JPS60256968A - デイスク演奏装置 - Google Patents

デイスク演奏装置

Info

Publication number
JPS60256968A
JPS60256968A JP11327384A JP11327384A JPS60256968A JP S60256968 A JPS60256968 A JP S60256968A JP 11327384 A JP11327384 A JP 11327384A JP 11327384 A JP11327384 A JP 11327384A JP S60256968 A JPS60256968 A JP S60256968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
gripping
disc
arm mechanism
gripping arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11327384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318266B2 (ja
Inventor
Masaaki Kiyomiya
雅明 清宮
Toru Yada
徹 矢田
Kaoru Serita
芹田 馨
Akira Yamaguchi
晃 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP11327384A priority Critical patent/JPS60256968A/ja
Publication of JPS60256968A publication Critical patent/JPS60256968A/ja
Publication of JPH0318266B2 publication Critical patent/JPH0318266B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はディスク演奏装置に関し、特に複数枚のディス
クを収納出来かつその収納された任意のディスクを順次
選択して連続した演奏が可能なディスク演奏装置に関す
る。
11良」 複数枚のディスクを連続して演奏し得るディスク演奏装
置は既に種々提案され且つ使用されているが、基本的に
は複数枚のディスクを所定ピッチで順に配列収納するデ
ィスク収納部と、ターンテーブル及びピックアップ等を
含むディスク演奏手段と、上記ディスク収納部における
任意のディスクを順次選択してこれを把持し、演奏位置
、即ち上記ターンテーブル上へ搬送するディスク取出搬
送機構とを備えている。このディスク取出搬送機構は通
常、上記ディスク収納部のディスク配列方向に沿って移
動するベースと、該ベースにディスク配列方向に略垂直
な方向において移動自在に設けられて選択したディスク
を把持するディスク把持手段とを有し、また、該ディス
ク把持手段は上記ベースに上記ディスク配列方向に略垂
直な方向において移動自在に取り付けられた可動シャー
シと、該可動シャーシに設けられてディスクの外周を把
持する把持アーム機構と、該把持アーム機構の把持動作
を把持状態にて規制する規制手段と、該把持アーム機構
に駆動力を付与せしめる駆動源、と、該把持アーム機構
がディスクを把持したときに該駆動源を停止させる停止
手段とを備えている。
要部を具体的に説明すると、上記駆動源はモータを含ん
でいる。また、上記停止手段は、例えば上記可動シャー
シ上に設(プられてディスクを把持した状態にある把持
アーム機構と直接係合することにより上記モータへの電
源供給を停止させる為の信号を発する検知スイッチによ
り構成されている。
ところで、かかる構成において、把持アーム機構がディ
スク把持状態に達すると同時に上記検知スイッチが動作
するようになしたのでは、該把持アーム機構の把持方向
における無用な動きを防止する為に該把持2一ム機構の
把持動作をディスク把持状態にて規制する上記規制手段
の作用によって、上記モータ及び把持アーム機構が急停
止せられることとなり、把持アーム機構等に無理な衝撃
力が加わることになる。これを避ける為に通常、上記検
知スイッチの把持アーム機構との係合が、該把持アーム
機構が上記ディスク把持状態に達する少し前になされる
ように設定される。こうすることにより、把持アーム機
構は電源供給を断たれた後のモータの慣性回転によって
ディスク把持状態に達することになるので、把持アーム
機構等にはさほど大きな力は加わらない。ところが、こ
の構成においては把持アーム機構のディスク把持方向に
おける停止位置にバラつき−が生じ、安定したディスク
把持状態が得られないという問題があった。
1里ff1 本発明は上記した点に鑑みてなされたものであって、そ
の目的とするところはディスク把持の際に把持アーム機
構等に無理な力が加わることがなく、且つ、常に安定し
たディスク把持状態が得られるディスク演奏装置を提供
することである。
本発明によるディスク演奏装置は、複数枚のディスクを
順に配列収納できるディスク収納部と、ディスク演奏手
段と、前記ディスク収納部における任意のディスクを順
次選択して演奏位置に搬送す−るディスク取出搬送機構
とを含み、前記ディスク取出搬送機構は前記ディスク収
納部のディスク配列方向に沿って移動自在なベースと、
前記ベースに前記ディスク配列方向に略垂直な方向にお
いて移動自在に設けられて選択したディスクを把持する
ディスク把持手段とを有し、前記ディスク把持手段は前
記ベースに前記ディスク配列方向に略垂直な方向におい
て移動自在に取り付けられた可動シャーシと、前記可動
シャーシに設けられて前記ディスクの外周を把持する把
持アーム機構と、前記把持アーム機構の把持動作を把持
状態にて規制する規制手段と、前記把持アーム機構に駆
動力を付与せめる駆動源と、前記把持アーム機構が前記
ディスクを把持したときに前記駆動源を停止させる停止
手段とを備え、前記停止手段は前記把持アーム*iia
の動作に同期して回転駆動されるスクリューシャフトと
、前記スクリューシャフトに螺合し且つ該スクリューシ
ャフトの軸方向においてのみ移動自在なスライダと、前
記把持・アーム機構が前記ディスクを把持した後の前記
スライダの移動に応じて該スライダに′パイアスカを与
えるパイアスカ付与手段と、前記把持アーム機構が前記
ディスクを把持した後の前記スライダの移動を検知する
検知手段とから成り、前記把持アームm構は前記スライ
ダ及びパイアスカ付与手段を介して前記駆動源から駆動
力を与えられることを特徴としている。
実 施 例 以下、本発明の実施例゛としてのディスク演奏装置を添
付図面を参照しつつ説明する。
図において、参照符1はビデオディスク等の情報記録デ
ィスク複数枚を用意しておいて択一的に演奏するディス
ク演奏装置の全体を示している。
第1図に示される如く、ハウジング2は全体として例え
ば直方体状に形成されており、該ハウジングの前面には
後述するディスク収納部へのディスク出し入れをなすた
めの窓が左側に偏倚して設。
けられている。但し、ここで言う左方とは、例えば第2
