JPS59222871A - 電子写真プロセス - Google Patents

電子写真プロセス

Info

Publication number
JPS59222871A
JPS59222871A JP9722783A JP9722783A JPS59222871A JP S59222871 A JPS59222871 A JP S59222871A JP 9722783 A JP9722783 A JP 9722783A JP 9722783 A JP9722783 A JP 9722783A JP S59222871 A JPS59222871 A JP S59222871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fatigue
image
light source
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9722783A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruaki Azumaguchi
東口 照昭
Nobuhiro Miyagawa
修宏 宮川
Yasushi Yano
康司 矢野
Kazuo Yamamoto
一雄 山本
Yoshinobu Kawakami
川上 善信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP9722783A priority Critical patent/JPS59222871A/ja
Publication of JPS59222871A publication Critical patent/JPS59222871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0094Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge fatigue treatment of the photoconductor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 コン系鳴光体を用い、画象信−りにより感光体」二にソ
C像を両生ずるノンイシパクトプリンター等さ の中間調の11T現をW程必要としないプリンターにイ
〕効な電子写真プロセスに関する。
近年情報処理技術の高=PJ:能化に伴って文字やさ 図形等の中間調のrダ現をXM程必要さしない線画また
けドノト中心の出力清報も多様化し、こうした情’Ak
処理の出力機器上してHe − Neガスレーザー光源
を用いたレーザープリンターか実用化される一方、He
−Neガスレーザー自体の小型化が難しい事及びAOE
ラーやガルバノミラ−等の変調手段を必要さする事から
、装置自体かよシ複雑で大がかりなものとなってし捷う
ため、より小型化したプリンターの実用化も望まれてい
る。
こうした情況から、半導体レーザーやLEDアレイは特
に変調手段を別設設ける必要もなく光の点滅が可能とな
りこれを光源とすることで装置を小型化し得る。しかし
ながら、一般にプリンター用感光体は通常の複写よりも
酷使すること及び、これら」二連した光源は長波長光源
であることから、これらの光源を使用する場合感光体自
体高い耐久性上長波長側での感度を併せ持つことか要求
される。
これゆえ、非晶質シリコン系光導電体層は、表面硬度か
高く、長波長側の光に感度を有し、しかも感度そのもの
も良好であるので電子写真プロセスを用いたプリンター
用の感光体とじてイ穿目されている。
しかして本発明の目的は長波長光に感度を有する非晶質
シリコン系光導′市体を用いたプリンターに自効な電子
写真プロセスを提供することにある。
本発明によれば、水素を含む非晶質シリコン系感光体を
用いた電子写真プロセスにおいて、該プロセスの開始時
rその実動作に先立って感光体表面に該感光体の最大光
疲労を誘起させる波長を有する光を照射する光疲労処理
を行うことを特徴とする電子写真プロセスか提供される
不発[月は、非晶質シリコン系光3g電体に光疲労かL
トじた場合には、1iJij像部の濃度及び非両像71
<のカプリ濃度か光疲労か進むにつれて低下する一力で
、線画に対応する画像濃度は目視において、はとん吉低
下しないという新規知見に基つ1ハてい・る〇 本発明者らによれば非晶質シリコン系光導電休日[前述
した、表面硬度や長波長感度といつだ優れた特徴を有す
るものの、高速複写に際し、て光疲労が比較的大である
という問題点を有していることか判明している。例えば
、通常の複写サイクル内で、帯電、露光、現像、転写及
びクリーニングの諸動作を感光層に反復すると、セレン
感光層の場合、二回目以降の帯電量は一回目の帯電量、
の05乃至3%程度の低下に過きす、光疲労による影響
は殆んど無視し得るものであるか、非晶質シリコン系光
導電体の場合には、二回目以降の帯電量は一回目の帯電
量よりも5乃至20%にも達する低下をきたし、一枚目
の画像(特にベタ黒部の画像)に比して二枚目以降の画
像は目で識別できる程度の濃度低下か生じてしまう。第
1図は帯電−露光サイクルを繰り返した場合の帯電。1
7)の変化を示したグラフである。このグラフによれば
、最初6.2KVの印加で350Vの表面電位を有して
いたものが2回目以降帯電量は低下し5回目以降約27
0■の帯電I↑1で安定してし捷うことかわかる。この
光疲労による画像の影響を調べたものか、り52図のI
g、稿のベタ黒部、線画部(1mm方眼)、及び白地部
に対応した画像濃度の変化グラフである。実験と(7で
?−1: 、通常のトナーとギヤリアとから成る二成分
系現像剤を用い、初期のベタ黒部の濃度か1、50を3
H1えるように現像条件を設定し、初期の75)万物か
ら白地部妃対応する部分にカブリを発生させ、この初期
設定より前述した、帯電、露ソr1、I−1,像、転写
及びクリーニングの諸動作からなる了り写サイクルを反
復して行った。尚、第1図及び第2図の実験とも膜厚2
7μ+11のグロー放電/IJ解法による非晶質シリコ
ン系光導電体を使用したものである。
このグラフによれは、複写サイクルの繰り返しにより、
2回目以降画像濃度(図中○印)及びカプリ濃度(図中
○印)か低下して行き、5回[1以降トリ写サイクルを
繰り返しても殆んど変化しないことかわかる。一方、線
画濃度(図中(i′)印)は初期i農産0.70で2 
li、:、1目以降も066と殆んど濃度低下現像か認
められない。このことは、)16疲労か複写画像に及は
ず影響としてはベク黒B(4ケ〕であり、線uj1に対
しては殆んと影響を及ぼさないばかりか、逆に光疲労風
塵を積極的に利用すればカプリの発生自体も有効に抑制
するこ吉が可能であることを物語つCいる。
寸だ、第3図は光疲労の波長依存性を示す線区であって
、横軸は感光層露光時の波長、おf軸は表面電位の旺下
昂乃至は低下の度合(光疲労率%)を示している。この
第3図を参照すると非晶質シリコン系光導電体の光疲労
は光線の波長に大きく依存しており、波し725mμて
最大の疲労を示し、波長が600mμよりも低い光線に
対しては殆んど疲労を示さないことかわかる。このこと
から、本発明において、光疲労を効率よく誘起させるだ
めの前露光としては波長60011μ以」二の長波長光
、峙に最大光疲労を誘起させる波長725mμを含んだ
光であることか重〃となる。
更に第4図は非晶質シリコン系光導電体に対して、72
5mμの波長で種々の光強度(単位μW/cnY )の
、露光を行った際の露光時間と光疲労による帯電電位の
降下−!J−(v)乃至は低下率(%)との関係を示す
線図である。この第4図によると、)−Iν労の程度は
、光強度により大きく左右され、−・7.露光+1sj
間については、比較的短時間で飽和され、)’e jj
j: Kは殆んと依存しないことかり]らかである。オ
た第4図の黒ノL(ロ)は波長600mμ以1・の光線
を用いて露光した場合の結果を示し、同し16強度にお
いても光疲労か少ないことかわかる。この41]実から
、光疲労を誘起させるのに必留な長波長光としては、単
にカプリの発生を抑制する程度の光強度かあればよく、
光量自体は名しく低いものであってもよい。本発明にお
いでは5乃’fr 200 aw / cni 4’、
’j: K I O乃至1100tt/craの116
強度で使用すれば十分である。つ捷り上記節用しよりも
光強度か小さい1局合カブリを十分抑制することかでき
ない場合か牛し、逆に大き過きた場合若干線画の湿度か
低下する程度て1ilij質に間迦dないとしても、細
線の場合は細ることかありメリットかない。
以−ト第5図に従って本発明の電子写真プロセスを説り
1する。lj3動回転される金用ドラム10衣曲には、
41品質シリコン系光等電体層2が設けられている。こ
のドラムの周囲には主帯電用コロナチャージャー3及び
LEDアレイ4から成る画像露光機構;トナー5を自す
る現像機イ+II+!6;トナー転写用コロナチャージ
ャー7;紙分前用コロナチャージャー8;除電ランプ9
:クリーニング機構10;及び光疲労を誘起させるため
の前露光光源11がこの順序に設けられている。
先ず、長波長光成分を有するOiJ露光光源11の光照
射により光導電体層2に光疲労を1丙起させ、その後コ
ロナチャージY −3で一定極性の電荷で帯電させる。
次いで、例えは電子W(−算機から出力されたドツト状
に分割された電気信りの形でLEDアレイに画像信号を
入力し、ドラム1の長手方向に列状に並んだLEDの点
M、により光導電体層を露光し、画像信−リに対応する
静電1苺像を形成させる。この静電潜像を現像機a; 
6によりトナー5で現像する。転写紙12の背面から静
電像と量販性(反転現像を行う場合には反対極性)のコ
ロナチャージを行ってトナー像を転写紙12に転写させ
る。トナー像か転写された1駅写f−1(12Ii分前
用コロナヂャージャー8の除電によ、−)Cドラムから
静電rI4J K剥岸1さ八、定イσ域(図示せず)等
の処理域に送られる。
トナー転写後の光導電体層2は除電ランプ9による仝前
露光で残留電荷が消去され、次いでクリーニングJa、
1’:& 10 tでよっ゛C残留トナーの除去かt“
1われる。
尚−1,述した末完(、lI−]の−態様においては、
長波長ソロ成分を有する前置ソf、)’e源11と除電
ランプ9とを別個(て設けたか、除電ランプ9を長波長
光成分をイ」する光源とすることで、「j「1露光yC
#を兼用さぜることも勿論「げ能である。この場合、長
波長ン6を除電光とすることで、未転写によるり(、I
)I(トナーの十曲から除電)′0を照qt した場合
においでも、感光体2表面」−のトナー粒子5に除電)
leか完全1で散乱し1消失することなく残留電位の)
”C1消去か+jJ’能となるので、クリーニング6i
Jにおいて感光体表1mの残留電荷をほぼ完全に除去−
てきるのでクリーニング効果か一層向上する。
勿論、]j[J露)’C)’Q源及び除電ランプ共に同
一長波長成分の光源を用いることについては何ら間i須
ない。
更に、本発明におい′C前露光光源11はカブリの発生
を抑1fflJさせる為の舶述した強度か!み光体表面
」−に達すればよく、光屈そのものは著しく低いもので
あってよいため、出力の可及的に小さい光源を用い、例
えば反I、It鏡13て光線をスリット状に絞り、小さ
い巾で前露光させることかI:TI′能となる。
末完r3Aにおいて前露光光源11による前露光の光強
度の調節は、光源として適当な出力のものを選ぶことに
よって、捷た光源への電気的入力を調節することによっ
ても行い背る。
非晶質シリコン系光導電体層としては、それ自体公知の
圧意のものか使用され、例えばシランガスのプラズマ分
解等で基板」二に析出される非晶質シリコンか使用され
、このものは、水素やハロゲン等でドーピングされ、更
にボロンやリン等の周期律表第11族捷たは第■族元素
でドーピングされたものであってよい。
代表的なアモルファスシリコン感光体の物性値は、暗導
電率が≦10Ω−1・cm−1、活性化エネルギー<0
.85eV、光導電率>10−7Ω・cm−1、光学的
バンドギャップ1.7〜1.9eVであり、また結合水
素量は10〜20原子%の量で、その膜の誘電率は11
.5〜12.5の範囲にあるものである。
この非晶質シリコン光導電層は、ドーピング種に応じて
プラス荷電捷たはマイナス荷電も可能であり、コロナチ
ャージャーへの印加電圧は5乃至8KVの範囲か一般的
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、帯電−露光から成る複写サイクルの繰り返し
による表面電位の変化を示すグラフ、第2図は、帯電、
露光1、現像、転写、除霜、クリーニングから成る複写
サイクルの繰り返しによる、ベク黒部(○)、線画部(
■)、カブリ濃度部(O)の濃度変化を示しだグラフ、
第3図は光疲労の波長依存性を示したグラフ、第4図は
光疲労の光強度・時間依存性を示したグラフ、 第5図は本発明の電子写真プロセスの一態様を示した概
略図であり、 2・・・非晶質シリコン系光導電体 4・・・LEDアレイ 11・・・前露光光源 を夫々表わす。 晃1図 /2      6           /θ繰写サ
すクル 第2図 柿、写サイクツV 第3図 シ皮   、昏 (卒μ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水素を含む非晶質シリコン系感光体を用いた電子写真プ
    ロセスにおいて、該プロセスのfjfl 始時にその実
    動作に先立って感光体表面に該感光体の最大光疲労を誘
    起させる波長を有する光をWA封する光疲労処理を行う
    こ吉を特徴とする電子写真プロセス。
JP9722783A 1983-05-31 1983-05-31 電子写真プロセス Pending JPS59222871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9722783A JPS59222871A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 電子写真プロセス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9722783A JPS59222871A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 電子写真プロセス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59222871A true JPS59222871A (ja) 1984-12-14

Family

ID=14186740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9722783A Pending JPS59222871A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 電子写真プロセス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59222871A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154279A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 電子写真装置
JPS60168189A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 Canon Inc 電子写真装置
JPS60188965A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 Canon Inc 電子写真による画像形成法
JPS6378178A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真複写方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154279A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 電子写真装置
JPS60168189A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 Canon Inc 電子写真装置
JPS60188965A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 Canon Inc 電子写真による画像形成法
JPS6378178A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真複写方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59222871A (ja) 電子写真プロセス
JPS5880656A (ja) 電子写真法
US4669855A (en) Electrophotographic apparatus for obtaining visible images by irradiation of an amorphous silicon photosensitive member and method therefore
JPH0464069B2 (ja)
JPH0410601Y2 (ja)
JPH0473658A (ja) 電子写真複写装置
US4581310A (en) Method of forming plural copies
JPS6143777A (ja) 除電方法
JPS613188A (ja) 電子写真装置
JPS5890651A (ja) 電子写真法
JPH0816052A (ja) 電子写真プリンタ
JPH0990833A (ja) 画像形成装置
JPH01191890A (ja) 画像形成装置
JPS60154279A (ja) 電子写真装置
JPH09222779A (ja) 画像形成装置
JPS62175776A (ja) 電子写真方法
JPH02254486A (ja) 画像形成装置における除電装置
JPH054671B2 (ja)
JPH01186991A (ja) 電子写真装置
JPS62196679A (ja) メモリ−感光体を用いた電子写真複写方法
JPS59195677A (ja) 電子写真方法
JPS62196678A (ja) メモリ−感光体を用いた電子写真複写方法
JPS61284788A (ja) 情報記録装置
JPH01298376A (ja) 画像形成装置
JPH06236133A (ja) 電子写真応用装置