JPH0263867A - カラー印刷制御方式 - Google Patents

カラー印刷制御方式

Info

Publication number
JPH0263867A
JPH0263867A JP63216842A JP21684288A JPH0263867A JP H0263867 A JPH0263867 A JP H0263867A JP 63216842 A JP63216842 A JP 63216842A JP 21684288 A JP21684288 A JP 21684288A JP H0263867 A JPH0263867 A JP H0263867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
color
specified
document
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63216842A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Muramatsu
幸治 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63216842A priority Critical patent/JPH0263867A/ja
Publication of JPH0263867A publication Critical patent/JPH0263867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/525Arrangement for multi-colour printing, not covered by group B41J2/21, e.g. applicable to two or more kinds of printing or marking process

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、文書作成装置におけるカラー印刷制御方式に
関する。
(従来の技術) 従来、カラー印刷機能を備えた文書作成装置では、例え
ば「黒」、「赤」、「冴」、「緑」、「金J、r根Jな
どの1隻数のカラーリボンカセットを任意に交換するこ
とにより、作成文書を段数の色で印刷できるようになっ
ている。
また、上記カラー印刷の制御において、カラーリボンの
交換の仕方によって逐次方式と一括方式がある。上記逐
次方式は文書1行ごとにカラーリボンを交換することに
よりカラー印刷する方式であり、−括方式は文書1頁ご
とにカラーリボンを交換し、ある同色を印刷した後にバ
ック改行して別色を印刷する方式である。上記逐次方式
は、リボンカセットを1行毎に交換するので、リボンカ
セットの交換による印字文字のずれは殆んどないが、リ
ボンカセットの交換回数か多くなるという問題がある。
一方、−括方式は、リボンカセットを文書1頁毎に交換
するので、逐次方式と比較してリボンカセットの交換回
数か少なくなるという利点があるが、バック改行によっ
て他の色の印字を行なうので印字文字がすれ易いという
問題がある。
ところで、従来のカラー印刷制御方式では、逐次方式ま
たは一括方式の何れが一つ方式しか使用できず、このた
めユーザーが逐次方式と一括方式を任意に選択すること
ができなかった。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように従来のカラー印刷制御方式は、逐次方式
または一括方式の何れか一つの方式しが使用できず、機
種によって予め一つの方式が設定される。従って、ユー
ザーは、機種によって定まる一つの方式で印刷しなけれ
ばならず、その用途に合わせて逐次方式または一括方式
を任意に選択できないという欠点があった。
本発明は上記のような点に鑑みてなされたもので、カラ
ー印刷する際に逐次方式及び−括方式の印刷制御方式を
任意に選択でき、文書の用途に適した方法で印刷するこ
とができるカラー印刷制御方式を提供することを目的と
する。
[発明の構成] (課題を解決するための手段と作用) すなわち、本発明に係るカラー印刷制御方式は、逐次方
式及び−括方式を選択指定する指定手段及びこの手段に
より指定された印刷方式を記憶する記憶手段を備え、上
記指定手段で指定された方式に基づいて印刷動作を実行
するようにしたものである。
従って、用途に合わせて印刷方式を任意に選択でき、印
刷処理を効率的に行なうことができる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は文書作成装置の基本的な構成を示すブロック図
である。
第1図に於いて、IOはマイクロプロセッサ(CPU)
 、11は同マイクロプロセッサ10によりアクセスさ
れるRAM、12は同ROMである。
マイクロプロセッサ(以下、CPUと称す)10は、装
置全体の制御を行なうもので、上記RAM11及びRO
M 12をアクセスして、入力指示に従うプログラムの
起動で、文書作成処理、外字作成処理、更には後述する
カラー印刷制御処理等を実行する。RAMIIは、文書
領域、行イメージ領域(印字バッファ)、外字登録領域
、語句登録領域を始め、文書表示画面上のカーソル位置
を記憶するカーソル位置レジスタなどの各制御情報を記
憶する領域、更にカラー印刷レジスタ領域31からなっ
ている。ROM 12は、CPUl0の動作を決定する
プログラムや、カラー印刷制御処理プログラム等を格納
したプログラム領域13をはじめ、表示あるいは印字文
字パターン等を記憶する文字パターン領域14、仮名あ
るいはローマ字で人力された読みを漢字に変換するだめ
の各種辞書が登録された辞書領域15等を侑している。
また、16はキーボード(KB)、18は表示器、21
はフロッピィディスク装置(FDD)、23はプリンタ
(PRT)である。キーボード(KB)1Bは、文書作
成等に必要な人力情報をキーボードインターフェイス(
KB−IF)17を介してCPU1Oへ入力する。この
キーボード16には、文字キーカーソルキー等に加えて
、カーソル範囲を全角から半角に切換える半角指定キー
、及びカーソル範囲の半角から全角への切換えを伴う、
「ひらがな」シフトキー 「カタカナ」シフトキー 「
漢字」シフトキー、更に印刷モード指定キー、印刷色指
定キー等を含む各種のファンクションキーが設けられる
。また、上記キーボード1Gは、印Wllモートを指定
してカラー印刷書式を設定する際に、表示器18上に表
示される印刷メニューにより、逐次方式と一括方式の印
刷制御方式を任意に選択指定できるようになっている。
このキーボード16により選択指定された逐次方式ある
いは一括方式の印刷書式情報は、CPUl0よりRAM
II内のカラー印刷レジスタ領域31に設定される。
表示器18は、例えばIO行表示の液晶デイスプレィ装
置からなる。表示コントローラ(表示CNT)19は、
CPUl0の制御の下に表示用ドツトメモリ20を用い
て表示器18の表示制御を行なう。
フロッピィディスク装置21は、ディスクインタフェイ
ス(FDD−I F)22を介してCPUl0の制御の
下に、作成された文書を保存したり、外字および第2水
準文字等を記憶する。
プリンタ23は、プリンタインターフェイス(PRT−
IF)24を介してCPUl0の制御の下に、作成され
た文書あるいは上記フロッピィディスク装置21から本
体内に読み込んだ文字情報を印字する。また、このプリ
ンタ23は、カラーリボンカセットが任意に着脱できる
ようになっており、装着されたカラーリボンカセットに
応じてカラー印字を行なう。
次に、第2図に示すフローチャートを参照して、上記実
施例のカラー印刷動作を説明する。
