JPS60188965A - 電子写真による画像形成法 - Google Patents
電子写真による画像形成法Info
- Publication number
- JPS60188965A JPS60188965A JP59043393A JP4339384A JPS60188965A JP S60188965 A JPS60188965 A JP S60188965A JP 59043393 A JP59043393 A JP 59043393A JP 4339384 A JP4339384 A JP 4339384A JP S60188965 A JPS60188965 A JP S60188965A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- uniformly
- charging
- current
- uniform charging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/06—Eliminating residual charges from a reusable imaging member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電子写真による画像形成法、特にアモルファス
シリコン(以下a−5iという)を感光体として採用し
た場合に、形成画像の劣化原因を無くす方法に関する。
シリコン(以下a−5iという)を感光体として採用し
た場合に、形成画像の劣化原因を無くす方法に関する。
電子写真は、電子複写機・ノンインパクトプリンタ(例
えばCRTプリンタやレーザビームプリンタ)・レーザ
ファクシミリなどに応用されているもので、その画像形
成工程は以下のようなものである。第1図に示す電子写
真装置で、矢示方向に回転する感光体lに帯電器2で一
様に帯電し、画像光3を照射すると、静電潜像が形成さ
れる。
えばCRTプリンタやレーザビームプリンタ)・レーザ
ファクシミリなどに応用されているもので、その画像形
成工程は以下のようなものである。第1図に示す電子写
真装置で、矢示方向に回転する感光体lに帯電器2で一
様に帯電し、画像光3を照射すると、静電潜像が形成さ
れる。
なお静電潜像が形成されない非画像域はブランク露光光
8が照射される。静電潜像は現像器4で現像され、その
現像像は帯電器5で転写紙Pに転写される。感光体lは
残留現像剤をクリーナ6で清掃され、均一光7を照射(
前露光)されて残留電荷を短絡消滅(除電)して1次回
の画像形成に備える。
8が照射される。静電潜像は現像器4で現像され、その
現像像は帯電器5で転写紙Pに転写される。感光体lは
残留現像剤をクリーナ6で清掃され、均一光7を照射(
前露光)されて残留電荷を短絡消滅(除電)して1次回
の画像形成に備える。
このような電子写真で、セレン(Se)・有機光導′毛
体 (OPC) 拳a−3iなどの感光体を用いたもの
は、画像形成した際の像メモリが感光体内に残り、次に
形成した画像の劣化原因となる。
体 (OPC) 拳a−3iなどの感光体を用いたもの
は、画像形成した際の像メモリが感光体内に残り、次に
形成した画像の劣化原因となる。
この像メモリにはその原因からみて下記の2種類がある
と考えられている。
と考えられている。
(1)帯電メモリ 帯電によって起るもので、現象とし
ては、静電潜像形成後除電されなかった表面電位に対応
する。
ては、静電潜像形成後除電されなかった表面電位に対応
する。
(2)光メモリ 露光によって起るもので、現象として
は、前回の画像形成工程で露光された部分に捕獲(トラ
ップ)されたキャリアが残り潜像形成工程の帯電による
表面電位に露光されなかった部分との差が生ずることに
対応する。
は、前回の画像形成工程で露光された部分に捕獲(トラ
ップ)されたキャリアが残り潜像形成工程の帯電による
表面電位に露光されなかった部分との差が生ずることに
対応する。
これらのメモリにより複写画像に現れるC談はゴースト
と呼ばれていて、画像をみにくいものにしている。 a
−Si組成(水素或はホウ素をドープしたもの、又はド
ープしていないもの)の感光体においては(1)の帯電
メモリは非常に小さく(2)の光メモリが問題となる。
と呼ばれていて、画像をみにくいものにしている。 a
−Si組成(水素或はホウ素をドープしたもの、又はド
ープしていないもの)の感光体においては(1)の帯電
メモリは非常に小さく(2)の光メモリが問題となる。
従来の工程で画像形成したときの光メモリの状態につい
て、一連の実験結果を、以下に述べる。
て、一連の実験結果を、以下に述べる。
実験は先ず前記の工程に従い、画像と熱像を形成してか
ら、次に中間調濃度の灰色像を形成する。
