JPS6410852B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6410852B2
JPS6410852B2 JP57158392A JP15839282A JPS6410852B2 JP S6410852 B2 JPS6410852 B2 JP S6410852B2 JP 57158392 A JP57158392 A JP 57158392A JP 15839282 A JP15839282 A JP 15839282A JP S6410852 B2 JPS6410852 B2 JP S6410852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
graph
key
display
hatching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57158392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5947681A (ja
Inventor
Kosuke Nakanishi
Koichi Hatsuta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP57158392A priority Critical patent/JPS5947681A/ja
Priority to US06/528,845 priority patent/US4609918A/en
Publication of JPS5947681A publication Critical patent/JPS5947681A/ja
Publication of JPS6410852B2 publication Critical patent/JPS6410852B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/0225User interface arrangements, e.g. keyboard, display; Interfaces to other computer systems
    • G06F15/0233User interface arrangements, e.g. keyboard, display; Interfaces to other computer systems with printing provisions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0097Printing on special media, e.g. labels, envelopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野、発明の目的> 本発明は、数値データを入力し、所定のグラフ
プリント指示を与えれば、上記数値データをグラ
フ化してプリント出力するグラフ作成機に関する
ものであり、特には、種々のグラフモードの設定
操作を簡単且つ迅速に行うことのできるグラフ作
成機を得ることを目的としてなされたものであ
り、上記目的達成のために、グラフ種別選択スイ
ツチによる選択操作により、所定のグラフ種別の
選択と同時に該選択グラフ種別に適したものとし
て予め定められている1又は2以上のグラフモー
ドの自動設定もなされる構成となすと共に、設定
されているグラフモードの表示もなされる構成と
なし、グラフモードの変更が必要な場合は、上記
設定グラフモード表示を見ながら、別途設けられ
るグラフモードキーの選択操作を行うことによ
り、上記変更を行うことができる構成としたグラ
フ作成機を提供するものである。
<実施例> 以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例であるグラフ作成機
の外観を示す平面図である。
図に於て、1は数値データの入力、グラフプリ
ント指示等を行うためのキー入力部、2はグラフ
プリントを実行するプリンター部、3は入力数値
データの表示等を行う表示部である。4はグラフ
種別選択用スライドスイツチであり、該スイツチ
の操作により、棒グラフ、線グラフ、円グラフ及
び帯グラフの内の1つを選択指定することができ
る。さらに、選択指定されたグラフ種別に適した
グラフモード(以下、単に「モード」という)も
自動設定される。
本実施例に於けるモードとしては、以下のもの
がある。
1 クイツク・モード 指定された種別のグラフを単色でプリント出力
するモードであり、単色であるためペン交換が不
要で短時間にグラフを作成することができる。棒
グラフの場合のプリント例を第4図1に示す。
2 ハツチング・モード 棒グラフ、円グラフ及び帯グラフに於て、各領
域にハツチングを入れて表現するモードである。
棒グラフの場合のプリント例を第4図2に示す。
3 マルチカラーハツチング・モード 複数の色を用いて、更に、棒,円及び帯の各グ
ラフに於ては各領域にハツチングを入れて表現す
るモードである。棒グラフの場合のプリント例を
第4図3に示す。同図に於て、グラフ枠及び目盛
は黒色で、棒グラフ自体(ハツチングも含めて)
は赤色でプリント出力されているものである。ま
た、線グラフの場合のプリント例を第4図4に示
す。同図に於て、グラフ枠、目盛及び目盛線Lは
黒色で、線グラフイは緑色で、さらに、同ロは赤
色でプリント出力されているものである。
4 オーバーラツプ・モード 1つの枠の中に複数系統のデータをグラフ化す
るモードである〔第4図4〕。
5 コンテイニユー・モード 或るグラフをプリントした後、その続きの関係
にあるデータのグラフを隣接してプリントするモ
ードである。
6 目盛線印字モード 棒グラフ及び線グラフに於て目盛線Lを入れる
モードである〔第4図4〕。
前述したとおり、スライドスイツチ4の操作に
より、グラフ種別が選択され、さらに、選択指定
されたグラフ種別に適したモード設定が行われる
が、どのモードが設定されているのかが表示部3
に於て表示される構成となつている。すなわち、
表示部3に於て設けられている6つのセグメント
1,…,66はモード表示用セグメント(61
クイツク・モード表示用セグメント、62:ハツ
チング・モード表示用セグメント、63:マルチ
カラーハツチング・モード表示用セグメント、6
:オーバーラツプ・モード表示用セグメント、
5:コンテイニユー・モード表示用セグメント、
6:目盛線印字モード表示用セグメント)であ
り、これらのセグメントの選択点灯により設定モ
ードの表示が行われる。例えば、クイツク・モー
ドが設定されているときは、上記クイツク・モー
ド表示用セグメント61が点灯し、クイツク・モ
ードであることが表示され、ハツチング・モード
が設定されているときは、上記ハツチング・モー
ド表示用セグメント62が点灯し、ハツチングモ
ードであることが表示される。以下、同様であ
る。
上記各モード表示用セグメントと1対1の対応
関係をもつて設けられている6つのキー5はモー
ド変更用のモードキー(QUはクイツク・モード
設定キー、HATはハツチング・モード設定キ
ー、MULはマルチカラーハツチング・モード設
定・解除キー、OVはオーバーラツプ・モード設
定・解除キー、CONはコンテイニユー・モード
設定・解除キー、SCは目盛線印字モード設定・
解除キー)であり、これら各キーの操作によりグ
ラフモードの変更を行うことができる。モードキ
ーの操作により、モードの設定(または解除)が
行われれば、対応するモード表示用セグメントは
点灯(または消灯)する。したがつて、使用者
は、モード表示用セグメントによる表示により確
認を行いながら、モード変更操作を行うことがで
きる。
以上のように、モード表示により、使用者は、
スライドスイツチ4によるグラフ種別選択指定時
に自動設定されたモードを知ることができると共
に、モードキーによるモード変更も、上記モード
表示により確認しながら行うことができる。
第2図は同実施例の概略構成を示すブロツク図
である。
図に於て、7は中央処理装置(CPU)、8は読
み出し専用メモリ(ROM)、9は読み出し/書
き込みメモリ(RAM)、10は印字制御部、2
はプリンター部、11は操作部(キー入力部1、
グラフ種別選択用スライドスイツチ4及びモード
キー5)、12は表示バツフア、3は表示部であ
る。
CPU7は、ROM8に予め書き込まれている手
順に従つて、キー信号を読み込んだり、RAM9
の内容を表示バツフア12に転送して、表示部3
により表示させたり、或いはRAM9の内容を印
字制御部10に転送して、プリンター部2により
印字させる等、諸々の制御を実行する。
ROM8は、キー信号の読み込みや表示或いは
印字を行うための手順及びRAM9に書き込まれ
た数値或いは数式に従つて演算等の動作を行う手
順を記憶している。
RAM9は、キーより入力された数値,文字あ
るいは数式を、さらには演算結果を記憶する領域
(レジスタX,Y,Z,…)とCPU7の処理過程
で用いる種々の条件フラグの記憶領域及びカウン
タを構成する領域等から成る。
印字制御部10は、CPU7より転送される数
字,文字及び印字制御命令により、予め書き込ま
れている数字,文字個々の特定パターンの発生及
び制御命令(ペンの上げ/下げ命令、ペンの直線
移動命令等)の解読を実行し、プリンター部2を
制御して、数字,文字パターンの印字及びペンの
上げ/下げやペンの直線移動等を実行させるもの
である。
操作部11は、置数キー,アルフアベツトキ
ー,グラフプリント動作を実行させるグラフプリ
ントキー,グラフ種別の選択を行うスライドスイ
ツチ等から構成され、CPU7より出力されるス
トローブ信号SとCPU7へ入力されるコモン信
号Kにより、どのキーが押されているか等の判断
が行われる。
表示バツフア12は、CPU7より転送される
数字或いは文字データを表示部3に適合した表示
信号に変換し出力することにより、表示部3に於
て各種数字或いは文字を表示せしめる。
以下、動作説明を行う。
第3図は、上記ROM8に記憶されている手順
中、本発明に係わる部分のみを抽出して示したフ
ローチヤートである。
まず、スライドスイツチ4の状態を読み込む。
そして、前の読み込み時と同じ状態であるかどう
かをジヤツジする。前回と異なつていれば、全フ
ラグ(グラフ種別フラグ及びモードフラグ)をリ
セツトした後、スライドスイツチ状態に応じたグ
ラフ種別設定及びモード設定を行う。
まず、スライドスイツチが棒グラフ指定状態に
あるかどうかをジヤツジする。棒グラフ指定状態
にあれば、棒グラフ作成用フラグBG及びクイツ
ク・モードであることを示すフラグQUをセツト
する。その後、表示ルーチンに進むが、上記QU
がセツトされていることに基づき、クイツク・モ
ード表示用セグメント61が点灯し、クイツク・
モードが設定されていることが表示される。
棒グラフ指定状態になければ、次に、線グラフ
指定状態であるかどうかをジヤツジする。線グラ
フ指定状態にあれば、線グラフ作成用フラグSG
並びにオーバーラツプ・モードであるこてを示す
フラグOV、目盛線印字モードであることを示す
フラグSC及びマルチカラーハツチング・モード
であることを示すフラグMULをセツトする。そ
の後、表示ルーチンに進むが、上記MUL,OV
及びSCの各フラグがセツトされていることに基
づき、マルチカラーハツチング・モード表示用セ
グメント63、オーバーラツプ・モード表示用セ
グメント64及び目盛線印字モード表示用セグメ
ント66が点灯し、マルチカラーハツチング、オ
ーバーラツプ及び目盛線印字の各モードが設定さ
れていることを表示する。
線グラフ指定状態でなければ、次に、円グラフ
指定状態であるかどうかをジヤツジする。円クラ
フ指定状態であれば、円グラフ作成用フラグEG
及びマルチカラーハツチング・モードであること
を示すフラグMULをセツトする。その後、表示
ルーチンに進み、マルチカラーハツチング・モー
ド表示用セグメント63が点灯する。
円グラフ指定状態でなければ、スライドスイツ
チは帯グラフ指定状態であるので、帯グラフ作成
用フラグOG及びマルチカラーハツチング・モー
ドであることを示すフラグMULをセツトし、表
示ルーチンに進む。
次に、モードキーによるモード変更について説
明する。
第3図1のキー・ジヤツジに於て、モードキー
の操作が検出されれば、第3図2のモードキー判
別ルーチンに入る。
先ず、操作キーがクイツク・モード設定キー
(以下「クイツクキー」という)であるか否かの
ジヤツジを行う。操作キーがクイツクキーであつ
たときは、クイツク・モードを設定し(1→
QU)、その後、表示ルーチンに進む。
クイツクキーが押されていないときは、次に、
ハツチング・モード設定キー(以下「ハツチング
キー」という)が押されているかどうかのジヤツ
ジを行う。ハツチングキーが押されていたとき
は、線グラフ作成用フラグSGのジヤツジを行い、
SG=0、すなわち、線グラフ以外のグラフ作成
状態のときは、ハツチング・モードを設定する
(1→HAT。HATはハツチング・モードである
ことを示すフラグである)。その後、表示ルーチ
ンに進むが、上記HATがセツトされていること
に基づき、ハツチング・モード表示用セグメント
2が点灯し、ハツチング・モードが設定されて
いることを表示する。SG=1、すなわち、線グ
ラフ作成状態のときは、ノー・オペレーシヨン
(以下「NOP」という)となる。
ハツチングキーが押されていないときは、マル
チカラーハツチング・モード設定・解除キー(以
下「マルチキー」という)が押されたかどうかの
ジヤツジを行う。マルチキーが押されたときは、
マルチカラーハツチング・モードであることを示
すフラグMULの状態を反転する。すなわち、マ
ルチカラーハツチング・モードの設定または解除
を行う。その後、表示ルーチンに進む。
マルチキーが押されていないときは、オーバー
ラツプ・モード設定・解除キー(以下「オーバー
キー」という)が押されているかどうかのジヤツ
ジを行う。オーバーキーが押されているときは、
円グラフ作成用フラグEGのジヤツジを行い、EG
=0、すなわち、円グラフ以外のグラフ作成状態
のときは、オーバーラツプ・モードであることを
示すフラグOVの状態を反転する。すなわち、オ
ーバーラツプ・モードの設定または解除を行う。
さらに、オーバーラツプ・モードの設定を行うと
きは、コンテイニユー・モードであることを示す
フラグCONをリセツトする。EG=1、すなわ
ち、円グラフ作成状態のときはNOPとなる。
オーバーキーが押されていなかつたときは、コ
ンテイニユー・モード設定解除キー(以下「コン
テイニユーキー」という)が押されているかどう
かのジヤツジを行う。コンテイニユーキーが押さ
れているときは、まず、棒グラフ作成用フラグ
BGのジヤツジを行い、BG=1であれば、コン
テイニユー・モードであることを示すフラグ
CONの状態を反転する。すなわち、コンテイニ
ユー・モードの設定または解除を行う。さらに、
コンテイニユー・モードの設定を行うときは、オ
ーバーラツプ・モードであることを示すフラグ
OVをリセツトする。その後、表示ルーチンに進
むが、コンテイニユー・モードの設定が行われた
ときは(CON=1のときは)、コンテイニユー・
モード表示用セグメント65が点灯する。棒グラ
フ作成用フラグBGのジヤツジに於て、BG=0
であれば、次に、線グラフ作成用フラグSGのジ
ヤツジを行う。SG=1であれば、上記BG=1の
ときと同一の処理が実行される。SG=0であれ
ば、NOPとなる。
コンテイニユーキーが押されていなかつたとき
は、目盛線印字モード設定・解除キー(以下「目
盛キー」という)が押されているかどうかのジヤ
ツジを行う。目盛キーが押されているときは、ま
ず、フラグBGのジヤツジを行い、BG=1であ
れば、目盛線印字モードであることを示すフラグ
SCの状態を反転する。すなわち、目盛線印字モ
ードの設定または解除を行う。その後、表示ルー
チンに進む。フラグBGのジヤツジに於て、BG
=0であれば、次に、フラグSGのジヤツジを行
う。SG=1であれば、上記BG=1のときと同一
の処理を実行する。SG=0であれば、NOPとな
る。
<効果> 以上詳細に説明したように、本発明によれば、
グラフモードの設定操作が簡単且つ迅速化され
る、きめめて有用なグラフ作成機を得ることがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるグラフ作成機
の外観を示す平面図、第2図は同実施例の概略構
成を示すブロツク図、第3図は同実施例の動作説
明に供するフローチヤート、第4図は同実施例に
於けるグラフモードの説明に供する図である。 符号、1:キー入力部、2:プリンター部、
3:表示部、4:グラフ種別選択用スライドスイ
ツチ、5:モードキー、61,…,66:モード表
示用セグメント、7:CPU、8:ROM、9:
RAM、10:印字制御部、11:操作部、1
2:表示バツフア。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 数値データを入力し、所定のグラフプリント
    指示を与えれば、上記数値データをグラフ化して
    プリント出力するグラフ作成機において、 複数のグラフ種別の中で所望のグラフ種別を選
    択するためのグラフ種別選択手段と、 あらかじめ前記グラフ種別に適したグラフモー
    ドが対応づけられ、前記グラフ種別選択手段の選
    択操作に応答して対応のグラフモードを設定する
    設定手段と、 前記設定手段で設定されたグラフモードの変
    更・解除を行う指示手段と、 上記設定されたグラフモード状態の表示を行う
    表示手段とを具備することを特徴とするグラフ作
    成機。
JP57158392A 1982-09-10 1982-09-10 グラフ作成機 Granted JPS5947681A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57158392A JPS5947681A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 グラフ作成機
US06/528,845 US4609918A (en) 1982-09-10 1983-09-02 Graph-drawing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57158392A JPS5947681A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 グラフ作成機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5947681A JPS5947681A (ja) 1984-03-17
JPS6410852B2 true JPS6410852B2 (ja) 1989-02-22

Family

ID=15670723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57158392A Granted JPS5947681A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 グラフ作成機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4609918A (ja)
JP (1) JPS5947681A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5675827A (en) * 1981-05-21 1997-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system, a processor, and an information processing method for the performing of an arithmetic operation of numeric information
JPS5947638A (ja) * 1982-09-08 1984-03-17 Sharp Corp 図表作成装置
JPS59108180A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Richo Denshi Kogyo Kk グラフ作成装置
JPS60183200A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 富士通株式会社 グラフ機能付き印刷装置
JPS6175920A (ja) * 1984-09-22 1986-04-18 Shimadzu Corp プリンタ/プロツタ
US4847785A (en) * 1985-01-22 1989-07-11 International Business Machines Corp. Interactive display for trend or bar graph
JPS61237697A (ja) * 1985-04-13 1986-10-22 ブラザー工業株式会社 グラフ添え字方向決定機能付き記録装置
US4904994A (en) * 1987-09-08 1990-02-27 Auto-Trol Technology Corporation Apparatus and method for identifying next matrices for vector drawing
JPH0727447B2 (ja) * 1990-07-05 1995-03-29 富士ゼロックス株式会社 ハイパーメディア装置
WO1992004693A1 (en) * 1990-09-07 1992-03-19 Caterpillar Inc. Adaptive vehicle display
DE535340T1 (de) * 1991-09-30 1993-10-14 Yokogawa Electric Corp Mehrfunktionsregler.
US5541854A (en) * 1993-05-26 1996-07-30 Xyletech Systems, Inc. Method of analyzing multiple range test data
JPH06342475A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Nec Corp グラフ作成装置
JPH08688U (ja) * 1994-12-26 1996-04-23 イング・チイ・オリベッチ・アンド・チイ・エス・ピー・ア ディスプレイ装置
US20060189330A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-24 Nelson Ellen M Method for presentation of multiple graphical displays in operations support systems

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2059728B (en) * 1979-09-27 1983-03-30 Ibm Digital data display system
DE3003774A1 (de) * 1980-02-02 1981-08-06 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Sichtgeraet zur darstellung von messwerten
US4442424A (en) * 1980-06-11 1984-04-10 Nippondenso Company, Limited Method and system for displaying vehicle operating parameters in a variable format

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5947681A (ja) 1984-03-17
US4609918A (en) 1986-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6410852B2 (ja)
JPS61254983A (ja) 表示文字属性制御方式
JPS5947638A (ja) 図表作成装置
JPH0570175B2 (ja)
JPS62204949A (ja) 多色印刷機能を有するワ−ドプロセツサ
JPS5945589A (ja) グラフ作成装置
EP0190511A1 (en) Block processing apparatus
US5526019A (en) Character processing apparatus
JPS642180Y2 (ja)
JP2903516B2 (ja) 文書処理装置
JPH0263867A (ja) カラー印刷制御方式
JPH021627Y2 (ja)
JPH0227469A (ja) 文書編集装置
JPS58205271A (ja) メモ印字機能付計算機
JPS6013588A (ja) 文字処理装置
JPH0239985A (ja) カラー印字方法
JPH0411020B2 (ja)
JPS5894011A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPS61258778A (ja) 均等割付印刷制御を行う文書作成装置
JPS58105304A (ja) プログラマブル・コントロ−ラのモニタ表示方式
JPS6221567A (ja) 印字装置
JPH04173281A (ja) 文書データ処理装置
JPH0239959A (ja) 文書作成装置
JPH01231088A (ja) 書体選択画面表示方式
JPS62182866A (ja) 文書編集装置