JPS60154279A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPS60154279A
JPS60154279A JP1068584A JP1068584A JPS60154279A JP S60154279 A JPS60154279 A JP S60154279A JP 1068584 A JP1068584 A JP 1068584A JP 1068584 A JP1068584 A JP 1068584A JP S60154279 A JPS60154279 A JP S60154279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
photoreceptor
exposure
static
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1068584A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiro Shimatani
島谷 道郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP1068584A priority Critical patent/JPS60154279A/ja
Publication of JPS60154279A publication Critical patent/JPS60154279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/06Eliminating residual charges from a reusable imaging member
    • G03G21/08Eliminating residual charges from a reusable imaging member using optical radiation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、露光光として半導体レーザ光線のような長波
長光、感光体として非晶質シリコンを主成分とする感光
層を備えたものを用いた電子写真装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
半導体レーザ、例えばガリウム−砒素レーザを用いたレ
ーザプリンタの感光体は、P100nm以上の長波長光
にも高い光感度を有することが要求される。フOOnm
以上の長波長光に対しては砒素−セレン基感光層は光感
度が低いので用いることができず、高テルル濃度のセレ
ン感光層あるいはゲルマニウムを含有する非晶質シリコ
ンからなる感光層が利用できる。
電子写真装置は、潜像形成のための感光体の帯電、露光
工程、画像形成のための現像、転写工程ならびに除電、
クリー二/グ工程からなる電子写真プロセスを実行する
ため、通常第1図に示したように円筒状感光体1の周囲
に帯電器2、露光光3、現像部4、転写部5、除電光6
、クリーニング器マが順次配列されている。感光体が回
転することによシ、この電子写真プロセスが繰シ返され
るが、この繰り返しによる疲労のために帯電能の低下が
生ずるとどかある。高テルル濃度セレン感光体では、長
波長光照射によシ帯電能の低下が来たすような疲労はな
い。一方ゲルマニウムを混入した非晶質シリコン感光体
は長波長光に対しその感度が高濃度Te−8θ悪感光よ
シ高いが、長波長光を露光光として用いる電子写真プロ
セスを繰り返すと帯電能が低下する疲労現像が大きい。
〔発明の目的〕
本発明は長波長光に対して高い感度を有する非晶質シリ
コンを主成分とする感光層を備えた感光体を連続的に繰
り返して使用する場合の帯電能の変動をできるだけ小さ
くして、つねに高品質の画像を形成できる電子写真装置
を提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
本発明は非晶質シリコンを主成分とする感光層を備えた
感光体は、700 nm以上の長波長光の照射を繰シ返
すと特に初期の帯電能の低下が大きいこと、また局部的
