JPH04283797A - 楽音形成装置 - Google Patents

楽音形成装置

Info

Publication number
JPH04283797A
JPH04283797A JP3070422A JP7042291A JPH04283797A JP H04283797 A JPH04283797 A JP H04283797A JP 3070422 A JP3070422 A JP 3070422A JP 7042291 A JP7042291 A JP 7042291A JP H04283797 A JPH04283797 A JP H04283797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
timbre
sound
tone
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3070422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3278857B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nishimoto
西元 哲夫
Ayumi Fukada
アユミ 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP07042291A priority Critical patent/JP3278857B2/ja
Publication of JPH04283797A publication Critical patent/JPH04283797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3278857B2 publication Critical patent/JP3278857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自然な音色切換がで
き、かつ音色切換時に再発音操作を行なうことなく切換
後の音色の確認ができる電子楽器に関する。
【0002】
【従来技術】演奏中、楽音を発音したままの状態で音色
を切り換えると、ノイズ(クリック音)が発生して演奏
の質を損なうことがある。従来は、このようなクリック
音を防止するため、音色切換時、発音中の音を強制的に
急速減衰(フォーシングダンプ)してから新しい音色デ
ータを音源に設定していた(特公平1−54720号)
。しかしながら、この場合、新しい音色を確認するため
にはキーを一旦離して再押鍵する必要があり、操作が煩
雑であった。また、一度全部の音を急速減衰させるため
、楽音が途切れるなどして演奏が不自然になるという不
都合があった。
【0003】また、前記クリック音を防止するため、発
音中は音色選択ボタンを受け付けない方式や発音中は音
色変更を行なわず、全部の鍵が離鍵されるのを(オール
キーオフを)待って音色を切り換える方式なども提案さ
れている。しかしながら、これらの方式においても、上
述と同様に、操作性が悪かったり、楽音が途切れるなど
の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上述の従
来例における問題点に鑑みてなされたもので、音色切換
時、再押鍵することなく新たに選択された音色の楽音を
聞くことができる電子楽器を提供することを第1の目的
とする。
【0005】また、音色切換時に音が途切れない電子楽
器を提供することを第2の目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、この発明の電子楽器では、発音中に音色切換が指定
されると、その時キーオン中または発音中など楽音形成
処理中の楽音のうち所定の楽音を新しく指定された音色
で再発音するようにしている。
【0007】発音チャンネルが複数個ある場合、再発音
は、元の音を急速減衰させて同一チャンネルで行なって
もよいが、他の発音チャンネルを用いて発音させるよう
にしてもよい。前記所定の楽音としては、キーオン中の
音、発音中の音、またはキーオン状態が一定時間以上継
続している音(一定時間以上押され続けることにより記
憶された鍵に対応する音)などを設定することができる
。他の発音チャンネルを用いて再発音する場合、音色切
換の際に発音中の元の音は、通常のキーオフ処理(発音
終了処理)で減衰させるか、またはいわゆるトランケー
ト処理などの場合と同様に急速減衰させることが好まし
い。
【0008】
【作用および効果】前記構成によれば、音色切換時は、
まずキーオン中の音および発音中の音などのうち所定の
音を新しい音色で再発音させる。したがって、再発音の
ための操作、つまり新しい音色を確認するための操作が
不要となる。また、再発音を空きチャンネルなど他の発
音チャンネルを用いて新音色の楽音を発音させることに
より、旧音色の音と新音色の音とをいわゆるクロスフェ
ードすることができ、音色切換時に音が途切れない。
【0009】
【実施例】以下、図面によりこの発明の実施例を説明す
る。
【0010】図1は、この発明の一実施例に係る電子楽
器のハードウエア構成を示す。
【0011】同図の楽器は、中央処理装置(CPU)1
1を用いてその全体動作を制御するように構成したもの
である。CPU11には双方向バスライン13を介して
リードオンリメモリ(ROM)15、ランダムアクセス
メモリ(RAM)17、MIDIインターフェース19
、キー検出回路21、スイッチ検出回路23、および音
源25が接続されている。さらに、キー検出回路21に
は鍵盤(キーボード)31が接続され、スイッチ検出回
路23にはパネルスイッチ33が接続され、音源25に
はサウンドシステム35が接続されている。
【0012】ROM15には、図2〜図5に示すフロー
チャートに対応する各種制御プログラムが格納されてい
る。
【0013】RAM17には、CPU11が前記制御プ
ログラムを実行する際に発生する各種のデータを一時記
憶するためのレジスタ群が設定されている。なお、以下
においては、レジスタ等とその内容とは同一のラベルで
表わすものとする。
【0014】MIDIインターフェース19は、コンピ
ュータシステム、他の電子楽器、外部キーボード(鍵盤
)および外部音源等、他のMIDI機器との間でデータ
の授受を行なうためのものである。
【0015】キー検出回路21は、鍵盤31における各
鍵(キー)の操作状態を検出し、各鍵ごとの押鍵、離鍵
およびキータッチ(イニシャルタッチ、アフタータッチ
など)を表わすキー情報を発生する。
【0016】スイッチ検出回路23は、パネルスイッチ
33における各スイッチごとのオン/オフまたは設定状
態を表わすスイッチ情報を発生する。
【0017】パネルスイッチ33には、電源スイッチ、
音色選択スイッチ、音量設定スイッチ等が設けられてい
る。
【0018】音源25は、鍵盤31の操作またはMID
Iインターフェース19からの入力に応じてCPU11
から送出される楽音制御データに基づいて楽音信号を形
成する。この楽音信号は、D/A変換器、増幅器および
スピーカ等からなるサウンドシステム35に供給される
。サウンドシステム35は、前記楽音信号を音響に変換
して放音する。
【0019】次に、図2〜図4のフローチャートを参照
しながら図1の電子楽器におけるCPU11の動作を説
明する。
【0020】図1の電子楽器において図示しない電源が
投入されると、CPU11はROM15に格納された制
御プログラムに従って動作を開始する。
【0021】図2を参照して、CPU11は、ステップ
201にてRAM17内に設定されている各レジスタお
よびフラグをクリアしたり、所定のプリセット値にする
等の初期設定を行なった後、ステップ202〜204か
らなる循環処理を実行する。
【0022】すなわち、ステップ202ではキースキャ
ン処理を実行する。このキースキャン処理においては、
キー検出回路21、スイッチ検出回路23およびMID
Iインターフェース19の出力を走査して、鍵盤31の
各鍵およびパネルスイッチ33における各スイッチの変
化、ならびにMIDIインターフェース19の出力を取
り込む。さらに、ステップ203ではステップ202の
キースキャン処理における発音イベントの有無を、ステ
ップ204では音色切換の有無を判定する。なお、ここ
では図示を省略したが、電子楽器特有の他の処理もこの
メインルーチンにおいて実行される。
【0023】図2のステップ203にてキーオンイベン
トまたはキーオフイベントなどの発音イベントが有りと
判定されれば、処理をステップ300の発音処理ルーチ
ンに進める。
【0024】図3を参照して、ステップ301では図2
のステップ203で検出された発音イベントがキーオフ
イベントであるか否かを判定する。キーオフイベントで
なければ、ステップ302にてその発音イベントがキー
オンイベントであるか否かを判定する。キーオフイベン
トおよびキーオンイベントのいずれでもなければ、その
まま、もとの処理(図2のステップ204)に戻る。
【0025】ステップ302の判定が「YES」、すな
わち前記発音イベントがキーオンイベントであれば、ス
テップ303にて空きの発音チャンネルがあるか否かを
判定する。空きチャンネルがなければ、ステップ304
〜306においてトランケート処理を実行する。これは
、まず、ステップ304にてトランケートすべき発音チ
ャンネルを選択する。このトランケートすべき発音チャ
ンネルの選択は、発音を開始した順、減衰の大きい順、
高音側から、または低音側からなど、所定の優先順位に
従って選択する従来通りの方法で行なえばよい。さらに
、ステップ305にて選択した発音チャンネルの楽音の
急速減衰を指示し、ステップ306にて急速減衰が完了
するまで待機した後、ステップ307へ進む。
【0026】一方、ステップ303の判定が「YES」
、すなわち空きチャンネルがあれば、前記ステップ30
4〜306のトランケート処理をスキップしてステップ
307へ進む。
【0027】ステップ307では空きチャンネルの中か
ら選択した発音チャンネルまたはトランケートした発音
チャンネルのチャンネルレジスタにキーオンされたキー
のキーコードKC、イニシャルタッチIT、キーオンK
ONおよび音色からなる楽音情報を格納した後、もとの
処理(図2のステップ204)に戻る。
【0028】前記ステップ301の判定が「YES」、
すなわち図2のステップ202で検出した発音イベント
がキーオフイベントであれば、処理をステップ308に
進める。ステップ308では、対応するキーオンチャン
ネルの有無を判定する。発音イベントがキーオフイベン
トであるにもかかわらず対応するキーオンチャンネルが
無いのは、前記ステップ304〜306または後述する
ステップ406でトランケート処理されて、他のキーの
楽音情報を書き込まれている(ステップ307)かまた
はキーオフKOFF情報を書き込まれている(ステップ
407)場合である。したがって、対応するキーオンチ
ャンネルが有ればステップ309にてその対応するキー
オンチャンネルのチャンネルレジスタにキーオフKOF
F情報およびその楽音のリリースレート情報を格納した
後、一方、対応するキーオンチャンネルが無ければステ
ップ308から直接、もとの処理(図2のステップ20
4)に戻る。
【0029】図2のステップ204にて音色切換情報有
りと判定されれば、処理をステップ400の発音処理ル
ーチンに進める。
【0030】図4を参照して、ステップ401では音色
切換情報により新たに指定された音色と現在の音色とを
比較する。音色が同じなら、何もせずにそのまま、もと
の処理(図2のステップ202)に戻る。
【0031】一方、音色が異なれば、ステップ402に
て前記の新たな指定音色を音色レジスタに記憶し、ステ
ップ403にて現在キーオン中のキー情報をチェックし
てそのイニシャルタッチ情報ITおよびキーコード情報
KCを一時レジスタに退避する。さらにステップ404
にて空きチャンネルを検索した後、ステップ405にて
空きチャンネルの数が足りるか否かを判定する。
【0032】空きチャンネルが現在キーオン中のキー数
以上有ればそのまま、一方、キーオン中のキー数に満た
なければステップ406にて必要数のチャンネルをトラ
ンケートした後、処理をステップ407へ進める。ステ
ップ407では現在キーオン中のチャンネルすべてにキ
ーオフ情報KOFFおよびリリースレート情報を書き込
み、続くステップ407では一時レジスタに退避させて
あったイニシャルタッチ情報ITおよびキーコード情報
KCを新たな音色情報とともにそれぞれ対応するチャン
ネルレジスタに書き込む。その後、もとの処理(図2の
ステップ202)に戻る。なお、前記ステップ406の
トランケート処理においては、選択したチャンネルのフ
ォーシングダンプ(FD)処理も行なっている。
【0033】前記チャンネルレジスタに格納されたキー
コードKC、イニシャルタッチIT、キーオンKONお
よび音色、またはキーオフKOFFおよびリリースレー
トなどの楽音情報は、所定の周期で実行されるタイムイ
ンタラプト処理において音源25に送出される。音源2
5ではこれらの楽音情報に基づいて楽音信号が形成され
る。
【0034】図5は、音色切換時、空きチャンネルが存
在した場合の、図7は空きチャンネルが存在しない場合
の発音割当状態を示す。破線は旧音色(音色切換前)の
楽音のエンベロープ波形、実線は新音色(音色切換後)
の楽音のエンベロープ波形である。
【0035】
【他の実施例】上述の実施例においては、キーオン中の
楽音を再発音するようにしているが、図5のフローチャ
ートに示すように、発音中の楽音を再発音するようにし
てもよい。
【0036】図5は、前記音色切換処理の他の実施例を
示す。
【0037】図5の音色切換処理は、図4に対し、ステ
ップ403および404の処理をそれぞれステップ70
3および704の処理と置き換えたものである。すなわ
ち、ステップ403においてはキーオン中のキー情報を
チェックしているのに対し、ステップ703では現在エ
ンベロープが「0」になっていない発音チャンネルを検
索するようにしている。また、ステップ404において
はチャンネルレジスタにキーオフ情報KOFFが書き込
まれている発音チャンネルを空きチャンネルとしている
のに対し、ステップ703では現在エンベロープが「0
」になっている発音チャンネルを空きチャンネルとして
検索する。図7における他のステップの処理は図4と全
く同じである。
【0038】ディケイレートの大きな楽音ではキーオン
中であっても音量が極めて低レベルになっていたり、既
に発音を終了している場合がある。このような楽音を再
発音すると演奏が不自然になる恐れがある。発音中の楽
音のみを再発音することにより、このような不自然さを
防止することができる。
【0039】
【実施例の変形例】なお、この発明は、上述の実施例に
限定されることなく適宜変形して実施することができる
【0040】例えば、上述の実施例においては、音色が
切り換えられたときに通常のキーオフと同じ減衰率で減
衰するようにしているが、新音色の発音を妨げないため
に減衰率をやや大きくしても良い。また、トランケート
時のように、急速減衰させてもよい。
【0041】上述の実施例においては、キーオン中また
は発音中の楽音を再発音するようにしているが、再発音
するデータはこれらのキーオン中または発音中のものに
限らない。例えば、一定時間押された鍵を記憶しておき
、それらを利用するようにしても良い。
【0042】さらに、音色切換と次音の立ち上がり、お
よびフォーシングダンプ終了と次音の立ち上がりなどは
必ずしも一致させる必要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る電子楽器の構成を示
すブロック回路図である。
【図2】図1の電子楽器におけるメインルーチン処理を
示すフローチャートである。
【図3】図1の電子楽器における発音処理を示すフロー
チャートである。
【図4】図1の電子楽器における音色切換処理を示すフ
ローチャートである。
【図5】前記音色切換処理の他の実施例を示すフローチ
ャートである。
【図6】音色切換時、空きチャンネルが存在しない場合
の発音割当状態を示す楽音のエンベロープ波形図である
【図7】音色切換時、空きチャンネルが存在した場合の
発音割当状態を示す楽音のエンベロープ波形図である。
【符号の説明】
11:中央処理装置(CPU) 15:ROM 17:RAM 19:MIDIインターフェース 25:音源 31:鍵盤 33:パネルスイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  発音すべき楽音を形成するための音源
    と、発音すべき楽音の音色を指定するための音色情報入
    力手段と、前記音色情報入力手段から音色の変更が指定
    されたとき、前記音源で形成処理中の所定の楽音につい
    て変更後の音色での楽音の発音開始を設定する再発音設
    定手段とを具備することを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】  前記音源が複数の楽音形成チャンネル
    を有するものであり、前記再発音設定手段が前記音色情
    報入力手段から音色の変更を指定されたとき、前記所定
    の楽音について、音色変更後に発音開始を設定された楽
    音と同様の新たな楽音形成チャンネル割当を行なうチャ
    ンネル割当手段である請求項1記載の電子楽器。
JP07042291A 1991-03-12 1991-03-12 楽音形成装置 Expired - Fee Related JP3278857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07042291A JP3278857B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 楽音形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07042291A JP3278857B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 楽音形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04283797A true JPH04283797A (ja) 1992-10-08
JP3278857B2 JP3278857B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=13431027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07042291A Expired - Fee Related JP3278857B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 楽音形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3278857B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7511214B2 (en) 2004-08-04 2009-03-31 Yamaha Corporation Automatic performance apparatus for reproducing music piece
JP2016177133A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 カシオ計算機株式会社 波形書き込み装置、方法、プログラム、および電子楽器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7511214B2 (en) 2004-08-04 2009-03-31 Yamaha Corporation Automatic performance apparatus for reproducing music piece
JP2016177133A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 カシオ計算機株式会社 波形書き込み装置、方法、プログラム、および電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3278857B2 (ja) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372124B2 (ja) 電子楽器
JPH03269584A (ja) 電子楽器
JPH04283797A (ja) 楽音形成装置
JPH0274997A (ja) 電子楽器
JPH06202654A (ja) 電子楽器
JPH06259064A (ja) 電子楽器
JP2968387B2 (ja) 電子楽器のキーアサイナ
JP2570819B2 (ja) 電子楽器
JP3387179B2 (ja) 電子楽器
JP3690174B2 (ja) 楽音発生装置
JP2715795B2 (ja) 発音割当手段を有する楽音合成装置
JP3650526B2 (ja) 自動演奏装置及び記憶媒体
JP4306138B2 (ja) 楽音発生装置及び楽音発生処理のプログラム
JP3034398B2 (ja) 電子楽器の制御装置
JP2705444B2 (ja) ダンパペダル付電子楽器
JP2616533B2 (ja) 電子楽器
JPH10319949A (ja) 電子楽器
JP2004361528A (ja) 楽音信号発生装置及びレガート処理プログラム
JP3356326B2 (ja) 電子楽器
JP3190103B2 (ja) 楽音合成装置
JP2570945B2 (ja) 楽音発生装置
JPH01319096A (ja) 電子楽器
JPH0727374B2 (ja) 電子楽器
JPH0315197B2 (ja)
JP2005010458A (ja) 自動アルペジオ装置および同装置に適用されるコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees