JP2518897B2 - 両面演奏光ディスクプレ―ヤ - Google Patents

両面演奏光ディスクプレ―ヤ

Info

Publication number
JP2518897B2
JP2518897B2 JP63216684A JP21668488A JP2518897B2 JP 2518897 B2 JP2518897 B2 JP 2518897B2 JP 63216684 A JP63216684 A JP 63216684A JP 21668488 A JP21668488 A JP 21668488A JP 2518897 B2 JP2518897 B2 JP 2518897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
guide
turntable
guide member
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63216684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0266780A (ja
Inventor
正 舟橋
伊佐美 剱持
泰彦 瀬戸
昌男 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP63216684A priority Critical patent/JP2518897B2/ja
Priority to US07/349,553 priority patent/US5097465A/en
Publication of JPH0266780A publication Critical patent/JPH0266780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518897B2 publication Critical patent/JP2518897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は両面演奏光ディスクプレーヤに関する。
背景技術 ターンテーブル上に載置された光ディスク(以下、単
にディスクと称する)の表裏両記録面に対応すべく2つ
の光学式ピックアップを設けて、イジェクト動作を行う
ことなくディスクの両面演奏をなし得るようにした両面
演奏光ディスクプレーヤが知られている。かかる両面演
奏光ディスクプレーヤにおいては高価な光学式ピックア
ップを2つ使用することからコストが高くなっていた。
そこで、光学式ピックアップを担持したキャリッジを
ターンテーブル上に載置されたディスクの両方の記録面
に沿って案内駆動手段により案内駆動する両面演奏光デ
ィスクプレーヤが例えば特願昭61−130717号において提
案されている。この両面演奏光ディスクプレーヤにおい
ては、該案内駆動手段が、ディスクの両側に配置されて
該キャリッジを移動自在に担持し且つ所定係脱位置にて
該キャリッジが係脱され得るように担持する第1及び第
2案内機構と、該所定係脱位置にあるキャリッジを該第
1及び第2案内機構のうちの一方の係脱位置から他方の
係脱位置まで搬送する搬送機構とを有している。
ところで、光ディスクプレーヤにおいては、ディスク
記録面に沿った光学式ピックアップの移動に伴なう照射
光光軸の移動軌跡の延長線とディスク回転中心とが直交
していないと、安定した再生信号が得られない。従来の
両面演奏光ディスクプレーヤにおいては、ディスクの片
面に関してはこの直交状態を確保してはいるが、ディス
クの他方の面に関しては該直交状態が得られて居らず、
ディスクの両面に亘って安定した再生信号が得られてい
なかった。
発明の概要 本発明は上記した点に鑑みてなされたものであって、
その目的とするところは単一の光学式ピックアップによ
りディスクの両面演奏をなし得るディスクプレーヤであ
ってディスクの両面に亘って安定した再生信号を得るこ
とが出来、しかも、ディスク記録面に沿う光学式ピック
アップの移動に伴なう照射光光軸の移動軌跡の延長線と
ディスク回転中心との直交状態を得るための調整作業を
迅速に行うことの出来る両面演奏光ディスクプレーヤを
提供することである。
本発明による両面演奏光ディスクプレーヤは、光学式
ピックアップを担持したキャリッジと、前記キャリッジ
をターンテーブル上に載置されたディスクの両方の記録
面に沿って案内駆動する案内駆動手段とを有し、前記案
内駆動手段は、前記キャリッジを移動自在にかつ所定係
脱位置にて前記キャリッジが係脱され得るように担持す
べく前記ターンテーブルのディスク担持面の両側に位置
する一対のシャーシの一方に設けられる第1案内機構及
び前記一対のシャーシの他方に設けられる第2案内機構
と、前記所定係脱位置にある前記キャリッジを前記第1
案内機構及び前記第2案内機構のうちの一方の係脱位置
から他方の係脱位置まで搬送する搬送機構とを備える両
面演奏光ディスクプレーヤであって、 前記第1案内機構及び第2案内機構の一方は、前記キ
ャリッジの一端を嵌合させて摺動自在に案内する第1固
定案内部材と、前記キャリッジの他端を上方から当接さ
せて移動自在に案内する第2固定案内部材とからなり、
前記第1案内機構及び第2案内機構の他方は、前記ター
ンテーブルの回転軸軸線に対して略垂直な面内において
枢動自在に設けられかつ前記キャリッジの一端を嵌合さ
せて摺動自在に案内する可動案内部材と、前記キャリッ
ジの他端を上方から当接させて移動自在に案内する第3
固定案内部材と、前記可動案内部材を固定する固定手段
とからなる、ことを特徴としている。
実 施 例 以下、本発明の実施例としての両面演奏光ディスクプ
レーヤを添付図面を参照しつつ説明する。
第1図ないし第4図に示すように、当該両面演奏光デ
ィスクプレーヤのプレーヤハウジング(図示せず)内に
は、例えば3本の脚部材1,2及び3により連結された下
シャーシ5及び上シャーシ6が設けられている。なお、
図において矢印Y方向が前方であり、矢印X方向が左方
である。また、矢印Zは上方を示している。
第2図及び第3図に示すように、下シャーシ5の前端
部にはターンテーブル7が設けられており、ディスク10
がクランパ9によって該ターンテーブル上にクランプさ
れている。第1図、第3図及び第4図に示したディスク
