JPH0485599A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0485599A
JPH0485599A JP2202784A JP20278490A JPH0485599A JP H0485599 A JPH0485599 A JP H0485599A JP 2202784 A JP2202784 A JP 2202784A JP 20278490 A JP20278490 A JP 20278490A JP H0485599 A JPH0485599 A JP H0485599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timbre
tone
tones
volume balance
musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2202784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748160B2 (ja
Inventor
Tadahiko Iketani
忠彦 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2202784A priority Critical patent/JPH0748160B2/ja
Priority to US07/738,216 priority patent/US5185492A/en
Publication of JPH0485599A publication Critical patent/JPH0485599A/ja
Publication of JPH0748160B2 publication Critical patent/JPH0748160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • G10H1/24Selecting circuits for selecting plural preset register stops
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • G10H1/183Channel-assigning means for polyphonic instruments
    • G10H1/185Channel-assigning means for polyphonic instruments associated with key multiplexing
    • G10H1/186Microprocessor-controlled keyboard and assigning means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/02Preference networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a、)産業上の利用分野 この発明は複数の音色を同時に発音′jるご?ができる
電子楽器に関する。
(b)従来の技術 現在複数の音色を同時に発音1′ることができる電子楽
器が実用化されている。複数の音色を同時に発五する4
°−ドとしてデュアルモードやスプリットモードなどが
ある。デュアルモ・−ドとばl =::::yの音高が
指定されたとき、同への音高で複数音色の楽音が発音さ
れるモードをいう。またスノ°リット干−トどは−1−
−ボードなどの演奏装置の音域を分割し、その音域毎に
異なる音色の楽音を発音てきるモードである。
(C)発明が解決しようとする課題 上記のようなモー ドにおいて、従来は、複数の音色の
基本どなる音量は固定されでj′タリ、複数の音色を指
定した場合でもその音量バランスを指定”することがで
きず、一定の比率で固定されこし、よう欠点があった。
このため、楽音の混合の度合いに自由度がなく、2音色
が単調Oこな−2,でしまう欠点があった。また、それ
ぞれの音色毎に音量を設定するごとにより複数音色の音
量バランスをセットできる電子楽器も捉案されでいるが
、操作が面倒であり、速やかな音色の切り換えができな
いt:、どの欠点があった。
この発明は、簡略な操作で複数音色の合間バランスをセ
・ノドできる電子楽器を提イ共することを目的とする。
