JPS6399039A - マイレン酸ジアルキルの製造方法 - Google Patents

マイレン酸ジアルキルの製造方法

Info

Publication number
JPS6399039A
JPS6399039A JP62193634A JP19363487A JPS6399039A JP S6399039 A JPS6399039 A JP S6399039A JP 62193634 A JP62193634 A JP 62193634A JP 19363487 A JP19363487 A JP 19363487A JP S6399039 A JPS6399039 A JP S6399039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maleate
zone
esterification zone
line
esterification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62193634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813784B2 (ja
Inventor
ジョン ウィルソン キッパクス
コリン ラスメル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey Davy Technologies Ltd
Davy Mckee Ltd
Original Assignee
Davy Mckee Ltd
Davy Mckee London Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Davy Mckee Ltd, Davy Mckee London Ltd filed Critical Davy Mckee Ltd
Publication of JPS6399039A publication Critical patent/JPS6399039A/ja
Publication of JPH0813784B2 publication Critical patent/JPH0813784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/593Dicarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/60Maleic acid esters; Fumaric acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/65Halogen-containing esters of unsaturated acids
    • C07C69/657Maleic acid esters; Fumaric acid esters; Halomaleic acid esters; Halofumaric acid esters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/02Laboratory distillation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/13Spirits

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的1 (産業上の利用分野) 本発明はマレイン酸ジアルキルの製造法に関する。
(従来の技術と問題点) 無水マレイン酸、マレイン酸または無水マレイン酸とマ
レイン酸の両方を含む混合物のエステル化によるマレイ
ン酸ジアルキルの製造は、多くの場合に、文献に記載さ
れてきた。マレイン酸は、二F!阜性であるので、エス
テル化は、マレイン酸モノアルキルを経由して段階的に
進行する。S水マレイン酸の場合には、この段階的エス
テル化は次式によって説明できる。
ただし、Rはアルキル基である。
これらの反応は、別々の反応器中で2つの実質・士別の
工程または、甲−の反応器中で、同時に行うことができ
る。式(1)のモノエステル化工程は、高温の使用で、
触媒なしで都合よく行うことができる。式(2)のジエ
ステル化工程す同様に、触媒なしで行うことができるが
、式(2)のジエステル化工程では菖通、酸性触11!
+!(たとえば、硫酸)のようなエステル化触媒を使う
のが好ましい。
マレイン酸ジエチルは、円通、バッチ反応法によって、
工業的規模で、ファインケミカルとして製造される。こ
の公知の方法では、無水マレイン酸また1よ、無水マレ
イン酸と7レイン酸の混合物はどちらの場合も、おそら
く、少量のフマール酸を含んでいるが、硫酸またはその
誘導体のような均一液相エステル化触媒の存在で、過剰
のエタノールと反応させる。反応条件は、一般に、実質
上すべての無水マレイン酸が反応するように選ばれる。
しかし、前記、式(2)のジエステル化反応は、可逆性
でぜあるので、反応生成物は、所望のマレイン酸ジエチ
ルだけを111ることはできず;14通、この反応では
、最高でも、約95モル%のマレイン酸ジエチルしか得
られず、残りは主に、マレイン酸モノエチルであり、そ
の他、少量のフマール酸七ノエチル、フマール酸ジエチ
ル、マレイン酸およびフマール酸をともなう。反応混合
物はまた、過剰のエタノールおよび、中間体とし工生成
したモノエステル、すなわち、マレイン醒モノエチルお
よびフマール酸モノエチルのエステル化によって生成し
た水を含む。
マレイン酸ジアルキルを回収するためには、蒸溜法、ア
ルカリ中和およびつづいての水洗による精製を行う前に
、まず、触媒を除去しな【Jればならない。この中和工
程は、相当61の水性液体を生成し、また、触媒だけで
なく、マレイン酸モノアルキルや、痕跡量の未反応の無
水マレイン酸またはマレイン酸のような、存在する他の
酸性物質をb除去する。
さらに、マレイン酸ジエチルは、若干水にとモノるので
、所望のマレイン酸ジエチルはいくらか、酸性物質とい
っしょに、洗浄液中に失われる。理論的には、得られた
水性液からマレイン酸七ノア°ルキルを回収し、これを
、あとのマレイン酸ジアルキルの製造工程に再循環する
ことは可能Cあるが、これは経流的には実行可能ではな
い。それゆえマレイン酸モノアルキルは、この水性液体
中に工程上火われ、これは、大きい汚染公害となる。
さらに、マレイン酸ジアルキルの損失A3よびこれらの
廃液の排出(、tlかなりの操業コストとなる。
エタノールの代りに他のアルキルアルコールを使う、他
のマレイン酸ジアルキルのバッチWA Wiにち、類似
の方法が使用できる。
この公知の方法を、比較的簡単な改変で連続操作に適用
覆ることは可能かもしれないが、出来上がった方法は、
やはり、マレインM Eノアルキルの形、および反応混
合物中に存在する他の有機酸物質の形で潜在的生成物の
かなりの損失という欠点から逃れることはできない。さ
らに、酸性触媒は、生成物回収工程で破壊されるため、
FAi Mまたはその誘導体の消費が、大規模連続操業
プラントの操業コストに上乗せされる。
公知の方法の別の欠点は、硫酸を含む不純物によるマレ
イン酸ジアルキルの製品の汚染の危険性であり、これは
、たとえば水素添加で、ブタン−1゜4−ジオール、テ
トラヒドロフランおよび/または、ガンマ−ブチロラク
トンを得るための原料としてのにうないくつかの目的に
、これを使用することをできないようにする。この目的
に(たとえばマレイン酸ジエチルのような)マレイン酸
ジアルキルを使うことについてのその他の教示は、たと
えば[P−^−0143634、−〇−^−86103
189または1llO−^−86107358から得る
ことができる。このような目的に使う触媒の原料のエス
テル(または、水素を含むガス)中の硫黄を含む化合物
の存在によって汚染されるので、エステルの硫黄含mを
、変容できる低水準に減らすためには、a重な精製方法
が要求される。そのような追加の精製工程は、製造コス
トにかなりの上乗せをする。
触媒の使用をさける種々の提案が述べられてきた。すな
わち、uS−^−4361710は、無水マレイン酸を
含む気体混合物を、沸点が180℃より高い一価または
多価アルコール(たとえば、2−エチルヘキサノールま
たはドデカン−1−オール)で洗って、相当するマレイ
ン酸のアルコール溶液を生成させ、つぎに、この溶液を
加熱して、水を除去してマレイン酸ジエステルのアルコ
ール溶液を生成させることを提案している。水は、この
アルコールよりずっと低い温度で沸とうするので、反応
U合物から容易に除去され、それで、ジスチル化反応の
完結を可能にする。
uS−^−4032458はマレイン酸を、高温高圧で
エステル化して、つぎに、二段水素添加法に付す、1.
4−ブタンジオールのl13i!i法を記載している。
その図面の説明によれば、エステル化に、n−ブタノー
ルのような水と不均質な共沸混合物を形成する一価アル
コールを使用するのが好ましい。エステル化工程は、n
−ブタノール−水の共沸混合物がオーバーヘッドとして
除去される前溝帯域で行われる。第1111I、第23
行ないし第21行にれば、この共沸混合物は凝縮され、
放置されて二層に分離される。
n−ブタノール層を傾刀し、再蒸溜し、前溝帯域へ再循
