JPS64795Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64795Y2
JPS64795Y2 JP1983174563U JP17456383U JPS64795Y2 JP S64795 Y2 JPS64795 Y2 JP S64795Y2 JP 1983174563 U JP1983174563 U JP 1983174563U JP 17456383 U JP17456383 U JP 17456383U JP S64795 Y2 JPS64795 Y2 JP S64795Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
fish paste
fish
paste product
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983174563U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6081796U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983174563U priority Critical patent/JPS6081796U/ja
Publication of JPS6081796U publication Critical patent/JPS6081796U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS64795Y2 publication Critical patent/JPS64795Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の技術分野 本考案は、非常にやわらかいクリーム風味の魚
肉練製品を成型と同時に包装してなる魚肉練製品
パツクに関する。
従来の技術 従来、魚肉練製品は、かまぼこ、ちくわ、揚げ
かまぼこのように魚肉を主たる成分とし歯切れの
良さを風味上の目的としている。
そのため、魚肉練製品の成型作業は、板かまぼ
このように比較的粘度のある練物として手作業に
よる盛付けやボール作りで行なわれているが、そ
の反面特異な風味で非常にやわらかい魚肉練製品
は見当らず、かつその成型手段も提案されていな
かつた。
考案の目的 本考案は、魚肉すり身と生クリームとを混練し
た非常にやわらかい新規な製品を、合成樹脂容器
に充填して成型し、かつその成型状態の練製品を
真空パツクした特異な魚肉練製品を提供すること
を目的とするものである。本考案では、従来にな
いやわらかい魚肉練製品を開発し、それを成型す
る相応の手段として従来にない成型兼用容器を開
発している。
考案の構成 本考案は、魚肉すり身と生クリームとの混合物
を側断面台形状の成型器兼用容器に充填成型し真
空パツクしてなる魚肉練製品パツクである。
成型器兼用容器は、合成樹脂製の比較的厚身の
盤体に側断面台形状で底面の略中心に半球状の凸
部を形成した容器部を数個形成したものであり、
魚肉練製品を容器部に注入後、フイルムで真空パ
ツクされるものである。
魚肉練製品は、容器部に充填後加熱されるが内
容物によつては真空パツクの後加熱しても良い。
魚肉練製品は、魚肉すり身と全体重量比50%以
下の生クリームとを混練してなる非常にやわらか
いもので加熱しても充分にやわらかいものであ
る。
実施例 本考案の実施例を図面に基づいて説明すると、
魚肉すり身30Kgに、塩、天然調味料、化学調味
料、適当量の水を加えてすり上げ、生クリーム25
Kgを小量ずつ加えて撹拌し、風味材料として粉抹
状のレツドサーモン肉10Kgを加えて非常にやわら
かい魚肉練製品1を作り、これを成型器兼用容器
2の容器部3に注入充填する。
尚、風味材料は、魚貝類、牛肉、野菜類、果
実、木の実、ワイン類などを利用できる。
成型器兼用容器は、比較的厚手の合成樹脂製の
盤体に数個の容器部3を列設したものであり、容
器部3は、側断面台形状の円形や角形にデザイン
し底面の略中心に半球状の凸部4を形成したもの
である。
容器部3は、7〜10gの容量である。
このような容器部3に注入された魚肉練製品1
は、当該形状に成型されて安定(すわり)し、90
℃位の温度で蒸煮される。
そして開口部をフイルム5で密封し真空パツク
される。
フイルム5は、各容器部3ごとに開封できるよ
うにミシン目6を入れると便利である。魚肉練製
品1の加熱処理は、真空パツクしてから再度行つ
てもよい。
本考案の魚肉練製品は、魚肉すり身と全体重量
比15%〜50%の生クリームとを混練したものであ
るが、これは15%以下だと風味や軟度が不満足で
あり、又50%以上だとやわらかすぎるという点な
どからとくに判明した重量比の範囲である。
本考案に係る魚肉練製品パツクは、そのまま熱
湯に入れて温めたり、或いは冷やした後にフイル
ム5を開封し、皿に盛つて食卓に供される。
そのとき、魚肉練製品は台形状であるので安定
し、かつ上面に半球状凹部があるのでそこに風味
材料を載せて装飾を施すことができる。
考案の効果 本考案に係る魚肉練製品パツクは、魚肉に一見
奇想な生クリームを混練して魚肉練製品としては
たいへんやわらかい特殊な風味歯ざわりの製品を
提供するとともに、成型器兼用容器を開発するこ
とによつて成型工程、包装工程を簡易化した効果
があるものであり、かつパツクを開封して食卓に
供するときもデコレイトしやすい凹部があるなど
極めてユニークな魚肉練製品を提供するものであ
る。
風味材料の選定工夫により、デザート、オード
