JPH0554177B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0554177B2
JPH0554177B2 JP21668888A JP21668888A JPH0554177B2 JP H0554177 B2 JPH0554177 B2 JP H0554177B2 JP 21668888 A JP21668888 A JP 21668888A JP 21668888 A JP21668888 A JP 21668888A JP H0554177 B2 JPH0554177 B2 JP H0554177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
disk
guide
pair
guide members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21668888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0266731A (ja
Inventor
Masao Abe
Yasuhiko Seto
Tadashi Funahashi
Isami Kenmochi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP21668888A priority Critical patent/JPH0266731A/ja
Publication of JPH0266731A publication Critical patent/JPH0266731A/ja
Publication of JPH0554177B2 publication Critical patent/JPH0554177B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は両面演奏光デイスクプレーヤに関す
る。
背景技術 ターンテーブル上に載置された光デイスク(以
下、単にデイスクと称する)の表裏両記録面に対
応すべく2つの光学式ピツクアツプを設けて、イ
ジエクト動作を行うことなくデイスクの両面演奏
をなし得るようにした両面演奏光デイスクプレー
ヤが知られている。かかる両面演奏光デイスクプ
レーヤにおいては高価な光学式ピツクアツプを2
つ使用することからコストが高くなつていた。
そこで、光学式ピツクアツプを担持したキヤリ
ツジをターンテーブル上に載置されたデイスクの
両記録面の一方ずつに沿う第1及び第2移動路に
沿つて案内駆動してデイスクの両面演奏をなす両
面演奏光デイスクプレーヤが例えば特願昭61−
130717号において提案されている。この両面演奏
光デイスクプレーヤにおいては、該第1及び第2
移動路は各々互いに平行な1組の長手案内部材に
よつて形成され、該キヤリツジを該長手案内部材
の一方の組から他方の組へ搬送する搬送機構を有
している。また、キヤリツジは該長手案内部材の
各組の各々に係合する一対の係合部を有してい
る。
ところで、光学式ピツクアツプ手段から発せら
れる光ビームの光軸は光デイスクの記録面に直交
するのが望ましく、角度補正調整機構を設けてキ
ヤリツジ若しくは第1及び第2移動路を形成する
案内部材の機械的位置を調整している。
しかしながら、部品の組付精度及び部品の寸法
精度そのものが異なるため、第1及び第2移動路
各々に対してキヤリツジの角度補正調整位置が共
用できるとは限らず、むしろ第1移動路及び第2
移動路に対するキヤリツジの角度補正調整は別々
になした方が望ましく、単一のキヤリツジを用い
る両面演奏光デイスクプレーヤにおいては第1及
び第2移動路双方において好ましい角度補正調整
をなすことが困難であつた。
発明の概要 本発明は上記した点に鑑みてなされたものであ
つて、その目的とするところは単一の光学式ピツ
クアツプ手段によるデイスクの両面演奏をなし得
るデイスクプレーヤであつてデイスクの両面に適
合する角度補正調整をなし得る両面演奏光デイス
クプレーヤを提供することである。
本発明による両面演奏光デイスクプレーヤは、
光学式ピツクアツプを担持したキヤリツジをター
ンテーブル上に載置されたデイスクの両方の記録
面に沿う第1及び第2移動路に沿つて案内駆動し
て該デイスクの両面演奏をなす両面演奏光デイス
クプレーヤであつて、 前記第1及び第2移動路は、デイスクの両面
各々側において互いに平行な一対の長手案内部材
によつて形成され、前記キヤリツジを前記長手案
内部材の一方の組から他方の組へ搬送する搬送機
構を有し、 前記キヤリツジの一端にはデイスクの両面各々
側に設けられた前記一対の長手案内部材の一方に
摺動及び回動自在に係合する係合部を有し、その
他端には前記一対の長手案内部材と交叉する面内
において位置調整可能に設けられた位置調整部材
を有し、 前記位置調整部材は、デイスクの両面各々側に
おいて前記一対の長手案内部材の他方に単独にて
係合する2つの係合子を有し、 前記2つの係合子の一方は、前記一対の長手案
内部材と交叉する面内において位置調整可能とな
つており、デイスクの両面においてデイスク記録
面に対する光ビームのタンジエンシヤル方向の角
度位置調整を可能ならしめたことを特徴としてい
る。
実施例 以下、本発明の実施例としての両面演奏光デイ
スクプレーヤを添付図面を参照しつつ説明する。
第1図ないし第4図に示すように、当該両面演
奏光デイスクプレーヤのプレーヤハウジング(図
示せず)内には、例えば3本の脚部材1,2及び
3により連結された下シヤーシ5及び上シヤーシ
6が設けられている。なお、図において矢印Y方
向が前方であり、矢印X方向が左方である。ま
た、矢印Zは上方を示している。
第2図及び第3図に示すように、下シヤーシ5
の前端部にはターンテーブル7が設けられてお
り、デイスク10がクランパ9によつて該ターン
テーブル上にクランプされている。第1図、第3
図及び第4図に示したデイスク10は直径が約30
cmのものであり、各々信号記録層を有する2枚の
円形基板を該各信号記録層が内側となるように互
いに結合して成る。なお、第2図に示す如く、当
該デイスクプレーヤにおいては、直径が各々約20
cm、12cmのデイスク11及び12の演奏をも行い
得る。ターンテーブル7は、これら各径のデイス
クの中心孔に係合して該各デイスクの芯出しをな
す芯出し部材を有している。
デイスク10の半径方向、この場合前後方向
(矢印Y方向及びその反対方向)において該デイ
スクの記録面と平行となるように且つ該デイスク
を上下に挟むように一対の円柱状の可動第1案内
部材14及び固定第2案内部材15が配置されて
おり、夫々上シヤーシ6及び下シヤーシ5に取り
付けられている。この第1及び第2案内部材1
4,15に対して係脱自在にキヤリツジ17が設
けられている。キヤリツジ17は、対物レンズ1
8を含む光学系と該対物レンズをその光軸方向
(フオーカス方向)及びこれに直角な方向(トラ
ツキング方向)の2方向においてサーボ駆動する
サーボ駆動機構とから成る光学式ピツクアツプを
担持している。このキヤリツジ17の構造の詳細
については後述する。
なお、光学式ピツクアツプは、デイスク記録面
に照射光を発してその反射光の変化により記録情
報の読み取りをなす。
キヤリツジ17の後端部には遊星歯車23が設
けられており、該キヤリツジ上に搭載されたモー
タ24によつて歯車伝達機構25を介して回転駆
動される。なお、モータ24及び歯車伝達機構2
5は第1図には示していない。キヤリツジ17の
左端部には他の歯車27が設けられており、この
歯車27も歯車伝達機構25を介してモータ24
により回転駆動せしめられる。前述した第1案内
部材14及び第2案内部材15と平行に且つ互い
にデイスク19を上下に挟むように一対のラツク
部材29及び30が配置されている。上記した歯
車27はこれら両ラツク部材29及び30に噛合
し得る。
第1図、第2図及び第5図に示すように、左側
のラツク部材30は、下シヤーシ5に固設された
ブラケツト34上に略中央部にてピン35を介し
て揺動自在に取り付けられており、その自由端部
が歯車27に対して且つ光学式ピツクアツプの移
動方向に垂直な方向において近接離間し得る。な
お、該ラツク部材30の両端部近傍の下面に爪部
材30cが形成されており、該爪部材がブラケツ
ト34に係合している故、該ラツク部材の揺動は
所定範囲内に規制される。第5図から特に明らか
な如く、ラツク部材30の自由端部を歯車27に
近づく方向に付勢するバイアス力付与手段として
の前後一対のコイルスプリング36が設けられて
いる。
第1図及び第4図に示すように、右側のラツク
部材29もまた、左側のラツク部材30と同様に
ピン38を介してブラケツト32に光学式ピツク
アツプの移動方向に対して垂直な面内において揺
動自在に取り付けられている。また、ラツク部材
29はブラケツト32に係合してその揺動範囲を
規制する爪部材29cを有し、バイアス力付与手
段としてのコイルスプリング39によつてその自
由端部が歯車27に近づくべく付勢されている。
第2図ないし第4図に示す如く、キヤリツジ1
7はその右端部に係合子としての2のローラ41
及び42を上下方向(矢印Z方向及びその反対方
向)において離間して有している。下側のローラ
41は下シヤーシ5上に第2案内部材15と平行
に設けられた直線状案内突起43上を転動し得、
上側のローラ42は上シヤーシ6に第1案内部材
14と平行に取り付けられた可動案内部材として
の案内レール44上を転動し得る。すなわち、ロ
ーラ41に関しては下シヤーシ5に設けられた直
線状案内突起43が固定案内部材としての作用を
なすのである。第1案内部材14と案内レール4
4とによつて、キヤリツジ17をデイスク10の
上側の記録面に沿つて案内する第1移動路が形成
されており、これらを第1案内機構と総称する。
また、第2案内部材15と下シヤーシ5の直線状
案内突起43とによつて、キヤリツジ17をデイ
スク10の下側の記録面に沿つて案内する第2移
動路が形成されており、これらを第2案内機構と
総称する。
第1案内部材14及び第2案内部材15の各後
端部は尖頭状に形成され、キヤリツジ17はこの
尖頭端部において該各案内部材14,15に対し
て系脱自在である。各案内部材14,15の後方
には該各案内部材から離脱したキヤリツジ17に
該各案内部材の代りに嵌合して該キヤリツジを保
持する尖頭シヤフト状の保持部材47が配置され
ている。また、図示してはいないが、この保持部
材47に嵌合したキヤリツジ17が該保持部材か
ら抜け落ちぬようになる手段が設けられており、
該手段は保持部材47と共にキヤリツジ17を把
持する把持部材を構成している。
第2図、第4図、第6図及び第7図に示す如
く、可動案内部材である第1案内部材14は2つ
の支持軸14a及び14bを介して固定支持部材
としての上シヤーシ6に取り付けられている。第
1案内部材14の前端部を支持する支持軸14a
は上シヤーシ6に固定若しくは回動自在に取り付
けられており、第1案内部材14はこの支持軸1
4aを中心として枢動自在である。支持軸14a
はターンテーブル7の回動中心に平行に伸長して
おり、従つて、第1案内部材14は該回転中心に
対して直角な面内において枢動する。第1案内部
材の後端部を上シヤーシ6に取り付けるための支
持軸14bは上シヤーシ6の左右方向(矢印X方
向及びその反対方向)に伸長して且つ好ましくは
他方の支持軸14aを中心とする曲率を以て形成
された長孔6aに嵌挿されている。第6図及び第
7図から特に明らかな如く、支持軸14bの上端
には長手調整部材14cが例えばかしめ加工によ
つて結合せられ、該長手調整部材と上シヤーシ6
の間には第1案内部材14の自由端部すなわち後
端部を上シヤーシ6に向けて押圧する押圧手段と
してのばね座金14dが設けられている。このば
ね座金14dは第1案内部材14の自由端部と上
シヤーシ6との間に摩擦力を付与せしめる摩擦力
付与手段として作用し、第1案内部材14は該摩
擦力によつて上シヤーシ6に固定せしめられる。
なお、第1案内部材14の自由端部と上シヤー
シ6との間に摩擦力を付与せしめる手段としては
上記のばね座金14dの他に種々の構成ものもが
適用可能であるが、ばね座金14dを用いればこ
れのみにて摩擦力を発生させることが出来て部品
点数が削減させると共に、市販のものを使用し得
ることからコストの低減が図り易くなつている。
また、ばね座金14dによれば、ばらつきのない
一定の摩擦力を得ることが出来、製品の品質の安
定化に寄与する。
第3図及び第6図に示す如く、上シヤーシ6と
の間に上記のばね座金14dを挟む長手調整部材
14cは第1案内部材14と略平行に伸長して設
けられており、その中央部にてピン14eを介し
て上シヤーシ6に且つ第1案内部材14の枢動面
に平行な面内において揺動自在に取り付けられて
いる。長手調整部材14cはその後端部にて支持
軸14bを介して第1案内部材14に連結されて
いる。第6図に示すように長手調整部材14cの
前端部にU字状の切欠部14fが形成されてお
り、該切欠部に対応して上シヤーシ6に小さな円
形凹部6cが形成されている。第3図に示す偏心
ドライバ14gがこの切欠部14fに挿入可能で
あり、該偏心トライバの先端に設けられた作用子
14hが円形凹部6cに嵌入し得る。即ち、この
偏心ドライバ14gを回転させることにより長手
調整部材14cがピン14eを中心として揺動
し、これにより、ばね座金14dによる摩擦力に
抗して第1案内部材14がその枢支点である支持
軸14aを中心として枢動するのである。即ち、
該第1案内部材14を含む上記第1案内機構の案
内路をターンテーブル7(第3図及び第4図に図
示)の回転中心に直角な面内において位置調整し
得るのである。かかる構成としたことにより、デ
イスク記録面に沿つた光学式ピツクアツプの移動
に伴なう照射光光軸の移動軌跡の延長線とデイス
クの回転中心とをデイスクの両面に関して共に交
わるようにすることが出来る。即ち、デイスクプ
レーヤの組立時において、ターンテーブル7をそ
の回転中心の位置が可変であるように移動可能と
しておき、デイスクのB面(例えば下面)に沿う
べくキヤリツジ17を案内する第2案内機構とタ
ーンテーブル7との相対位置をターンテーブル7
を移動せしめることにより設定して該B面に向け
て発せられる照射光の光軸の移動軌跡の延長線上
にターンテーブル7の回転中心を位置せしめた
後、上記のように偏心ドライバ14gにより長手
調整部材14cを揺動させることにより第1案内
機構の案内路の位置調整を行なつてデイスクのA
面に発せられる照射光の光軸の移動軌跡の延長線
をターンテーブルの回転軸に交差せしめるのであ
る。このように、照射光光軸の移動軌跡の延長線
とデイスク回転中心との略直交状態がデイスクの
両面に関して得られる故、デイスクの両面におい
て常に安定した再生信号が得られる。
なお、当該実施例においては第1案内部材14
の枢支点が、ターンテーブル7上に載置されたデ
イスクの内周部及びその近傍に対応する位置に配
置されているが、この枢支点をデイスクの外周部
及びその近傍に対応する位置に配置してもよい。
但し、該枢支点をデイスクの内周部に対応して設
けたことにより、ターンテーブル回転中心に対す
る第1案内部材14の枢動角度を高精度に設定す
ることが出来る。
また、第1案内部材14を枢動させるために設
けられた長手調整部材14cは必ずしも必要なも
のではなく、該長手調整部材14cを設けずに第
1案内部材14の自由端部に所定の工具を直接当
接させて該第1案内部材を枢動させてもよい。但
し、かかる梃子状の長手調整部材14cを設けた
ことにより、第1案内部材14の位置調整に必要
な力が小さくて済み、第1案内部材14を高精度
に枢動せしめることが出来る。また、第6図に示
した如く、この長手調整部材14cが第1案内部
材14と平行に伸長して設けられているが、この
構成により、長手調整部材14cの揺動角度に対
応する第1案内部材14の枢動角度が比較的大と
なり、第1案内部材14の位置調整を迅速に行な
うことが出来る。
第1図ないし第3図並びに第8図に示す如く、
前述の第1及び第2案内機構から離脱したキヤリ
ツジ17に嵌合してこれを保持する保持部材47
は、板状の回転部材50に前方(矢印Y方向)に
伸長して取り付けられている。回転部材50は下
シヤーシ5の後端部に固設された取付プレート5
2に前方(矢印Y方向)に伸長して植設された支
持軸53によつて回転自在に支持されている。ま
た、取付プレート52には回転部材50の回転軸
と同軸に半月状の内歯太陽歯車55が取り付けら
れている。第9図a及びbに太陽歯車55の詳細
を示す。なお、回転部材50は前述した第1案内
機構および第2案内機構によるキヤリツジ17の
案内方向に対して交叉する面、この場合、直交す
る面に沿つて回転すべく設けられている。キヤリ
ツジ17上に設けられた遊星歯車23は上記の太
陽歯車55の歯部55aに噛合し得る。但し、遊
星歯車23は回転部材50に形成された挿通孔5
0a(第1図に図示)を経て太陽歯車55に噛合
する。太陽歯車55の外周部には、遊星歯車23
の前側面に摺接して該遊星歯車が太陽歯車55と
の噛合状態から離脱することを規制するフランジ
状の離脱規制部材56が一体に設けられている。
離脱規制部材56は太陽歯車55の中心軸の周
りに所定角度範囲で設けられている。第9図a及
びbから特に明らかな如く、該離脱規制部材の両
端部は該離脱規制部材の一端部から他端部に向つ
て太陽歯車55の歯部55aに近づく方向に傾斜
したテーパ面56aが形成されている。従つて、
該テーパ面が形成された部分は該離脱規制部材の
他の部分に対して前方(矢印Y方向)に突出した
凸部56bとなつている。回転しつつ太陽歯車5
5の歯部55aに噛合した遊星歯車23は直ちに
該太陽歯車に沿つて転動を開始するのであるが、
転動の初動時にこのテーパ面56aにより案内さ
れて後方(矢印Y方向の反対方向)に引き込まれ
る形となり、太陽歯車55の歯部55aに深く確
実に噛合する。
上記した回転部材50と、太陽歯車55と一体
に形成された離脱規制部材56とによつて、キヤ
リツジ17を前述した第1及び第2案内機構のう
ちの一方の係脱位置から他方の係脱位置まで反転
して搬送する搬送機構が構成されている。また、
前述した一対のラツク部材29および30と、太
陽歯車55と、キヤリツジ17上に設けられた遊
星歯車23、歯車27、歯車伝達機構25及びモ
ータ24とによつて、上記第1及び第2案内機構
上にてキヤリツジ17を移動せしめ且つ上記搬送
機構を駆動して該キヤリツジの反転をなす駆動手
段が構成されている。
なお、前述の構成から明らかな如く、上記把持
部材47は回転部材50の回転により上記した第
1及び第2案内機構の案内方向に対して交叉する
面に沿つて搬送せしめられる。一方、光学式ピツ
クアツプを担持したキヤリツジ17を把持してこ
れをデイスクの両方の記録面に対応すべく反転し
て搬送せしめるための把持部材47の移動方向
と、デイスク演奏時にキヤリツジを案内する第1
及び第2案内機構の案内方向とを一致せしめる
と、デイスク演奏時におけるキヤリツジ17の移
動ストロークにこの反転のために必要なキヤリツ
ジの移動ストロークが加わることとなり、デイス
クプレーヤ全体としての大型化を招来する。上記
の如く、デイスク演奏時のキヤリツジ17の移動
方向に対して反転時のキヤリツジ17の移動方向
を交叉せしめたことにより、デイスクプレーヤ全
体としての小型化が達成されている。
ここで、前述の如く、一対のラツク部材29及
び30を光学式ピツクアツプの移動方向に対して
垂直な面内において揺動い得るようになした理由
を説明する。
前述したように、歯車27の回転によつてキヤ
リツジ17が上記一対のラツク部材29,30の
各々の上を自走し、その間に上記搬送機構により
キヤリツジ17が各々のラツク部材間において反
転せしめられる形式であるが、かかる構成におい
ては、ラツク部材上を転動する歯車27に対して
該ラツク部材側からこの転動に伴なう反力が加わ
る。また、回転部材50を含む該搬送機構による
キヤリツジ17の反転に伴なう他の反力が該太陽
歯車55側から遊星歯車23を介してキヤリツジ
17に加わる。歯車27がラツク部材上の転動を
終了せんとするときに遊星歯車23が太陽歯車5
5に噛合するため、上記の2つの反力がこのとき
互いに拮抗してしまい、キヤリツジ17は該ラツ
ク部材と太陽歯車55との間で動くことが出来な
くなることがあり得る。上記の如く、ラツク部材
29及び30をコイルスプリング36及び39の
付勢力よりも大きな所定大きさ以上の力が加わつ
たときに揺動し得るように構成したことによりこ
の2つの反力の拮抗状態は回避され、キヤリツジ
17は各ラツク部材と上記搬送機構との間を円滑
に移行し得る。
第8図に示すように、キヤリツジ17に嵌合し
て保持してこれを前述の第1及び第2案内機構に
対して交互に係脱せしめるための保持部材47
は、回転部材50にネジ47a及びばね座金47
bにより取り付けられている。ネジ47aは回転
部材50に形成された丸孔50bに遊嵌されてお
り、これによつて、保持部材47はその基端部を
中心として揺動自在である。また、ばね座金47
bは断面形状が波状のものであり、保持部材47
に対して第8図にて実線で示すホールポジシヨン
に向けてバイアス力を付与する。
上記のように保持部材47を揺動自在としたこ
とにより、該保持部材若しくは第1及び第2案内
部材がその取付部材上において正規の位置から多
少ずれた状態で取り付けられていても、キヤリツ
ジ17がこれら各部材間を移行せんとする際に保
持部材47が適宜揺動し、キヤリツジ17はこれ
により案内される形で該保持部材、第1及び第2
案内部材間を円滑に移行する。なお、当該実施例
においては保持部材47の全体が揺動するように
なされているが、先端部のみを揺動可能としても
よい。また、保持部材47の先端部あるいは全体
を可撓性を有する材質にて形成してもよい。即
ち、保持部材47はその取付誤差を吸収しつつキ
ヤリツジ17を案内すべき部分が屈曲自在であつ
て且つ復元し得るようになされていればよいので
ある。
第1図及び第4図から明らかなように、キヤリ
ツジ17に設けられて一対のラツク部材29及び
30の各々に噛合し得る歯車27はその回転軸が
該各ラツク部材の各々の伸長方向に交叉する面内
にあり、保持部材47の搬送範囲すなわち反転範
囲に臨むように該一対のラツク部材の歯が形成さ
れている。かかる構成の故、キヤリツジ17を正
転位置と反転位置との間で移行させる間、歯車2
7の回転方向は同じ方向でよい。即ち、光学式ピ
ツクアツプがデイスクを挟む正転位置及び反転位
置の間で移行する際、歯車27の回転方向は一定
であり、これを制御するための制御回路が簡略化
されている。
第1図、第3図及び第10図に示すように、キ
ヤリツジ17上の光学式ピツクアツプに対する電
源の投入及び電気信号の伝達をなす配線手段が設
けられている。図示の如く、該配線手段は、回転
部材50の回転軸に直角な面内において挟むよう
に配置された第1可撓性部59と、該回転軸と平
行な面内において撓むように設けられてキヤリツ
ジ17上の光学式ピツクアツプ及びモータ24に
接続せしめられた第2可撓性部60と、回転部材
50に対して固着されて該第1及び第2可撓性部
の電気的接続をなす接続部61とを有する可撓性
基板から成る。
光学式ピツクアツプに対する配線手段を上記の
如く構成したことによつて、光学式ピツクアツプ
を担持したキヤリツジがデイスク10の両記録面
の夫々に沿つて移動し且つ該両記録面に各々対応
すべく反転せしめられても該可撓性基板はよじれ
を生ずることはなく、デイスクの演奏に支障を来
すことがない。
デイスク記録面に沿つたキヤリツジ17の移動
に応じて上記第2可撓性部60の巻き取り及び送
り出しを行なう巻取り送済付手段が設けられてい
る。
第3図に示す如く、当該巻取り送出手段は、回
転部材50に片持梁状に取り付けられてその先端
部にて第2可撓性部60を摺動自在に保持した第
1アーム部材63と、該第1アーム部材の先端部
にピン64aにより巻き取り位置と送出位置の間
で揺動自在に取り付けられて自由端部にて第2可
撓性部60を摺動自在に保持した第2アーム部材
64と、該第2アーム部材をその巻取り位置に向
けて付勢する付勢手段としてのばね部材65とか
ら成る。なお、第3図において実線にて示した第
2アーム部材64の位置が該送出位置であり、二
点鎖線で示した位置が該巻き取り位置である。
次いで、キヤリツジ17の構成につき詳述す
る。
第4図、第11図ないし第14図に示すよう
に、キヤリツジ17は、対物レンズ18を含む光
学系と該対物レンズをその光軸方向(フオーカス
方向)及びこれに直角な方向(トラツキング方
向)の2方向においてサーボ駆動するサーボ駆動
機構とを内蔵した第1ケース70と、該第1ケー
スを保持して該第1ケースと共に光学式ピツクア
ツプを構成する第2ケース71と、該第2ケース
71を担持する端時部材72とを有している。担
持部材72は前述した第1案内部材14及び第2
案内部材15にその左端にて摺動自在に係合す
る。第2ケース71の左右両端部にはピン71
a,71bが突設されており、担持部材72に形
成された長孔72a,72bに該ピンが夫々摺動
自在かつ回転自在に係合している。これら2つの
長孔72a及び72bはターンテーブル7の回転
中心方向すなわち上下方向に伸長しており、且
つ、互いに、第1案内部材14及び第2案内部材
15の伸長方向に対して直角で該回転中心方向と
は異なる方向、すなわち、左右方向において離間
して形成されている。また、光学式ピツクアツプ
の構成部材である第2ケース71に突設されたピ
ン71a及び71bはターンテーブル7のデイス
ク担持面に平行に伸長している。かかる構成によ
り、光学式ピツクアツプは、担持部材72に対し
てターンテーブル7の回転中心方向における高さ
位置が調整自在であり、また、ターンテーブル7
のデイスク担持面に対する傾斜角度、この場合タ
ーンテーブル7の回転中心を含む面内における傾
斜角度が調整自在である。
担持部材72の上端部には第1移動部材73が
揺動自在に取り付けられている。詳しくは、担持
部材72及び該第1移動部材73に互いに嵌合す
るピン72c,73a及び丸孔72d,73bが
形成されており、これにより第1移動部材73が
揺動自在となつている。ピン72c及び73aは
ターンテーブル7の回転中心方向に対して垂直に
すなわち左右方向において伸長したり、従つて、
第1移動部材73は該回転中心方向を含む面内に
おいて揺動する。第1移動部材73はその中央部
にて摺動自在に支持されており、その前端部に形
成された一対のU字状切欠部73cにより前述の
第2ケース71のピン71a及び71bを枢支し
ている。
第1移動部材73の後端部には櫛歯状部73d
が形成されており、該櫛歯状部に中間部材74が
連結されている。この中間部材74にはウオーム
75が螺合している。ウオーム75は、該ウオー
ムと一体のウオームホイール76、該ウオームホ
イールに噛合したウオーム77を順次介してモー
タ78により回転せしめられる。即ち、モータ7
8が回転することによつて第1移動部材73が揺
動せられ、これにより第2ケース71を含む光学
式ピツクアツプの高さ位置が調整せしめられるの
である。
一方、担持部材72の左端部近傍には中間部材
80が前後方向(矢印Y方向及びその反対方向)
において移動自在に取り付けられている。詳しく
は、担持部材72に突設された一対のピン72e
に該中間部材80に形成された長孔80aが摺動
自在に係合しているのである。この中間部材80
の前端部には上下方向(矢印Z方向及びその反対
方向)に伸長して長孔80bが形成されており、
光学式ピツクアツプの構成部材である第2ケース
71の自由端部に突設されたピン71dにこの長
孔80bが摺動自在に係合している。中間部材8
0の後端部には下方に伸びるピン80cが設けら
れており、担持部材72の下面部に回転自在に設
けられた円盤状の第2移動部材としてのカム部材
82の主面に形成されたカム溝82aに該ピン8
0cが摺動自在に係合している。第15図a及び
bから特に明らかな如く、カム溝82aは環状に
形成され、従つてそのカム面な無端状である。カ
ム部材82の外周部にはギア部82bが形成され
ており、カム部材82は該ギア部に噛合する最終
段歯車83aを含む歯車伝達機構83を介してモ
ータ84により回転せしめられる。即ち、モータ
84が回転することによりカム部材82が回転し
て中間部材80が往復動し、これにより第2ケー
ス71がそのピン71a,71bを中心として揺
動して光学式ピツクアツプの傾斜角度が調整せし
められるのである。
なお、当該実施例においては第2移動部材とし
てのカム部材82と第2ケース71との間に中間
部材80を介装せしめているが、カム部材82の
カム面を第2ケース71のピン71dに直接摺接
させる構成としてもよい。但し、この場合、カム
部材82はその回転中心が光学式ピツクアツプの
傾斜面に対して垂直であるように設けることが好
ましい。
上記した歯車伝達機構83と、モータ84とに
より、第2移動部材としてのカム部材82を回転
せしめる第2駆動源が構成されている。また、該
第2駆動源と、カム部材82と、中間部材80
と、担持部材72の長孔72a及びこれに係合す
る第2ケース71のピン71a,71bから成り
光学式ピツクアツプをターンテーブル7の回転中
心を含む面内において傾動自在に支持した支持手
段とによつて、ターンテーブル7上に載置された
デイスクの記録面と光学式ピツクアツプからの照
射光の光軸とが常に直交すべく該光学式ピツクア
ツプの光軸調整をなすチルトサーボ機構が構成さ
れている。
また、前述したモータ78と、ウオーム77
と、ウオームホイール76と、ウオーム75と、
中間部材74とにより、第1移動部材73に駆動
力を付与せしめる第1駆動源が構成されている。
また、この第1駆動源と、第1移動部材73と、
担持部材72の長孔72a及びこれに係合する第
2ケース71のピン71a,71bから成り光学
式ピツクアツプをターンテーブル7の回転中心方
向において高さ位置調整自在に支持した支持機構
とによつて、ターンテーブル7の回転中心方向に
おける光学式ピツクアツプの高さ位置を調整する
高さ調整手段が構成されている。
なお、上記した第2駆動源と、カム部材82
と、中間部材80と、第1駆動源と、第1移動部
材73とを、ピツクアツプ駆動手段と総称する。
光学式ピツクアツプはキヤリツジ17上において
このピツクアツプ駆動手段よりもターンテーブル
7に近い位置に配設されている。故に、ターンテ
ーブル7上に載置されたデイスクが小型のもので
あつても該デイスクの内周部に対応すべく光学式
ピツクアツプを移動せしめることが容易となつて
いる。
第4図、第11図ないし第14図に示す如く、
キヤリツジ17は、該キヤリツジの構成部材であ
る担持部材72の右端部に設けられた位置調整部
材90を有している。この位置調整部材90は担
持部材72の後端に突設されたピン72gにより
揺動自在に支持されている。ピン72gは左右方
向において伸長しており、従つて、位置調整部材
90は第1案内部材14及び第2案内部材15に
より夫々形成される第1及び第2案内路と交叉す
る面内において揺動自在である。なお、位置調整
部材90と担持部材72は第12図に示す2本の
ネジ90aにより互いに結合せしめられている。
但し、このネジ90aは担持部材72に螺合し、
位置調整部材90に形成された長孔90b,90
cに挿通され、該ネジを緩めることにより位置調
整部材90の揺動が可能である。
前述した係合子としてのローラ41及び42の
うち下側のローラ41は上記の位置調整部材90
の自由端部に設けられている。また、他方のロー
ラ42は、位置調整部材90上に該位置調整部材
の揺動方向において可撓に設けられた板ばね91
の自由端部に設けられている。第11図及び第1
2図に示す如く、この板はね91の自由端部の位
置を上記の位置調整部材90に対して調整する調
整手段としての調整ネジ92が設けられている。
調整ネジ92はその頭部にて板ばね91の上面に
当接し、位置調整部材90に形成された切り起こ
し部90eに螺合している。なお、第11図及び
第12図に示すように、前述の第1移動部材73
を下方に付勢し、且つ第2ケース71及び上記位
置調整部材90を夫々上方に付勢するばね部材9
4が設けられている。また、第14図に示す如
く、第2ケース71を担持部材72及び第1移動
部材73に近づく方向に付勢するコイルスプリン
グ95が設けられている。
かかる構成の故、デイスク10の両面に対応し
て1組ずつ位置する合計2組の長手案内部材1
5,43,14,44とキヤリツジ17との相対
位置の設定が共に高精度になされるのである。
かかる構成においては、デイスクプレーヤの組
み立て時において、デイスク10の例えばA面に
対応して配置された一対の長手案内部材15,4
3のうちの1つ15にキヤリツジ17の構成部材
である上記担持部材72の左端を係合させると同
時に、キヤリツジ17を構成する他の部材である
上記位置調整部材90の位置をネジ90aを緩め
て調整して該位置調整部材上の係合子41と該A
面側の他の長手案内部材43との相対位置を設定
する。次に、キヤリツジ17をデイスク10のB
面側に搬送し、デイスク10のB面に対応して配
置された一対の長手案内部材14,44のうちの
1つ14に上記担持部材72を係合させ、同時に
上記板ばね91の自由端部の位置を上記調整手段
である調整ネジ92により調整して該自由端部上
に設けられた他の係合子42と該B面側の他の長
手案内部材44との相対位置を設定する。
かくして、デイスク10の両面に対応して1組
ずつ合計2組設けられた長手案内部材15,4
3,14,44とキヤリツジ17との相対位置が
共に高精度に設定され、デイスク10の両面にお
いて光学式ピツクアツプからの光ビームとデイス
ク記録面とのタンジエンシヤル方向の角度位置調
整を行なうことが出来、デイスクの両面に適合し
た角度補正調整をなせるのである。
なお、上記した位置調整部材90は担持部材7
2に右側端に配置されている故、上記のタンジエ
ンシヤル方向の角度位置調整を行なう際に該位置
調整部材を装置の側方から操作することが出来、
調整作業が容易となつている。
第11図及び第14図に示すように、光学系を
内蔵した第1ケース70の端部には、発光素子1
00及び受光素子101から成りターンテーブル
7上に載置されたデイスク10の記録面とこれに
向けて光学式ピツクアツプから発せられる照射光
の光軸との相対傾斜角度を検知する傾斜角度検知
手段が設けられている。
図示してはいないが、当該両面演奏光デイスク
プレーヤにおいては該傾斜角度検知手段の他に各
種の検知手段が設けられており、第16図に示す
如く各検知手段105,106より発せられる検
知信号は制御部(CPU)107に送られ、該制
御部は該各検知信号に応じて各モータを後述のタ
イミングにて作動及び停止せしめる。
次に、上記した構成の両面演奏光デイスクプレ
ーヤの動作を第17図をも参照しつつ簡単に説明
する。
歯車27がラツク部材30上を転動することに
よつてキヤリツジ17がデイスク10の内周側か
ら外周側に移動して該デイスクの下側記録面の演
奏が終了すると、キヤリツジ17は更に外方に移
動せしめられて第2案内部材15及び下シヤーシ
5の直線状案内突起43から離脱して保持部材4
7に嵌合せしめられる。これと同時に、キヤリツ
ジ17上に設けられた遊星歯車23が太陽歯車5
5の歯部に噛合する。これにより遊星歯車23が
太陽歯車55内を転動し始める。すると、保持部
材47を担持した回転部材50が回転し、キヤリ
ツジ17は第4図において二点鎖線にて示すよう
にデイスク10の上側記録面に対応するように反
転せしめられ位置決めされる。同時に、歯車27
が上側のラツク部材29に噛合し、キヤリツジ1
7は保持部材47から離脱して第1案内部材14
及び案内レール44上に移動せしめられる。この
後、デイスク10の下側記録面を演奏していたと
きとは逆方向に該デイスクが回転駆動され、デイ
スク10の上側記録面の演奏が開始される。
なお、デイスク10の上側記録面に対応する位
置から下側記録面に対応する位置へのキヤリツジ
17の反転移動は上記と逆の過程を辿つてなされ
る。
尚、第17図に示す如く、制御部(CPU)1
07は、キヤリツジ17を第1及び第2案内機構
間において搬送すべく搬送機構を制御する際に、
モータ78を含み光学式ピツクアツプの高さ位置
を調整する高さ調整手段を作動せしめて、該光学
式ピツクアツプを一旦ターンテーブル7のデイス
ク担持面から離間せしめる。
一方、デイスクの例えばA面の演奏を終了した
時点で、上記の高さ調整手段により光学式ピツク
アツプがその最も高い位置すなわちデイスク記録
面に近接した位置に位置せしめられていた場合、
光学式ピツクアツプをこのままの状態でB面に対
応すべく反転せしめること、このB面に対しては
近づき過ぎて接触する懸念がある。上記の如く、
この反転動作をなす前に光学式ピツクアツプを一
旦デイスクから離間せしめる構成とすることによ
り、かかる問題は解消されるのである。
また、制御部(CPU)107は、デイスク演
奏中にモータ84を含むチルトサーボ機構を作動
せしめて、デイスク記録面と光学式ピツクアツプ
からの照射光の光軸とが常に直交するようにな
す。
発明の効果 以上詳述した如く、本発明による両面演奏光デ
イスクプレーヤにおいては、光学式ピツクアツプ
を担持したキヤリツジをターンテーブル上に載置
されたデイスクの両方の記録面に沿う第1及び第
2移動路に沿つて案内駆動して該デイスクの両面
演奏をなす両面演奏光デイスクプレーヤであつ
て、前記第1及び第2移動路は、デイスクの両面
各々側において互いに平行な一対の長手案内部材
によつて形成され、前記キヤリツジを前記長手案
内部材の一方の組から他方の組へ搬送する搬送機
構を有し、前記キヤリツジの一端にはデイスクの
両面各々側に設けられた前記一対の長手案内部材
の一方に摺動及び回動自在に係合する係合部を有
し、その他端には前記一対の長手案内部材と交叉
する面内において位置調整可能に設けられた位置
調整部材を有し、前記位置調整部材は、デイスク
の両面各々側において前記一対の長手案内部材の
他方に単独にて係合する2つの係合子を有し、前
記2つの係合子の一方は、前記一対の長手案内部
材と交叉する面内において位置調整可能となつて
いる。
かかる構成の故、デイスクの両面に対応して1
組ずつ位置する合計2組の長手案内部材とキヤリ
ツジとの相対位置の設定が共に高精度になされる
のである。
かかる構成においては、デイスクプレーヤの組
み立て時において、デイスクの例えばA面に対応
して配置された一対の長手案内部材のうちの1つ
にキヤリツジの構成部材である上記担持部材の一
端を係合させると同時に、キヤリツジを構成する
他の部材である上記位置調整部材の位置を調整し
て該位置調整部材上の係合子と該A面側の他の長
手案内部材との相対位置を設定する。次に、キヤ
リツジをデイスクのB面側に搬送し、デイスクの
B面に対応して配置された一対の長手案内部材の
うちの1つに上記担持部材を係合させ、同時に上
記ばね部材の自由端部の位置を上記調整手段によ
り調整して該自由端部上に設けられた他の係合子
と該B面側の他の長手案内部材との相対位置を設
定する。
かくして、デイスクの両面に対応して1組ずつ
合計2組設けられた長手案内部材とキヤリツジと
の相対位置が共に高精度に設定され、デイスクの
両面において光学式ピツクアツプからの光ビーム
とデイスク記録面とのタンジエンシヤル方向の角
度位置調整を行なうことが出来、デイスクの両面
に適合した角度補正調整をなせるのである。
また、本発明による両面演奏光デイスクプレー
ヤにおいては、一方の係合子の位置調整をなすた
めの上記位置調整部材上に他方の係合子を位置調
整可能に担持したばね部材が設けられている故、
両係合子の位置調整をなす際に該位置調整部材及
びばね部材が互いに干渉することがなく、これに
より該位置調整部材及びばね部材の双方の動作に
必要なスペースを最小とすることが出来、上記キ
ヤリツジ、延いてはプレーヤ全体としての小型化
が図り易くなつているのである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明に係る両面演奏光
デイスクプレーヤの内部構造の各々斜視図、一部
断面を含む平面図、右側面図及び正面図、第5図
ないし第15図は第1図ないし第4図に示した該
内部構造の一部詳細図、第16図は当該両面演奏
光デイスクプレーヤの制御系を示す図、第17図
は当該両面演奏光デイスクプレーヤの動作を説明
するためのフローチヤートを示す図である。 主要部分の符号の説明、5……下シヤーシ、6
……上シヤーシ、7……ターンテーブル、10,
11,12……デイスク、14……第1案内部
材、15……第2案内部材、17……キヤリツ
ジ、23……遊星歯車、24,78,84……モ
ータ、25,83……歯車伝達機構、27……歯
車、29,30……ラツク部材、41,42……
ローラ、43……直線状案内突起、44……案内
レール、47……保持部材、50……回転部材、
55……太陽歯車、56……離脱規制部材、70
……第1ケース、71……第2ケース、72……
担持部材、73……第1移動部材、74,80…
…中間部材、82……カム部材(第2移動部材)、
90……位置調整部材、91……板ばね、92…
…調整ネジ、107……制御部(CPU)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光学式ピツクアツプを担持したキヤリツジを
    ターンテーブル上に載置されたデイスクの両方の
    記録面に沿う第1及び第2移動路に沿つて案内駆
    動して前記デイスクの両面演奏をなす両面演奏光
    デイスクプレーヤであつて、 前記第1及び第2移動路はデイスクの両面各々
    側において互いに平行な一対の長手案内部材によ
    つて形成され、前記キヤリツジを前記長手案内部
    材の一方の組から他方の組へ搬送する搬送機構を
    有し、前記キヤリツジの一端にはデイスクの両面
    各々側に設けられた前記一対の長手案内部材の一
    方に摺動及び回動自在に係合する係合部を有し、
    その他端には前記一対の長手案内部材と交叉する
    面内において位置調整可能に設けられた位置調整
    部材を有し、前記位置調整部材は、デイスクの両
    面各々側において前記一対の長手案内部材の他方
    に単独にて係合する2つの係合子を有し、前記2
    つの係合子の一方は、前記一対の長手案内部材と
    交叉する面内において位置調整可能であることを
    特徴とする両面演奏光デイスクプレーヤ。 2 前記位置調整部材が前記キヤリツジの側端に
    おける前記面に平行な端面上に配置されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の両面演奏光デイス
    クプレーヤ。
JP21668888A 1988-08-31 1988-08-31 両面演奏光ディスクプレーヤ Granted JPH0266731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21668888A JPH0266731A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 両面演奏光ディスクプレーヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21668888A JPH0266731A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 両面演奏光ディスクプレーヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0266731A JPH0266731A (ja) 1990-03-06
JPH0554177B2 true JPH0554177B2 (ja) 1993-08-11

Family

ID=16692364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21668888A Granted JPH0266731A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 両面演奏光ディスクプレーヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0266731A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2545886Y2 (ja) * 1990-11-27 1997-08-27 船井電機 株式会社 ディスクプレーヤ
JP3480633B2 (ja) * 1995-11-13 2003-12-22 パイオニア株式会社 ディスク再生装置
JP3409953B2 (ja) * 1995-11-13 2003-05-26 パイオニア株式会社 ディスク再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0266731A (ja) 1990-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5097465A (en) Double-side playing optical disk player
JPH02232820A (ja) 両面再生ディスクプレーヤ
JP2003346436A (ja) ディスク装置のヘッド駆動装置
EP0400949B1 (en) Disc loading apparatus
JPH0554177B2 (ja)
JPH0266779A (ja) 両面演奏光ディスクプレーヤ
JP2001176086A (ja) ディスク再生装置
JP2519827B2 (ja) ディスク再生装置
JPH0525089Y2 (ja)
JP2518897B2 (ja) 両面演奏光ディスクプレ―ヤ
JP2645518B2 (ja) 両面演奏光ディスクプレーヤ
JPH0642289B2 (ja) 両面演奏光ディスクプレーヤ
JPH0266781A (ja) 両面演奏ディスクプレーヤ
JPH0266744A (ja) 光ディスクプレーヤにおけるチルトサーボ機構
JP2503106Y2 (ja) 両面演奏光ディスクプレ―ヤ
JP3080531B2 (ja) ディスク搬送機構
JPS61236063A (ja) デイスクプレ−ヤ
JPH0722735Y2 (ja) ディスクプレーヤの光ピックアップ装置
JPH06338151A (ja) ピックアップの送り機構
JP2658053B2 (ja) デイスクプレーヤ
JPH0514332Y2 (ja)
JPH0434223B2 (ja)
JPH047026B2 (ja)
JPH0142864Y2 (ja)
JP3216363B2 (ja) ディスク記録再生装置