に照射される露光光と全面に照射される除電光の波長が
異なるときは、感光体表面の場所により光照射の履歴が
異なり、疲労の程度が異なるため帯電能に大きな差が生
ずるとの認識に永づき、露光光として約700 nm以
上の長波長光、感光体として非晶質シリコンを主成分と
する感光層を備えた感光体を用いる電子写真装置におい
て、除電光として露光光とほぼ同じ波長領域の波長成分
を含む光を用いることによって上記の目標を達成する。
除電光としてはフ00− ’750 nmの波長領域の
波長成分のエネルギー総量が1μ:J/ad以1上であ
る光を用いることが望ましい。
〔発明の実施例〕
本発明は、第2図に孝子評価装置によって、実施例の電
子写真装置に対応するプロセスの評価を比較例と共に行
うことにょシその効果を確めた。
第2図の評価装置は感光体lの周囲に帯電器2、帯電位
測定用プローブ8、露光光3、除電光6を配置したもの
である。感光体lは非晶質シリコンを主成分としてゲル
マニウムを含む感光層を有する感光体であシ、波長76
0 nmの光に対し量子効率°°°を札・ 800nn
lF)光1対しf+効率°゛”°1示 1す。また、帯
電位、保持率も十分電子写真プロセ □スに適用できる
性能を有する。
第3図において曲線31 、32 、33 、34 、
35は、それぞれ波長550 、650 、700 、
750 、800nm (i’)光を用い、その光量を
各波長の光に対する半減裏露光量]!!偽の5倍としく
以下では5XFfV2で表わす)、露光光は照射しない
で帯電−除電光照射を繰シ返した際の感光体の帯電位の
変化を測定した線図である。
第3図よシ明らかなように、フOOnm以上の長波長光
に対する疲労は大きく、特に初期の帯電位の低下が大き
いことが確認される。またこの結果から、第1図に示す
電子写真装置に適用する場合に、印字・複写を行う場合
に数回の帯電−除電光照射を繰シ返すことによる帯電安
定化のための前処理を行ない、感光体を積極的に疲労さ
せることが、感光体の帯電能を安定した状態で使用する
ことに有効であることが判る。
従って、以下帯電−露光照射−除電光照射を行って評価
する前に、3回の帯電−除電光照射を繰シ返して帯電安
定化を行い、この帯電、安定化処理を行った後の露光光
照射直前の帯電位を、この種の感光体を電子写真プロセ
スに適用するのに適した一定値に設定した。
第4図は、露光光として波長’750nm +光量5X
 5− 1!!各を用い、除電光として昼光色螢光灯()OOn
m’J以上の長波長成分は少ない)、650 nm 、
 ′150 nmの各波長の光を用い、光量はいずれも
10 ×K Hとした場合の、帯電−露光光照射−除電
光照射の繰シ返しによる帯電位を第2図の装置によって
測定した図である。曲線41 、42 、43は、それ
ぞれ除電光として昼光色螢光灯−650nm 、 75
0 nmの光を用いた場合の帯電位である。第4図から
れかるように、70’Onm以上の長波長光を露光光と
して用いる場合に、除電光として昼光色螢光灯、650
nmを用いた場合には、帯電位の変化は非常に大きく、
除電光として露光光と同じ波長領域の光を用いることに
より、感光体全面を安定した帯電位で使用できることが
わかる。
第5図では、露光光として波長’750 nm、光量5
XEtI/2を用い、曲線51 、52 +’ 53は
除電光として、色温度2850°にのタングステンラン
プを用い、除電光照射時に感光体表面に照射される光量
を、100〜850 nmの波長領域の波長成分のエネ
ルギー総量として、それぞれ0.5μ囚、lpf/et
/l、2tt:r/esll と 6− した場合の、帯電−露光光照射−除電光照射の繰り返し
による帯電位を第2図の装置によって測定したものであ
る。
なお、電子写真用感光体として実用できる非晶質シリコ
ンを主成分とする感光層は、850 nm以上の長波長
光に対する量子効率は非常に小さいので、850 nm
以上の長波長光は疲労に無関係である。
第6図において第5図における場合と異なる点は、露光
光として波長800 nm、光量5XIV2を用いた点
である。曲線61 、62 、63は、除電光の感光体
表面に照射される光量を、700〜850 nmの波長
領域の波長成分のエネルギー総量として、それぞれ0.