環させる。n−1タノールー水の共沸°混合物は、アル
コール自体の沸点(常圧で117.4℃)よりもかなり
低い沸点(常圧で92.7℃)を右し、そのため、水は
、エステル化混合物から容易に除去できる。さらに、凝
縮した共沸混合物は、不均質で二層に分離するので、こ
の方法は、前記のようにしてだけ操業でき、そのため、
工程の再循環のためn−ブタノールを容易に回収するこ
とができる。
US−A−4032458(7)第8H,第45行’;
@ イL/第47行ニハ;[本発明の方法に有用な、他
の適当な一価アルコールには、エタノール、プロパツー
ル、ブタノール、アミルアルコールなどがある1、」と
述べられているが、エタノールは水と完全に混ざりあい
、単一の液相からなる均一な共沸混合物を形成するので
、図示された形式のプラントは、n−ブタノールの代り
にエタノールを使って操業ツ゛ることはできない。この
共沸混合物から、工程への再循環のために実質上無水の
エタノールを製)^するには、多爪のエネルギーを必要
とする。さらに、エタノール−水の共F!I混合物の沸
点(常圧で78.17℃)は、エタノール自体のそれ(
常圧で78.32℃)に、極めて近いので、水を寸°べ
て除くには、すべてのエタノールを、エステル化混合物
から溜去しなければならな°い。n−プロパツールにも
、似たような問題がある。これらの要因のため、ll5
−^−4032458の方法の蒸溜−エステル化工程に
エタノールまたはプロパツールを使うと1.°[ステル
化の水を完全に除いて、それによってエステル化反応を
、マレイン酸ジアルキルの100%収率の製造の方向に
押し進めるには、極めて高いエネルギ−コストを要する
Its−A−4562283は、ブタノールの入った塔
の底部に接触させて、気体の反応混合物から無水マレイ
ン酸を分離し、つぎに、塔の中で、その処理された気体
を、マレイン酸ブチルの自流で洗う方法を1m a< 
L/ T イ6゜US−A−4562283ノ第211
11.第33行ないし第36行によれば、生成した水は
、ブタノールの供給点の上で、塔から除去される。この
場合もブタノール−水の共沸混合物の沸点は、ブタノー
ル自体よりかなり低く、共沸混合物は、凝縮によって2
つの液相に分離するため、この方法は、エステル化の水
の除去のためだ【プにしか使えない。
したがって、酸性触媒の消費が実質上要らない無水マレ
イン酸およびそれとマレイン酸との混合物からのマレイ
ン酸ジアルキルの製造法が要求される。さらに、高い工
程効率をもって、また製品回収段階での中間体のマレイ
ン酸モノアルキルの実質的な損失なしに、マレイン酸ジ
アルキルを製造するための、連続操業可能な方法を提供
する要求がある。さらに別の要求は、マレイン酸ジアル
キル製品が硫黄を含む化合物で汚染される危険をさける
方法を提供Jることである。
したがって本発明は、無水マレイン酸また(ま無水マレ
イン酸とマレイン酸の混合物を実質上完全にマレイン酸
ジアルキルに変換することをj構成りるマレイン酸シア
ルVルの製造法を提供しようとするものである。さらに
、また、本発明は、触媒の消費なしに、無水マレイン酸
と相当りるアルキルアルコールからマレイン酸ジアルキ
ルをj%J 3yiするための連続的に操業可能な方法
を提供しようとするものである。さらに、また、本発明
は、マレイン酸ジアルキルのエステル化において、均質
触媒としてfiil[酸およびその誘導体の使用をさけ
、それによってマレイン酸ジアルキル製品の汚染の危険
を不要にする方法を提供しようと覆るものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明のマレイン酸ジアルキルの製造方法は、モノエス
テル化帯域中で、無水マレイン酸をアルキルアルコール
と反応させて相当するマレイン酸モノアル1−ルを形成
し、つぎに、得られたマレイン酸モノアルキルをざらに
アルキルアルコールと反応させて相当するマレイン酸ジ
アルキルを形成するマレイン酸ジアルキルの製造方法に
おいて、前記マレイン酸モノアルキルを含む第1の液体
供給物を、固体エステル化触媒が装入された第一次エス
テル化帯域に供給し、前記アルキルアルコールを含む第
2の供給流を前記第一次エステル化帯域に供給し、前記
第一次エステル化帯域を前記アルキルアルコールを含む
蒸気流をその中に形成4丁いし保持するに十分な高温に
保持し、前記第一次エステル化帯域中にJ5い又、前記
第1の液体供給物を前記然気流と前記触媒の?’/在の
もとて緊密に接触させ、前記第二次エステル化帯域から
アルキルアルコール蒸気のほかに、蒸気状の水を含む、
蒸気状の逸出流を回収し、ここで4jI記水は、前記マ
レイン酸モノアルキルの前記アルキルアルコールによる
エステル化によって前記第一次エステル化帯域中で生成
されるものであり、そして、前記マレイン酸ジアルキル
を含む液体製品を、前記第一次エステル化帯域から回収
する各工程を含むことを特徴としている。
本発明の製造方法は、単一の第一次エステル化帯域を含
んでいてもよい。しかし、しばしば直列に接続した複数
の第一次エステル化帯域を使用して操業するのが好まし
い。
本発明の方法において、第一次エステル化帯域へ(2つ
以上のそのような帯域が、直列で使用される場合は、そ
の最初の第一次エステル化帯域へ)供給される、第1の
液体供給物は、マレイン酸モノアルキルを含む。この第
1の液体供給物は、適切な状況のもとでは、エステル化
帯域からの反応生成物を含んでもよい。すなわち、たと
えばモノエステル化帯域内で、実質上1:1の無水マレ
イン酸:アルキルアルコールのモル比が使われ、反応が
完結まで進行するならば、できた実質上純粋なマレイン
酸[ノアルキルは、第一次エステル化帯域への、または
、2つ以上の帯域が直列で使われろ場合は、その最初の
第一次エステル化帯域への第1の液体供給物として、直
接、使用できる。しかし、普通は、モノエステル化帯域
では、過剰のアルキルアルコールを使用するのが好まし
い。
この場合、モノエステル化帯域で、少しだけ過剰のアル
キルアルコールを使うと、マレイン酸モノアルキルとア
ルキルアルコールの混合物は、第一次エステル化帯域へ
の(2つ以上の帯域を使う場合は、最初のそのような帯
域への)第1の液体供給物として使うことができる。し
かし、第一次エステル化帯域へのくまたは、最初のその
ような帯域への)第1の液体供給物は、マレイン酸モノ
アルキルとマレイン酸ジアルキルの混合物からなるのが
好ましい。そのような混合物は、多分さらにアルキルア
ルコールと混ぜたあとで、モノエステル化生成物の混合
物を、スルホンl!基およびカルボン酸基から選ばれた
酸性置換基を含むイオン交換樹脂のような固体のエステ
ル化触媒を含む第1のエステル化帯域を通すことによっ
て得ることができる。マレイン酸モノアルキルとアルキ
ルアルコールの混合物を、並流で通すと、マレイン酸モ
ノアルキルの少なくとも一部は、そのような第1次エス
テル化帯域内で、マレイン酸ジアルキルに変換される。
この場合は、第1次エステル化生成物中に存在するエス
テル化の少な(とも大部分は、たとえば、前布によって
、それから除去して、第一次エステル化帯域へのまたは
、直列に接続された複数のそのような帯域の最初のもの
への第1の液体供給物として使用できるエステル原料を
得るのが好ましい。
エステル化の水は、アルキルアル1−ル蒸気の流れでス
トリッピングすることによって、第一次エステル化帯域
またはそのそれぞれから蒸気として除去されることがわ
かる。そのアルキルアルコールからなる第2の供給流は
、第一次エステル化帯域またはそれぞれに液状で供給さ
れ、そこで気化されてもよい。しかし、しばしばそれは
蒸気状でそこに供給される。
第一次エステル化帯域または、そのそれぞれはバッチ方
式で操業してもよい。しかし、大規模製造のためには、
もつと普通には速続操業される。
この場合、その第1の液体供給物は、第一次エステル化
帯域またはそのそれぞれに連続的に供給され、その液体
生成物は、そこから連続的に回収される。
本発明の方法において、第一次エステル化帯域またはそ
のそれぞれ中での蒸気流としてのまたはそれを形成する
ためのそのアルキルアルコールからなる第2の供給流の
供給速度は、液相中の反応体であるアルキルアルコール
のSaを、マレイン酸モノアルキルからジアルキルへの
エステル化反応が完結するように充分に推し進めるよう
に設定し、かつ、保持しうるような、また、それぞれの
第一次エステル化帯域中でのこの反応によって、液相か
ら放出されたエステル化の水の大部分、好ましくは、実
買上そのすべてをストリッピングしうるような値である
べきである。第一次の供給流中の水の濃度が低いほど、
それぞれの第一次エステル化帯域からの生成水のストリ
ッピングの度合は高く、マレイン酸ジアルキルへの変換
率も高くなる。[無水]アルキルアルコールを含む第2
の供給流が例えば約1モル%以下の含れ最°C使われた
場合は、液体製品流が少な(とも約95モル%のマレイ
ン酸シアル−Vル、しばしば少なくとも約97モル%た
とえば99モル%上のマレイン酸ジアルキルを含むよう
に工程を操業することが1iJ能て゛ある1、一方、第
2の供給流の含水量が、約10モル%の領域にある場合
は、液体製品流のマレイン酸ジアルキル含量は、それに
応じて低く、たとえば、約80モル%から約85モル%
