JPS59139095A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS59139095A
JPS59139095A JP58012882A JP1288283A JPS59139095A JP S59139095 A JPS59139095 A JP S59139095A JP 58012882 A JP58012882 A JP 58012882A JP 1288283 A JP1288283 A JP 1288283A JP S59139095 A JPS59139095 A JP S59139095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
slur
signal
channel
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58012882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS648355B2 (ja
Inventor
知花 昌信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP58012882A priority Critical patent/JPS59139095A/ja
Publication of JPS59139095A publication Critical patent/JPS59139095A/ja
Publication of JPS648355B2 publication Critical patent/JPS648355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、スラー(ポルタメント)のようなピッチを
漸次変化させる効果を実現する電子楽器に関し、特に、
ピッチと共に楽音の振幅レベルもキースケーリングされ
た値に漸次変化させるようにした電子楽器に関する。
従来技術 楽音のピッチを第1の鍵に対応する音高から第2の鍵に
対応する音高に滑らかに変化させる効果はポルタメント
またはスラー(以下この明細書ではスラーという)とし
て従来より知られており、その−例とし−〔特開昭54
−107722号公報に示されたものを挙けることがで
きる。し7かし従来の電子楽器におけるスラー効果は楽
音の周波数だけが滑らかに変化され、音素は変わらなか
った。ところが、自然楽器でのスラー演奏(例えばギタ
ーのチョーキング)を考えると、必らずしも音高だけで
なく音量も(更には音色も)その間に変化することがあ
るため、従来の電子楽器ではそのような自然楽器のスラ
ー演奏特性を完全に模倣することができなかった。また
、一般に同じ音量であっても周波数が異なれば人間の耳
には聴感止具なる音量感で聴き取られるという性質があ
るので、音量は変わらずに周波数だけが変化すると、聴
感上の音量感がスラーの方向によって大きくなったり小
さくなったりするという問題も生じる。
発明の目的 この発明の目的は、上述のような従来技術の欠点を改善
し、スラーあるいけそれに類似した効果を伺与すべきと
きに音高のみならす音量も更には必要に応じて音色その
他の特性も制御できるようにすることを目的とする。
発明の概要 この発明によれば、スラー効果あるいはそれに類似した
ピッチの漸次変化(例えばグリサンド効果)が付与され
た(または付与されるべき)楽音信号を夫々独立に制御
する2系列の楽音制御手段が設けられ、スラー等のピッ
チ変化付与期間において異なる特性の2つの制御信号に
よって各系列の楽音信号を個jに制御する。一方の(第
1の)薊御信号は、ピッチ変化付与期間において(この
期間全域に限らず一部でもよい)ピンチ変化の始′1.
f)の第1の音のピッチに従って定まるレベルから成る
所定レベルまで次第に変化し、他方の(第2の)制御信
号は、ピッチ変化付与期間において(この期間全域に限
らず一部でもよい)成る所定レベルからピッチ変化の終
わりの第2の音のピッチに従って定まるレベルまで次第
に変化するように発生される。その結果、2つの系列の
同じピッチの(同じピッチ変化を示す)楽音信号がピッ
チ変化付与期間において互いに逆方向に制御され、全体
としては(つまシ2系列分を加算合成した楽音信号とし
ては)、始めは第1の音のピンチに応じた特性が強く、
次第に第2の音のピッチに応じた特性へと楽音制御特性
が移行していくことになる。
実施例 まず第1図を参照してこの発明の一実施例の概略を説明
すると、キーコードKCは図示しない押鍵検出回路から
鍵押圧に応答して与えられるものであり、押圧された鍵
を表わしている。ピッチ情報発生及びスラー付与回路1
0は、単音のキーコードKCを入力し、そのキーコード
KCが示す鍵のピッチを表わすピッチ情報を発生し、か
つ、スラー効果を付与する場合は入力キーコードKCが
第1の鍵から第2の鍵に変わったとき第1の鍵のピッチ
から第2の鍵のピッチまで徐々に変化するピッチを表わ
すピッチ情報を発生する。ピンチ情報発生及びスラー付
与vp回路10から発生されたピッチ情報SKCは2系
列の1・−ンジェネレータ11,12に与えられる。ト
ーンジェネレータ11.12はピッチ情報5KCK応じ
た同じピッチを持つ楽音信号を夫々発生するが、その音
色は音色制御用エンベロープ発生器1ろから与えられた
個別のエンベロープ信号E1’、E2’に応じて夫々独
立に制御されるようになっている。各トーンジェネレー
タ11.12の出力楽音信号は乗算器14.15に夫々
与えられ、その音量が音量制御用エンベロープ発生器1
6から各乗算器14.15に与えられた個別のエンベロ
ープ信号E1.E2に応じて夫々独立に制御されるよう
になっている。
両系列の楽音信号は加算器17で加算され、図示しない
サウンドシステムに与えられる。
エンベロープ発生器13.16&−1,、アタック、デ
ィケイ、サスティン等の特性をもつエンベロープ信号(
時間の関数としての制御信号)をキーコードKCの変化
に応答して発生するものであシ、夫々2系列のエンベロ
ープ信号E1’、 E2’、 E 1 。
E2を交互に発生し、かつ、ピッチ情報SKCがスラー
変化するときにほぼ対応して一方のエンベロープ信号E
l’、E1の立下り部分と他方のエンベロープ信号E2
’、E2の立上り部分が交差するようにこれらのエンベ
ロープ信号E 1’、 E 1. E2’。
E2を交互に発生する。エンベロープ発生器16゜16
は、エンベロープ信号E1’ 、 E2’、 El、 
E2のサスティンレベル(定常レベル)に関して、入力
キーコードKCに応じたキースケーリングを行なうよう
になっている。キースケーリングどは、各鍵の楽音制御
レベルを所定の特性に従って夫々の鍵のピッチに関して
固有のレベルに設定することである。例えばピッチ対音
量レベルのキースケーリング特性は第3図のように設定
されることが多い。これは、同じ音量でもピッチが高く
なるほど聴感上の音量感が増大するので、その分を補償
するためである。このような聴感上の音量補償のみなら
ず、自然楽器音に特有のピッチ対音量(または音色)潰
奪中特性を模倣するためにもキーヌケ−リング技術が利
用される。
第2図(a)に示すように、キーコードKCの内容が何
もない状態から任意の第1の鍵KC1を示す値に変わり
、やがてKClから任意の第2の鍵KC2を示す値に変
わったとする。この場合、回路10から発生されるピッ
チ情報SKCは第2図(b)に示すようにKClを示す
キーコードKCの立上りと共に直ちにKClに対応する
ピッチを指示する。やがてキーコードKCがKCIから
KO2に変わると、SKCは直ちにKO2に対応するピ
ッチを指示せずに、KClのピンチからKO2のピッチ
に向って徐々に変化する。このようなピッチ情報SKC
の傾斜に従ってスラー効果が付与された楽音信号がトー
ンジェネレータ11.12から夫々発生される。勿論、
スラー付与期間におけるピッチ情報SKCの変化つまり
ピンチの変化は直線的なものに限らず第2図(b)で破
線で示すような指数的もしくは対数的変化であってもよ
い。
一方、エンベロープ発生器13.16では、第2図(C
)に示すように、KClを示すキーコードKCの立上り
に応答して通常のアタックレートで立上る第1のエンベ
ロープ信号E1’、E1を夫々発生する。この第1のエ
ンベロープ信号E1’、E1はやがてKClに従って定
寸る(キースケーリングされた)サスティンレベルL1
を維持するようになる。キー1−ドKCがKClからK
O2に切換わったとき、エンベロープ発生器13.16
では、第1のエンベロープ信号E1’、E1をサスティ
ンレベルL1から成る所定レベル(一般的にはゼロレベ
ルまたは初期レベル)に向けて次第に変化させる(減衰
させる)と共に、第2のエンベロープ信号E2’、E2
を成る所定レベル(ゼロレベルまたは初期レベル)から
KO2に従って定まる(キースケーリングされた)サス
ティンレベルL2に向けて次第に変化させる(立上らせ
る)。こうして、スラー付与期間において第1のエンベ
ロープ信号E1’、E1と第2のエンベローブ信号E2
′。
E2とが互いに逆方向に漸次変化し、これにより、(第
1と第2のエンベロープ信号とでは夫々同じピッチの楽
音信号を制御するので、)全体としては楽音信号の制御
レベルが第2図(C)の1点鎖線のように第1の鍵KC
1に対応するレベルL1から第2の鍵KC2に対応する
レベルL2まで次第に(その軌跡は必らずしも直線的と
は限らないが)移行する。
もし、第2の鍵KC2から第3の鍵に切換ったときにも
スラーを付与する場合は、今度はそのスラー付与期間に
おいて第2のエンベロープ信号E2’、E2が次第に減
衰させられ、かつ、第1のエンベロープ信号E1’、E
1が第3の鍵に応じたサスティンレベルまで次第に立上
るようにされるのは勿論である。こうして、楽音制御の
ために主に使用される系列が押圧鍵が変わる毎に交互に
切換わる。
同、スラー付与期間における一方のエンベロープ信号の
立上り開始時点P1(第2図(C))は他方のエンベロ
ープ信号の立下り開始時点P2よシも幾分遅れていても
よく、1だ、エンベロープ信号の立下り終了時点P6、
立上り終了時点P4も任意に選んでよい。また、スラー
付与期間におけるエンベロープ信号の変化は直線に限ら
ず、指数もしくは対数その他の曲線であってもよい。勿
論、スラー付与期間におけるエンベロープ信号の立上り
レートは通常のアタックレートと区別さ扛ているのが好
ましく、普通はアタックレートよりも遅くする。
第2図(C)では便宜上、音色制御用エンベロープ発生
器16のエンベロープ信号E1’、 E2’と音量制御
用エンベロープ発生器16のエンベロープ信号E1.E
2が同一形状であるかのように示しているが、両者は異
なっていてもよい。むしろ、別々に発生器13.16を
設けたので、音色制御用と音量制御用のエンベロープ信
号の形状を異ならせるのが効果的である。音色制御用と
音量制御用のエンベロープ信号を共通にする場合は、エ
ンベローフ発生器13..16Jriどちらか一方有れ
ばよい。
次に第4図以降を参照してこの発明の別の実施例を詳し
く説明する。
第4図において、押鍵検出回路19は鍵盤18における
鍵押圧、離鍵を検出し、離鍵から押鍵に変化した鍵が有
ればその鍵を表わすキーコードKCと共にキーオンイベ
ント信号KONEVを出力し、押鍵から離鍵に変化した
鍵が有ればそのキーコードKCと共にキーオンイベント
信号4(OFE■を出力する。押鍵検出回路19の出力
はマイクロコンピュータ部20に与えられる。マイクロ
コンピュータ部20では、鍵盤18で複数針が押圧宴れ
ている場合そのうち1鍵を発音させるために選択する単
音選択処理と、楽音制御用の2チヤンネルが交互に利用
されるように割当てる処理とを実行する。マイクロコン
ピュータ部20の出力はインタフェース21に与えられ
、発生すべき楽音のキーコードKCとキーオン信号KO
N及びスラー竹馬期間中のエンベロープ信号発生を制御
するだめのスラーモード信号Sゝ七Mと強制ダンプ信号
FDとが出力される。
ピンチ情報発生及びスラー付与回路22は前出、の同一
名称の回路10(第1図)と同′等の機能を果すもので
あり、例えば特開昭54−4107722号公報その他
に示された公知の技術を用いて機成することができる。
スラー制御操作子26はスラー効果のオン・オフを選択
するだめのスラースイッチ23aとスラースピードセレ
クタ23bとを含んでおり、ヌイソテ23aの出力をマ
イクロコンビーータ部20とスラー付与回路22に入力
してスラー付与するか否かの制御を行ない、セレクタ2
3bの出力をスラー付与回路22に人力してスラーヌピ
ード(ピッチ変化レートまたはピッチ変化時間)を制御
する。同、この実施例では、スlイッテ23aをオンす
れば必らずスラーが付与されるのではなく、押鍵操作法
に応じてスラー付与の可否が自動的に決定されるように
なっている。
すな才りち、′スイッチ23aがオンのときに、押鍵操
作法がレガート形式(前音の鍵を抑圧解除する前に新た
な鍵を押圧すること)であればスラー効果を付与し、ス
タッカート形式(前音の鍵を完全に離鍵した後に新たな
鍵を押圧する。こと)であればスラー効果を付与しない
。この押鍵操作法はマイクロコンビーータ部20で判断
される。同、スラー効果のオシ・オフ選択及びスラース
ピード選択は専用スイッチ23a、:25bによる選択
操作に限らず、音色選択回路24における音色選択に連
動して自動的になされるようになっていてもよい。
トーンジェネレータ25は、回路22かも与えられたピ
ッチ情報SKCに従うピッチを有する楽音信号を発生し
、この楽音信号の音色、音量等を2つの楽音制御チャン
ネルで夫々独立に制御し、最終的に両チャンネルの楽音
信号を加算してサウンドシステム26に与える。ピ゛ソ
テ情報SKCに応じた同ピツチの楽音信号を2つの楽音
制御チャンネル刃別々に同時に発生し、そのまま両チャ
ンネルで別々に制御するようにしてもよい。エンベロー
フ発生器27 id 2チヤンネル分のエンベロープ信
号VL(つまシ第1及び第2のエンベロープ信号VL1
.VL2)を時分割で発生し、トーンジェネレータ25
に与える。トーンジェネレータ25の各チャンネルでは
各々に対応するエンベロープ信号VLに従って音量、音
色等を制御する。
尚、トーンジェネレータ25における2つの楽音制御(
もしくは楽音発生)チャンネルは時分割的なものであっ
てもよい。インタフェース21からエンベロープ発生器
27に与えられる信号KON。
SLM、FDはマイクロコンピュータ部20における割
当てに対応して2チヤンネル分が時分割的に与えられ、
これらにもとづき各チャンネルのエンベロープ信号VL
(VLl、VL2)が時分割で形成される。また、イン
タフェース21からエンベローフ発生器27に対して、
エンベローブ信号ρキースケーリングのためにキーコー
ドKCが与えられ・、音色選択回路24からは音色に応
じたエンベロープ信号制御のために音色選択情報TCが
与えられる。史に、スラーレートに応じたエンベロープ
信号の変化制御を行なうためにスラーセレクタ23bか
らスラーヌビードデータSSDが与えられる。
マイクロコンピュータ部20では、キーオンイベント信
号KONEVが与えられたとき、第5図に示すようなキ
ーオンイベントプログラムを実行し、キーオフイベント
信号KOFEVが与えられたとき、第6図に示すような
キーオフイベントプログラムを実行する。
キーオンイベントプログラムでは、まf、V−−オンイ
ベント信号KONEVと一緒に押鍵検出回路19から与
えられたキーコードKCを押圧キーコードレジスタKC
Rに取り込む(ブロック28)。
このレジスタKCRは、複数の記憶位置を有し、現在抑
圧中の鍵のキーコードをすべて記憶し得るものである。
ブロック29では、レジスタKCRに記憶されている押
圧キーコードの中から1つのキーコードを所定の優先選
択基準に従って選択し、これを優先選択キーコードNK
Cとして内部レジスタに記憶する。優先選択基準として
は、最高音または最低音優先あるいは後着優先(より後
で押圧された鍵を優先する)など適宜の基準を採用して
よい。一方、別の内部レジスタには現在発音中の鍵のキ
ーコードPKCがストアされており、ブロック60では
、ブロック29で検出された優先選択キーコードNKC
が現在発音中のキーコードPKCと同じかどうかを調べ
る。同じであれば、残りの処理を行なわずに、このプロ
グラムを終了する(リターン)。後着優先基準の場合は
ブロック60がYESとなることは通常起らないが、最
高音または最低音優先基準の場合は優先選択されない鍵
に関してもキーオンイベントが起り得るのでブロック6
0がYESとなることがある。
優先選択キーコードNKCが現在発音中でない場合、つ
1り発生すべき楽音を現在発音中のキーコードPKCに
対応するものから優先選択キーコードNKCに対応する
ものに切換えるべきとき、ブロック60のNoからブロ
ック61に進み、このプログラムが続行される。ブロッ
ク61ではスラースイッチ23aがオンされているかを
調べ、オンなラバ今回のキーオンイベントカニニーニュ
ーキーオンであったかを調べる(ブロック62)。
エニーニューキーオンとは、今回押圧された鍵以外に押
圧鍵が存在しないこと(つまり何も鍵が押圧されていな
い状態で始めて鍵が押圧されること)を意味し、これは
抑圧キーコードレジスタKCRにストアされているキー
コードが12個だけかあるいは2以」二有るかを調べる
ことにより判定できる。
エニーニューキーオンがYESなうば、スタンカート形
式の鍵操作で鍵が押圧されたことを意味し、スラーレジ
スタSLの内容を”0″としてスラー効果がかからない
ようにする(ブロック63)。
他方、エニーニー−キーオンがNOならば、レガート形
式で鍵操作がなされたことを意味し、スラーレジスタS
Lの内容を“1′″にセットしてスラー効果がかかるよ
うにする(ブロック64)。また、スラースイッチ23
aがオフならば、エニーニー−−キーオンの判断を行な
うことなく、スラーレジスタSLを”0″とする(ブロ
ック65)。
チャンネルフラグCHFLGは2つのチャンネルのどち
らに発音すべきことが割当てられているいるかを示すも
ので、発音すべき鍵が変わる毎に割当てるべきチャンネ
ルが交互に切換わるようになっている。ブロック66で
は、チャンネルフラグCHFLGがどちらのチャンネル
を示しているかを調べる。第1チヤンネルを示している
場合はは、ブロック67で第1チヤンネルのキーオフパ
ルスKFP1を出力する。尚、この例ではマイクロコン
ビーータ部20から出力されたアドレスデータをインタ
フェース21の内部でテコードすることによりキーオフ
パルスKFP 1及びその他パルスを作成するようにし
ているので、ブロックろ7その他におけるパルス出力処
理とは、パルスそのものをマイクロコンビーータ部20
から出力することではなく、そのパルスに対応するアド
レスに伺らかのテークを書き込むことにより、出力すべ
きパルスに対応するアドレスを指定することである。こ
うして、指定されたアドレスのアドレスコ−ドがアドレ
スバスを介してマイクロコンピュータ部20からインタ
フェース21に与えられ、このアドレスコードをデコー
ドすることにより所期のパルスが得られるようになって
いる。
ブロック68では、第2チヤンネルのキーオンパルスK
OP2と共に優先選択されたキーコードNKCを出力す
る。つまり、上述の通り、パルスKOP2に対応するア
ドレスにキーコードNKCヲ書き込み、そのアドレスコ
ードをアドレスバスに出力すると共にキーコードNKC
をデータバスに出力する。
ブロック39 Tu、エニーニューキーオンであるかど
うかを再び調べる。Noつまりレガート式押鍵操作であ
れば、第1チヤンネルの強制ダンプパルスFDP1を出
力し、現在発音中のキーコードPKCをストアする内部
レジスタに優先選択きれたキーコードNKCを書き込ん
でrPKc =NKCJにする(ブロック40)。次に
スラーレジスタSLが”1”であるかを調べ、YESな
らば第2チヤンネルのスラーモードパルス5LP2を出
力しくプロ)ツク41)、最後にチャンネルフラグCH
FLGを第2チヤンネルを示す内容に切換える(ブロッ
ク42)。スラーレジスタSLが”0″のときはブロッ
ク41を飛び越してブロック42に進む。
一方、工=−=ニーキーオンがYES(つマリスタッカ
ート式押鍵操作)のときはブロック69からブロック4
6に進み、キーコードラッチパルスKCLを出力する。
次に、現在発音中のキーコードPKCをストアする内部
レジスタに優先選択されたキーコードNKCを書き込み
、内部のキーオンレジスタKoNRに鍵押圧を示すl″
をセットする(ブロック44)。その後、ブロック42
に進む。
ブロック66でチャンネルフラグCHFLGが第2チヤ
ンネルを示していると判定されたときは1点鎖線で囲ん
だルーテン45を行なう。コノルーテン45では、上述
のブロック67がら42に至るルーチンと同様の処理を
反対のチャンネルに関して行なう。つまシ、ブロック6
7から42に至るルーチンにおけるパルスKFP 1 
、KOP2゜FDPl、5LP2に関する処理をその各
々とは反対のチャンネルに関してつまり第2チヤンネル
のキーオフパルスIIP2、第1チヤンネルのキーオン
パルスKOP1、第2チヤンネルの強制ダンプパルスF
DP2、第1チヤンネルのスラーモードパルス5LP1
に関して行なう。そして最後にチャンネルフラグCHF
LGを第1チヤンネルに切換える(ブロック46)。
第6図のキーオフイベントプログラムでは、まず、キー
オフパルス]・信号KOFEVと一緒に押鍵検出回路1
9から与えられたキーコードKCを取り込み、取り込ん
だキーコードKCに対応する押圧キーコードレジスタK
CR内のキーコードを消去する(ブロック47)。ブロ
ック48では第5図のブロック29と同じ優先選択処理
を行なう。
これはキーオフによってレジヌタKCR内のキーコード
の優先順位が変わることがあるため、その見直しを行な
うためである。もし、すべての鍵がオフならば、優先選
択キーコードNKCとして、そのことを示す所定のコー
ド例えば全ビット”0のコードがストアされる。ブロッ
ク49では全鍵がオフかどうかを調べる。YESならば
、チャンネルフラグCHFLGによって指示されたチャ
ンネルに対応するキーオフパルスKFP1またはKFP
2を送出しくブロック50)、キーオンレジスタKON
Rを”0″にリセットしくブロック51)、このプログ
ラムを終了する。全鍵がオフでなければ、ブロック52
でrNKc=PKcjであるがを調べ、YESならば今
回のキーオフイベントは発音中の鍵によって起されたも
のではないので、このプログラムを終了する(リターン
する)。
発音中の鍵つまシキーコードPKCに対応する鍵がオフ
されたならば、新たに検出された優先選択キーコードN
KCとPKCが一致せず、ブロック52がNoとなる。
次にスラースイッチ23aがオンしているかどうかを調
べ、それに応じてスラーレジスタSLを1″または“0
″にする(ブロック53,54.55)。
ブロック56ではチャンネルフラグCHFLGを調べ、
それに応じてブロック57または61に進む。CHFL
Gが第1チヤンネルを示しているときは、ブロック57
で第1チヤンネルのキーオフパルスKFP1を出力し、
更に第2チヤンネルのキーオンパルスKOP2と共に優
先選択されたキーコードNKCを出力し、更に第1チヤ
ンネルの強制ダンプパルスFDP 1を出力し、その後
NKCをPKCのレジスタに書き込む。次にスラーレジ
スタSLが”1′″であるかどうかを調べ、SL= ”
 1 ”ならば第2チヤンネルのスラーモードパルス5
LP2を送出した後チャンネルフラグCHFLGを第2
チヤンネルに切換える(ブロック58゜59.60)。
SL−”l ”でなければ、5LP2は送出せすにCH
FLGを第2チヤンネルに切換える。ブロック61では
ブロック57と同様の処理を反対のチャンネルのパルス
KFP2.KOP1゜FDP2に関して行ない、キーコ
ードNKCを送出すると共にNKCをPKCのレジスタ
に書き込む。また、スラ・−を付与する場合は第1チヤ
ンネルのスラーモードパルス5LP1を出力し、その後
、フラグCHFLGを第1チヤンネルに切換える(ブロ
ック62,63.64)。
第7図にはインタフェース21の詳細例が示されている
。マイクロコンピュータ部20からこのインタフェース
21に対してアドレスバス65を介して上述の各パルス
KCL−3LP2の出力タイミングに対応してアドレス
コードが与えられ、これがテコーダ66で各パルスKC
L−8LP2に対応する出力ラインにデコードされる。
寸だ、アドレスコードと共にマイクロコンピュータ部2
0から出力されたデータ(特にキーコードNKC)がデ
ータバス67を介してラッチ回路68に与えられる。
第1チヤンネルのキーオンパルスKOP1とキーオフパ
ルスKFP1はフリップフロップ690セツト人力Sと
リセット人力Rに夫々入力され、その出力Qがアンド回
路70を介して第1チヤンネル用のキーオン信号KON
1としてセレクタ71のA入力に与えられる。同様に、
第2チヤンネルのキーオンパルスKOP2.!:キーオ
フパルスKFP2はフリップフロップ72に入力され、
その出力Qがアンド回路76を介して第2チヤンネル用
のキーオン信号KON2としてセレクタ71のB入力に
与えられる。
各チャンネルの強制ダンプパルスFDP1.FDP2は
ワンショット回路74.75に夫々与えられ、エンベロ
ープ信号のダンプ(減衰)期間を示す一定時間幅のダン
プ信号FD1.FD2を夫々のチャンネルに関して出力
する。これらの信号FD1.FD2はセレクタ76のA
入力及びB入力に夫々与えられる。
各チャンネルのスラーモードパルス5LP1゜5LP2
はフリップフロップ77.78のセット人力Sに夫々与
えられ、そのリセット人力Rには対応するチャンネルの
キーオフパルスKFP 1 。
KFP2が夫々与えられる。フリップフロップ77゜7
8の出力はアンド回路79.80を介して各チャンネル
のスラーモード信号SL1.SL2としてセレクタ81
のA、B入力に夫々加わる。
第1チヤンネル用のアンド回路70.79には、ワンシ
ョット回路75から出力された第2チヤンネルの強制ダ
ンプ信号FD2を反転した信号FD2が与えられる。第
2チヤンネル用のアンド回路76゜80にはワンショッ
ト回路74から出力された第1チヤンネルの強制ダンプ
信号FD1を反転した信号FD1が与えられる。こうし
て、一方のチャンネルのダンプ期間中は、他方のチャン
ネルのキーオン信号KC)N1.KON2及びスラーモ
ード信号SL1.SL2の発生が抑止される。
セレクタ71,76.81はチャンネルタイミングパル
スCH1によってA入力とB入力を交互に時分割で選択
する。このパルスCH1は例えばデユーティ50係のパ
ルスであり、” 1 ”のときA入力に加わる第1チヤ
ンネルの信号を選択し、0″のときB入力に加わる第2
チヤンネルの信号を選択する。こうして、時分割多重化
された2チャンネル分のキーオン信号KON、強制ダン
プ信号FD、スラーモード信号SLMが各セレクタ71
.76.81から出力される。同、フリップフロップ6
9.72,77.78、ワンショット回路74.75の
動作を同期制御するためのクロノクハルヌφMはマイク
ロコンピュータ部2oのクロックに同期した高速クロッ
クパルスである。
ラッテ回路68はオア回路82を介して与えられるキー
オフパルスKOP1.KOP2によってラッチ制御され
る。従って、第5図のブロック38、ルーチン45の処
理によってキーオンパルスKOP1またばKOP2と一
緒にキーコードNKCが送出されたときだけランチ内容
の書き換え動作を行ない、該キーコードNKCがラッテ
回路68にラッチされる。ラッチ回路86は、発生すべ
き楽音を示すキーコートKCの変化をダンプ期間中遅ら
せるためのものであり、ランチ回路68の出力が入力さ
れる。ワンンヨソト回路74.75から出力されたダン
プ信号FD1.FD2が立下り微分回路84.85に夫
々与えられ、ダンプ期間の終わりに応答して該回路84
.85からパルスが出力され、これがオア回路86.8
7を介してラッテ回路86にラッチ制御パルスとして加
わる。
尚、エニーニューキーオンのときは前音消去のためのダ
ンプ動作は必要ないので、キーコードKCの出力を遅ら
せる必要がない。従って、エニーニューキーオンのとき
第5図のブロック46、ルーチン45の処理で出力した
キーコードラッテパルスKCLをオア回路87を介して
ラッテ回路86に与え、ラッテ回路68にラッテしたキ
ーコードNKCを直ちにラッチ回路86にラッチする。
ラッテ回路83の出力は遅延フリップフロップ88を介
してチャンネルタイミングパルスCH1によって同期化
され、発生すべき楽音を示すキーコードKCとして出力
される。
第8図(a)には、時点t1で鍵KC1が初めて押圧さ
れ、鍵KC1に優先する鍵KC2が時点t2で押圧され
、時点t3で鍵KC2が離鍵されるが鍵KC1の抑圧は
なおも持続し、時点t4で鍵KC1が離鍵される場合に
おける第7図各部の信号状態が例示されている。データ
バス67に与えられる優先選択キーコードNKCは11
からt2の間KC1を示し、L2がらt3の間KC2を
示し、t3からt4の間K(lを示す。また、マイクロ
コンピュ〜り部20におけるチャンネルフラグC)IF
LGの内容の一例も第8図(a)に示されており、時点
t1以前ではCHFLGが第1チヤンネルを示している
とする。そうすると、tl−t2の期間では第2チヤン
ネルが利用され、t2〜t3の期間では第1チヤンネル
が利用され、t3〜t4の期間では第2チヤンネルが利
用されるようにフラグCHFLGが切換わる。このノラ
グCHF、LGニ応シて、各チャンネルのキーオンパル
スKOP1゜KOP2及びキーオフパルスKFP1.K
FP2が各時点t1〜L4において同図に示すように発
生する。従って、t1〜t2の期間では第2チヤンネル
のキーオン信号KON2が発生される。時点L1ではエ
ニーニー−キーオンと判断きれ、キーコート゛ラッテパ
ルスKCLが発生される。従って、ラッチ回路68.8
3は時点tiにおいてほぼ同時に鍵KCIのキーコード
をランチする。
時点t2ではレガート形式の押鍵操作が有ったと判定さ
れ、(レガート形式で新たな優先鍵が押圧されたことが
第5図のキーオンイベント処理で判定される)一定時間
幅Tで第2チヤンネルの強制ダンプ信号FD2が発生さ
れる。このTの間、第1チヤンネルのキーオン信号KO
N1の立上すとラッチ回路86へのKO2のキーコード
の書き込みが遅らされる。同様に、時点L3でもレガー
ト形式の押鍵操作が有ったと判定され(レガート形式で
古い優先鍵が離鍵されたことが第6図のキーオフイベン
ト処理で判明する)、一定時間幅Tで第1チヤンネルの
強制ダンプ信号FDlが発生される。このTの間、第2
チヤンネルのキーオン信号KON2の立上シとランチ回
路86へのKClのキーコードの書き込みが遅らされる
第8図(b)には、スラースイッチ23aがオンされて
いる場合における同図(a)に対応するスラーモードパ
ルスSLPM、5LP2、スラーモード信号SL1.S
L2その他の状態が示されている。
この場合、時点t2で第1チヤンネルのスラーモードパ
ルス5LP1が発生され、時間Tだけ遅れて第1チヤン
ネルのスラーモード信号SLIが立上る。また、時点t
3で第2チヤンネルのスラーモードパルスS L P 
2が発生され、SLlが立下り、それよりTだけ遅れて
第2チヤンネルのスラーモード信号SL2が立上る。
第8図(C)には、スラースイッチ23aがオフの場合
における同図(a)に対応する信号状態が示されている
。この場合、ステーモードパルス5LP1゜5LP2が
全く発生せず、従ってスラーモード信号SL1.SL2
は0″のままである。
エンベロープ発生器27の一例につき第9図を参照して
説明する。
チャンネルタイミング信号CHIKよってシフト制御さ
れる2ステージの/フトレジスタ89ば、2チャンネル
分のエンベロープ信号VL1.VL2の瞬時値を動的に
ストアしており、その出力がエンベロープ信号VL(つ
まりVLl、VL2を時分割多重化したもの)としてト
ーンジェネレータ25(第4図)に与えられる。また、
このンフトレジスタ89の1を力は演算回路90に与え
られ、セレクタ91を介して与えられる単位演算時間当
りの増加値または減少値を示す(正負符号を持つ)変化
幅データ△■によって加算せたは減算される。
この演算回路90の出力が/フトレンスタ89に入力さ
れる。
目標値発生器92は、ンフトレジスタ89、演算回路9
0のループにおける加減演算結果の到達目標値TGを示
すデータを比較器96のA入力に与える。比較器96は
、B入力に与えられるンフトレジヌタ89の出力信号V
Lすなわち各チャンネルのエンベロープ信号VL1.V
L2の瞬時値とA入力の目標値TGとを比較し、両人力
A、 Bの値の関係に応じて出力信号を生じる。
ステート制御回路94H、エンベロープ信号形成のだめ
の演算状態を制御するためのものであり、−例として、
この演算状態はエンベロープ波形における典型的な4つ
の部分つ−1わアタック、サスティン、ディケイ、ダン
プ及びスラー用に特別に用意されたスラーアタック部分
に対応している。
ステート制御回路94は、エンベロープ波形の上述の5
つの部分のうちどれを形成するための演算を行なうべき
かを指示するステート信号STを各チャンネルにつき時
分割多重的に出力する。ここで、アタックに関しては通
常のアタック(ノーマルアタック)とスラーアタックが
選択的に用いられるようになっており、スラー付与期間
においてはスラーアタックが用いられ、それ以外のとき
ノーマルアタックが用いられる。ステート制御のために
、インタフェース21(第7図)から時分割的に与えら
れた各チャンネル毎のキーオン信号KON、強制ダンプ
信号FD、スラーモート信号SLM及び音色選択情報T
Cが利用される。
目標値発生器92は、エンベロープ波形の各部分の切換
りポイン]・におけるレベル情報を、合鍵(または音域
)に応じてキースケーリングされた状態で各音色毎に予
め記憶しており、ステート信号STの内容に応じて所定
の切換りポイントのIノベル情報を読み出して目標値デ
ータTGと七で出力する。従って、このレベル情報の値
はステート信号STの内容が同じであっても音色選択情
報TCまたはキーコードKCが異なれば異なるものとな
る。説明の簡単化のため、レベル情報すなわち目i値T
Gはサスティンレベルかゼロレベルの2種類であるとす
る。ステート信号STがイニシャルステー1−3’0、
ティケイステートS4、ダンプステートS5のときはゼ
ロレベルがTGとして用いラレ、スラーアタンクステー
トS1、ノーマルアタックステー1−82、サスティン
ステー1・S6のときはサスティンレベルがTGとして
用いられる。
ゼロレベルはキースケーリングとは無縁であり、サステ
ィンレベルがキースケーリングの対象となる。
変化幅データ発生器95には、各ステートSO〜S5に
おけるエンベロープ信号の変化レート(傾き)を示す変
化幅データが各音色に対応して及びキースケーリングさ
れた値で夫々予め記憶されており、これらをステー1・
信号ST、音色選択情報TC及びキーコードKCに従っ
て読み出す。例えば、ノーマルアタックステートS2の
ときはアクツクレート値を示す変化幅データを読み出し
、ディケイステートS4のときはディケイレート値を示
す変化幅データを読み出し、ダンプステートS5のとき
はダンブレー1・値を示す変化幅データを読み出し、そ
れ以外のステートSO,S1.S3では変化幅データを
読み出さない。発生器95から発生された変化幅データ
は、ゲート96において、演算タイミング信号発生器9
7から与えられた演算タイミング信号に従って所定の時
間間隔で間欠的に選択され、セレクタ91のA入力に与
えられる。演算タイミングも音色−選択情報TC及びス
テー1・信号STによって制御することが可能である。
スラー用変化幅テーク発生器98はスラーアタックステ
ー1・Slのときのスラーレート値を専門に発生するも
ので、音色に応じた及びキーヌケ−リングされたスラー
レート値を変化幅テークとして音色選択情報TC及びキ
ーコードKCに応じて読み出す。スラー用演算タイミン
グ発生器99は音色選択情報TC及びスラースピードデ
ータSSDに応じた時間間隔で演算タイミング信号を発
生し、このタイミング信号をアンド回路100によって
スラーアタックステートS1のときだけ選択してゲート
101に加え、発生器98から与えられたステート−1
・値を示す変化幅データをこのタイミング信号に従って
該ゲート101で間欠的に選択し、セレクタ91のB入
力に与える。尚、アンド回路100を制御する信号ST
1はステート信号STがスラーアタックステーIS1を
示すとき°l′″となるものであり、ステート制御回路
94から与えられる。
セレクタ91は信号ST1が”1′″のときつまりスラ
ーアタックステートS1のときB入力を選択し、”0″
のときつまりそれ以外のステートso。
S2〜S5のときA入力を選択する。従って、スラーア
タック2テートS1のときはスラーレート値を示す変化
幅テーク△■が演算回路90に与えられるが、それ以外
のときは発生器95からゲート96を介して与えられる
変化幅データ△■力玉演算回路90に与えられる。
第10図はステート制御回路94における1チャンネル
分のステート切換動作の一例を示すもので、同様の処理
が2チャンネル分時分割で行なわれる。始めはイニシャ
ルステートSOに設定されている(ブロック102)。
キーオン信号KONが1″′に立上ったとき、スラーモ
ード信号SLMが”l ”であればスラーアタックステ
ートS1となり、SLMが”θ″であればノーマルアタ
ックステートS2となる。このステートS1まだは82
ではスラーレート値捷たけアタックレート値に従ってエ
ンベロープ信号VLのレベルが増加し、目標値TGとし
てサスティンレベルが用いられる。
やがて[vt、=TGJとなると(ブロック106のY
ES)、ザヌテインステート86に変わる。
このステートs3では音色選択情報TCが持続音の音色
を示しているかを調べ(ブロック104)、そうならば
このステートS3を維持してエンベロープ信号VLをサ
スティンレベルに維持するが、そうでなければ直ちにデ
ィケイステート’S4に変わる。ステー)S3のときキ
ーオン信号KONが”0′″に変わると(ブロック10
5のNoLディケイステートS4に切換わる。このステ
ートS4ではディケイレート値に従ってエンベローフ信
号VLのレベルが減少し、やがてVLがゼロレベルとな
ったとき(ブロン9106のYES)、イニシャルステ
ートSOに切換わる。一方、各ステー1−81〜S4の
最中で強制ダンプ信号FDが”l”となったかが調べら
れ(ブロック107,108゜109)、YESならば
ダンプステートS5に切換わる。このダンプステートS
5ではエンベo −プ信号VLのレベルがダンプレート
値に従って減少し、やがてVLがゼロレベルとなったと
き(ブロック110のYES)、イニシャルステートS
Oに切換わる。同、典型的には、通常のアタックレート
はスラーレートよりも速く、また、ダンプレートはティ
ケイレートよりも速い。
第8図(b)に戻り、スラースイッチ23aがオンされ
ている場合における同図(a)に対応するエンベロープ
信号VL(つまりVLl、VL2)とピッチ情報SKC
について説明する。t1〜t2の期間では、第2チヤン
ネルのエンベローフ信号VL2がノーマルアタックレー
トで立上った後鍵KC1に対応するサスティンレベルL
1を維持し、その間ピッチ情@、 S K CはKCl
に対応する一定ピッチを維持する。時点t2で第2チヤ
ンネルのダンプ信号FD2が立上ったとき、第2チヤン
ネルに関する第10図のブロック108がYESとなり
、ダンプステートS5となる。従ってエンベロープ信号
VL2はダンプレートで減衰する。時点t2から一定時
間T後にダンプ信号FD2が立下ると、第1チヤンネル
のキーオン信号KONLスラーモード信号SL1が立上
り、第1チヤンネルがスラーアタックステートS1とな
り、第1チヤンネルのエンベローフ信号V L 1がス
ラーレートで立上る。やがて、VL2が鍵KC2に対応
するサヌテインレベルL2になると、このレベルL2を
維持する。一方、ダンプ信号FD2が立下ったときにキ
ーコードKCがKClからKC2に変化し、これにより
ピッチ情報SKCはに、CIに対応するピッチからKC
2に対応するピッチに向って徐々に変化し、スラー効果
が付与される。このスラー付与期間中において、一方の
エンベロープ信号■L2のダンプ部分と他方のエンベロ
ープ信号VL1のスラーアタック部分が交差する。t3
〜t4の期間においても上述のt2〜t3の期間の場合
と同様の動作がチャンネルを逆にして行なわれる。
第8図(C)を参照して、スラー効果を付与しない場合
における同図(a)に対応する星ンベロープ信号VL(
VLl、VL2)とピッチ情報SKCについて説明する
。この場合でもレガート式押鍵操作が検出される時点t
2.t3でダンプ信号FD2゜FDlが発生され、前音
のエンベロープ信号VL2゜VLIがダンブレー1・で
適宜減衰した後(T時間後)、新音のエンベロープ信号
VLI、VL2がノーマル′アタンクレートで立上る。
ダンプ信号FDi、FD2による時間Tが終了したとき
にピンチ情報SKCはKClからKC2KX筐たは、K
C2からKClに一気に切換わる。このように、レガー
ト式押鍵変更時に一定時間Tだけ前音のダンプ期間を設
けることは、スラー効果を付与しない場合でも、前音か
ら新音への切換わシにめシはシをつける意味で好ましい
効果をもたらす。
尚、スラー付与期間(この用語は必らずしもピッチが、
実際にスラー変化している期間のみを示すのではなく、
そのだめの動作を行なっている期間全体を示す)におけ
るエンベロープ信号VL及びピッチ情報SKCの変化ポ
イント(第8図(b)のA。
B、C,D、E、F)に格別の相関関係をもたせる必要
はなく、任意に設定してよい。しかし、一般に、前音の
エンベロープが減衰開始するポイントAはキーコードN
KCの変化時点L2に対応しているのが好ましく、ピン
チ情報SKCのスラー変化開始ポイントEは新音のエン
ベロープの立上り開品ポイントBに対応しているのが好
せしい。
他のポインl−B、C,D、Fけ全く任意に設定してよ
い。これらのポインl−B、C,D、Fを可変制御する
ことにより、スラー付与期間における2つのエンベロー
プ信号による楽音制御の合成エンベロープ(キースケー
リングされた第1のレベルL1かも第2のレベルL2に
至る合成エンベロープ)を様々な特性に容易に設定する
ことができる。
第4図の例では音色と音量を同一のエンベロープ信号V
Lで制御するものとしたが、異なる係数で重みづけした
VLを音色及び音量の制御のために別々に用意してもよ
い。また、第1図の例のように別々のエンベロープ発生
器で音色制御用と音量制御用のエンベローフ信号を別々
に発生するようにしてもよい。
第1図の例ではトーンジェネレータ11.12を2系列
設けているが、これを1系列とし、1個の1・−ンジエ
イ・レークで発生した楽音信号を2系列に分配し、谷系
列毎の音色制御回路でエンベロープ信号E1’、 E2
’に従って音色制御するようにしてもよい。勿論、この
発明に従って音量だけを制御する場合はトーンジェネレ
ータはlチャンネル分だけでよく、1つの楽音信号を2
系列に分配してエンベロープ信号E1.E2によって音
量制御するだけでよい。
上述の各実施例では2チヤンネルの制御系列を具えた単
音楽器だけが示されているが、複音発生チャンネルを併
設してもよい。また、複音スラーを行なう場合でもこの
発明を実施2することができ、その場合は上記実施例で
述べたような2テヤンネルの楽音制御(または楽音発生
)系列から成る単音スラー用の装置を複数チャンネル分
時分割的にまたはパラレルに設けるようにすればよい。
上記実施例では、第8図(b)、(e)に示すようにレ
ガート式押鍵操作が有ったときはスラー付与する場合と
付与しない場合とで同じダンプレートで前音のエンベロ
ープ信号を減、衰させるようにしているが、これを異ら
せてもよい。例えば、スラー付与するときのダンプレー
トを付与しないときのダンブレー トよりも遅くしても
よい。勿論、キースケーリングのカーブは第3図に示す
ようなものに限らず、適宜設定してよい。例えば、トー
ンジェネレータにおける楽音発生方式として周波数変調
演算方式を用いた場合、変調指数をエンベローブ信号に
よって設定して音色を制御するが、この方式ではピッチ
が高い音はと倍音が多くなるのでサンプリング周波数を
越える倍音が出ないように第3図のようなカーブを用い
て音色制御用エンベロープ信号をキースケーリングする
のが効果的である。
この発明は、スラーのようにピンチが滑らかに変化する
効果に限らず、グリノザンドあるいは特開昭56−74
298号に示きれたような階段状のピンチ変化をもたら
す効果などにも応用することができる。
発明の効果 この発明によれば、スラーのようなピッチ変化を付与す
る場合、音量あるいは音色更にはその他の楽音特性もキ
ースケーリングされた第1のレベルから第2のレベルに
向って漸次変化するようになるので、音楽上好ましい効
果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は第1図の動作例を示すタイミングチャート、第3図は
キースケーリング特性の一例を示すグラフ、第4図はこ
の発明の別の実施例を示すグロック図、第5図は第4図
のマイクロコンピュータ部で実行されるキーオンイベン
トプログラムノー例を示すフローチャート、第6図は同
マイクロコンピュータ部で実行されるキーオフイベント
プログラムの一例を示すフローチャート、第7図は第4
図のインタフェースの一例を示すブロック図、第8図(
a)は第7回合部の信号の一例を示すタイミングチャー
ト、同図(b)、(C)はスラー付与する場合及び付与
しない場合におけるエンベロープ信号その他の(a)に
対応する波形図、第9図は第4図のエンベロープ発生器
の一例を示すブロック図、第10図は第9図のヌテート
制御回路の処理動作を示すフローチャート、である。 10.22・・・ピッチ情報発生及びスラー伺与回路、
11,12.25・・・トーンジェネレータ、14゜1
5・・・音量制御用乗算器、17・・・加算器、16゜
16.27・・・エンベロー1発生器、20・・・マイ
クロコンピュータ部、21・・・インクフェース、23
・・・スラー制御操作子。 特許出願人  日本楽器製造株式会社 代理人飯塚義仁 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発生すべき楽音のピッチを第1の音のピッチから第2の
    音のピッチまで徐々に変化させるピッチ変化付与手段と
    、このピッチ変化付与手段によって制御されたピッチを
    もつ楽音信号を夫々独立に制御する2系列の楽音制御手
    段と、前記ピンチ変化付与手段によるピンチ変化伺与期
    間において前記第1の音に応じて定まるレベルから成る
    所定レベルまで次第に変化する第1の制御信号を発生す
    る手段と、前記ピッチ変化伺与手段によるピッチ変化付
    与期間において成る所定レベルから前記第2の音に応じ
    て定まるレベルまで次第に変化する第2の制御信号を発
    生する手段とを具え、一方の系列の前記楽音制御手段で
    前記楽音信号を前記第1の制御信号によって制御し、他
    方の系列の前記楽音制御手段で前記楽音信号を前記第2
    の制御信号によって制御するようにした電子楽器。
JP58012882A 1983-01-31 1983-01-31 電子楽器 Granted JPS59139095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58012882A JPS59139095A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58012882A JPS59139095A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59139095A true JPS59139095A (ja) 1984-08-09
JPS648355B2 JPS648355B2 (ja) 1989-02-13

Family

ID=11817770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58012882A Granted JPS59139095A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139095A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477092A (en) * 1988-09-06 1989-03-23 Casio Computer Co Ltd Electronic musical instrument
JPH02149897A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Yamaha Corp 電子楽器
JPH02163799A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Yamaha Corp 電子楽器
JPH02166499A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Yamaha Corp 電子楽器
JPH02176795A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Casio Comput Co Ltd 波形データ読出装置
EP4195197A1 (en) * 2021-12-09 2023-06-14 Yamaha Corporation Signal generation method, signal generation system, electronic musical instrument, and program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477092A (en) * 1988-09-06 1989-03-23 Casio Computer Co Ltd Electronic musical instrument
JPH0727374B2 (ja) * 1988-09-06 1995-03-29 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPH02149897A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Yamaha Corp 電子楽器
JPH02163799A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Yamaha Corp 電子楽器
JP2861007B2 (ja) * 1988-12-19 1999-02-24 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPH02166499A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Yamaha Corp 電子楽器
JPH02176795A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Casio Comput Co Ltd 波形データ読出装置
JP2560817B2 (ja) * 1988-12-28 1996-12-04 カシオ計算機株式会社 波形データ読出装置
EP4195197A1 (en) * 2021-12-09 2023-06-14 Yamaha Corporation Signal generation method, signal generation system, electronic musical instrument, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPS648355B2 (ja) 1989-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0310133B1 (en) Tone signal generation device
JPH027078B2 (ja)
JPH0782340B2 (ja) 楽音波形信号発生装置
JPS59139095A (ja) 電子楽器
US5298676A (en) Tone parameter control apparatus
JPS623298A (ja) 電子楽器
JPS61204696A (ja) 楽音信号発生装置
JP2932841B2 (ja) 電子楽器
JP2858120B2 (ja) 電子楽器
US3739071A (en) Tone color forming circuit in electronic musical instrument
JPS6250898A (ja) 電子楽器
JPS59105692A (ja) 電子楽器のタツチレスポンス装置
JP3660125B2 (ja) 電子楽器の音像定位感制御装置
JPH0155469B2 (ja)
JPS6335992B2 (ja)
JPS644157Y2 (ja)
JPH03269586A (ja) エンベロープ波形発生装置
JPS61279894A (ja) 電子楽器
JP3652504B2 (ja) 電子楽器の残響効果付加装置
JP2741557B2 (ja) 電子楽器のサステイン効果制御装置
JP3508139B2 (ja) デジタル信号処理プロセッサ
JPH0485599A (ja) 電子楽器
JPS6334474B2 (ja)
JP3190103B2 (ja) 楽音合成装置
JPS6037600A (ja) 電子楽器