JPH0583969B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0583969B2
JPH0583969B2 JP1052123A JP5212389A JPH0583969B2 JP H0583969 B2 JPH0583969 B2 JP H0583969B2 JP 1052123 A JP1052123 A JP 1052123A JP 5212389 A JP5212389 A JP 5212389A JP H0583969 B2 JPH0583969 B2 JP H0583969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
carriage
chassis
guide
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1052123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02232820A (ja
Inventor
Kaname Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP1052123A priority Critical patent/JPH02232820A/ja
Priority to US07/468,414 priority patent/US5081618A/en
Publication of JPH02232820A publication Critical patent/JPH02232820A/ja
Publication of JPH0583969B2 publication Critical patent/JPH0583969B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08594Arrangements for mechanically moving the whole head to access both sides of the disc with the same head assembly

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビデオデイスクと称されるような、
それぞれに信号記録層が設けられている2枚の光
学式のデイスクの信号読取面が内側となるように
貼り合せた両面デイスクを、デイスクを反転させ
ることなく、その信号をピツクアツプで読取るこ
とができるようにした両面再生デイスクプレーヤ
の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種の両面再生デイスクプレーヤにお
いては、信号を読取る光学式のピツクアツプを備
えたキヤリツジを、デイスクの下面の信号読取面
から信号を読取るべく、下面案内手段によつて、
デイスクの下面に沿つて移動させる。
この下面の信号の読取りが完了すると、キヤリ
ツジは反転手段によつて反転されて、下面案内手
段から上面案内手段に移行される。
そして、キヤリツジは上面案内手段によつてデ
イスクの上面に沿つて案内され、上面の信号読取
面からピツクアツプが信号を読み取り、斯くして
デイスク両面の再生が行われるものである。
しかし、光学式のデイスクの信号を光学式のピ
ツクアツプが読取るためには、ピツクアツプの焦
点がデイスクの信号記録層に結ばれるように、そ
の対物レンズとデイスク面との処理が一定でなけ
ればならない。
又、ピツクアツプは、信号記録面からの反射光
によつて、その信号を読取るものであるから、そ
の光軸は、ピツクアツプ面に対して垂直でなけれ
ばならない。
然るに、デイスクには反りや曲りがあるにも拘
らず、前記の条件を満足させなければ、デイスク
の信号を再生することはできない。
従来の両面再生デイスクプレーヤにおいては、
これを満足させるためのピツクアツプの距離、角
度の補正手段がキヤリツジ内に設けられていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
そのため、従来の両面再生デイスクプレーヤに
おいては、キヤリツジが大型化すると共に複雑と
なり、プレーヤの小型化の障害となつていた。
又、ピツクアツプの距離、角度を補正するサー
ボ回路も複雑となり、部品点数も多くなつて、両
面再生デイスクプレーヤの低価格化が図れない欠
点があつた。
〔発明の目的〕
本発明は、従来の両面再生デイスクプレーヤの
前述の課題を解消し、キヤリツジの小型、簡素化
を達成すると共に、部品点数の減少と機構の簡略
化によつて、プレーヤの小型化、低価格化を図る
ことを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、前述の目的を達成するため、デイス
クプレーヤに装填された光学式のデイスクを上下
から所定間隔をおいて挟むように配置された上シ
ヤーシと下シヤーシを一体的に連結して保持手段
を構成し、前記保持手段を構成する上シヤーシに
は前記デイスクの信号を読み取るピツクアツツプ
を備えたキヤリツジをデイスクの上面に沿つて半
径方向に案内する第1案内手段を設けると共に、
前記保持手段を構成する下シヤーシには前記キヤ
リツジをデイスクの下面に沿つて半径方向に案内
する第2案内手段を設け、前記保持手段は前記デ
イスクの半径方向の中間適宜位置において固定部
材たるメインシヤーシに回動自在に枢支すること
により、該支点を回動中心としてデイスクの半径
方向に沿つて揺動可能となし、前記キヤリツジに
備えられたピツクアツツプの光軸が前記デイスク
の表面に直角に交わるように前記揺動可能とされ
た保持手段に所定の傾斜を与える傾動手段を設け
たものである。
〔発明の実施例〕
第1図ないし第4図に示すように、当該両面再
生デイスプレーヤのプレーヤハウジング(図示せ
ず)内には、例えば3本の脚部材1,2及び3に
より連結された保持手段を構成する下シヤーシ5
及び上シヤーシ6が設けられている。なお、図に
おいて矢印Y方向が前方であり、矢印X方向が左
方である。また、矢印Zは上方を示している。
第3図に示すように、ターンテーブル7を有す
るスピンドルモータ77はメインシヤーシ70に
設けられており、デイスク10がクランパ9によ
つて該ターンテーブル上にクランプされている。
第1図、第3図及び第4図に示したデイスク10
は直径が約30cmのものであり、各々信号記録層を
有する2枚の円形基板を該各信号記録層が内側と
なるように互いに結合して成る。なお、第2図に
示す如く、当該デイスプレーヤにおいては、直径
が各々約20cm、12cmのデイスク11及び12の再
生をも行い得る。ターンテーブル7は、これらの
各径のデイスクの中心孔に係合して該各デイスク
の芯出しをなす芯出し部材を有している。
デイスク10の半径方向、この場合前後方向
(矢印Y方向及びその反対方向)において該デイ
スクの記録面と平行となるように且つ該デイスク
を上下に挟むように一対の円柱状の可動第1案内
部材(第1案内部材)14及び固定第2案内部材
(第2案内部材)15が配置されており、夫々上
シヤーシ6及び下シヤーシ5に取り付けられてい
る。この第1及び第2案内部材14,15に対し
て係脱自在にキヤリツジ17が設けられている。
キヤリツジ17は、対物レンズ18を含む光学系
と該対物レンズをその光軸方向(フオーカス方
向)に及びこれに直角な方向(トラツキング方
向)の2方向においてサーボ駆動するサーボ駆動
機構とから成る光学式ピツクアツプを担持してい
る。
なお、光学式ピツクアツプは、デイスク記録面
に照射光を発してその反射光の変化により記録情
報の読み取りをなす。
キヤリツジ17の後端部には遊星歯車23が設
けられており、該キヤリツジ上に搭載されたモー
タ24によつて歯車伝達機構25を介して回転駆
動される。なお、モータ24及び歯車伝達機構2
5は第1図には示していない。キヤリツジ17の
左端部には他の歯車27が設けられており、この
歯車27も歯車伝達機構25を介してモータ24
により回転駆動せしめられる。前述した第1案内
部材14及び第2案内部材15と平行に且つ互い
にデイスク10を上下に挟むように一対のラツク
部材29及び30が配置されている。上記した歯
車27はこれら両ラツク部材29及び30に噛合
し得る。
第1図、第2図及び第5図に示すように、左側
のラツク部材30は、下シヤーシ5に固設された
ブラケツト34上に略中央部にてピン35を介し
て揺動自在に取り付られており、その自由端部が
歯車27に対して且つ光学式ピツクアツプの移動
方向に垂直な方向において近接離間し得る。な
お、該ラツク部材30の両端部近傍の下面に爪部
材30cが形成されており、該爪部材がブラケツ
ト34に係合している故、該ラツク部材の揺動は
所定範囲内に規制される。第5図から特に明らか
な如く、ラツク部材30の自由端部を歯車27に
近づく方向に付勢するバイアス力付与手段として
の前後一対のコイルスプリング36が設けられて
いる。
第1図及び第4図に示すように、右側のラツク
部材29もまた、左側のラツク部材30と同様に
ピン38を介してブラケツト32に光学式ピツク
アツプの移動方向に対して垂直な面内において揺
動自在に取り付けられている。また、ラツク部材
29はブラケツト32に係合してその揺動範囲を
規制する爪部材29cを有し、バイアス力付与手
段としてのコイルスプリング39によつてその自
由端部が歯車27に近づくべく付勢されている。
第2図ないし第4図に示す如く、キヤリツジ1
7はその右端部に光ビームとデイスク記録面との
タンジエンシヤル方向の角度位置調整を行うこと
ができる部材を有し、かつ係合子としての2つの
ローラ41及び42を上下方向(矢印Z方向及び
その反対方向)に離間させた状態で有している。
下側のローラ41は下シヤーシ5上に第2案内部
材15と平行に設けられた直線状案内突起43上
を転勤し得、上側のローラ42は上シヤーシ6に
第1案内部材14と平行に取り付けられた可動案
内部材としての案内レール44上を転勤し得る。
すなわち、ローラ41に関しては下シヤーシ5に
設けられた直線状案内突起43が固定案内部材と
しての作用をなすのである。第1案内部材14と
案内レール44とによつて、キヤリツジ17をデ
イスク10の上側の記録面に沿つて案内する第1
移動路が形成されており、これらを第1案内機構
と総称する。また、第2案内部材15と下シヤー
シ5の直線状案内突起43とによつて、キヤリツ
ジ17をデイスク10の下側の記録面に沿つて案
内する第2移動路が形成されており、これらを第
2案内機構と総称する。
第1案内部材14及び第2案内部材15の各後
端部は尖頭状に形成され、キヤリツジ17はこの
尖頭端部において該各案内部材14,15に対し
て係脱自在である。各案内部材14,15の後方
には該各案内部材から離脱したキヤリツジ17に
該各案内部材の代りに嵌合して該キヤリツジを保
持する尖頭シヤフト状の保持部材47が配置され
ている。また、図示してはいないが、この保持部
材47に嵌合したキヤリツジ17が該保持部材か
ら抜け落ちぬようになす手段が設けられており、
該手段は保持部材47と共にキヤリツジ17を把
持する把持部材を構成している。
第2図、第4図、第6図及び第7図に示す如
く、可動案内部材である第1案内部材14は2つ
の支持軸14a及び14bを介して固定支持部材
としての上シヤーシ6に取り付けられている。第
1案内部材14の前端部を支持する支持軸14a
は上シヤーシ6に固定若しくは回動自在に取り付
けられており、第1案内部材14はこの支持軸1
4aを中心として枢動自在である。支持軸14a
はターンテーブル7の回転中心に平行に伸長して
おり、従つて、第1案内部材14は該回転中心に
対して直角な面内において枢動する。第1案内部
材の後端部を上シヤーシ6に取り付けるための支
持軸14bは上シヤーシ6に左右方向(矢印X方
向及びその反対方向)に伸長して且つ好ましくは
他方の支持軸14aを中心とする曲率を以て形成
された長孔6aに嵌挿されている。第6図及び第
7図から特に明らかな如く、支持軸14bの上端
には長手調整部材14cが例えばかしめ加工によ
つて結合させれ、該長手調整部材と上シヤーシ6
の間には第1案内部材14の自由端部すなわち後
端部を上シヤーシ6に向けて押圧する押圧手段と
してのばね座金14dが設けられている。このば
ね座金14dは第1案内部材14の自由端部と上
シヤーシ6との間に摩擦力を付与せしめる摩擦力
付与手段として作用し、第1案内部材14は該摩
擦力によつて上シヤーシ6に固定せしめられる。
第3図及び第6図に示す如く、上シヤーシ6と
の間に上記のばね座金14dを挟む長手調整部材
14cは第1案内部材14と略平行に伸長して設
けられており、その中央部にてピン14eを介し
て上シヤーシ6に且つ第1案内部材14の枢動面
に平行な面内において揺動自在に取り付けられて
いる。長手調整部材14cはその後端部にて支持
軸14bを介して第1案内部材14に連結されて
いる。第6図に示すように長手調整部材14cの
前端部にU字状の切欠部14fが形成されてお
り、該切欠部に対応して上シヤーシ6に小さな円
形凹部6cが形成されている。第3図に示す偏心
ドライバ14gがこの切欠部14fに挿入可能で
あり、該偏心ドライバの先端に設けられた作用子
14hが円形凹部6cに嵌入し得る。即ち、この
偏心ドライバ14gを回転させることにより長手
調整部材14cがピン14eを中心として揺動
し、これにより、ばね座金14dによる摩擦力に
抗して第1案内部材14がその枢支点である支持
軸14aを中心として枢動するのである。即ち、
該第1案内部材14を含む上記第1案内機構の案
内路をターンテーブル7(第3図及び第4図に図
示)の回転中心に直角な面内において位置調整し
得るのである。かかる構成としたことにより、デ
イスク記録面に沿つた光学式ピツクアツプの移動
に伴なう照射光光軸の移動軌跡の延長線とデイス
クの回転中心とをデイスクの両面に関して共に交
わるようにすることが出来る。即ち、デイスクプ
レーヤの組立時において、ターンテーブル7をそ
の回転中心の位置が可変であるように移動可能と
しておき、デイスクのB面(例えば下面)に沿う
べくキヤリツジ17を案内する第2案内機構とタ
ーンテーブル7との相対位置をターンテーブル7
を移動せしめることにより設定して該B面に向け
て発せられる照射光の光軸の移動軌跡の延長線上
にターンテーブル7の回転中心を位置せしめた
後、上記のように偏心ドライバ14gにより長手
調整部材14cを揺動させることにより第1案内
機構の案内路の位置調整を行なつてデイスクのA
面に発せられる照射光の光軸の移動軌跡の延長線
をターンテーブルの回転軸に交差せしめるのであ
る。このように、照射光光軸の移動軌跡の延長線
とデイスク回転中心との略直交状態がデイスクの
両面に関して得られる故、デイスクの両面におい
て常に安定した再生信号が得られる。
第1図ないし第3図並びに第8図に示す如く、
前述の第1及び第2案内機構から離脱したキヤリ
ツジ17に嵌合してこれを保持する保持部材47
は、板状の回転部材50に前方(矢印Y方向)に
伸長して取り付けられている。回転部材50は下
シヤーシ5の後端部に固設された取付プレート5
2に前方(矢印Y方向)に伸長して植設された支
持軸53によつて回転自在に支持されている。ま
た、取付プレート52には回転部材50の回転軸
と同軸に半月状の内歯太陽歯車55が取り付けら
れている。第9図a及びbに太陽歯車55の詳細
を示す。なお、回転部材50は前述した第1案内
機構および第2案内機構によるキヤリツジ17の
案内方向に対して交叉する面、この場合、直交す
る面に沿つて回転すべく設けられている。キヤリ
ツジ17上に設けられた遊星歯車23は上記の太
陽歯車55の歯部55aに噛合し得る。但し、遊
星歯車23は回転部材50に形成された挿通孔5
0a(第1図に図示)を経て太陽歯車55に噛合
する。太陽歯車55の外周部には、遊星歯車23
の前側面に摺接して該遊星歯車が太陽歯車55と
の噛合状態から離脱することを規制するフランジ
状の離脱規制部材56が一体に設けられている。
離脱規制部材56は太陽歯車55の中心軸の周
りに所定角度範囲で設けられている。第9図a及
びbから特に明らかな如く、該離脱規制部材の両
端部は該離脱規制部材の一端部から他端部に向つ
て太陽歯車55の歯部55aに近づく方向に傾斜
したテーパ面56aが形成されている。従つて、
該テーパ面が形成された部分は該離脱規制部材の
他の部分に対して前方(矢印Y方向)に突出した
凸部56bとなつている。回転しつつ太陽歯車5
5の歯部55aに噛合した遊星歯車23は直ちに
該太陽歯車に沿つて転勤を開始するのであるが、
転勤の初動時にこのテーパ面56aにより案内さ
れて後方(矢印Y方向の反対方向)に引き込まれ
る形となり、太陽歯車55の歯部55aに深く確
実に噛合する。
上記した回転部材50と、太陽歯車55と一体
に形成された離脱規制部材56によつて、キヤリ
ツジ17を前述した第1及び第2案内機能のうち
の一方の係脱位置から他方の係脱位置まで反転し
て搬送する搬送機構が構成されている。また、前
述した一対のラツク部材29および30と、太陽
歯車55と、キヤリツジ17上に設けられた遊星
歯車23、歯車27、歯車伝達機構25及びモー
タ24とによつて、上記第1及び第2案内機構上
にてキヤリツジ17を移動せしめ且つ上記搬送機
構を駆動して該キヤリツジの反転をなす駆動手段
が構成されている。
第1図、第3図及び第10図に示すように、キ
ヤリツジ17上の光学式ピツクアツプに対する電
源の投入及び電気信号の伝達をなす配線手段が設
けられている。図示の如く、該配線手段は、回転
部材50の回転軸に直角な面内において挟むよう
に配置された第1可撓性部59と、該回転軸と平
行な面内において撓むように設けられてキヤリツ
ジ17上の光学式ピツクアツプ及びモータ24に
接続せしめられた第2可撓性部60と、回転部材
50に対して固着されて該第1及び第2可撓性部
の電気的接続をなす接続部61とを有する可撓性
基板から成る。
光学式ピツクアツプに対する配線手段を上記の
如く構成したことによつて、光学式ピツクアツプ
を担持したキヤリツジがデイスク10の両記録面
の夫々に沿つて移動し且つ該両記録面に各々対応
すべく反転せしめられても該可撓性基案はよじれ
を生ずることなく、デイスクの再生に支障を来す
ことがない。
デイスク記録面に沿つたキヤリツジ17の移動
に応じて上記第2可撓性部60の巻き取り及び送
り出しに行なう巻取り送出手段が設けられてい
る。
第3図に示す如く、当該巻取り送出手段は、回
転部材50に片持梁状に取り付けられてその先端
部にて第2可撓性部60を摺動自在に保持した第
1アーム部材63と、該第1アーム部材の先端部
にピン64aにより巻き取り位置と送出位置の間
で摺動自在に取り付けられて自由端部にて第2可
撓性部60を摺動自在に保持した第2アーム部材
64と、該第2アーム部材をその巻取り位置に向
けて付勢する付勢手段としてのばね部材65とか
ら成る。なお、第3図において実線にて示した第
2アーム部材64の位置が該送出位置であり、二
点鎖線で示した位置が該巻き取り位置である。
次に、下シヤーシ5を傾動させる傾動手段につ
いて説明する。
第3図のように、下シヤーシ5はメインシヤー
シ70に軸71で回動自在に枢支されている。
そして、メインシヤーシ70には、モータ72
と、該モータ72によつて回転されるウオーム7
3、ウオームホイル74、該ウオームホイル74
と一体の偏心ローラ75が取付けられ、メインシ
ヤーシ70と下シヤーシ5との間に架設されたバ
ネ76によつて、下シヤーシ5の一端は偏心ロー
ラ75に押しつけられている。
一方、キヤリツジ17内にはターンテーブル7
上に載置されたデイスク10の記録面と、この記
録面に向けて発せられる照射光の光軸と相対傾斜
角度を検知する傾斜角度検知センサが設けられて
いる。
この傾斜角度検知センサから出た傾斜角度の信
号は制御回路に送られ、制御回路はこの信号に応
じてモータ72を回転させる。
そのため、偏心ローラ75が回転して、下シヤ
ーシ5を押し上げ、又はバネ76の付勢力によつ
て下降されるので、下シヤーシ5は軸71を中心
として揺動する。
下シヤーシ5と上シヤーシ6は前述のように一
体化されているので、キヤリツジ17が下シヤー
シ5、上シヤーシ6の何れの第1及び第2案内部
材14,15にある場合でも、光学式ピツクアツ
プの光軸とデイスク10の記録面とが直角になる
ように、調整される。
又、スピンドルモータから軸71までの距離を
適当に選ぶことで、光学式ピツクアツプからデイ
スク10の記録面までの距離を一定化することも
できる。
第11図のキヤリツジ17の実線は、キヤリツ
ジ17が下シヤーシ5側に、点線は上シヤーシ側
にある時の状態を表わしている。
次に、上記した構成の両面再生デイスクプレー
ヤの動作を簡単に説明する。
歯車27がラツク部材30上を転勤することに
よつてキヤリツジ17がデイスク10の内周側か
ら外周側に移動して該デイスクの下側記録面の再
生が終了すると、キヤリツジ17は更に外方に移
動せしめられて第2案内部材15及び下シヤーシ
5の直線状案内突起43から離脱して保持部材4
7に嵌合せしせめられる。これと同時に、キヤリ
ツジ17上に設けられた遊星歯車23が太陽歯車
55の歯部に噛合する。これにより遊星歯車23
が太陽歯車55内の転勤し始める。すると、保持
部材47を担持した回転部材50が回転し、キヤ
リツジ17は第4図において二点鎖線にて示すよ
うにデイスク10の上側記録面に対応するように
反転せしめられ位置決めされる。同時に、歯車2
7が上側のラツク部材29に噛合し、キヤリツジ
17は保持部材47から離脱して第1案内部材1
4及び案内レール44上に移動せしめられる。こ
の後、デイスク10の下側記録面を再生していた
ときとは逆方向に該デイスクが回転駆動され、デ
イスク10の上側記録面の再生が開始される。
なお、デイスク10の上側記録面に対応する位
置から下側記録面に対応する位置へのキヤリツジ
17の反転移動は上記と逆の過程を辿つてなされ
る。
このようにして、キヤリツジ17は、デイスク
10の下面側を内周側から外周側に移動しなが
ら、光学式ピツクアツプがデイスク10の信号を
再生し、反転して上シヤーシ6側の第1案内部材
14及び案内レール44上に移行して、デイスク
10の上面側を外周側から内周側に移動する。
この時、キヤリツジ17は軸71近傍で、前記
キヤリツジ17内の傾斜角度検知センサが検知し
た傾斜角度の信号により、制御回路はモータ72
を回転して、上シヤーシ6、下シヤーシ5がター
ンテーブル7面と平行(水平)となるようにし、
光ピツクアツプがデイスク10面に接近するのを
防止している。
又、キヤリツジ17がデイスク10の上面側か
ら下面側に戻つた時も、同様な動作が行われるも
のである。
〔発明の効果〕
本発明は叙上のように、光学式のデイスクの信
号を読取るピツクアツプを備えたキヤリツジが、
両面デイスクの一面から他の面に移動して、案内