ら、次に中間調濃度の灰色像を形成する。
従って、第2図に示すように、前回の画像Wと熱像B2
が形成された位置と重なる位置に灰色像Gを形成するこ
とになる。そして灰色像を形成するときに、表面電位計
10で画像Wが形成されていた位置と熱像Bが形成され
ていた位置の電位差を測定し、光メモリ電位として評価
する。
が形成された位置と重なる位置に灰色像Gを形成するこ
とになる。そして灰色像を形成するときに、表面電位計
10で画像Wが形成されていた位置と熱像Bが形成され
ていた位置の電位差を測定し、光メモリ電位として評価
する。
画像Wと熱像Bとが形成された工程での、除電のための
前露光7の光量が一定でも、波長が変化すれば、光メモ
リ電位が変化する。前露光光量を31ux−secにし
たとき、光メモリ電位変化曲線を第3図に点線示してい
る。B−8i艷感光の分光感度が最大になる波[+(6
95nm)に近い7GOn+mで前露光するとき、最小
エネルギで最大除電効率を得られるため、光メモリは最
小になっている。前露光にこれ以北の長波長光を照射す
ると、感光体lの光生成゛1[荷の蓄積効率が高くなり
すぎ光メモリとなる。逆に短波長光では、感光体lの表
面層近傍で光吸収が生じ表面の正電荷だけを打ち消すが
、内部深くにトラップされたキャリアを消去することが
できない、その結果ゴーストは消去しきれないことにな
る。
前露光7の光量が一定でも、波長が変化すれば、光メモ
リ電位が変化する。前露光光量を31ux−secにし
たとき、光メモリ電位変化曲線を第3図に点線示してい
る。B−8i艷感光の分光感度が最大になる波[+(6
95nm)に近い7GOn+mで前露光するとき、最小
エネルギで最大除電効率を得られるため、光メモリは最
小になっている。前露光にこれ以北の長波長光を照射す
ると、感光体lの光生成゛1[荷の蓄積効率が高くなり
すぎ光メモリとなる。逆に短波長光では、感光体lの表
面層近傍で光吸収が生じ表面の正電荷だけを打ち消すが
、内部深くにトラップされたキャリアを消去することが
できない、その結果ゴーストは消去しきれないことにな
る。
前露光の波長により除電効率が異なり残留電荷が変るか
ら、次回の画像形成工程で、帯電器2による一様帯電の
電圧を一定にしようとすると、帯電電流も変化する。そ
の変化曲線を同じく第3rj4に実線で示している。光
メモリを消去するために、長波長光で前露光すると、一
様帯電の電流を大きくする必黄が生ずる。同図でも解る
ように、波長7GOn+mで前露光すると、一様帯電の
電流は1000#LAを越えてしまう、このような大’
lu lftになると、オゾンの発生量が多くなり、(
:2電線から+Li:流がリークしたりする危険がある
。また帯電器2の電源トランスの許容電流量を大きくし
なければならないと八に、消費電力も多くなって、不経
済である。
ら、次回の画像形成工程で、帯電器2による一様帯電の
電圧を一定にしようとすると、帯電電流も変化する。そ
の変化曲線を同じく第3rj4に実線で示している。光
メモリを消去するために、長波長光で前露光すると、一
様帯電の電流を大きくする必黄が生ずる。同図でも解る
ように、波長7GOn+mで前露光すると、一様帯電の
電流は1000#LAを越えてしまう、このような大’
lu lftになると、オゾンの発生量が多くなり、(
:2電線から+Li:流がリークしたりする危険がある
。また帯電器2の電源トランスの許容電流量を大きくし
なければならないと八に、消費電力も多くなって、不経
済である。
一方、前露光7の露光量が変化すると、その波長が一定
でも、光メモリ電位が変化する。前露光の波長が70(
lnmのときの、光量による光メモリ電位変化曲線を第
4図に点線で示している。また一様帯電電圧を一定にし
ようとすると、前露光光量により残留電荷が異なるから
、帯電電流も変化する。その変化曲線を同じく第4図に
実線で示している。前露光光J71が大きければ、光メ
モリ電位は小さくなる。前露光光量を31ux−sec
にしたとき光メモリ電位は充分に小さいが、一様帯電電
流が1145μAと大きくなでしまうため、前記と同じ
弊害が起る。前露光光量をllog−secにすると、
一様帯電1し流を250.A減少するが、光メモリを充
分無くすことができないので適当でない。
でも、光メモリ電位が変化する。前露光の波長が70(
lnmのときの、光量による光メモリ電位変化曲線を第
4図に点線で示している。また一様帯電電圧を一定にし
ようとすると、前露光光量により残留電荷が異なるから
、帯電電流も変化する。その変化曲線を同じく第4図に
実線で示している。前露光光J71が大きければ、光メ
モリ電位は小さくなる。前露光光量を31ux−sec
にしたとき光メモリ電位は充分に小さいが、一様帯電電