まず、カラー印刷する前に、例えばカラー制御コードを
用いて印刷文字の印刷色を指定しておく。
カラー制御コードは、文字の1つ(制御文字)として扱
われ、RA M 11内の文書文字列の中に記憶される
ものであり、このカラー制御コードに続く文字列を指定
された色で印刷することを示す。文書を表示する際には
、カラー制御コードに対応した色を示すマークがROM
12から読出され、°文書文字列と共に表示される。
第3図はカラー制御コードを用いて印刷色を指定した場
合の文書の表示の一例を示す図であり、この例では1行
目のrABJ 、rGHJに対して「黒」のカラー制御
コードによって黒色印刷が指定されている。また、1行
目のrcDJに対して赤色印刷、rEFJに対して4色
印刷がそれぞれカラー制御コードによって指定されてい
る。他の行においても同様に、カラー制御コードによっ
て文字単位で印刷色が指定されている。
しかして、印刷に際しては、キーボード16のキー&作
により印刷モードを指定する。この印刷モードの指定に
より印刷書式の設定画面が第4図に示すように表示器1
8上に表示されるので、各表示項目に対してカーソルキ
ー及び選択/実行キーの操作により各印刷書式を設定す
る。この際、カラー印刷の項目において、逐次方式か一
括方式かを選択指定する。この逐次方式か一括方式かの
指定情報は、CPUl0よりRA M 11へ送られて
カラー印刷レジスタ領域31に書込まれる。そして、上
記印刷書式設定後にCPUl0の制御の下に第2図のフ
ローチャートに示す印刷制御が行なわれる。以下、L2
第3図に示した文書を印刷する場合について説明する。
ます、CPUl0は、上記RA M 11のカラー印刷
レジスタ領域31に保持されている情報から逐次方式か
一括方式かを判断しくステップA1)、指定された方式
で印刷処理を実行する。逐次方式が指定されている場合
は、印刷文書の1行目におけるカラー制御コードに基づ
いて表示器18上に「00色のカラーリボンをセントし
てください」というメツセージを表示する(ステップA
2)。第3図の文書例では、最を刀の文字rABJが黒
色であるので、「黒色のカラーリボンをセットしてくだ
さい」というメツセージを表示する。そして、ユーザー
により黒色のカラーリボンがセットされると、文書1行
の中で指示された色の全文字、この場合にはrABJ及
びrGHJを印字しくステップA3)、その後、別色の
色指定があるか否かを判断する(ステップA4)。この
時点では、未だ別色の色が残っているので、ステップA
2に戻って次のカラー制御コードに基づき[赤色のカラ
ーリボンをセットしてください」というメツセージを表
示する。そして、赤色のカラーリボンがセントされると
、文書1行の中で指示された赤色の文字rcDJに対す
る印字を行なう。(ステップA3)。以下、同様にして
青色の文字rEFJについても印字か行なわれる。−J
二足印字動作が行なわれた後、上記ステップA4におい
て別色の色がないと判断されると1行目の印字を終了し
、次いで改行(1行)処理して文書1頁の印字を終了し
たか否かを判断する(ステップA5.AG)。未だ文書
1頁の印字を終了していなければステップA2に戻って
同様の処理を繰返して行なう。そして、ステップ八〇で
文書1頁の印字が終了したと判断されることによって印
刷動作を終了する。
また、−活力式が指定されている場合には、印刷対象と
なる文書中のカラー制御コードに基づいて表示器18j
−に[00色のカラーリボンをセットしてくたさい」と
いうメツセージを表示する(ステップA?)。この場合
、先頭のカラー制御コードは、黒色を示しているので、
L記逐次方式の場合と同様に「黒色のカラーリボンをセ
ットしてください」というメツセージを表示する。そし
て、ユーザーにより黒色のカラーリボンがセットされる
と、文Tf1頁の中で指示された黒色の文字全てrAB
J 、rGI(J 、・・・rWXJを印字しくステッ
プA8)、その後、別色の色指定があるか否かを判断す
る(ステップA9)。このステップA9で別色の色があ
ると判断された場合はバック改行を行なって印字位置を
頁の最初に戻す(ステップA 10)。同時に処理動作
もステップA7に戻って同様の動作を繰返す。以上のよ
うにして各色別に文書1頁の印刷を行ない、ステップA
9で別色の色がないと判断されることによって印刷動作
を終了する。
上記のように逐次方式と一括方式を任意に指定して印刷
することがきるので、用途に合わせた印刷制御を行なわ
せることができる。例えばリボンカセットの交換回数が
多くなっても印字文字の揃った高い印刷品質としたい場
合には逐次方式を指定すれば良く、また、印字文字位置
が多少ずれても印刷を急いで行ないたい場合には一括方
式を指定すれば良い。このように用途に合わせて印刷方
式を選択することにより、印刷を効率的に行なわせるこ
とができる。
[発明の効果] 以−にのように本発明によれば、カラー印刷制御方式に
おいて、逐次方式及び−活力式を選択指定する指定手段
及びこの手段により指定された印刷方式を記憶する記憶
手段を備え、上記指定手段で指定された方式に基づいて
印刷動作を実行するようにしたので、用途に合わせて印
刷方式を任意に選択でき、印刷処理を効率的に行なうこ
とかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る文書作成装置の構成を
示すブロック図、第2図は同実施例の動作を説明するた
めのフローチャート、第3図は印刷色を指定した文書の
表示の一例を示す図、第4図は印刷書式設定画面の表示
例を示す図である。 10・・・マイクロプロセッサ(CPU)11・・・R
AM、12・・ROM、13・プログラム領域、14・
・文字パターン領域、15・・・辞書領域、16・・・
キーボード(KB)、17・・キーボードインターフェ
イス(KB−IP) 、+8・・・表示器、19・・・
表示コントローラ(表示−CNT)  20・・・表示
用ドツトメモリ、21・・・フロッピィディスク装置(
FDD)22・・ディスクインターフェイス(FDD−
IF)、23・・・プリンタ(PRT)、24・・・プ
リンタインターフェイス(PRT −I F) 、31
・・・カラー印すリレジスタ領域。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 異なる色のカラーリボンカセットを交換することにより
    、文書を複数の色で印刷するカラー印刷制御方式におい
    て、逐次方式あるいは一括方式の印刷方式を選択指定す
    る印刷方式指定手段と、この指定手段により選択指定さ
    れた印刷方式を記憶する記憶手段と、この手段に記憶さ
    れた方式情報に基づいて印刷制御動作を実行する印刷制
    御手段とを具備したことを特徴とするカラー印刷制御方
    式。
JP63216842A 1988-08-31 1988-08-31 カラー印刷制御方式 Pending JPH0263867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63216842A JPH0263867A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 カラー印刷制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63216842A JPH0263867A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 カラー印刷制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0263867A true JPH0263867A (ja) 1990-03-05