(d)課題を解決するための手段 この発明は、複数の音色の楽音を同時に形成i]能な楽
音形成手段と、前記複数の音色を指定する音色指定手段
と、前記複数の音色が前記音色指定手段により指定され
た順序に基づいて、両者の音量バランスを決定するバラ
ンス決定手段と、を設けたことを特徴とする。
(e)作用 この発明の電子楽器では、楽音形成手段は複数の音色の
楽音を同時に形成することができる。複数の音色の楽音
は同一音高の楽音であってもよく、異なる音量の楽音で
あってもよい。すなわち、演奏モー ドはデュアル七−
ドであってもスブリ・ントモードであってもよい。この
発音のために音色指定手段から複数の音色が指定される
。この音色指定の順序Qこ基づいて前記複数の音色の音
量バランスが決定される。音量バランス決定の方式とし
7ては、先に指定したものほど人きいバランスで発音さ
れる方式や、後で指定された音色はど多いバランスで発
音される方式などが考えられる。
(f)実施例 第1図はこの発明の実施例である電Y楽器のブロック図
である。この電子楽器は4−−−ボー ド14を備えた
電子鍵盤楽器であり、キーボードのキーオンによって複
数の楽音を同時に発音さ七ることができる。
この電子楽器はCPUl0がその全体の動作を制御して
おり、このcpuioにはバス11を介して、ROM1
2.RAM13.キ・−ボード14スイツチ群15およ
びトーンジェネレータ16が接続されている。ROM1
2には動作プログラムや音色データ等が記憶されており
、RAM1.3にはキーオン時に発生したデータ等を記
憶するレド切換スイッチは、チエアルモード/ノーマル
モードを切り換えるスイッチである。ごごで、デ。
アルモードとは1つのキーオン′c2つの音色の楽音が
発音するモードであり、ノーマルモー・ドとは1つのキ
ーオンで1つの音色の楽音が発音Jるモトである。音色
スイッチは発音させる音色を選択するためのスイッチで
ある。
前記I・−ンジェネレータ16の構成を第2図に示す。
このトーンジェネレータは波形メモリ方式のトー ンシ
ェネレータである。CPUl0から入力された種々のパ
ラメータに基づいてアドレスを生成し2、このアト′シ
・スで波形メモリ22をアクセスして波形データを読み
出す。このトー・ンジ、Lネレータ16は、時分割動作
することにより、同時に複数(16種類)の楽音波形デ
ータを形成することができる。各時分割タイミングがそ
れぞれ1個の発音チャンネルに相当する。すなわち、こ
の図に示す回路は、ずべて同一のクロックに基づいて1
6の時分割動作を行う。波形メモリ22は、各音色の波
形データを記憶している。1つの波形データは、アタッ
ク部と繰り返し部とからなっている。楽音信号を形成す
るためには、発音開始時にアタック部を読み出し、その
のち発音継続中は繰り返し部を繰り返し読み出す。
バス11にはレジスタ20が接続されている。
レジスタ20には、バス11を介して、キーコードKC
キーオンパルスKONP、キーオフパルスKOFN)、
キーベロシティKV  ザブボリュームSVL、メイン
ボリュームV O1,、、音色番号ICおよび割当チャ
ンネルCHのデー、−夕が送られてくる。cpuioは
レジスタ20に対し、任意のタイミングに(キーイベン
トがあった時)データを入力する。レジスタ20は入力
されたデータをぞのチャンネルに割り当てられている時
分割タイミングに同期さゼて各回路に出力する。前記波
形メモリ22のアドレス入力端子にはファ、−ズジェネ
レータ21が接続されている。フェーズジェネレータ2
1には、レジスタ20からキーコードKC,キーオンパ
ルスKONP  キーオフパルスKOFP、キーベロシ
ティKVおよび音色番号′1゛Cが入力される。フェー
ズジェネレータ21はこれらのデータに基づいて波形メ
モリ22に入力するアドレスやタイミング等を決定する
。フェーズジェネレータ21から入力されたアドレスに
基づいて、波形メ七り22からは波形データ(楽音波形
の瞬時値)が読み出される。読み出された波形データは
、乗算器24に入力される。乗算器24Qll”はエン
ベロープジェネレータ23からのコンベローブ信号が入
力される。このエンベロープ4B ”Qにより、波形デ
ータにはエンベロープ(楽音の発音レベル変化波形)が
付加される。エンベロープジェネレータ23には、キー
コードKC,キーオンパルスK ON P 、キーオフ
パルスKOF P、キーベロシティKVおよび音色番号
PCが入力され、これらのバラン・−夕に基づいてエン
ベロープを構成する。エンベロープが付加された楽音デ
ータはさらに乗X4器26に入力される。乗算器26に
は、乗算器25からのボリュームデータが入力される。
乗算器25にはメインボリュームVOL、ザブボリュー
ムSVLのデータが入力される。乗算器25はこれらの
データを乗算してボリュームデータを生成°4る。この
ボリュームデータが乗算器26に入力される。乗算器2
6においては、楽音データの振幅がこのボリュームデー
タによっ°C制御される。フィルタを通過した楽−fi
r i’−夕はノ」゛エムレータ2フによ−7て全チャ
ンネル分加算(合成)される。合成されノこ楽音ヂ・−
タはD/A変換回路284.:入力され、アナ1′Jグ
の楽召信号とし、5て出力される。出力されたり1信号
はシウントシスラ、ムircこ入力されてスピーカ克等
から発音される。
第3図は前記RAM13Aこ設定されるレジスタを示す
図である。各レジスタの名称と機能を説明する。
N:キー・オン数しジスタニオンされているキーの数を
記憶するレジスタ M OII) :モードソング:デュアル% = F 
/ノーマルモードを記憶するフラグ KCI)(N);4−:′:11□;”レジスタニオン
されているキーのキーコー ドを記憶するレジスタKV
I、:ベロシティレジスタニオンされ?、= 4 ’〜
のキーベロシティを記憶゛するレジスタCHN (N 
 O)、CHN (N、1):アサインチセンネルレジ
スタ:デ′ニアlし七−ト時にオンされたキ・−の発召
が割り当てられたチャンネルを記憶づるレジスタ OF f< Cニオツキ・〜コー・ドレジスタ二Aフさ
れたキーのキ・−コ一 ドを記憶するレジスタVO1C
ト:(0)、  V OI CE(1) :第1. /
第2音色番号レジスタニ台色スイッヂで指定された音色
1月を記憶″4るレジスタ 5VOI、(n)、  S V 01、(1):サブボ
リューl、レジスタ:第1音色と第2音色の音量バうン
スを記憶するレジスタ なお、第1音色と第2音色の音量バランスは一7音量ハ
ンンス”fi−・7 ルD V OL (VolCE(
o)、IJOICIE(1)0/1)に記憶され°ζい
る。このテーブルは3次元(全台色数×全天色数×2)
のマトリクスで構成されており、第1音色番号1第2音
色番号、および、第1五色か第2音色かをパラメータと
して音量バランスを読み出すことができる。音量バラン
スのデータは0より大きく1以下の範囲に設定されてい
る。この音量バランスのデータは、トーンジェネレー・
夕16において、サブボリュームデータS V 1.と
してメインボ゛す1−ムう乙〜・りV (III) !
、、、、と乗算される。
第4図(A)・へ・(1))は同電了−楽器の動作を六
i”7u−チ・ヤ・・−I・Cある。
同図(A)はメインルーチンを示14.この心を楽器の
電源スィッチがオンされると先ず初期設定動作を’M 
4J−Jる( n 1. )。初期設定動作とばI、・
ジスタのリセット、基本音色のセントなどの@h作こあ
る。こののちキー・イベンlまノCはスイッJ゛イー・
5ントがあるか古かを判断する(r12.  In 6
 ) 、、4’−イベントがある場合Gごはキ・〜」ン
イ;/・・、ントごあるか否かを判断する(113)。
−1=−オンイベントの場合Qこはキーメンイベント動
1’r (n4)を実1−1シ、1′−オフイ・入ント
の場0(,6′G、jギ〜オソイベント動作(n5)を
実行Jる。またス・イン3イー\ントがある場合にはス
イッfイ・・\ント動作(+17)を実行(゛る。
まず、同しi (D)のスイッーyイベント動作を示1
フ1”ゴ・−チャートから説明ジ゛る。(・・・〜ド切
換ス・1シチのオン(n 30 )または音色スイッチ
−イのオン(n3.1)があるか否かを判断する。いず
れのスイッチもオンされなかった場合にはその他のスイ
ッチのオンであるためその他の処理を実行する(n、’
i2)。モード切換スイッチがオンされた場合にはn;
30からn、 331ご進む。まず、モード切り換えの
ため、全ての発音チャンネルの楽音を消音する。モー 
ドフラグM、’ OL)を反転する(n34)、この反
転の結犀モードフラグMODがリセットした場合にはノ
ーマルモードである。この場合には、トーンジェネレー
タ16に対し7、第2音色番号VOICE(1)を召色