5μJ/d 、 1pJ/cd 、 2pJ/a/lと
した場合の帯電位である。
第5図、第6図に示したように、除電光の波長と露光光
の波長を全く同一にする必要はなく、露光光とほぼ同じ
波長領域の波長成分を十分含む光を除電光として用い、
3回の帯電−露光光照射−除電光照射を行ったあと、電
子写真プロセスを行った場合に帯電能の変動を低減がで
きることが判る。また露光光として700 nm以上の
長波長光を用いる場合に、感光体表面に照射される光量
を700〜850 nmの波長領域の波長成分のエネル
ギー総量として1μJ肩以上有する光を除電光として用
いることにより、帯電−露光光照射−除電光照射の繰り
返しによる帯電位の変動を、露光光照射開始直前の帯電
位の10%以内に抑えられることが判る。
〔発明の効果〕
この発明は、上述のように非晶質シリコンを主成分とす
る感光層を有する感光体を用い、’700 nm以上の
長波長光を露光光として用いる電子写真装置において、
除電光として露光光とほぼ同じ波長領域の状、長成分を
含む光を用い、除電光照射によシ感光悸全面を積輯的に
疲労させ、感光体を連続的に繰シ返し使用する場合に、
帯電能の変動を小さくし、安定した状態で感光体を使用
し、感光体えヵ、、□□、−0□□よ、。よ 1 より、つねに高品質の画像を得ることができる効 。
果がある。また、感光体表面に照射される光量を’1l
oo〜850 nmの波長領域の波長成分のエネルギー
総量として1μシ一以上有する光を除電光として用いる
ことによシ、上記の効果をよシよく達成することができ
る。
なお、印字・複写を行なう前に、数回の帯電−除電光照
射による、帯電安定化のための前処理を行なえば、印字
・複写操作の開始よりやや低い帯電位ではあるが変動が
より小さくなり、画像の均一性がますます向上する効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される電子写真装置の配置図、第
2図は本発明の効果の確認のための評価装置の配置図、
第3図ないし第6図は本発明の実施例および比較例の電
子写真装置に対応するプロセスにおける感光体の繰り返
しの際の帯電位の変動を示す線図で、第3図は波長の異
なる光を用いて除電のみをした場合、第4図は同じ露光
光に対して波長の異なる除電光を用いた場合、第5図お
よび第6図は異なる露光光に対して除電光の光量をそれ
ぞれ変化させた場合である。 l・・・感光体、2・・・帯電器、3・・・露光光、6
・・・除 9− 電光。 10− 廐 !fl(a’積壊) 知 第4図 第5図 □1 第・6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1″)露光光として約700nm以上の長波長光、感光
    体として非晶質シリコンを主成分とする感光層を備えた
    感光体を用いるものにおいて、除電光として露光光とほ
    ぼ同じ波長領域の波長成分を含む光を用いることを特徴
    とする電子写真装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、除電光
    が700〜750nmの波長領域の波長成分のエネルギ
    ー総量がlμJ/−以上である光であることを特徴とす
    る電子写真装置。
JP1068584A 1984-01-24 1984-01-24 電子写真装置 Pending JPS60154279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1068584A JPS60154279A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1068584A JPS60154279A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60154279A true JPS60154279A (ja) 1985-08-13

Family

ID=11757118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1068584A Pending JPS60154279A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60154279A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397986A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919985A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 Sanyo Electric Co Ltd 電子複写機のクリ−ニングランプ
JPS59222871A (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 Mita Ind Co Ltd 電子写真プロセス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919985A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 Sanyo Electric Co Ltd 電子複写機のクリ−ニングランプ
JPS59222871A (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 Mita Ind Co Ltd 電子写真プロセス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397986A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11344909A (ja) 静電印刷装置
US4529292A (en) Electrophotographic reproduction process
JPS58200273A (ja) 電子写真装置
JPS5880656A (ja) 電子写真法
US4699864A (en) Image forming method using long wavelength light source
JPS60154279A (ja) 電子写真装置
JPH0822229A (ja) 画像形成装置
JPS6238491A (ja) 感光体の除電方法
DE102012211110A1 (de) Elektrostatisches Bilderzeugungselement und Verfahren zur Verwendung davon
JPS59222871A (ja) 電子写真プロセス
US4366220A (en) Electrostatic image recording process using prehisteresis uniform charging and light exposure pretreatment
JPS6120977A (ja) 電子写真用感光体の除電方法
JPH0464069B2 (ja)
JPH0473658A (ja) 電子写真複写装置
JPS5890651A (ja) 電子写真法
JPH02106781A (ja) 電子写真画像形成プロセス
JPS59182463A (ja) 2色電子写真方法
JPH01191890A (ja) 画像形成装置
JPS58105237A (ja) 電子写真方法
JPS613188A (ja) 電子写真装置
JPH01217475A (ja) 画像形成方法
JPS62226176A (ja) 電子写真装置
JPH01217490A (ja) 画像形成方法
JPH01186991A (ja) 電子写真装置
JPH0816052A (ja) 電子写真プリンタ