流が1145μAと大きくなでしまうため、前記と同じ
弊害が起る。前露光光量をllog−secにすると、
一様帯電1し流を250.A減少するが、光メモリを充
分無くすことができないので適当でない。
また光メモリを無くすために、前露光の波長を長くした
り、光;I(を多くすると、暗減衰(熱像の静電潜像電
位の低下)が大きくなるという不都合もある。
り、光;I(を多くすると、暗減衰(熱像の静電潜像電
位の低下)が大きくなるという不都合もある。
本発明は1ユ記の自体に鑑みなされたもので、光メモリ
を充分に消滅させても別の障害が起ることなく、形成画
像が極めて鮮明になる、画像形成法を提供することを目
的とする。
を充分に消滅させても別の障害が起ることなく、形成画
像が極めて鮮明になる、画像形成法を提供することを目
的とする。
このII的を達成するため本発明は、アモルファスシリ
コン感光体を一様に帯電させ、帯電された該感光体に画
像露光して、静電潜像を形成する工llIを含む、電子
写真による画像形成法に於て、画像形成に先立ち、該感
光体を前記一様帯電と同極性に帯電してから、均一に露
光し、前回の画像形成での該感光体の像メモリを消去す
る工程を含むことを特徴とする画像形成法である。
コン感光体を一様に帯電させ、帯電された該感光体に画
像露光して、静電潜像を形成する工llIを含む、電子
写真による画像形成法に於て、画像形成に先立ち、該感
光体を前記一様帯電と同極性に帯電してから、均一に露
光し、前回の画像形成での該感光体の像メモリを消去す
る工程を含むことを特徴とする画像形成法である。
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図に示す電子写真装置で、a−Si感光体1を矢示
方向に回転させながら、画像形成してゆ〈。
方向に回転させながら、画像形成してゆ〈。
感光体lに帯電器2で一様帯電するところから、転写紙
Pに現像像を転写し、残留現像剤をクリーナ6で清掃す
るまでの工程は、前記従来の工程と同一であるから、再
度の説明を省略する。清掃された感光体1は帯電器12
で前帯電する。次に、前露光光7を照射して、光メモリ
・残留電荷を消滅させる。しかる後、次回の画像形成工
程の一様帯電に入る。
Pに現像像を転写し、残留現像剤をクリーナ6で清掃す
るまでの工程は、前記従来の工程と同一であるから、再
度の説明を省略する。清掃された感光体1は帯電器12
で前帯電する。次に、前露光光7を照射して、光メモリ
・残留電荷を消滅させる。しかる後、次回の画像形成工
程の一様帯電に入る。
前露光の波長・光量が一定であったとしても、前帯電の
帯電電流によって、光メモリ電位が変化する。前露光の
波長が700nrx 、光量がI 1ux−seeのと
きの光メモリ電位変化曲線を第5図に点線で示している
。また一様帯電の電圧を一定にしようとすると、前帯電
により残留電荷が異なるから、一様帯電のための電流も
変化する。その変化曲線を同じく第5図に実線で示して
いる。前帯電の極性を、一様41′F電の極性と同一に
し、その電流を800Ji、Aにすると、従来の実施例
のとき(前帯電電流0#LA)より、光メモリ電位差は
25V減少する。
帯電電流によって、光メモリ電位が変化する。前露光の
波長が700nrx 、光量がI 1ux−seeのと
きの光メモリ電位変化曲線を第5図に点線で示している
。また一様帯電の電圧を一定にしようとすると、前帯電
により残留電荷が異なるから、一様帯電のための電流も
変化する。その変化曲線を同じく第5図に実線で示して
いる。前帯電の極性を、一様41′F電の極性と同一に
し、その電流を800Ji、Aにすると、従来の実施例
のとき(前帯電電流0#LA)より、光メモリ電位差は
25V減少する。
またそのときの一様帯電のための電流も25トA減少す
る。前露光光量を31ux−seaからflux−se
cに減らしたため、光メモリ電位は15V増え、一様帯
電のための電波も 2501LA減少している(第4図
参照)6合計としては、従来の前露光の波長が700n
m 、光jlrが31ux−seeのときときと比べる
と、光メモリ電位はIOV減り、一様帯電のための電流
も275pLA減少したことになる。
る。前露光光量を31ux−seaからflux−se
cに減らしたため、光メモリ電位は15V増え、一様帯
電のための電波も 2501LA減少している(第4図
参照)6合計としては、従来の前露光の波長が700n
m 、光jlrが31ux−seeのときときと比べる
と、光メモリ電位はIOV減り、一様帯電のための電流
も275pLA減少したことになる。
このように、本発明の画像形成法によれば、光メモリを
充分に無くしても、次回の画像形成の一様帯電電流がさ
ほど増加しないので、オゾンの発生や電流リークの危険