手段で案内されながらピツクアツプが両面デイス
クの信号を読み取り、両面の再生が行われるもの
である。
そして、このキヤリツジ内に設けられた傾斜角
度検出センサによる傾斜角度の検出信号によつ
て、前記案内手段が設けられている保持手段を傾
動手段が傾動させ、ピツクアツプの光軸とデイス
ク面との直交を維持するものである。
従つて、1つの傾動手段によつて、キヤリツジ
がデイスクの上面側にある時でも、下面側にある
時でも、ピツクアツプの光軸とデイスク面の直交
を行わせることができる。
又、この傾動手段は、キヤリツジ外に設けられ
るため、キヤリツジの小型、軽量化と、構成の簡
素化が図られ、従つてプレーヤ全体を小型化でき
る。
しかも、傾動手段は、モータと偏心ローラのよ
うな簡単な機構で足りるため、部品点数の削減、
低価格化を達成できる。
更に、傾動手段によつて傾動される保持手段の
支点位置を適切に選択することによつて、ピツク
アツプの対物レンズからデイスク面までの距離を
一定化することもできるので、この距離を一定化
するための機構を省略することも可能となる等、
多くの効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の斜面図、第2図は
その一部を断面とした平面図、第3図はその右側
面図、第4図は正面図、第5図はラツク部材の水
平保持機構の側面図、第6図は第1案内部材の支
持機構の平面図、第7図は第6図の−線断面
図、第8図は保持部材の傾動状態を示す側面図、
第9図a,bは太陽歯車の正面図と断面図、第1
0図は可撓配線手段の斜面図、第11図は本発明
の原理を示す側面図である。 1,2,3……脚部材、5……下シヤーシ、6
……上シヤーシ、7……ターンテーブル、10…
…デイスク、14……第1案内部材、15……第
2案内部材、17……キヤリツジ、70……メイ
ンシヤーシ、72……モータ、75……偏心ロー
ラ、76……バネ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 デイスクプレーヤに装填された光学式のデイ
    スクを上下から所定間隔をおいて挟むように配置
    された上シヤーシと下シヤーシを一体的に連結し
    て保持手段を構成し、 前記保持手段を構成する上シヤーシには前記デ
    イスクの信号を読み取るピツクアツツプを備えた
    キヤリツジをデイスクの上面に沿つて半径方向に
    案内する第1案内手段を設けると共に、 前記保持手段を構成する下シヤーシには前記キ
    ヤリツジをデイスクの下面に沿つて半径方向に案
    内する第2案内手段を設け、 前記保持手段は前記デイスクの半径方向の中間
    適宜位置において固定部材たるメインシヤーシに
    回動自在に枢支することにより、該支点を回動中
    心としてデイスクの半径方向に沿つて揺動可能と
    なし、 前記キヤリツジに備えられたピツクアツツプの
    光軸が前記デイスクの表面に直角に交わるように
    前記揺動可能とされた保持手段に所定の傾斜を与
    える傾動手段を設けたこと を特徴とする両面再生デイスクプレーヤ。
JP1052123A 1989-03-06 1989-03-06 両面再生ディスクプレーヤ Granted JPH02232820A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052123A JPH02232820A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 両面再生ディスクプレーヤ
US07/468,414 US5081618A (en) 1989-03-06 1990-01-22 Double-sided reproducing disk player

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052123A JPH02232820A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 両面再生ディスクプレーヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02232820A JPH02232820A (ja) 1990-09-14
JPH0583969B2 true JPH0583969B2 (ja) 1993-11-30

Family

ID=12906099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1052123A Granted JPH02232820A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 両面再生ディスクプレーヤ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5081618A (ja)
JP (1) JPH02232820A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519827B2 (ja) * 1990-09-14 1996-07-31 シャープ株式会社 ディスク再生装置
KR930007026B1 (ko) * 1991-05-31 1993-07-26 삼성전자 주식회사 픽업 이송장치
US5311497A (en) * 1991-09-30 1994-05-10 Sony Corporation Pickup feeding apparatus for a double-sided reproducing disc player
KR940011086B1 (ko) * 1991-12-23 1994-11-23 삼성전자 주식회사 레이저 디스크 플레이어
KR950000893B1 (ko) * 1992-12-31 1995-02-03 대우전자 주식회사 멀티디스크플레이어의 픽업 반전장치
KR950007443B1 (ko) * 1992-12-31 1995-07-11 대우전자주식회사 멀티디스크플레이어의 틸팅장치
US5327416A (en) * 1993-02-22 1994-07-05 Lee Neville K Surface selection mechanism for optical storage system
US6426925B1 (en) * 1998-10-09 2002-07-30 Sony Corporation Recording and/or reproducing apparatus with tilt adjustment mechanism
US6504798B1 (en) * 1998-10-20 2003-01-07 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for providing uninterrupted continuous play during a change of sides of a dual-sided optical disk
US6603715B1 (en) 1998-11-25 2003-08-05 Micron Technology, Inc. Optical disk changer with side switching capabilities
US6587405B1 (en) * 1998-11-25 2003-07-01 Micron Technology, Inc. Linear optical disk changer with side switching capabilities
JP2012208983A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Hitachi-Lg Data Storage Inc 記録再生装置
JP2015191388A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社日立エルジーデータストレージ データアーカイブシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394471A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Sanyo Electric Co Ltd ピツクアツプ移送装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168835U (ja) * 1983-04-27 1984-11-12 パイオニア株式会社 光学式記録情報読取装置
JPS60155017U (ja) * 1984-03-24 1985-10-16 パイオニア株式会社 光学情報読取装置
US4669076A (en) * 1985-10-30 1987-05-26 International Business Machines Corporation Optical disk drive apparatus with means for accurate disk positioning
US4839881A (en) * 1986-06-05 1989-06-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Pickup transport device for optical disc apparatus
JPS62287476A (ja) * 1986-06-05 1987-12-14 Sanyo Electric Co Ltd ピツクアツプ送り装置
JPS6378383A (ja) * 1986-09-19 1988-04-08 Sanyo Electric Co Ltd ピツクアツプ移送装置
JPS6399368U (ja) * 1986-12-18 1988-06-28
JPH0614256Y2 (ja) * 1987-03-06 1994-04-13 パイオニア株式会社 光学式デイスクプレ−ヤ
US4903140A (en) * 1987-05-28 1990-02-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for reproducing signals from both sides of discs
JPS63300489A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Sanyo Electric Co Ltd ピックアップ配線機構
US4922477A (en) * 1987-05-30 1990-05-01 Nec Home Electronics Ltd. Optical head unit
JPH0636288B2 (ja) * 1987-06-03 1994-05-11 三洋電機株式会社 ピックアップ移送装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394471A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Sanyo Electric Co Ltd ピツクアツプ移送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02232820A (ja) 1990-09-14
US5081618A (en) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0583969B2 (ja)
US5097465A (en) Double-side playing optical disk player
US6009057A (en) Disc drive equipped with identification indication reader provided in an optical disc
JPH11250595A (ja) 光ピックアップの傾きを調整できるディスクプレーヤー
EP0474987B1 (en) Disk reproducing apparatus equipped with a pickup device capable of reading both sides of a disk
JPH0525089Y2 (ja)
JPH07210965A (ja) ディスククランピング装置
JPH0266779A (ja) 両面演奏光ディスクプレーヤ
JPH0554177B2 (ja)
KR940006129B1 (ko) 양면디스크 재생장치
JP2518897B2 (ja) 両面演奏光ディスクプレ―ヤ
JPH0642289B2 (ja) 両面演奏光ディスクプレーヤ
JP2645518B2 (ja) 両面演奏光ディスクプレーヤ
JP2503106Y2 (ja) 両面演奏光ディスクプレ―ヤ
KR0122763B1 (ko) 광 디스크 플레이어
JP2658053B2 (ja) デイスクプレーヤ
JP2981021B2 (ja) 両面再生ディスクプレーヤ
JP2545804Y2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH0266744A (ja) 光ディスクプレーヤにおけるチルトサーボ機構
JPH0722735Y2 (ja) ディスクプレーヤの光ピックアップ装置
JPH03150729A (ja) 光ピックアップの光軸補正装置
JP2541169Y2 (ja) 光ピックアップ送り装置
JPH09198685A (ja) ディスクドライブ装置
JPH047026B2 (ja)
JP2832898B2 (ja) ディスクプレーヤのチルト機構