設けたものである。このように構成したことにより、ディスク保持手段の各々を同時にディスク保持/保持解除を行うことができるとともに、ディスクの傾き等を抑制することができ、装置の信頼性が向上する。
また、当接部は、ディスクとの当接面にクッション部材を配設したものである。このように構成したことにより、ディスクへの損傷を防止することができる。
また、ディスクの動作内容に応じて、支持手段がディスク保持手段の高さを変更させる高さ変更手段を設けたものである。このように構成したことにより、装置内のスペースを有効的に活用でき、装置の小型化を図ることができる。
また、支持手段は、ディスクがディスク搬送路にない際、装置内部からディスク挿入口に向かって伸びており、ディスクがディスク挿入口からディスク収納位置への移動に従い、折り畳まれるように動作するようにしたものである。このように構成したことにより、ディスクの保持を解除する際の装置内のスペースを有効的に活用でき、装置の小型化を図ることができる。
また、第1のディスク保持手段の溝部は、径の異なる大径ディスクおよび小径ディスクが保持できるよう、大径ディスクと小径ディスクとのそれぞれに外周に対応するよう形成したものである。このように構成したことにより、簡素な機構で異なる径のディスクの位置決めを行うことができるとともに、各ディスクの保持を正確に行うことができるので、装置の信頼性が向上する。
また、第1のディスク保持手段の溝部は、ディスクを保持した際、ディスクの径がセンターとなる箇所に小径ディスクの径より小さい間隙を設け、大径ディスクを保持した箇所のディスク外周位置と、小径ディスクを保持した箇所のディスク外周位置とを異ならせるように構成したものである。このように構成したことにより、簡素な機構で異なる径のディスクの位置決めを行うことができるとともに、各ディスクの保持を正確に行うことができるので、装置のさらなる信頼性が向上する。
さらに、ディスク挿入口からディスク収納位置までのディスク搬送路の所定位置に設けられるとともに、ディスクの外周部に沿って弧状に形成された溝部にてディスクの周縁部の一部を保持し、ディスク搬送路上の移動に応じて移動可能な第1のディスク保持手段と、この第1のディスク保持手段の溝部に対面し、第1のディスク保持手段がディスクを保持する際、第1のディスク保持手段とでディスクを挟持するよう保持する第2のディスク保持手段と、第1のディスク保持手段を支持するとともに、第1のディスク保持手段の移動に応じて第1のディスク保持手段の支持位置を移動させる支持手段と、ディスク挿入口近傍に設けられ、ディスクの周縁部に一部が当接することによりディスクの搬送位置を判断して第1のディスク保持手段を連動させる連動手段とを備えたものである。このように構成したことにより、連動してディスクの保持を行うことができ、動作処理時間の短縮化を図ることができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従ってこれを説明する。
実施の形態1.
第1図は実施の形態1に係るディスク装置内部の概略構成を示す概略構成図であり、このディスク装置は、それぞれの機構から大きく4つの部分に分けることができる。
第1の機構は、ディスクの挿入口近傍に配設されたディスクの搬入/搬出を行うディスク搬入出機構100であり、第2の機構は、ディスク搬入出機構100から搬入されたディスクを装置内で保持するディスク保持機構200である。
また、第3の機構は、ディスク保持機構200により保持されたディスクの再生動作を行うディスク再生機構300であり、第4の機構は、ディスク保持機構200にて保持されたディスクを装置内で収納保持するとともに、収納保持されたディスクを再生または排出する際、ディスク保持機構200に受け渡すディスク収納機構400である。
ここで、このディスク装置の基本的な動作を説明する。
まず、ディスクが装置内に挿入されたことを検知すると、ディスク搬入出機構100によりディスクを装置内に搬送し始め、ディスク搬入出機構100の一部がディスクの周縁部に当接してディスクの径を識別し、ディスクが装置内のセンター部に搬送されるようディスクを案内する。
また、ディスク搬入出機構100がディスクを搬送する際、ディスク保持機構200が、装置内でのディスクの高さ位置決めを行うとともに、ディスクをディスク収納機構400まで搬送されるようディスクの周縁部の一部を保持する。
次に、ディスク収納機構400は、ディスク保持機構200が保持しているディスクを受け取り収納支持する。
ここで、ディスクに対して再生動作を指令した際は、ディスク収納機構400により収納されているディスクをディスク保持機構200が保持して、ディスク収納機構400から離脱させ、ディスクを装置側方に配置していたディスク再生機構300がディスク方向に移動するとともに回動することにより、ディスクの再生動作がセッティングされ、ディスクの再生動作が開始される。
一方、ディスクの排出指令を受けると、上記説明した動作の流れとは反対の動作を行う。即ち、まずディスク再生機構300が、ディスクの再生を中止し、ディスク保持機構200が再生していたディスクを保持し、このディスク保持後にディスク再生機構300がディスクの再生位置とは逆方向に回動して装置側面側、即ち待避位置へ移動する。
次に、ディスク搬入出機構100によりディスクを装置外へ排出するようディスクの搬出動作が行われ、一連の動作が完了する。
また、上記動作の説明は装置内に搬入したディスクを再生し、装置外へ搬出する一連の流れのみであったが、以下、装置内に収納された複数のディスクの内、再生動作中のディスクから、次に、再生対象としたいディスクへの切換え動作を行う一連の動作について説明する。
まず、再生動作中の第1のディスクの再生を中止し、ディスク保持機構200が第1のディスクを保持し、この第1のディスク保持後にディスク再生機構300が第1のディスクの再生位置から装置側面方向に回動し収納位置へ移動する。この際、ディスク収納機構には第2のディスクが収納されている。
次に、第1のディスク面に対向しない所定箇所までディスク搬入出機構100を退避するようディスク挿入口側に移動させた後、ディスク収納機構400の一部が装置下方から第1のディスクの孔を遊嵌しながら装置上方へ伸長し、ディスク収納機構400の他の一部に連結され、この連結動作の後、ディスク保持機構200が保持していた第1のディスクの保持を解除する。
なお、この際、第1のディスクはディスク収納機構400のみで収納されることになる。
さらに、第1のディスクの保持が解除されると、駆動手段が駆動し始め、この駆動力により、ディスクを遊嵌しているディスク収納機構400を回動させて所望のディスク、即ち、第2のディスクが再生高さになるように第2のディスクの高さを切換える。と同時に、第1のディスクの高さはディスク収納機構400の回動に基づき、再生位置とは異なる高さで収納されるよう、高さの切換えが行われている。
次に、ディスク保持機構が第2のディスクを支持するよう動作し、第2のディスクを保持した後、ディスク収納機構400は第1のディスクを収納した際の移動動作とは逆方向に回動移動して第2のディスクの孔から離れて装置下方に縮むようになっている。
なお、この際、第2のディスクはディスク保持機構のみで保持されており、再生位置にセッティングされている。
次に、ディスク搬入出機構100が装置内部の所定箇所まで移動した後、ディスク再生機構300が第2のディスクを再生動作させるため、第2のディスク側に移動し、再生させる所定箇所まで達した後、ディスク保持機構の保持を解除し、この解除の後、第2のディスクの再生を行う。
このディスク装置の基本的な動作は、上述した機能を有するものであるが、以下、まずディスク装置全体の主要構成を説明し、続いて上述したそれぞれの4つの機構を詳しく説明する。
[1.ディスク装置の全体の主要構成]
第1図は、この発明の実施の形態1のディスク装置全体の概略構成を示す全体概略構成図であり、第1図、第2図において、50はディスク装置の筐体、51はディスクをディスク装置内、即ち筐体50内に挿入または排出するディスク挿入口である。
また、100は筐体50内にディスクを搬入または搬出するディスク搬入出機構であり、このディスク搬入出機構100は、ディスクを装置内に搬入出させるローラ部101(後述する)と、このローラ部101と対面する箇所に配設されたディスク押さえ部102と、ローラ部101とディスク押さえ部102とを設け、ディスクの動作内容に基づき、ローラ部101とディスク押さえ部102を含むユニットとしてディスク挿入口51側から装置内部までの範囲内で移動させるローラユニット移動手段103とで構成されており、即ち、ディスク挿入口51から挿入されたディスクをローラ部101とディスク押さえ部102とで挟持し、ローラ部101の回動動作により、装置内への搬入を行うように構成している。
200はディスク保持機構であり、このディスク保持機構200は、通常、ディスクの搬送路のディスク挿入口側51に向かって接近するように位置し、ディスク搬入出機構100より搬送されたディスクの周縁部の一部が当接し、搬送されたディスクの径に基づき、各径のディスクのそれぞれに対応した所定位置に位置決めさせてディスクを保持するディスク保持部201と、このディスク保持部201をA方向またはB方向に移動させるクロスリンク形状、即ち回動軸心223で交差するよう左アーム221と右アーム222とで構成した移動手段220とで構成されており、ディスクの動作状態によってE方向またはF方向に上下移動する。
なお、ディスク保持部201には、ディスクの周縁部の一部が挿入される溝部が形成されている。
300は、ディスクの再生を行うディスク再生機構であり、このディスク再生機構300は、ディスクの再生動作を行っていない状態(再生動作の準備状態も含む)では、筐体50の側壁近傍に位置するよう退避させ、ディスクの再生動作を行う際のみ、ディスクの再生位置側に移動するようになっている。
なお、詳細は追って後述するが、ディスク再生機構300には、ディスクを載置するテーブル部311が設けられたターンテーブル310や、このターンテーブル310に載置されたディスクを回転駆動する駆動モータ(図示せず)や、ディスクに記録されている情報を読み出すピックアップ部(図示せず)等が設けられており、さらに、ディスクをターンテーブル310に搭載した後に、上方からディスクをクランプするクランプ部320とで構成されている。
ここで、ディスク再生機構300は、装置内に搬送されたディスクに対し、装置に取付けられた再生指令を行う操作部を使用者が操作した際、ディスクを載置するテーブル部311の中心がディスクの中心となるようにターンテーブル310をG方向に回動させた後、H方向に移動し、上記移動手段220がF方向に下降してディスクをテーブル部311に載置させる。
この際、ディスク保持部220がディスクから離脱し、ディスクはターンテーブル310のみによって載置されている。
次に、クランプ部320をI方向に回動させた後、H方向に移動させ、ターンテーブル310によって保持されているディスクに対し、このディスク上方からディスクをクランプさせ、ターンテーブル310とクランプ部320とでディスクを挟持するよう動作する。
また、ディスクの再生動作を中止する際は、上記動作の逆動作を行うようにして、ディスク再生機構は筐体側部に待避するよう移動される。
400はディスクを装置内に収納保持するとともに、ディスクの高さが回動動作により調節可能なディスク収納機構であり、このディスク収納機構400は、複数のディスクを装置内に収納しておき、これら複数のディスクから所望のディスクを選択し再生動作させる際など、ディスクの高さを切換えたり、ディスクを収納する際に動作するものである。
また、このディスク収納機構400は、ディスク搬入出機構100により搬入されたディスク各々面が略平行に、各ディスクの回転軸心が略一致するようディスクを収納保持するようになっており、この実施の形態1では、6枚のディスクが収納可能に構成されている。
全体の概略構成は以上のとおりであり、以下、各機構ごとに機構構成と動作内容について詳細に説明する。
[2.ディスク搬入出機構]
第3図〜第46図は、ディスク搬入出機構に関する図である。
ディスク搬入出機構の機構としては、ディスクを回動力によって搬送するローラ部と、ローラ部を保持するローラベース部と、ディスク挿入時にディスクの高さ位置の規制を行う第1位置規制部と、ディスク挿入口から挿入されたディスクを搬送する際に、ディスク中心が搬送路のセンターになるよう位置規制を行う第2位置規制部と、ローラベース部の移動に応じて、第2位置規制部の高さを変更する高さ変更部と、ディスクの搬送位置に応じて、ローラ部の軸を固定/固定解除するとともに、ローラベース部の高さを変更するリンク部と、ディスクの挿入時に、ディスクの径方向の位置規制を行うとともに、ディスクの再生動作を行う時などローラベース部が装置奥からディスク挿入口に向かって移動する際、ディスクの径方向の位置規制を行う部材がローラベース部の移動方向に向かって倒れて待避する第3位置規制部と、この第3位置規制部の移動に連動するよう後述するディスク保持機構の移動を行うアーム部と、ディスク挿入する際、所定箇所にてローラベース部110の移動を抑制するよう動作するディスクローラベース移動抑制機構とで構成されている。
以下、第3図〜第14図を用いて第1位置規制部、第15図〜第31図を用いて第2位置規制部とリンク部、第32図〜第42図を用いて第3位置規制部、第43図〜第46図を用いてローラベース移動抑制機構の要部とに分けて構成の説明及び動作の説明をする。
<第1位置規制部>
まず、第3図は第1位置規制部と、ローラ部と、ローラベース部との構成関係を示す要部構成図、第4図は第3図に示した構成を展開した展開構成図、第5図〜第8図は第3図に示した構成の側面断面を示した側面断面図であり、各動作モードにおける動作状態を示している。
また、第9図は第3図に示した動作モードと異なる動作モードにおける動作状態を示した動作状態遷移図、第10図は第9図に示した構成の側面断面を示した側面断面図、第11図は第3図に示した動作モードと異なる動作モードにおける動作状態を示した動作状態遷移図、第12図は第11図に示した構成の側面断面を示した側面断面図、第13図は第3図に示した動作モードと異なる動作モードにおける動作状態を示した動作状態遷移図、第14図は第13図に示した構成の側面断面を示した側面断面図である。
以下、第3図、第4図を用いて説明すると、51はディスク挿入口に設けられ、Dの間隔を有するディスク挿入口、110はローラベース部であり、以下の構成から成っている。
111は回動動作によりディスクの装置内外に搬送するローラ部112(後述する)を設けたローラベース下部、113はローラベース下部111上方に取付けられ、ディスクが搬送されるディスク搬送路のセンター側に設けられ、ローラ部112と対峙するロールベース上部であり、このローラベース上部113には、ディスク挿入口51に対面する箇所にディスクをローラ部112とで挟持する金属板のディスク押え部114が設けられている。
また、ローラ部112は、挿入したディスクが装置内外に搬入出できるようディスクの表面に当接する箇所、即ち、回動軸の周囲をゴム状部材で覆うよう構成され、左右外側から中央側に向かって径が細くなるよう傾斜が付けられている。また、中央部には切れ込みが設けられており、後述する位置規制部材の一端が取付けられるようになっている。
ディスクを挿入/排出する際は、上記のように構成されたローラ部112とディスク押え部114とでディスクを挟持され、ローラ部112の回動駆動により、ディスクが搬送される。
ここで、ローラベース部110には、ディスクを挿入/排出する際、ディスク挿入口51から離れた、即ち、待避位置より装置奥側に配置されることから、ディスク挿入口51とローラベース部110とが離れるため、特に、ディスク挿入口51からディスクを挿入した際、ディスクの搬送方向がローラベース部110のディスクを受ける箇所より上方または下方に向いてしまうことがあるため、これを規制する位置規制部が設けられており、上方の高さ方向の位置規制を行う上方位置規制部115と、下方の高さ方向の位置規制を行う下方位置規制部116とが配設されている。
また、上方位置規制部115は、フック状に形成された一端115aがディスク押え部114に形成された孔114aに取付けられ、フック状に形成された他端115bがシャッター部117に設けられた溝部117aに摺動可能に取付けられており、下方位置規制部116は、フック状に形成された一端116aがローラ部112下部に形成された孔112dに取付けられ、フック状に形成された他端116bがディスク挿入口下部の筐体50に設けられた摺動部118の溝部118aに摺動可能に取付けられている。
なお、ディスク挿入口には、シャッター部117が設けられており、このシャッター部117は、ディスクの再生時には、ディスクが装置内に入らないようにディスク挿入口が閉じられ、ディスク挿入時には、装置内へのディスクの挿入を可能とするよう開いている。
ここで、上方位置規制部115と下方位置規制部116はそれぞれ傾斜が付けられており、即ち、上方位置規制部115と下方位置規制部116との間隙は、第5図に示すようにディスク挿入口側D1よりローラベース側D2が短くなるよう配置されており、このように配置したことにより、ディスク挿入時、ディスクが上方に向かった場合は、第6図に示すようにディスクが上方位置規制部115と当接し、第7図から第8図に示すように上方位置規制部115がローラベース部110の所定位置にディスクを搬送するよう案内する。また、ディスクが下方に向かった場合は、ディスクが下方位置規制部116と当接し、下方位置規制部116がローラベース部110の所定位置にディスクを搬送するよう案内する。
なお、第10図は、位置規制部による案内が完了し、ローラ部112によりディスクを搬送(ローディング)した状態を示している。
さらに、第11図に示すように、ディスクの所定の位置であるディスク再生位置や交換位置までディスクの搬送が完了すると、ローラベース部110は再生動作や交換動作の際に邪魔になるため、A方向に移動し第13図に示す位置まで搬送する。この際、上方位置規制部115は、ディスク押え部114の孔114を支点として、シャッター部117に形成された溝部117a内を他端115bがE方向に摺動し、同様に下方位置規制部116は溝部118a内を他端116bがE方向に摺動し、ディスク挿入口とローラベース部とが近接する。この際、上方位置規制部115と下方位置規制部116との端部は、溝部内を摺動しながら溝部のE方向端部に当接させ、ローラベース部の移動が完了するよう構成されている。
次に動作の説明をする。まず、第3図の状態、即ち、ディスク挿入前のディスク挿入口とローラベース部110との位置関係は所定の間隙Lを有している。この状態から第9図に示すようにディスクがディスク挿入口51から離れ、ローラベース部のみにディスクが搬送されており、この状態の際は、ディスク挿入口とローラベース部110との位置関係は、上記第3図に示すままである。
次に、ディスクが装置内部に搬送されると、ローラベース部110の移動機構が作動し、第11図に示すようにローラベース部がA方向に移動し、ローラベース部110をディスク挿入口側に待避させ始める。
さらに、第13図に示すようにローラベース部110は、A方向に移動し、ディスク挿入口に隣接する位置まで移動する。
このとき、上方位置規制部115と下方位置規制部116は、第13図に示すように、上方位置規制部115は、ディスク押え部114の孔114を支点として、シャッター部117に形成された溝部117a内を他端115bがE方向に摺動し、下方位置規制部116も溝部118a内を他端116bがE方向に摺動し、ディスク挿入口とローラベース部とが近接し、これで一連の動作が完了する。
<第2位置規制部とリンク部>
第15図は、第2位置規制部と、ローラ部と、ローラベース部と、高さ調節部との構成関係を示す要部構成図である。
第15図を用いて説明すると、113cはローラベース上部113に弧状に形成された溝部、121、122はディスク挿入口から挿入されたディスクRの周縁部の一部を保持する保持部としての溝部が形成されたディスク保持部としての保持アームである。
なお、121は左アームであり、支点121aを中心軸として裏面にはピン121bの突起部が摺動可能に嵌合される溝部113cに案内されて、A方向またはB方向に回動可能に形成されている。
また、122は右アームであり、回動軸123が後述する高さ規制部130に回動可能に取付けられ、C方向またはD方向に回動する。
130は、右アーム122の高さを規制する高さ規制部であり、この高さ規制部130は、ディスクの搬送位置に応じて、図示しないリンク部の動作に連動してE方向に移動して、右アーム122の回動軸123が後述する傾斜部131内に当接して案内され、右アーム122の高さをF方向に移動させ、傾斜部131の上部に回動軸123が到達すると、回動軸123に形成されている突起部(図示せず)が高さ規制部130に当接し、高さ規制部130の長手方向に沿って回動する機構となっている。
ここで、113dはローラベース上部113dに設けられた孔であり、125は高さ規制部130から突出している突起部であり、この突起部125は孔113dに遊嵌されている。
ここで、131は傾斜部であり、右アーム122の回動軸123を当接していない際は、右アーム122がディスクを保持することが可能なように回動軸123と高さ規制部130とに連結された付勢部により、第3図に示すように位置しており、高さ規制部130のE方向への移動により、回動軸123が傾斜部131と当接し始め、さらにE方向に移動した際は、右アーム122を持ち上げるようにしている。
次に動作について説明すると、ディスクを挿入していない際は、第19図に示す状態になっている。このとき、右アーム122は、付勢手段124によってD方向に付勢されており、左アーム121は、第18図に示すように裏面にて付勢手段125によってB方向に付勢されている。このため、ディスクが左アーム121、右アーム122に当接していない際は、ディスクがローラアーム部110から搬送されてきた際は、第19図に示す位置で待機する。
次に、ディスクがローラ部112により搬送され、このディスクの周縁部が左アーム121と右アーム122とに当接した際は、第15図に示すようになり、さらに、ディスクが装置奥に搬送されると、第20図に示すようになり、ディスクの周縁部が左アーム121と右アーム122とにより保持される。次に、所定位置までディスクが搬送されると、ローラベース部110がA方向に移動し始めるため、ローラベース上部113に形成された孔113dに遊嵌された突起部125が第20図から第21図に示すようにディスク挿入口側での孔113dの周縁部との当接から装置奥側での当接に切り換わり、即ち、ローラベース部110のA方向への移動に連動するため、ローラベース部110がディスク挿入口側に移動し、さらに移動すると、第22図の状態になる。
さらに、ローラベース部110がA方向に移動すると、第23図に示すように右アーム122の回動軸123の凸部123aが高さ規制部130の傾斜部131に当接する。この当接により、第24図、第25図に示すように、右アーム122の回動軸123の一部に当接されたピン123bを高さ規制部130の一部に形成した突起部130aが当接し、押圧するため、第25図に示すA方向に回転し、右アーム122が第15図に示すC方向に回動し、ディスクの保持を解除する。
さらに、第26図、第27図に示すように、ローラベース部110がA方向に移動すると、右アーム122の回動軸123の凸部123aが高さ規制部130の傾斜部131に沿って上昇していくため、右アーム122はディスクの保持を解除しつつ高さも変えるようになっている。
これによりディスクの搬送が完了し、ディスクの再生動作や交換動作が可能となる。
一方、第28図での左アーム121は、第29図に示す状態となっており、ローラベース部110に設けられた当接ピン140の当接部141が左アーム121の当接部121dに当接し、第20図に示すB方向への移動を規制している。
次に、第28図示す状態の後、ディスクを排出する際は、第30図に示すように、ローラベース部110がA方向に移動するため、この移動に連動するよう高さ規制部130もA方向に移動し、右アーム122の回動軸123の凸部123aが高さ規制部130の傾斜部131に沿って降下し、さらにローラベース部110がA方向に移動すると、右アーム122の回動軸123の一部に当接されたピン123bと高さ規制部130の一部に形成した突起部130aとの当接が外れ、右アーム122の付勢手段124のB方向への付勢力によりB方向に回転し、ディスク周縁部の一部の保持を再開し、これにより一連の動作が完了する。
<第3位置規制部>
第32図は、第3位置規制部と、ローラ部と、ローラベース部と、リンク部との構成関係を示す要部構成図である。
第32図を用いて説明すると、141は装置内部に設けられた回動軸(図示せず)に嵌合される嵌合孔141aを回動軸心として、A方向またはB方向に回動するリンク部であり、常時、付勢手段(図示せず)によってA方向に付勢されている。142はディスク挿入口から挿入されたディスクの位置に応じてディスクの外周部の一部が当接し、ディスクの直径に位置する箇所が当接した際は、B方向へ最大量移動し、ディスクとの当接が外れた際は、リンク部141に取付けられた付勢手段の付勢力によりリンク部141とともにA方向に回動移動され、F方向に可倒なディスク当接部としての突起部である。
143は、リンク部141の一端に設けられた突起部(図示せず)が嵌合する嵌合孔143が一端に設けられたプレートであり、このプレート144の一部には突起部145が設けられている。
なお、後述するが、この実施の形態では、突起部145はディスク保持機構の移動を阻止するロックプレートとリンクしており、プレート144の移動に連動してディスク保持機構のロックまたはロック解除を行うよう構成している。
従って、リンク部141がB方向に移動した際は、プレート部144がC方向に移動し、突起部145が他の機構の移動を行うように構成されている。一方、リンク部141がA方向に移動した際は、C方向の逆方向に移動するものである。
ここで、ローラベース部110はディスクを搬送する際は、第35図に示す位置にあり、ディスクを再生動作させる際や、交換を行う際などは、待避するように移動する。この時、突起部142がローラベース部110の移動時に与えられる押圧力により、ディスク挿入口側に倒れ、ローラベース部110の移動の邪魔にならないように構成されている。
次に、動作について説明する。
まず、第32図に示すようにディスクを挿入していない際は、ディスク挿入待機状態であり、突起部142がローラベース部110よりディスク挿入口側にある。第34図は、この状態の要部詳細を示している。
次に、ディスクをディスク挿入口から挿入し、ローラベース部110でのディスク搬送が開始すると、第35図に示すようにディスクの周縁部が突起部142に当接する。第36図は、この状態の要部詳細を示している。さらに、ディスクがローラ部112により装置内に搬送されると、ディスクの搬送力よりリンク部141の付勢力は小さいため、第37図に示すようにディスクの周縁部が突起部142をA方向に押圧する。このA方向への移動により嵌合孔141aに嵌合された回動軸を中心にリンク部141がB方向に回動し、プレート144がC方向に移動する。この移動に伴い、突起部145にリンクされたロックプレートが移動することにより、ディスク保持機構のロックを解除する。
次に、ディスクがさらに装置内に搬送されると、第38図に示すようにディスクの周縁部と突起部142との当接が解除され、リンク部141は付勢手段の付勢力によりA方向に回動する。この時、ディスクは再生位置または交換位置にセットされている。
さらに、ディスクを再生/交換する際は、ローラベース部110が邪魔となるため、待避させる必要があり、ローラベース部110をディスク挿入口側に移動させ始める。この時、ローラベース上部113に当接された突起部142が第39図に示すようにA方向に移動し、さらに移動すると第40図の状態となり、さらに移動すると第41図に示すようになる。この時、突起部142は、ローラベース部110のA方向への移動力により、B方向に倒れ、ローラベース部110を逃がすようになっている。なお、第42図は、この際の要部詳細を示すパンフレットである。
<ローラベース移動抑制機構>
第43図はディスク挿入する際、所定箇所でローラベース部110の移動を抑制するローラベース移動抑制機構の構成を示す構成図であり、第44図は第43図の要部を示す要部説明図、第45図は第43図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図、第46図は第43図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第43図〜第46図を用いて説明する。
まず、この機構については、構成・動作の説明をする前に目的について説明すると、ディスクをディスク挿入口から挿入し、ローラ部にてディスクを装置内に送り込むようローラ部が回動動作をする際、ローラベース部がディスク搬送力の反発力を受け、ディスク挿入方向とは逆の方向に移動してしまうことから、ディスクの搬送を行う際は、ローラベース部のディスク挿入口側への移動を阻止する機構である。
151は、ローラベース部の端面とリンクプレート(後述する)の面との間に配設され、一端にディスク保持機構200(後述する)を上下移動させる機構部(図示せず)の一部とリンクするリンク孔151aを設けたカムプレートであり、このカムプレート151には、波状に形成された溝部151bが設けられている。
152は、筐体とカムプレート151との間に配設され、筐体に対向する面に第1ピン152aと第2ピン152bとが設けられるとともに、カムプレート151と対面する面に突起部(図示せず)を設けたリンクプレートであり、突起部はカムプレート151の溝部151bに摺動可能に嵌合されており、また、第1ピンと第2ピンとを摺動可能に嵌合する溝部(図示せず)が対面する筐体に形成されており、この溝部は上下方向に形成されている。さらに、152cは、ローラベース上部113の端部に設けられた係止部113cと当接して、ローラベース部110のB方向への移動を阻止する当接部である。
このように構成されているため、リンクプレート152は、カムプレート151のA方向またはB方向の移動に応じて、突起部が溝部151b内を摺動し、第1ピン152aと第2ピン152bとにより、上下方向(C方向またはD方向)に移動する。なお、第43図の要部を第44図に示す。
次に動作について説明する。
第43図に示すように、ディスクを挿入し搬送する際は、ローラベース上部113に形成された係止部113cが、リンクプレート152に形成された当接部152cにより当接されD方向への移動を阻止されている。このように、ディスクの搬送を行っている際は、ディスク挿入口とローラベース部とが一定の間隔を保てるようにしている。
次に、第45図に示すように、ディスクの搬送が進むと、このディスクの搬送に応じてディスク保持機構200(後述する)を上下移動させる機構が作動し、この作動に連動するリンク部(図示せず)とリンクしたリンク孔151aがB方向に押され、即ち、カムプレート151がB方向に移動し、カムプレート151に形成されている溝部151bに摺動されたリンクアーム152の当接部152cがD方向に移動するため、係止部113cとの当接が外れ、ローラベース部110のB方向への移動が可能になる。
次に、第46図に示すように、ディスクが装置奥部に達した際、即ち、ディスクが再生動作を行う際や、ディスクを収納した際は、ローラベース部を移動させる移動機構(図示せず)により、ローラベース部110をディスク挿入口側に移動し、これで一連の動作が完了する。
次に、ディスク保持機構について説明する。
[3.ディスク保持機構]
第47図〜第91図は、ディスク保持機構に関する図である。
ディスク保持機構としては、径の異なるディスク、即ち、大径ディスクまたは小径ディスクのどちらにおいても保持するとともに、ディスクの再生位置やディスク収納位置へのセッティングが確実に行えるようディスクの位置決めを行うディスク保持部と、このディスク保持部がディスクを保持したことを検知するディスク検知部と、ディスク保持部とともに、ディスクの高さや傾きの規制を行う補助保持部とで構成されている。
以下、第47図〜第72図を用いてディスク保持部、第73図〜第86図を用いてディスク検知部、第87図〜第91図を用いて補助保持部の要部とに分けて構成の説明及び動作の説明をする。
<ディスク保持部>
まず、第47図は、ディスク保持部の要部構成を示す要部構成図、第48図は、第47図に示した要部の展開構成図である。以下、第47図を用いて説明すると、211はディスクを搬送する際や、ディスクの交換を行う際に、ディスクの周縁部の一部を保持する保持部であり、この保持部211は、径の異なるディスク、即ち、大径ディスクR1(例えば12cmディスク)や小径ディスクR2(例えば8cmディスク)を保持でき、保持部211のディスクと対面する箇所に溝部212を形成し、この溝部212内にディスクの周縁部が挿入され、ディスクが保持される。また、保持部211の上面には、保持部211の長手方向に沿って摺動溝213が形成されている。保持部211によりディスクを保持部で保持する状態の詳細図は第49図に示すとおりである。
この保持部211の形状については第50図に示すとおりであり、第51図は大径ディスクR1及び小径ディスクR2を保持した際の説明図である。大径ディスクと小径ディスクとは、径の長さが異なり、内径(大径ディスクの内径r1、小径ディスクの内径r2)の位置の異なり、さらに弧も異なっているため、ディスクを保持する箇所の奥側に空間を作る形状としたため、各々どちらの径のディスクでも正確に保持することができる。
221は一端224が保持部211の摺動溝213内に摺動可能に嵌合され、保持部211を保持する左アーム、222は一端225が保持部211に軸支され、回動軸223を軸芯として左アーム221とともにクロスリンク形状に構成された右アームであり、ディスクが保持部211に挿入され、押圧を受けた際はA方向に移動するよう構成されている。また、左アーム221の他端226は、第1シャフト231(後述する)が内部に嵌入されるよう孔226を形成しており、右アーム222の他端227は、下方に向かって軸部225が設けられている。
231は左アーム221の孔226を遊嵌する第1シャフトであり、この第1シャフト231の下端には、第1シャフト231の軸心と異なる箇所にピン233を配設した第1切換部232が設けられている。この第1切換部232は、第1カムプレート240の溝部242(後述する)内を摺動可能に嵌入されており、第1カムプレート240がC方向へ移動した場合、この移動に応じて、第1シャフト231を支点としてピン233が溝部242に沿って案内されるように移動し、この移動により、C方向への移動の場合には、クロスリンク形状の左アーム221と右アーム222とをA方向に回動させてディスク保持機構を収納させる。一方、第1カムプレート240がD方向へ移動した場合、この移動に応じて、第1シャフト231を支点としてピン233が溝部242に沿って案内されるように移動し、この移動により、D方向への移動の場合には、クロスリンク形状の左アーム221と右アーム222とをB方向に回動させてディスク保持機構を第47図に示すように前方に突出するように動作させる。
234は第2シャフトであり、上下ベース280の下方を支持し、下端には、第1シャフト231と同様に、第2シャフト234の軸心と異なる箇所にピン236を配設した第2切換部235が設けられている。この第2切換部235は、第1切換部232と同様に第1カムプレート240の溝部244(後述する)内を摺動可能に嵌入されており、第1カムプレート240がC方向へ移動した場合、この移動に応じて、第2シャフト234を支点としてピン236が溝部244に沿って案内されるように移動し、この移動により、C方向への移動の場合には、クロスリンク形状の左アーム221と右アーム222とをA方向に回動させてディスク保持機構を収納させる。一方、第1カムプレート240がD方向へ移動した場合、この移動に応じて、第2シャフト234を支点としてピン236が溝部244に沿って案内されるように移動し、この移動により、D方向への移動の場合には、クロスリンク形状の左アーム221と右アーム222とをB方向に回動させてディスク保持機構を第47図に示すように前方に突出するように動作させる。ここで、第1切換部232と第2切換部235とは、第1カムプレート240のC方向またはD方向への移動によって動作するものであり、両者連動している。このため、スムーズに左アーム221と右アーム222とを回動動作させることができるよう構成されている。
また、237は第2シャフト234の上端に取付けられたギア部であり、このギア部237は、第2シャフト234の回動動作によって回動動作されるものである。即ち、ギア部237は、第1カムプレート240のC方向への移動によってE方向に回動し、D方向への移動によってF方向に回動動作する。ここで、ギア部237には、このギア部237と噛合するギア部を一端に設け、他端に保持アーム290の回動軸となる箇所に形成された孔291(後述する)に嵌合されるピンを設けたリンクアーム(図示せず)がリンクしている。
従って、保持アーム290は、第1カムプレート240のC方向またはD方向への移動に連動してG方向またはH方向に回動動作される。
240は第1カムプレートであり、この第1カムプレート240は一端にディスクが所定位置まで搬送されると、駆動開始する駆動モータ(図示せず)のギア連(図示せず)にリンクする孔241を形成し、他端には第2シャフト234に設けられた第2切換部235のピン236を摺動可能に嵌入する溝部244が形成されており、また、中央部付近には第1シャフト231に設けられた第1切換部232のピン233を摺動可能に嵌入する溝部242が形成されている。
250は保持部211と左アーム221と右アーム222とを上下方向に移動させる第2カムプレートであり、この第2カムプレート250は、一端にディスクの搬送動作によって動作するギア連(図示せず)の動作にリンクするリンク部(図示せず)を嵌合する孔251と、他端に上下ベース280(後述する)の下部を支持する支持部を形成し、中央部付近に保持部211と左アーム221と右アーム222を含む上下ベース280ごと上下移動させるための溝部252が形成されており、この溝部252は長手方向に沿って形成され、この一部が上方に向かうよう形成されている。なお、第2カムプレートの背面に位置するシャッターカムプレート270の一部に突起部271(後述する)が形成されており、この突起部271が溝部252内を摺動可能に嵌入されている。
ここで、第2カムプレート250がC方向に移動した際は、通常の高さH1で保持部211と左アーム221と右アーム222を含む上下ベース280を支持し、D方向に移動した際は、途中まではH1の高さで保持部211と左アーム221と右アーム222を含む上下ベース280を支持し、さらにD方向に移動した際は、上方に移動、即ち、H2の高さまで保持部211と左アーム221と右アーム222を含む上下ベース280を上昇させる。なお、この第2カムプレート250の移動と、第1カムプレート240移動とは、各々独立している。
260はディスクの搬送状態に応じて右アーム222の移動を規制させる、即ち、保持部211と左アーム221と右アーム222とのA方向の移動を規制させる第3カムプレートであり、この第3カムプレート260は一端にディスクの搬送に応じて作動するリンク機構(図示せず)に設けられたピンが嵌合される孔261と、他端に第3カムプレート260のC方向への移動によって切換プレート285の係止部287を係止させて切換プレート285をA方向に回動移動させることにより、切換プレート285の凹部286に第2シャフト234を係合させる係止部が形成されている。これは、装置が径の異なるディスクに各々に対応していることから、小径ディスクの際は、大径ディスクと同様の位置で保持部211が保持した際、ディスク再生位置より装置奥側にディスクの中心がきてしまうため、保持部211を大径ディスクの際より装置手前側に突出させる必要があり、この切換を切換プレート285で行うものであり、第3カムプレート260のC方向またはD方向の移動で切換プレート285を動作させるよう構成している。
270はシャッターカムプレートであり、このシャッターカムプレート270は、第2カムプレート250に形成された溝部252に摺動可能に嵌合される突起部271と、ディスク挿入口に設けられたシャッター部(図示せず)を作動させるリンク機構(図示せず)に設けられた孔に嵌合される突起部272である。このシャッターカムプレート270がC方向に移動した際は、G方向に回動移動し、シャッターを閉め、D方向に移動した際は、H方向に回動移動し、シャッターを開けるように構成されている。
280は保持部211と左アーム221と右アーム222とを載置した上下ベースであり、この上下ベース280は、第2カムプレート250のC方向またはD方向の移動に応じて上下移動するよう構成されており、第2カムプレート250がC方向に移動した際は、通常の高さH1で保持部211と左アーム221と右アーム222を含む上下ベース280が支持され、第2カムプレート250がD方向に移動した際は、途中まではH1の高さで保持部211と左アーム221と右アーム222を含む上下ベース280が支持され、さらにD方向に移動した際は、上方に移動、即ち、H2の高さまで保持部211と左アーム221と右アーム222を含む上下ベース280が上昇されるよう構成されている。
また、285は第3カムプレート260の移動に連動する切換プレート285である。この切換プレート285は一端にディスクの搬送に応じて作動するリンク機構(図示せず)に設けられたピンが嵌合される孔261と、他端に第3カムプレート260のC方向への移動によって切換プレート285の係止部287を係止させて切換プレート285をA方向に回動移動させることにより、切換プレート285の凹部286に第2シャフト234を係合させる係止部が形成されている。
また、288は保持部211が保持するディスクの大きさに基づき、保持部211の突出位置を設定するよう規制を行う位置規制部と、ディスク設定位置の際、第2シャフト234が嵌合されて保持部211と左アーム222と右アーム223との移動を規制する溝部が形成されたロックレバーであり、溝部には大径ディスクの場合に第2シャフト234が嵌合される溝部288aと、小径ディスクの場合に第2シャフト234が嵌合される溝部288bとが形成されており、形状の詳細は第53図に示すとおりである。また、ロックレバー288の裏面形状の詳細は第54図に示すとおりである。
290は第2シャフト234の一端に取付けられたギア部237と噛合するギア部(後述する)を介したリンク部の一端に設けられたピンが嵌合される孔291を一端に設け、他端にディスクの周縁部を保持する保持部292を設けたものである。この保持部292は、内部に溝が形成されており、この溝内にてディスクを保持するように形成されている。ここで、保持アーム290は保持部211と対向するよう配置されており、即ち、ディスクの径の一方を保持部211が保持し、他方を保持部292が保持するようになっている。なお、ディスクを保持部で保持する状態の詳細図は第52図に示すとおりである。
従って、ディスクを保持部211にて保持する際は、保持部292でもディスクを保持し、それぞれの保持部211、292とでディスクを挟持するものである。
次に、第55図から第72図を用いて動作について説明する。
ここで、第55図〜第67図は、ディスクが搬送され、ディスクを保持し、このディスクをディスク収納機構に収納されていた別のディスクに交換し、この交換されたディスクの再生動作を行う過程を示したものである。
まず、第55図に示すように、ディスクが保持部211に保持されていない状態、即ち、ディスク保持の待機状態の際は上下ベース280に載置された保持部211、左アーム221、右アーム222とが前方に突出している。この状態の要部詳細は、第56図に示すとおりである。
次に、第57図に示すように、ディスクが保持部211に保持されるとディスクの搬送と連動するよう第3カムプレート260がA方向に移動し、第3カムプレート260の下方に設けられたピン262が係止部287に当接し係止され、ロックレバー285がロックを解除する。
次に、ロックレバー285が解除されたため、左アーム221と右アーム222の移動が可能となり、第58図に示すように第1カムプレートがA方向に移動し、この移動に連動し、左アーム221と右アーム222とが上下レバー280内に収納されるよう折り畳まれ、また、保持アーム290もディスクを保持するようA方向に回動移動し、保持部211と保持部292とでディスクを保持する。この際、左アーム221と右アーム222とに連結されている保持部211も収納される。
次に、第59図に示すように、ディスクをディスク収納機構に収納する際や、ディスク収納機構に既に収納されている他のディスクと交換する際は、通常位置H1(第47図に示す)より高い位置H2にて動作が行われるため、第58図のようにディスクの保持動作が完了すると、第2カムプレート250が第47図に示すC方向に移動して保持部211、左アーム221、右アーム222を含む上下ベース280を上昇させる。この際、ディスクは保持部211と保持アーム290とで挟持されたまま上昇する。この第59図の状態の要部詳細は、第60図に示すとおりである。
この一連動作の後、第61図に示すようにディスク収納機構がディスクの収納を行う。この際、ディスクはディスク収納機構の最上段の支持手段(スペーサ部)に対し上下ベース280の上昇時に、下方から付勢している。この第61図の状態の要部詳細は、第62図に示すとおりである。さらに、第63図に示すように、ディスクはディスク収納機構の最上段の支持手段(スペーサ部)に対し付勢することから、ディスクのガタツキがなく支持されているため、それまでディスクを保持していた保持部211と保持アーム280をディスクから離脱させる。この第63図の状態の要部詳細は第64図に示すとおりであり、裏面の要部詳細は第65図に示すとおりである。
次に、ディスク収納機構400に支持されているディスクの再生を行う際、第63図の状態から第66図に示すようにまず、ターンテーブル310がA方向に回動動作し、第2カムプレート250が第47図に示すD方向に移動し、上下ベース280を下降させ、ディスクをテーブル部311に載置する。この載置動作後に、クランプ部320がB方向に回動動作してディスクの上部からディスクをクランプする。この動作により、ディスクはターンテーブル310とクランプ部320とで挟持される。次に、ディスクはターンテーブル310とクランプ部320とで挟持されているため、第67図に示すように第1カムプレート240がC方向に移動して左アーム221と右アーム222とを上下ベースに収納し、ディスクの保持を解除する。これで一連の動作が完了する。逆動作の際は、上記した説明の過程を逆に動作させる。
ここで、上記した説明は、大径ディスクを用いて説明したが、小径ディスクでも良く、第68図、第69図は小径ディスクを保持している途中の状態を示しており、第68図はディスクのセンターで保持されずにやや左側で保持された状態、第69図はやや右側で保持された状態を示している。次に、第70図に示すように小径ディスクを保持アーム290により保持部211に押圧し、ディスクを保持させる。次に、第71図に示すように第2カムプレート250を移動させて上下ベース280を上昇させてディスク収納機構の最上段の支持手段(スペーサ部)に対し、下方から付勢し、保持部211と保持アーム290にてディスクを挟持する。この第71図の状態の要部詳細は第72図に示すとおりである。
<ディスク検知部>
第73図はディスク検知部を含むディスク保持部の構成を示す構成図、第74図はディスク検知部の要部構成を示す要部構成図であり、これらの図において、215は保持部211の溝部212奥部に設けた検知スイッチであり、216はこの検知スイッチ215において、ディスクが保持部211に挿入されて保持した際、このディスクの周縁部が当接する当接部である。この当接部216にディスクが当接し押圧され、検知スイッチ215がオンになると、ディスクを保持しているとマイコン(図示せず)が判断し、一方、ディスクの挿入開始後、所定時間が経過してもオフのままであれば、保持部211がディスクを正確に保持していないと判断するものである。その他は、第47図と同じ構成のため、説明を省略する。
次に、動作の説明をする。まず、ディスク保持部の動作は上記した動作と同様であり、第73図はディスクが搬送途中であり、保持部211にディスクが保持されていない状態を示している。次に第75図に示すようにディスクが保持部211に保持され始めたことを示しており、この時、第76図に示すように検知スイッチ215の当接部216に当接し始めた状態を示している。この状態の際は、まだ、検知スイッチ215はオンされていない。さらに、ディスクが保持部211に保持されるようA方向に移動すると、第77図、第78図に示すように、当接部216に対してディスクが押圧し、検知スイッチをオンにする。この検知スイッチ215がオンした際に、第79図に示すようにディスク保持動作が問題なく完了したと装置で判断する。上記したようにディスクの保持を正確に判断でき、装置の不具合を防止することができる。
ここで、ディスク保持機構200とディスク収納機構400との動作に関連付けて説明する。この例は、ディスク収納機構に収納されたディスクを装置外に排出する一連の動作である。まず、第80図に示すようにディスクがディスク収納機構400に収納されており、このときディスク保持機構200はディスクの保持を行っていない。次に、第81図に示すようにディスク収納機構400が作動し、ディスクの高さを下降させ、ディスク保持機構200をディスクの周縁部に近づける。次に、第82図に示すようにディスク保持機構200がディスクの周縁部を保持する。この際、保持部211内に設けられた検知スイッチ215がディスクを検知し、ディスク収納機構400を分割させるようマイコン(図示せず)に対して指令を与える。次に、第83図に示すように、ディスク検知の指令が与えられたため、ディスク収納機構400を分割させて、保持アーム290を回動させ下降させる。これによりディスクは保持部211にのみ保持されていることになる。次に、第84図に示すようにディスクが保持部211から離れ、ディスク挿入口へ搬送される。これにより一連の動作が完了する。
なお、ディスクを挿入し、保持部211でディスクの保持が検知されない状態は、第85図、第86図のようになることであり、第85図はディスクが下方に傾斜して保持部211に保持されていない状態を示し、第86図はディスクが上方に傾斜して保持部211に保持されていない状態を示している。このような状態の際には、ディスクが搬送されてきているにも関わらず、所定時間以上経過してもディスク保持部がディスクを保持したことを示すディスク検知がない場合は、エラーとしてディスクを再度、挿入するようディスクを排出するように制御される。
<補助保持部>
第87図は補助保持部の構成を示す構成図、第88図は第87図の要部の詳細を示す要部詳細図である。第87図、第88図を用いて構成について説明すると、295は保持部211と保持アーム290とでディスクを挟時するよう保持ずる際に、保持しているディスクの周縁部に当接させてディスクの高さや傾きを規制する補助アームであり、この補助アーム295は、一部にピン296が設けられており、このピン296の一端が取りつけられた第1レバー297が配設され、さらに、この第1レバー297の一端を支持し、回動軸298aを軸心としてA方向またはB方向に回動可能に配設された第2レバー298から構成されている。ここで、第2レバー298の他端には第88図に示すように下方に突起部299が形成されている。
また、289は切換プレート285の他端に形成された突起部であり、切換プレート285のC方向またはD方向への移動により切換プレート285に形成された突起部299が第2レバー298に形成された突起部に当設し、この当設力により、一体化した補助アーム295と第1レバー296と第2レバー297とがA方向またはB方向に回動軸298を軸心として回動する。このとき、切換プレート285に形成された突起部299が第2レバー298に形成された突起部に当設した際、即ち、切換プレート285がC方向に移動した際は、第2レバー298の突起部299がC方向に当設力が加わり、一体化した補助アーム295と第1レバー296と第2レバー297とがB方向に回動し、補助アーム295がディスクの周縁部に当設する。一方、切換プレート285に形成された突起部299が第2レバー298に形成された突起部への当設が解除された際、即ち、切換プレート285がD方向に移動した際は、第2レバー298の突起部299の当設力がなくなり、一体化した補助アーム295と第1レバー296と第2レバー297とがB方向への付勢力を失い、A方向に回動し、補助アーム295によるディスクの周縁部への当設が解除される。
次に動作について説明すると、まず、ディスクが搬送され、ディスクを保持する所定位置にセットされる前の状態、即ち、保持部211と保持アーム290とでディスクを保持していない際は、第87図に示すように、切換プレート285に形成された突起部299と第2レバー298に形成された突起部とは当設されておらず、ディスクへの当設はない。次に、搬送されてきたディスクがディスクを保持する所定位置にセットする際、保持部211と保持アーム290とでディスクを保持する前に、ディスクを保持する高さの調整と傾きの調整とを行なうために、第89図に示すように切換プレート285がC方向に移動し、切換プレート285に形成された突起部299が第2レバー298に形成された突起部に当設し、一体化した補助アーム295と第1レバー296と第2レバー297とがB方向に回動し、補助アーム295がディスクの周縁部に当設する。これにて、ディスクの高さと傾きを規制する。なお、この第89図の状態の要部詳細は第90図に示すとおりである。次に、第91図に示すように、保持部211と保持アーム290とでディスクを保持する。なお、第87図から第91図には保持部211を示していないが、構成としては、第47図に示したものと同様である。これで一連の動作が完了する。
次に、ディスク再生機構の説明をする。
[4.ディスク再生機構]
第92図は全体構成を示す全体構成図、第93図は第92図の状態から次の動作への遷移状態を示す動作状態遷移図であり、これら第92図、第93図を用いてディスク再生機構300の構成及び動作について説明する。
ディスク再生機構300は、以下の3つの構成群、即ち、ディスク再生部310、クランプ部320、ロック部330とに分けられる。
まず、ディスク再生部310は、ディスクに記憶された信号を読み取る光ピックアップ部やこのピックアップ部の送り機構、及びディスクを載置するターンテーブル等のディスクを再生させるための機構であり、クランプ部320は、ディスクを載置するターンテーブルにディスクが載置された際、そのディスクをクランプする機構であり、ロック部330は、ディスクが再生動作状態の際、ディスク再生機構を浮遊状態にし、また、ディスクが再生動作でない動作の際、ディスク再生機構の浮遊状態を解除し固定する機構である。
310はディスク再生部であり、このディスク再生部310には、ディスクを載置するターンテーブル311と、ディスクを再生する際にディスクの記録情報を読み取る光ピックアップ部312と、このピックアップ部の送り機構313が設けられており、このターンテーブル311は、A方向またはB方向へ移動可能であり、また、C方向またはD方向へ回動可能に構成されている。
320はディスクをクランプするクランプ部であり、このクランプ320にはクランプ321が設けられており、このクランプ321のディスクと対面する面にはディスクに形成された孔を支持するチャッキング部(図示せず)が形成されており、このクランプ部320は、A方向またはB方向へ移動可能であり、また、E方向またはF方向へ回動可能に構成されている。このクランプ320とディスク再生部310とは一体化された機構350となっており、以下この機構のことをフローティングデッキ部350と称す。
330はロック部であり、再生動作を行なう際には、フローティングデッキ部350を浮遊状態にすべくロックピン331をフローティングデッキ部の側面に形成された孔との嵌合を外すようにし、また、再生動作以外の際には常時、フローティングデッキ部350はロックされており、ロックピン331をフローティングデッキ部350の側面に形成された孔に嵌合するように構成している。この目的として、ディスク再生装置が振動の多い状況下の中で使用可能なように、即ち、ディスク再生時に振動が加わると、ロック状態のままであると直接的にピックアップ部等が振動するため音飛びが発生する。この対策として、フローティングデッキ部350を浮遊状態にして直接的に振動が加わらないようにしている。詳細は第145図〜第155図を用いて後述する。
次に、動作の説明をすると、第92図に示すように、ディスクを保持部211と保持アーム290とで保持しており、この状態から再生動作が始まる。この際、保持部211と左アーム221と右アーム222を含む上下ベース280の高さは高い位置にある。次に、第93図に示すように、ディスク再生部310がC方向への回動動作が行なわれ、再生対象となるディスクの下面に向かう。この状態が第93図に示す状態である。この際、保持部211と左アーム221と右アーム222を含む上下ベース280の高さはまだ高い位置にあり、保持部211と保持アーム290とでディスクを保持している。次に、第94図に示すように所定位置までディスク再生部310が回動動作をすると、ディスク再生部310がA方向に移動し、ディスクの軸心がターンテーブル311の中心に一致するようセットされる。この際、保持部211と左アーム221と右アーム222を含む上下ベース280の高さはまだ高い位置にあり、保持部211と保持アーム290とでディスクを保持している。次に、第95図に示すように、保持部211と左アーム221と右アーム222を含む上下ベース280の高さを低くして、保持部211と保持アーム290とで保持しているディスクをターンテーブル311に載置する。この際、ディスクは保持部211と保持アーム290とで保持された状態が継続している。次に、第96図に示すようにクランプ部320がA方向に移動するとともにE方向に回動し、ターンテーブル311に載置されたディスクの上方にセットする。この際、ディスクは保持部211と保持アーム290とで保持された状態が継続している。次に、第97図に示すようにクランプ部320のチャッキング部がディスクの孔、即ち、内径に嵌合するようディスクをクランプする。この動作により、ディスクはディスク再生部310とクランプ部320とで挟持される。また、ディスクは保持部211と保持アーム290とからも保持されている。次に、第98図に示すように、ディスクを保持していた保持部211と保持アーム290とをディスクから離脱させて所定箇所に収納し、ディスク保持を解除する。この際、ディスクはディスク再生部310とクランプ部320とのみで挟持される。次に、第99図を示すようにフローティングデッキ部350をB方向に移動してディスク再生位置にセットする。次に、第100図に示すようにロック部330がフローティングデッキ部350のロックを解除し、浮遊状態にした後に、ディスクの再生動作が開始される。これで一連の動作が完了する。次に、ディスク収納機構の説明をする。
[5.ディスク収納機構]
第101図はディスク収納機構の要部外観を示す要部斜視図、第102図はディスク収納機構の構成要素に分解した構成要素分解図、第103図はディスク収納機構の構成要素に分解した構成要素分解図、第118図の(a)〜(d)はディスク収納機構要部の動作状態を示しており、第118図の(a)は構成要素の側面を示す側面図、(b)〜(d)は(a)の各構成要素の各々に対応した上面を示す上面図である。
以下、第101図を用いてディスク収納機構400の概略構成を説明し、第102図を用いて各構成要素の詳細を説明する。
第101図において、ディスク収納機構400は、大きく4つの構成要素に分けられ、一部が筐体50の天井部に固着されており、駆動源(後述する)の駆動力により回動可能に配設された第1芯棒機構4100と、一部が筐体50の底部に固着されており、駆動源(後述する)の駆動力により回動可能に配設された第2芯棒機構4200と、この第2芯棒機構4200を内部で嵌合するよう配設され、第2芯棒機構4200の回動動作に応じて回動軸方向に移動可能な第3芯棒機構4300と、第1芯棒機構4100と第3芯棒機構4300とに遊嵌され、第1芯棒機構4100に形成された溝部と第3芯棒機構4300に形成された溝部とに係合可能な突起部を内周部に形成したドーナツ状のディスク支持機構4400とで構成されている。また、これら4つの構成要素を動作させる駆動機構500がある。
まず、ディスク支持機構4400は第1芯棒機構4100と第3芯棒機構4300との回動動作に応じて第1芯棒機構4100の溝部と第3芯棒機構4300の溝部とに沿って回動軸方向に移動、即ち装置に対して上下方向に移動自在に構成されており、ディスクを支持する機能を有している。
第1芯棒機構4100は、一端が筐体50の天板を介してギア4111に取り付けられ、外周縁部に3本の溝部4112〜4114を形成した回動可能な第1ガイド部材4110が設けられ、この第1ガイド部材4110の内部4115にはリング状の圧縮バネ部材4120が配設されており、この圧縮バネ部材により第1ガイド部材4110をA方向に付勢させている。なお、3本の溝部4112〜4114は第1ガイド部材4110の他端に該当する箇所は開口しており、この開口部と第2ガイド部材(後述する)に形成された溝部の開口部とが合致するように構成されている。
また、第1ガイド部材4110を内周部4131にてガイドするように中空状に形成された第1ホルダー4130を設けており、第1ガイド部材4110の一部を筐体50の天板に固着することにより、第1ガイド部材が筐体50に保持される。ここで、第1ホルダー4130には軸方向に沿って等間隔で3本のスリット4132〜4134が形成されており、これらスリット4132〜4134の開口面は開口4132a〜4134aされている。
さらに、第1ホルダー4130には開口面の周縁部に等間隔で3つの凹部4135〜4137を形成し、第1ガイド部材4110の他端面の周縁部に等間隔で3つの凹部4115〜4117を形成している。
次に、第2芯棒機構4200は、第102図に示した構成であり、一端が筐体50の底面に当接され内部が中空状に形成された第2ホルダー4210と、この第2ホルダー4210の内部に収納され、一端が筐体50の底面に当接し、第2ガイド部材4230(後述する)の回動軸となる軸部材4220と、この軸部材4220を回動軸として内部に遊嵌し、外周面部に3本の螺旋状の溝部4231〜4233を形成した第2ガイド部材4230と、軸部材4220の上部に一端が当接される付勢部材としてのバネ4240と、このバネ4240の他端側に配置されるとともに、第3ガイド部材4330が第1ガイド部材4110と連結する際に、軸部材4220から第1ガイド部材4110の下面に形成された嵌合部に連結して第3ガイド部材4230を案内するように設けられた突出部4250と、軸部材4220の他端から第2ガイド部材4230が離脱しないようネジ止めするネジ4260とで構成されている。なお、第2ガイド部材4230の外観図は第108図に示すように形成されており、また、第2ガイド部材4230にバネ4240と突起部4250とを配設した外観図は第109図である。
また、軸部材4220が第3ガイド部材4330内に収納されている際は、第3ガイド部材4330の内側に係止されており、このため上方に突出されないよう構成されている。一方、第3ガイド部材4330を第1ガイド部材4110に連結させる際、軸部材4220が上方にせせり上がり、このせせり上がり時に第3ガイド部材4330との係止が解除され、バネ4240の付勢力により上方に突出する。また、ネジ4260で第2ガイド部材4230はネジ止めされているが、軸部材4220を回動軸として回動可能になっている。また、ネジ4260にもネジ止めされる反対側面に係止部4261が形成されており、この係止部4261は再生位置に回動動作されたディスク再生機構4000の係止部を係止するようにしている。また、第2ホルダー4210の底面には、上方に向かって突出した突起部4212が形成されており、この突起部4212は、第113図に示すように軸心を中心として正三角形が形成されるよう筒状形状の外周部近傍に3本の突起部4212で構成している。ここで、この突起部4212は、第114図に示すように、最下段にディスクが支持されている際に、このディスクの内周部を当接させることにより支持し、ディスクの傾きや遥動を規制している。即ち、ディスクを交換する際などでは、第114図の(1)に示すように第3ガイド部材4330は、上方にせせり上がった状態に位置されており、ディスクを収納する(ストックする)際には、ディスクの支持を強固にするため、第3ガイド部材4330を下降させて、最下段のディスクの下面を突起部4212の上面に当接させている。
ここで、第2ガイド部材4230は筐体50の底面側の端部にギア4234を有し、このギア4234はディスク搬入出機構100(図示せず)の伝達機構と連動されている。また、第2ホルダー4210には軸方向に沿って等間隔で6本のスリット4211〜4216が形成されている。
次に、第3芯棒機構4300は、中空状に形成され、内周縁部に等間隔に3つの突起部4302〜4304が形成され、また、外周縁部には軸方向に沿って等間隔で3本のガイド部4305〜4307が形成され、さらに、軸方向に沿って等間隔で3本のスリット4308〜4310が形成された第3ホルダー4301であり、この第3ホルダー4301は、第2ホルダー4210のスリット4214〜4216が第3ホルダー4301のガイド部4305〜4307をガイドし、回動軸方向に第3ホルダー4301を移動させるように構成している。
また、第3ホルダー4301は、筐体50の天板側端部に等間隔で3つの突起部4311〜4313を形成し、この第3ホルダー4301が回動軸方向に移動する際、第1ホルダー4130の凹部4135〜4137にそれぞれ係合する)ように構成され、また、外周面の一部に切り欠いた爪部4314〜4316を形成している。ここで、内周縁部に形成された突起部4302〜4304は第2ガイド部材4230の溝部4231〜4233と摺動可能に係合し、第2ガイド部材の回動動作に連動して第3ホルダー4301を回動軸方向に移動可能している。
また、第3ホルダー4301の内部に遊嵌され、外周面部に同心円状の溝部4331と螺旋状の溝部4332〜4234とを形成した第3ガイド部材4330を設けており、この第3ガイド部材4330の螺旋状溝部4332〜4334の筐体天井側端部は開口されており、これら開口面は、第3芯棒機構4300と第1芯棒機構4100とが連結した際、第1ガイド部材4110の螺旋状の溝部4112〜4114の開口面に連絡するようになっている。なお、第3芯棒機構4300は中空状に形成されており、この内部に第2ガイド部材4230が遊嵌されるよう構成され、第2ガイド部材4230の回動動作に応じて第3芯棒機構4300が回動軸方向に移動するように構成されている。
また、第3ホルダー4301に形成された爪部4314〜4316の一部は内部に向かって延設されており、これら爪部の先端部が第3ガイド部材4330に形成された同心円状の溝部4331に当接、即ち、係止されるようになっている。このように構成したことにより、第3ホルダー4301から第3ガイド部材4330が離脱しないよう回動自在になっている。さらに、第3ホルダー4330には、筐体50の天井面側端部に天井面に向かって突起した3つの突起部を等間隔に配設している。
また、第3ガイド部材4330が第2ガイド部材4230の回動動作に基づき、第3ホルダーとともに回動軸方向に移動し、筐体の天井面側に移動した際は、第3ガイド部材に形成された突起部4335〜4337が第1ガイド部材4110の凹部4135〜4137に嵌合して連結されるように構成されている。ここで、第3ガイド部材4330と第1ガイド部材4110とが連結されると、第2ガイド部材4230に形成されたギア4234の回動を止め、第1ガイド部材4110に嵌合されたギア4111の回動動作を行うようにしており、この場合は、第1ガイド部材4110と第3ガイド部材4330とが一体となり、一体化されたまま回動動作を行うようにしている。このとき、回動軸方向への移動はない。
なお、ディスクをディスク収納機構400に収納させる際には、一旦、第3ガイド部材を下降させて、第1ガイド部材4110と第3ガイド部材4330との間にて保持部211と保持アーム290とがディスクを保持し、この保持後、保持部211と保持アーム290とが上昇し、保持しているディスクの上面が最上段の第1支持部4411に当接するよう押圧したままの状態で、第3ガイド部材4330を上方にせせり上げて第1ガイド部材4110と第3ガイド部材4330とを連結させる。これによりディスクはしっかりと保持された状態を保てる。
次に、4400は支持機構であり、この支持機構4400は、ディスクに対面する面において、ディスクの内周部の一部を当接支持する平坦部の第1支持部4411が形成され、この内周縁部近傍は若干肉厚状に形成されており(第2支持部4412)、この第2支持部4412にディスクの内径が嵌合される第1スペーサ4410を設けている。この第1スペーサ4410は、内部に等間隔で3つの突起部4413〜4415を形成しており、この突起部4413〜4415は第1ガイド部材4110の溝部4112〜4114と第3ガイド部材の溝部4332〜4334とに摺動自在に嵌合可能に配設されており、第1ガイド部材4110と第3ガイド部材の回動動作に基づいて、平坦部が回動軸に対して略垂直になるよう第1スペーサ4410が回動軸方向に移動するようになっている。
また、ディスクが当接支持される第1支持部4411の反対側面に固着された第1板バネ部4420であり、第1スペーサ4410より径を大きくしており、外周縁部の一部を回動軸方向、本発明の実施の形態では、装置下方に等間隔に4本延設しており、この延設部4421〜4424は装置下方に対して付勢するよう付勢力を有している。
ここで、第102図には、スペーサと板バネ部として第1スペーサ4410と第1の板バネ部4420しか図示していないが、本装置の実施の形態ではディスクは6枚収納できる構成となっており、スペーサ、板バネともにディスク1枚ごとに対応するよう6枚ずつ設けている(他のスペーサと他の板バネ部の構造は、第1スペーサ4410と第1板バネ部4420と同じ構成であり、装置上方から下方にかけて第1スペーサ及び第1板バネ部から順番に第6スペーサ及び第6板バネ部となっている)。即ち、装置上方から下方に向かって以下の順番で配置されている。
▲1▼上部押さえ部材(最上段)、▲2▼板バネ部材、▲3▼第1スペーサ、▲4▼第1板バネ部材、▲5▼第2スペーサ、▲6▼第2板バネ部材、▲7▼第3スペーサ、▲8▼第
Figure 2002025654
いる。
また、支持機構4400は、第1スペーサ4410の上段に配設され、当接することによりディスクを下方に押さえる板バネ部(図示していないが、第1板バネ部4420と同じもの)が固着されており、この板バネ部と第1スペーサ4410の第1支持部4411とでディスクを挟持する上部押さえ部材4430を設けている。この上部押さえ部材4430は、第1スペーサ4410や第1板バネ部4420と同様に、略中央孔が形成されており、この略中央孔の内周縁部に等間隔に3つの突起部4432〜4434を設けており、この上部押さえ部材4430も上記した第1スペーサ4410と同様に、突起部4432〜4434は第1ガイド部材4110の溝部4112〜4114と第3ガイド部材の溝部4332〜4334とに摺動自在に嵌合可能に配設されており、第1ガイド部材4110と第3ガイド部材の回動動作に基づいて、上部押さえ部材4430が回動軸方向に移動するようになっている。
なお、スペーサがディスクを支持する際、そのスペーサ直上の板バネ部がディスクをスペーサ側に押圧するよう付勢する(例えば、第3スペーサにディスクを載置している場合は直上である第2板バネ部材が第3スペーサにディスクを押圧する)ので、ディスクがよりしっかりと支持(保持)されるようになっている。
第1板バネ部4420の延設部4421〜4424は、延設する方向を全て同じ、即ち、第102図においては、右手方向から左手方向に延設するようにしている。なお、第112図に示すように、各板バネ部は軸部に対して対向する板バネ同士の対角線の交点が軸心となるように形成した方が重心が安定するため、このような形状にした方が望ましい。
ここで、装置下部に配置される機構の外観は、第104図、第105図に示すとおりであり、第104図は第3ガイド部材4230が第2ホルダー4210内に収納されている状態を示し、第105図は第3ガイド部材が第2ホルダー4210から上方にせせり上がり、突出部4250が上方に突出した状態を示している。また、第106図は第105図に示す状態から第1芯棒機構4100を見た要部拡大図である。また、第106図は突起部4250が第1ガイド部材4110と連結する状態遷移を示した状態遷移図であり、(1)は第3ガイド部材4230が第2ホルダー4210内に収納されている状態であり、ディスクの収納や交換指令を受けると、(2)に示すように軸部材4220が回動して第3ガイド部材4230が上方にせせり上がり始め、この動作に応じて突出部4250も第3ガイド部材4230との係止が外れ、バネ4240の付勢力により上方に突出する。さらに(3)に示すように軸部材4220が回動し、第3ガイド部材4230が上方にせせり上がり、突出部4250が第1ガイド部材4110の下面に形成された嵌合部に嵌合する。この嵌合の後、(4)に示すように第3ガイド部材4230がさらにせせり上がり第1ガイド部材4110と連結される。なお、ディスク収納機構400は、第110図(1)に示すように搬送されたディスクを収納する場合、搬送されてきたディスクをディスク保持機構200で保持する。次に、第110図(2)に示すようにディスク保持機構を上昇させ、保持しているディスクを最上段の支持機構4400に上方に付勢するよう当接させた後、第110図(3)に示すように第3ガイド部材4330を上方にせせり上げて第1ガイド部材4110に当接するように構成されている。また、上段から2枚目に収納されたディスクを収納機構から取り出す際は、第111図(1)(2)に示すように、取り出す対象となるディスクを所定位置までディスク収納機構により上昇させた後、第111図(3)に示すように2枚目のディスクをディスク保持機構200で保持した後、第111図(4)に示すようにディスク保持機構200でディスクを保持したまま、第3ガイド部材4330を下降させる。このように、ディスク収納機構400は、第3ガイド部材4330を第1ガイド部材4110に連結させる際、最上段の支持機構に押し当てた状態で第3ガイド部材4330を上昇させ第1ガイド部材4110と連結させる。一方、ディスク収納機構400に収納されたディスクを取り出す際、ディスク保持機構200が通常配置される位置の高さまでディスク収納機構400がディスクの高さを持ち上げて、ディスクを保持し、取り出すように構成している。
次に、第115図〜第117図を用いて駆動機構について説明する。この第115図はディスク収納機構の動作を行う駆動機構を含む要部の構成を示す要部構成図、第116図は第115図の要部構成を示す要部構成図、第117図は第115図の要部裏面の構成を示す要部構成図である。
これらの図において、245は第1カムプレート240の裏面に取付けられた切換プレートであり、この切換プレート245は、後述する第1レバー501に形成された当接部501aが当接していない際は、通常動作(ディスク挿入後に再生動作を行う動作モード)として、ディスク保持機構200が搬送されたディスクを保持し、この保持したディスクを再生動作させるため、ディスク保持機構200の高さはディスク待機時、ディスク保持時、ディスク再生時、ともに通常位置であり、即ち、ディスク保持機構の高さは変わることなく、ディスク保持機構の収納動作のみを行う第1動作モードで設定され、一方、当接部501aが第1レバー501に当接した際は、搬送されたディスクをディスク収納機構400に収納する動作モードかディスク収納機構400に収納されていたディスクを交換する動作モードとして、即ち、ディスクの収納動作の際は、ディスク保持機構200のディスク保持動作を継続したまま、ディスク保持機構200の高さを上方に持ち上げて支持機構4400に当接するよう高くさせるため、ディスク保持機構200の高さを高い位置に保ったまま、ディスク保持機構200を収納させる動作が必要となり、この動作を行う第2動作モードで設定されるように構成されている。この設定は、ディスク収納機構400を上下で分割するよう構成され、上方の芯棒機構の下端、即ち、下方の芯棒機構と当接する箇所にディスクと当接するスペーサが配設されているため、ディスク搬送路の高さをスペーサのある高さにするとディスクが直接当接してしまいディスクが損傷する問題があり、この問題を解決するために、ディスク搬送路の高さとディスク収納時の高さとを異ならせたことで必要となった。
次に、501は一端に第1カムプレート240の裏面に取付けられたプレート245の一部に当接する当接部501aを形成し、軸部501bを軸として回動可能な第1レバーであり、この第1レバー501の他端にはピン501cが形成されている。この第1レバー501の回動動作により、切換プレート245に当接部501aを当接させずに第1動作モードにてディスク保持機構200を動作させるか、当接させて第2動作モードにてディスク保持機構200を動作させる。502は第1レバー501のピン501cが摺動可能に嵌合される溝部502aを形成した第1ギア、503は第1ギア502に噛合する第2ギア、504は第2ギア503に噛合する第3ギアであり、この第3ギア504はディスク収納機構400の軸部材4220と噛合している。また、505は第1ギア502に噛合するプレートであり、このプレート505の一部にはスイッチとの当接部が形成されている。このように構成されていることにより、第1カムプレート240をA方向に移動すると、第1カムプレート240に取り付けられたプレート245が第1レバー501の当接面501aと当接し、回動する。この回動動作により第1ギア502、第2ギア503、第3ギア504も連動して回動動作し、第3ギア504と噛合する軸部材4220が回動動作し、ディスク収納機構を動作させる。また、第1ギア502の回動によりプレート505も回動動作する。
また、510は筐体左側側面に配置される第4カムプレートであり、一端で第2カムプレート250とリンク部(図示せず)を介してリンクし、他端には保持アーム290の上下移動が可能なように保持アーム290の一部を保持している。この構成により、第2カムプレート250の移動に連動して第4カムプレート510も移動し、この移動力によって保持アーム290の高さを高くセットするか低くセットするよう移動させる。
さらに、521は第2シャフト234に設けられたギア部237と噛合する第4ギアであり、この第4ギア521は第2カムプレート250の移動に応じて回動する。また、522は一端が第4ギア521と噛合するリンクプレートであり、このリンクプレート522の他端は第5ギア523と噛合し、この第5ギア523と保持アーム290の軸部291に当接された第6ギア(図示せず)と噛合している。この構成により、第2カムプレート250の移動に連動して第4ギア521、リンク部522を介し保持アーム290が回動動作を行う。従って、ディスク保持機構である保持部211と保持アーム290の回動動作及び高さ規制の動作が各々同期でき、的確なディスク保持及び保持解除を行うことができるものである。
この駆動機構500の動作について説明すると、まず、ディスクが再生位置に設定されている状態(再生していない状態)は第115図に示すとおりであり、保持部211と保持アーム290とで保持している。この際の要部上面の詳細図は第116図、要部下面の詳細図は第117図に示すとおりである。この際、ディスク収納機構400は第1ガイド部材4110と第3ガイド部材4330とは分割された状態となっている。次に、第118図に示すようにディスク保持機構200を上昇させて第3ガイド部材4330を上方にせせり上げて第1ガイド部材4110と連結させるよう第2カムプレート250をA方向に移動させるため、第4ギア521がB方向に回動し、この回動によりリンクプレート522がC方向に回動し、この回動により第5ギア523がD方向に回動し、この回動により保持アーム290がE方向に回動し、ディスクの保持を解除する。なお、保持部211は第2カムプレート250の移動とともに、第1カムプレート240もA方向に移動するため、上下ベース280に収納される。この際の要部上面の詳細図は第119図、要部下面の詳細図は第120図に示すとおりである。次に、第121図に示すように、ディスク収納機構400の動作によりディスクの高さを設定しており、この際も、保持部211、保持アーム290ともにディスクの保持を解除したままとなっている。次に、第122図に示すように、ディスクの再生や交換を行う際は、対象となるディスクを保持するため、この対象となるディスクの高さで保持部211と保持アーム290とがディスクの周縁部を保持する。この際の要部上面の詳細図は第123図、要部下面の詳細図は第124図に示すとおりである。次に、第125図に示すように、ディスクをディスク収納機構から離脱させるため、保持部211と保持アーム290とによりディスクの周縁部を保持した状態のまま、第3ガイド部材4330を下降させてディスク収納機構でのディスク支持を解除する。この際の要部上面の詳細図は第126図、要部下面の詳細図は第127図であり、第127図の要部は、第128図に示すとおりである
次に、第129図〜第135図を用いて、ディスク収納機構の動作について、ディスクの高さを変更する際の原理について説明する。これらの図は、第1芯棒機構4100と第3芯棒機構4300とに形成された溝部についての説明図であり、これらの図は、回動軸方向に沿って展開した展開図である。ここでは、第131図と第134図を用いて説明すると、第131図は第1ガイド部材4510と第3ガイド部材4330とが分離された状態を示した図であり、第134図は第1ガイド部材4510と第3ガイド部材4330とが連結された状態を示した図である。ここで、第131図に示す第1ガイド部材4510と第3ガイド部材4330との分離状態は、ディスク搬入出動作を行う状態や、ディスクの再生動作を行う状態の場合に設定され(ディスク保持機構によりディスクが保持されている)、また、第134図に示す第1ガイド部材4510と第3ガイド部材4330との連結状態は、ディスク収納機構に収納されているディスクの高さを変える際に設定されるものである。なお、第131図においては、第1ガイド部材4510は上部押さえ部、第1、第2スペーサに形成された突起部が各溝部に遊嵌されており(●が各突起部の位置を示している)、第3ガイド部材4530は第3、第4、第5、第6スペーサに形成された突起部が各溝部に遊嵌されている。また、各溝部門の間隙については図に示したとおりである。第134図において、第3ディスクRが動作対象ディスクとなっていることを示しており、また、第3ディスクRを支持している第3スペーサの突起部4551、4552、4553を示している。このように構成したことによって、ディスク保持機構200がディスク収納機構400に収納されているディスクの中より指示されたディスクを保持する際、ディスク保持機構200が保持するディスクRに隣接するディスク間に侵入するため、ディスク保持機構200が連接するディスクに接触しないようにするための防止策を取っているためである。
図において、第1ガイド部材4110、第3ガイド部材4330には、各々3本の溝部、即ち、第1ガイド部材4110には、4112、4113、4114が、第2ガイド部材4330には、4332、4333、4334が形成されており、これら溝部は、3本とも同じ形状であり、120°の位相差を付けて形成されており、ディスク収納機構400が120°回動動作すると、ディスクの高さを1段上昇させる動作か1段下降させる動作かのどちらか一方の動作を行うようになっていることを意味している。ここで、図131図、第134図に示すように、第1ガイド部材4110の溝部は、第1溝部4112aの右側端部が第1溝部4112bの左側端部に繋がっており、また第1溝部4112bの右側端部が第1溝部4112cの左側端部に繋がり1本の溝部となっている。また、第2溝部4313a〜4313cと、第3溝部4314a〜4314cとについても、上記した第1溝部4112aと同様の構成になっているため、この説明を省略する。また、第3ガイド部材4330の溝部4332、4333、4334も上記した第1ガイド部材4110の第1溝部4112aと同様の構成になっているため、この説明を省略する。
第131図に示す状態から第134図に示す状態に設定される際、即ち、第1ガイド部材4110と第3ガイド部材4330とが分離された状態から連結された状態にした後、動作対象となるディスクRを一段上昇させる方向に所定角度回動し(第1、第3ガイド部材は反時計方向に回動していることになる)、第134図に示す位置に設定される。なお、第134図にする際は、ディスク保持機構200が第1スペーサ、第2スペーサに対して押圧するように付勢した状態のまま第3ガイド部材4330がせせり上がるものであり、せせり上がった状態が第134図に示す状態である。
ここで、第2ガイド部材4230の溝部4231、4232、4233内部の第3ホルダー4301の突起部4302、4303、4304は、第3のガイド部材4330を回動可能な状態で保持する機能を有しており、第2ガイド部材4230が回動することにより、第131図から第134図に示す位置まで移動する(第131図の位置では第3ガイド部材4330の内部に第2ガイド部材4230が完全に遊嵌されて状態を示している)。
上記したように、第1ガイド部材4110と第3ガイド部材4330とを分離させる際のスペーサに形成された突起部の遊嵌位置は第131図に示す位置になり、一方、結合して動作対象となるディスクをディスク保持機構200により支持及び退避にする際の突起部の遊嵌位置は第134図に示す位置になる。
即ち、第1ガイド部材4110と第3ガイド部材4330とを結合して動作対象となるディスクを選択可能にする際は、まず第134図に示す位置に動作し、その後、動作対象となるディスクをディスクRの位置に設定する。このように動作させることにより、動作対象ディスクRの1段上に位置するディスクが載置されたスペーサに取り付けられた板バネ部材が、動作対象ディスクRを下方に押圧するため、動作対象ディスクRがぐらつかないようにしっかりと押えられるようになっており、動作対象となるディスクRをディスク保持機構200の支持動作を行いやすくしている。
一方、第1ガイド部材4110と第3ガイド部材4330とを分離する際は、まず第131図に示すように結合されていた時に動作対象となるディスクRの1段上方に位置するディスクを第3ガイド部材4330から第1ガイド部材4110の溝部に移動させるようにしている。
なお、129図は第1ディスクを挿入し、ディスク収納位置まで搬送された状態を示しており、この際、ディスク収納機構は上下の機構に分割している。第130図は第3ディスクを挿入し、ディスク収納位置まで搬送された状態を示しており、この際、第129図と同様に、ディスク収納機構は上下の機構に分割している。第131図は第3ディスクをディスク保持機構200が保持し、上方の支持部材に押圧しながら当接、この例では、第3ディスクを上方に持ち上げて第2支持部材に当接させる。第132図は第3ディスクを収納するため、ディスク保持機構200が上部へ押圧しながら、即ち、第2スペーサに対して第3ディスクを押圧しながら第3ガイド部材4330をせせり上げる。この際、突起部4250が上方に突出する。第133図は第3ガイド部材4330を第1ガイド部材4110に連結する際、まず突出部4250が第1ガイド部材4110の嵌合部に当接し嵌合される。これにより、第3ガイド部材4330と第1ガイド部材4110とが連結接続させる案内を行う。次に、第134図に示すように第3ガイド部材4330が第1ガイド部材4110と連結接続され、ディスクの収納動作が完了する。また、第135図は第6ディスクを選択した際の状態であり、第3ガイド部材の動作により、第6ディスクをディスク保持機構200が保持する所定の高さまで持ち上げている。ここで、上記説明したその他の機構についての構成説明と動作の説明を行う。
<7−1.ディスク収納機構の動作モード設定機構>
第136図は、ディスク保持機構200(第47図に示す)の第2カムプレート250をA方向またはB方向へ移動させる駆動力を与える駆動機構600の構成を示す構成図、第137図は第136図の駆動機構600の要部構成を示す要部構成図、第138図は第136図の駆動機構600の要部構成を示す要部構成図である。
これらの図において、601は第47図に示したディスク保持機構200の第2カムプレート250をA方向またはB方向に移動させるよう駆動力を発生する駆動モータ、602はこの駆動モータ601に取付けられたギア601aと噛合して駆動モータ601の駆動力を回動動作として伝達する複数の径の異なるギアで構成されたギア連、610はギア連602に噛合してギア連602の回動動作に応じて回動するカムギア機構である。このカムギア機構610は第137図に示すよう構成されている。611は外周縁部にギア連602の噛合部と噛合する噛合部が形成されたカムギアであり、ギア連602の回動動作に連動して回動する。このカムギア611は、レバー621に形成した溝部6213内で摺動可能に嵌合される軸部6213が嵌合され、回動中心となる第1孔6111と、レバー621に設けられた第4ピン6212が摺動可能に嵌合されるカム溝6112と、カムレバー613に設けられた第2ピン6132が摺動可能に嵌合される第2孔6113と、カムレバー613に設けられた第1ピン6131を嵌合して固着し、カムレバー613の回動動作の軸心となる第3孔6114と、一端がカムレバー613の先端に取り付けられたバネ614の他端を取り付けるバネ係止部6115とから形成されている。612はカムプレートであり、レバー621に形成した溝部6213内で摺動可能に嵌合される軸部6213が嵌合され、回動中心となる第5孔6121と、レバー621に設けられた第4ピン6212が摺動可能に嵌合されるカム溝6122と、カムレバー613に設けられた第2ピン6132が摺動可能に嵌合される溝部6123と、ロックプレート622に形成された第1曲げ部6221が嵌合し係止される凹部6124とから形成されている。613はカムレバーであり、このカムレバー613は、カムギア611に形成された第3孔6114内に嵌合され固着される第1ピン6131と、カムギア611に形成された第2孔6113内に摺動可能に嵌合され、その上方でカムプレート612に形成された溝部6123内に摺動可能に嵌合される第2ピン6132と、ロックプレート622の移動により、ロックプレートに形成された第2曲げ部6222が上面を当接してカムレバーを移動させる第3ピン6133と、バネ614の一端が係止される係止部6134とが設けられている。614はバネであり、このバネ614の一端はカムレバー613に形成された係止部6134に係止され、他端がカムギア611に形成された係止部6115に係止されている。このバネ614の付勢力により、常時、カムレバー613に設けられた第2ピン6132が、カムギア611に形成された第2孔6113の外周側、即ち、カムギア611の外周側に向かって付勢されている。
621はレバーであり、軸心6211を中心に回動動作する。このレバー621には回動軸6211と、カムギア611に形成された第1カム溝6112内に摺動可能に嵌合され、その上方でカムプレート612に形成された第2カム溝6122内に摺動可能に嵌合される第4ピン6212と、溝部6213内で摺動可能に配置されるとともに、カムギア611に形成された第1孔6111に嵌合され、その上方でカムプレート612に形成された第5孔6121が嵌合される軸部6214と、第2カムプレート250に形成された孔251内に嵌合される他端に設けられたリンクピン6215とを設けている。
また、622はディスク再生動作の際は、ディスク再生機構300を浮遊状態にし、再生動作以外の動作の際は、ディスク再生機構300をロックするロックプレートであり、このロックプレート622には、カムレバー613に設けられた第3ピン6133の上面を当接する第1曲げ部6221と、カムプレート612に形成された凹部6124内に嵌合してカムプレート612の回動動作を固定、即ち、回動動作不能にする第2曲げ部6222と、レバー623に設けられた第1ピン6231を摺動可能に嵌合する溝部6223とを設けている。623はレバーであり、このレバー623はロックプレート6223に形成された溝部6242内で摺動可能に嵌合される第2ピン6232と、回動軸となる6233とを設けている。また、624はギア部であり、このギア部624は回動軸が嵌合される孔6241と、レバー623に形成された第2ピン6232が摺動可能に嵌合される溝部6242とを形成している。なお、第138図(a)はカムレバー613とカムギア611とカムプレート612とを組み立てて裏面から見た図である。また、第138図(b)はロックプレート622とリンクする機構を示した構成図である。
次に、動作について説明すると、第136図はディスクの挿入待機状態を示しており、第139図(a)は第136図に示す状態のカムプレート612から見た要部状態図、第139図(b)は第136図に示す状態のカムレバー613から見た、即ち裏面の要部状態図を示している。この状態の際は、ロックプレート622の第1曲げ部6221、第2曲げ部6222ともにカムプレート612、カムレバー613へのロックは解除されている。このため、レバー621に設けられた第4ピン6212がカムプレート612に形成された溝部6123の外周側に付勢するため、カムプレート612はカムギア611と同時に回動動作する。次に、第140図に示すように第1の動作モード(ディスク収納機構400が分割された状態で、ディスク搬送待機状態)では、第136図に示す状態のまま、即ち、ロックプレート622の第1曲げ部6221、第2曲げ部6222ともにカムプレート612、カムレバー613へのロックは解除されているため、レバー621に設けられた第4ピン6212がカムプレート612に形成された溝部6123の外周側に付勢するため、カムプレート612はカムギア611と同時に回動動作する状態において、ディスクの搬送に基づき、駆動モータ601が駆動し、ギア連602が回動し、カムギア611が回動動作する。このため、カムギア611と同時にカムプレート612が回動する。また、これらカムギア611とカムプレート612との回動動作に連動し、レバー621がA方向に移動する。この移動により、第2カムプレート250をB方向に移動される。次に、第141図に示すように第2の動作モード(ディスク収納機構400は分割された状態で、ディスク再生動作や保持動作モード)では、ロックプレート622の第1曲げ部6221がカムプレート612の凹部をロックするとともに、ロックプレート622の第2曲げ部6222の斜面がカムギア611に設けられた第3ピン6133に当接し、カムレバー613を時計方向に回動させる。この回動動作により第2ピン6132が、カムギア611に形成された第2孔6113の内側、即ち、カムギア611の中心側、またカムプレート612では溝部6123の内側、即ち、カムプレート612の中心側に付勢されてそれぞれ内壁面に当接する。これにより、カムプレート612に形成された溝部6123の中心側壁面に沿って第2ピン6132が移動し、第1の動作モードと異なる動作モードが行われる。なお、第142図(a)は第141図に示す状態のカムプレート612から見た要部状態図、第142図(b)は第141図に示す状態のカムレバー613から見た、即ち裏面の要部状態図を示す。次に、第143図に示すように第3の動作モード(ディスク収納機構に収納されたディスクを交換するモード、即ち、ディスク収納機構400が連結される状態)の際は、ロックプレート622の第1曲げ部6221がカムプレート612の凹部をロックするが、ロックプレート622の第2曲げ部6222の斜面とカムギア611に設けられた第3ピン6133との当接が解除される。このため、カムプレート612のみロックされているため、カムプレート612は回動せずにカムギア611のみ回動動作される。また、この状態の際は、カムプレート612がロックされているため、レバー621に設けられた第4ピン6212は移動せず、このため、レバー621は固定状態となっている。なお、第144図(a)は第143図に示す状態のカムプレート612から見た要部状態図、第144図(b)は第143図に示す状態のカムレバー613から見た、即ち裏面の要部状態図を示す。
このように構成したことにより、既存の機構により複数の動作モードを設定することができる。
<ディスク再生機構のロック機構を利用した動作モードの検知機構>
第145図は、ディスク再生機構300をロックまたはロック解除を行うロック機構330と、このロック機構330の移動に応じてスイッチのオン/オフを行うスイッチ機構700との関係を示した構成図、第146図は第145図に示す機構からフローティングデッキ部350を外した際の要部を示す構成図である。これら図を用いて構成及び動作について説明する。なお、136図と同一の機構については同一の符号をつけてその説明を省略する。701は駆動モータ601の駆動力がギア連602、カムギア部610により伝達されて回動動作を行うカムであり、このカム701には第1ロックプレート702に設けられた第1ピン7021を摺動可能に嵌合する溝部7011を形成している。702は第1ロックプレートであり、この第1ロックプレート702はカム701の回動動作に応じてカム701に形成された溝部7011内を摺動可能に嵌合される第1ピン7021と、一部にギアリンク703と噛合する噛合部7022とが設けられている。703は第1ロックプレート702に形成された噛合部7022と噛合するギアリンクであり、このギアリンク703は第2ロックプレート704に形成された噛合部7041とも噛合している。これにより、ギアリンク704を介して第1ロックプレート702が移動すると第2ロックプレート704が移動する。705は第1ロックプレート702の一部に形成された第1ロック部であり、この第1ロック部はディスク再生機構300のロックを行う。706は第2ロックプレート704の一部に形成された第2ロック部であり、ディスク再生機構のロックを行う。707は第1ロックプレート702の一部に形成された第3ロック部であり、この第3ロック部707はディスク再生機構300のロックを行う。708は第1ロックプレート702の一部に形成された凹部に一部が係合される第3ロックプレートであり、この第3ロックプレート708は第1ロックプレート702が移動する際、同時に同方向に移動する。709は第3ロックプレート708の一部に設けられたロックリンク、710は第3ロックプレート708の一部に形成された第4ロック部であり、この第4ロック部710もディスク再生機構300のロックを行う。711、712は装置の動作状態を判断するために設けられた第1スイッチ、第2スイッチであり、これら第1スイッチ711、第2スイッチ712は第1ロックプレート702に形成された係止部7024に当接した際は、スイッチがオン状態となり、当接が解除された際はスイッチがオフ状態となる。ここで、第1ロックプレート702がA方向に移動すると第1スイッチ711はオン状態となり、B方向に移動すると第1スイッチ711はオフ状態となる。
次に動作について説明する。第145図、第146図はフローティングデッキ部350は第1ロック部705〜第4ロック部710にてロックされている状態、即ち、ディスク再生動作時以外の動作、例えばディスク待機状態やディスク交換状態を示しており、この際、第1スイッチ711、第2スイッチ712とも第1ロックプレート702の係止部7124と当接していないためオフ状態となっている。また、第147図は、この状態での第1ロックプレート702の状態を示した要部詳細図であり、第148図は右側面を示す側面図である。次に、ディスクの再生を行うために、フローティングデッキ部350のロック状態を解除する。この際の動作として駆動モータ601の駆動によりギア連602、カムギア部610を介してカム701が回動動作し、この回動動作に連動して第1ロックプレート705がA方向に移動し、ギアリンク703が回動し第2ロックプレート704がB方向に移動し第2ロック部706のロックを解除するとともに、第1ロックプレート702の移動に連動する第3ロックプレート708もA方向に移動し、ロックリンク709が回動動作を行うことでフローティングデッキ部350のロック状態が解除される。この状態となるまでの経過状態が第149図に示す状態である。この第149図に示すように第1ロックプレートがA方向に少し移動した状態であり、この際、第1スイッチ711がオン状態となっており、第2スイッチ712はオフのままである。この状態の際、フローティングデッキ部350のロック状態として第1ロック部705、第2ロック部706、第3ロック部707はA、B方向以外へのロックは継続されA、B方向へのロックのみ解除される、即ち、フローティングデッキ部350がA、B方向にのみ遥動することであるが、第4ロック部710がA、B方向へのロックをかけているために、全ての方向へのロックが継続されていることとなる。この状態の右側面図は第150図に示している。次に、駆動モータ601が駆動し、第1ロックプレートがさらにA方向に移動すると、第151図に示すように、第1ロック部705と第2ロック部706との間隔が短くなり、フローティングデッキ部350のロックを解除し浮遊状態にする。この際、ロック解除動作がまた完了していないため、第1スイッチ711はオンされているが、第2スイッチ712はオフのままである。次に、第152図に示すように第1ロックプレート702がA方向への移動を完了、即ち、フローティングデッキ部350のロックが完全に解除された状態である。この際、第1スイッチ711はオンのままであり、さらに、第2スイッチ712が第1ロックプレート702に形成されていた係止部7024に当接しスイッチオン状態となる。即ち、フローティングデッキ部350が完全に浮遊状態(ロック解除状態)となった場合、第1スイッチ711と第2スイッチ712とがオン状態となり、ロック状態の際は、第1スイッチ711、第2スイッチ712ともオフ状態となる。第153図は、この状態の要部を示す要部構成図、第154図は第152図の右側面図である。
なお、第155図はカム701と第1ロックプレート702との関係を示す構成図である。また、第156図は、第1図のより詳細な全体構成を示す全体構成図であり、第157図は、筐体50の天井面に取付けられている機構を示した構成図である。次に、装置全体の動作について説明する。
[7.装置全体の動作説明]
第158図は、装置全体の各動作モードにおける各要部構成の動作状態について説明する動作状態説明図である。
なお、左側欄は動作させる動作機構名、上段欄は動作モードの遷移状態の順番を意味する番号を示し、この欄の1段下は各動作モードに対応する代表図であり、各要部名と各番号とは、動作モードの遷移状態の順番に対する要部の状態を示す図番号を示したものである。
また、各動作機構の代表図を示すと、
▲1▼ディスク搬入出機構(第1位置規制部)は第4図、
▲2▼ディスク搬入出機構(第2位置規制部とリンク部)は第15図、
▲3▼ディスク搬入出機構(第3位置規制部)は第33図、
▲4▼ローラベース移動規制機構は第43図、
▲5▼ディスク保持機構(全体)は第47図、第48図、
▲6▼ディスク保持機構(ディスク検知部)は第75図、
▲7▼ディスク保持機構(補助保持部)は第87図、
▲8▼ディスク再生機構(ロック機構)は第146図、
▲9▼ディスク保持機構の動作モード設定機構(上下移動)は第137図、
Figure 2002025654
第158図に基づき、各動作状態(位置状態)について1ステップ(1過程)ごとに説明する。
まず、ディスク挿入待機状態であり、ディスク収納機構に収納されているディスクの検索等を行っている状態(第1ステップ)の際は、全体構成図として第159図に示す状態であり、
▲1▼ディスク搬入出機構100における第1位置規制部(以下、第1位置規制部と称す)は、第3図に示す位置(状態)に設定されている。
▲2▼ディスク搬入出機構100における第2位置規制部とリンク部(以下、第2位置規制部と称す)は、第19図に示す位置(状態)に設定されている。
▲3▼ディスク搬入出機構100における第3位置規制部(以下、第3位置規制部と称す)は、第32図に示す位置(状態)に設定されている
▲4▼ローラベース移動規制機構は、第43図に示す位置(状態)に設定されている。
▲5▼ディスク保持機構(全体)は第55図に示す位置(状態)に設定されている。
▲6▼ディスク保持機構(ディスク検知部)は第73図に示す位置(状態)に設定されている。
▲7▼ディスク保持機構(補助保持部)は第87図に示す位置(状態)に設定されている。
▲8▼ディスク再生機構(ロック機構)は第145図に示す位置(状態)に設定されている。
▲9▼ディスク保持機構の動作モード設定機構(上下移動)は第136図に示す位置(状態)に設定されている。
Figure 2002025654
す位置(状態)に設定されている。
Figure 2002025654
次に、ディスク挿入待機状態で、ディスクが挿入され次第、搬送可能な状態の際(ステップ2)は、全体構成図として第161図に示す状態であり、
▲1▼第1位置規制部は、第3図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲2▼第2位置規制部は、第19図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲3▼第3位置規制部は、第32図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲4▼ローラベース移動規制機構は、第43図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲5▼ディスク保持機構(全体)は第55図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲6▼ディスク保持機構(ディスク検知部)は第73図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲7▼ディスク保持機構(補助保持部)は第87図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲8▼ディスク再生機構(ロック機構)は第145図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲9▼ディスク保持機構の動作モード設定機構(上下移動)は第136図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
す位置へ設定される。
次に、ディスクを搬送し、保持アームとしての左アーム121、右アーム122とが動作している状態の際(ステップ3)は、全体構成図として第162図に示す状態であり、
▲1▼第1位置規制部は、第3図に示す位置から移動し第9図に示す位置へ設定される。
▲2▼第2位置規制部は、第19図に示す位置から移動し第20図に示す位置へ設定される。
▲3▼第3位置規制部は、第32図に示す位置から移動し第35図、第37図に示す位置へ設定される。
▲4▼ローラベース移動規制機構は、第43図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲5▼ディスク保持機構(全体)は第55図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲6▼ディスク保持機構(ディスク検知部)は第73図に示す位置から移動し第75図、第77図に示す位置へ設定される。
▲7▼ディスク保持機構(補助保持部)は第87図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲8▼ディスク再生機構(ロック機構)は第145図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲9▼ディスク保持機構の動作モード設定機構(上下移動)は第136図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
い。
次に、ディスクの搬送が完了した状態の際(第4ステップ)は、全体構成図として第163図に示す状態であり、
▲1▼第1位置規制部は、第9図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲2▼第2位置規制部は、第20図に示す位置から移動し第21図に示す位置へ設定される。
▲3▼第3位置規制部は、第35図に示す位置から移動し第38図、第39図に示す位置へ設定される。
▲4▼ローラベース移動規制機構は、第43図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲5▼ディスク保持機構(全体)は第55図に示す位置から移動し第57図に示す位置へ設定される。
▲6▼ディスク保持機構(ディスク検知部)は第75図、第77図に示す位置から移動し第79図に示す位置へ設定される。
▲7▼ディスク保持機構(補助保持部)は第87図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲8▼ディスク再生機構(ロック機構)は第145図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲9▼ディスク保持機構の動作モード設定機構(上下移動)は第136図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
い。
次に、ディスクの搬送が完了した状態の際(第5ステップ)は、全体構成図として第164図に示す状態であり、
▲1▼第1位置規制部は、第9図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲2▼第2位置規制部は、第21図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲3▼第3位置規制部は、第38図、第39図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲4▼ローラベース移動規制機構は、第43図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲5▼ディスク保持機構(全体)は第57図に示す位置から移動し第58図に示す位置へ設定される。
▲6▼ディスク保持機構(ディスク検知部)は第79図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲7▼ディスク保持機構(補助保持部)は第87図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲8▼ディスク再生機構(ロック機構)は第145図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲9▼ディスク保持機構の動作モード設定機構(上下移動)は第136図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
い。
次に、ディスク保持機構が通常位置にてディスクを保持する前の状態の際(第6ステップ)は、全体構成図として第166図に示す状態であり、
▲1▼第1位置規制部は、第9図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲2▼第2位置規制部は、第21図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲3▼第3位置規制部は、第38図、第39図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲4▼ローラベース移動規制機構は、第43図に示す位置から移動し第45図に示す位置へ設定される。
▲5▼ディスク保持機構(全体)は第58図に示す位置から移動し第63図に示す位置へ設定される。
▲6▼ディスク保持機構(ディスク検知部)は第79図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲7▼ディスク保持機構(補助保持部)は第87図に示す位置から移動し第89図に示す位置へ設定される。
▲8▼ディスク再生機構(ロック機構)は第145図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲9▼ディスク保持機構の動作モード設定機構(上下移動)は第136図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
い。
次に、ディスク保持機構が通常位置にてディスクを保持した状態の際(第7ステップ)は、全体構成図として第167図に示す状態であり、
▲1▼第1位置規制部は、第9図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲2▼第2位置規制部は、第21図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲3▼第3位置規制部は、第38図、第39図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲4▼ローラベース移動規制機構は、第43図に示す位置から移動し第45図に示す位置へ設定される。
▲5▼ディスク保持機構(全体)は第63図に示す位置から移動し第59図、第61図に示す位置へ設定される。
▲6▼ディスク保持機構(ディスク検知部)は第79図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲7▼ディスク保持機構(補助保持部)は第89図に示す位置から移動し第91図に示す位置へ設定される。
▲8▼ディスク再生機構(ロック機構)は第145図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲9▼ディスク保持機構の動作モード設定機構(上下移動)は第136図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
い。
次に、ディスク搬入出機構がディスク挿入口側に待避した状態の際(第8ステップ)は、全体構成図として第168図に示す状態であり、
▲1▼第1位置規制部は、第9図に示す位置から移動し第13図に示す位置へ設定される。
▲2▼第2位置規制部は、第21図に示す位置から移動し第22図、第23図、第26図、第29図に示す位置へ設定される。
▲3▼第3位置規制部は、第38図、第39図に示す位置から移動し第40図、第41図に示す位置へ設定される。
▲4▼ローラベース移動規制機構は、第45図に示す位置から移動し第46図に示す位置へ設定される。
▲5▼ディスク保持機構(全体)は第59図、第61図に示す位置への設定を継続し、動作はない。。
▲6▼ディスク保持機構(ディスク検知部)は第79図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲7▼ディスク保持機構(補助保持部)は第91図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲8▼ディスク再生機構(ロック機構)は第145図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲9▼ディスク保持機構の動作モード設定機構(上下移動)は第136図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
い。
次に、ディスク保持機構が上昇した状態の際(第9ステップ)は、全体構成図として第92図に示す状態であり、
▲1▼第1位置規制部は、第13図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲2▼第2位置規制部は、第22図、第23図、第26図、第29図に示す位置から移動し第26図に示す位置へ設定される。
▲3▼第3位置規制部は、第40図、第41図に示す位置から移動し第41図に示す位置へ設定される。
▲4▼ローラベース移動規制機構は、第46図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲5▼ディスク保持機構(全体)は第59図、第61図に示す位置への設定を継続し、動作はない。。
▲6▼ディスク保持機構(ディスク検知部)は第79図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲7▼ディスク保持機構(補助保持部)は第91図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲8▼ディスク再生機構(ロック機構)は第145図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲9▼ディスク保持機構の動作モード設定機構(上下移動)は第136図に示す位置から移動し第140図に示す位置へ設定される。
Figure 2002025654
す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
い。
次に、ディスク再生機構が回動作した状態の際(第10ステップ)は、全体構成図として第93図に示す状態であり、
▲1▼第1位置規制部は、第13図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲2▼第2位置規制部は、第26図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲3▼第3位置規制部は、第41図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲4▼ローラベース移動規制機構は、第46図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲5▼ディスク保持機構(全体)は第59図、第61図に示す位置への設定を継続し、動作はない。。
▲6▼ディスク保持機構(ディスク検知部)は第79図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲7▼ディスク保持機構(補助保持部)は第91図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲8▼ディスク再生機構(ロック機構)は第145図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲9▼ディスク保持機構の動作モード設定機構(上下移動)は第140図に示す位置から移動し第136図に示す位置へ設定される。
Figure 2002025654
す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
い。
次に、ディスク再生機構が装置横方向に移動した状態の際(第11ステップ)は、全体構成図として第94図に示す状態であり、
▲1▼第1位置規制部は、第13図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲2▼第2位置規制部は、第26図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲3▼第3位置規制部は、第41図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲4▼ローラベース移動規制機構は、第46図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲5▼ディスク保持機構(全体)は第59図、第61図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲6▼ディスク保持機構(ディスク検知部)は第79図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲7▼ディスク保持機構(補助保持部)は第91図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲8▼ディスク再生機構(ロック機構)は第145図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲9▼ディスク保持機構の動作モード設定機構(上下移動)は第136図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
い。
次に、ディスク再生機構が再生動作を開始するために、ディスク保持機構がディスク再生位置でディスクを保持するよう下降した状態の際(第12ステップ)は、全体構成図として第95図に示す状態であり、
▲1▼第1位置規制部は、第13図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲2▼第2位置規制部は、第26図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲3▼第3位置規制部は、第41図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲4▼ローラベース移動規制機構は、第46図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲5▼ディスク保持機構(全体)は第59図、第61図に示す位置から移動し第66図に示す位置へ設定される。
▲6▼ディスク保持機構(ディスク検知部)は第79図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲7▼ディスク保持機構(補助保持部)は第91図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲8▼ディスク再生機構(ロック機構)は第145図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲9▼ディスク保持機構の動作モード設定機構(上下移動)は第136図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
い。
次に、ディスク再生機構のクランプ部がディスクの再生位置に移動している状態の際(第13ステップ)は、全体構成図として第96図に示す状態であり、
▲1▼第1位置規制部は、第13図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲2▼第2位置規制部は、第26図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲3▼第3位置規制部は、第41図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲4▼ローラベース移動規制機構は、第46図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲5▼ディスク保持機構(全体)は第66図に示す位置への設定を継続し、動作はない。。
▲6▼ディスク保持機構(ディスク検知部)は第79図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲7▼ディスク保持機構(補助保持部)は第91図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲8▼ディスク再生機構(ロック機構)は第145図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲9▼ディスク保持機構の動作モード設定機構(上下移動)は第136図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
次に、ディスク再生機構のクランプ部がディスクの再生位置に移動し、ディスクをクランプした状態の際(第14ステップ)は、全体構成図として第97図に示す状態であり、
▲1▼第1位置規制部は、第13図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲2▼第2位置規制部は、第26図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲3▼第3位置規制部は、第41図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲4▼ローラベース移動規制機構は、第46図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲5▼ディスク保持機構(全体)は第66図に示す位置への設定を継続し、動作はない。。
▲6▼ディスク保持機構(ディスク検知部)は第79図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲7▼ディスク保持機構(補助保持部)は第91図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲8▼ディスク再生機構(ロック機構)は第145図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲9▼ディスク保持機構の動作モード設定機構(上下移動)は第136図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
次に、ディスク再生機構によりディスクが完全に保持されたため、ディスク保持機構がディスクの保持を解除した状態の際(第15ステップ)は、全体構成図として第98図に示す状態であり、
▲1▼第1位置規制部は、第13図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲2▼第2位置規制部は、第26図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲3▼第3位置規制部は、第41図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲4▼ローラベース移動規制機構は、第46図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲5▼ディスク保持機構(全体)は第66図に示す位置から移動し第67図に示す位置へ設定される。
▲6▼ディスク保持機構(ディスク検知部)は第79図に示す位置から移動し第98図に示す位置へ設定される。
▲7▼ディスク保持機構(補助保持部)は第91図に示す位置から移動し第87図に示す位置へ設定される。
▲8▼ディスク再生機構(ロック機構)は第145図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲9▼ディスク保持機構の動作モード設定機構(上下移動)は第136図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
次に、ディスクの再生動作を終了し、ディスク再生機構を収納する状態の際(第16ステップ)は、全体構成図として第99図に示す状態であり、
▲1▼第1位置規制部は、第13図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲2▼第2位置規制部は、第26図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲3▼第3位置規制部は、第41図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲4▼ローラベース移動規制機構は、第46図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲5▼ディスク保持機構(全体)は第67図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲6▼ディスク保持機構(ディスク検知部)は第98図に示す位置から移動し第99図に示す位置へ設定される。
▲7▼ディスク保持機構(補助保持部)は第87図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲8▼ディスク再生機構(ロック機構)は第145図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲9▼ディスク保持機構の動作モード設定機構(上下移動)は第136図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
い。
次に、ディスク再生機構のロックを解除、即ち、ディスク再生機構が浮遊状態の際(第17ステップ)は、全体構成図として第100図に示す状態であり、
▲1▼第1位置規制部は、第13図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲2▼第2位置規制部は、第26図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲3▼第3位置規制部は、第41図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲4▼ローラベース移動規制機構は、第46図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲5▼ディスク保持機構(全体)は第67図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲6▼ディスク保持機構(ディスク検知部)は第99図に示す位置から移動し第100図に示す位置へ設定される。
▲7▼ディスク保持機構(補助保持部)は第87図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲8▼ディスク再生機構(ロック機構)は第145図に示す位置から移動し第152図に示す位置へ設定される。
▲9▼ディスク保持機構の動作モード設定機構(上下移動)は第136図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
い。
次に、ディスク収納機構を動作させた状態の際(第18ステップ)は、全体構成図として第169図に示す状態であり、
▲1▼第1位置規制部は、第13図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲2▼第2位置規制部は、第26図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲3▼第3位置規制部は、第41図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲4▼ローラベース移動規制機構は、第46図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲5▼ディスク保持機構(全体)は第67図に示す位置から移動し第66図に示す位置へ設定される。
▲6▼ディスク保持機構(ディスク検知部)は第100図に示す位置から移動し第169図に示す位置へ設定される。
▲7▼ディスク保持機構(補助保持部)は第87図に示す位置から移動し第91図に示す位置へ設定される。
▲8▼ディスク再生機構(ロック機構)は第152図に示す位置から移動し第145図に示す位置へ設定される。
▲9▼ディスク保持機構の動作モード設定機構(上下移動)は第136図に示す位置から移動し第141図に示す位置へ設定される。
Figure 2002025654
す位置から移動し第118図に示す位置へ設定される。
Figure 2002025654
移動する。なお、このステップ18の動作モード中では、ディスク収納機構が以下の移動動作を行う。第131図に示す位置から第132図に示す位置へ移動し、この移動後、第133図に示す位置へ移動し、この移動後、第134図に示す位置へ移動し設定される。
次に、ディスク保持機構が行っていたディスクの保持を解除した状態の際(第19ステップ)は、全体構成図として第170図に示す状態であり、
▲1▼第1位置規制部は、第13図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲2▼第2位置規制部は、第26図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲3▼第3位置規制部は、第41図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲4▼ローラベース移動規制機構は、第46図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲5▼ディスク保持機構(全体)は第66図に示す位置から移動し第67図に示す位置へ設定される。
▲6▼ディスク保持機構(ディスク検知部)は第169図に示す位置から移動し第170図に示す位置へ設定される。
▲7▼ディスク保持機構(補助保持部)は第91図に示す位置から移動し第89図に示す位置へ設定される。
▲8▼ディスク再生機構(ロック機構)は第145図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲9▼ディスク保持機構の動作モード設定機構(上下移動)は第141図に示す位置から移動し第143図に示す位置へ設定される。
Figure 2002025654
す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
位置へ設定される。
次に、ディスク収納機構が収納していたディスクと他のディスクとを交換する状態の際(第20ステップ)は、全体構成図として第171図に示す状態であり、
▲1▼第1位置規制部は、第13図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲2▼第2位置規制部は、第26図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲3▼第3位置規制部は、第41図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲4▼ローラベース移動規制機構は、第46図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲5▼ディスク保持機構(全体)は第67図に示す位置から移動し第63図に示す位置へ設定される。
▲6▼ディスク保持機構(ディスク検知部)は第170図に示す位置から移動し第171図に示す位置へ設定される。
▲7▼ディスク保持機構(補助保持部)は第89図に示す位置から移動し第87図に示す位置へ設定される。
▲8▼ディスク再生機構(ロック機構)は第145図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
▲9▼ディスク保持機構の動作モード設定機構(上下移動)は第143図に示す位置への設定を継続し、動作はない。
Figure 2002025654
す位置から移動し第121図、第122図、第125図に示す位置へ設定される。
Figure 2002025654
い。
これで、ディスク装置の一連動作が完了する。
従って、上記のように、ディスクの内径を用いて、ディスクの収納を行うよう構成したことにより、ディスクを収納する際、ディスクの記録面への当接動作を不要にできるので、ディスクの特に記録面の損傷を抑制でき、装置の信頼性が向上する。
また、上記のように構成したことにより、ディスクの径の大きさに関わりなく、どの種類(例えば12cmCDや8cmCD)のディスクでも対応できるので、装置の利便性が向上する。
また、ディスクの収納位置における軸心とディスクの再生位置における軸心とを一致するよう構成したので、軸心のずれがなく、ディスク交換等の動作における軸心を一致させる動作が不要となり、このため、処理時間を短縮することができる。
また、ディスク再生機構を回動方式にて構成したことにより、ディスクの径の大きさに関わらず、どの種類のディスクでの対応できるので、装置の利便性が向上する。
また、ディスク収納機構のスペーサに板バネ部材を取り付けたことにより、板バネ部材の押圧力により、ディスクの厚みにバラつきがあっても、ガタ付きを抑制することができ、装置の信頼性が向上する。
また、ディスク収納機構のスペーサに板バネ部材を取り付けたことにより、板バネ部材の押圧力により、スペーサにディスクが収納されていない箇所においても、ガタつきを抑制することができ、装置の信頼性が向上する。
また、ディスク再生機構の回動軸以外の箇所に係止される係止部を設けたことにより、ディスクを再生動作させる際、回動軸と係止部との2点支持を行うことができ、ディスク再生機構に設けられた防振機構の性能を向上させることができ、ディスク再生動作を安定させることができるので、装置の信頼性が向上する。
また、ディスク搬入出機構をディスクの搬入出方向に移動可能に構成したので、ディスク搬入待機状態の際、ディスクが設定される所定位置近傍までディスク搬入出機構を移動させることができ、小径ディスクの搬入を安定して装置内に搬入することができ、即ち、ディスクの径の種類に関わらず、的確にディスクを装置内に搬入することができるので、装置の信頼性が向上する。
また、各々のディスクを1枚ずつ単独の挿入や排出が自由に行えるので、操作者の利便性が向上する。
また、既存の構成部品で複数のスイッチが作動可能に構成したので、複数の動作モードを設定でき、構成部品を増加することなく、安価で多機能の装置を得ることができる。
実施の形態2.
次に、本発明の他の実施の形態2に係るディスク装置について、説明する。上記した実施の形態1では、動作モードごとに各構成要素(要部)の設定位置の移動状態について説明したが、同じモードで設定される構成要素間の動作は、各々同期、即ち、連動して移動動作するように構成しても良く、このように構成したことにより、各構成要素間が同期するため、移動動作を迅速に行うことができ、装置の信頼性が向上するとともに、処理時間を短縮させることができる。
実施の形態3.
次に、本発明の他の実施の形態3に係るディスク装置について、説明する。上記した実施の形態1では、動作モードの進行により移動動作される際、通常、切り換えられる動作モード間において徐々に切り換えるようにしているが、一括で切り換えるようにしても良く、同様の効果が得られる。
実施の形態4.
次に、本発明の他の実施の形態4に係るディスク装置について、説明する。上記した実施の形態1では、ディスク搬入出機構100の構成において、ディスクを挟持する構成として回転駆動するローラ部101と回転駆動する部材を有していない押さえ部102とで構成していたが、押さえ部をローラ部材に変更しても良く、このように構成することにより、ディスク面への傷付きを防止することができる。
実施の形態5.
次に、本発明の他の実施の形態5に係るディスク装置について、説明する。上記した実施の形態1では、ディスクを装置内に挿入すると、ディスク搬入出機構100がディスクを搬入し、ディスク保持機構200がこのディスクを保持し、ディスク再生機構300により、このディスクを再生するように設定されており、即ち、単にディスクを挿入した場合には、このディスクをそのまま再生するように設定されており、このように構成したことにより、使用者の利便性が向上する。
実施の形態6.
次に、本発明の他の実施の形態6に係るディスク装置について説明する。
上記した実施の形態1の構成においては、スペーサ部に板バネ部材を取り付けるように構成していたが、板バネ部材の代わりに圧縮バネを用いるようにしても良く、同等の効果が得られる。
実施の形態7.
次に、本発明の他の実施の形態7に係るディスク装置について説明する。上記した実施の形態1の構成においては、スペーサの嵌合部にディスクの内径を保持する板バネ部材より省スペースの保持手段を設けるように構成しても良く、このように構成することにより、ディスクの支持を強固に行え、ディスクへの外力等による揺れを少なくできるので、板バネ部材を省くことができ、装置の小型化を図ることができる。
実施の形態8.
次に、本発明の他の実施の形態8に係るディスク装置について説明する。上記した実施の形態1の構成においては、スペーサとスペーサの突起部が遊嵌される第1ガイド部材と第3ガイド部材とに形成された溝部とを各々3つ以上の複数にしても良く、スペーサのガタつきを防止でき、装置の信頼性をさらに向上させることができる。
<実施の形態の主な構成要素の定義付け>
なお、以下、明細書中で同じ機構・構成において、異なる主な用語、例えば、請求の範囲での用語と実施の形態での用語との定義付けを行う。
ディスクローラはローラ部112、ディスクローラ機構はディスクローラ機構110、第1のディスク移動規制手段は上方位置規制部115、第2のディスク移動規制手段は下方位置規制部116、ディスク案内保持手段はアーム部としての左アーム121、右アーム122、第1のディスク保持手段は保持部211、第2のディスク保持手段は保持アーム290、第1のディスク保持手段を支持する支持手段は保持部211を支持する左アーム221と右アーム222、ディスク再生手段は再生部310、ディスククランプ部はクランプ部320、遊嵌手段は芯棒機構4000、ディスクの回転軸方向に移動する複数の支持手段は支持手段5400、動作設定手段は溝部242、動作モード設定手段は切換プレート245を意味している。
産業上の利用可能性
以上のように、この発明にかかるディスク装置は、複数枚のディスクを取り外し可能なマガジンなしで収納して各々動作する、即ち各々のディスクを選択的に挿入、排出または再生等の動作を可能にするよう構成した小型化できる車載用のディスク装置として用いるのに適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施の形態1を示すディスク装置全体の概略構成を示す全体構成図である。
第2図は、第1図に示すディスク装置を異なる方向から見た概略構成を示す全体構成図である。
第3図は、第1図に示すディスク装置要部の構成図である。
第4図は、第3図に示すディスク装置の分解斜視図である。
第5図は、第3図に示すディスク装置要部の側面図である。
第6図は、第3図に示すディスク装置の動作状態を説明する側面図である。
第7図は、第3図に示すディスク装置の動作状態を説明する側面図である。
第8図は、第3図に示すディスク装置の動作状態を説明する側面図である。
第9図は、第3図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第10図は、第9図に示すディスク装置要部の側面図である。
第11図は、第3図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第12図は、第11図に示すディスク装置要部の側面図である。
第13図は、第3図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第14図は、第13図に示すディスク装置要部の側面図である。
第15図は、第1図に示すディスク装置要部の構成図である。
第16図は、第15図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第17図は、第15図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第18図は、第15図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第19図は、第15図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第20図は、第15図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第21図は、第15図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第22図は、第15図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第23図は、第15図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第24図は、第23図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第25図は、第23図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第26図は、第15図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第27図は、第26図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第28図は、第15図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第29図は、第28図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第30図は、第15図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第31図は、第15図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第32図は、第1図に示すディスク装置要部の構成図である。
第33図は、第32図に示すディスク装置の分解斜視図である。
第34図は、第32図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第35図は、第32図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第36図は、第35図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第37図は、第32図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第38図は、第32図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第39図は、第32図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第40図は、第32図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第41図は、第32図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第42図は、第41図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第43図は、第1図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第44図は、第1図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第45図は、第1図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第46図は、第1図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第47図は、第1図に示すディスク装置要部の構成図である。
第48図は、第47図に示すディスク装置の分解斜視図である。
第49図は、第47図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第50図は、第47図に示すディスク装置要部の説明図である。
第51図は、第47図に示すディスク装置要部の説明図である。
第52図は、第47図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第53図は、第47図に示すディスク装置要部の説明図である。
第54図は、第47図に示すディスク装置要部の説明図である。
第55図は、第47図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第56図は、第47図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第57図は、第47図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第58図は、第47図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第59図は、第47図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第60図は、第59図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第61図は、第47図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第62図は、第61図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第63図は、第47図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第64図は、第63図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第65図は、第63図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第66図は、第47図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第67図は、第47図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第68図は、第47図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第69図は、第47図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第70図は、第47図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第71図は、第47図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第72図は、第71図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第73図は、第1図に示すディスク装置要部の構成図である。
第74図は、第73図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第75図は、第73図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第76図は、第75図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第77図は、第73図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第78図は、第77図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第79図は、第73図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第80図は、第73図に示すディスク装置要部の説明図である。
第81図は、第80図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第82図は、第80図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第83図は、第80図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第84図は、第80図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第85図は、第73図に示すディスク装置要部の説明図である。
第86図は、第73図に示すディスク装置要部の説明図である。
第87図は、第1図に示すディスク装置要部の構成図である。
第88図は、第87図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第89図は、第87図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第90図は、第89図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第91図は、第87図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第92図は、第1図に示すディスク装置の要部構成を示しているとともに、第1図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第93図は、第1図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第94図は、第1図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第95図は、第1図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第96図は、第1図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第97図は、第1図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第98図は、第1図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第99図は、第1図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第100図は、第1図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第101図は、第1図に示すディスク装置要部の構成図である。
第102図は、第101図に示すディスク装置の分解斜視図である。
第103図は、第101図に示すディスク装置の分解斜視図である。
第104図は、第101図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第105図は、第101図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第106図は、第101図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第107図は、第101図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第108図は、第101図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第109図は、第101図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第110図は、第1図に示すディスク装置要部の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第111図は、第110図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第112図は、第110図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第113図は、第1図に示すディスク装置要部の構成図である。
第114図は、第113図に示すディスク装置要部の説明図である。
第115図は、第1図に示すディスク装置要部の構成図である。
第116図は、第115図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第117図は、第115図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第118図は、第117図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第119図は、第118図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第120図は、第118図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第121図は、第117図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第122図は、第117図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第123図は、第122図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第124図は、第122図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第125図は、第117図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第126図は、第125図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第127図は、第125図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第128図は、第125図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第129図は、第1図に示すディスク装置要部の構成図である。
第130図は、第129図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第131図は、第129図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第132図は、第129図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第133図は、第129図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第134図は、第129図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第135図は、第129図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第136図は、第1図に示すディスク装置要部の構成図である。
第137図は、第136図に示すディスク装置要部の説明図である。
第138図は、第136図に示すディスク装置要部の説明図である。
第139図は、第136図に示すディスク装置要部の説明図である。
第140図は、第136図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第141図は、第136図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第142図は、第141図に示すディスク装置要部の説明図である。
第143図は、第136図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第144図は、第143図に示すディスク装置要部の説明図である。
第145図は、第1図に示すディスク装置要部の構成図である。
第146図は、第145図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第147図は、第145図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第148図は、第145図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第149図は、第145図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第150図は、第149図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第151図は、第145図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第152図は、第145図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第153図は、第145図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第154図は、第153図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第155図は、第153図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第156図は、第1図に示すディスク装置の詳細構成図である。
第157図は、第156図に示すディスク装置要部の詳細図である。
第158図は、第1図に示すディスク装置の動作状態の遷移を示す動作状態遷移図である。
第159図は、第1図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第160図は、第1図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第161図は、第1図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第162図は、第1図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第163図は、第1図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第164図は、第1図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第165図は、第1図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第166図は、第1図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第167図は、第1図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第168図は、第1図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第169図は、第1図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第170図は、第1図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第171図は、第1図に示すディスク装置の動作状態を説明する動作状態遷移図である。
第172図は、従来のディスク装置を示す概略構成図である。
第173図は、従来のディスク装置の側面を示す側面断面図である。
第174図は、従来のディスク装置の上部を示す上部断面図である。
第175図は、従来のディスク装置の上部を示す上部断面図である。
第176図は、従来のディスク装置の側面を示す側面断面図である。
第177図は、従来の他のディスク装置を示す概略構成図である。
第178図は、従来の他のディスク装置を示す概略構成図である。

Claims (11)

  1. ディスク挿入口からディスク収納位置までのディスク搬送路の所定位置に設けられるとともに、ディスクの周縁部に沿って弧状に形成された溝部にてディスクの周縁部の一部を保持し、上記ディスクの搬送に応じて移動可能な第1のディスク保持手段と、この第1のディスク保持手段の上記溝部に対面し、上記第1のディスク保持手段がディスクを保持する際、上記第1のディスク保持手段とで上記ディスクを挟持するよう保持する第2のディスク保持手段と、上記第1のディスク保持手段を支持するとともに、上記第1のディスク保持手段の移動に応じて上記第1のディスク保持手段の支持位置を移動させる支持手段とを備えたディスク装置。
  2. 第1のディスク保持手段の溝部内には、ディスクを保持した際、ディスクを保持したことを検知するディスク検知手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載のディスク装置。
  3. ディスク検知手段の検知結果に基づき、第1のディスク保持手段の移動動作を制御することを特徴とする請求項1に記載のディスク装置。
  4. 第1のディスク保持手段の近傍に設けられ、上記第1のディスク保持手段がディスクを保持している際、この保持しているディスクの他の周縁部の一部を押圧するよう当接する当接部を設けたことを特徴とする請求項1に記載のディスク装置。
  5. 当接部は、第1のディスク保持手段の動作に連動するリンク部を設けていることを特徴とする請求項4に記載のディスク装置。
  6. 当接部は、ディスクとの当接面にクッション部材を配設したことを特徴とする請求項4に記載のディスク装置。
  7. ディスクの動作内容に応じて、支持手段がディスク保持手段の高さを変更させる高さ変更手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載のディスク装置。
  8. 支持手段は、ディスクがディスク搬送路にない際、装置内部からディスク挿入口に向かって伸びており、上記ディスクがディスク挿入口からディスク収納位置への移動に従い、折り畳まれるように動作することを特徴とする請求項7に記載のディスク装置。
  9. 第1のディスク保持手段の溝部は、径の異なる大径ディスクおよび小径ディスクが保持できるよう、上記大径ディスクと上記小径ディスクとのそれぞれに外周に対応するよう形成したことを特徴とする請求項1に記載のディスク装置。
  10. 第1のディスク保持手段の溝部は、ディスクを保持した際、ディスクの径がセンターとなる箇所に小径ディスクの径より小さい間隙を設け、大径ディスクを保持した箇所のディスク外周位置と、上記小径ディスクを保持した箇所のディスク外周位置とを異ならせたことを特徴とする請求項9に記載のディスク装置。
  11. ディスク挿入口からディスク収納位置までのディスク搬送路の所定位置に設けられるとともに、ディスクの外周部に沿って弧状に形成された溝部にてディスクの周縁部の一部を保持し、上記ディスク搬送路上の移動に応じて移動可能な第1のディスク保持手段と、この第1のディスク保持手段の上記溝部に対面し、上記第1のディスク保持手段がディスクを保持する際、上記第1のディスク保持手段とで上記ディスクを挟持するよう保持する第2のディスク保持手段と、上記第1のディスク保持手段を支持するとともに、上記第1のディスク保持手段の移動に応じて上記第1のディスク保持手段の支持位置を移動させる支持手段と、上記ディスク挿入口近傍に設けられ、上記ディスクの周縁部に一部が当接することによりディスクの搬送位置を判断して上記第1のディスク保持手段を連動させる連動手段とを備えたディスク装置。
JP2002529772A 2000-09-20 2000-09-20 ディスク装置 Pending JPWO2002025654A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/006428 WO2002025654A1 (fr) 2000-09-20 2000-09-20 Dispositif de disque

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002025654A1 true JPWO2002025654A1 (ja) 2004-01-29

Family

ID=11736482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002529772A Pending JPWO2002025654A1 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 ディスク装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7243357B1 (ja)
EP (1) EP1320093A4 (ja)
JP (1) JPWO2002025654A1 (ja)
WO (1) WO2002025654A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4740736B2 (ja) * 2005-01-24 2011-08-03 富士通テン株式会社 ディスクチェンジャ
JP4530986B2 (ja) * 2005-01-24 2010-08-25 富士通テン株式会社 ディスクチェンジャのディスク収納部の分割装置
US8611201B2 (en) * 2011-03-29 2013-12-17 Louis Desjardins Vibration-reduced turntable
ES2438390B1 (es) * 2012-06-12 2014-10-27 Bellota Agrisolutions, S.L. Máquina y método de adquisición de datos para medir el alabeo y concavidad de discos agrícolas.

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256960A (ja) * 1984-06-02 1985-12-18 Pioneer Electronic Corp デイスク演奏装置
JPS60256968A (ja) * 1984-06-02 1985-12-18 Pioneer Electronic Corp デイスク演奏装置
JPS63200354A (ja) 1987-02-16 1988-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイスク装置
NL8701345A (nl) * 1987-06-10 1989-01-02 Philips Nv Houder bestemd voor het opnemen van een plaat, alsmede verpakking omvattende een dergelijke houder met een daarin opgenomen plaat.
JPH067491Y2 (ja) * 1988-05-16 1994-02-23 武美 小岩 回転ディスク装着機構
JPH0624033Y2 (ja) * 1988-09-05 1994-06-22 パイオニア株式会社 フロントローディングディスクプレーヤ
GB2232524A (en) * 1989-03-10 1990-12-12 Next Technology Corp Limited Information storage and retrieval
JPH0855412A (ja) 1994-08-11 1996-02-27 Tanashin Denki Co ディスク再生装置
EP0708441B1 (en) * 1994-08-26 2001-11-07 Nakamichi Corporation Disk playback device
JPH08241552A (ja) * 1995-03-05 1996-09-17 Nakamichi Corp ディスク移送装置
JPH09282771A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Funai Electric Co Ltd ディスクオートチェンジャー
PL184507B1 (pl) * 1996-05-02 2002-11-29 Koninkl Philips Electronics Nv Mechanizm ładujący do ładowania i wyładowywania dysku danych do i z urządzenia technologii informacyjnej
JP3045223B2 (ja) * 1996-10-04 2000-05-29 タナシン電機株式会社 ディスク再生装置
US6091696A (en) * 1996-11-19 2000-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disc changer
JPH10188438A (ja) 1996-12-25 1998-07-21 Aiwa Co Ltd 記録媒体の搬送装置
DE69819847T2 (de) 1997-03-10 2004-09-02 Mitsubishi Denki K.K. Plattensystem
JP3114863B2 (ja) * 1997-11-29 2000-12-04 タナシン電機株式会社 ディスク再生機のディスクローディング装置
JPH11259945A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Alps Electric Co Ltd ディスク装置
JPH11288541A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Nakamichi Corp ディスク移送装置
JP2000048457A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Nakamichi Corp チェンジャー型ディスク再生装置
JP2000048456A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Nakamichi Corp チェンジャー型ディスク再生装置
GB2341265B (en) * 1998-07-29 2002-07-24 Nakamichi Corp Changer type compact disk reproduction device
JP2000048458A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Nakamichi Corp チェンジャー型ディスク再生装置
JP3883721B2 (ja) * 1998-11-13 2007-02-21 アルパイン株式会社 ディスク移送装置
JP3805117B2 (ja) * 1998-11-13 2006-08-02 アルパイン株式会社 チェンジャー型ディスク再生装置
DE69927037T2 (de) * 1999-06-22 2006-06-22 Mitsubishi Denki K.K. Plattenvorrichtung
JP3856604B2 (ja) * 1999-09-02 2006-12-13 アルパイン株式会社 ディスク収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7243357B1 (en) 2007-07-10
WO2002025654A1 (fr) 2002-03-28
EP1320093A4 (en) 2006-04-12
EP1320093A1 (en) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07169168A (ja) 記録再生ディスクの記録再生方法および装置
JPWO2002025655A1 (ja) ディスク装置
JP3569444B2 (ja) ディスク再生装置
JP3565248B2 (ja) ディスク再生装置
JP3502766B2 (ja) ディスク再生装置
JPWO2002025654A1 (ja) ディスク装置
JP3679054B2 (ja) ディスク装置
JPWO2002025661A1 (ja) ディスク装置
JP3679055B2 (ja) ディスク装置
JP3647809B2 (ja) ディスク装置
JPWO2002025659A1 (ja) ディスク装置
JPWO2002025660A1 (ja) ディスク装置
JPWO2002025656A1 (ja) ディスク装置
JPWO2002025651A1 (ja) ディスク装置
JP3679056B2 (ja) ディスク装置
JPWO2002025657A1 (ja) ディスク装置
JPWO2002025652A1 (ja) ディスク装置
JPWO2002025653A1 (ja) ディスク装置
JPWO2002025650A1 (ja) ディスク装置
JPWO2002025658A1 (ja) ディスク装置
JPH10275400A (ja) ディスク再生装置
EP0856842B1 (en) Disk playback apparatus
JP2899497B2 (ja) ディスクオートチェンジャー装置
JP3657230B2 (ja) ディスク再生装置
JP3621261B2 (ja) 記録媒体の再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408