JPS6412399B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6412399B2
JPS6412399B2 JP56164443A JP16444381A JPS6412399B2 JP S6412399 B2 JPS6412399 B2 JP S6412399B2 JP 56164443 A JP56164443 A JP 56164443A JP 16444381 A JP16444381 A JP 16444381A JP S6412399 B2 JPS6412399 B2 JP S6412399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
musical tone
output
time slot
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56164443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5865492A (ja
Inventor
Yasuji Uchama
Hideo Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP56164443A priority Critical patent/JPS5865492A/ja
Publication of JPS5865492A publication Critical patent/JPS5865492A/ja
Priority to US06/718,186 priority patent/US4616546A/en
Priority to US06/842,933 priority patent/US4747332A/en
Publication of JPS6412399B2 publication Critical patent/JPS6412399B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/08Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs by calculating functions or polynomial approximations to evaluate amplitudes at successive sample points of a tone waveform
    • G10H7/10Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs by calculating functions or polynomial approximations to evaluate amplitudes at successive sample points of a tone waveform using coefficients or parameters stored in a memory, e.g. Fourier coefficients
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/08Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs by calculating functions or polynomial approximations to evaluate amplitudes at successive sample points of a tone waveform
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/155Spint wind instrument, i.e. mimicking musical wind instrument features; Electrophonic aspects of acoustic wind instruments; MIDI-like control therefor.
    • G10H2230/195Spint flute, i.e. mimicking or emulating a transverse flute or air jet sensor arrangement therefor, e.g. sensing angle, lip position, etc, to trigger octave change
    • G10H2230/201Spint piccolo, i.e. half-size transverse flute, e.g. ottavino
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/131Mathematical functions for musical analysis, processing, synthesis or composition
    • G10H2250/161Logarithmic functions, scaling or conversion, e.g. to reflect human auditory perception of loudness or frequency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/02Preference networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/20Monophonic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は周波数変調方式等の演算方式により
楽音信号を形成する電子楽器に関する。 周波数変調方式等の演算方式により楽音信号を
形成する電子楽器は、従来のフイルタ方式あるい
は波形メモリ方式の電子楽器に比較し、より多彩
な音色の楽音信号が形成できる反面、複雑な楽音
形成演算を実行する場合、あるいは同時に複数の
楽音信号を形成する場合には、演算装置が複雑に
なつたり、演算処理スピードの高速化が要求され
たりする問題がある。 この発明は、上述の点に鑑みなされたもので、
演算方式により楽音信号を形成まるようにした電
子楽器において、簡単な構成でかつ比較的低速な
演算スピードで、複数の楽音信号を形成できるよ
うにするとともに種々の演算式を利用可能にする
ことを目的とするものである。 この目的を達成するために、この発明は、 (a) 少なくとも第1の演算式に基づく第1の楽音
形成演算と第2の演算式に基づく第2の楽音形
成演算を実行することにより1つの楽音信号を
形成するようにした電子楽器において、 (b) 周期的に繰返す複数の時分割楽音演算タイム
スロツトに対して発生すべき複数の各楽音信号
の形成をそれぞれ割当て、前記各タイムスロツ
トにおいて形成すべき楽音信号を示すキー情報
を各タイムスロツトに同期して発生するキー情
報発生手段と、 (c) 前記各タイムスロツトが一巡して繰り返す少
なくとも2周期を1単位として各タイムスロツ
ト毎に前記キー情報発生手段から発生されるキ
ー情報に対応する楽音信号を形成する演算手段
であつて、第1の周期における各タイムスロツ
トでは前記第1の演算式に基づいて第1の楽音
形成演算を行い、この演算結果を前記各タイム
スロツトが1巡する1周期の間保持して次の第
2の周期の各タイムスロツトではこの第1の演
算結果を用いて前記第2の演算式に基づく第2
の楽音形成演算を行う演算手段と、 (d) 前記演算手段に対して前記第1の楽音形成演
算または前記第2の楽音形成演算を実行させる
ためのパラメータを発生するものであつて、前
記第1の周期の期間において前記第1の楽音形
成演算のために必要なパラメータを発生し、前
記第2の周期の期間において前記第2の楽音形
成演算のために必要なパラメータを発生するパ
ラメータ発生手段とを設けてなるものである。 以下、図面を参照しこの発明の一実施例につい
て説明する。なお、以下の説明において、“1”
信号、“0”信号とは各々2値論理レベルにおけ
る信号を指す。 第1図はこの発明による電子オルガン(電子楽
器)の構成を示すブロツク図であり、また、第2
図〜第5図は各々第1図における位相角データ発
生回路1、楽音信号形成回路2、パラメータ発生
回路3、エンベロープデータ発生回路4の詳細構
成を示すブロツク図である。この実施例による電
子オルガンの概略は次の通りである。 周波数変調の一般的基本式 E(t)=A(t)sin(ωct+S・I(t)・sinωn
t) ……(1) を始めとして、種々の周波数変調式に基づいて
楽音信号を形成する。なお、上記(1)式における
Sは定数であり、回路構成上の便宜のため変調
指数をS・I(t)としたものである。 単音モード、複音モードの両モードがある。 ここで、単音モードとは同時に複数のキー
(鍵)が押下された場合に、最高音(最低音で
もよい)に対応するキーの楽音のみを発生する
モード、また、複音モードとは同時に複数のキ
ーが押下された場合に、押下された各キーの楽
音を全て発生するモードである。但し、この電
子オルガンの楽音発生チヤンネル数は「8」で
ある。したがつて、複音モードにおいて8個以
上のキーが同時に押下された場合、楽音発生チ
ヤンネル数を越えるキーに対応する楽音を発生
することはできない。 時分割方式により楽音信号を形成する。 すなわち、第6図イ,ロに示すように、基本
クロツクパルスφに基づいて形成されるタイム
スロツトTS<0>〜<31>の各々において
別個の処理が行なわれて、楽音信号が形成され
る。なお、タイムスロツトTS<0>〜<31
>はクロツクパルスφの32周期毎に繰返えされ
る。また、このタイムスロツトTS<0>〜<
31>からなる時間幅をフレームFRと称する。
また、複音モードにおいては、8つの楽音発生
チヤンネルが第6図ハに示すように各タイムス
ロツトTS<0>〜<31>に対応して時分割
で繰返えされ、タイムスロツトTS<0>,<8
>,<16>,<24>が第0チヤンネルの楽音
信号形成に用いられ、タイムスロツト<7>,
<15>,<23>,<31>が第7チヤンネル
の楽音信号形成に用いられる。第2チヤンネル
〜第6チヤンネルについても同様である。 各キーに関する楽音信号はそれぞれ複数系列
の楽音信号を合成することにより形成される。 複音モードの場合は2系列の楽音信号を合成
することにより1つのキーに関する楽音信号が
形成され、単音モードの場合は4系列の楽音信
号を合成することにより1つのキーに関する楽
音信号が形成される。この場合、各系列の楽音
信号はそれぞれ2つのタイムスロツトを使用し
て形成される。 すなわち、複音モードにおいては、第6図ニ
に示すように、タイムスロツトTS<イ1>およ
び<イ2>(TS<0>および<31>)におい
て第0チヤンネルのキーに関する第1系列の楽
音信号が形成され、タイムスロツトTS<リ1
および<リ2>(TS<8>および<24>にお
いて第0チヤンネルのキーに関する第2系列の
楽音信号が形成される。他の第2チヤンネル〜
第7チヤンネルのキーについても同様に、それ
ぞれタイムスロツトTS<ロ1>および<ロ2
〜<チ1>および<チ2>において第1系列の楽
音信号が形成され、タイムスロツトTS<リ1
および<リ2>〜<タ1>および<タ2>におい
て第2系列の楽音信号が形成される。 一方、単音モードにおいては、第6図ホに示
すように、タイムスロツトTS<ア1>および<
1>(TS<0>および<16>)において第
1系列の楽音信号が形成され、タイムスロツト
TS<イ1>および<イ2>において第2系列の
楽音信号が形成され、タイムスロツトTS<ウ1
>および<ウ2>において第3系列の楽音信号
が形成され、さらにタイムスロツトTS<エ1
および<エ2>において第4系列の楽音信号が
形成される。 なお、複音モードが選択された時は、パラメ
ータ発生回路3から出力される信号M/Pが
“1”信号となり、単音モードが選択された時
は信号M/Pが“0”信号となる。 以上がこの実施例における電子オルガンの概略
である。次に、この電子オルガンの各部の構成を
順次詳細に説明する。 〔1〕 位相角データ発生回路1 第2図において、キースイツチ回路7は鍵盤
6(第1図)の各キーに各々対応して設けられ
た、キーと同数のキースイツチから構成され
る。キーアサイナ8は、パラメータ発生回路3
から供給される信号M/Pが“1”信号である
が“0”信号であるかに応じて次の動作を行な
う。 (a) 信号M/Pが“1”信号の場合(複音モー
ドの場合)。 まず、キースイツチ回路7の各キースイツ
チの出力を走査することにより、現在押下さ
れているキーを検出する。次いで、検出した
各キーの音高に対応するキーコードKCを8
個のチヤンネル(第0チヤンネル〜第7チヤ
ンネル)のいずれかにそれぞれ割当て、各チ
ヤンネルに割当てたキーコードKCを各チヤ
ンネルに対応するタイムスロツトTS(第6図
ハ)において出力する。また、各チヤンネル
に割当てたキーコードKCに対応するキーの
押鍵あるいは離鍵を示すキーオン信号KON
を、各チヤンネルに対応するタイムスロツト
TSにおいて出力する。この場合、キーが押
下されている時は、キーオン信号KONが
“1”信号となり、また、離鍵されている時
はキーオン信号KONが“0”信号となる。
また、キーコードKCは押下キーのオクター
ブ音域を示す3ビツトのオクターブコードお
よび音名を示す4ビツトのノートコードの計
7ビツトにより構成される。 (b) 信号M/Pが“0”信号の場合(単音モー
ドの場合)。 キースイツチ回路7の各キースイツチの出
力を走査することにより、現在押下されてい
るキーを検出し、次いで、検出した各キーの
中から最高音キーを選択し、この最高音キー
のキーコードKCを連続的に出力する。また、
最高音キーが押下された時点以降、キーオン
信号KON(“1”信号)を連続的に出力し、
同キーが離鍵された時、キーオン信号KON
を“0”とする。 また、このキーアサイナ8は、上記(a)、(b)い
ずれの場合においても、キーオン信号KONの
立上りにおいて、幅の短かいキーオンパルス
KONPを出力する。 キータツチセンサ9は、鍵盤6におけるキー
の押された速度、圧力あるいは深さ等のキータ
ツチを検出するもので、その出力はアナログ/
デイジタル変換回路(以下、ADCと略称する)
10によつてデイジタルデータに変換され、レ
ジスタ11へ供給される。なお、キータツチセ
ンサ9はこの実施例では鍵盤6の全キーに対し
共通に設けられるものであるが、所定鍵域毎あ
るいは各キー毎に設けるようにしてもよい。ま
た各キー毎にキータツチを検出する場合、タツ
チセンサ9の代わりにキースイツチ回路7の各
キースイツチの出力から押下キーの押下速度を
検出することも可能である。ただし、この場
合、各キーの各々に対応して、動作タイミング
の異なる2個のキースイツチを設けることが必
要となる。レジスタ11は、そのロード端子L
にキーオンパルスKONPが供給されると、
ADC10の出力を読込み、タツチデータTDと
して出力する。従つて、レジスタ11からは鍵
盤6において新たにキーが押下される毎にその
時のキータツチに対応したタツチデータが出力
される。効果データ発生回路13はビブラート
効果、グライド効果等のピツチ変調効果を楽音
に付与するための対数形式の効果データPDを
発生するもので、その出力は加算器14のA入
力端へ供給される。 加算器14は15ビツトの加算器であり、第2
図に符号Aで示すように、そのB入力端の上位
7ビツトにはキーコードKCが入力され、また、
B入力端の下位8ビツトにはキーコードKCの
下位2ビツトが繰返し入力される。これによ
り、加算器14のB入力端へ、キーコードKC
によつて表わされたキーの楽音周波数に比例す
る数値(周波数ナンバFと称す)を対数形式で
表わしたデータlogFが入力されることになる。
なお、この理由については、この発明の要旨で
ないため説明を省略するが、特開昭55−142397
号公報に詳しく説明されている。そして、加算
器14は効果データPDとデータlogFとを加算
し、この加算結果を加算器15のA入力端へ供
給する。この加算器15のB入力端には、パラ
メータ発生回路3(第1図)からパラメータ
P1が供給されている。このパラメータP1は楽
音のピツチをオクターブ単位で変更するための
パラメータであり、オクターブ単位のピツチ変
更の必要がない場合はP1=0であるが、例え
ばピツコロの楽音のように、ピツチをオクター
ブ単位で上げる必要がある場合には、オクター
ブ変更量に対応したデータがパラメータP1
して供給される。なお、このパラメータP1
対数形式のデータである。そして、加算器15
は加算器14の出力にパラメータP1を加算し、
この加算結果を加算器16のA入力端へ供給す
る。この加算器16のB入力端には、パラメー
タP2が供給されている。このパラメータP2
前述の各楽音信号系列(複音モードでは2系
列、単音モードでは4系列)における楽音信号
間のピツチをわずかに変えるためのものであ
る。すなわち、例えばピアノの中音域は通常1
キー当り3本の弦が設けられ、これらの弦を1
個のハンマでたたくことにより楽音を発生する
ようになつているが、この場合、3本の弦のピ
ツチは全く同一ではなくわずかに異なつてい
る。パラメータP2はこのようなわずかなピツ
チずれを各系列の楽音信号間に与えることによ
り、発生する楽音をより自然楽器の楽音に近ず
けようとするものである。なお、このパラメー
タP2も対数形式のデータである。そして、加
算器16は加算器15の出力にパラメータP2
を加算し、この加算結果を対数−リニア変換テ
ーブル17へアドレス信号として出力する。対
数−リニア変換テーブル17は加算器16から
供給される対数データをニリアデータに変換す
るROM(リードオンリメモリ)であり、加算
器16の出力がアドレス信号として供給される
と、同アドレス信号によつて指定される番地内
に記憶されているリニアデータが読出され、加
算器18のA入力端へ供給される。この加算器
18のB入力端にはピツチスケーラ19の出力
が供給されている。 これら加算器18およびピツチスケーラ19
は、楽音信号に、キーによつて異なるピツチず
れをつけるためのものである。例えば、ピアノ
の調律においては、各キーの音を全て理論通り
の周波数に設定するのではなく、高音部におい
ては、ピツチを理論値よりもわずかに高音側へ
ずらし、また、低音部においては、理論値より
もわずかに低音側へずらす。加算器18および
ピツチスケーラ19は、これと同様のことを行
なうものである。すなわち、ピツチスケーラ1
9はROMであり、予め各音色(トーン)毎
に、各キーに対応するピツチ変更データが記憶
されている。そして、パラメータP3によつて
音色が指定され、キーコードKCによつてキー
が指定されると、その音色およびキーに対応す
るピツチ変更データがピツチスケーラ19から
読出され、加算器18のB入力端へ供給され
る。なお、ピツチ変更データは、例えば連続す
る3キー毎あるいは6キー毎のように複数のキ
ーに対して1データを用意してもよい。加算器
18は対数−リニア変換テーブル17の出力と
ピツチスケーラ19の出力とを加算し、この加
算結果をシフタ20へデータωpとして出力す
る。シフタ20はデータωp(2進数データ)を
パラメータP4によつて指定されるビツト数だ
け上位ビツト方向(または下位ビツト方向)へ
シフトするもので、これによりデータωnまた
はωc(前記第(1)式参照)が作成され、加算器2
1のA入力端へ供給される。なお、2進数デー
タωpを1ビツト、2ビツト、3ビツト……上
位ビツト方向へシフトするということは、実質
的にはデータωpを2倍、4倍、8倍……する
ことを意味する。 加算器21とシフトレジスタ22は実質的に
32個のアキユムレータと同一の働きをする。す
なわち、加算器21の出力は32ステージのシフ
トレジスタ22の入力端へ供給され、シフトレ
ジスタ22の出力が加算器21のB入力端へ供
給される。また、シフトレジスタ22はクロツ
クパルスφによつて駆動される。 以上の構成において、シフタ20の出力デー
タ(ωnまたはωc)は第6図に示す各タイムス
ロツトTS<0>〜<31>毎にそれぞれ独立
して累算される。すなわち、タイムスロツト
TS<0>においてはシフトレジスタ22から
は32タイムスロツト前(1フレームFR前)の
前回のタイムスロツトTS<0>における加算
器21の加算出力データが出力されており、こ
の前回の加算出力データに対しシフタ20の出
力データが加算器21において新たに加算され
る。この新たな加算出力データはシフトレジス
タ22に入力されて32タイムスロツト分遅延さ
れ次のタイムスロツトTS<0>において再び
加算器21でシフタ20の出力データと加算さ
れる。以後、同様にしてタイムスロツトTS<
0>になる毎に上述の加算動作が繰返えされて
累算が行なわれる。他のタイムスロツトTS<
1>〜<31>においても同様にしてシフタ2
0の出力データの累算動作が実行される。そし
て、シフトレジスタ22から各タイムスロツト
TS<0>〜<31>毎に出力されるシフタ2
0の出力データ(ωnまたはωc)の累算値は位
相角データωntまたはωct(第(1)式参照)とし
て、楽音信号形成回路2へ出力される。 なお、シフトレジスタ22における上記累算
値がオーバーフローした場合は、その残値から
再び累算が行なわれる。すなわち、累算値(位
相角データωntまたはωct)の変化は鋸歯状
波となり、また、その周波数はシフタ20の出
力データに比例する。 また、タイムスロツトTS<0>〜<15>
においては、シフトレジスタ22から位相角デ
ータωntが出力され、タイムスロツトTS<1
6>〜<31>においては位相角データωc
が出力される。 〔2〕 パラメータ発生回路3 第4図において、音色設定部27は楽音の音
色を設定するもので、複音モード用のトーンス
イツチ群28Aおよび単音モード用のトーンス
イツチ群28Bから構成される。そして、トー
ンスイツチ群28Aのいずれかのトーンスイツ
チが押下された場合は、複音モードにおける音
色が指定され、また、トーンスイツチ群28B
のいずれかのトーンスイツチが押下された場合
は、単音モードにおける音色が指定される。 トーンスイツチ回路29は、音色設定部27
の各トーンスイツチの出力を走査することによ
り、現在押下されているトーンスイツチを検出
し、検出したトーンスイツチの中から予め定め
られている優先順位が最も上位のものを選択
し、この選択したトーンスイツチに対応するト
ーンコードTCDを出力する。この場合、トー
ンコードTCDは複音モード用のトーンスイツ
チ28Aを示すときはその最上位ビツト
(MSB)が“0”となり、一方単音モード用の
トーンスイツチ28Bを示すときはその最上位
ビツトが“1”となるようにその内容が設定さ
れている。従つて、トーンコードTCDの最上
位ビツトが単音/複音モードを指定する信号
M/Pとして使用される。トーンパラメータバ
ンク30は、楽音信号形成に必要な各種パラメ
ータを、音色設定部27で設定可能な各音色に
対応して記憶しているもので、トーンコード
TCDがアドレス信号として供給されると、同
トーンコードTCDに対応するパラメータが読
出され、パラメータレジスタ31,32および
第5図に示すパラメータレジスタ33へ各々供
給される。この場合、レジスタ31には、各タ
イムスロツトTS<0>〜<31>において変
化しないパラメータ、すなわち、前述したパラ
メータP1が供給され、レジスタ32には、前
述したパラメータP2〜P4および後述するパラ
メータP5〜P7が供給され、また、レジスタ3
3には、振幅データA(t)および変調指数デ
ータI(t)(第(1)式参照)を作成するために必
要なパラメータが供給され、そして、これらの
パラメータがレジスタ31〜33に各々記憶さ
れる。 パラメータレジスタ32は第7図に示すよう
に8個のレジスタ32a〜32hから構成され
る。そして、レジスタ32aには第6図ニに示
すタイムスロツトTS<イ1>〜<チ1>(すなわ
ち、タイムスロツトTS<0>〜<7>)にお
いて用いられるパラメータP2〜P7(複音モード
の場合)、または第6図ホに示すタイムスロツ
トTS<ア1>において用いられるパラメータP2
〜P7(単音モードの場合)が各々記憶され、同
様に、他のレジスタ32b〜32hにも各々図
に示すタイムスロツトTSにおいて用いられる
パラメータP2〜P7が記憶される。なお、レジ
スタ32c,32d,32hは複音モードにお
いては用いられない。また、各レジスタ32a
〜32hには各々、図の最上部に示すようにア
ドレス「0」〜「7」が設定されており、読出
し回路35から読出しアドレス信号RADが供
給されると、同アドレス信号RADに対応する
レジスタ32a〜32h内の各パラメータP2
〜P7が読出され、回路各部へ出力される。 読出し回路35はクロツクパルスφをカウン
トする32進のカウンタと、このカウンタのカウ
ント出力をコード変換して、読出しアドレス信
号RADとして出力する変換回路とから構成さ
れる。そして、変換回路はカウンタのカウント
出力「0」〜「31」を各々、信号M/Pが
“1”であるか“0”であるかに応じて第1表
の様に変換する。なお、この第1表において×
印は回路上使用されない領域を示す。
【表】
【表】 ここで、第1表におけるカウント出力はタイ
ムスロツトTS<0>〜<31>に対応する。
すなわち、読出し回路35は、単音モードの場
合(信号M/P=“1”)に、タイムスロツト
TS<0>〜<3>において読出しアドレス信
号RAD「0」〜「3」を各々出力し、また、タ
イムスロツトTS<16>〜<19>において
読出しアドレス信号RAD「4」〜「7」を各々
出力する。また、複音モードの場合(信号M/
P=“0”)は、タイムスロツトTS<0>〜<
7>において読出しアドレス信号RAD「0」を
出力し、タイムスロツトTS<8>〜<15>,
<16>〜<23>,<24>〜<31>にお
いて各々読出しアドレス信号RAD「2」,「4」,
「6」を出力する。 しかして、例えば単音モードにおけるタイム
スロツトTS<2>においては読出しアドレス
信号RAD「2」がパラメータレジスタ32に供
給され、この結果、第7図に示すレジスタ32
e内のパラメータP2〜P7が読出される。なお、
読出しアドレス信号RADは第5図に示すパラ
メータレジスタ33にも供給され、同レジスタ
33の内容の読出しにも用いられる。 〔3〕 エンベロープデータ発生回路4 第5図に示すエンベロープデータ発生回路4
は、第8図イに示すキーオン信号KONに対し、
例え同図ロに示すようにその値の変化する振幅
データA(t)1または変調指数データI(t)1
発生し、これらの振幅データA(t)1または変
調指数データI(t)1に各タツチデータ回路4
0の出力を加算し、振幅データA(t)′または
変調指数データI(t)′として楽音信号形成回
路2へ出力する回路である。 まず、このエンベロープデータ発生回路4の
動作の概略を説明する。キーオン信号KON
(“1”信号)が位相角データ発生回路1からエ
ンベロープ制御回路41へ供給されると(キー
が押鍵されると)、エンベロープ制御回路41
から信号ADDが加減算回路42へ供給される。
信号ADDが加減算回路42へ供給されると、
加減算回路42が以後クロツクパルスφの32周
期毎に、増減分値発生回路43から出力される
増減分値IDSをシフトレジスタ44の内容に累
算する。この結果、シフトレジスタ44の内容
が順次増大する。この状態が第8図ロに示すモ
ードS1である。なお、シフトレジスタ44は初
期状態においてリセツトされているものとす
る。また、シフトレジスタ44の内容が上述し
た振幅データA(t)1または変調指数データI
(t)1として出力される。 シフトレジスタ44の内容が順次増大し、目
標値発生回路45から出力される目標値MSに
一致すると比較器46から一致信号EQが出力
され、エンベロープ制御回路41へ供給され
る。エンベロープ制御回路41はこの一致信号
を受け、信号ADDに代えて信号SUBを加減算
回路42へ出力する。これにより、加減算回路
42は、以後クロツクパルスφの32周期毎に、
シフトレジスタ44の内容から増減分値IDSを
順次減算し、この結果、シフトレジスタ44の
内容が順次減少する。この状態が第8図ロに示
すモードS2である。そして、シフトレジスタの
内容が目標値発生回路45から出力される目標
値MSに一致すると、比較器46から再び一致
信号EQが出力され、エンベロープ制御回路4
1へ供給される。以後、エンベロープ制御回路
41から引き続いて信号SUBが出力されるが、
増減分値発生回路43は「0」を出力し、この
結果、シフトレジスタ44の内容が変化しない
状態となる。この状態が第8図ロに示すモード
S3である。次いで、キーオン信号KON“0”信
号に立下ると(キーが離鍵されると)、エンベ
ロープ制御回路41が更に引続いて信号SUB
を出力し、また、増減分値発生回路43が新た
な増減分値IDS(0でない値)を出力する。こ
の結果、再びシフトレジスタ44の内容から増
減分値IDSがクロツクパルスφの32周期毎に減
算され、シフトレジスタ44の内容が順次減少
する。この状態が第8図ロに示すモードS4であ
る。そして、シフトレジスタ44の内容が目標
値発生回路45から出力されている目標値MS
(この場合、MS=0である)に達すると、比
較器40から一致信号EQが出力され、エンベ
ロープ制御回路41へ供給される。エンベロー
プ制御回路41はこの一致信号EQを受け、信
号ADD,SUBを共にオフとする。これによ
り、加減算回路42から以後0が出力され、こ
のエンベロープデータ発生回路4の動作が終了
する。 以上がエンベロープデータ発生回路4の動作
の概略である。なお、上述した説明はクロツク
パルスφの32周期毎に表われる1タイムスロツ
トTS(<0>〜<31>のいずれにか)におけ
る動作である。すなわち、このエンベロープ発
生回路4においては上述した動作が各タイムス
ロツトTS<0>〜<31>において各々別個
に行なわれる。したがつて、増減分値IDS、目
標MS、信号ADD、SUBも各タイムスロツト
TS<0>〜<31>毎に別個の(勿論同じ場
合もある)の値が出力される。また、シフトレ
ジスタ44はクロツクパルスφによつて駆動さ
れる32ステージのシフトレジスタである。 次に、上述したエンベロープデータ発生回路
4の各部を詳細に説明する。 まず、パラメータレジスタ33は、第9図に
示すように、8×3個のレジスタから構成さ
れ、また、各レジスタには各々前述したトーン
パラメータバンク30から供給される増減分値
パラメータIDPおよび目標値パラメータMPが
記憶される。なお、これらの増減分値パラメー
タIDPおよび目標値パラメータMPは各々前述
した増減分値IDSおよび目標値MSを作るため
のパラメータである。そして、3個のレジスタ
からなるレジスタ列33aには第6図ニに示す
タイムスロツトTS<イ1>〜<チ1>において
用いられるパラメータIDPおよびMP(複音モー
ドの場合)、または、第6図ホに示すタイムス
ロツトTS<ア1>において用いられるパラメー
タIDPおよびMP(単音モードの場合)が記憶さ
れる。なお、このレジスタ列33aの各パラメ
ータIDP,MPは変調指数データI(t)1の作成
に用いられる。同様に、レジスタ列33b〜3
3hに記憶されるパラメータIDPおよびMPは
各々図に示すタイムスロツトTSにおいて用い
られる。また、レジスタ列33a〜33hは
各々第4図に示す読出し回路35から出力され
る読出しアドレス信号RAD「0」〜「7」によ
つて指定され、また、各レジスタ列33a〜3
3hにおける3個のレジスタはそれぞれシフト
レジスタ47から供給されるモード信号MOS
「1」,「2」,「4」によつて指定される。例え
ば、読出しアドレス信号RADとして「1」が
供給され、モード信号MOSとして「2」が供
給された場合は、図において符号Lにて示すレ
ジスタ内のパラメータIDPおよびMPが読出さ
れ、増減分値発生回路43および目標値発生回
路45へ各々供給される。ここで、モード信号
MOSとは第8図ロに示す各モードS0〜S4を示
す信号であり、モード信号「0」〜「4」が
各々モードS0〜S4に対応している。したがつ
て、モードがS0,S3の場合はレジスタのアドレ
ス指定が行なわれず、パラメータレジスタ33
からパラメータIDPおよびMPが読出されるこ
とはない(レジスタ33から0が出力される)。 増減分値発生回路43は、増減分値パラメー
タIDPを、キーコードKC、シフトレジスタ4
4の出力(振幅データA(t)1、または変調指
数データI(t)1)およびモード信号MOSに基
づいて変換し、増減分値IDSとして出力する。
すなわち、まずキーの音高が低い場合(キーコ
ードKCが小の場合)は、増減分値IDSを小と
し、また、キーの音高が高い場合(キーコード
KCが大の場合)は、増減分値IDSを大とする。
これにより、モードS1,S2,S4における傾き
を、キーの音高が低い場合には小、高い場合に
は大とすることができる。また、モード信号
MOS「2」または「4」が供給されている場合
において(モードS2またはS4において)、シフ
トレジスタ44の出力が大の時は増減分値IDS
を大とし、シフトレジスタ44の出力が小の時
は増減分値IDSを小とする。これにより、モー
ドS2およびS4における減衰曲線を第10図に示
すように指数関数的に変化させることができ
る。なお、増減分値パラメータIDPが0の場合
(モードS0またはS3の場合)は増減分値IDSも
0となる。また、上述した変換は、いずれも形
成される楽音をより自然楽器の楽音に近ずける
ためである。 目標値発生回路45は目標値パラメータMP
をキーコードKCに基づいて変換し、目標値
MSとして出力する。これにより、第8図ロに
示す波形をキーコードKCに応じて(キーの音
高に応じて)変化させることができる。なお、
増減分値発生回路43における増減分値パラメ
ータIDPの変換はモードS1,S2,S4における曲
線の傾きをキーコードKCに応じて変えるもの
であるが、この目標値発生回路45における目
標値パラメータMPの変換は、モードS1および
S2の境界点あるいはモードS2およびS3の境界点
の値をキーコードKCに応じて変えるものであ
る。 シフトレジスタ47は、前述したモード信号
MOSを、各タイムスロツトTS<0>〜<31
>の各々に対応して記憶している32ステージの
シフトレジスタである。このシフトレジスタ4
7から例えばモード信号MOS「2」が出力され
た場合は、その出力に対応するタイムスロツト
TSにおけるデータA(t)1またはI(t)1の発
生が、現在モードS2にあることを示している。 エンベロープ制御回路41は、まず、キーオ
ン信号KONが“1”信号に立上つた時点で、
シフトレジスタ47にモード信号MOS「1」を
書き込む。次に、比較器46から一致信号EQ
が出力された時点で、シフトレジスタ47にモ
ード信号MOS「2」を書込み、次に、再び比較
器46から一致信号EQが出力された時点でシ
フトレジスタ47にモード信号MOS「3」を書
込む。次に、キーオン信号KONが“0”信号
に立下つた時点でシフトレジスタ47にモード
信号MOS「4」を書込み、次に、比較器46か
ら一致信号EQが出力された時点でシフトレジ
スタ47にモード信号MOS「0」を書込む。ま
た、このエンベロープ制御回路41は、シフト
レジスタ47からモード信号MOS「0」が出力
された場合は、信号ADD、SUBをいずれも出
力せず、モード信号MOS「1」が出力された場
合は、信号ADDを出力し、モード信号MOS
「2」〜「4」が各々出力された場合は、信号
SUBを出力する。なお、制御回路41におけ
る上記の動作は各タイムスロツトTS<0>〜
<31>毎にそれぞれ独立して実行される。 タツチデータ回路40は、位相角データ発生
回路1(第2図)から供給されるタツチデータ
TDを、トーンパラメータレジスタ32から供
給されるパラメータP5に基づいて変換し、加
算器49へ出力する。なお、この変換は、タツ
チデータTDが楽音信号に与える効果を、音色
毎に異ならせるためである。加算器49はシフ
トレジスタ44から出力される振幅データA
(t)1または変調指数データI(t)1にタツチデ
ータ回路40の出力を加算し、振幅データA
(t)′または変調指数データI(t)′として楽
音信号形成回路2へ出力する。 なお、このエンベロープ波形発生回路4にお
いて第8図ハに示すようなエンベロープ波形
(パーカツシブ型エンベロープ波形)の振幅デ
ータA(t)1または変調指数データI(t)1を発
生させることも可能である。この場合には、モ
ードS3においても増減分値発生回路43から所
定の(「0」ではない)増減分値IDSを発生さ
せるようにすればよい。そして、パラメータレ
ジスタ33の各レジスタ列33a〜33h(第
9図)におけるレジスタを1つ追加して4個と
し、この追加したレジスタをモード信号S3に対
応させるようにする。 〔4〕 楽音信号形成回路2 第3図に示す楽音信号形成回路2は、位相角
データ発生回路1から供給される位相角データ
ωnt、ωctおよびエンベロープデータ発生回
路4から供給される振幅データA(t)′、変調
指数データI(t)′に基づいて、例えば前記第
(1)式によつて表わされる楽音信号GDを形成す
る回路である。なお、この楽音信号形成回路2
は、第(1)式に限らず他の種々の周波数変調式に
よつて表わされる楽音信号GDをも形成するこ
とが可能である。 まず、各構成要素から説明する。加算器52
は位相角データωntまたはωctとシスト&ゲ
ート回路53の出力とを加算し、この加算結果
を対数・サインテーブル54へアドレス信号と
して出力する。対数・サインテーブル54はサ
インカーブの各サンプル点瞬時値を対数形式に
よつて記憶しているROMであり、加算器52
の出力がアドレス信号として供給されると、同
アドレス信号に対応する番地内の瞬時値を加算
器55へ出力する。加算器55は、対数・サイ
ンテーブル54の出力とシフトレジスタ78を
介して供給される振幅データA(t)′または変
調指数データI(t)′とを加算し、対数−リニ
ア変換テーブル56へ出力する。対数−リニア
変換テーブル56は、加算器55から出力され
る対数形式のデータをリニアデータに変換する
ためのROMであり、加算器55の出力がアド
レス信号として供給されると、同アドレス信号
に対応する番地内のリニアデータを平均化回路
57へ出力する。なお、この実施例において
は、加算器52、テーブル54、加算器55、
テーブル56の回路部分における加算演算等の
処理時間としてクロツクパルスφの16周期(す
なわち16タイムスロツト分)に相当する時間を
要するようになつているものとする。すなわ
ち、あるタイムスロツトTS<0>〜<31>
において加算器52に入力されたデータ(ωn
tまたはωctと回路53の出力)に対応する
データが対数−リニア変換テーブル56から出
力されるまでに16タイムスロツト分の時間がか
かるもので、換言すればこの回路部分52〜5
6は16タイムスロツト分の遅延時間を有するも
のである。この場合、この回路部分52〜56
における上記遅延時間が16タイムスロツト分の
時間に満たないときは、全体として16タイムス
ロツト分の遅延時間となるように所定の遅延時
間をもつ遅延回路を適宜挿入すればよい。ま
た、シフトレジスタ78は加算器52および対
数・サインテーブル54における処理時間に等
しい時間だけデータA(t)′またはI(t)′を
遅延するために設けられているものであり、加
算器52およびテーブル54における処理に例
えば6タイムスロツト分の時間がかかるとすれ
ばシフトレジスタ78は6ステージからなり、
データA(t)′またはI(t′)を6タイムスロ
ツト分遅延して出力する。これにより、加算器
55の両入力端に同一タイムスロツトに関する
データが入力されるようにタイミング調整され
る。この場合、シフトレジスタ78を省略し、
その代わりにエンベロープデータ発生回路4の
シフトレジスタ44(第5図)において加算器
49に供給するデータA(t)1またはI(t)1
取出しステージを変更するようにしてもよい。
例えばシフトレジスタ78が6ステージである
としたら、シフトレジスタ44の第6ステージ
からデータA(t)1またはI(t)1を取出して加
算器49に供給すればよい。 平均化回路57は対数−リニア変換テーブル
56の出力に生じるハンチング現象を防止する
ためのものである。すなわち、上述した対数・
サインテーブル54、加算器55、対数−リニ
ア変換テーブル56から構成される演算ブロツ
ク58においては、各部の動作が完全に同期し
ているわけではなく、このため、第11図に示
すハンチング現象が対数−リニア変換テーブル
56の出力に生じてしまう。このハンチング現
象を見ると、本来のデータの上下に、相隣り合
う波形が略等しい大きさで、交互に繰り返えし
ている。したがつて、このハンチング現象を除
去するには、32タイムスロツト前の前回の対数
−リニア変換テーブル56の出力と、今回の同
出力とを平均化すればよいことがわかる。平均
化回路57はこの平均化によりハンチング現象
を除去するもので、対数−リニア変換テーブル
56の出力をクロツクパルスφの32周期(32タ
イムスロツト)遅延させて出力する32ステージ
のシフトレジスタ59と、このシフトレジスタ
59の出力および対数−リニア変換テーブル5
6の出力を加算する加算器60とから構成され
る。この場合、シフトレジスタ59の出力が32
タイムスロツト前の前回の対数−リニア変換テ
ーブル56の出力であり、したがつて、加算器
60の出力が前回および今回の対数−リニア変
換テーブル56の出力の和となる。この和を1/
2にするには、加算器60の出力のうち、最下
位ビツトをノーコネクNCとし、第2ビツト目
以降をデータとして用いればよく、したがつ
て、加算器60の第2ビツト目以降が次段へ出
力される。 シフトレジスタ62は、加算器60の出力を
クロツクパルスφの1周期または16周期遅延さ
せて出力する16ステージのレジスタであり、入
力側から数えて第1ステージの出力がセレクタ
63の入力端子I1に供給され、第16ステージの
出力がセレクタ63の入力端子I16へ供給され
る。セレクタ63はパラメータ発生回路3から
供給されるパラメータP7にしたがつて、入力
端子I0,I1,I16に各々得られるデータを択一的
に出力するものである。すなわち、このセレク
タ63はパラメータP7が「0」,「1」,「16」
の場合に各々、入力端子I0,I1,I16に得られる
データを出力し、データSDとしてシフト&ゲ
ート回路53へ供給する。また、このセレクタ
63はパラメータP7によつて入力端子I1のデー
タが選択された場合に、その端子Qから“1”
信号を出力し、シフトレジスタ65へ供給す
る。シフトレジスタ65はセレクタ63の端子
Qから出力される信号をクロツクパルスφの31
周期遅延させて出力する31ステージ・1ビツト
のシフトレジスタである。シフト&ゲート回路
53は、データSDをシフトするシフト回路と、
このシフト回路の出力を開閉制御するゲート回
路から構成されるもので、パラメータP6に従
つて第2表に示す動作を行なう。
【表】 すなわち、P6=0の時はゲート回路を閉と
し、したがつて、データ「0」を出力する。
P6=1の時はゲート回路を開とし、また、デ
ータSDを下位ビツト方向へ2ビツトシフトし、
これにより、1/4・SDなるデータを出力する。
D6=2〜6の場合も同様である。なお、例え
ばP6=5の場合は、シフト回路がデータSDを
上位ビツト方向へ2ビツトシフトする。また、
第2表における乗数1/4、1/2、1、2、4が前
記第(1)式におけるSの値である。 アキユームレータ66(以下、ACCと略称
する)はその端子ADへ累算信号H(“1”信
号)が供給されるたびに加算器60の出力を累
算するもので、その累算結果はレジスタ67へ
供給され、また、その端子CLへクリア信号
CCRが供給されると、クリアされる。レジス
タ67は、ロード信号LDが供給されると、
ACC66の出力を読込むレジスタであり、そ
の出力は楽音信号GDとしてサウンドシステム
69(第1図)へ供給される。なお、第3図に
おいて、符号71はオアゲート、72〜74は
アンドゲート、75〜77はインバータであ
る。また、アンドゲート72へ供給される信号
TS0〜3はタイムスロツトTS<0>〜<3>
において“1”となる信号、信号TS0〜15
はタイムスロツトTS<0>〜<15>におい
て“1”となる信号である。 次に、上述した楽音信号形成回路2の動作を、
前記第(1)式に示す周波数変調式に基づいて楽音信
号GDを形成する場合を例にとり説明する。 (1) 複音モードの場合。 第12図は、この場合の動作を説明するため
のタイミングチヤートであり、この図におい
て、(イ)〜(リ)は各々次のものを示している。 (イ) タイムスロツトTS<0>〜<31> (ロ) チヤンネルタイミング (ハ) 位相角データ発生回路1の出力 (ニ) エンベロープデータ発生回路4の出力 (ホ) パラメータ発生回路3から出力されるパラ
メータP6 (ヘ) パラメータ発生回路3から出力されるパラ
メータP7 (ト) アンドゲート74から出力される累算信号
H (チ) レジスタ67へ供給されるロード信号LD (リ) ACC66の端子CLへ供給されるクリア信
号CCR なお、この図において〜は各々第1〜第
4楽音信号系列を示している。 まず、タイムスロツトTS<0>において位
相角データ発生回路1から第0チヤンネンの第
1楽音信号系列に関する位相角データωntが
出力され、加算器52へ供給されると、同加算
器52が位相角データωntとシフト&ゲート
回路53の出力とを加算し、対数・サインテー
ブル54へ出力する。この場合、パラメータ
P6=0であることから、シフト&ゲート回路
53の出力は「0」であり(第2表参照)、し
たがつて加算器52は位相角データωntをそ
のまま出力する。位相角データωntが対数、
サインテーブル54へ供給されると、同テーブ
ル54から値log(sinωnt)が読出され、加算
器55のA入力端に供給される。この時、加算
器55のB入力端には、シフトレジスタ78を
介してエンベロープデータ発生回路4からタイ
ムスロツトTS<0>の変調指数データI
(t)′が供給されている。したがつて、加算器
55は、値 log(sinωnt)+I(t)′ を出力する。ここで、 I(t)′=logI(t) とおけば、加算器55は log(sinωnt)+logI(t) =log{I(t)・sinωnt} なる値を出力することによる。そして、この値 log{I(t)・sinωnt} が対数−リニア変換テーブル56へ供給される
と同テーブル56から、値 I(t)・sinωnt が読出されて平均化回路47に供給される。な
お、実際にはこのテーブル56からI(t)・
sinωntが読出されるのは前述した回路部分5
2〜56の遅延時間によりタイムスロツトTS
<0>から16タイムスロツト経過したタイムス
ロツトTS<16>である。そして、タイムス
ロツトTS<16>において、平均化回路57
からハンチング現象による変動分が除去された
値 I(t)・sinωnt が出力される。 ところで、前記第(1)式に基づいて楽音信号
GDを形成する場合は、パラメータP7が常時
「0」の状態にある(第12図ヘ参照)。したが
つて、タイムスロツトTS<16>において平
均化回路57から出力された値 I(t)・sinωnt は、セレクタ63を介してシフト&ゲート回路
53へ供給される。この時、シフト&ゲート回
路53へは、パラメータP6として「1」〜
「5」のいずれかが供給されている。(なお、い
ずれが供給されるかは、音色によつて定まる。)
したがつて、平均化回路57から出力された値 I(t)・sinωnt がセレクタ63を介してシフト&ゲート回路5
3へ供給されると、タイムスロツトTS<16
>において、同回路53から、値 S・I(t)・sinωnt が出力され、加算器52のA入力端に供給され
る。 タイムスロツトTS<16>において、加算
器52のB入力端へは第0チヤンネルの第1楽
音信号系列に関する位相角データωctが供給
されている。したがつて加算器52から値 ωct+S・I(t)・sinωnt が出力され、対数・サインテーブル54へ供給
される。この結果、対数・サインテーブル54
から値 log{sin(ωct+S・I(t)・sinωnt)} が出力され、加算器55のA入力端へ供給され
る。この時、加算器55のB入力端へは、シフ
トレジスタ78を介してエンベロープデータ発
生回路4からタイムスロツトTS<16>の振
幅データA(t)′が供給されている。したがつ
て、加算器55から値 A(t)′+log{sin(ωct+S・I(t)・sinωn
t)} が出力される。ここで、 A(t)′=logA(t) とおけば、加算器55から log{A(t)sin(ωct+S・I(t)・sinωnt)
} なる値が出力されることになる。そして、この
値が対数−リニアテーブル56へ供給される
と、次のタイムスロツトTS<0>において、
平均化回路57から、 A(t)sin(ωct+S・I(t)・sinωnt) なる値が出力される。 一方、複音モードにおいては、信号M/Pが
“0”信号の状態にあり、アンドゲート73の
第1入力端へインバータ75を介して“1”信
号が供給されている。なおこの場合、アンドゲ
ート72の第1入力端へは“0”信号が供給さ
れ、したがつてアンドゲート72は閉状態にあ
る。他方、前記第(1)式に基づいて楽音信号GD
を形成する場合は、パラメータPが常時「0」
であり、したがつて、セレクタ63の端子Qか
ら常時“0”信号が出力されている。この結
果、シフトレジスタ65の各ステージは全て
“0”の状態にあり、したがつてインバータ7
7の出力が常時“1”信号となり、アンドゲー
ト74が常時開状態にある。以上の結果、アン
ドゲート73の第3入力端へ信号TS0〜15
が供給されると、タイムスロツトTS<0>〜
<15>において、クロツクパルスφを反転し
てクロツクパルスがアンドゲート73、オア
ゲート71、アンドゲート74を介して、累積
信号HとしてACC66の端子ADへ供給される
(第12図ト参照)。 しかして、タイムスロツトTS<0>におい
て平均化回路57から出力された値 A(t)sin(ωct+S・I(t)・sinωnt) は累算信号HによつてACC66に累積される。 なお、上記タイムスロツトTS<0>におい
て、次の位相角データωntが加算器52のB
入力端へ供給され、次の波形演算が開始される
ことは勿論である。 以上が第0チヤンネルの第1楽音信号系列に
おける楽音信号形成の過程である。これと同様
の動作が第0チヤンネルのチヤンネルタイミン
グであるタイムスロツトTS<8>および<2
4>において行なわれ、これにより、第0チヤ
ンネルの第2系列の楽音信号が得られ、これら
2系列の楽音信号がACC66によつて合成さ
れることにより第0チヤンネルに割当てられた
キーに関する楽音信号が得られる。 第1〜第7チヤンネルについても全く同様で
ある。そして、タイムスロツトTS<15>に
おいて第7チヤンネルの第2系列の楽音信号が
ACC66に累算されると、この時点でACC6
6に第0〜第7チヤンネルの各第1、第2系列
の全楽音信号が累算されたことになる。この全
楽音信号の累積値はタイムスロツトTS<16
>においてレジスタ67へ供給されるロード信
号LD(第12図チ)によつてレジスタ67へ読
込まれ、楽音信号GDとして第1図に示すサウ
ンドシステム69へ供給される。また、ACC
66はタイムスロツトTS<17>において供
給されるクリア信号CCR(第12図リ)によつ
てクリアされ、次いで、次のタイムスロツト
TS<0>から再び楽音信号の累算を行なう。
サウンドシステム69へ供給された楽音信号
GDは同サウンドシステム69においてアナロ
グ信号に変換され、楽音として発音される。 (2) 単音モードの場合。 第13図は単音モードの場合の動作を説明す
るためのタイミングチヤートであり、この図に
おいて、イ〜トは各々第12図におけるハ〜リ
に対応している。なおこの場合、タイムスロツ
トTS<4>〜<15>および<20>〜<3
1>は全く使用されない。 この単音モードの場合、タイムスロツトTS
<0>および<16>において第1系列の楽音
信号が形成され、形成された第1系列の楽音信
号が次のタイムスロツト<0>においてACC
66へ供給される。同様に、タイムスロツト
TS<1>および<17>において第2系列の
楽音信号が、タイムスロツトTS<2>および
<18>において第3系列の楽音信号が、タイ
ムスロツトTS<3>および<19>において
第4系列の楽音信号が各々形成され、形成され
た各楽音信号が各々タイムスロツトTS<1>
〜<3>においてACC66へ供給される。な
お、上記第1〜第4系列の楽音信号を形成する
過程は、上述した複音モードにおいて、第1
(または第2)系列の楽音信号を形成する場合
と全く同じである。 一方、この単音モードにおいては信号M/P
が“1”信号の状態にあり、したがつて、アン
ドゲート73が閉状態にある一方、アンドゲー
ト72の第1入力端へ“1”信号が供給され
る。この結果、タイムスロツトTS<0>〜<
3>において、信号TS0〜3(“1”信号)が
アンドゲート72の第3入力端へ供給される
と、同タイムスロツトTS<0>〜<3>にお
いてアンドゲート72が開状態となり、クロツ
クパルスがアンドゲート72、オアゲート7
1およびアンドゲート74を介して、累算信号
HとしてACC66の端子ADへ供給される(第
13図ホ参照)。この結果、タイムスロツトTS
<0>〜<3>においてACC66へ供給され
た第1〜第4系列の楽音信号が各々、累算信号
HによつてACC66に累算される。次いで、
タイムスロツトTS<4>においてロード信号
LDがレジスタ67へ供給されると、ACC66
の累算値が同レジスタ67へ読込まれ、次い
で、タイムスロツトTS<5>において、ACC
66の端子CLへクリア信号CCRが供給される
と、同クリア信号CCRの立上りにおいてACC
66がクリアされる。レジスタ67に読込まれ
た累算値は楽音信号GDとしてサウンドシステ
ム69へ供給され、ここでアナログ信号に変換
され、楽音として発音される。 以上が、前記第(1)式に基づいて楽音信号GDを
形成する場合の楽音信号形成回路2の動作であ
る。ここで、上述した動作の基本動作図を第14
図に示す。この図において、符号81はリニアデ
ータを出力するサインテーブル、符号82は加算
器である。また、上述した場合の楽音信号形成回
路2の動作説明図を第15図に示す。この図にお
ける各符号は各々、第3図において同一番号が付
されている各構成要素を示している。なお、第1
4図、第15図はいずれも1つの楽音信号系列に
おける動作を示している。 次に、他の周波数変調式に基づいて楽音信号
GDを形成する場合について説明する。 第16図はその一例を示す基本動作図である。
この図に示す動作を実現するには、複音モードの
場合は第17図ホおよびヘ、単音モードの場合は
第18図ハおよびニに各々示すパラメータP6
P7を、これらの図に示すタイミングにおいて第
3図のセレクタ63およびシフト&ゲート回路5
3へ供給すればよい。この場合の動作説明図を第
19図に示す。 第20図は他の一例を示す基本動作図であり、
この図に示す動作を実現するには、第21図ホ,
ヘ(複音モードの場合)または第22図ハ,ニ
(単調モードの場合)に各々示すパラメータP6
P7を、これらの図に示すタイミングにおいて第
3図のセレクタ63およびシフト&ゲート回路5
3へ供給すればよい。第23図に、この場合の動
作説明図を示す。 なお、第17図、第21図におけるイ〜リは
各々第12図イ〜リに対応しており、また、第1
8図、第22図におけるイ〜トは各々第13図に
おけるイ〜トに対応している。そして、これらの
図から、第16図、第20図に示す基本動作を実
現するには、単にパラメータP6,P7のみを変更
すればよいことが容易に解るであろう。 このように、第3図に示す楽音信号形成回路2
は、パラメータP6およびP7を変更するだけで、
種々の周波数変調式に基づく楽音信号を形成する
ことができる。ところで、上述した例において
は、いずれかの場合も1フレームFR(タイムスロ
ツトTS<0>〜<31>)が楽音信号形成の基
本単位であり、また、1つの楽音信号系列におけ
るタイムスロツトTSの数が「2」であつたが、
この実施例は2フレームFRを楽音信号形成の基
本単位とし、1つの楽音信号系列におけるタイム
スロツトTSの数を「4」として楽音信号GDを形
成することも可能である。そして、これにより更
に多彩な楽音信号GDを形成することができる。 第24図はこの場合の一例を示す基本動作図で
ある。この図に示す動作を実現するには、第25
図に示すタイミングにおいて、位相角データωn
t、ωct、振幅データA(t)、変調指数データ
I(t)、パラメータP6,P7等を第3図の対応す
る各構成要素へ供給することが必要である。ま
た、第26図はこの場合の動作説明図である。 なお、第25図において符号m1,m2は各々第
26図における位相角データωn1t、ωn2tを示
し、符号c1,c2は各々第26図における位相角デ
ータωc1t、ωc2tを示し、符号Ia〜Icは各々第2
6図における変調指数データI(t)′a〜I
(t)′cを示し、また、符号Aは第26図におけ
る振幅データA(t)を示している。 また、この2フレームFRを基本単位とする楽
音信号形成は単音モードの場合のみ行なわれ、複
音モードの場合は行なわれない。 以下、第25図、第26図を参照し、第24図
に示す動作を実行する場合の楽音信号形成回路2
の動作を説明する。 まず、第25図イに示す第1フレームFR1の
タイムスロツトTS<0>において、位相角デー
タωn1t(同図ロ)が加算器52のB入力端へ供
給されると、加算器52から、 ωn1t+Y 但し、Y:シフト&ゲート回路53の出力 なる値が出力され、演算ブロツク58へ供給され
る。一方、同タイムスロツトTS<0>において、
エンベロープデータ発発生回路4は変調指数デー
タI(t)′aを演算ブロツク58へ出力している
(第25図ハ)。この結果、第1フレームFR1の
タイムスロツトTS<16>において、演算ブロ
ツク58から、 I(t)asin(ωn1t+Y) なる値が出力される。ところで、このタイムスロ
ツトTS<16>において、セレクタ63および
シフト&ゲート回路53には各々パラメータP7
=0およびパラメータP6=1〜5が供給されて
いる(第25図ニ,ホ)。したがつて、演算ブロ
ツク58から出力された値は、セレクタ63を介
してシフト&ゲート回路53へ供給され、ここで
Sが乗算され、 S・I(t)asin(ωn1t+Y) なる値となり、この値が加算器52のA入力端へ
供給される。このタイムスロツトTS<16>に
おいては、加算器52のB入力端へは位相角デー
タωc1tが供給されている。したがつて、加算器
52から、 ωc1t+S・I(t)asin(ωn1t+Y) なる値が出力され、演算ブロツク58へ供給され
る。この時、演算ブロツク58にはタイムスロツ
トTS<16>の変調指数データI(t)bが供給さ
れている。この結果、第2フレームFR2のタイ
ムスロツトTS<0>において、演算ブロツク5
8から、 I(t)bsin{ωc1t+S・I(t)asin(ωn1t+Y
)} なる値が出力される。この演算ブロツク58から
出力された値は、シフトレジスタ62に読込ま
れ、次のタイムスロツトTS、すなわち、第2フ
レームFR2のタイムスロツトTS<1>において
セレクタ63の入力端子I1へ供給される。この第
2フレームFR2のタイムスロツトTS<1>にお
いてセレクタ63へはパラメータP7=1が供給
されており、また、シフト&ゲート回路53へは
パラメータP6=1〜5が供給されている。した
がつて、セレクタ63の入力端子I1へ供給された
値は同セレクタ63を介してシフト&ゲート回路
53へ供給され、ここで、Sが乗算され、 S・I(t)bsin{ωn1t+S・I(t)asin(ωn1

Y)} =X ……(2) なる値として、加算器52のA入力端へ供給され
る。この時、加算器52のB入力端へは位相角デ
ータωn2tが供給されている。したがつて、演算
ブロツク58へ、 ωn2t+X なる値が供給される。この時、演算ブロツク58
へは第2フレームFRのタイムスロツトルTS<1
>の変調指数データI(t)′cが供給されている。 この結果、第2フレームFRのタイムスロツト
TS<17>において、演算ブロツク58から、 I(t)csin(ωn2t+X) なる値が出力される。ところで、このタイムスロ
ツトTS<17>において、セレクタ63へはパ
ラメータP7=0が供給され、また、シフト&ゲ
ート回路53へはパラメータP6=1〜5が供給
されている。この結果、演算ブロツク58の出力
は、セレクタ63を介してシフト&ゲート回路5
3へ供給され、ここで、Sが乗算され、 S・I(t)csin(ωn2t+X) なる値として加算器52のA入力端へ供給され
る。第2フレームFR2のタイムスロツトTS<1
7>においては、加算器52のB入力端へは、位
相角データωc2tが供給されている。したがつて、
演算ブロツク58へ、 ωc2t+S・I(t)csin(ωn2t+X) なる値が供給される。またこの時、演算ブロツク
58へは第2フレームFR2のタイムスロツトTS
<17>の振幅データA(t)′が供給されてい
る。この結果、第3フレームFR3のタイムスロ
ツトTS<1>において、演算ブロツク58から、 A(t)sin{ωc1t+S・I(I)csin(ωn2t+X
)} なる値が出力される。この値は同タイムスロツト
TS<1>において、アンドゲート74から出力
される累算信号H(第25図ヘ参照)によつて
ACC66に累算される。 以上が第1楽音信号系列における楽音形成演算
の過程である。これと全く同様の過程が第2楽音
信号系列、すなわち、第1フレームFR1のタイ
ムスロツトTS<2>,<18>、第2フレーム
FR2のタイムスロツトTS<3>,<19>によ
つて行なわれ、その演算結果が第3フレームのタ
イムスロツトTS<3>においてACC66に累算
される。そして、これら第1、第2楽音信号系列
において形成された楽音信号の累算値が、第3フ
レームのタイムスロツトTS<4>において出力
されるロード信号LD(第25図ト参照)によつて
レジスタ67へ読込まれ、また、第3フレーム
FRのタイムスロツトTS<5>において出力され
るクリア信号CCRによつて、ACC66がクリア
される。レジスタ67に読込まれた累算値は楽音
信号GDとしてサウンドシステム69へ供給さ
れ、ここで楽音として発音される。 このように、2フレームFRを基本単位とする
楽音信号形成においては、 E(t)=A(t)sin{ωc2t+S・I(t)csin(
ωn2
t +X)} X=S・I(t)bsin{ωc1t+S・I(t)asin(ω
n1
t +Y)} ……(3) なる周波数変調式に基づいて1系列の楽音信号が
形成される。ここで、この第(3)式におけるYは、
タイムスロツトTS<0>,<2>においてパラメ
ータP7が「16」となつていることから明らかな
ように、16タイムスロツト前のタイムスロツト
TSにおける演算ブロツク58の出力である。す
なわち、Yは次の様に表わすことができる。 Y=I(t)asin(ωn1t+Y1) Y1=I(t)asin(ωn1t+Y2) Y2=I(t)asin(ωn1t+Y3) 〓 ところで、単音モードにおいては、前述したよ
うにタイムスロツトTS<0>〜<3>において、
オアゲート71からパルス信号が出力される。す
なわち、オアゲート71の出力は、第25図ヘに
おいて破線にて示すパルス信号および実線にて示
すパルス信号を共に含むものとなる。しかし、破
線によつて示すパルス信号が出力されるタイミン
グにおいては、2フレームFRを基本単位とする
楽音形成演算の場合、平均化回路57の出力は演
算途中のデータであるので、ACC66への累算
を禁止しなければならない。したがつて、破線で
示すパルス信号を回路上除去することが必要とな
る。このために設けられたものが、第3図におけ
るシフトレジスタ65、インバータ77およびア
ンドゲート74である。 すなわち、例えば第1フレームFR1のタイム
スロツトTS<1>においてセレクタ63へパラ
メータP7=1が供給され、これにより、同タイ
ムスロツトTS<1>においてセレクタ63の端
子Qから“1”信号が出力されると、この“1”
信号がクロツクパルスφの31周期後、すなわち、
第2フレームFR2のタイムスロツトTS<0>に
おいて、シフトレジスタ65から出力される。こ
の結果、第2フレームFR2のタイムスロツトTS
<0>においてインバータ77の出力が“0”信
号となり、したがつてアンドゲート74が閉状態
となり、同タイムスロツトTS<0>における破
線のパルス信号(第25図ヘ参照)が除去され
る。同様に、第1フレームFR1のタイムスロツ
トTS<3>においてセレクタ63の端子Qから
“1”信号が出力されると、第2フレームFR2の
タイムスロツトTS<2>における破線のパルス
信号が除去される。 なお、第1図〜第5図に示す電子オルガンにお
いては、複音モードの場合に2系列、単音モード
の場合(2フレーム基本単位の場合を除く)に4
系列によつて1キーに対応する楽音信号を形成し
たが、楽音信号系列の数を2倍、3倍等に増やせ
ば更に多彩な楽音信号を形成することができる。
勿論、1系列のみであつてもよいことは言うまで
もない。 また、上記実施例では、楽音信号を周波数変調
式に基づいて形成するようにしたが、周波数変調
式に限らず他の楽音形成演算式を用いて楽音信号
を形成するようにしてもよい。 以上説明したように、この発明によれば、全チ
ヤンネルが一巡する1サイクル間は同じ演算式に
よる演算が行なわれ、したがつて、楽音形成演算
を実行させるためのパラメータは各サイクル毎に
切り替えればよい。この結果、パラメータ発生手
段に高速性が要求されず、パラメータ発生手段を
簡単かつ安価に構成することができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による電子オルガ
ンの全体構成を示すブロツク図、第2図〜第5図
は各々、同電子オルガンにおける位相角データ発
生回路1、楽音信号形成回路2、パラメータ発生
回路3、エンベロープデータ発生回路4の詳細を
示すブロツク図、第6図イ〜ホは、タイムスロツ
トTS、チヤンネルタイミング、楽音信号系列を
説明するためのタイミングチヤート、第7図は第
4図におけるパラメータレジスタ32の記憶内容
を説明するための図、第8図イはキーオン信号
KONを示す図、同図ロ,ハは振幅データA(t)1
および変調指数データI(t)1の変化を示す波形
図、第9図は第5図に示すパラメータレジスタ3
3の記憶内容を説明するための図、第10図は第
5図に示す増減分値発生回路43の動作を説明す
るための図、第11図は第3図に示す平均化回路
57の動作を説明するための図、第12図〜第1
5図は各々第1の周波数変調式に基づいて楽音信
号を形成する場合における楽音信号形成回路2の
動作を説明するための図であり、第12図は複音
モードの場合のタイミングチヤート、第13図は
単音モードの場合のタイミングチヤート、第14
図は基本動作図、第15図は動作説明図、第16
〜第19図は各々第2の周波数変調式に基づいて
楽音信号を形成する場合における楽音信号形成回
路2の動作を説明するための図であり、第16図
は基本動作図、第17図は複音モードの場合のタ
イミングチヤート、第18図は単音モードの場合
のタイミングチヤート、第19図は動作説明図、
第20図〜第23図は第3の周波数変調式に基づ
いて楽音信号を形成する場合における楽音信号形
成回路2の動作を説明するための図であり、第2
0図は基本動作図、第21図は複音モードの場合
のタイミングチヤート、第22図は単音モードの
場合のタイミングチヤート、第23図は動作説明
図、第24〜第26図は第4の周波数変調式に基
づいて楽音信号を形成する場合における楽音信号
形成回路2の動作を説明するための図であり、第
24図は基本動作図、第25図はタイミングチヤ
ート、第26図は動作説明図である。 1……位相角データ発生回路、2……楽音信号
形成回路、3……パラメータ発生回路、TS……
タイムスロツト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 少なくとも第1の演算式に基づく第1の
    楽音形成演算と第2の演算式に基づく第2の楽
    音形成演算を実行することにより1つの楽音信
    号を形成するようにした電子楽器において、 (b) 周期的に繰返す複数の時分割楽音演算タイム
    スロツトに対して発生すべき複数の各楽音信号
    の形成をそれぞれ割当て、前記各タイムスロツ
    トにおいて形成すべき楽音信号を示すキー情報
    を各タイムスロツトに同期して発生するキー情
    報発生手段と、 (c) 前記各タイムスロツトが一巡して繰り返す少
    なくとも2周期を1単位として各タイムスロツ
    ト毎に前記キー情報発生手段から発生されるキ
    ー情報に対応する楽音信号を形成する演算手段
    であつて、第1の周期における各タイムスロツ
    トでは前記第1の演算式に基づいて第1の楽音
    形成演算を行い、この演算結果を前記各タイム
    スロツトが1巡する1周期の間保持して次の第
    2の周期の各タイムスロツトではこの第1の演
    算結果を用いて前記第2の演算式に基づく第2
    の楽音形成演算を行う演算手段と、 (d) 前記演算手段に対して前記第1の楽音形成演
    算または前記第2の楽音形成演算を実行させる
    ためのパラメータを発生するものであつて、前
    記第1の周期の期間において前記第1の楽音形
    成演算のために必要なパラメータを発生し、前
    記第2の周期の期間において前記第2の楽音形
    成演算のために必要なパラメータを発生するパ
    ラメータ発生手段と、 を具備してなる電子楽器。 2 前記電子楽器は、 周波数変調方式により楽音信号の形成を行うも
    のであり、 前記第1の楽音形成演算は変調信号形成のため
    の演算であり、 前記第2の楽音形成演算は周波数変調式の演算
    である特許請求の範囲第1項記載の電子楽器。 3 前記キー情報発生手段は、 鍵盤で押下されている各キーに対応するキー情
    報を複数の楽音発生チヤンネルのいずれかにそれ
    ぞれ割当てるとともに各チヤンネルに割当てたキ
    ー情報を各チヤンネルに対応するチヤンネルタイ
    ミングに同期して時分割で出力する割当て装置を
    含み、 前記各タイムスロツトは前記チヤンネルタイミ
    ングからなるものである特許請求の範囲第1項記
    載の電子楽器。
JP56164443A 1981-10-15 1981-10-15 電子楽器 Granted JPS5865492A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56164443A JPS5865492A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 電子楽器
US06/718,186 US4616546A (en) 1981-10-15 1985-03-29 Electronic musical instrument forming tones by wave computation
US06/842,933 US4747332A (en) 1981-10-15 1986-03-24 Electronic musical instrument forming tones by wave computation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56164443A JPS5865492A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 電子楽器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63142596A Division JPH01138591A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5865492A JPS5865492A (ja) 1983-04-19
JPS6412399B2 true JPS6412399B2 (ja) 1989-02-28

Family

ID=15793258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56164443A Granted JPS5865492A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4616546A (ja)
JP (1) JPS5865492A (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093490A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPH0766268B2 (ja) * 1984-07-31 1995-07-19 ヤマハ株式会社 楽音発生装置
DE3778401D1 (de) * 1986-01-31 1992-05-27 Casio Computer Co Ltd Wellenformerzeuger fuer ein elektronisches musikinstrument.
JPH0740198B2 (ja) * 1986-01-31 1995-05-01 カシオ計算機株式会社 楽音波形発生装置
JP2581047B2 (ja) * 1986-10-24 1997-02-12 ヤマハ株式会社 楽音信号発生方法
US4924744A (en) * 1987-08-27 1990-05-15 Hudson Soft Co., Ltd. Apparatus for generating sound through low frequency and noise modulation
JP2529295B2 (ja) * 1987-09-28 1996-08-28 松下電器産業株式会社 電子楽器
US5040448A (en) * 1987-10-14 1991-08-20 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument with user-programmable tone generator modules
JPH0743591B2 (ja) * 1988-03-08 1995-05-15 ヤマハ株式会社 楽音発生制御装置
EP0354251B1 (en) * 1988-08-06 1991-12-27 Hewlett-Packard GmbH Method and system for exchanging data between a master processor and a multiplicity of slave processors
JPH0727374B2 (ja) * 1988-09-06 1995-03-29 カシオ計算機株式会社 電子楽器
US5036745A (en) * 1988-11-04 1991-08-06 Althof Jr Theodore H Defaultless musical keyboards for woodwind styled electronic musical instruments
JP2606918B2 (ja) * 1989-03-27 1997-05-07 株式会社河合楽器製作所 楽音情報演算方式
JP2580793B2 (ja) * 1989-10-04 1997-02-12 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
US5268529A (en) * 1989-12-28 1993-12-07 Goldstar Co., Ltd. Method for generating an envelope signal for an electronic musical instrument
JP2604259B2 (ja) * 1990-03-19 1997-04-30 株式会社河合楽器製作所 電子楽器のデータ選択装置
US5340938A (en) * 1990-04-23 1994-08-23 Casio Computer Co., Ltd. Tone generation apparatus with selective assignment of one of tone generation processing modes to tone generation channels
JPH0795231B2 (ja) * 1991-03-15 1995-10-11 ヤマハ株式会社 変調信号発生装置
JP2768168B2 (ja) * 1992-09-18 1998-06-25 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
US5684260A (en) * 1994-09-09 1997-11-04 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for generation and synthesis of audio
US5578779A (en) * 1994-09-13 1996-11-26 Ess Technology, Inc. Method and integrated circuit for electronic waveform generation of voiced audio tones
US5581045A (en) * 1994-09-13 1996-12-03 Ess Technology, Inc. Method and integrated circuit for the flexible combination of four operators in sound synthesis
US5644098A (en) * 1995-06-30 1997-07-01 Crystal Semiconductor Corporation Tone signal generator for producing multioperator tone signals
US5665929A (en) * 1995-06-30 1997-09-09 Crystal Semiconductor Corporation Tone signal generator for producing multioperator tone signals using an operator circuit including a waveform generator, a selector and an enveloper
US5698805A (en) * 1995-06-30 1997-12-16 Crystal Semiconductor Corporation Tone signal generator for producing multioperator tone signals
US5639979A (en) * 1995-11-13 1997-06-17 Opti Inc. Mode selection circuitry for use in audio synthesis systems
US5719345A (en) * 1995-11-13 1998-02-17 Opti Inc. Frequency modulation system and method for audio synthesis
US5596159A (en) * 1995-11-22 1997-01-21 Invision Interactive, Inc. Software sound synthesis system
JP4742869B2 (ja) * 2003-08-28 2011-08-10 株式会社ジェイテクト 減速機
US7470849B2 (en) * 2005-10-04 2008-12-30 Via Telecom Co., Ltd. Waveform generation for FM synthesis
US7663046B2 (en) * 2007-03-22 2010-02-16 Qualcomm Incorporated Pipeline techniques for processing musical instrument digital interface (MIDI) files
JP2009063617A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Roland Corp 楽音制御装置
JP2009063050A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 原動機駆動力の伝達装置
JP6455270B2 (ja) * 2015-03-25 2019-01-23 ヤマハ株式会社 電子音楽装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3888153A (en) * 1973-06-28 1975-06-10 Nippon Gakki Seiko Kk Anharmonic overtone generation in a computor organ
US4301704A (en) * 1977-05-12 1981-11-24 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Electronic musical instrument
JPS5489720A (en) * 1977-12-27 1979-07-17 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS54134616A (en) * 1978-04-11 1979-10-19 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS5550299A (en) * 1978-10-06 1980-04-11 Nippon Musical Instruments Mfg Tone generator for electronic musical instrument
JPS5567799A (en) * 1978-11-16 1980-05-22 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5632188A (en) * 1979-08-24 1981-04-01 Sony Corp Waveform synthesizer
JPS5754997A (en) * 1980-09-19 1982-04-01 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
US4747332A (en) 1988-05-31
JPS5865492A (ja) 1983-04-19
US4616546A (en) 1986-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6412399B2 (ja)
US4246823A (en) Waveshape generator for electronic musical instruments
US4785706A (en) Apparatus for generating a musical tone signal with tone color variations independent of tone pitch
US4409876A (en) Electronic musical instrument forming tone waveforms
US4890527A (en) Mixing type tone signal generation device employing two channels generating tones based upon different parameter
EP0235538B1 (en) Waveform generator for electronic musical instrument
JPS6140119B2 (ja)
JP2766662B2 (ja) 楽音発生装置の波形データ読み出し装置及び波形データ読み出し方法
US4254681A (en) Musical waveshape processing system
US5254805A (en) Electronic musical instrument capable of adding musical effect to musical tones
JP2915452B2 (ja) 楽音発生装置
JPS6227718B2 (ja)
JPH0213799B2 (ja)
JPH0512720B2 (ja)
US5218155A (en) Tone signal processing apparatus for PCM waveform interpolation and filtering
JPH0310959B2 (ja)
JPS6330638B2 (ja)
JPH0125079B2 (ja)
JPS61110199A (ja) 楽音信号発生装置
JPS6140112B2 (ja)
JPS5913661Y2 (ja) エンベロ−プ波形発生器
JPS6352399B2 (ja)
JPS5932798B2 (ja) 電子楽器
JPS6137639B2 (ja)
JPH043875B2 (ja)