番号TCとして送信し、サブボリュームSVLとし5て
°゛1゛の値を送信する(n、’36)。サブボリュー
ムS V I−= 1の場合にはこのデータによってボ
リュームが減衰することがない。
音色スイッチがオンされた場合にばn3]からn37に
進む、n 37では全チャンネルの楽音を消音する。子
のとき第2音色番号レジスタVO1CE(1)に記憶さ
れていた内容を第]音色番号しジスタVOICE(0)
に転送し2、今回オンされた音色スイッチの音色番号を
第2音色番号し・・ンスタVOICE(+、)に記憶す
る(n3B)、つぎに、2モ一トフラグMODを判断す
る(n39)。モードフラグがセ・ントしているときに
はデュアルモー ドである。この場合には他の音色スイ
ッチがオンされた状態になっているか否か、ずなわら、
先にメンされた音色スイッチがオンされたままになって
いるか否かを判断する(n41)。先Qコオ゛/された
音色スイッチがオンされたままになっている場合C3′
は先にオンされている音色と今オンされた音色の音量バ
ランスに差をつけるため、音ロバランスう〜−フルカラ
ハランスデータD V OL (VOICE(o)、 
VOICE(1)、 O) 、 D V OL (Vo
icE(o)、 VOICE(1)、 1.)を読み出
L”lブホ’)ニーム1/ジスタ5VOL(o)、SV
Oのサブボリュームレジスタ5VOL(o)、5VOL
(1)ともに1番こセットする(n43)。一方、右色
スィッチがオンされたどきノーマルモー ドであればト
ーンジェネレータの全チャンネルに対しでオンされた音
色番号(第2音色番号V OI CE(1))を音色番
号゛1゛Cとし、て送信する(n40)。
同しIn3)はキーオンイベント動作を示寸フ1コーチ
ャ・−ト了・ある。ます′n10でモー・ドフラグMO
I〕のセラ[・/リセットを判断する。モードフラグM
 ODがリセット・シている場合にはノーマルモーF′
である。ノー・マル士・−ドどは1・つのキーオンに対
して1つの楽音を発音するモードである。この場合には
、通常の↓−・〜オン処理動竹(nl、1.)を実行し
てリターンする2、モードフラグM(月)がセットして
いれば′:f−iアルモードである。デュアルモ−+−
’とは、1つのキー・メンに対して2゛つの楽音を発音
する動作である。この場合、オンされたキーのキー・−
コードをキー・−コードL/ジスタKiCD(N)4ご
取り込み、オンされたキーのベロシティデータをベロシ
ラ・イレジスタK V L、に取り込ム(n12)。こ
のキーオンに基づいで発音動作を行・)発音チャンネル
を2個割り当でる(n13)、この割り当て動作が正常
に行われた場合にはn】5以下の動作を実行する。チャ
ンネルの割り当てが正常に(うわれなかった場合にはキ
ーオンQ、″l基づく発音を行わないでそのままリター
ンする(rll 4)、n15ては発音するチャンネル
ナンバt−yヤンネルづンパレジスタCHN (N、0
)およびC11N (N、  1 ) IJこセットす
る。1゛−オン数し・ジスタNに1を加算する(n16
)、、前記2つのチャンネルC11N (N  O)、
CHN (N、]、)に発音を開始させるため1、I・
−ンジ〕4ネI/−夕16に対して必要なパラメータを
出力する(nl、7、In ’、18)。送信するバラ
ノー・夕ば、4−−コードKCD(N)、ベロシティK
 V L、 、サブボリュームSVI、(0/1)、音
色ナンバ’VOI CF、 (0/1 ”)およびチャ
ンネルナンバ(0/1)である。
同図(C)はキーオフイベント動作を示すフローチャー
トである。先ずモードフラグM OI)のセット/リセ
ットを判断する(n20)、モー・ドフラグMODがリ
セットしている場合にはノーマルモードであるため、通
常のキーオフ処理を実行して(n21)リターンする。
モードフラグMODがセットしている場合にはデュアル
モー ドである。この場合には、オフされたキーのキー
コードをオフキ・−コードレジスタ○FKCに取り込む
(n22)。このキー二7一ドの楽音を発音し”ζいる
チャンネルを4ニーコードレジスタKCD(1)(1=
−0〜N−1)から検索する(n23)。該当のキーコ
ードが無い場合には、その楽音は発音していないとい・
)ことであるためぞのままリターンづる。該当のキーコ
ードがあった場合にはイのチャンネルを指定するチャン
ネルナンバCHN (f、0)、  CI(N (/!
、  1)お・よびキーオフパルスKOFPを出力して
楽音を消音さセる(n24.n25)。次にキーオン数
レジスタNを1減算する(n26)。消音された楽音の
データが記憶されていたエリア(1)へそれ以下のデー
タ(j2+1)〜(N−1)をシフトして(n27)リ
ターンする。
なお、この実施例ではデュアルモード時の音量バランス
について説明したが、スプリットモード等地のモードの
場合にも同様に適用することができる。また、音色の組
み合わせによる音量バランスは、ROM12に音量バラ
ンステーブルを9けて記憶しているが、この音量ハラン
スヅーブルをRAM13に設け、利用者が任意に設定子
きるようにしてもよい。また、全音色に°つい−こ同一
の音量バランスを用いることもiiJ能である。
(□□□発明の効果 以上のようにこの発明の電子楽器によれば、音色を指定
する順序で複数の音色の音量バランスをを決定すること
ができるためF iアル干−トやスプリットモーF時の
音色により変化をつけることができ表現力が向上する・
うえ、音量バランスを設定するための特別の操作が不要
なため、操作を簡略にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である電f−楽器のブロック
図、第2図は同電子楽器の1・−ンジェネレータのブロ
ック図、第3図は同電子楽器のメモリの一部構成図、第
4図は同電子楽器の動作を示°4フローチャートである
。 15−スイッチ群、 16トーンジエネレータ。 第1[′A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の音色の楽音を同時に形成可能な楽音形成手
    段と、 前記複数の音色を指定する音色指定手段と、前記複数の
    音色が、前記音色指定手段により指定された順序に基づ
    いて、両者の音量バランスを決定するバランス決定手段
    と、 を設けたことを特徴とする電子楽器。
JP2202784A 1990-07-30 1990-07-30 電子楽器 Expired - Fee Related JPH0748160B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2202784A JPH0748160B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 電子楽器
US07/738,216 US5185492A (en) 1990-07-30 1991-07-30 Electronic musical instrument having multivoice function for generating musical tones of plural tone colors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2202784A JPH0748160B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0485599A true JPH0485599A (ja) 1992-03-18
JPH0748160B2 JPH0748160B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=16463137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2202784A Expired - Fee Related JPH0748160B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5185492A (ja)
JP (1) JPH0748160B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2650546B2 (ja) * 1991-12-26 1997-09-03 ヤマハ株式会社 電子楽器
US5635658A (en) * 1993-06-01 1997-06-03 Yamaha Corporation Sound control system for controlling an effect, tone volume and/or tone color
JP3433896B2 (ja) * 1998-01-22 2003-08-04 株式会社河合楽器製作所 楽音発生装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107823A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
US4614145A (en) * 1982-12-08 1986-09-30 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Operating member control device of electronic musical instrument
JPH0228696A (ja) * 1988-04-11 1990-01-30 Casio Comput Co Ltd 電子楽器
JP2629891B2 (ja) * 1988-10-01 1997-07-16 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5185492A (en) 1993-02-09
JPH0748160B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0149896A2 (en) Method and apparatus for dynamic reproduction of transient and steady state voices in an electronic musical instrument
JPS604995B2 (ja) 電子楽器
US4677890A (en) Sound interface circuit
US4286491A (en) Unified tone generation in a polyphonic tone synthesizer
JPH0485599A (ja) 電子楽器
US5298676A (en) Tone parameter control apparatus
US4178825A (en) Musical tone synthesizer for generating a marimba effect
JPS6355595A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2932841B2 (ja) 電子楽器
JPS59139095A (ja) 電子楽器
JP2537340B2 (ja) 楽音発生装置
JPH0583917B2 (ja)
JPH0522918B2 (ja)
JPH03269586A (ja) エンベロープ波形発生装置
JP2565152B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2606459B2 (ja) 電子楽器のタッチレスポンス装置
JP2666762B2 (ja) 電子楽器
JPS6140112B2 (ja)
JPS5952298A (ja) 電子楽器
JPH0926787A (ja) 音色制御装置
JPH0155468B2 (ja)
JP2666763B2 (ja) 電子楽器
JP3651290B2 (ja) 楽音信号形成装置
JPH02134696A (ja) 音発生装置
JP2707776B2 (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees