JPH0727374B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0727374B2
JPH0727374B2 JP63221475A JP22147588A JPH0727374B2 JP H0727374 B2 JPH0727374 B2 JP H0727374B2 JP 63221475 A JP63221475 A JP 63221475A JP 22147588 A JP22147588 A JP 22147588A JP H0727374 B2 JPH0727374 B2 JP H0727374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
pitch information
mode
sound
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63221475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6477092A (en
Inventor
晃則 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63221475A priority Critical patent/JPH0727374B2/ja
Publication of JPS6477092A publication Critical patent/JPS6477092A/ja
Publication of JPH0727374B2 publication Critical patent/JPH0727374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は複数の発音チャンネルを有し、いわゆるモノフ
ォニック演奏やポリフォニック演奏が可能な電子楽器に
関する。
[従来技術] 従来、モノフォニックな演奏の可能な電子楽器として
は、現在押鍵中の複数の鍵のうちいちばん最後に押鍵さ
れた鍵についてのみ発音させるようにし、新たに鍵が操
作されると、楽音の放音をその新たな鍵に切り換えるよ
うにしたものが実現されている。
[従来技術の問題点] しかしながら、上記のものでは押鍵中に新たな鍵をさら
に押鍵するとそれに応じて楽音の放音が直ちに切り換わ
るから、前の楽音がキーオフ後のリリース又はアフター
エンベロープを発生できないまま、次の楽音の放音が行
われてしまうことになり、不自然な感じを与えたり、ク
リック音が発生したりして良好な演奏を行うことができ
なかった。
[発明の目的] そこで、本発明はモノフォニックの演奏においても、続
いて発音する個々の楽音につきリリース又はアフターエ
ンベロープを発生させて、良好な演奏ができることを目
的としている。
[発明の要点] この目的を達成するため、本発明は複数の発音チャンネ
ルを設け、ポリフォニック演奏を行う場合は、新たな音
高情報が入力したときは空チャンネルを検索し、この空
チャンネルに音高情報を割当て、現在発音チャンネルに
割当てられている音高情報に基づいて楽音を作成し、モ
ノフォニック演奏を行う場合は、新たな音高情報が入力
する毎に順次発音チャンネルに音高情報を割当て、現在
放音中の楽音を消音開始させ、新たな音高情報に基づい
た楽音を放音開始させるようにしたことを要点とするも
のである。
[実施例の構成] 以下本発明の一実施例につき図面を参照して詳述する。
第1図は電子楽器の全体回路図で、図中1はポリフォニ
ック演奏又はモノフォニック演奏を切換指定する切換ス
イッチであり、この切換スイッチ1の切換信号はCPU
(中央処理装置)2によって検出されアサインモード
(ASINMD)レジスタ3に切換データがプリセットされ
る。このアサインモードデータは第2図に示すように
“0"でポリフォニック、“1"でモノフォニックであるこ
とを示すものである(“0"、“1"は2値論理レベルのlo
w状態、high状態)。
またキーボード4の各鍵の押鍵、離鍵に基づく各鍵の操
作信号はCPU2に与えられ、モノフォニックモードにおい
ては現在押鍵中の鍵のうちいちばん最後に押鍵された鍵
の楽音情報であるキーコードがCPU2よりトーンジェネレ
ータ群6に与えられて発音される。また現在押鍵中の鍵
のうち残りの発音されていない鍵のキーコードは、オー
バノート(OVNOTE)メモリ5の0番地よりCPU2によって
押鍵順にシフト入力されるとともに離鍵に応じてクリア
され、0〜3番地にキーコードが4つまで一時的にメモ
リされる。また上記トーンジェネレータ群6に与えられ
て発音中のキーコードは、そのキーコードの鍵の離鍵に
よってCPU2によりクリアされると、上記オーバノートメ
モリ5の0番地からのキーコードが新たにトーンジェネ
レータ群6に与えられて1〜3番地の内容が0〜2番地
にシフトされるとともに、新たな押鍵によるキーコード
がトーンジェネレータ群6に与えられると、それまでト
ーンジェネレータ群6に与えられて発音中のキーコード
はオーバノートメモリ5の0番地にセットされて0〜2
番地の内容が1〜3番地にシフトされる。このキーコー
ドは第2図に示すように7ビットデータである。
このトーンジェネレータ群6に与えられるキーコードが
押鍵又は離鍵に応じて変更するごとに、この変更後のキ
ーコードがトーンジェネレータ群6に形成される0〜7
の8つの発音チャンネルの第0チャンネル又は第4チャ
ンネルに割り当てられて楽音が作成放音されていく。こ
のキーコードの発音チャンネルへの供給と同時にCPU2か
らボイス(VOICE)割当レジスタ7の0番地又は4番地
のうち空いている方の番地に上記キーコードがプリセッ
トされ、押鍵がなくなればすべてクリアされる。このボ
イス割当レジスタ7の0〜7番地は上記トーンジェネレ
ータ群6の0〜7の各発音チャンネルに対応しており、
各番地のデータは第2図に示すように7ビットのキーコ
ードと、MSBの押鍵(1)又は離鍵(0)を示す押離鍵
データとよりなっている。この押離鍵データの“0"から
“1"への変化で発音すなわちアタック、“1"から“0"へ
の変化で消音すなわちリリースの発音制御がなされる。
上記第0又は第4のチャンネルのうち最後に楽音の割当
がなされた方のチャンネルナンバはラストオンボイスポ
インタ(LTONVC)8にプリセットされ、次に押鍵又は離
鍵のキーコードが得られたときの放音楽音の切り換えに
用いられ押鍵がなくなればクリアされる。このチャンネ
ルナンバデータは第2図に示すように3ビットデータで
ある。
またポリフォニックモードにあっては、最高8鍵のキー
コードがボイス割当レジスタ7にプリセットされるとと
もに、当該キーコードがトーンジェネレータ群6に与え
られてポリフォニックな楽音放音がなされる。
[実施例の動作] 次に本実施例の動作について第3図〜第8図を参照して
述べる。
〈モノフォニックモード時における押鍵操作時の動作〉 まず切換スイッチ1をモノフォニックモードにすると、
CPU2はアサインモードレジスタ3に“1"をセットしてモ
ノフォニックモードであることをメモしておく。この状
態で第5図に示すようにキーボード4のドの鍵を押鍵す
ると、CPU2はその押鍵信号により第3図のフロー処理を
開始し、アサインモードレジスタ3の内容からモノフォ
ニックモードであることを判別し(ステップA1)、ラス
トオンボイスポインタ8の示すボイス割当レジスタ7の
番地の押離鍵データが“1"か否かを判別する(ステップ
A2)。いま上記ドの押鍵以前に押鍵されている鍵はなく
上記押離鍵データは“0"であるから、CPU2は重複して押
鍵されていないことを判別し、ドのキーコードをボイス
割当レジスタ7の0番地にセットしてその押離鍵データ
を“1"として押鍵状態としてラストオンボイスポインタ
8に「0」をセットし(ステップA6)、トーンジェネレ
ータ群6の第0チャンネルにドのキーコードを与えてド
の音を発音させる(ステップA7)。
次いでドの鍵を押鍵したままレの鍵を押鍵すると、CPU2
は同様にして上記ステップA1を経た後、ステップA2のラ
ストオンボイスポインタ8の示すボイス割当レジスタ7
の0番地のドの押離鍵データの判別を行う。CPU2はこの
ドの押離鍵データの値が“1"であることから、いま押さ
れたレの鍵がドの鍵に重複して押鍵されたことを判別
し、ボイス割当レジスタ7の0番地のドの押離鍵データ
を“0"として強制的に離鍵状態とし(ステップA3)、上
記ステップA7でトーンジェネレータ群6に発音させてい
たドの音を消音させ(ステップA4)、オーバノートメモ
リ5の0番地にドのキーコードをセットする(ステップ
A5)。
次いで、CPU2はレのキーコードをボイス割当レジスタ7
の4番地にセットしてその押離鍵データを“1"として押
鍵状態とし、ラストオンボイスポインタ8に「4」をセ
ットし(ステップA6)、トーンジェネレータ群6の第4
チャンネルにレのキーコードを与えてレの音を発音させ
る(ステップA7)。
このステップA2〜A5で先に押鍵されていた鍵の楽音の消
音が強制的に行われ、同時に次のステップA6、A7で後で
押鍵された鍵の楽音の放音が開始される。
こうしてドの音からレの音への切換がなされるが、両者
は第0チャンネルと第4チャンネルに夫々割り当てられ
ているので、第5図に示すようにレの音のアタックがあ
ってもドの音のリリースは並行して行われる。
〈離鍵操作時の動作〉 次いでドの鍵を押鍵したままレの鍵を離鍵すると、CPU2
はその離鍵信号により第4図のフロー処理を開始し、ア
サインモードレジスタ3の内容からモノフォニックモー
ドであることを判別し(ステップB1)、ラストオンボイ
スポインタ8の示すボイス割当レジスタ7の4番地のキ
ーコードがいま離鍵されたレのキーコードと一致するか
否か及びその押離鍵データが“1"か否かを判別する(ス
テップB2)。このレの鍵の離鍵まではレの音が発音され
ていたから、CPU2はいままで発音されていた鍵の離鍵が
あったことを判別し、ボイス割当レジスタ7の4番地の
レの押離鍵データを“0"として離鍵状態とし(ステップ
B3)、それまでトーンジェネレータ群6に発音させてい
たレの音を消音させる(ステップB4)。
そして、CPU2はオーバノートメモリ5の0番地にまだド
のキーコードが残っていることを判別して(ステップ
B5)、押鍵中の鍵がまだあることを判別し、このオーバ
ノートメモリ5の0番地のドのキーコードをボイス割当
レジスタ7の0番地にセットしてその押離鍵データを
“1"として強制的に押鍵状態とし、オーバノートメモリ
5の1〜3番地の内容を0〜2番地にシフトし、3番地
をクリアし(ステップB6、B7)、トーンジェネレータ群
6の第0チャンネルにドのキーコードを与えてドの音を
再び発音させる(ステップB8)。
このステップB2〜B5で後に押鍵されていた鍵の楽音が離
鍵に応じて消音され、同時に次のステップB6〜B8で先に
押鍵されていた鍵の楽音が強制的に放音されることにな
る。
こうしてドの次にレの鍵を同時に押鍵し、次いでレの鍵
を離鍵して、レの音からドの音への切換がなされるが、
この離鍵時においても両者は第0と第4のチャンネルに
夫々割り当てられるので、第5図に示すようにドのアタ
ックがあってもレの音のリリースは並行して行われる。
このようにしてドを押鍵したまま、レの鍵の押離鍵を繰
り返すと第5図に示すように「ド、レ、ド、レ、ド、レ
……」というトリル演奏が可能となる。
また、ド、レ、ミ、ファ、ソの5つの鍵を順次押鍵し続
けていくと上記ステップA1〜A7の処理が押鍵ごとに繰り
返され、後押し鍵が優先されて第6図に示すように
「ド、レ、ミ、ファ、ソ」と放音されていく。この場合
ステップA5の処理ごとにド、レ、ミ、ファの各キーコー
ドがオーバノートメモリ5にシフト入力されて発音され
ていない押鍵中のキーコードがメモリされていくことに
なる。次いでソ、ファ、ミ、レ、ドの順に順次離鍵して
いくと上記ステップB1〜B8の処理が離鍵ごとに繰り返さ
れ、やはり押鍵中の鍵のうち後押し鍵が優先されて第6
図に示すように「ソ、ファ、ミ、レ、ド」と放音されて
いく。この場合ステップB6の処理ごとにオーバノートメ
モリ5にメモリされていたド、レ、ミ、ファの各キーコ
ードがファから順次取り出されてチャンネルに割り当て
て放音されていき、オーバノートメモリ5内のキーコー
ドがすべてなくなればステップB5でそのことが判別され
フロー処理は終了する。
こうして、3つ以上の鍵が同時押されても、各鍵のキー
コードは交互に第0と第4のチャンネルに夫々割り当て
られて、各音のアタックとリリースが並行して行われて
いく。
この場合、ミの押鍵がなされてオーバノートメモリ5に
ド、レのキーコードがプリセットされている時にレの鍵
を離鍵すると、CPU2は同じくステップB1の処理後、ステ
ップB2でラストオンボイスポインタ8の示すボイス割当
レジスタ7の番地のキーコードがいま離鍵されたレのキ
ーコードと一致するか否か等を判別する。このレの鍵の
離鍵時にはミの音が発音されていたから、CPU2はいまま
で発音されていた鍵と別の鍵の離鍵があったことを判別
し、オーバノートメモリ5内の離鍵したレのキーコード
の有無を判別して(ステップB9)、そのレのキーコード
をクリアする(ステップB10)。
こうして第7図に示すようにミの放音中にこれと異なる
レの離鍵があってもミの放音は維持され、続いてミを離
鍵すると、オーバノートメモリ5にはドのキーコードし
か残っていないからそのドの音が放音されていくことに
なる。
また上述のド、レ、ミ、ファ、ソの連続押をソまででな
く、ラまで押すと同様にして第8図に示すように「ド、
レ、ミ、ファ、ソ、ラ」と放音されていくが、オーバノ
ートメモリ5には4つのキーコードまでしかプリセット
できないから、ド、レ、ミ、ファの各キーコードがプリ
セットされた後、ソのキーコードがプリセットされると
ドのキーコードはオーバメモリしてクリアされてしま
う。このため、ラ、ソ、ファ、ミ、レと順次離鍵されて
もドのキーコードは残っていないからドの鍵が押鍵され
ているにもかかわらずステップB5でフロー処理が終了し
ドの音は放音されない。そしてさらにドの鍵が離鍵され
てもステップB2でドのキーコードにチャンネルが割り当
てられていないことが判別され、ステップB9でオーバノ
ートメモリ5にキーコードの残っていないことが判別さ
れてフロー処理は終了する。
〈ポリフォニックモード時の動作〉 次いで切換スイッチ1をポリフォニックモードにする
と、CPU2はアサインモードレジスタ3の内容を“0"とし
てポリフォニックモードであることをメモしておく。こ
の状態で押鍵を行うとCPU2はボイス割当レジスタ7の空
番地を検索して(ステップA8)、この空番地に押鍵に係
るキーコードをプリセットして押離鍵データを“1"とし
(ステップA9)、この番地に応じたトーンジェネレータ
群6のチャンネルに同じキーコードを与えて発音させる
(ステップA10)。そして、さらに押鍵があるごとにこ
のステップA8〜A10の処理を繰り返し0〜7の各チャン
ネルにキーコードを割り当ててポリフォニックな演奏を
行わせる。
次いで、離鍵を行うとCPU2はボイス割当レジスタ7内の
押離鍵データが“1"の番地を検索し(ステップB11)、
離鍵に係るキーコードと同一のキーコードが見つかれば
(ステップB12)、その番地の押離鍵データを“0"とし
て離鍵状態とし(ステップB13)、トーンジェネレータ
群6の対応するチャンネルの発音を消音に切り換える
(ステップB14)。そして、さらに離鍵があるごとにス
テップB11〜B14の処理を繰り返し順次消音させていく。
この場合、押鍵数が発音チャンネル数より多くチャンネ
ルが割り当てられず発音されていない押鍵があれば、そ
の鍵の離鍵があってもボイス割当レジスタ7にその離鍵
に係るキーコードと同じコードは発見されないからステ
ップB12でフロー処理は終了する。
なお上記実施例ではチャンネル数は8で、オーバノート
メモリの番地は4としたが、それ以上でもよく、モノフ
ォニックモードにおいて楽音を割り当てるチャンネルは
2つだけでなくそれ以上であってもかまわない。また現
在放音中のキーコードはオーバノートメモリ5にはプリ
セットされなかったが、これをプリセットするようにし
てもよい。
[発明の効果] 以上述べたように本発明はポリフォニック演奏のときは
複数の発音チャンネルのうち、現在割当てられている音
高情報に基づいて楽音作成を行い、モノフォニック演奏
のときは新しい音高情報が入力する毎に順次発音チャン
ネルに音高情報を割当て、現在放音中の楽音を消音開始
させ、新たな音高情報に基づいた楽音を放音開始させる
ようにしたから、モノフォニック演奏において前の楽音
が直ちに新たな楽音に切り換わらずに消音していくた
め、クリック音が発生することがなく、良好な演奏を行
うことができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の電子楽器の全体回路図、第
2図は各種データの構成を示す図、第3図、第4図は電
子楽器の押鍵、離鍵に基づく楽音放音制御のフローチャ
ートの図、第5図〜第8図は操作鍵と放音楽音との関係
を示すタイムチャートの図である。 2……CPU、4……キーボード、5……オーバノートメ
モリ、6……トーンジェネレータ群、7……ボイス割当
レジスタ、8……ラストオンボイスポインタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の発音チャンネルを有し、この複数の
    発音チャンネルに対し発生すべき音高の楽音を割当てて
    対応する楽音信号を発生するようにした電子楽器におい
    て、 モノフォニックモードとポリフォニックモードとを選択
    するモード選択手段と、 このモード選択手段にて上記モノフォニックモードが選
    択されているとき、新たな音高情報の入力の都度、順次
    上記複数の発音チャンネルのうちの異なる発音チャンネ
    ルに対し入力音高情報を割当てるとともに、上記ポリフ
    ォニックモードが選択されているとき、新たな音高情報
    の入力の都度、上記複数の発音チャンネルのうちの空き
    チャンネルに対し入力音高情報を割当てる音高情報割当
    手段と、 上記モード選択手段にて上記モノフォニックモードが選
    択されているとき、上記音高情報割当手段にて、入力音
    高情報が割当てられた発音チャンネルに対して、対応す
    る楽音信号の発生開始を指示し、これまで楽音信号を発
    生していた発音チャンネルに対して、消音開始を指示す
    るとともに、上記モード選択手段にて上記ポリフォニッ
    クモードが選択されているとき、上記音高情報割当手段
    にて、入力音高情報が割当てられた発音チャンネルに対
    して、対応する楽音信号の発生開始を指示する制御手段
    と、 を具備してなることを特徴とする電子楽器。
JP63221475A 1988-09-06 1988-09-06 電子楽器 Expired - Lifetime JPH0727374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221475A JPH0727374B2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221475A JPH0727374B2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6477092A JPS6477092A (en) 1989-03-23
JPH0727374B2 true JPH0727374B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=16767300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63221475A Expired - Lifetime JPH0727374B2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727374B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1011091B1 (en) 1995-09-29 2004-04-28 Yamaha Corporation Musical tone-generating method and musical tone-generating apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865492A (ja) * 1981-10-15 1983-04-19 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS58114096A (ja) * 1981-12-28 1983-07-07 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPS59139095A (ja) * 1983-01-31 1984-08-09 ヤマハ株式会社 電子楽器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865492A (ja) * 1981-10-15 1983-04-19 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS58114096A (ja) * 1981-12-28 1983-07-07 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPS59139095A (ja) * 1983-01-31 1984-08-09 ヤマハ株式会社 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6477092A (en) 1989-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5119710A (en) Musical tone generator
JP3177374B2 (ja) 自動伴奏情報発生装置
JP3372124B2 (ja) 電子楽器
JP2565069B2 (ja) 電子楽器
US5177314A (en) Timbre setting device for an electronic musical instrument
JPH06332449A (ja) 電子楽器の歌声再生装置
JPH0727374B2 (ja) 電子楽器
JPH06259064A (ja) 電子楽器
JP2640992B2 (ja) 電子楽器の発音指示装置及び発音指示方法
JP2701177B2 (ja) 楽音発生装置
JPH0638192B2 (ja) 楽音発生装置
JP2715795B2 (ja) 発音割当手段を有する楽音合成装置
JP3097382B2 (ja) 和音検出装置
JPS6217756B2 (ja)
JP2814479B2 (ja) 電子楽器
JP3450542B2 (ja) 伴奏パターン作成装置
JP2565152B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH04166895A (ja) 楽音信号発生装置
JP4306138B2 (ja) 楽音発生装置及び楽音発生処理のプログラム
JPH05108068A (ja) フレーズ情報入出力装置
JPH0642146B2 (ja) 楽音発生装置
JPH04283797A (ja) 楽音形成装置
JPH10133661A (ja) 自動演奏装置
JPH0756575A (ja) 電子楽器の音量調節装置
JPH04275593A (ja) 音楽的制御情報処理装置、音楽的制御情報処理方法、演奏パターン選択装置及び演奏パターン選択方法