10は直径が約30cmのものであり、各々信号記録層を有す
る2枚の円形基板を該各信号記録層が内側となるように
互いに結合して成る。なお、第2図に示す如く、当該デ
ィスクプレーヤにおいては、直径が各々約20cm,12cmの
ディスク11及び12の演奏をも行い得る。ターンテーブル
7は、これら各径のディスクの中心孔に係合して該各デ
ィスクの芯出しをなす芯出し部材を有している。
ディスク10の半径方向、この場合前後方向(矢印Y方
向及びその反対方向)において該ディスクの記録面と平
行となるように且つ該ディスクを上下に挾むように一対
の円柱状の可動第1案内部材14及び固定第2案内部材15
が配置されており、夫々上シャーシ6及び下シャーシ5
に取り付けられている。この第1及び第2案内部材14,1
5に対して係脱自在にキャリッジ17が設けられている。
キャリッジ17は、対物レンズ18を含む光学系と該対物レ
ンズをその光軸方向(フォーカス方向)及びこれに直角
な方向(トラッキング方向)の2方向においてサーボ駆
動するサーボ駆動機構とから成る光学式ピックアップを
担持している。このキャリッジ17の構造の詳細について
は後述する。
なお、光学式ピックアップは、ディスク記録面に照射
光を発してその反射光の変化により記録情報の読み取り
をなす。
キャリッジ17の後端部には遊星歯車23が設けられてお
り、該キャリッジ上に搭載されたモータ24によって歯車
伝達機構25を介して回転駆動される。なお、モータ24及
び歯車伝達機構25は第1図には示していない。キャリッ
ジ17の左端部には他の歯車27が設けられており、この歯
車27も歯車伝達機構25を介してモータ24により回転駆動
せしめられる。前述した第1案内部材14及び第2案内部
材15と平行に且つ互いにディスク19を上下に挾むように
一対のラック部材29及び30が配置されている。上記した
歯車27はこれら両ラック部材29及び30に噛合し得る。
第1図、第2図及び第5図に示すように、左側のラッ
ク部材30は、下シャーシ5に固設されたブラケット34上
に略中央部にてピン35を介して揺動自在に取り付けられ
ており、その自由端部が歯車27に対して且つ光学式ピッ
クアップの移動方向に垂直な方向において近接離間し得
る。なお、該ラック部材30の両端部近傍の下面に爪部材
30cが形成されており、該爪部材がブラケット34に係合
している故、該ラック部材の揺動は所定範囲内に規制さ
れる。第5図から特に明らかな如く、ラック部材30の自
由端部を歯車27に近づく方向に付勢するバイアス力付与
手段としての前後一対のコイルスプリング36が設けられ
ている。
第1図及び第4図に示すように、右側のラック部材29
もまた、左側のラック部材30と同様にピン38を介してブ
ラケット32に光学式ピックアップの移動方向に対して垂
直な面内において揺動自在に取り付けられている。ま
た、ラック部材29はブラケット32に係合してその揺動範
囲を規制する爪部材29cを有し、バイアス力付与手段と
してのコイルスプリング39によってその自由端部が歯車
27に近づくべく付勢されている。
第2図ないし第4図に示す如く、キャリッジ17はその
右端部に係合子としての2つのローラ41及び42を上下方
向(矢印Z方向及びその反対方向)において離間して有
している。下側のローラ41は下シャーシ5上に第2案内
部材15と平行に設けられた直線状案内突起43上を転動し
得、上側のローラ42は上シャーシ6に第1案内部材14と
平行に取り付けられた固定案内部材としての案内レール
44上を転動し得る。すなわち、ローラ41に関しては下シ
ャーシ5に設けられた直線状案内突起43が固定案内部材
としての作用をなすのである。第1案内部材14と案内レ
ール44とによって、キャリッジ17をディスク10の上側の
記録面に沿って案内する第1移動路が形成されており、
これらを第1案内機構と総称する。また、第2案内部材
15と下シャーシ5の直線状案内突起43とによって、キャ
リッジ17をディスク10の下側の記録面に沿って案内する
第2移動路が形成されており、これらを第2案内機構と
総称する。
第1案内部材14及び第2案内部材15の各後端部は尖頭
状に形成され、キャリッジ17はこの尖頭端部において該
各案内部材14,15に対して係脱自在である。各案内部材1
4,15の後方には該各案内部材から離脱したキャリッジ17
に該各案内部材の代りに嵌合して該キャリッジを保持す
る尖頭シャフト状の保持部材47が配置されている。ま
た、図示してはいないが、この保持部材47に嵌合したキ
ャリッジ17が該保持部材から抜け落ちぬようになす手段
が設けられており、該手段は保持部材47と共にキャリッ
ジ17を把持する把持部材を構成している。
第2図,第4図,第6図及び第7図に示す如く、可動
案内部材である第1案内部材14は2つの支持軸14a及び1
4bを介して固定支持部材としての上シャーシ6に取り付
けられている。第1案内部材14の前端部を支持する支持
軸14aは上シャーシ6に固定若しくは回動自在に取り付
けられており、第1案内部材14はこの支持軸14aを中心
として枢動自在である。支持軸14aはターンテーブル7
の回転軸軸線に平行に伸長しており、従って、第1案内
部材14は該回転軸軸線に対して直角な面内において枢動
する。第1案内部材の後端部を上シャーシ6に取り付け
るための支持軸14bは上シャーシ6に左右方向(矢印X
方向及びその反対方向)に伸長して且つ好ましくは他方
の支持軸14aを中心とする曲率を以て形成された長孔6a
に嵌挿されている。第6図及び第7図から特に明らかな
如く、支持軸14bの上端には長手調整部材14cが例えばか
しめ加工によって結合せられ、該長手調整部材と上シャ
ーシ6の間には第1案内部材14の自由端部すなわち後端
部を上シャーシ6に向けて押圧する押圧手段としてのば
ね座金14dが設けられている。このばね座金14dは第1案
内部材14の自由端部と上シャーシ6との間に摩擦力を付
与せしめる摩擦力付与手段として作用し、第1案内部材
14は該摩擦力によって上シャーシ6に固定せしめられ
る。
なお、第1案内部材14の自由端部と上シャーシ6との
間に摩擦力を付与せしめる手段としては上記のばね座金
14dの他に種々の構成のものが適用可能であるが、ばね
座金14dを用いればこれのみにて摩擦力を発生させるこ
とが出来て部品点数が削減されると共に、市販のものを
使用し得ることからコストの低減が図り易くなってい
る。また、ばね座金14dによれば、ばらつきのない一定
の摩擦力を得ることが出来、製品の品質の安定化に寄与
する。
第3図及び第6図に示す如く、上シャーシ6との間に
上記のばね座金14dを挾む長手調整部材14cは第1案内部
材14と略平行に伸長して設けられており、その中央部に
てピン14eを介して上シャーシ6に且つ第1案内部材14
の枢動面に平行な面内において揺動自在に取り付けられ
ている。長手調整部材14cはその後端部にて支持軸14bを
介して第1案内部材14に連結されている。第6図に示す
ように長手調整部材14cの前端部にU字状の切欠部14fが
形成されており、該切欠部に対応して上シャーシ6に小
さな円形凹部6cが形成されている。第3図に示す偏心ド
ライバ14gがこの切欠部14fに挿入可能であり、該偏心ド
ライバの先端に設けられた作用子14hが円形凹部6cに嵌
入し得る。即ち、この偏心ドライバ14gを回転させるこ
とにより長手調整部材14cがピン14eを中心として揺動
し、これにより、ばね座金14dによる摩擦力に抗して第
1案内部材14がその枢支点である支持軸14aを中心とし
て枢動するのである。即ち、該第1案内部材14を含む上
記第1案内機構の案内路をターンテーブル7(第3図及
び第4図に図示)の回転軸軸線に直角な面内において位
置調整し得るのである。かかる構成としたことにより、
ディスク記録面に沿った光学式ピックアップの移動に伴
なう照射光光軸の移動軌跡の延長線とディスクの回転中
心とをディスクの両面に関して共に交わるようにするこ
とが出来る。即ち、ディスクプレーヤの組立時におい
て、ターンテーブル7をその回転軸軸線の位置が可変で
あるように移動可能としておき、ディスクのB面(例え
ば下面)に沿うべくキャリッジ17を案内する第2案内機
構とターンテーブル7との相対位置をターンテーブル7
を移動せしめることにより設定して該B面に向けて発せ
られる照射光の光軸の移動軌跡の延長線上にターンテー
ブル7の回転軸軸線を位置せしめた後、上記のように偏
心ドライバ14gにより長手調整部材14cを揺動させること
により第1案内機構の案内路の位置調整を行なってディ
スクのA面に発せられる照射光の光軸の移動軌跡の延長
線をターンテーブルの回転軸に交差せしめるのである。
このように、照射光光軸の移動軌跡の延長線とディスク
回転中心との略直交状態がディスクの両面に関して得ら
れる故、ディスクの両面において常に安定した再生信号
が得られる。
なお、当該実施例においては第1案内部材14の枢支点
が、ターンテーブル7上に載置されたディスクの内周部
及びその近傍に対応する位置に配置されているが、この
枢支点をディスクの外周部及びその近傍に対応する位置
に配置してもよい。但し、該枢支点をディスクの内周部
に対応して設けたことにより、ターンテーブル回転軸軸
線に対する第1案内部材14の枢動角度を高精度に設定す
ることが出来る。
また、第1案内部材14を駆動させるために設けられた
長手調整部材14cは必ずしも必要なものではなく、該長
手調整部材14cを設けずに第1案内部材14の自由端部に
所定の工具を直接当接させて該第1案内部材を枢動させ
てもよい。但し、かかる梃子状の長手調整部材14cを設
けたことにより、第1案内部材14の位置調整に必要な力
が小さくて済み、第1案内部材14を高精度に枢動せしめ
ることが出来る。また、第6図に示した如く、この長手
調整部材14cが第1案内部材14と平行に伸長して設けら
れているが、この構成により、長手調整部材14cの揺動
角度に対応する第1案内部材14の枢動角度が比較的大と
なり、第1案内部材14の位置調整を迅速に行なうことが
出来る。
第1図ないし第3図並びに第8図に示す如く、前述の
第1及び第2案内機構から離脱したキャリッジ17に嵌合
してこれを保持する保持部材47は、板状の回転部材50に
前方(矢印Y方向)に伸長して取り付けられている。回
転部材50は下シャーシ5の後端部に固設された取付プレ
ート52に前方(矢印Y方向)に伸長して植設された支持
軸53によって回転自在に支持されている。また、取付プ
レート52には回転部材50の回転軸と同軸に半月状の内歯
太陽歯車55が取り付けられている。第9図(a)及び
(b)に太陽歯車55の詳細を示す。なお、回転部材50は
前述した第1案内機構および第2案内機構によるキャリ
ッジ17の案内方向に対して交叉する面、この場合、直交
する面に沿って回転すべく設けられている。キャリッジ
17上に設けられた遊星歯車23は上記の太陽歯車55の歯部
55aに噛合し得る。但し、遊星歯車23は回転部材50に形
成された挿通孔50a(第1図に図示)を経て太陽歯車55
に噛合する。太陽歯車55の外周部には、遊星歯車23の前
側面に摺接して該遊星歯車が太陽歯車55との噛合状態か
ら離脱することを規制するフランジ状の離脱規制部材56
が一体に設けられている。
離脱規制部材56は太陽歯車55の中心軸の周りに所定角
度範囲で設けられている。第9図(a)及び(b)から
特に明らかな如く、該離脱規制部材の両端部は該離脱規
制部材の一端部から他端部に向って太陽歯車55の歯部55
aに近づく方向に傾斜したテーパ面56aが形成されてい
る。従って、該テーパ面が形成された部分は該離脱規制
部材の他の部分に対して前方(矢印Y方向)に突出した
凸部56bとなっている。回転しつつ太陽歯車55の歯部55a
に噛合した遊星歯車23は直ちに該太陽歯車に沿って転動
を開始するのであるが、転動の初動時にこのテーパ面56
aにより案内されて後方(矢印Y方向の反対方向)に引
き込まれる形となり、太陽歯車55の歯部55aに深く確実
に噛合する。
上記した回転部材50と、太陽歯車55と一体に形成され
た離脱規制部材56とによって、キャリッジ17を前述した
第1及び第2案内機能のうちの一方の係脱位置から他方
の係脱位置まで反転して搬送する搬送機構が構成されて
いる。また、前述した一対のラック部材29および30と、
太陽歯車55と、キャリッジ17上に設けられた遊星歯車2
3、歯車27、歯車伝達機構25及びモータ24とによって、
上記第1及び第2案内機構上にてキャリッジ17を移動せ
しめ且つ上記搬送機構を駆動して該キャリッジの反転を
なす駆動手段が構成されている。
なお、前述の構成から明らかな如く、上記把持部材47
は回転部材50の回転により上記した第1及び第2案内機
構の案内方向に対して交叉する面に沿って搬送せしめら
れる。一方、光学式ピックアップを担持したキャリッジ
17を把持してこれをディスクの両方の記録面に対応すべ
く反転して搬送せしめるための把持部材47の移動方向
と、ディスク演奏時にキャリッジを案内する第1及び第
2案内機構の案内方向とを一致せしめると、ディスク演
奏時におけるキャリッジ17の移動ストロークにこの反転
のために必要なキャリッジの移動ストロークが加わるこ
ととなり、ディスクプレーヤ全体としての大型化を招来
する。上記の如く、ディスク演奏時のキャリッジ17の移
動方向に対して反転時のキャリッジ17の移動方向を交叉
せしめたことにより、ディスクプレーヤ全体としての小
型化が達成されている。
ここで、前述の如く、一対のラック部材29及び30を光
学式ピックアップの移動方向に対して垂直な面内におい
て揺動し得るようになした理由を説明する。
前述したように、歯車27の回転によってキャリッジ17
が上記一対のラック部材29,30の各々の上を自走し、そ
の間に上記搬送機構によりキャリッジ17が各々のラック
部材間において反転せしめられる形式であるが、かかる
構成においては、ラク部材上を転動する歯車27に対して
該ラック部材側からこの転動に伴なう反力が加わる。ま
た、回転部材50を含む該搬送機構によるキャリッジ17の
反転に伴なう他の反力が該太陽歯車55側から遊星歯車23
を介してキャリッジ17に加わる。歯車27がラック部材上
の転動を終了せんとするときに遊星歯車23が太陽歯車55
に噛合するため、上記の2つの反力がこのとき互いに拮
抗してしまい、キャリッジ17は該ラック部材と太陽歯車
55との間で動くことが出来なくなることがあり得る。上
記の如く、ラック部材29及び30をコイルスプリング36及
び39の付勢力よりも大きな所定大きさ以上の力が加わっ
たときに揺動し得るように構成したことによりこの2つ
の反力の拮抗状態は回避され、キャリッジ17は各ラック
部材と上記搬送機構との間を円滑に移行し得る。
第8図に示すように、キャリッジ17に嵌合して保持し
てこれを前述の第1及び第2案内機構に対して交互に係
脱せしめるための保持部材47は、回転部材50にネジ47a
及びばね座金47bにより取り付けられている。ネジ47aは
回転部材50に形成された丸孔50bに遊嵌されており、こ
れによって、保持部材47はその基端部を中心として揺動
自在である。また、ばね座金47bは断面形状が波状のも
のであり、保持部材47に対して第8図にて実線で示すホ
ームポジションに向けてバイアスを付与する。
上記のように保持部材47を揺動自在としたことによ
り、該保持部材若しくは第1及び第2案内部材がその取
付部材上において正規の位置から多少ずれた状態で取り
付けられていても、キャリッジ17がこれら各部材間を移
行せんとする際に保持部材47が適宜揺動し、キャリッジ
17はこれにより案内される形で該保持部材、第1及び第
2案内部材間を円滑に移行する。なお、当該実施例にお
いては保持部材47の全体が揺動するようになされている
が、先端部のみを揺動可能としてもよい。また、保持部
材47の先端部あるいは全体を可撓性を有する材質にて形
成してもよい。即ち、保持部材47はその取付誤差を吸収
しつつキャリッジ17を案内すべき部分が屈曲自在であっ
て且つ復元し得るようになされていればよいのである。
第1図及び第4図から明らかなように、キャリッジ17
に設けられて一対のラック部材29及び30の各々に噛合し
得る歯車27はその回転軸が該各ラック部材の各々の伸長
方向に交叉する面内にあり、保持部材47の搬送範囲すな
わち反転範囲に臨むように該一対のラック部材の歯が形
成されている。かかる構成の故、キャリッジ17を正転位
置と反転位置との間で移行させる間、歯車27の回転方向
は同じ方向でよい。即ち、光学式ピックアップがディス
クを挾む正転位置及び反転位置の間で移行する際、歯車
27の回転方向は一定であり、これを制御するための制御
回路が簡略化されている。
第1図、第3図及び第10図に示すように、キャリッジ
17上の光学式ピックアップに対する電源の投入及び電気
信号の伝達をなす配線手段が設けられている。図示の如
く、該配線手段は、回転部材50の回転軸に直角な面内に
おいて挾むように配置された第1可撓性部59と、該回転
軸と平行な面内において撓むように設けられてキャリッ
ジ17上の光学式ピックアップ及びモータ24に接続せしめ
られた第2可撓性部60と、回転部材50に対して固着され
該第1及び第2可撓性部の電気的接続をなす接続部61と
を有する可撓性基板から成る。
光学式ピックアップに対する配線手段を上記の如く構
成したことによって、光学式ピックアップを担持したキ
ャリッジがディスク10の両記録面の夫々に沿って移動し
且つ該両記録面に各々対応すべく反転せしめられても該
可撓性基板はよじれを生ずることはなく、ディスクの演
奏に支障を来すことがない。
ディスク記録面に沿ったキャリッジ17の移動に応じて
上記第2可撓性部60の巻き取り及び送り出しを行なう巻
取り送出手段が設けられている。
第3図に示す如く、当該巻取り送出手段は、回転部材
50に片持梁状に取り付けられてその先端部にて第2可撓
性部60を摺動自在に保持した第1アーム部材63と、該第
1アーム部材の先端部にピン64aにより巻き取り位置と
送出位置の間で揺動自在に取り付けられて自由端部にて
第2可撓性部60を揺動自在に保持した第2アーム部材64
と、該第2アーム部材をその巻取り位置に向けて付勢す
る付勢手段としてのばね部材65とから成る。なお、第3
図において実線にて示した第2アーム部材64の位置が該
送出位置であり、二点鎖線で示した位置が該巻き取り位
置である。
次いで、キャリッジ17の構成につき詳述する。
第4図、第11図ないし第14図に示すように、キャリッ
ジ17は、対物レンズ18を含む光学系と該対物レンズをそ
の光軸方向(フォーカス方向)及びこれに直角な方向
(トラッキング方向)の2方向においてサーボ駆動する
サーボ駆動機構とを内蔵した第1ケース70と、該第1ケ
ースを保持して該第1ケースと共に光学式ピックアップ
を構成する第2ケース71と、該第2ケース71を担持する
担持部材72とを有している。担持部材72は前述した第1
案内部材14及び第2案内部材15にその左端にて摺動自在
に係合する。第2ケース71の左右両端部にはピン71a,71
bが突設されており、担持部材72に形成された長孔72a,7
2bに該ピンが夫々摺動自在かつ回転自在に係合してい
る。これら2つの長孔72a及び72bはターンテーブル7の
回転軸軸線方向すなわち上下方向に伸長しており、且
つ、互いに、第1案内部材14及び第2案内部材15の伸長
方向に対して直角で該回転軸軸線方向とは異なる方向、
すなわち左右方向において離間して形成されている。ま
た、光学式ピックアップの構成部材である第2ケース71
に突設されたピン71a及び71bはターンテーブル7のディ
スク担持面に平行に伸長している。かかる構成により、
光学式ピックアップは、担持部材72に対してターンテー
ブル7の回転軸軸線方向における高さ位置が調整自在で
あり、また、ターンテーブル7のディスク担持面に対す
る傾斜角度、この場合ターンテーブル7の回転軸軸線を
含む面内における傾斜角度が調整自在である。
担持部材72の上端部には第1移動部材73が揺動自在に
取り付けられている。詳しくは、担持部材72及び該第1
移動部材73に互いに嵌合するピン72c,73a及び丸孔72d,7
3bが形成されており、これにより第1移動部材73が揺動
自在となっている。ピン72c及び73aはターンテーブル7
の回転軸軸線方向に対して垂直にすなわち左右方向にお
いて伸長しており、従って、第1移動部材73は該回転軸
軸線方向を含む面内において揺動する。第1移動部材73
はその中央部にて揺動自在に支持されており、その前端
部に形成された一対のU字状切欠部73cにより前述の第
2ケース71のピン71a及び71bを枢支している。
第1移動部材73の後端部には櫛歯状部73dが形成され
ており、該櫛歯状部に中間部材74が連結されている。こ
の中間部材74にはウォーム75が螺合している。ウォーム
75は、該ウォームと一体のウォームホイール76、該ウォ
ームホイールに噛合したウォーム77を順次介してモータ
78により回転せしめられる。即ち、モータ78が回転する
ことによって第1移動部材73が揺動せられ、これにより
第2ケース71を含む光学式ピックアップの高さ位置が調
整せしめられるのである。
一方、担持部材72の左端部近傍には中間部材80が前後
方向(矢印Y方向及びその反対方向)において移動自在
に取り付けられている。詳しくは、担持部材72に突設さ
れた一対のピン72eに該中間部材80に形成された長孔80a
が摺動自在に係合しているのである。この中間部材80の
前端部には上下方向(矢印Z方向及びその反対方向)に
伸長して長孔80bが形成されており、光学式ピックアッ
プの構成部材である第2ケース71の自由端部に突設され
たピン71dにこの長孔80bが摺動自在に係合している。中
間部材80の後端部には下方に伸びるピン80cが設けられ
ており、担持部材72の下面部に回転自在に設けられた円
盤状の第2移動部材としてのカム部材82の主面に形成さ
れたカム溝82aに該ピン80cが摺動自在に係合している。
第15図(a)及び(b)から特に明らかな如く、カム溝
82aは環状に形成され、従ってそのカム面は無端状であ
る。カム部材82の外周部にはギア部82bが形成されてお
り、カム部材82は該ギア部に噛合する最終段歯車83aを
含む歯車伝達機構83を介してモータ84により回転せしめ
られる。即ち、モータ84が回転することによりカム部材
82が回転して中間部材80が往復動し、これにより第2ケ
ース71がそのピン71a,71bを中心として揺動して光学式
ピックアップの傾斜角度が調整せしめられるのである。
なお、当該実施例においては第2移動部材としてのカ
ム部材82と第2ケース71との間に中間部材80を介装せし
めているが、カム部材82のカム面を第2ケース71のピン
71dに直接摺接させる構成としてもよい。但し、この場
合、カム部材82はその回転軸軸線が光学式ピックアップ
の傾動面に対して垂直であるように設けることが好まし
い。
上記した歯車伝達機構83と、モータ84とにより、第2
移動部材としてのカム部材82を回転せしめる第2駆動源
が構成されている。また、該第2駆動源と、カム部材82
と、中間部材80と、担持部材72の長孔72a及びこれに係
合する第2ケース71のピン71a,71bから成り光学式ピッ
クアップをターンテーブル7の回転軸軸線を含む面内に
おいて傾動自在に支持した支持手段とによって、ターン
テーブル7上に載置されたディスクの記録面と光学式ピ
ックアップからの照射光の光軸とが常に直交すべく該光
学式ピックアップの光軸調整をなすチルトサーボ機構が
構成されている。
また、前述したモータ78と、ウォーム77と、ウォーム
ホイール76と、ウォーム75と、中間部材74とにより、第
1移動部材73に駆動力を付与せしめる第1駆動源が構成
されている。また、この第1駆動源と、第1移動部材73
と、担持部材72の長孔72a及びこれに係合する第2ケー
ス71のピン71a,71bから成り光学式ピックアップをター
ンテーブル7の回転軸軸線方向において高さ位置調整自
在に支持した支持機構とによって、ターンテーブル7の
回転中心方向における光学式ピックアップの高さ位置を
調整する高さ調整手段が構成されている。
なお、上記した第2駆動源と、カム部材82と、中間部
材80と、第1駆動源と、第1移動部材73とを、ピックア
ップ駆動手段と総称する。光学式ピックアップはキャリ
ッジ17上においてこのピックアップ駆動手段よりもター
ンテーブル7に近い位置に配設されている。故に、ター
ンテーブル7上に載置されたディスクが小径のものであ
っても該ディスクの内周部に対応すべく光学式ピックア
ップを移動せしめることが容易となっている。
第4図,第11図ないし第14図に示す如く、キャリッジ
17は、該キャリッジの構成部材である担持部材72の右端
部に設けられた位置調整部材90を有している。この位置
調整部材90は担持部材72の後端に突設されたピン72gに
より揺動自在に支持されている。ピン72gは左右方向に
おいて伸長しており、従って、位置調整部材90は第1案
内部材14及び第2案内部材15により夫々形成される第1
及び第2案内路と交叉する面内において揺動自在であ
る。なお、位置調整部材90と担持部材72は第12図に示す
2本のネジ90aにより互いに結合せしめられている。但
し、このネジ90aは担持部材72に螺合し、位置調整部材9
0に形成された長孔90b,90cに挿通され、該ネジを緩める
ことにより位置調整部材90の揺動が可能である。
前述した係合子としてのローラ41及び42のうち下側の
ローラ41は上記の位置調整部材90の自由端部に設けられ
ている。また、他方のローラ42は、位置調整部材90上に
該位置調整部材の揺動方向において可撓に設けられた板
ばね91の自由端部に設けられている。第11図及び第12図
に示す如く、この板ばね91の自由端部の位置を上記の位
置調整部材90に対して調整する調整手段としての調整ネ
ジ92が設けられている。調整ネジ92はその頭部にて板ば
ね91の上面に当接し、位置調整部材90に形成された切り
起こし部90eに螺合している。なお、第11図及び第12図
に示すように、前述の第1移動部材73を下方に付勢し、
且つ第2ケース71及び上記位置調整部材90を夫々上方に
付勢するばね部材94が設けられている。また、第14図に
示す如く、第2ケース71を担持部材72及び第1移動部材
73に近づく方向に付勢するコイルスプリング95が設けら
れている。
かかる構成の故、ディスク10の両面に対応して1組ず
つ位置する合計2組の長手案内部材15,43,14,44とキャ
リッジ17との相対位置の設定が共に高精度になされるの
である。
かかる構成においては、ディスクプレーヤの組み立て
時において、ディスク10の例えばA面に対応して配置さ
れた一対の長手案内部材15,43のうちの1つ15にキャリ
ッジ17の構成部材である上記担持部材72の左端を係合さ
せると同時に、キャリッジ17を構成する他の部材である
上記位置調整部材90の位置をネジ90aを緩めて調整して
該位置調整部材上の係合子41と該A面側の他の長手案内
部材43との相対位置を設定する。次に、キャリッジ17を
ディスク10のB面側に搬送し、ディスク10のB面に対応
して配置された一対の長手案内部材14,44のうちの1つ1
4に上記担持部材72を係合させ、同時に上記板ばね91の
自由端部の位置を上記調整手段である調整ネジ92により
調整して該自由端部上に設けられた他の係合子42と該B
面側の他の長手案内部材44との相対位置を設定する。
かくして、ディスク10の両面に対応して1組ずつ合計
2組設けられた長手案内部材15,43,14,44とキャリッジ1
7との相対位置が共に高精度に設定され、ディスク10の
両面において光学式ピックアップからの光ビームとディ
スク記録面とのタンジェンシャル方向の角度位置調整を
行なうことが出来、ディスクの両面に適合した角度補正
調整をなせるのである。
なお、上記した位置調整部材90は担持部材72の右側端
に配置されている故、上記のタンジェンシャル方向の角
度位置調整を行なう際に該位置調整部材を装置の側方か
ら操作することが出来、調整作業が容易となっている。
第11図及び第14図に示すように、光学系を内蔵した第
1ケース70の端部には、発光素子100及び受光素子101か
ら成りターンテーブル7上に載置されたディスク10の記
録面とこれに向けて光学式ピックアップから発せられる
照射光の光軸との相対傾斜角度を検知す傾斜角度検知手
段が設けられている。
図示してはいないが、当該両面演奏光ディスクプレー
ヤにおいては該傾斜角度検知手段の他に各種の検知手段
が設けられており、第16図に示す如く各検知手段105,10
6より発せられる検知信号は制御部(CPU)107に送ら
れ、該制御部は該各検知信号に応じて各モータ等を後述
のタイミングにて作動及び停止せしめる。
次に、上記した構成の両面演奏光ディスクプレーヤの
動作を第17図をも参照しつつ簡単に説明する。
歯車27がラック部材30上を転動することによってキャ
リッジ17がディスク10の内周側から外周側に移動して該
ディスクの下側記録面の演奏が終了すると、キャリッジ
17は更に外方に移動せしめられて第2案内部材15及び下
シャーシ5の直線状案内突起43から離脱して保持部材47
に嵌合せしめられる。これと同時に、キャリッジ17上に
設けられた遊星歯車23が太陽歯車55の歯部に噛合する。
これにより遊星歯車23が太陽歯車55内を転動し始める。
すると、保持部材47を担持した回転部材50が回転し、キ
ャリッジ17は第4図において二点鎖線にて示すようにデ
ィスク10の上記記録面に対応するように反転せしめられ
位置決めされる。同時に、歯車27が上側のラック部材29
に噛合し、キャリッジ17は保持部材47から離脱して第1
案内部材14及び案内レール44上に移動せしめられる。こ
の後、ディスク10の下側記録面を演奏していたときとは
逆方向に該ディスクが回転駆動され、ディスク10の上側
記録面の演奏が開始される。
なお、ディスク10の上側記録面に対応する位置から下
側記録面に対応する位置へのキャリッジ17の反転移動は
上記と逆の過程を辿ってなされる。
尚、第17図に示す如く、制御部(CPU)107は、キャリ
ッジ17を第1及び第2案内機構間において搬送すべく搬
送機構を制御する際に、モータ78を含み光学式ピックア
ップの高さ位置を調整する高さ調整手段を作動せしめ
て、該光学式ピックアップを一旦ターンテーブル7のデ
ィスク担持面から離間せしめる。
一方、ディスクの例えばA面の演奏を終了した時点
で、上記の高さ調整手段により光学式ピックアップがそ
の最も高い位置すなわちディスク記録面に近接した位置
に位置せしめられていた場合、光学式ピックアップをこ
のままの状態でB面に対応すべく反転せしめると、この
B面に対しては近づき過ぎて接触する懸念がある。上記
の如く、この反転動作をなす前に光学式ピックアップを
一旦ディスクから離間せしめる構成とすることにより、
かかる問題は解消されるのである。
また、制御部(CPU)107は、ディスク演奏中にモータ
84を含むチルトサーボ機構を作動せしめて、ディスク記
録面と光学式ピックアップからの照射光の光軸とが常に
直交するようになす。
発明の効果 以上詳述した如く、本発明による両面演奏光ディスク
プレーヤにおいては、光学式ピックアップを担持したキ
ャリッジをターンテーブル上に載置されたディスクの両
方の記録面に沿って案内する第1案内機構及び第2案内
機構を有し、その一方、キャリッジの一端を嵌合させて
摺動自在に案内する第1固定案内部材(15)と、キャリ
ッジの他端を上方から当接させて移動自在に案内する第
2固定案内部材とにより構成し、他方を、ターンテーブ
ルの回転軸軸線に対して略垂直な面内において枢動自在
に設けられかつキャリッジの一端を嵌合させて摺動自在
に案内する可動案内部材(14)と、キャリッジの他端を
上方から当接させて移動自在に案内する第3固定案内部
材(44)と、可動案内部材を固定する固定手段とにより
構成している。
かかる構成の故、ディスク記録面に沿った光学式ピッ
クアップの移動に伴なう照射光光軸の移動軌跡の延長線
とディスク回転中心とを、ディスクのA,B両面に関して
共に直交せしめることが出来るのである。即ち、ディス
クプレーヤの組立時において、ディスクのB面(例えば
下面)に沿うべくキャリッジを案内する第2案内機構と
ターンテーブルとの相対位置を設定して該B面に発せら
れる照射光の光軸の移動軌跡の延長線上にターンテーブ
ルの回転軸軸線を位置せしめた後、上記可動案内部材を
枢動させることにより第2案内機構の案内路の位置調整
を行なってディスクのA面に発せられる照射光の光軸の
移動軌跡の延長線をターンテーブルの回転軸軸線に直交
せしめるのである。このように照射光光軸の移動軌跡の
延長線とディスク回転中心との直交状態がディスクの両
面に関して得られる故、ディスクの両面において常に安
定した再生信号が得られるのである。
また、本発明による両面演奏光ディスクプレーヤにお
いては上記の如く、ディスク記録面に沿う光学式ピック
アップの移動に伴なう照射光光軸の移動軌跡の延長線と
ディスク回転中心との直交状態が、枢動自在に設けられ
た可動案内部材をその枢支点を中心に適宜枢動せしめる
ことによりなされる故、調整作業が極めて迅速になされ
るのである。何となれば、仮に、この可動案内部材をこ
れを支持するシャーシに対して2点にて取り付け、該シ
ャーシに対する該可動案内部材の位置をこの2点におい
て共に可変とした場合、調整箇所が2箇所となるのみな
らず、1箇所目の調整後に2箇所目の調整をなす際に加
えられる力によって該1箇所目の調整状態が乱れるおそ
れがある。
ところが、本願発明による両面演奏光ディスクプレー
ヤにおいては可動案内部材は枢動自在に設けられて調整
はその自由端部の1点のみに関してはなせばよい故、か
かる懸念は全くないのである。
更に、本発明による両面演奏光ディスクプレーヤにお
いては、上記可動案内部材の自由端部が上記摩擦力付与
手段により付与される摩擦力を以て上記シャーシに固定
せしめられる構成の故、例えばネジを螺合させてこれを
固定させる構成に比して調整作業の更なる迅速化が達成
されているのである。また、ネジにより固定する構成の
場合、まず該ネジを緩めに締め込んでおいて可動案内部
材を枢動させた後、該ネジを強く締め付けることが行な
われるが、この強い締め付けによって既に角度位置調整
がなされた可動案内部材が僅かながら再びずれてしまう
おそれがある。本発明による両面演奏光ディスクプレー
ヤにおいては摩擦力に抗する力を以て可動案内部材を枢
動せしめれば調整が完了するので、かかる問題はないの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明に係る両面演奏光ディスク
プレーヤの内部構造の各々斜視図、一部断面を含む平面
図、右側面図及び正面図、第5図ないし第15図は第1図
ないし第4図に示した該内部構造の一部詳細図、第16図
は当該両面演奏光ディスクプレーヤの制御系を示す図、
第17図は当該両面演奏光ディスクプレーヤの動作を説明
するためのフローチャートを示す図である。 主要部分の符号の説明 5……下シャーシ 6……上シャーシ 7……ターンテーブル 10,11,12……ディスク 14……第1案内部材 15……第2案内部材 17……キャリッジ 23……遊星歯車 24,78,84……モータ 25,83……歯車伝達機構 27……歯車 29,30……ラック部材 41,42……ローラ 43……直線状案内突起 44……案内レール 47……保持部材 50……回転部材 55……太陽歯車 56……離脱規制部材 70……第1ケース 71……第2ケース 72……担持部材 73……第1移動部材 74,80……中間部材 82……カム部材(第2移動部材) 90……位置調整部材 91……板ばね 92……調整ネジ 107……制御部(CPU)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 昌男 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイ オニア株式会社所沢工場内 (56)参考文献 特開 昭63−94471(JP,A) 特開 昭63−78383(JP,A) 特開 昭63−113874(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学式ピックアップを担持したキャリッジ
    と、前記キャリッジをターンテーブル上に載置されたデ
    ィスクの両方の記録面に沿って案内駆動する案内駆動手
    段とを有し、前記案内駆動手段は、前記キャリッジを移
    動自在にかつ所定係脱位置にて前記キャリッジが係脱さ
    れ得るように担持すべく前記ターンテーブルのディスク
    担持面の両側に位置する一対のシャーシの一方に設けら
    れる第1案内機構及び前記一対のシャーシの他方に設け
    られる第2案内機構と、前記所定係脱位置にある前記キ
    ャリッジを前記第1案内機構及び前記第2案内機構のう
    ちの一方の係脱位置から他方の係脱位置まで搬送する搬
    送機構とを備える両面演奏光ディスクプレーヤであっ
    て、 前記第1案内機構及び第2案内機構の一方は、前記キャ
    リッジの一端を嵌合させて摺動自在に案内する第1固定
    案内部材(15)と、前記キャリッジの他端を上方から当
    接させて移動自在に案内する第2固定案内部材とからな
    り、前記第1案内機構及び第2案内機構の他方は、前記
    ターンテーブルの回転軸軸線に対して略垂直な面内にお
    いて枢動自在に設けられかつ前記キャリッジの一端を嵌
    合させて摺動自在に案内する可動案内部材(14)と、前
    記キャリッジの他端を上方から当接させて移動自在に案
    内する第3固定案内部材(44)と、前記可動案内部材を
    固定する固定手段とからなる、 ことを特徴とする両面演奏光ディスクプレーヤ。
  2. 【請求項2】前記一対のシャーシの一方(5)は、前記
    ターンテーブル上に載置されたディスクの下方側に設置
    されると共にその上面側に前記第1案内機構を保持し、
    前記一対のシャーシの他方(6)は、孔(6a)を有しか
    つ前記ターンテーブル上に載置されたディスクの上方側
    に設置されると共にその下面側に前記第2案内機構を保
    持し、前記孔を通して前記シャーシの他方の上方側から
    前記可動案内部材を枢動せしめてその軸線の向きを調整
    し得る調整手段(14c)を有する、ことを特徴とする請
    求項1記載の両面演奏光ディスクプレーヤ。
  3. 【請求項3】前記固定手段は、前記可動案内部材の自由
    端部と前記シャーシの他方との間に摩擦力を付与せしめ
    る摩擦力付与手段から成ることを特徴とする請求項1記
    載の両面演奏光ディスクプレーヤ。
  4. 【請求項4】前記摩擦力付与手段は、前記可動案内部材
    の自由端部を前記シャーシの他方に向けて押圧する押圧
    手段から成ることを特徴とする請求項3記載の両面演奏
    光ディスクプレーヤ。
  5. 【請求項5】前記可動案内部材の枢支点が前記ターンテ
    ーブル上に載置されたディスクの内周部及びその近傍に
    対応する位置に配置されていることを特徴とする請求項
    1ないし4いずれか1つに記載の両面演奏光ディスクプ
    レーヤ。
JP63216684A 1988-06-20 1988-08-31 両面演奏光ディスクプレ―ヤ Expired - Lifetime JP2518897B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63216684A JP2518897B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 両面演奏光ディスクプレ―ヤ
US07/349,553 US5097465A (en) 1988-06-20 1989-05-09 Double-side playing optical disk player

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63216684A JP2518897B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 両面演奏光ディスクプレ―ヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0266780A JPH0266780A (ja) 1990-03-06
JP2518897B2 true JP2518897B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=16692304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63216684A Expired - Lifetime JP2518897B2 (ja) 1988-06-20 1988-08-31 両面演奏光ディスクプレ―ヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518897B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067429B2 (ja) * 1986-10-08 1994-01-26 三洋電機株式会社 ピツクアツプ移送装置
JPS63113874A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 Ricoh Co Ltd キヤリツジ案内機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0266780A (ja) 1990-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5097465A (en) Double-side playing optical disk player
JPH02232820A (ja) 両面再生ディスクプレーヤ
JP2518897B2 (ja) 両面演奏光ディスクプレ―ヤ
JP2519827B2 (ja) ディスク再生装置
JP2003346436A (ja) ディスク装置のヘッド駆動装置
JPH0266779A (ja) 両面演奏光ディスクプレーヤ
JP2001176086A (ja) ディスク再生装置
JP2645518B2 (ja) 両面演奏光ディスクプレーヤ
JPH0642289B2 (ja) 両面演奏光ディスクプレーヤ
JPH0554177B2 (ja)
JPH0525089Y2 (ja)
JPH0266781A (ja) 両面演奏ディスクプレーヤ
JP2503106Y2 (ja) 両面演奏光ディスクプレ―ヤ
JPH0266744A (ja) 光ディスクプレーヤにおけるチルトサーボ機構
JPH06338151A (ja) ピックアップの送り機構
JPH0722735Y2 (ja) ディスクプレーヤの光ピックアップ装置
JPH0624014Y2 (ja) 光学式ピックアップ・アセンブリ
JP3080531B2 (ja) ディスク搬送機構
JP2004071111A (ja) チルト及びスキュー調整機構、並びにこれを用いたディスクドライブ装置
JPH0434223B2 (ja)
JPH047026B2 (ja)
JPH03150729A (ja) 光ピックアップの光軸補正装置
JP3465289B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0814914B2 (ja) フロントロ−デイングデイスクプレ−ヤ
JPH0668475A (ja) ディスクプレーヤ