JPS6394471A - ピツクアツプ移送装置 - Google Patents

ピツクアツプ移送装置

Info

Publication number
JPS6394471A
JPS6394471A JP61239772A JP23977286A JPS6394471A JP S6394471 A JPS6394471 A JP S6394471A JP 61239772 A JP61239772 A JP 61239772A JP 23977286 A JP23977286 A JP 23977286A JP S6394471 A JPS6394471 A JP S6394471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support base
drive motor
pick
pickup
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61239772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067429B2 (ja
Inventor
Masaaki Azumi
安積 正明
Ichiro Takahara
一郎 高原
Kazuo Shigetomi
重富 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61239772A priority Critical patent/JPH067429B2/ja
Priority to PCT/JP1987/000346 priority patent/WO1987007752A1/ja
Priority to US07/150,422 priority patent/US4839881A/en
Priority to DE87903435T priority patent/DE3785160T2/de
Priority to EP87903435A priority patent/EP0270684B1/en
Priority to KR1019880700124A priority patent/KR910003932B1/ko
Publication of JPS6394471A publication Critical patent/JPS6394471A/ja
Priority to US07/333,652 priority patent/US4953154A/en
Publication of JPH067429B2 publication Critical patent/JPH067429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ1 産業上の利用分野 本発明は、ディスク両面に記録された情報の再生を為す
ディスクプレーヤのピックアップ移送装置に関する。
(o)  従来の技術 従来、コンパクトディスクプν−ヤや光学式ビデオディ
スクプレーヤにて、両面に記録されたディスクを再生す
る場合には、片面の情報の再生が完了した時点でディス
クを取出し、裏返した後もう一方の面を再生する必要が
あった。これでは、操作±極めて煩しく、両面の連続的
な再生が不可能であった。そこで、本出願人は先に特願
昭61−130717号(()11B7/12)にてデ
ィスク両面の連続的な再生を1個のピックアップにて可
能とした技術を提案した。
前記先願技術は、ディスク両面の再生が可能となる様に
ガイドシャフトと共に1線案内部材をディスクの上・下
面側に設け、この2ケ所の案内部材間をU字状ガイドで
結合して一対のピックアップ案内部材を構成し、一方の
ピックアップ案内部材にラック部を、他方にはガイド溝
を形成して、ピックアップを支持する支持ベースの側面
にラック部に噛合する駆動ギアと、ガイド溝に嵌合され
るローラを配設して、支持ベースに載置された。駆動モ
ータによって駆動ギアを駆動して、支持ベースを案内部
材に沿って移動せしめる様にしたことを特徴とする。
k→ 発明が解決しようとする問題点 前記先願技術では、支持ベースが第1・第2直線状部を
移動する際、即ちピックアップによるディスクの記録・
再生が為されている途中において、支持ベース自体の移
動は支持ベースに載置された駆動モータの駆動力により
為されるため、駆動モータ等の振動がピックアップに直
接伝達され、安定した記録・再生動作が困難となる。
(ロ)問題点を解決するための手段 本発明は、ピックアップのディスクの表面の径方向の移
動案内を為す第1直線状部と、裏面の径方向の移動案内
を為す第2直線状部と、両直線状部を連結するU字状連
結部とから成る案内手段のうち、U字状連結部のみをピ
ックアップを支持し第1駆動モータを載置した支持ベー
スにて自走せしめ、第1及び第2直線状部では支持ベー
スを収納する可動ベースを配し、支持ベースとけ独立し
た第2駆動モータによシ可動ベースを移動せしめて、ピ
ックアップによるディスクの記録あるいは再生を為すこ
とを特徴とする。
(ホ)作 用 本発明は上述の如く構成したので、記録・再生途中にお
いてピックアップを支持する支持ベースに駆動モータに
よる振動が伝達されず、安定な記録・再生が可能となる
(へ)実施例 以下、図面に従い本発明の一実施例について説明する。
第2図は光学式ビデオディスクプレーヤの外観を示すも
のであり、フロントパネル(1)前面にディスク(2)
をセットするディスクトレイ(3)が、収納位置と引出
し位置の2位置間に水平移動可能となっている。
第3図はピックアップ移送装置の要部斜視図、第1図は
側面図、第4図は上面図であり、第5図・第6図は夫々
支持ベース及び可動ベースの斜視図である。
第5図に示される様に、支持ベース(6)にはピックア
ップ(4)・駆動モータ(第1駆動モータ)(5)が固
定され、この駆動モータ(5)のモータシャフトにはウ
オームギア(7)が固着されている。(8)はウオーム
ギア(71に噛合するべく支持ベース(6)の左側壁(
6a)に軸支されたウオームホイールである。このウオ
ームホイール(8)には左右側壁16a)(6b)f貫
通したシャフト(9)の両端に固定された中継ギアαO
aυが噛合し、更に側面(6c)(6d)に軸支された
ピニオンfi21(13がこの中継ギア110α])と
噛合状態にある。このピニオンα3(131の外側には
、同軸的にローラ(141clslが固着され、更に側
面(6d)にはローラtiSと同形状のローラαeが同
一高さに軸支されている。また底面には後述の可動ベー
スとの位置決めを為すための溝部−が形成されている。
第6図に示される様に下側可動ベースC第2可動ベース
1gの上面には支持ベース(6)が収納可能な収納部−
が配設され、この収納部働の中央に前記溝部類と嵌合さ
れる突出片−が延在し、更に収納部−〇前端に前記突出
片(至)に直交する様にストッパー(財)が連設されて
いる。下側可動ベース6vの左側ブロック(51a)の
外側面には、後述の下側ガイドシャフトが嵌合される嵌
合孔−が、内側面にはローラ0を遊嵌するための切込み
溝曽が形成され、鳥側ブロック(51b)には嵌合孔−
が形成され、外側面にラック部−が、内側面にはローラ
(Is (lGを遊ψするための切込み溝−が形成され
ている。(1)1m16収納部拗の両端に形成され、支
持ベース(6)に配したピニオンα2α3が噛合するラ
ック部である。尚、上側可動ベース(第1可動ベース)
I21も下側可動ベース6Dと同一の構造となっており
、対応する部分には「・」を付して以下説明を省略する
■+211は支持ベース(6)及び上・下側可動ベース
ロ日を支持する左・右支持ブロック(案内手段)であり
、水平方向KMびる下側ガイドシャフト(第2直線状部
)■■及び上側ガイドシャフト(第(1)[+ii状部
)u四と両者を連結するU字状の連結部■■が一体的に
形成されている。
連結部@の内面には、ラック部■とローラIが嵌合され
るガイド溝■が、連結部鰭の内面にもラック部■とロー
ラ(151(lθが嵌合されるガイド溝姉が形成されて
いる。
(至)は左・右支持ブロック<211C?υを支持する
下側シャーシ図上に固定され九駆動モータであシ、この
駆動モータ(至)のモータプーリ(至)は、ラック部曽
と噛合状態にあるピニオン(至)と同軸的に一体に回転
するプーリ(至)との間にベルト(至)が巻回され、駆
動モータ(第2駆動モータ)(至)の駆動力はベルト(
至)・プーリ(至)を介してピニオン(至)に伝達され
る。
嬶は左・右支持ブロック+20(2υの上側圧位置する
上側シャーシ0p下面に固定された駆動モータC第2駆
動モータ)であり、この駆動モータ(9)のモータプー
リ關は、ラック部−と噛合状態にあるピニオンθDと同
軸的に一体に回転するプーリ菊との間にベルIJが巻回
され、駆動モータ(9)の駆動力はベルト(至)・プー
リ匍を介してピニオン(財)に伝達される。
下側可動ベース日の嵌合孔閃匈に下側ガイドシャフト(
221C23を嵌合せしめ、ピニオン(至)をラック部
ωと噛合状態とすることにより、下側可動ベース日の左
・右支持ブロック■12υへの装着が為される。
上側可動ベース敬についても同様に、嵌合孔ddK上側
ガイドシャフトc2a(至)を嵌合せしめ、ピニオン卿
をラック部げと噛合状態とすることにより、上側可動ベ
ース敬の左・右支持ブロック■(211への装着が為さ
れる。尚、両可動ベース■■は連結部@罰と当接する位
置にて、水平移動の移動限界となっておシ、この連結部
QEJ@との当接状態において、切込み溝@−とガイド
溝c!9■とが連結され、更にラック部eO@υとラッ
ク部@ωも保合状態となって連結される。ローラn5t
teをガイド溝C1l+に嵌合し、ローラα嶺をガイド
#IcI!lに遊嵌すると共に、ピニオン(12’1(
13をラックg−帖ηに噛合せしめることによシ支持ベ
ース(6)の左働右支持ブロック■(21+への装着が
完了する。尚、ディスクトレイ(3)上に載置されたデ
ィスク(21は、上・下側ガイドシャフト(23123
1c!41〕間にターンテーブル(イ)によりクランプ
されている。
次に本実施例装肯の動作について説明する。
5TOPモードにおいては、下側可動ベースfJDは第
7図の(A)で示す待機位置、即ち下側ガイドシャツ)
(23Q’(lの連結部(261@側の端部に位置する
、即ち連結部(2EJ@と当接状態にある。同様に上側
可動ベースめも(○)で示す待機位置、即ち上側ガイド
シャツ)(24Kl!51の連結部(至)罰側の端部に
位置し連結部(261@と当接状伸にある。この時、支
持ベース(6)は下側可動ベース■内に収納されている
、即ちローラri51(I61は切込み溝(至)に遊嵌
され、a−ラ(141は切込み溝(至)に遊嵌され、ピ
ニオンfig(13は夫々ラック部■Iυと噛合状態で
ある。また、溝部類は突出片0と嵌合状態にあり、支持
ベース(6)の前面がストッパー−と当接することKよ
り位置決めが為されている。従って、ピックアップ(4
)はディスク(2)に対向することはない。
PI、AYモードになると、駆動モータ(2)が駆動し
、その駆動力はモータプーリω・ベルト(至)・プーリ
(至)を介してピニオン(至)に伝達され、このピニオ
ン(至)と噛合状態にあるラック部−と一体に下側可動
ベース6TJは、支持ベース(6)t−収納したiまで
下側ガイドシャフト@Ωに沿って、第7図の■)で示す
位置、即ち下側ガイドシャツ)+2’<5■の先端位置
まで移動し、駆動モータ(5)が停止する。この位置で
ピックアップ(4)はディスク(2)の裏面であるA面
の最内周に対向する。
その後、スピンドルモータGt3が回転を始め、ピック
アップ(4)によるディスク(2)の走査が為される。
この走査途中において、ピックアップ(4)のトラツ中
ング制御回路が働き、この出力が駆動モータ(至)に供
給され駆動モータ(至)は前述とは逆方向に回転し、A
面の走査につれて下側可動ベース6〃はディスク(2)
の外周方向、即ち下側ガイドシャツ)UΩに沿って連結
部@翰方向に移動する。A面の走査が全て完了すると下
側可動ベース日は連結部■@と当接しくA)位置に戻り
、図示省略した位置検出スイッチを作動せしめて駆動モ
ータ(至)を停止せしめる。
この駆動モータ■の停止と同時に、駆動モータ(51が
起動し、この駆動力がウオームギア(7)、ウオームホ
イール(8)・中継ギアfi01a11を介してビニオ
ンfig(131に伝達され、ラック部…■を経て、ラ
ック部@Qと噛合状態を維持しつつ、支持ベース(6)
は連結部■罰を移動し更にビニオンt1ΔαJが上側可
動ベースl(至)上のラック部60(1)と噛合状態と
なって、第7図の(○)位置に達して上側可動ベース園
内に収納される。この移動途中において、ローラ(1別
eは切込み溝■・ガイド溝Gト切込み溝dに遊嵌されつ
つ移動し、ローラIけ切込み溝ω・ガイド溝の・切込み
溝輪に遊嵌されつつ移動して、支持ベース(6)の移動
案内を為す。支持ベース(6)が上側可動ベース姉内を
突出片−に溝部団を嵌合させつつ端部がストッパー(財
)と当接するまで移動すると、駆動モータ(5)は停止
し、支持ベース(6)の上側可動ベース四への収納が完
了する。
この収納完了と同時に駆動モータ(支)が駆動を開始し
、その駆動力がモータプーリ(至)Φベルト嬢・プーリ
匍を介してビニオン姉に伝達され、このビニオン(財)
と噛合状態を維持するラック部dが一体的く形成された
上側可動ベース口は、上側ガイドシャ7)c!41G!
51に沿って第7図の(I))位置まで達し、ディスク
(2)の表面であるB面の最内周位置に到り、駆動そm
−(支)は停止する。
同時にスピンドルモータ(転)がA面再生時とは逆方向
に回転した後、駆動モータ(2)が前述とは逆方向に回
転し、上側可動ベース國は支持ベース(6)全収納した
iまで、ディスク(2)の外周に向けて移動する。この
時の駆動モータ嬶の制御はA面再生時と同様にピックア
ップ(4)のトラッキング制御回路出力によって為され
る。尚、ピックアップ(4)からの再生信号並びにトラ
ッキング信号は、支持ベース(6)から引き出されるフ
レキシブル基板(図示省略)にて再生回路系及び駆動モ
ータ■(9)に供給される。
上側ガイドシャツ)(241(至)に沿りて上側可動べ
一スロが移動し、A面の再生が完了すると、上側ガイド
シャフト24C5の終端に達し、連結部(261−と当
接し、ラック部−1はラック部c!81611と、切込
み溝輪−はガイドt#■■と連結されることKなる。こ
の時点で駆動モータ(支)は停止すると共に、駆動モー
タ(5)が前述とは逆方向に回転を開始し、支持ベース
(6)は、ビニオンα3がラックs−@…ビニオン0が
ラック部I―■と噛合しつつ回転するのに連動して再び
連ii!f部(2bl■を移動し、下側可動ベース6D
内に収納され駆動モータ(5)は停止し、元の待機状態
となる。この時点でスピンドルモータゆは停止し、ディ
スク(2)のクランプは解除さn、ディスクトレイ(3
)に収納されて排出される。
尚、上述の実施例装置において、両可動ベースal+D
田の移動には、別々の駆動モータ■ζψが用いられてい
るが、駆動力伝達手段を介在させて1個の駆動モータに
て同じ動作を為さしめることも可能である。また、再生
時についてのみ説明した、記録可能なディスクにて記録
時に本実施例装置を用いることが可能であることも言う
までもない。
(ト1 発明の効果 上述の如く本発明によれば、記録あるいは再生時におけ
るピックアップの移動を為す第2駆動モータは、ピック
アップを支持する支持ベースから離間して全く独立な位
置にあるため、モータ自体の振動がピックアップに直接
伝達されることはない。また連結部の移動中には記録あ
るいは再生時の移動を為す第2冨動モータとは独立の第
1駆動モータ及び駆動部材を用いるため、第1!IK動
モータ及び駆動部材の減速ギア比を選択することによシ
、連結部での支持ベースの移動が配録・再生時の走査速
度に関係なく、高速で可能となる。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面と裏面の両面上に情報が記録可能なディスク
    と、 前記ディスクに情報を記録又は前記ディスクより情報を
    再生するピックアップと、 前記ピックアップの前記ディスクの表面の径方向の移動
    案内を為す第1直線状部と、裏面の径方向の移動案内を
    為す第2直線状部と、前記両直線状部を連結するU字状
    連結部とから成る案内手段と、 前記ピックアップを支持し前記U字状連結部を移動する
    支持ベースと、 前記支持ベースに固定され前記支持ベースの駆動手段を
    駆動する第1駆動モータと、 前記支持ベースを収納して一体的に前記第1直線状部を
    移動する第1可動ベースと、 前記支持ベースを収納して一体的に前記第2直線状部を
    移動する第2可動ベースと、 前記支持ベースとは独立し、前記両可動ベースの駆動手
    段を駆動する第2駆動モータとから成るピックアップ移
    送装置。
JP61239772A 1986-06-05 1986-10-08 ピツクアツプ移送装置 Expired - Lifetime JPH067429B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61239772A JPH067429B2 (ja) 1986-10-08 1986-10-08 ピツクアツプ移送装置
PCT/JP1987/000346 WO1987007752A1 (en) 1986-06-05 1987-05-28 Pickup transfer device of an optical disk apparatus
US07/150,422 US4839881A (en) 1986-06-05 1987-05-28 Pickup transport device for optical disc apparatus
DE87903435T DE3785160T2 (de) 1986-06-05 1987-05-28 Anordnung zum verschieben des abtastkopfes eines optischen plattengeräts.
EP87903435A EP0270684B1 (en) 1986-06-05 1987-05-28 Pickup transfer device of an optical disk apparatus
KR1019880700124A KR910003932B1 (ko) 1986-06-05 1987-05-28 광 디스크 장치용 픽업 이송 장치
US07/333,652 US4953154A (en) 1986-06-05 1989-04-05 Pickup transport device for optical disc apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61239772A JPH067429B2 (ja) 1986-10-08 1986-10-08 ピツクアツプ移送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6394471A true JPS6394471A (ja) 1988-04-25
JPH067429B2 JPH067429B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=17049674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61239772A Expired - Lifetime JPH067429B2 (ja) 1986-06-05 1986-10-08 ピツクアツプ移送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067429B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266780A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Pioneer Electron Corp 両面演奏光ディスクプレーヤ
JPH02232820A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Pioneer Electron Corp 両面再生ディスクプレーヤ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750360A (en) * 1980-08-09 1982-03-24 Teac Co Disk device
JPS59157872A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Sharp Corp デイスク再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750360A (en) * 1980-08-09 1982-03-24 Teac Co Disk device
JPS59157872A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Sharp Corp デイスク再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266780A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Pioneer Electron Corp 両面演奏光ディスクプレーヤ
JPH02232820A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Pioneer Electron Corp 両面再生ディスクプレーヤ
US5081618A (en) * 1989-03-06 1992-01-14 Pioneer Electronic Corporation Double-sided reproducing disk player
JPH0583969B2 (ja) * 1989-03-06 1993-11-30 Pioneer Electronic Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067429B2 (ja) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960013014B1 (ko) 광 디스크 플레이어
JPS6394471A (ja) ピツクアツプ移送装置
JP3480633B2 (ja) ディスク再生装置
JPH0237017B2 (ja)
JPS5979461A (ja) デイスク選択記録再生装置
JP2981021B2 (ja) 両面再生ディスクプレーヤ
JPS60214485A (ja) 記録円盤収納容器
US5666342A (en) United tape and disc recording/reproducing device having a united inserting part
JPH0610488Y2 (ja) ピツクアツプ移送装置
JPS63129584A (ja) デイスク再生方法
JP2828538B2 (ja) マガジン式ディスクプレーヤ
KR940006127B1 (ko) 멀티 디스크 플레이어의 디스크 양면 재생장치
JPH0584573B2 (ja)
KR0146427B1 (ko) 카용 미니디스크의 진동 방지장치
JPH01282738A (ja) ピックアップ移送装置
JP2599391Y2 (ja) 円盤状記録媒体の記録/再生装置
KR0135139B1 (ko) 광 디스크 플레이어
JPS6349889Y2 (ja)
KR100587252B1 (ko) 포터블형 광 디스크 플레이어
EP0458372B1 (en) Apparatus for reproducing signals from both sides of discs
JP3164221B2 (ja) カセットのオートチェンジャ装置
JPH0430704Y2 (ja)
KR100447147B1 (ko) 광 디스크 드라이버
KR100275869B1 (ko) 자기기록재생기의 카세트 어댑터
JPH01282739A (ja) ピックアップ移送装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term