ブルとしてたいへん広い用途がある。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係る魚肉練製品パツクの実施
例を示すもので、第1図は、数個の容器部を開封
して数個の魚肉練製品を取出した状態の部分斜視
図、第2図は、容器部へ魚肉練製品を充填密封し
た状態の部分断面図、第3図は、容器から取出し
た魚肉練製品の斜視図である。 符号の簡単な説明、1……魚肉練製品、2……
成型器兼用容器、3……容器部、4……底面の凸
部、5……フイルム、6……ミシン目。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 魚肉すり身と全体重量比15%〜50%の生クリー
    ムと粉末状のレツドサーモン肉等の風味材料との
    混合物を、側断面台形状で底面に凸部を形成した
    成型器兼用容器に充填成型し、真空パツクしてな
    る魚肉練製品パツク。
JP1983174563U 1983-11-10 1983-11-10 魚肉練製品パツク Granted JPS6081796U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983174563U JPS6081796U (ja) 1983-11-10 1983-11-10 魚肉練製品パツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983174563U JPS6081796U (ja) 1983-11-10 1983-11-10 魚肉練製品パツク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6081796U JPS6081796U (ja) 1985-06-06
JPS64795Y2 true JPS64795Y2 (ja) 1989-01-10

Family

ID=30379998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983174563U Granted JPS6081796U (ja) 1983-11-10 1983-11-10 魚肉練製品パツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6081796U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2796953B2 (ja) * 1995-06-27 1998-09-10 ナックス株式会社 小物固形物の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537147A (en) * 1978-09-07 1980-03-15 Hitomi Oode Boiled fish paste and cheese
JPS58126762A (ja) * 1982-01-25 1983-07-28 Itami Kanetetsu Shokuhin Kk 象形練製品の製造法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581197Y2 (ja) * 1981-02-18 1983-01-10 大隈 光雄 納豆入り練製品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537147A (en) * 1978-09-07 1980-03-15 Hitomi Oode Boiled fish paste and cheese
JPS58126762A (ja) * 1982-01-25 1983-07-28 Itami Kanetetsu Shokuhin Kk 象形練製品の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6081796U (ja) 1985-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6185160A (ja) ロングライフパスタ賦形物
JPS64795Y2 (ja)
JPS58126744A (ja) 鮨の製造方法
JP3852090B2 (ja) 多層構造の食品包装体及びその製造方法
JP2568077Y2 (ja) カップ味噌汁
US1855948A (en) Food preparation
JPH0120845B2 (ja)
JPH08187054A (ja) 四面体型個包装米飯の製造方法
JP3163390B2 (ja) 容器入りサラダ
JP2966401B1 (ja) 茶漬け用刺身及びそれを利用した茶漬け並びに茶漬け用刺身の製造方法
JPS60145065A (ja) じやがいもを主材とする食品の製法
JPS5814184B2 (ja) 可溶性即席食品の製造方法
JPH0984563A (ja) サラダ用袋詰め食品
JPS5850775Y2 (ja) 食品容器
JPH0118706B2 (ja)
JPS62248455A (ja) 蒸しケ−キの製造法
JPH03147769A (ja) 液体またはペースト含有ルウ
JP2002034521A (ja) 寒天食品およびその製造方法
JPH0518956Y2 (ja)
JPS6322866Y2 (ja)
JPS62232360A (ja) デザ−ト食品とその製造法
JPH075388U (ja) めん類入り乾燥インスタント成型スープ
JPS6219586Y2 (ja)
JP3760438B2 (ja) 寿司およびその製法
JPH0975027A (ja) 凍結乾燥とろろ芋及びその製造方法