がない、同時に大電流を流すための部品の大型化・不経
済を防止できる。また前露光の光量が少なくてもすむか
ら1次回の画像形成で、暗減衰が増加することもない、
従って、ゴースト像が完全に無くなり、鮮明な画像か
えられ、しかも安全で経済的なものとなる6なお、本発
明の画像形成法は、電子写真法を応用した電子複写機・
ノンインパクトプリンタφレーザファクシミリなどに巾
広く適用されるものである。
充分に無くしても、次回の画像形成の一様帯電電流がさ
ほど増加しないので、オゾンの発生や電流リークの危険
がない、同時に大電流を流すための部品の大型化・不経
済を防止できる。また前露光の光量が少なくてもすむか
ら1次回の画像形成で、暗減衰が増加することもない、
従って、ゴースト像が完全に無くなり、鮮明な画像か
えられ、しかも安全で経済的なものとなる6なお、本発
明の画像形成法は、電子写真法を応用した電子複写機・
ノンインパクトプリンタφレーザファクシミリなどに巾
広く適用されるものである。
tJIJ1図は本発明を実施するに適した電子写真装置
、第2図は画像の状E;を説り1する図、第3図・第4
図・第5図は夫々前露光波長・riij霞光X開光X量
電電流と光メモリ・一様帯電電流との関係を示す図であ
る。 1はアモルファスシリコン感光体、2は一様帯電器、3
は画像露光光、7は前露光光、12は前帯電器である。 特許出願人 キャノン株式会社
、第2図は画像の状E;を説り1する図、第3図・第4
図・第5図は夫々前露光波長・riij霞光X開光X量
電電流と光メモリ・一様帯電電流との関係を示す図であ
る。 1はアモルファスシリコン感光体、2は一様帯電器、3
は画像露光光、7は前露光光、12は前帯電器である。 特許出願人 キャノン株式会社
Claims (1)
- (1)アモルファスシリコン感光体を一様に帯電させ、
帯電された該感光体に画像露光して、静電潜像を形成す
る工程を含む、電子写真による画像形成法に於て、 画像形成に先立ち、該感光体を前記一様帯電と同極性に
帯電してから、均一に露光し。 前回の画像形成での該感光体の像メモリを消去する工程
を含むことを特徴とする画像形成法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59043393A JPS60188965A (ja) | 1984-03-07 | 1984-03-07 | 電子写真による画像形成法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59043393A JPS60188965A (ja) | 1984-03-07 | 1984-03-07 | 電子写真による画像形成法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60188965A true JPS60188965A (ja) | 1985-09-26 |
Family
ID=12662542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59043393A Pending JPS60188965A (ja) | 1984-03-07 | 1984-03-07 | 電子写真による画像形成法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60188965A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010049190A (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Ricoh Co Ltd | 電子写真式画像形成装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5639548A (en) * | 1979-09-10 | 1981-04-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method for using electrophotographic sensitive plate |
JPS57124382A (en) * | 1981-01-23 | 1982-08-03 | Copyer Co Ltd | Electronic copying machine |
JPS57165850A (en) * | 1981-04-06 | 1982-10-13 | Ricoh Co Ltd | Electronic photographic method |
JPS57185071A (en) * | 1981-05-08 | 1982-11-15 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographing copying machine |
JPS5862659A (ja) * | 1981-10-08 | 1983-04-14 | Fuji Electric Co Ltd | 電子写真プロセス |
JPS59222871A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-14 | Mita Ind Co Ltd | 電子写真プロセス |
-
1984
- 1984-03-07 JP JP59043393A patent/JPS60188965A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5639548A (en) * | 1979-09-10 | 1981-04-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method for using electrophotographic sensitive plate |
JPS57124382A (en) * | 1981-01-23 | 1982-08-03 | Copyer Co Ltd | Electronic copying machine |
JPS57165850A (en) * | 1981-04-06 | 1982-10-13 | Ricoh Co Ltd | Electronic photographic method |
JPS57185071A (en) * | 1981-05-08 | 1982-11-15 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographing copying machine |
JPS5862659A (ja) * | 1981-10-08 | 1983-04-14 | Fuji Electric Co Ltd | 電子写真プロセス |
JPS59222871A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-14 | Mita Ind Co Ltd | 電子写真プロセス |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010049190A (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Ricoh Co Ltd | 電子写真式画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61165764A (ja) | 電子写真プロセス | |
JPS60188965A (ja) | 電子写真による画像形成法 | |
JPS648331B2 (ja) | ||
JPS5717964A (en) | Dust figure transfer type electrophotographing copying method | |
JP3875751B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH01191890A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS59222871A (ja) | 電子写真プロセス | |
JPH0690588B2 (ja) | 感光体の除電方法 | |
JPH0410601Y2 (ja) | ||
JPS6043681A (ja) | 電子写真法 | |
JPS599686A (ja) | 電子写真用感光体の除電方法 | |
JPS60232584A (ja) | 電子写真方法 | |
JPS6231343B2 (ja) | ||
JPS61170775A (ja) | 電子写真プロセス | |
JPS62226176A (ja) | 電子写真装置 | |
JPS5942563A (ja) | 電子写真方法 | |
JPS63296059A (ja) | 画像形成方法と装置 | |
JPH0153466B2 (ja) | ||
JPS58118684A (ja) | 電子写真複写方法 | |
JPS6248230B2 (ja) | ||
JPH10115967A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH01186991A (ja) | 電子写真装置 | |
JPS6043680A (ja) | 電子写真法 | |
JPS59182463A (ja) | 2色電子写真方法 | |
JPS60217382A (ja) | 電子写真装置 |