Family

ID=16694758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63216842A Pending JPH0263867A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 カラー印刷制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0263867A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0745486A2 (en) * 1995-05-31 1996-12-04 Max Co., Ltd. Thermal printer
JP2009274277A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 印刷装置、および印刷装置の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0745486A2 (en) * 1995-05-31 1996-12-04 Max Co., Ltd. Thermal printer
EP0745486A3 (en) * 1995-05-31 1998-01-28 Max Co., Ltd. Thermal printer
JP2009274277A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 印刷装置、および印刷装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6567088B2 (en) Image processing device
JPH03129397A (ja) 文書処理装置
JPH0263867A (ja) カラー印刷制御方式
JP3850057B2 (ja) 文字情報処理装置
JPH03156668A (ja) 文書作成装置
JPS62263081A (ja) 印字装置
JPH06110891A (ja) 文書作成装置
JP2005103948A (ja) 文字情報処理システム、文字情報処理装置及び文字情報処理プログラム
JPH0752496A (ja) 印字装置
JP2903516B2 (ja) 文書処理装置
JPH02151472A (ja) 文書作成装置
JPH0373998A (ja) 文字パターンデータ発生装置
JPH0422653A (ja) 印字装置
JPH0239985A (ja) カラー印字方法
JPH02896A (ja) 文字処理装置
JPH02277667A (ja) プリンタの操作パネルによる外字登録方式
JPH01161569A (ja) 文書作成装置
JPH0764993A (ja) 文書編集処理装置
JPH03154158A (ja) 文書作成装置
JPS6328670A (ja) 文書作成装置
JPH01217670A (ja) 文書作成装置
JPH06124280A (ja) 文書作成装置
JPH04295888A (ja) 文書作成装置
JPH10283349A (ja) 文書作成装置及び記録媒体
JPH01216466A (ja) 文書作成装置