JP2968387B2 - 電子楽器のキーアサイナ - Google Patents

電子楽器のキーアサイナ

Info

Publication number
JP2968387B2
JP2968387B2 JP4103758A JP10375892A JP2968387B2 JP 2968387 B2 JP2968387 B2 JP 2968387B2 JP 4103758 A JP4103758 A JP 4103758A JP 10375892 A JP10375892 A JP 10375892A JP 2968387 B2 JP2968387 B2 JP 2968387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
sounding
key
channel
electronic musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4103758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05281967A (ja
Inventor
英治 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4103758A priority Critical patent/JP2968387B2/ja
Priority to US08/021,756 priority patent/US5380949A/en
Priority to DE4307588A priority patent/DE4307588A1/de
Publication of JPH05281967A publication Critical patent/JPH05281967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968387B2 publication Critical patent/JP2968387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • G10H1/0066Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system using a MIDI interface
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • G10H1/183Channel-assigning means for polyphonic instruments
    • G10H1/185Channel-assigning means for polyphonic instruments associated with key multiplexing
    • G10H1/186Microprocessor-controlled keyboard and assigning means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子楽器のキーアサイ
ナに関し、特に電子楽器において自然な演奏を実現する
べく発音チャネルを割り当てる技術に関する。
【0002】近年、電子オルガン、電子ピアノ等の電子
楽器が開発され、実用に供されている。かかる電子楽器
では、押下された複数のキーに対応して複数の音を同時
に発音するめに、複数の発音チャネルを備えているのが
一般的である。そして、発音に際しては、押下されたキ
ーに対応する音を、どの発音チャネルを用いて発音する
かをキーアサイナにより決定するようになっている。
【0003】一方、電子楽器は種々の楽器の音色を模擬
して発音できるように構成されるのが一般的である。か
かる電子楽器では、例えば、鍵域に応じて音色を指定す
ることにより、同一の鍵盤上でピアノのような減衰音と
バイオリンのような持続音等といった複数の音色の音を
同時に発音できるようになっている。
【0004】しかし、かかる電子楽器では、発音チャネ
ル数に制限があることから、同時に発音できる音の数に
限りがある。そこで、該電子楽器が有する発音チャネル
数の範囲内で、消音すべき音又は発音すべき音の発音チ
ャネルをキーアサイナで決定し、同時発音を実現してい
る。この際、各キーの音を単純に発音チャネルに割り付
けるだけでは、音楽性を著しく損なう場合が生じるので
改善が望まれている。
【0005】
【従来の技術】従来の電子楽器のキーアサイナの処理に
ついて図面を参照しながら説明する。図6はキーアサイ
ン処理に用いるアサイン表の例と、その遷移状態を示す
図である。
【0006】図において、「NO.」欄は発音チャネル
番号を示し、ここでは、「1〜10」の10個の発音チ
ャネルを有しているものとする。「RANK」欄は、各
発音チャネルの優先度を示す。ここで優先度とは、発音
チャネルの消音の必要が生じた場合に、消音の順序を決
定するための情報である。最大優先度は「20」とす
る。
【0007】また、「ON/OFF」欄は、発音チャネ
ルの使用状態を示す。「ON」で当該発音チャネルが使
用中(キーオン中)であり、「OFF」で当該発音チャ
ネルが不使用中(キーオフ中)であることを示す。
【0008】このようなアサイン表を用いたキーアサイ
ン処理につき、図5に示すフローチャートを参照しなが
ら説明する。
【0009】図示しない処理装置により発音が指示され
ると、先ず、アサイン表の各発音チャネルの優先度を
「1」ずつ下げる(ステップS40)。即ち、全発音チ
ャネルの優先度欄の値が「−1」される。なお、「0」
より小さい値には下げないものとする。
【0010】次いで、キーオフの発音チャネルが存在す
るか否かが調べられる(ステップS41)。これは、ア
サイン表の使用状態欄を調べることにより行われる。図
6(A)の例では、NO.1〜4の発音チャネルが不使
用であることを示している。
【0011】ここで、キーオフの発音チャネルが存在す
ることが判断されると、キーオフの発音チャネルの中で
最小優先度を有する発音チャネルを求める(ステップS
42)。図6(A)の例では、発音チャネルNO.1及
び2が求められることになる。
【0012】次いで、アサイン表中の求められた発音チ
ャネルNO.1及び2の優先度欄に新たな優先度値「2
0」が書き込まれる(ステップS44)。この状態を図
6(B)に示す。この際、使用状態欄は「ON」に更新
される。次いで、更新されたアサイン表の内容に応じて
発音が行われる(ステップS45)。
【0013】一方、上記ステップS41で、キーオフの
発音チャネルが存在しないことが判断されると、アサイ
ン表中で最小優先度を有する発音チャネルを求め、当該
発音チャネルで発音している音を消音する(ステップS
43)。図6(C)の例は全発音チャネルが使用中であ
る状態を示しているが、この場合最小優先度の発音チャ
ネルとして発音チャネルNO.5及び6が求められ、こ
れらの発音チャネルで発音中の音が消音されることにな
る。
【0014】次いで、アサイン表中の求められた発音チ
ャネルNO.5及び6の優先度欄に新たな優先度値「2
0」が書き込まれる(ステップS44)。この状態を図
6(D)に示す。次いで、更新されたアサイン表の内容
に応じて発音が行われる(ステップS45)。
【0015】従来のキーアサイナは上記のように、新た
に発音指示があった際は、各発音チャネルの優先度を一
律に減じ、この際、不使用発音チャネルが存在すれば当
該発音チャネルの最小優先度を有するチャネルに発音を
割り当てるとともに最大優先度値を与えて発音を行う。
【0016】一方、全発音チャネルが使用中であれば、
最小優先度の発音チャネルを消音し、該発音チャネルに
新たに発音を割り当てるとともに最大優先度値を与える
ようになっている。従って、消音されるべき発音チャネ
ルの音が減衰音であるか持続音であるかには無関係に消
音されている。
【0017】このことは、消音されるべき音(優先度が
最小値)が持続音であれば、たとえ押鍵中であってもそ
の音が消音されることになり、演奏が不自然になるとい
う問題があった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、かかる事
情に鑑みてなされたもので、発音中の音が持続音か減衰
音かに応じて消音するタイミングを制御することにより
演奏が不自然になるのを防止できる電子楽器のキーアサ
イナを提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明の電子楽器のキ
ーアサイナは、上記目的を達成するために、異なる音色
が同時に発音可能な、複数の発音チャネルを有する電子
楽器において、消音すべき発音チャネルの順番を制御す
る優先度情報を各発音チャネル毎に記憶したアサイン表
と、発音が指示された際、該アサイン表中の各優先度情
報を減算する優先度情報更新手段と、発音動作をしてい
ないチャネルがある場合は、発音動作をしていないチャ
ネルの中で最も低い優先度情報をもつ発音チャネルを消
音して新たな発音を割り当て、また全ての発音チャネル
が発音動作をしている場合には、全ての発音チャネル中
で最も低い優先度情報をもつ発音チャネルを消音して、
新たな発音を割り当てる割当て手段と、該割当手段で割
り当てられた発音チャネルで発音すべき音が持続音か減
衰音かに応じて、異なる値の優先度情報を前記アサイン
表に記憶せしめる制御手段と、を具備したことを特徴と
する。
【0020】
【作用】本発明は、例えば全ての発音チャネルが使用中
に新たな発音指示があり、いずれかの発音チャネルの使
用を中止、つまり消音しなければならない状態が生じた
場合に、アサイン表の優先度情報を参照し、最も優先度
の低い発音チャネルを消音し、該発音チャネルに新たな
発音を割り当てる。
【0021】この際、新たに割り当てた音が持続音か減
衰音かを判断し、その結果に応じて新たな優先度情報を
アサイン表に書き込む。ここで持続音の優先度値を大き
い値で、減衰音の優先度値を小さい値でそれぞれアサイ
ン表に書き込む。
【0022】これにより、減衰音より持続音の発音チャ
ネル割り当てが長く維持されることになる。このこと
は、持続音は相対的に消音されにくくなることを意味
し、演奏が不自然になることを回避できるものとなって
いる。
【0023】なお、減衰音は相対的に早く消音されるこ
とになるが、元来、減衰音であることから長時間発音す
る必要はなく、演奏上の不自然さは生じない。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例につき図面を参照しな
がら説明する。
【0025】図1は、本発明に係るキーアサイナが適用
される電子楽器の全体的な構成を概略的に示すブロック
図である。
【0026】図において、10は鍵盤であり、発生すべ
き音を指定するために使用される。この鍵盤10は、複
数のキー(鍵)と、これらキーの押鍵・離鍵動作に連動
して開閉するキースイッチと、これらキースイッチの開
閉状態を検出するキースキャン回路(いずれも図示しな
い)等を含んでいる。
【0027】この鍵盤10のキースキャン回路で検出さ
れたキースイッチのオン/オフを示す信号はタッチ検出
回路11に送られる。
【0028】タッチ検出回路11は、鍵盤10のキース
キャン回路から送られてくるキースイッチのオン/オフ
を示す信号からキータッチの強さ(速さ)を示すタッチ
データを生成するとともに、オン又はオフ情報及びオン
又はオフされたキーを特定する情報(キーナンバ)を出
力するものである。このオン/オフ情報、キーナンバ及
びタッチデータは、システムバス30を介してCPU1
3に送られる。
【0029】12は図示しない操作パネルに設けられる
パネルスイッチであり、該電子楽器の各種動作を制御す
るために使用される。上記各種スイッチには、音色選択
スイッチ、リズム選択スイッチ、音量コントロールスイ
ッチ等が含まれる。
【0030】このパネルスイッチ12は、各スイッチの
開閉状態を検出するパネルスキャン回路(図示しない)
を含んでいる。このパネルスキャン回路で検出された各
スイッチの開閉状態は、CPU13に送られる。
【0031】13は中央処理装置(CPU)であり、リ
ードオンリメモリ(以下、「ROM」という)14に記
憶されている制御プログラムに従って当該電子楽器の各
部を制御するものである。本発明のキーアサイナの機能
は、このCPU13の処理により実現される。
【0032】ROM14は、上述した制御プログラムを
格納する他、CPU13が使用する種々の固定データが
記憶される。このROM14は、CPU13により、シ
ステムバス30を介してアクセスされる。
【0033】15はランダムアクセスメモリ(以下、
「RAM」という)であり、CPU13の作業用領域、
当該電子楽器を制御するための各種レジスタ、カウン
タ、フラグ等が定義される。このRAM15は、CPU
13により、システムバス30を介してアクセスされ
る。この実施例で使用されるアサイン表もこのRAM1
5上に設けられる。
【0034】音源回路16は、CPU13から供給され
る所定の情報に応じて、図示しない楽音波形メモリから
楽音波形データ及びエンベロープデータを読み出し、読
み出した楽音波形データにエンベロープを付加して楽音
信号として出力するものである。この音源回路16が出
力する楽音信号は増幅器17に供給される。
【0035】増幅器17は、音源回路16から供給され
る楽音信号を所定の利得で増幅し、スピーカ18に供給
するものである。スピーカ18は、電気信号を音響信号
に変換する周知のものである。
【0036】また、19はMIDIインタフェース回路
であり、本電子楽器と外部装置との間のMIDI信号の
送受を制御するものである。
【0037】なお、上記タッチ検出回路11、CPU1
3、ROM14、RAM15、及び音源回路16は、シ
ステムバス30で相互に接続されるようになっている。
【0038】次に、上記のような構成において、本発明
の実施例の動作を図面を参照しながら説明する。
【0039】電子楽器に電源が投入されると、図2に示
すメインルーチンが起動され、処理が開始される。そし
て、先ず、初期化処理が行われる(ステップS10)。
【0040】この初期化処理は、音源回路16の内部状
態を初期状態に設定して電源投入時に不要な音が発生さ
れるのを防止したり、RAM15の作業用領域をクリア
したり、レジスタ、カウンタ、フラグ等を初期状態に設
定する処理である。また、アサイン表の優先度欄は、全
て最小優先度(例えば「00」)にセットされる。ま
た、使用状態欄は全て「OFF」にセットされる。
【0041】次いで、スイッチスキャン処理が行われる
(ステップS11)。このスイッチスキャン処理では、
各パネルスイッチに対応する情報を記憶するRAM15
上の領域であるNEWバッファ、OLDバッファ及びE
VENTバッファの3種類のバッファ(いずれも図示し
ない)が使用される。
【0042】NEWバッファは、今回パネルスイッチか
ら新しく入力したデータを記憶するバッファ、OLDバ
ッファは、前回パネルスイッチから入力したデータを記
憶するバッファである。また、EVENTバッファは、
スイッチイベントの有無及びイベントの種類を記憶する
バッファであり、各スイッチに対応して下記表1のよう
にセットされる。
【0043】スイッチスキャン処理では、先ず、パネル
スイッチ12のパネルスキャン回路からデータを入力
し、NEWバッファに記憶する。次いで、NEWバッフ
ァの内容とOLDバッファの内容とを比較する。ここ
で、これらが等しいことが判断されると、前回読み込ん
だデータと今回読み込んだデータとが等しいこを意味す
るので、当該スイッチに変化がなかった旨を判断し、E
VENTバッファに「0」をセットする。
【0044】一方、NEWバッファの内容とOLDバッ
ファの内容とが等しくないことが判断されると、「0」
から「1」への変化であるか否か、つまり、OLDバッ
ファの内容が「0」であり、NEWバッファの内容が
「1」であるか否かが調べられる。
【0045】ここで、「0」から「1」への変化である
ことが判断されると、オンイベントがあった旨を認識
し、EVENTバッファに「1」をセットする。一方、
「0」から「1」への変化でないことが判断されると、
オフイベントがあった旨を認識し、EVENTバッファ
に「2」をセットする
【0046】このようにして、各スイッチのイベントの
有無、及びイベントがあった場合はオンイベントである
かオフイベントであるかを示す情報が、EVENTバッ
ファにセットされる。
【0047】次いで、パネル処理が行われる(ステップ
S12)。このパネル処理は、スイッチスキャン処理で
イベントのあったスイッチに対応する処理を行うもので
ある。例えば、音色選択スイッチ、リズム選択スイッ
チ、音量コントロールスイッチ等の操作に応じて、それ
ぞれ、音色変更処理、リズム変更処理、音量コントロー
ル処理等が行われる。
【0048】次いで、鍵盤スキャン処理が行われる(ス
テップS13)。この鍵盤スキャン処理では、例えばキ
ーナンバ01〜88の各キーに対応する領域を有する、
RAM15に設けられるNEWKEYバッファ、OLD
KEYバッファ及びEVENTKEYバッファの3種類
のバッファが使用される。
【0049】NEWKEYバッファは、今回鍵盤10か
ら新しく入力したデータを記憶するバッファ、OLDK
EYバッファは、前回鍵盤10から入力したデータを記
憶するバッファである。これら両バッファは、各キーに
対応して1バイトの領域を有し、そのMSB(ビット
7)にキーのオン/オフを示すデータ(「0」でキーオ
フ、「1」でキーオン)が、残りの7ビット(ビット6
〜0)にタッチデータがそれぞれ記憶されるようになっ
ている。
【0050】また、EVENTKEYバッファは、キー
イベントの有無及びイベントの種類を記憶するバッファ
であり、各キーに対応して上記表1のようにセットされ
る。
【0051】鍵盤スキャン処理では、先ず、鍵盤データ
の入力処理、つまりタッチ検出回路11から、キーナン
バとそのオン/オフを示す情報及びタッチデータを入力
する処理が行われる。そして、入力されたデータは、N
EWKYEバッファに記憶される。
【0052】次いで、NEWKEYバッファの内容とO
LDKEYバッファの内容とを比較し、これらが等しい
ことが判断されると、EVENTKEYバッファに
「0」をセットする。即ち、前回読み込んだデータと今
回読み込んだデータとが等しいことは、当該スイッチに
変化がなかったことを意味するので、変化なしであるこ
とを示す「0」がEVENTKEYバッファにセットさ
れることになる。
【0053】一方、NEWKEYバッファの内容とOL
DKEYバッファの内容とが等しくないことが判断され
ると、「0」から「1」への変化であるか否か、つまり
OLDKEYバッファの内容が「0」であり、NEWK
EYバッファの内容が「1」であるか否かが調べられ
る。
【0054】そして、「0」から「1」への変化である
ことが判断されると、オンイベントがあった旨を認識
し、EVENTKEYバッファに「1」をセットする。
一方、「0」から「1」への変化でないことが判断され
ると、オフイベントがあった旨を認識し、EVENTK
EYバッファに「2」をセットする。
【0055】このようにして、各キースイッチのイベン
トの有無、及びイベントがあった場合はオンイベントで
あるかオフイベントであるかを示す情報がEVENTK
EYバッファにセットされる。
【0056】次いで、キーオンであるか否かが調べられ
る(ステップS14)。即ち、鍵盤スキャン処理で作成
したEVENTKEYバッファを調べることにより、キ
ーオンイベントがあったか否かが調べられる。
【0057】ここで、キーオンイベントがあったことが
判断されると、フラグLOCALが「1」であるか否か
が調べられる(ステップS15)。
【0058】ここで、フラグLOCALは、RAM15
に定義されるフラグであり、当該電子楽器を、該電子楽
器の鍵盤10を押鍵することにより発音させるか、又は
押鍵しても発音させないかを指示するフラグである。こ
のフラグLOCALは、パネルスイッチ12の所定の操
作によりセット/リセットされる。
【0059】上記ステップS15で、フラグLOCAL
が「1」であることが判断されると、当該電子楽器の鍵
盤10で発音動作をすべきことを認識し、発音処理を行
う(ステップS16)。この発音処理の一部としてキー
アサイン処理が行われることになる。このキーアサイン
処理の詳細については後述する。
【0060】次いで、MIDI出力処理を行う(ステッ
プS17)。即ち、キーオンに対応する情報(上記発音
処理で使用した演奏情報)をMIDI情報として、MI
DIインタフェース回路19を介して外部装置に送出す
る。これにより、外部装置で発音あるいは録音等が行わ
れることになる。
【0061】一方、上記ステップS15で、フラグLO
CALが「0」であることが判断されると、鍵盤10で
は発音しないことを認識し、発音処理(ステップS1
6)をスキップし、MIDI出力処理(ステップS1
7)のみを実行する。即ち、該電子楽器での発音は行わ
れず、外部装置で発音あるいは録音等が行われることに
なる。
【0062】なお、上記ステップS14でキーオンでな
いことが判断されると、上記発音処理(ステップS1
6)及びMIDI出力処理(ステップS17)はスキッ
プされる。
【0063】次いで、キーオフであるか否かが調べられ
る(ステップS18)。即ち、鍵盤スキャン処理で作成
したEVENTKEYバッファを調べることにより、キ
ーオフイベントがあったか否かが調べられる。
【0064】ここで、キーオフイベントがあったことが
判断されると、フラグLOCALが「1」であるか否か
が調べられる(ステップS19)。
【0065】そして、フラグLOCALが「1」である
ことが判断されると、当該電子楽器の鍵盤10で作動す
べきことを認識し、消音処理を行う(ステップS2
0)。この消音処理は、発音中の発音チャネルの割り付
けを解除し、発音を中止する処理である。この消音処理
において、アサイン表の使用状態欄が「OFF」にされ
る。
【0066】次いで、MIDI出力処理を行う(ステッ
プS21)。即ち、キーオフに対応する情報(上記消音
処理で使用した情報)をMIDI情報として、MIDI
インタフェース回路19を介して外部装置に送出する。
これにより、外部装置で消音あるいは録音等が行われる
ことになる。
【0067】一方、上記ステップS19で、フラグLO
CALが「0」であることが判断されると、鍵盤10で
は消音しないことを認識し、消音処理(ステップS2
0)をスキップし、MIDI出力処理(ステップS2
1)のみを実行する。即ち、該電子楽器での消音は行わ
れず、外部装置で消音あるいは録音等が行われることに
なる。
【0068】その後、ステップS11へ戻り、以下同様
の処理を繰り返す。これにより、操作パネルで設定され
た音色、音量、テンポ等で、押鍵に応じた発音又は離鍵
に応じた消音が行われることになる。
【0069】なお、上記ステップS18でキーオフでな
いことが判断されると、上記消音処理(ステップS2
0)及びMIDI出力処理(ステップS21)はスキッ
プされて、ステップS11に戻り、上述したと同様の処
理が繰り返される。
【0070】次に、上記発音処理のうちのキーアサイン
処理につき、図3のフローチャートを参照しながら説明
する。図4はキーアサイン処理に用いるアサイン表の一
例と、その遷移状態を示す図である。
【0071】図4において、「NO.」欄は発音チャネ
ル番号を示し、ここでは、「1〜10」の10個の発音
チャネルを有しているものとする。「RANK」欄は、
各発音チャネルの優先度を示す。ここで発音チャネルの
消音の必要が生じた場合に、消音の順序を決定するため
の情報である。最高優先度は減衰音の場合「20」と
し、持続音の場合「23」とする。また、ここでは、1
度の発音命令で、2チャネルの発音を行う場合を例にし
ている。
【0072】また、「ON/OFF」欄は、発音チャネ
ルの使用状態を示す。「ON」で当該発音チャネルが使
用中(キーオン中)であり、「OFF」で当該発音チャ
ネルが不使用中(キーオフ中)であることを示す。
【0073】このようなアサイン表を用いたキーアサイ
ン処理につき、図3に示すフローチャートを参照しなが
ら説明する。
【0074】発音処理ルーチンでは、先ず、アサイン表
の各発音チャネルの優先度を「1」ずつ下げる(ステッ
プS30)。即ち、全発音チャネルの優先度欄の値が
「−1」される。なお、「0」より小さくはしないもの
とする。
【0075】次いで、キーオフの発音チャネルが存在す
るか否かが調べられる(ステップS31)。これは、ア
サイン表の使用状態欄を調べることにより行われる。図
4(A)の例では、NO.1、2、4、6の各発音チャ
ネルが不使用であることを示している。
【0076】ここで、キーオフの発音チャネルが存在す
ることが判断されると、キーオフの発音チャネルの中で
最小優先度を有する発音チャネルを求める(ステップS
32)。図4(A)の例においては、発音チャネルN
O.2及びNO.4が求められることになる。
【0077】一方、上記ステップS31で、キーオフの
発音チャネルが無いことが判断されると、アサイン表中
で最小優先度を有する発音チャネルを求め、該発音チャ
ネルで発音している音を消音する(ステップS33)。
【0078】図4(C)の例は全発音チャネルが使用中
であることを示しているが、この場合最小優先度の発音
チャネルとして発音チャネルNO.3及びNO.8が求
められ、これらの発音チャネルで発音中の音が消音され
ることになる。
【0079】次いで、新たに発音すべき音は持続音であ
るか否かが調べられる(ステップS34)。これは、オ
ンにされたキーで発音すべき音色を調べることにより行
われる。
【0080】そして、持続音であることが判断される
と、アサイナ表の該当発音チャネル位置(図4(D)の
NO.3参照)に持続音用の新たな優先度値「23」が
書き込まれる(ステップS35)。一方、持続音でな
い、つまり減衰音であることが判断されると、アサイナ
表の該当発音チャネル位置(図4(D)のNO.8参
照)に減衰音用の新たな優先度値「20」が書き込まれ
る(ステップS36)。
【0081】次いで、更新されたアサイン表の内容に応
じて発音が行われる(ステップS37)。
【0082】図4は、キーアサイナの処理過程をしめす
図である。不使用発音チャネルが存在する場合は、図4
(A)から図4(B)に、また、図4(B)から図4
(C)にそれぞれ遷移する。この際、使用状態欄は「O
N」に更新される。また、不使用発音チャネルが存在し
ない場合は、図4(C)から図4(D)に遷移する。
【0083】以上のように、この実施例によれば、例え
ば全ての発音チャネルが使用中に新たな発音指示があ
り、いずれかの発音チャネルの使用を中止、つまり消音
しなければならない状態が生じた場合に、アサイン表の
優先度情報を参照し、最も優先度の低い発音チャネルを
消音し、該発音チャネルに新たな発音を割り当てる。
【0084】この際、新たに割り当てた音が減衰音であ
るか持続音であるかを判断し、その結果に応じて新たな
優先度情報をアサイン表に書き込む。例えは、持続音の
優先度値を「23」として、減衰音の優先度値を「2
0」としてそれぞれアサイン表に書き込む。
【0085】これにより、減衰音より持続音の発音チャ
ネル割り当てが長く維持されることになる。このこと
は、持続音は相対的に消音されにくくなることを意味
し、演奏が不自然になることを回避できるものとなって
いる。
【0086】なお、上記実施例では、減衰音と持続音と
により優先度値を異ならしめて設定し、消音のタイミン
グを制御するように構成したが、音の他の属性に基づい
て優先度値を異ならしめて設定するように構成しても良
い。かかる構成により、発音すべき音の属性に最適なタ
イミングで消音させることができ、不自然さを除去した
演奏ができるという効果を奏する。
【0087】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれば
発音中の音の属性に応じて消音するタイミングを制御す
ることにより演奏が不自然になるのを防止できる電子楽
器のキーアサイナを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のキーアサイナが適用される電子楽器の
一実施例の全体構成を概略的に示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例の動作を説明するためのフロー
チャート(メインルーチン)である。
【図3】図2における発音処理を説明するためのフロー
チャートである。
【図4】図2における発音処理をの動作を説明するため
の説明図である。
【図5】従来のキーアサイン処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図6】従来のキーアサイン処理の動作を説明するため
の説明図である。
【符号の説明】
10 鍵盤 11 タッチ検出回路 12 パネルスイッチ 13 CPU 14 ROM 15 RAM 16 音源回路 17 増幅器 18 スピーカ 19 MIDIインタフェース回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−293595(JP,A) 特開 平2−216196(JP,A) 特開 平5−265457(JP,A) 特開 平3−150597(JP,A) 特開 平4−362997(JP,A) 特開 平2−83596(JP,A) 特開 平2−217900(JP,A) 特開 平3−171197(JP,A) 特開 昭62−90697(JP,A) 特公 平1−28397(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G10H 1/18 101

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる音色が同時に発音可能な、複数の
    発音チャネルを有する電子楽器において、 消音すべき発音チャネルの順番を制御する優先度情報を
    各発音チャネル毎に記憶したアサイン表と、 発音が指示された際、該アサイン表中の各優先度情報を
    減算する優先度情報更新手段と、 発音動作をしていないチャネルがある場合は、発音動作
    をしていないチャネルの中で最も低い優先度情報をもつ
    発音チャネルを消音して新たな発音を割り当て、また全
    ての発音チャネルが発音動作をしている場合には、全て
    の発音チャネル中で最も低い優先度情報をもつ発音チャ
    ネルを消音して、新たな発音を割り当てる割当て手段
    と、 該割当手段で割り当てられた発音チャネルで発音すべき
    音が持続音か減衰音かに応じて、異なる値の優先度情報
    を前記アサイン表に記憶せしめる制御手段と、を具備し
    たことを特徴とする電子楽器のキーアサイナ。
JP4103758A 1992-03-31 1992-03-31 電子楽器のキーアサイナ Expired - Fee Related JP2968387B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4103758A JP2968387B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 電子楽器のキーアサイナ
US08/021,756 US5380949A (en) 1992-03-31 1993-02-24 Key assigner for an electronic musical instrument having multiple tone channels and priority level value data
DE4307588A DE4307588A1 (de) 1992-03-31 1993-03-10 Tasten-Zuordnungseinrichtung für ein elektronisches Musikinstrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4103758A JP2968387B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 電子楽器のキーアサイナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05281967A JPH05281967A (ja) 1993-10-29
JP2968387B2 true JP2968387B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=14362433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4103758A Expired - Fee Related JP2968387B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 電子楽器のキーアサイナ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5380949A (ja)
JP (1) JP2968387B2 (ja)
DE (1) DE4307588A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099024A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の音色設定装置
JP2000322063A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Mitsubishi Electric Corp 音声信号加算装置および音源再生方法
US7045700B2 (en) * 2003-06-30 2006-05-16 Nokia Corporation Method and apparatus for playing a digital music file based on resource availability
US7326847B1 (en) * 2004-11-30 2008-02-05 Mediatek Incorporation Methods and systems for dynamic channel allocation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1555980A (en) * 1975-08-20 1979-11-14 Nippon Musical Instruments Mfg Channel processor
DE3688716T2 (de) * 1985-04-24 1994-03-10 Yamaha Corp Elektronisches Musikinstrument.
JPS6290697A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 ヤマハ株式会社 電子楽器の押鍵割当て装置
JPS6365496A (ja) * 1986-09-06 1988-03-24 株式会社河合楽器製作所 キ−アサイナ方式
US4969385A (en) * 1988-01-19 1990-11-13 Gulbransen, Inc. Reassignment of digital oscillators according to amplitude
US5159144A (en) * 1990-06-29 1992-10-27 Roland Corporation Electronic musical instrument employing tone generator selection based on integrated residual envelope volume
US5280129A (en) * 1990-08-06 1994-01-18 Roland Corporation Assigning device which assigns new musical tones to tone-generating channels based upon a successive strike relation among the channels
JP2645181B2 (ja) * 1990-12-28 1997-08-25 株式会社河合楽器製作所 電子楽器のチャンネル割り当て装置及びチャンネル割り当て方法
JPH056179A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音チヤンネル割当て装置
JP2500489B2 (ja) * 1991-08-30 1996-05-29 ヤマハ株式会社 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05281967A (ja) 1993-10-29
DE4307588A1 (de) 1993-10-28
US5380949A (en) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2968387B2 (ja) 電子楽器のキーアサイナ
JPH06259065A (ja) 電子楽器
JPH08202361A (ja) 電子楽器
JP3112651B2 (ja) 電子楽器の楽音発生装置
JPH06259064A (ja) 電子楽器
JP2001209382A (ja) 電子楽器の連打処理装置
US5367119A (en) Local control function apparatus having a single switch
JPH0566773A (ja) 電子楽器
JPH06242781A (ja) 電子楽器
JP2715795B2 (ja) 発音割当手段を有する楽音合成装置
JP3034398B2 (ja) 電子楽器の制御装置
JP2953217B2 (ja) 電子楽器
JPH07295564A (ja) 電子楽器
JP2003099055A (ja) 電子楽器の機能割当表示装置
JP3561983B2 (ja) 電子楽器
JPH08278781A (ja) 音源モジュール
JPH056179A (ja) 楽音チヤンネル割当て装置
JP3375220B2 (ja) 電子楽器
JPH0515279B2 (ja)
JPH06250650A (ja) 電子楽器
JP2974471B2 (ja) 自動演奏装置
JPH08137473A (ja) 電子楽器のエクスプレッションペダル装置
JP2000259152A (ja) 音源装置
JPH06149246A (ja) 楽音発生装置
JPH04181997A (ja) 残響装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees