JPH06342475A - グラフ作成装置 - Google Patents

グラフ作成装置

Info

Publication number
JPH06342475A
JPH06342475A JP15284493A JP15284493A JPH06342475A JP H06342475 A JPH06342475 A JP H06342475A JP 15284493 A JP15284493 A JP 15284493A JP 15284493 A JP15284493 A JP 15284493A JP H06342475 A JPH06342475 A JP H06342475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graph
item
numerical data
information
graph information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15284493A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumiko Kakehi
由美子 筧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15284493A priority Critical patent/JPH06342475A/ja
Publication of JPH06342475A publication Critical patent/JPH06342475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 グラフ作成者のイメージに合致したグラフを
簡便に描画することを可能にし、グラフ作成時間の短縮
を図る。 【構成】 グラフ情報設定部1−2は、グラフ種類の指
定を受け取り、そのグラフ種類に対応するパラメータ群
を抽出し、各パラメータに係るグラフ情報を設定し、項
目名に係るグラフ情報をデータ表に設定する。グラフ描
画部1−3は、グラフ情報に基づいてグラフの枠を描画
し、その枠を示す画面に対して指定される各項目に対応
するグラフ描画位置に基づいて各項目に対応するグラフ
を描画する。数値算出部1−4は、グラフ描画部1−3
によって描画されたグラフに基づいて各項目に対応する
数値データを算出し、その数値データが設定されたデー
タ表を示す画面を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パーソナルコンピュー
タ等において実行されるグラフ作成プログラムの処理を
実現するグラフ作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、グラフの作成は、各項目の数値
データが与えられた後に行われる。しかし、プレゼンテ
ーションのためのサンプルとしての数値データや将来的
な予測による概略的な数値データを有するグラフの作成
を行う場合も存在する。本発明は、このような場合のグ
ラフの作成を対象としている。以下、このような場合に
作成されるグラフを「数値データ未確定グラフ」という
ことにする。
【0003】ところで、従来のグラフ作成装置では、各
項目に対応する数値データが設定された表(以下、「デ
ータ表」という)が作成され、そのデータ表とタイトル
や形式等のグラフ情報とに基づいて出力装置(ディスプ
レイ装置等)の画面上にグラフが描画されていた。すな
わち、数値データがあらかじめ与えられることを前提と
して、グラフの作成行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のグラフ
作成装置では、各項目に対応する数値データが設定され
たデータ表に基づいてグラフが作成されているので、数
値データ未確定データを作成する場合に、数値データを
机上の概算で決定してその数値データが入力されたデー
タ表に基づいてグラフを描画する必要があった。したが
って、そのグラフがグラフ作成者のイメージと合わなか
ったり、プレゼンテーション等において提示するために
は不適切であったりするおそれが生じるという欠点があ
った。
【0005】また、この欠点に起因して、数値データの
再入力や新たな数値データによるグラフの再描画という
作業(繰返し作業)が生じるので、グラフの作成のため
の操作が面倒となり、グラフの作成に要する時間が多大
になる(グラフの作成のために無駄な時間を消費してし
まう)という欠点があった。
【0006】本発明の目的は、上述の点に鑑み、数値デ
ータ未確定グラフを作成する場合に、グラフ作成者のイ
メージに合致したグラフを簡便に描画することができ、
グラフ作成時間の短縮が可能となるグラフ作成装置を提
供することにある。
【0007】なお、グラフの作成の簡便化に関する従来
技術としては、グラフのレイアウトのみをあらかじめ登
録しておき、グラフの作成の簡便化を図る技術が公表さ
れている(特開昭62−260272号「プログラマブ
ルコントローラのモニタ装置」参照)。しかし、この従
来技術は、数値データ未確定グラフの作成を念頭におい
てはおらず、本発明とは着眼点を異にするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のグラフ作成装置
は、グラフ種類の指定を受け取りそのグラフ種類に対応
するパラメータ群を抽出し各パラメータに係るグラフ情
報を設定し項目名に係るグラフ情報をデータ表に設定す
るグラフ情報設定部と、このグラフ情報設定部によって
設定されたグラフ情報に基づいてグラフの枠を描画しそ
の枠を示す画面に対して指定される各項目に対応するグ
ラフ描画位置に基づいて各項目に対応するグラフを描画
するグラフ描画部と、このグラフ描画部によって描画さ
れたグラフに基づいて各項目に対応する数値データを算
出しその数値データが設定されたデータ表を示す画面を
表示する数値算出部とを有する。
【0009】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して詳細に
説明する。
【0010】図1は、本発明のグラフ作成装置の一実施
例の構成を示すブロック図である。
【0011】本実施例のグラフ作成装置は、入力装置1
−1と、グラフ情報設定部1−2と、グラフ描画部1−
3と、数値算出部1−4と、出力装置1−5と、グラフ
情報格納領域1−6とを含んで構成されている。なお、
入力装置1−1はキーボードおよびマウス等によって実
現され、出力装置1−5はディスプレイ装置等によって
実現される。
【0012】図2は、本実施例のグラフ作成装置の処理
を示す流れ図である。この処理は、グラフ種類指定ステ
ップ2−1と、パラメータ抽出ステップ2−2と、グラ
フ情報設定ステップ2−3と、グラフ情報格納ステップ
2−4と、枠描画ステップ2−5と、グラフ描画位置指
定ステップ2−6と、グラフ描画ステップ2−7と、項
目数分処理終了判定ステップ2−8と、グラフ割合演算
ステップ2−9と、数値データ演算ステップ2−10
と、数値データ表示ステップ2−11とからなる。
【0013】図3〜図9は、本実施例のグラフ作成装置
の具体的な動作を説明するための図(出力装置1−5上
に表示される画面の具体例を示す図)である。
【0014】次に、本実施例のグラフ作成装置の動作に
ついて説明する。
【0015】グラフ作成者は、「円グラフ」および「棒
グラフ」等のグラフ種類を指定するための画面であるグ
ラフ種類指定画面(図3参照)に対して、入力装置1−
1におけるキーボード上のキーの押下等により、グラフ
種類を指定する(ステップ2−1)。
【0016】グラフ情報設定部1−2は、その指定を受
け取り、指定されたグラフ種類に対応するパラメータ群
(ここでは、グラフを作成する際に必要な情報であるグ
ラフ情報の識別名の意味で「パラメータ」という用語を
使用する)を抽出し(ステップ2−2)、各パラメータ
に係るグラフ情報を入力するためのグラフ情報入力画面
(図4参照)を出力装置1−5上に表示する。なお、本
実施例では、グラフ情報のパラメータは、グラフ種類の
いかんにかかわらず、形式,色,模様,最大値,タイト
ル,単位および項目名であるものとする(ただし、「形
式」の内容はグラフ種類によって異なる)。このような
グラフ情報が取り扱われる発明が請求項2記載の発明に
該当する(グラフ情報のパラメータの内容がこれらに限
定されるものでないことはいうまでもないが、「形
式」,「最大値」および「項目名」というパラメータ
は、請求項1記載の発明においても必須なものであ
る)。
【0017】グラフ作成者は、入力装置1−1から、こ
のグラフ情報入力画面に対して、各パラメータに係るグ
ラフ情報を入力する。
【0018】グラフ情報設定部1−2は、入力装置1−
1から受け取った各グラフ情報を設定し(ステップ2−
3)、ステップ2−3で設定したグラフ情報をグラフ情
報格納領域1−6に格納する(ステップ2−4)。な
お、「グラフ情報の設定」には、データ表に各項目の項
目名を設定する処理が含まれる。
【0019】グラフ描画部1−3は、グラフ情報格納領
域1−6内のグラフ情報に基づき、グラフの枠(例え
ば、棒グラフにおける軸)を描画する(ステップ2−
5)。なお、「枠の描画」には、その枠に付随する情報
(タイトルおよび項目名等)の表示も含まれる。
【0020】グラフ作成者は、入力装置1−1による入
力(キーボードによる位置の指定またはマウスによる位
置の指示等)により、各項目に対応するグラフ描画位置
(例えば、棒グラフであれば、どの位置まで各項目に対
応する棒が存在するかを示す位置)を指定する(ステッ
プ2−6)。
【0021】グラフ描画部1−3は、その指定とグラフ
情報格納領域1−6内のグラフ情報とに基づき、各項目
に対応するグラフを描画する(ステップ2−7)。
【0022】さらに、グラフ描画部1−3は、項目数分
のステップ2−6および2−7の処理が終了したか否か
を判定することにより(ステップ2−8)、ステップ2
−6および2−7の処理を項目数分だけ繰り返す。
【0023】数値算出部1−4は、ステップ2−8で
「項目数分のステップ2−6および2−7の処理が終了
している」と判定された場合に、グラフの枠の長さや大
きさ(例えば、棒グラフであれば、最大値までの軸の長
さ)に対する「各項目に対応するグラフの長さや大き
さ」の割合(グラフ割合)を求める(ステップ2−
9)。
【0024】また、数値算出部1−4は、最大値(グラ
フ情報の1つである最大値)とステップ2−9で求めた
各項目に対応するグラフ割合とに基づき、各項目に対応
する数値データを算出する(ステップ2−10)。
【0025】さらに、数値算出部1−4は、ステップ2
−10で算出した数値データをデータ表(ステップ2−
3の処理で項目名が設定されたデータ表)に設定し、そ
れまで表示されていたグラフを示す画面と切り替えて、
そのデータ表を示す画面を出力装置1−5上に表示する
(ステップ2−11)。
【0026】以上のような処理によって、グラフ作成者
は、数値データ未確定グラフの作成に際して、自己のイ
メージに合致したグラフ(プレゼンテーション用等とし
て適切なグラフ)を作成することができ、しかも各項目
に対応する数値データを得ることができる(このような
数値データはプレゼンテーション時等において有効に活
用することができる)。
【0027】次に、図3〜図9を参照して、本実施例の
グラフ作成装置の具体的な動作を説明する。
【0028】グラフ種類の指定は、図3に示すようなグ
ラフ種類指定画面に対して行われる。ここでは、図3に
示すように、識別番号が「2」の「棒グラフ」が指定さ
れるものとする。
【0029】この指定に基づいて、「棒グラフ」という
グラフ種類に対応するパラメータ群を有する図4に示す
ようなグラフ情報入力画面が表示される。
【0030】このグラフ情報入力画面に対して、形式の
「たて」が指定され、色の「緑」が指定され、模様の
「無地(□)」が指定され、最大値(たて軸の最大値)
の「800」が指定され、タイトルの「サンプル」が指
定され、単位の「人」が指定される(図4参照)。
【0031】さらに、以上のような指定が終了すると、
図5に示すようなデータ表を示す画面の表示に切り替え
られ、グラフの横軸に表示すべき項目名がそのデータ表
に対して入力(指定)される(ここでは、「A社」,
「B社」,「C社」および「D社」が入力される)。こ
れによって、データ表への項目名の設定が実現される。
【0032】以上のようなグラフ情報の設定が終了する
と、それらのグラフ情報(形式,最大値,タイトル,単
位および項目名等)に基づいて、図6に示すようなグラ
フの枠(付随情報を含む)が描画される。
【0033】このグラフの枠を示す画面に対して、各項
目に対応するグラフ描画位置が指定され、各項目に対応
するグラフが描画される(図7(a)〜(c)参照)。
すなわち、マウスまたはキーボード(入力装置1−1)
によって、グラフの枠における項目名「A社」を示す点
のたて軸方向の延長線(たて軸に平行な延長線)上の点
にカーソルを移動させて「A社」に係る項目に対応する
グラフ描画位置が指定され(図7(a)参照)、このグ
ラフ描画位置とすでに設定されているグラフ情報(形
式,色および模様等)とから「A社」に対応するグラフ
(棒)が描画される(図7(b)参照)。同様に、項目
名「B社」に対応するグラフ描画位置が指定され(図7
(b)参照)、「B社」に対応するグラフが描画され
る。さらに、「C社」および「D社」についても同様な
処理が行われ、「A社」〜「D社」に対応するグラフの
全てが描画される(図7(c)参照)。
【0034】次に、以上のようにして描画された各項目
に対応するグラフに基づいて、各項目に対応する数値デ
ータが求められる。すなわち、まず0から最大値までの
軸の長さを100%として、各項目に対応するグラフ
(棒)の長さの割合(グラフ割合)を求める。項目名
「A社」を例にとり説明すると(図8(a)および
(b)参照)、0から最大値の「800」までの長さを
100%として「A社」に対応するグラフ割合を求める
と63%となり、これにより最大値の「800」に対す
る63%が計算されて「504」という値が求められ
る。つまり、項目名が「A社」の項目に対応する数値デ
ータの値は「504人」となる。
【0035】同様に、「B社」,「C社」および「D
社」に対応する数値データが求められ、それらの数値デ
ータの算出が終了するとデータ表を示す画面の表示に切
り替えられ、数値データが設定されたデータ表がその画
面に表示される(図9参照)。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、グラフ情
報設定部,グラフ描画部および数値算出部を設けること
により、以下に示すような効果がある。
【0037】 あらかじめ与えられた数値データに基
づいてグラフが描画されるのではなく、数値データが存
在しない状態からグラフを描画することができるので、
グラフ作成者自身のイメージ通りのグラフを作成するこ
とができる。
【0038】 数値データを入力してからグラフの描
画を行う場合(従来技術による場合)には、グラフをイ
メージ通りに作成できないときには数値データを修正し
てグラフを描画し直すという作業(繰返し作業)が必要
となっていた。本発明によると、このような作業が不要
になるので、グラフ作成時間を短縮することができる。
【0039】 作成したグラフから各項目に対応する
数値データを算出することができるので、その数値デー
タをプレゼンテーション時の資料等として有効に活用す
ることができる。
【0040】以上のような効果の存在により、プレゼン
テーション用のグラフ等の数値データ未確定グラフを作
成する際に、本発明は有益となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】図1に示すグラフ作成装置の処理を示す流れ図
である。
【図3】図1に示すグラフ作成装置の具体的な動作を説
明するための図である。
【図4】図1に示すグラフ作成装置の具体的な動作を説
明するための図である。
【図5】図1に示すグラフ作成装置の具体的な動作を説
明するための図である。
【図6】図1に示すグラフ作成装置の具体的な動作を説
明するための図である。
【図7】図1に示すグラフ作成装置の具体的な動作を説
明するための図である。
【図8】図1に示すグラフ作成装置の具体的な動作を説
明するための図である。
【図9】図1に示すグラフ作成装置の具体的な動作を説
明するための図である。
【符号の説明】
1−1 入力装置 1−2 グラフ情報設定部 1−3 グラフ描画部 1−4 数値算出部 1−5 出力装置 1−6 グラフ情報格納領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グラフ種類の指定を受け取り、そのグラ
    フ種類に対応するパラメータ群を抽出し、各パラメータ
    に係るグラフ情報を設定し、項目名に係るグラフ情報を
    データ表に設定するグラフ情報設定部と、 このグラフ情報設定部によって設定されたグラフ情報に
    基づいてグラフの枠を描画し、その枠を示す画面に対し
    て指定される各項目に対応するグラフ描画位置に基づい
    て各項目に対応するグラフを描画するグラフ描画部と、 このグラフ描画部によって描画されたグラフに基づいて
    各項目に対応する数値データを算出し、その数値データ
    が設定されたデータ表を示す画面を表示する数値算出部
    とを有することを特徴とするグラフ作成装置。
  2. 【請求項2】 前記グラフ情報設定部によって設定され
    るグラフ情報のパラメータが形式,色,模様,最大値,
    タイトル,単位および項目名であることを特徴とする請
    求項1記載のグラフ作成装置。
JP15284493A 1993-05-31 1993-05-31 グラフ作成装置 Pending JPH06342475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15284493A JPH06342475A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 グラフ作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15284493A JPH06342475A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 グラフ作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06342475A true JPH06342475A (ja) 1994-12-13

Family

ID=15549370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15284493A Pending JPH06342475A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 グラフ作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06342475A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947681A (ja) * 1982-09-10 1984-03-17 Sharp Corp グラフ作成機
JPH038088A (ja) * 1989-04-17 1991-01-16 Nec Corp 描画処理方式
JPH03229379A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置
JPH0454561A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Toshiba Corp グラフ表示制御装置
JPH04241687A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Toshiba Corp グラフ表示制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947681A (ja) * 1982-09-10 1984-03-17 Sharp Corp グラフ作成機
JPH038088A (ja) * 1989-04-17 1991-01-16 Nec Corp 描画処理方式
JPH03229379A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置
JPH0454561A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Toshiba Corp グラフ表示制御装置
JPH04241687A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Toshiba Corp グラフ表示制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04357521A (ja) 情報処理装置
JPH06342475A (ja) グラフ作成装置
CN112765946B (zh) 图表显示方法、装置及电子设备
JPH03228179A (ja) 経過時間表示処理方式
JPH0322014A (ja) メニュー選択方法
JPH09153101A (ja) 表示されたグラフによるデータ解析方法
JP3545121B2 (ja) マルチメディア情報処理装置
JPS61128325A (ja) 画面制御方式
JPS63138459A (ja) 表内データ検索結果の表示方法
JP2697689B2 (ja) 設計原価管理システム
JPH1049133A (ja) データ表示方法
JPH04337880A (ja) グラフ表示支援方法
JP3804266B2 (ja) 配電線路図の表示方法
JPH04127374A (ja) 対話型パラメトリツク図形処理方法
JP2597286B2 (ja) データ処理システム
JPS61272822A (ja) グラフ描画装置
JP2001195532A (ja) マトリックス作成方法及び表示方法
JP2001250077A (ja) 帳票処理装置、及び、記憶媒体
JPH08180107A (ja) スケジュール情報処理装置及びスケジュール情報管理方法
JPH05249887A (ja) 画像表示装置
JPH03171229A (ja) 数値データ処理方式
JPH023867A (ja) 順序発生事象表示装置
JPH06203033A (ja) スケジュール更新要求装置
JPH05233732A (ja) 設計技術情報入力方式
JPH08241347A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法