JPS648331B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS648331B2
JPS648331B2 JP14111478A JP14111478A JPS648331B2 JP S648331 B2 JPS648331 B2 JP S648331B2 JP 14111478 A JP14111478 A JP 14111478A JP 14111478 A JP14111478 A JP 14111478A JP S648331 B2 JPS648331 B2 JP S648331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
carrier
layer
image
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14111478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5567778A (en
Inventor
Junji Kurokawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14111478A priority Critical patent/JPS5567778A/ja
Publication of JPS5567778A publication Critical patent/JPS5567778A/ja
Publication of JPS648331B2 publication Critical patent/JPS648331B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真方法に関し、詳しくはキヤリ
ア発生層とキヤリア移動層とを有すし繰り返し使
用される積層型感光体の除電を、キヤリア移動層
に吸引される波長の光を除いた光(即ち、キヤリ
ア移動層を透過する波長の光)で行なうようにし
た電子写真方法に関する。
キヤリア発生層、キヤリア移動層を導電性基体
上に順次積層した電子写真用感光体は公知であ
る。そして、多数枚の複写画像を得るには、感光
体表面の全体にコロナ放電を施した後、露光(画
像露光)、現像して可視像を得、これを普通紙
(転写紙)等へ転写してから除電しクリーニング
し再びこれらの工程を繰返して複数枚の複写物を
得るようにしている。
もつとも、導電性基体上にセレン層のごとき無
機光導電層、あるいはポリ−N−ビニルカルバゾ
ールのごとき有機光導電層を設けた所謂単層の感
光体も以前より使用されているが、現在では良好
な帯電性、感光性が要求されることからキヤリア
発生と輸送、帯電の両機能を分離した前記積層感
光体が普通紙複写装置に広く使用されるようにな
つている。
ところが、こうした積層感光体の使用によつて
も殊に連続複写では帯電特性の劣化や感度の低下
が認められ、そのため画像濃度の低下を始めとし
てネガ残像、ポジ残像などが発生し鮮明なコピー
が得られない傾向がある。
本発明の目的は、連続複写操作にあつても積層
型感光体が常に良好な帯電性、感光性を維持する
ことのできる電子写真方法を提供することにあ
る。
すなわち、本発明の電子写真方法は、導電性基
体上にキヤリア発生層およびキヤリア移動層を設
けた積層型感光体に画像露光、現像、転写、クリ
ーニング、クエンチング等の手段を施しこの感光
体を繰り返し使用する電子写真方法において、前
記のクエンチングとしてキヤリア移動層を実施的
に透過する波長の光を用いることを特徴とするも
のである。
以下に本発明を添付の図面に基づきながら、さ
らに詳細に説明する。第1図は本発明方法の対象
とされる感光体の拡大断面図、第2図は電子写真
装置の主要部の概略図であり、これらに付された
番号で1は感光体、11は導電性基体、12はキ
ヤリア発生層、13はキヤリア移動層で、また2
はコロナ帯電器、3は光学系、4はイレーズラン
プ、5は現像ローラ、6は転写器、7は除電器、
8はクリーニング装置、9はクエンチングランプ
である。なお、10は転写紙(受像紙)、51は
現像剤を示している。
本発明での感光体1は、第1図に示したごと
く、導電性基体11上にキヤリア発生層12、キ
ヤリア移動層13を順次積層したものである。導
電性基体11としてはAl,Pbなどの金属板、金
属酸化物の板を始めとして、これら金属あるいは
金属酸化物を装置乃至はスパツタリングしたプラ
スチツクシート、紙又は布などが素材に使用され
る。また、導電処理を施した紙も適用可能であ
る。
キヤリア発生層12にはSe,Se−Te,CdS,
フタロシアニン、クロロダイアンブルーなどが、
またキヤリア移動層13にはポリビニルカルバゾ
ール(PVK)、PVK−トリニトロフルオレノン
(TNF)、ビラゾリン、メチルアントラセンなど
が使いられる。
こうした感光体1は公知のものである。そし
て、この感光体1を用いて複写画像を転写紙10
上に得るには、まず感光体1の表面をコロナ帯電
器2で電荷を均一に付与し、光学系3で像露光を
施した後、余白部の不要電荷をイレーズランプ4
により除去する。感光体1の表面には潜像が形成
されており、これを現像剤51で処理すれば可視
画像(トナー像)が得られる。次いで、このトナ
ー像を受像紙(普通紙)10に転写し定着すれば
よい。
一方、感光体1はその表面に残留する電荷を除
去するため除電器7で放電され、クエンチングラ
ンプ9で照射され、また残留トナー(残留現像
剤)を除去するためクリーニング装置8で清掃さ
れる。
ところで、この一連の工程からなる電子写真方
法にあつては、前述のとおり、帯電性の劣化や感
度の低下が認められる。本発明者はかかる不都合
が何故もたらされるかについて詳細に検討を行な
つた。その結果、キヤリア移動層13に吸収のあ
る光がクエンチングランプ9から感光体1表面に
長時間あてられるため、感光体の帯電特性、感光
特性をわるくし光疲労の原因となることをつきと
めた。また、キヤリア移動層13に吸収のある光
に対しては、たとえキヤリア発生層12に感度が
あつてもキヤリア移動層13がフイルターの作用
をなすことから、感光体(積層感光体)1として
は感度がなくなることも確認した。
従つて、本発明では除電のための全面露光にキ
ヤリア移動層13に吸収のある光キヤリア移動層
13を実質的に透過する光を照射しないことを特
徴としている。“キヤリア移動層13に吸収のあ
る光”をカツトするにはフイルターが使用されれ
ばよく、たとえば、キヤリア移動層13にメチル
アントラセンが用いられている場合には、メチル
アントラセンは500nmまで吸収端がのびている
ことから、クエンチングランプ9に500nm以下
の光をカツトするフイルターを取付ければよい。
このように、本発明方法では積層感光体表面の
残留電荷を全面露光によつて除去するのに、後記
実施例にみられるように、キヤリア移動層を実質
的に透過する(透過率80%以上)波長の光を照射
している。実際に、こうした手段が採られない従
来の電子写真方法(キヤリア移動層に吸収のある
光をカツトすることなく除電する)と比較した場
合、感光体の繰返し特性が大きく相違し、従来法
では帯電位の減少による画像濃度の低下、ネガ残
像などが生じたが、本発明方法ではそうした不都
合は生じなかつた。
実施例 アルミドラム(導電性基体)上に CdS 100g ポリスチロール 20g テトラヒドロフラン 150g よりなる混合物をボールミルで3時間分散したも
のを塗布し、100℃で2分間乾燥してキヤリア発
生層(固形分約2g/m2)を形成し、さらにこの
上に、 メチルアントラセン 100g ポリスチロール 90g テトラヒドロフラン 120g よりなる混合物をボールミルで3時間分散したも
のを塗布し、100℃で2分間乾燥してキヤリア移
動層(固形分約15g/m2)を形成して、積層型感
光体をつくつた。
この感光体をリコーPPC900(電子複写機、KK
リコー製)に組込み連続複写を行なつた。次に、
クエンチングランプにフイルター(Y−50)をか
けて500nm以下の光をカツトして、同様の連続
複写テストを行なつた。
第3図はこのテストで用いた感光体のキヤリア
発生層121、キヤリア移動層131、並びにフ
イルター(Y−50)71のそれぞれの透過率T
(%)を表わしたグラフで、横軸のλ(nm)は波
長である。
先ず、フイルターを使用しない場合は連続複写
で3000枚目付近でポジ残像が現われ、また画像濃
度もかなり低下していた。この時、感光体の画像
部の表面電位を測定したところ、スタート時
700Vあつたものが520Vに低下していた。このま
ま連続複写をつづけたところ5000枚頃から非画像
部の汚れが目立ちだした(非画像部にネガ残像も
出だした)ので、非画像部の表面電位を測定した
ところ270V(スタート時は150V、現像バイアス
200Vで作像)もあつた。
次に、クエンチングランプに500nm以下の光
をカツトするフイルター(Y−50)を挿入して同
様の連続複写テストを行なつたところ、5000枚を
すぎても先のような複写画像品質に大きな変化は
なく、表面電位の変化も画像部700V→630V、非
画像部150V→180Vと少なかつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は積層感光体の拡大断面図、第2図は本
発明方法の実施に好適な電子写真装置の概略図で
ある。第3図は実施例で用いた感光体の各層及び
フイルターのそれぞれの透過率を表わしたグラフ
である。 1……感光体、2……コロナ帯電器、3……光
学系、4……イレーズランプ、5……現像ロー
ラ、6……転写器、7……除電器、8……クリー
ニング装置、9……クエンチングランプ、11…
…導電性基体、12……キヤリア発生層、13…
…キヤリア移動層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 導電性基体上にキヤリア発生層およびキヤリ
    ア移動層を設けた積層型感光体に画像露光、現
    像、転写、クリーニング、クエンチング等の手段
    を施しこの感光体を繰り返し使用する電子写真方
    法において、前記のクエンチングとしてキヤリア
    移動層を実質的に透過する波長の光を用いること
    を特徴とする電子写真方法。
JP14111478A 1978-11-17 1978-11-17 Electrophotographic method Granted JPS5567778A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14111478A JPS5567778A (en) 1978-11-17 1978-11-17 Electrophotographic method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14111478A JPS5567778A (en) 1978-11-17 1978-11-17 Electrophotographic method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5567778A JPS5567778A (en) 1980-05-22
JPS648331B2 true JPS648331B2 (ja) 1989-02-13

Family

ID=15284479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14111478A Granted JPS5567778A (en) 1978-11-17 1978-11-17 Electrophotographic method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5567778A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797549A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Ricoh Co Ltd Electrophotographic method
JPS57165850A (en) * 1981-04-06 1982-10-13 Ricoh Co Ltd Electronic photographic method
JPS5846375A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 Ricoh Co Ltd 電子写真複写装置
JPS6275482A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Canon Inc 電子写真方法
JPS6285282A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Fuji Electric Co Ltd 電子写真装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3791826A (en) * 1972-01-24 1974-02-12 Ibm Electrophotographic plate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5567778A (en) 1980-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4071361A (en) Electrophotographic process and apparatus
US4757345A (en) Electrophotographic system
JPS648331B2 (ja)
JP2590964B2 (ja) 画像形成方法
US4413044A (en) Electrophotographic copying process
JPH01274186A (ja) 電子写真方法
JPS58223156A (ja) カラ−電子写真法
JP2825809B2 (ja) カラー電子写真方法及び装置
JPS56168663A (en) Electrophotographic copying method
JPS60188965A (ja) 電子写真による画像形成法
JPS62226176A (ja) 電子写真装置
JP2589718B2 (ja) カラー電子写真方法
JPS6231343B2 (ja)
JPS5913736B2 (ja) 電子写真法
JP2620853B2 (ja) 電子写真複写装置
JPS5473041A (en) Electrophotographic method
JPH0690588B2 (ja) 感光体の除電方法
JPS5831369A (ja) 2色電子写真プロセスにおける感光体除電方法
JPS6043680A (ja) 電子写真法
JPH0373862B2 (ja)
JPH01217490A (ja) 画像形成方法
JPS599686A (ja) 電子写真用感光体の除電方法
JPH01276184A (ja) 画像形成方法
JPS6383786A (ja) 非晶質シリコン感光体を使用した電子写真装置
JPS63296059A (ja) 画像形成方法と装置