図において矢印Yにて示される前方に向ってのものであ
り、矢印Xにて示されている。また、矢印Z方向は上方
である。ディスク出し入れ用の上記窓はハウジング2の
上下方向略全長に亘って形成されており、該窓を閉塞す
る為のドア3が設けられている。ドア3の略全面は透明
なガラス板3a等から成り、ハウジング2内の機構が該
ハウジングの外部から見通せるようになっている。なお
、当該ディスク演奏装置の操作をなす為の操作部5がハ
ウジング2の上に載置されている。操作部5は、音量等
の調節をなす為の調節部6と、選曲を行なうためのキー
ボード7aを含む選曲部7とを有しており、該調節部及
び選曲部の左方にはコインを受ける°コイン受部8が配
置されている。
また、ハウジング2の底面には当該ディスク演奏装置の
運搬を容易にするキャスタ1oが設けられている。
第2図に示されるように、ハウジング2は該ハウジンク
の底部をなすアンダーベース11と、枢体としてのフレ
ーム12を有している。このフレーム12は軽量山形鋼
などより成る。ハウジング2内には上記ディスク出し入
れ用窓の奥、即ち、該ハウジングの後部左側に、複数枚
のディスク15を順に所定ピッチで配列収納できるディ
スク収納部16が配設されている。この場合、複数枚の
ディスク15は上下方向(矢印Z方向及びその反対方向
)において配列収納されている。なお、これらディスク
15は、例えばレーザ光を用いて信号を記録し且つ読み
取る光学式ディスクと称されるものである。第3図及び
第4図から明らかなように、ディスク収納部16はディ
スク配列方向において互いに積み重ねられた多数のディ
スク担持ユニット17を有している。第3図はディスク
収納部16の最上層部分を示し、また、第4図はディス
ク収納部16の最下層部分を示している。
第3図に示されるように、各ディスク担持ユニット17
は、互いに直角な2辺18a、18bを有し且つ主面に
半円状ディスク収納部18Cが設けられた板状部材18
から成り、各ディスク15は該板状部材の主面に突設さ
れた位置決め突起18dにディスク中心孔が嵌合するこ
とによって位置決め収納されている。この板状部材18
は軽量化のために、2辺’18a、18bの頂点部分1
8eを略三角形に切り取られている。図から明らかなよ
うに、2辺18a、18bの各延長線と半円状ディスク
収納部18Cの直径りの延長線とが直角三角形を形成す
るようになされている。各ディスク担持ユニット17に
は上記2辺18a、18bの頂点近傍において単一のシ
ャフト20が嵌合している。また、各ディスク担持ユニ
ット17には2辺18a及び18bの端部近傍において
一対のシャフト21.22が夫々嵌合している。第2図
に示されるように、各シャフト20.21及び22は下
端部においてアンダーベース11に固定されている。こ
れら各シャフト20.21及び22によって、各ディス
ク担持ユニット17のずれ止めをなすずれ止め手段が格
成されている。
第4図に示されるように、各ディスク担持ユニット17
は、シャフト20.21及び22の下端部近傍に設けら
れた受けプレート24上に積み重ねられている。この受
けプレート24は各シャフト20,21.22に嵌合し
、且つ3つの止めすング24aによって下方への移動を
規制されたものである。第3図に示されるように、積み
重ねられた各ディスク担持ユニット17の上にはシャフ
ト20,21.22に嵌合する押えプレート25が設け
られている。例えばシ1ノット20の」一端第1ネジ部
20aにはナツト26が螺合している。
また、他のシャフト21及び22の上端部にも同様にナ
ツト26が螺合している。ナツト26と押えプレート2
5との間にはコイルスプリング27が、座金27aを介
して縮設されている。
上記骨はプレート24と、押えプレート25と、ナツト
26と、コイルスプリング27と、これらに関連する周
辺小部材とによって、各ディスク担持ユニット17を積
み重ね方向において押圧する押圧手段が構成されている
。なお、この押圧手段と、シャフト20等から成る上記
ずれ止め手段はディスク収納部16に含まれるものであ
る。
第2図において明らかなように、積み重ねられた各ディ
スク担持ユニット17の上方に設【プられた押えプレー
ト25の更に上にはアッパーベース29が設けられてお
り、且つ、例えばシVフト20の最上端部に形成された
第2ネジ部20b (第3図示)にナツト30によって
固定されている。
第2図に示されるように、アンダーベース11の略中央
部にはターンテーブル31、スピンドルモータ32及び
光学式ピックアップ33等を含みディスクの演奏をなす
ディスク演奏手段が配置されている。このディスク′f
A奏手段は、本願出願人が例えば実願昭58−1695
60にて出願したフロントローディングディスクプレー
ヤに含まれるディスク演奏手段と略同構成のものであり
、その具体的構成についてはここでは詳述しない。
次いで、ディスク収納部16に配列収納された複数枚の
ディスク15のうち、任意のディスクを順次選択して演
奏位置、即ち、ターンテーブル31上に搬送するディス
ク取出搬送機構について説明する。
第2図に示されるように、ディスク収納部16のディス
ク配列方向に沿って、即ち上下方向において伸長する一
対の案内部材としてのガイドシャフト36.37が設け
られており、且つ下端部においてアンダーベース11に
固定されている。また、両ガイドシャフト36.37の
上端部はアッパーベース29に固定されている。両ガイ
ドシャフト36.37にはベース40が摺動自在に取り
付(プられている。両ガイドシャフト36及び37はハ
ウジング2の前面に沿って伸長しており、故に、ベース
40はディスク出し入れ用の上記窓が設けられた該ハウ
ジング前面の近傍を移動するようになされている。第5
図からも明らかなように、ベース40は全体として一本
の直線的なバー状であるように形成されている。各ガイ
ドシャフト36及び37に対するベース40の取り付は
状態を詳しく述べると、該ベースは該ベースの長手方向
略中央部に設けられた円筒状部40aにてガイドシャフ
ト37に摺動自在に密接嵌合しており、左端部において
ボールベアリング等から成る一対のローラ41a 、4
1bを介してガイドシャフト36に摺動自在に係合して
いる。一対設けられたローラのうち、前方のローラ41
aは、ベース40に該ベースの移動方向に直角な面内に
おいて揺動自在に取り付けられたレバー41cの揺動端
部に設けられている。このレバー41cはコイルスプリ
ング41dによって、ローラ41aがガイドシャフト3
6に近づく方向に付勢されている。
第6図において特に明らかなように、アンダーベース1
1上にはブラケッ)−4,38を介して小スピンドル4
3bが回動自在に、J?けられており、該小スピンドル
の両端部には一対の歯付ベルト車43C及び43dが夫
々嵌着されている。ブラケット43aの近傍には固定プ
レート44aを介してモータ44が固設されており、該
モータの出力軸に嵌着された歯付ベルト車4.4 bと
歯付ベルト車43dとには歯付ベルト46が架設されて
いる。
一方、アッパーベース29にもブラケッ1〜29a及び
小スピンドル29bを介して歯付ベルト車29Cが回転
自在に取り付【プられており、この歯付ベルト車29C
と歯付ベルト車43cとに歯付ベルト47が架設されて
いる。歯付ベルト47の一部はベース40に固着されて
いる。すなわち、モ−タ44が正逆転することによって
ベース40が上下に往復・動するようになされているの
である。
第2図及び第6図に示されるように、ベース40の前方
にはガイドシャフト37と平行に案内部材としてのレー
ル49が設けられている。レール49はその長手方向に
直角な断面形状が略C字状−であるように形成されてお
り、該レールの内部空間にカウンタウェイト50が上下
方向において移動自在に嵌挿されている。第6図におい
て明らかなように、カウンタウェイト50は、レール4
9の上端部及び下端部に一対ずつ設【プられたプーリ5
1.52間に架設されたワイヤ53によってベース40
と連結されている。すなわち、カウンタウェイト50は
レール49により案内されてベース40に対して相対移
動するようになっているのである。
第6図において示されるように、カウンタウェイト50
のレール49との係合一端部、即ち右端部には一対の揺
動部材55が該カウンタウェイトの移動方向において離
隔して設けられており、且つ、該カウンタウェイトの移
動方向において揺動自在にブラケット55aを介して取
り付けられている。各揺動部材55の揺動端部にはレー
ル49の内面に当接する一対のローラ56が設けられて
いる。また、一対の揺動部材55の間には単一のコイル
スプリング57が設りられており、両部動部材55は該
コイルスプリングによって互いに近づく方向に付勢され
ている。カウンタウェイト50のレール49との係合他
端部、即ち左端部にはレール49の内面に当接するロー
ラ59がブラケット59aを介して回動自在に取り1号
けられている。
上記した一対の揺動部材55と、一対のローラ56と、
コイルスプリング57と、ローラ59と、これらに関連
する周辺小部材とによって、カウンタウェイト50を案
内部材たるレール49に密接せしめる密接手段が構成さ
れている。
ここで、カウンタウェイト50はハウジンク2の前面右
側に偏倚して配置され、且つハウジング前面の近傍を移
動するようになされている。カウンタウェイト50をこ
のように配置することによって、当該カウンタウェイト
とベース40の合成重心位置をハウジング2の右前部に
寄せることができ、このことと、ハウジング2の左後部
に配置されたディスク収納部16の重心位置との相互作
用によって当該ディスク演奏装置全体の前後左右におけ
る重量バランスが良好となっているのである。
第2図及び第5図に示されるように、ベース4・0には
ディスク収納部16のディスク配列方向に垂直な方向、
この場合左右方向に伸長するガイドシャフト61が設け
られている。第7図及び第8図において特に明らかなよ
うに、このガイドシャフト61には2つの分割シレーシ
ロ2.63を互いに連結してなる可動シャーシ64が摺
動自在に取り付りられている。
第5図に示されるように、ベース40右端部及び左端部
には一対の歯付ベルト車66a 、66bが回動自在に
設番プられており、該両歯付ベルト車には歯付ベルト6
7が架設されている。右方の歯、付ベルト車66bの近
傍にはモータ68がブラケット68aを介して固定され
−Cおり、該モータの出力軸に嵌着されたウオーム68
bが歯付ベルト車66tlと一体に形成されたつl−ム
ホイール66Cと噛合している。すなわち、モータ68
の正逆転によって可動シャーシ64が左右に往復動する
ようになっているのである。
2つの分割シャーシ62.63から成る可動シャーシ6
4にはディスク収納部16のディスク配列方向(上下方
向)に垂直な方向に伸長するスピンドル71が軸中心を
中心として回動自在に取っ付番Jられている。スピンド
ル71の左端部には略C字状に屈曲して形成されたフレ
ーム72が固定されている。フレーム72には把持アー
ム対73及び74が設けられている。これらフレーム7
2及び把持アーム対73.74によって、ディスク15
の外周を把持する把持アーム機構が構成されている。f
&、把持アーム対73.74はその各先端部73a、7
4aにてディスク15の外周に係合する。スピンドル7
1はまた、その軸方向、即ち長手方向において移動自在
であり、把持アーム対73.74と協働してディスクの
外周を把持する把持ロッドとしての作用をもなす。スピ
ンドル71の左端部には該スピンドルの一部をなず把持
ブロック71aが設けられており、スピンドル71はこ
の把持ブロック71aにてディスク15の外周に係合す
る。把持アーム対73及び74は把持ロッドとして作用
するスピンドル71の長手方向に関して対称かつ互いに
非平行な2つの方向(第5図において矢印A、Bにて示
される方向)において移動自在になされている。
スピンドル71の左端部に設けられた把持ブロック71
aには、その移動方向に関する両側面にラック部71a
が形成されている。一方、把持アーム対73.74にも
ラック部73b、74bが夫々形成されている。ラック
部71bとラック部73bに共に噛合するように歯車7
5aが設けられており、また、ラック部71bとラック
部74bに共に噛合するように歯車75bが設【プられ
ている。これら各ラック部71b 、73b 、74b
と、歯車75a及び75bとによって、把持ロッドとし
てのスピンドル71と把持アーム対73゜74とを互い
に反対方向にかつ同期して移動せしめる駆動機構が構成
されている。スピンドル71と把持アーム対73.74
とを同期して移動させる該駆動Iatsとしては他にも
種々の構成のものが考えられるが、該駆動機構を上述の
ように歯車及びラック部などの簡単な構成とすることに
よって、コストの低減が図り易くなっている。
ここで、把持ロッドたるスピンドル71の先端、すなわ
ち、把持ブロック71aのディスク15との係合点を第
1デイスク係合点とし、把持アーム対73.74の各先
端部73a、74aのディスク15との係合点を夫々第
2及び第3デイスク係合点とした場合、第1.第2デイ
スク係合点間の距1111:’Laが第1.第3デイス
ク係合点間の距1Illl:Lbと等しくなっており、
上記第1.第2及び第3デイスク係合点を結ぶ直線が鋭
角二等辺三角形を形成するようになっている。把持アー
ム対73゜74の移動方向(第5図において矢印Δ、B
で示される方向)は、この鋭角二等辺三角形の中心と上
記第2.第3デイスク係合点とを結ぶ直線に略平行であ
るようになされている。すなわち、上記第1.第2及び
第3デイスク係合点が、把持されるディスク15の中心
に向うように移動するようになされているのである。
把持アーム対73.74を含む上記把持アーム機構にデ
ィスク把持のための駆動力を付与せしめる駆動源につい
て説明する。
第7図、第8図において示されるように、可動シャーシ
64にはスピンドル71の前方にモータ77が固設され
ている。モータ77は該モータの出力軸がスピンドル7
1と平行であるように配置されている。スピンドル71
とモータ77の間には該スピンドルと平行に伸長するス
クリューシャフト78が回動自在に設けられてa3す、
該スクリューシャフトの先端部に嵌着された歯車78a
が、モータ77の出力軸に嵌着された歯車77aと噛合
している。なお、スクリューシャフト78にはその中央
部分にのみスクリュ一部78bが設けられでいる。スク
リューシャフト78のスクリュ一部78b以外の滑らか
な部分に、可動ブラケット79が摺動自在に取り伺りら
れている。可動ブラケット79には張出部79aが形成
されており、可動ブラケット79はこの張出部79aに
おいてスピンドル71の右端に連結している。スクリュ
ーシャフト78のスクリュ一部78bにはスライダ81
が螺合しており、且つ該スクリューシャフトの軸方向に
おいてのみ移動自在であ″るようになされている。可動
ブラケット79とスライ、ダ81との間には一対のコイ
ルスプリング82a、82わが設けられており、且つ各
々スクリューシャフト78に外嵌している。かかる構成
においてはモータ77が正逆転することによってスピン
ドル71が、歯車77a 、78a 、スクリューシャ
ツ]・78、スライダ81.コイルスプリング82a。
82b、可動ブラケット7つを順次弁して軸方向に往復
動せしめられるのである。従って把持アーム対73.7
4を含む上記把持アーム機構によるディスク15の把持
及び把持解除がなされるのである。なお、コイルスプリ
ング82aは、該把持アーム機構がディスク15を把持
した後のスライダ81の移動に応じて該スライダにパイ
アスカを与えるバイアスカイ1与手段として作用する。
上記したモータ77と、歯車77aと、スクリューシャ
フト78と、歯車78aと、可動ブラケット79と、ス
ライダ81と、コイルスプリング82a、82bとによ
って、把持アーム対73゜74を含む上記把持アーム機
構に駆動力を付与せしめる駆動源が構成されている。
一方、スクリューシャフト78の近傍には上記把持アー
ム機構がディスク15を把持した後のスライダ81の移
動を検知する検知手段たるフォトセンサ84が設りられ
ている。スライダ81に形成された光遮蔽板81aが7
オトセンサ84に設けられた検知ギ【7ツプ内を移動す
ることによって上記検知がなされ、モータ77を停止さ
せる為の信号が該フォトセンサから発せられる。
上記スクリューシャフト78と、スライダ81と、コイ
ルスプリング82aと、フォトセンサ84とによって、
上記把持アーム機構がディスク15を把持したときにモ
ータ77を含む上記駆動源を停止させる停止手段が構成
されている。なお、フォトセンサ84は別として、この
停止手段が上記駆動源の一部として構成されているが、
該停止手段を該駆動源とは別に設りても良い。但し、こ
の場合、上記把持アーム機構は、スライダ81及びバイ
アスノコ付与手段としてのコイルスプリング82aを介
して上記駆動源が駆動力を与えられるようにしておく必
要がある。
話は前後するが、例えば第8図に示されるように、把持
アーム対73及び74は該把持アーム対に夫々形成され
た長孔73d 、74dがフレーム72に突設されたビ
ン72aに摺動自在に係合することによって移動自在と
なっているのであるが、把持アーム対73.74がディ
スク15を把持したときに長孔73d、74dの外端縁
がビン72aに当接して該把持アーム対の把持動作は規
制される。すなわち、長孔73d、74d及びビン72
aは把持アーム対73.74のガイドをなすと共に、把
持アーム対7.3.74を含む把持アーム機構の把持動
作をディスク把持状態にて規制する規制手段として作用
するのである。
次いで、スピンドル71に、従って上記把持アーム機構
に回転駆動力を付与、せしめる駆動源について説明する
第7図及び第8図に示されるように、分割シャーシ62
.63から成る可動シレーシロ4にはモータ86を保持
した保持部材87が設けられている。保持部材87はス
ピンドル71を中心として揺動自在どなっている。モー
タ86は該モータの出力軸がスピンドル71と交差する
ように配置されている。保持部材87にはスピンドル7
1と平行に伸びる小スピンドル88が回動自在に取りイ
]けられている。この小スピンドル88の一端部、この
場合、右端部にはつA−ムホイール88aか嵌着されて
おり、該つA−ムボイールはモータ86の出力軸にカプ
ラ86aを介して固定されたウオームMbと噛合してい
る。また、小スピンドル88の他端部には歯車8811
が固設されてあり、該歯車はスピンドル71の先端部近
傍に嵌着された歯車71bと噛合している。
上記したモータ86と、カブラ86aと、ウオーム86
bと、小スピンドル88と、ウオームホイール88aと
、歯車88b及び71bとによって、スピンドル71に
、従って上記把持アーム機構に回転駆動力を付与せしめ
る駆動源が構成されている。
一方、上記把持アーム機構の一部であるフレーム72の
右端部には張出部72C(第8図示)が設(ブられてい
る。これに対して、第7図に示されるように、分割シャ
ーシ63には該張出部72Cに対応してストッパ90が
設【プられている。また、このストッパ90には張出部
72Cに係合するコイルスプリング91が外Ipられて
いる。これら張出部72C、ストッパ90及びコイルス
プリング91によって、上記把持アーム機構が上記駆動
源により回動ぜしめられて所定回動位置に達すると該把
持アーム機構の回動を規制する規制手段が構成されてい
る。
モータ86を保持した保持部材87は、上記把持アーム
機構の回動が該規制手段により規制されたときに生ずる
上記回転駆動力の反力によって揺動せしめられる。
一方、保持部材87の揺動端部近傍には該保持部材が揺
動したことを検知するための検知手段たるフォトセンサ
93が設けられ工いる。保持部材87の揺動端部に固設
された光遮蔽板87aがフォトセンサ93に形成された
検知ギャップ内を移動することによって上記検知がなさ
れ、モータ86を停止させる為の信号が該フォトセンサ
から発せられる。この光遮蔽板87aにはビン87bが
突設されており、該ビンには回動可95が固定されてい
る。回動可95は、可動シャーシ64の一部をなす分割
シャーシ63に形成されたガイド部り3a内に挿入され
ており、保持部材87の揺動にともなってこのガイド部
り3a内を往復動する。
回動可95の両端部には一対のコイルスプリング96a
、96bが設【ノられている。これらコイルスプリング
96a、96bは、保持部材87が揺動じたときに該保
格部材にパイアスカを与えるパイアスカ付与手段として
作用する。
上記フォトセンサ93と、パイアスカ付与手段たるコイ
ルスプリング96’a、96bとによって、上記スピン
ドル71、従って上記把持アーム機構が回動することに
よって該把持アーム機構により把持されたディスク15
が反転したときにモータ86を含む上記駆動源を停止さ
せる停止手段が構成されている。
また、上述した可動シャーシ64と、スピンドル71と
、把持アーム対73.74を含む把持アーム機構と、歯
車75a、75bを含み該スピンドル及び把持アーム対
の動作を同期させる駆動機構と、モータ77を含み上記
把持アーム機構にディスク把持のための駆動力を付与せ
しめる駆動源と、該把持アーム機構の把持動作をディス
ク把持状態にて規制する規制手段(把持アーム対73゜
74に設けられた長孔73d、74d等から成る)と、
検知手段たるフォトセンサ84等から成り上記把持アー
ム機構がディスクを把持したときにモータ77を含む上
記駆動源を停止させる停止手段と、モータ86を含み、
スピンドル71、従って該把持アーム機構に回転駆動力
を付与せしめる駆動源と、該把持アーム機構が該駆動源
により回動せしめられて所定回動位置に達すると該把持
アームII描の回動を規制する規制手段(ストッパ90
及びコイルスプリング91とから成る)と、モータ86
を保持した保持部材87と、フォトセンサ93を含み上
記把持アームIa構が回動することによって該把持アー
ム機構により把持されたディスクが反転したときにモー
タ86を含む上記駆動源を停止させる停止手段とによっ
て、ベース40にディスク収納部16のディスク配列方
向に垂直な方向において移動自在に設けられて選択した
ディスクを把持し且つ反転せしめるディスク把持手段が
構成されている。
ここで、第8図から明らかなように、把持アーム対73
.74の回転中心軸、即ち、スピンドル71の軸中心は
上記ディスク把持手段の移動方向、この場合左右方向(
矢印X方向及びその反対方向)に対して鋭角θaをなし
ている。把持アーム対73.74の回転中心軸を上記デ
ィスク把持手段の移動方向に対してこのように傾斜せし
めたことと、ディスク担持ユニッ1〜17を前述のよう
に形成したこととは関連している。ディスク担持ユニッ
ト17を前述のような形状とすることによって、ハウジ
ング2の前面左側に設番プられたディスク出し入れ用の
窓からのディスクの出し入れ作業が容易となっている。
また、第8図から明らかなように、上記ディスク把持手
段が選択したディスクを把持したことを検知する検知手
段として作用する検知スイッチ99が把持アーム73の
先端部73aに設(プられている。検知スイッチ99は
ディスク把持の際にディスクの外周と係合するのである
次いで、上記ディスク把持手段がディスク収納部16に
おける任意のディスクを把持し得る位置にベース40が
達したことを検出して該ベースを −停止せしめるため
の位置検出手段について説明する。
第2図及び第6図に示されるように、カウンタウェイト
50の案内をなブーレール49の右端には複数のスリッ
トが形成されハウジング2に対するベース40の絶対番
地を6ビツトで示すアドレス板100が取り付けられて
いる。これに対して、第5図にも示されるように、ベー
ス40の右端部に該アドレス板100に対応して6ビツ
トのフォトセンサ101が設けられている。また、第4
図にも示されるように、各ディスク担持ユニット17の
前端部にはベース40の移動方向、即ち上下方向に沿っ
て並ぶ4ビツトのスリット群102が該各ディスク担持
ユニット17と一体的に設けられている。ベース40の
左端部にはこのスリット群102に対応して検知手段た
る4ビツトのフォトセンサ103が設けられている。こ
れらアドレス板i oo、フォトセンサ1o1、スリッ
ト群102及びフォトセンサ103によって、上記ディ
スク把持手段がディスク収納部16における任意のディ
スクを把持し得る位置にベース40が達したことを検出
して該ベースを停止せしめるための位置検出手段が構成
されているのである。
第2図及び第5図に示されるように、ベース40にはガ
イビシ1フフト61と平行に伸長し、両端部にスリット
105a 、105bが形成されたアドレス板105が
取り付けられている。これに対して、第7図において特
に明らかなように、可動シャーシ64上にフォトセンサ
106が設けられている。これらアドレス板105及び
フォトセンサ106によって、可動シャーシ64、従っ
て上記ディスク把持手段が所定位置に達したことを検出
して該ディスク把持手段を停止せしめるための位置検出
手段が構成されている。
ディスク収納部16の各ディスク収納位置におけるディ
スクの有無を検知するディスク有無検知手段について説
明する。
第4図に示されるように、各ディスク担持ユニット17
の上面前端部には移動部材10′8が設けられている。
移動部材108の略中央部にはピン部108aが設けら
れ、該ピン部がディスク担持ユニット17上に形成され
た支持突起17aに係合することによって該移動部材は
ディスク配列方向く上下方向)において揺動自在となっ
ている。
ディスク15がディスク担持ユニット17上に位置決め
されて担持されたとき、該ディスクの下面の一部が移動
部材108の後端部108bに係合し、これによって移
動部材108の前端部108Cが上方に揺動するように
なっている。また、移動部材108はピン部108aを
中心として前端部の方が後端部より重く形成されており
、故に、ディスク担持ユニット17からディスク15が
取り除かれたと室には移動部材108の前端部108C
が下方に揺動するようになされている。この前端部10
8cが下方に揺動している状態を移動部材108の第1
位置と称し、また、前端部108Cが上方に揺動してい
る状態を該移動部材の第2位置と称する。すなわち、移
動部1,1108はディスクの有無に応じて該第1位置
と第2位置の間を移動するのである。
移動部材108の前端部108Cの表面には光を反射す
るためのアルミ箔が貼られている。第5図に示されるよ
うに、ベース40には、フォトセンサ103の近傍に一
対の小さなフォトセンサ109a 、109bが設けら
れている。これらフォトセンサ109a及び109bは
移動部材108が上記第1位置及び第2位置のいずれに
あるかを検知する為のものである。なお、フォトセンサ
109a 、109bによる該検知は各ディスク担持ユ
ニット17に形成された小窓17Cを通じてなされる。
フォトセンサ109aを第1検知センサと称し、これに
対してフォトセンサ109bを第2検知センサと称する
上記した移動部材108と、フォトセンサ109a、1
09bとによって、ディスク収納部16の各ディスク収
納位置に第1ノるディスクの有無を検知するディスク有
無検知手段が構成されている。
また、該ディスク有無検知手段と、ベース40と、可動
シャーシ64等を含む上記ディスク把持手段と、スリッ
ト群102を含む上記位置検出手段と、カウンタウェイ
ト50と、レール49と、該カウンタウェイトをし〜ル
49に密接せしめる上記密接手段と、ガイドシャフト3
6.3.7.と、これらに関連する周辺小部材とによっ
て、ディスク収納部16における任意のディスクを順次
選択して演奏位置、即ちターンテーブル31上に搬送す
るディスク取出搬送機構が構成されている。
ここで、上記一対のフォトセンサ109a及び109b
について詳しく説明する。
まず、第1検知センザとしてのフォトセンサ109aは
、上記ディスク把持手段がディスクを把持しくqる位置
にベース40が達したとぎに移動部材108が上記第1
位置及び第2位置のいずれにあるかを検知するためのも
のである。一方、フォトセンサ109bは、ベース40
が上記ディスク把持手段がディスクを把持し得る位置か
ら所定距離だけ上方に移動しているときに移動部材10
8が−L記第1位置及び第2位向のいずれにあるかを検
知する為のものであって、フォトセンサ109aに対し
て例えば3n+m以上、上方にずれて設()られている
第6図に示されるように、レール49の上端部左側面に
はブラケット110がネジ固定されている。第10回出
)から特に明らかなように、ブラケット110にはロッ
クネジ110aが嵌合し、且つ、止めリング110bに
よって抜り止めがなされている。ロックネジ110aは
、これを締め込んでベース40に突設された雌ネジ部4
. Obに螺合せしめることによってベース40をハウ
ジング2に対してロックするためのものである。なお、
ロックネジ110aには該ロックネジにパイアスカを付
与するためのコイルスプリング110cが嵌挿されてい
る。ブラケット110にはまた、検知スイッチ111が
ネジにて固定されている。この検知スイッチ111は、
ロックネジ110aが締め込まれてベース40がロック
されたときに該ロックネジの一部が該検知スイッチのア
ーマチャ111aと係合するように配置されている。ロ
ックネジ110aが締め込まれてベース40がロックさ
れたときに検知スイッチ111が動作して、当該ディス
ク演奏装置のすべての動作がなされないようになってい
る。
次いで、上記ディスク取出搬送機構によってターンテー
ブル31上に搬送されたディスクをクランプするクラン
プ機構について説明する。
第2図に示されるように、アンダーベース11上であっ
て、ターンテーブル31の後方にはブラケット112が
固定されている。第9図(al及び(b)に示されるよ
うに、ケラケラト112の上端部にはビン113aを介
して支持部材113が揺動自在に取り付けられている。
支持部材113の揺動一端部にはターンテーブル31と
協働してディスククランプ作用をなす押圧部材114が
回動自在に設けられている。なお、抑圧部材114が磁
力によってターンテーブル31に吸着することによって
ディスククランプがなされる。また、第9図(ωにおい
て2点鎖線にて示される位置を支持部材113の非クラ
ンプ位置と称し、また、第9図(a)において実線にて
示される位置を該支持部材のクランプ位置と称づる。支
持部材113の揺動角度:θbは例えば110°となっ
ている。
ブラケット112の右端にはギアードモータ115が固
定されている。ギアードモータ115の出力軸115a
には第ルバ一部材116が嵌着されている。第ルバ一部
材116の回転端部には第2レバ一部材117が一端部
においてビン117aを介して回動自在に取り付けられ
ている。
この第2レバ一部材117の他端部は支持部材113の
揺動他端部にビン117bを介して枢着されている。な
お、ブラケット112には第ルバ一部材116と共に回
動する補助レバ一部材118が設けられ、更に、該補助
レバ一部材の回動角度を検出することによってディスク
クランプが完了したことを検知する検知スイッチ119
が設けられている。
上記したギアードモータ115と、第ルバ一部材116
と、第2レバ一部材117とによって、支持部材113
を駆動する駆動手段が構成されている。また、該駆動手
段と、支持部材113と、押圧部材114とによって、
ディスククランプをなすクランプ機構が構成されている
第10図(ωは各ディスク担持ユニット17に形成され
たスリン1へ群102の詳細を示すものである。
第10図(a)に示されるように、各ディスク担持ユニ
ット17には4つずつのスリット102a。
102b、102c及び102dが形成されている。フ
ォトセンサ103に一直線上に設(プられた4つのフォ
トカプラ103a 、103b 、10,3C及び10
3dによって各ディスク担持ユニット17に対するベー
ス40の位置を検知するのである。
ここで、アドレス板100、フォトセンサ101及び1
03の調整方法について説明しておく。
なお、ディスクを収納担持する各ディスク担持ユニット
17は全部で60枚である。
まず、4ビツトの7オトセンザ103の水平度を確認し
、6ビツトのフォトセンサ101を水平に調整する。次
いで、)Aトセンサ103の中心軸(第10図(ωにて
103eにて示される)と300枚目ディスク担持ユニ
ット17に形成されたスリット102bの中心軸102
e(第10図fa)図示)とを一致させ、この状態でア
ドレス板100を上下させて6ビツトのフォトセンサ1
01の中心軸と該アドレス板の下位ビットのスリットの
中心軸とを合わせる。また、このとき、アドレス板10
0を適当に傾斜させて該アドレス板とフォトセンサ10
1の水平方向における位置調整も行なう。次に、フォト
センサ103の中心軸103eと2枚目及び600枚目
ディスク担持ユニット17のスリット102bの中心軸
102eとを一致させ、このときに6ビツトのフォトセ
ンサ101の中心軸がアドレス板100の下位ビットの
スリット中心軸と一致しているかを確認する。この後、
4ビツトのフォトセンサ103の水平位置をディスク担
持ユニット17のスリットに一致させる。かくして調整
が完了する。
次に、上記した構成のfイスク演奏装置の動作を第11
図及び第12図をも参照しつつ演奏手順に治って簡単に
説明する。
装置への電源投入直後、制御回路120(第11図示)
は機構部が輸送準備状態あるいはロック状M、(前述)
にないことを判断し、選曲部7のキーボード7aが操作
されることにより演奏さるべぎディスクが指定されると
、モータ44に駆動電圧を供給し、該モータは回転を始
める。よってベース40が、上記ディスク把持手段が指
定されたディスクを把持し得る位置まで移動する。この
とき、制御回路120はフォトセンサ101によってア
ドレス板100の絶対番地を読み取り、また、フォトセ
ンv103によってディスク担持ユニット17のスリッ
ト群102を読み取る。なあ、輸送準備状態とは押圧部
材114及び支持部材113からなるクランパがディス
クをターンテーブル上に押圧し且つ把持アーム対73.
74が該ディスクを把持した状態、すなわち、フォトセ
ンサ84及び検知スイッチ99.119からオン信号が
得られる状態をいう。
フォトセンサ103によるスリット群102の読み取り
に伴うベース40の動作について詳述する。
第10図(a)において、三段型なって描かれたディス
ク担持ユニツ゛ト17のうち、指定されたディスクを担
持するディスク担持ユニット17が中央のものであると
すると、フォトセンサ103のフォトカプラ103a 
、103bがスリット102a、102bに夫々一致し
てフォトカプラ103a、103bからオン信号が得ら
れるとモータ44への駆動電圧供給が断たれ、ベース4
0′が停止せしめられるのpある。
ディスク把持手段がディスクを把持し得る位置に一ベー
ス40が停止したら、制御回路120はモータ68を駆
動し、可動シャーシ64を含むディスク把持手段はディ
スクに向って移動する。該ディスク把持手段が移動して
ディスク把持位置に達したことがフォトセンサ106に
より確認されるとモータ68、従ってディスク把持手段
は停止する。次いで、フォトセンサ109a (第5図
示)によってディスク有無検出がなされる。ディスクの
存在が確認されると、モータ77が駆動され、ディスク
は把持ロッドたるスピンドル71と把持アーム対73.
74とによって3点にて把持される。ディスクが把持さ
れたことがフォトセンサ84及び検知スイッチ99によ
って検知されると、再びモータ44がフォトカプラ10
3b、103Cからオン信号が得られるまで回動せられ
てベース40が例えば約3mm上方に移動する。この3
mmの移動によって、ディスク中心孔に嵌合してディス
クの位置決めをなしている位置決め突起18dとディス
ク中心孔との鉄台状態が解除される。次いで、モータ6
8が逆回転ぜられ、ディスク把持手段はディスクを把持
した状態で右方に移動する。
ディスク把持手段が右方に所定距離だけ移動して把持さ
れたディスクがターンテーブルの直上に達したことがフ
ォトセンサ106により確認されると、モータ68が停
止される。
後、ベース40が下方に移動Uられてディスクがターン
テーブル上に載置されるのであるが、選ばれた曲がディ
スクの8面、すなわち、ディスク収納状態における上面
に記録されている場合、モータ86が駆動されてディス
クは反転される。
ここで、ディスクの反転動作について詳述する。
選ばれた曲がディスクの8面にある場合、制御回路12
0はまず、ベース40が上から50枚目のディスクに対
応する位置より上方にあるか下方にあるかを確認する。
ベース40が上から50枚目のディスクに対応する位置
より下方にある場合はベース40は49枚目のディスク
位置まで上冒せしめられる。その後。モータ86が駆動
されてディスクの反転がなされ、同時にベースが下降す
る。なお、ディスクの反転が完了したことはフォトセン
サ93によって検知される。
ディスクがターンテーブル上に載置されると、ギアード
モータ115が回動してディスククランプがなされる。
ディスクがクランプされたことが検知スイッチ119に
よって検知されると、ディスク把持手段によるディスク
把持状態が解除される。かくして演奏可能となり、スピ
ンドルモータ32及び光学式ピックアップ33等が作動
して演奏が開始される。
演奏が終了すると、ディスクは上記と逆の過程を辿って
元の収納位置に収納される。
以下、指定された曲数に応じて上記の動作が繰返される
級−1 以上詳述した如く、本発明によるディスク演奏装置にお
いてはディスク収納部(16)のディスク配列方向に沿
って移動するベース(40)に該ディスク配列方向に略
垂直な方向において移動自在に設【ノられて選択したデ
ィスクを把持するディスク把持手段が、上記ベースに上
記ディスク配列方向に略垂直な方向において移動自在に
取り付けられた可動シャーシ(64)と、該可動シャー
シに設けられてディスクの外周を把持する把持アーム機
構と、該把持アーム機構の把持動作をディスク把持状態
にて規制する規制手段(長孔74d等)と、該把持アー
ム機構に駆動力を付与せしめる駆動源と、該把持アーム
機構がディスクを把持したときに該駆動源を停止させる
停止手段とを備え、該停止手段は上記把持アーム機構の
動作に同期して回転駆動されるスクリューシャフト(7
8)と、該スクリューシャフトに螺合し且つ該スクリュ
ーシャフトの軸方向においてのみ移動自在なスライダ(
81)と、上記把持アーム機構がディスクを把持した後
の該スライダの移動に応じて該スライダにパイアスカを
与えるパイアスカ付与手段と、把持アーム機構がディス
クを把持した後の上記スライダの移動を検知する検知手
段とから成り、把持アーム機構は上記スライダ及びパイ
アスカ付与手段を介して上記駆動源から駆動力を与えら
れるようになされている。
すなわち、把持アーム機構が上記ディスク把持状態に達
して上記規制手段により把持動作が規制された後、上記
駆動源から把持アーム機構に与えられる駆動力の反力に
よって上記スライダが移動せしめられ、このスライダの
移動を検知することによって上記駆動源が停止されるの
である。このように、把持アーム機構が上記規制手段に
より正確にディスク把持状態に位置決めされた後に駆動
源が停止せられるので、常に安定したディスク把持状態
が得られるのである。
また、上記スライダは電源供給を断たれた後の上記駆動
源の慣性作動によって、更にある距離だけ移動せられる
のであるが、このとき、該駆動源と把持アーム機構の間
に介装された上記パイアスカ付与手段がいわゆるバッフ
ァ作用をなすので把持アーム機構等に無理な衝撃力が加
わることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るディスク演奏装置の正面図、第2
図は該ディスク演奏装置の内部構造の全体斜視図、第3
図及び第4図はディスク収納部の詳細斜視図、第5図及
び第6図はベースとその周辺部材を示す斜視図、第7図
はディスクを把持するディスク把持手段の詳紅斜視図、
第8図は該ディスク把持手段の一部断面を含む平面図、
第9図(ω及び山〉はクランプ機構の各々側面図及び背
面図、第10図(ωは上記ディスク収納部の構成部材で
あるディスク担持ユニットに形成されたスリットと検知
センサを説明づるための図、第10図(b)は上記内部
構造の一部詳細図、第11図は当該ディスク演奏装置に
おける駆動制御系の構成を示す図、第12図は当該ディ
スク演奏装置の動作を説明するための70−チ11−ト
である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・ディスク演奏装置 2・・・・・・ハウジング 3・・・・・・ドア3a・
・・・・・ガラス板 5・・・・・・操作部6・・・・
・・調節部 7・・・・・・選曲部8・・・・・・コイ
ン受部 10・・・・・・キャスタ11・・・・・・ア
ンダーベース 1.2・・・・・・フレーム 15・・・・・・ディス
ク16・・・・・・ディスク収納部 17・・・・・・ディスク担持ユニット17a・・・・
・・支持突起 17c・・・・・・小窓18・・・・・
・板状部材 18C・・・・・・半円状ディスク収納部18d・・・
・・・位置決め突起 18e・・・・・・頂点部分 20.21.22・・・・・・シャフト20a・・・・
・・第1ネジ部 20b・・・・・・第2ネジ部 24・・・・・・受はプレート 24a・・・・・・止めリング 25・・・・・・押えプレート 26・・・・・・ナツト 26a・・・・・・座金27
.41d 、57,82a 、82b 、91゜96a
、96b・・・・・・コイルスプリング29・・・・・
・アッパーベース 29a 、 43a 、 55a 、59a 、lea
 。 110.112・・・・・・ブラケット2’9b 、4
3b 、88・・・・・・小スピンドル29c 、43
c 、43d 、44b 、66a 。 66b・・・・・・歯付ベルト車 31・・・・・・ターンテーブル 32・・・・・・スピンドルモータ 33・・・・・・光学式ピックアップ 36.37.61・・・・・・ガイドシャフト40・・
・・・・ベース 40a・・・・・・筒状部 41a 、41b 、56.59・−・−ローラ41c
・・・・・・レバー 44.68,77、’ 86・・・・・・モータ44a
・・・・・・固定プレート 46.47.67・・・・・・歯f」ベル1へ49・・
・・・・レール 50・・・・・・カウンタウェイト 51.52・・・・・・プーリ 53・・・・・・ワイヤ 55・・・・・・揺動部材6
2.63・・・・・・分割シャーシ 63a・・・・・・ガイド部 64・・・・・・可動シャーシ 66c 、88a・・・・・・つA−ムホイール68b
、86b川・・・ウオーム  71・・・・・・スピンドル 71a・・・・・・把持ブロック 71b 、75a 、75b 、77a 、78a 。 88b・・・・・・歯車 72・・・・・・フレーム 72a 、 87b 、 113a 、 117a ・
−−−−−ヒ>72c、79a・・・・・・張出部 73.74・・・・・・把持アーム 73a、74a・・・・・・先端部 73b、74b・・・・・・ラック部 73d、74d・・・・・・長孔 78・・・・・・スクリューシャフト 78b・・・・・・スクリュ一部 79・・・・・・可動ブラケット 81・・・・・・スライダ 81a、87a肩・・・光遮蔽板 84.93,101,103,106゜109a 、1
09b・・・・・・フォトセンサ86a、・・・・・・
カプラ 87・・・・・・保持部材 90・・・・・・ストッパ 95・・・・・・可動駒 99、’111,119・・・・・・検知スイッチ10
0.105・・・・・・アドレス板102・・・・・・
スリット群 102a 、102b 、102c 、102d 。 105a 、105b・・・・・・スリン]へ103a
 、1 03b 、1’03c 、103d・・・・・
・フォトカプラ 103e・・・・・・中心軸 108・・・・・・移動部材 108a・・・・・・ビン部 108b・・・・・・後端部 108C・・・・・・前端部 11Qa・・・・・・ロックネジ 113・・・・・・支持部材 114・・・・・・押圧部材 115・・・・・・ギアードモータ 115a・・・・・・出力軸 116・・・・・・第ルバ一部材 117・・・・・第2レバ一部材 118・・・・・・補助レバ一部材 120・・・・・・制御回路 出願人 パイオニア株式会社 第1図 第2図 藁9 図 (αン 、′ /I5 Cb) 底10ゾ(θ) 兵10回(b) 盲 //θb

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数枚のディスクを順に配列収納できるディスク収納部
    と、ディスク演奏手段と、前記ディスク収納部におレブ
    る任意のディスクを順次選択して演奏位置に搬送するデ
    ィスク取出搬送機構とを含み、前記ディスク取出搬送機
    構は前記ディスク収納部のディスク配列方向に沿って移
    動自在なベースと、前記ベースに前記ディスク配列方向
    に略垂直な方向において移動自在に設けられて選択した
    ディスクを把持するディスク把持手段とを有し、前記デ
    ィスク把持手段は前記ベースに前記ディスク配列方向に
    略垂直な方向において移動自在に取り付(プられた可動
    シャーシと、前記可動シャーシに設けられて前記ディス
    クの外周を把持する把持アーム機構と、前記把持アーム
    機構の把持動作を把持状態にてMAillする規制手段
    と、前記把持アーム機構に駆動力を付与ぜめる駆動源と
    、前記把持アーム機構が前記ディスクを把持したときに
    前記駆動源を停止させる停止手段とを備え、前記停止手
    段は前記把持アーム機構の動作に同期して回転駆動され
    るスクリューシャフトと、前記スクリューシャフトに螺
    合し且つ該スクリューシャフトの軸方向においてのみ移
    動自在なスライダと、前記把持アーム機構が前記ディス
    クを把持した後の前記スライダの移動に応じて該スライ
    ダにパイアスカを与えるパイアスカ付与手段と、前記把
    持アーム機構が前記ディスクを把持した後の前記スライ
    ダの移動を検知する検知手段とから成り、前記把持アー
    ム機構は前記スライダ及びバイアスツノ付与手段を介し
    て前記駆動源から駆動力を与えられることを特徴とする
    ディスク演奏装置。
JP11327384A 1984-06-02 1984-06-02 デイスク演奏装置 Granted JPS60256968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11327384A JPS60256968A (ja) 1984-06-02 1984-06-02 デイスク演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11327384A JPS60256968A (ja) 1984-06-02 1984-06-02 デイスク演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60256968A true JPS60256968A (ja) 1985-12-18
JPH0318266B2 JPH0318266B2 (ja) 1991-03-12

Family

ID=14607992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11327384A Granted JPS60256968A (ja) 1984-06-02 1984-06-02 デイスク演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60256968A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0371707A2 (en) * 1988-11-30 1990-06-06 Hewlett-Packard Company Optical disk handling apparatus with flip latch
US5043962A (en) * 1989-03-21 1991-08-27 Hewlett-Packard Company Cartridge handling system
US5062093A (en) * 1988-12-22 1991-10-29 Hewlett-Packard Company Optical disk cartridge insertion apparatus for an optical disk storage and handling system
US5101387A (en) * 1989-01-18 1992-03-31 Hewlett-Packard Company Lateral displacement control assembly for an optical disk handling system
US6330217B1 (en) 1995-06-16 2001-12-11 Hewlett-Packard Company Media cartridge insertion apparatus for a media cartridge storage and handling system
US7243357B1 (en) * 2000-09-20 2007-07-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disk device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0371707A2 (en) * 1988-11-30 1990-06-06 Hewlett-Packard Company Optical disk handling apparatus with flip latch
US5062093A (en) * 1988-12-22 1991-10-29 Hewlett-Packard Company Optical disk cartridge insertion apparatus for an optical disk storage and handling system
US5101387A (en) * 1989-01-18 1992-03-31 Hewlett-Packard Company Lateral displacement control assembly for an optical disk handling system
US5043962A (en) * 1989-03-21 1991-08-27 Hewlett-Packard Company Cartridge handling system
US6330217B1 (en) 1995-06-16 2001-12-11 Hewlett-Packard Company Media cartridge insertion apparatus for a media cartridge storage and handling system
US7243357B1 (en) * 2000-09-20 2007-07-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disk device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318266B2 (ja) 1991-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5105418A (en) Disk drive with means to play either side of a disk
JPH0397161A (ja) 複数ディスク収納選択演奏装置
JPS60256968A (ja) デイスク演奏装置
JPS60256959A (ja) デイスク演奏装置
JPH0583969B2 (ja)
JPS60256960A (ja) デイスク演奏装置
JPS60256972A (ja) ディスク選択再生装置
JPS60256962A (ja) デイスク演奏装置
JPS60256956A (ja) デイスク演奏装置
JPS60256969A (ja) ディスク選択再生装置
JPS60256961A (ja) デイスク演奏装置
JPS60256966A (ja) デイスク演奏装置
JPS60256963A (ja) デイスク演奏装置
JPS60256964A (ja) デイスク演奏装置
JPS60256957A (ja) デイスク演奏装置
JPS60256965A (ja) デイスク演奏装置
JPS60256958A (ja) デイスク演奏装置
JPH0481827B2 (ja)
JPS60256967A (ja) デイスク演奏装置
JPH05314623A (ja) ディスク演奏装置
JPS60256970A (ja) デイスク選択演奏装置
JPS60256973A (ja) デイスク選択演奏装置
JPS60256974A (ja) デイスク選択演奏装置
JPH0810875Y2 (ja) マルチディスクプレーヤ
JPS63209060A (ja) フロントロ−デイングデイスクプレ−ヤ