まであろう。
本発明の方法に使われる無水マレイン酸は、実質上、純
粋グレードの無水マレイン酸でよい。代わりに、無水マ
レイン酸を、高モル吊金み、マレイン酸を低モルM含む
、無水マレイン酸とマレイン酸の混合物を使う場合は、
典型的には、少なくとも80モル%の無水マレイン酸と
、約20モル%以下マレイン酸を含む。それは、さらに
少量の?1通、約0.001モル%から、約5モル%ま
でのフマール酸を含んでもよい。マレイン酸含量が高い
ほど、モノエステル化帯域中に生成する水のネは多い。
不均質なエステル化触媒が使われるため、触媒は、第一
次エステル化帯域またはそのそれぞれの中に残溜する。
それで、そこからでる液体生成物は、触媒との相互作用
の結果として導入される硫賃系不純物を本質的に含まず
、触媒を中和する必要なしに製品のマレイン酸ジアルキ
ルを回収するために、従来の蒸溜法または類似の手法に
付することができる。
ある好ましい方法では、そのような帯域が1つだけの場
合は、第一次エステル化帯域への、そのような帯域が2
つ以上使われる場合は、最後の第一次エステル化帯域へ
の第2の供給流は、約1モル%未満の水を含む。
この方法の1つの形態では、第一次エステル化帯域は、
スルホン酸基およびカルボン酸基から選ばれた酸性基を
含む固定化されたイオン交換樹脂の入った反応器からな
る。このようt【固定化されたイオン交換樹脂は、例え
ば、金網で包まれたいくつかの容器からなり、その各々
は前記の樹脂ビーズを多量含んでいる。そのかわりに樹
脂は金網の簡の中にビーズとしてトラップしてもよい。
また樹脂は繊維の形をとってもよい。この場合繊維は適
当な形状に織られるかまたは金網と織り沢ぜることもで
きる。
この製造法では第1の供給流【、(、アルキルアルコー
ル蒸気を含む上背蒸気流に対して間流どして反応器を下
方に進行するのが具合がよい。好ましくは、反応器tよ
、逸流泡反応器として操業ケる。
樹脂は、第一次エステル化帯域反応器内で固定化される
ので、下薪液流は、生成したてのコスデル化水を運び去
るアルキルアルコール蒸気の泡の1W流に逆行して、だ
lνだん無水にむって行く領域を通って下降して行く。
反応器の辺下端で、水の濃度はもつとも小さく、それは
ff12の供給流の含水♀とその供給速度によって、主
に決まる。第2の供給流の含水h1を、約1七ル以下に
保つことによって、第一次エステル化帯域中でマレイン
酸ジアルキルへの極めて高率の変換率が477られる。
さらに本発明は、直列に接続した複数の第一次エステル
化帯域を使用し、その第一次エステル化帯域の各々は、
スルホン酸基およびカルボンMlから選ばれた酸性暴を
含むイオン交換樹脂のは入った、代表的に(J撹拌され
たタンク状の反応器である反応器からなることを特徴と
する方法を提供する。そのような方法では、6通、最後
の第一次エステル化帯域への第2の供給流の含水mが、
先行づる第一次エステル化帯域のどれかへのそれぞれの
第2の供給流の相当ザる含水量よりも低いように配置す
るのが好ましい。これは、それぞれの反応器に供給され
る第2の供給流の含水量が、直列の1つの反応器からつ
どの反応器に行くにつれて順次減少するように配″f1
1′!J′ることによって達成される。これを実施する
1つの方法は、最後の反応器に先行する反応器またはそ
のそれぞれへの第2の供給流が、つぎにつづく反応器か
らの蒸気状逸出流の物質からなるように配置することで
ある。
この方法では、最後の第一次エステル化帯域への第2の
供給流が、典型的には、約1モル%未満の含水量をもつ
「無水」のアルキルアルコールからなる乙のが好ましい
本発明の方法の最初の工程では、無水マレイン酸をアル
キルアルコールと反応させて、次式によって相当するマ
レイン酸モノアルキルを形成する。
ただし、Rはたとえば、1ないし4個の炭素原子を含む
アル、ヤルL4である。この反応は触媒の存在を必要と
しない。無水マレイン酸とアルキルアルコールの等モル
混合物を使うことができるが、過剰のアルキルアルコー
ルを使って操業するのが好ましい。すなわち、無水マレ
イン酸:アルキルアルコールのモル比は広範囲に変化で
きるが、典型的には、約1:1ないし約1:10である
。しかし、會通は、約1: 1.5ないし1:5の範囲
、たとえば約1;2のモル比で操業するのが好ましい。
モノエステル化帯域に供給されるアルキルアルコールは
、この方法のあとの法の工程から再循環された水を含ん
でもよい。この方法の川下の法の工程から回収したマレ
イン酸シアル1ルおよび無水マレイン酸もモノエステル
化帯域へ再循環さぜてもよい。
この方法に使用されるアルキルアルコールは、たとえば
1ないし4個の炭素原子を含んでもよい。
適当なアルキルアルコールの例としてはメタノール、n
−プロパノール、イソプロパツール、n−ブタノール、
およびイソブタノールがある。特に、本発明の方法に使
うのが好ましいのは、エタノールである。
したがってこの方法の製品は、好ましくは、相当するマ
レイン酸ジC1ないしC4アルキルである。代表的な例
は、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジn−プロピル、
マレイン酸ジイソプロピル、マレイン酸ジ−n−ブチル
およびマレイン酸ジイソブチルである。特に好ましい方
法の製品は、?レイン酸ジエチルである。
モノエステル化工程は、バッチ方式で行なってもよいが
、連続法で行うのが好ましい。モノエステル化では、代
表的な温度は、約50℃ないし約150℃、たとえば約
60℃ないし100℃であり、圧力は、アルキルアルコ
ールを液相に保った充分なものである。典型的には、こ
れ番よ、約1バールから約5バール絶対圧の範囲にある
モノエステル化帯域は、便利な形の反応器例えば、撹拌
付きタンク状反応器からなってい°Cもよい。一般に、
反応混合物は予め定められた時間の間、代表的には、約
15分ないし300分のオーダーの時間の間、たとえば
約60分間、モノエステル化帯域内に保持きれる。滞溜
時間は実ダ1上、選ばれた反応条件下で、無水マレイン
酸とアルキルアルコールを完全に反応させて、相当する
マレイン酸モノアルキルを形成することができるように
選ばれる。それゆえ、モノエステル化帯域からの反応混
合物は、マレイン酸モノアルキルや普通過剰のアルキル
アルコールを含み、また、少量の未反応無水マレイン酸
(普通、約0.5モル%以下)を含み、その他に、多分
、若干の水、マレイン酸ジアルキル、フマールMEノア
ルキル、フマール酸ジエチル、マレイン酸および/また
フマール酸も含まれる。
このモノエステル化混合物は、多分、さらにアルキルア
ルコールを添加してから、次式に従って、相当するマレ
イン酸ジアルキルへの触媒による変換のために前に進め
られる。
CH−CO・ORCH−C0・0R CIl・CO・OII     C11・CO・ORた
だし、Rは前に定義された通りである。この反応は、平
衡反応である。それゆえ、マレイン酸の!!l造吊を最
大にするためには、エステル化反応で生成した水を除く
必要がある。
本発明による好ましい連続法では、マレイン酸モノアル
キルを含む第1の液体供給流は、少なくとも1つの第一
次エステル化帯域を通過し、その中で、固体のエステル
化触媒の存在で、アルキルアルコールの流れと緊密に接
触する。そのような帯域が1つだけの場合は、第一次に
エステル化帯域への、またそのような帯域が2つ以上あ
る場合は、最初の第一次エステル化帯域への第1の液体
供給物は、主としてマレインffi’Eノアルキルだけ
からなっていてもよい。代わりに、それtよマレイン酸
モノアルキルとアルキルアルコールの混合物からなって
もよい。しかし、普通はマレイン酸モノアルキルおよび
マレイン酸ジアルキルを両方含む混合供給流を使うのが
好ましい。このような混合供給流は、マレイン酸モノア
ルキルと普通マレイン酸モノアルキルのエステル化を行
うのに必要な過剰七ル数のアルキルアルコールの混合物
を、固体エステル化触媒の入った第1次エステル化帯域
中を、亜流で通し、エステル化条件に保つことによって
得られる。このようなエステル化条件は、普通、中間の
エステル化帯域内で高温を使うこと、およびアルキルア
ルコールを液相に保つに充分な圧力を使うことを含む。
4qられた第1次エステル0化生成物の混合物は、代表
的には、°約70:30/−rい、し約20:80のモ
ル比でのマレイン酸モノアルキルおよびジアルキルの混
合物を含み、この他、過剰のアルキルアルコールおにび
、エステル化反応で生成した水ならばにマレイン酸、フ
マール醇おにびフマール酸モノ−およびジアルキルのよ
うな副生成物を少量含む。第1次エステル化帯域中での
滞溜時間は、第1次エステル化生成物の混合物が、実質
上、平衡混合物であるように、その温度圧力条件に関し
て選ばれるのが好ましい。
適当な固体エステル化触媒の例には、イオン交換樹脂、
好ましくは、スルホンM ItおJ:びカルボン1ll
l、4を含む巨大網状のイオン交換樹脂が含まれ乞 第1次エステル化帯域におCプる代表的反応条件に【よ
、約80℃イ【いし約140℃、好ましくは約100℃
ないし約125℃の範囲の温度、ならびに、約1ないし
約20バール、好ましくは、約5ないし約15バールの
範囲の圧力の使用が含まれる。第1次エステル化帯域を
通る液体の時間当りの空間速度Cよ好ましくは、約0.
24ihr−’ないし約5hr −’ 、代表的には、
約1hr ’ないし約2hr ’の範囲にある。
第1次エステル化生成物の混合物は、添加した触媒を含
まず、そのため、マレイン酸モノ−J3よびジアルキル
の両方を含む、エステル含有混合物から、オーバーヘッ
ドで回収されるアル4ルアルコールと水を分離するため
に、常圧、減圧または加圧下で、反応平衡を右nに妨害
することなしに蒸溜できる。アル1ニルアルコール溜分
は、多分適当な水分除去処理をしたあと、第一次エステ
ル化帯域((のような帯域が1つだ(]の場合)への、
または、第一次エステル化帯域の1つく普通最後の1つ
)(そのような帯V12つ以上ある場合)への第2の供
給流の製造のための原料として使うことができる。この
副弁(ま、また、モノ王スプル化帯域または第1Tステ
ル化帯域内での使用のためのアルキルアルコール源とし
ても役に立つことができる。第1次エステル化生成物の
U合物の蒸溜で117られるエステル含有混合物【、1
、本発明の方法の第一次エステル化への供給流として使
うことができ、あるいは、まずアルキルアルコールと、
不活性稀釈剤と、および/または、工程中の川下の方か
ら再循環される物質と混合づることかで・さる。
第一次エステル化帯域が1つだけの場合は、その第一次
エステル化帯域からの、また(よ、そのような帯域が2
つ以上ある場合は、最後の第一次−丁スチル化帯域から
の最終製品混合物は、主として、マレイン酸ジアルキル
を含む。マレイン酸ジアルキルの比率は、前に述べたよ
うに、第2の供給流の含水rLlに左右される。第2の
供給流として、たとえば約1モル%未満の水を含む「無
水」アル4ルアルコールを使用した場合は、そのJ:う
な帯域が1つだけのときはその第一次エステル化帯域か
らの、ぞのにうな帯域が2つ以上のときは、最後のエス
テル化帯域からの液体製品流は、代表的には、少なくと
し約91七ル%から約99モル%以Fまでの吊のマレイ
ン酸ジアルキルならびにアルキルアルコールおよび少量
の水、マレイン酸J3よびマレイン酸[ノアルキルを含
む。場合によっては、゛痕跡ら1のフマール酸およびフ
マール酸七ノアルキルも検出され青る。このR14製品
の混合物は、蒸′mt)で、触媒を含まないマレイン閣
ジアルキル含量の多い製品とし、そのままある種の目的
に使用りることができる。別の方法として、この触媒を
含まない製品は、さらに、ここに同時に出願した川岸′
1のヨーロッパ特許出願用     号(ケース860
79)の方法に 1回以上、付して精製できる。
所望ならば、精製工程は、アルカリ水溶液または好まし
くは、1986年8月 1日句で出へ1されたバ願の英
国特許出願第8618893号の教示に従って、マレイ
ン酸の相当するジ(アルカリ金属)塩の水溶液中溶解し
たアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩また1よ
ぞれらの2つ以Fのb1合物を含む水性洗浄液で洗浄し
、つぎに水で洗い、ついで1回以上の蒸溜を行うことを
含んでもよい。
好ましいアルキルアルコールはエタノールであり、好ま
しいマレイン酸ジアルキル(よ、マレイン酸ジエチルで
ある。
「含水」エタノール流から「M水」]、タノールをつく
る相当なものである。ざらに、普通、経汎的見地から、
第一次エステル化帯域またはそのそれぞれからの蒸気状
逸出流J3よび他の人工しうる流れたとえば、それ以上
のマレイン酸ジエチルの製j告のための、EP−A−0
143634、讐0−八−8[3103189またはW
O−A−86107358の方法を使用する、川下の水
素添加工程からの流れの中に存在す゛るエタノールを再
循環するのが望ましい。それゆえ、場合によっては、た
とえば、含水岱が約1;〔ル%以下の「無水」エタノー
ルをつくるのは、経流的ではないと結論されることもあ
る。この場合、入手できるエタノールの含有の流れは、
約2モル%ないし、約10モル%以上、たとえば、約1
5モル%までの水を含んでよい。このようなエタノール
含有の流れは、第2の供給流として使用できるが、この
場合は普通、スルホンRTa 43よび/またはカルボ
ン酸基を含むイオン交換樹脂の入った甲−の第一次エス
テル化帯域たとえば、撹拌付タンク状反応器を使えば充
分である。この場合、液体製品流の中のマレイン酸ジエ
ヂル含けは、普通、固定化されたイオン交換樹脂の入っ
た単一の反応器中でも、直列に接続した複数の撹拌され
るタンク状反応器の中でも、「無水」エタノールを使っ
た場合より、かイエリ低い。それゆえこれらの条件下で
は、液状製品のマレイン酸ジエチル含mは、約75モル
%、普通少なくとも約80モル%から、約85モル%ぐ
らいまでであり、代表的には約90モル%以下である。
第2の供給流として「含水Jエタノールからなる流れ、
たとえば2七ル%から10七ル%までの水を合む流れを
使用した場合は、最終製品混合物は、たとえば、約15
モル%から約90Eル%まで、たとえば約80モル%か
ら約85モル%までマレイン酸ジアルキルを含み、残り
は、マレインA!fEノアルー1ニル、水、マレイン酸
、フマール酸、フマール酸モノアルキルおよびフマール
酸ジアルキルからなるそのような液体製品流は、さらに
、同時に出願した共願のヨーロッパ特許出願第    
  号(ケース86079)の方法で精製するのが右利
である。
マレイン酸ジエチルの製造のためのりfましい方法にお
いて、無水マレイン酸と、好ましくは過剰モル数のエタ
ノールをモノエステル化帯域内で反応させて、マレイン
酸モノエチルとエタノールの混合物を得る1、これ番、
1、好ましくは、ざらにエタノールと混ぜて前)ホした
種類のイオン交換樹脂のような固体のエステル化触媒の
入った第1次エステル化帯域を通過さける。第1次エス
テル化帯域は、トリクルベッド反応器、撹1γされるタ
ンク状反応器、または樹脂充填カラムの形をとりうる。
得られる、マレイン酸モノエチル、マレイン酸ジエチル
、エタノールおよび水(および多分、少量の不屍物も)
の混合物を、つぎに第1の蒸溜帯域で蒸溜して、オーバ
ーヘッド生成物として、少Fのマレイン酸ジエチルをも
含むエタノール/水混合物を得、また、ボトム生成物と
して、代表的に、マレイン酸ジエチルとマレイン酸モノ
エチルの約70:30T−ルの混合物、プラス、エタノ
ールと水のような「軽質分」の少量を含む、エステル含
有生成物を得る。蒸溜はたとえば約0.5バールの減圧
、または、約5バールまでの加圧下に行うことができる
。しかし、これは、常圧または、例えば約1.05バー
ルのように常圧より少し加圧したところで行うのが便利
である。ボトム生成物から「軽質分」のすべてを除去す
る必要はないので、11の蒸溜帯域のボトムは、比較的
低温に保って、この段階での熱分解の危険をへら寸こと
ができる。
第1の蒸溜帯域からのオーバーヘッド生成物は、前に述
べたように、水とエタノール(プラス少量のマレイン酸
ジエチル)の混合物である:中間のエステル化帯域に供
給される反応況合物のマレイン酸モノエチル=X、タノ
ールのモル比は、この蒸溜工程からオーバーヘッド生成
物の含水71が、蒸溜圧での水/エタノール混合物の蒸
溜によって1;7られる水/エタノール共沸混合物より
も高くなるように調節するのが好ましい。常圧または常
圧より少し加圧して、第2の蒸溜帯域中r再黒溜して、
第2の蒸溜帯域への供給物よりは、水分が少ないが、第
2の蒸溜帯域の圧力での水/エタノール混合物の蒸溜で
得られる水/エタノール」ξ沸混合物よりは、まだ水分
の多い「含水」エタノールのA−バーヘッド生成物を得
る。第2の蒸溜帯域からの「含水」エタノールオーバー
ヘッド生成物は、代表的には約15モル%の水を含む。
第2の蒸溜帯域からのこの「含水」エタノールオーバー
ヘッド生成物の一部は、中間のエステル化帯域に再循環
でき、一部は、第2の蒸溜帯域へ、還流の流れとしても
どし、残りは、エタノール脱水二Lニットに通して「無
水」エタノールとし、そのような帯域が1つだけの場合
は、第一次エステル化帯域への、また、そのような帯域
が2つ以上ある場合は、I4後の第一次エステル化帯域
への蒸気供給流を形成することができる。第2の7/5
8Vl帯域からのホト11生成物は、主として水である
が、第1の蒸溜帯域から溜出するマレイン酸ジエチルを
含む。
エタノール脱水ユニットは、約20モル%までの水を含
む「含水」エタノール流から第一次エステル化帯域中の
蒸気供給流の源としで使うために約1モル%未満の含水
mをもつ「無水」エタノールの充分な流れをつくること
ができる適切な設S1によるものであればよい。「無水
jエタノールの製造には薄膜分離法ら使用できる;また
、モレキュラー・シーブも使える。
この方法の1つの好ましい形態では、アンバーリスト1
6のようなスルホンM 3.Xを含む巨大網状イオン交
換樹脂の入った撹拌付タンク状反応器からなってよい単
一の第一次エステル化帯域が使用され、これを通してエ
タノール蒸気が、バブリングされる。
別の好ましい方法では、第一次エステル化帯域は、アン
バーリスト16のような、スルボンl!!2 B4を含
む巨大網状イオン交換樹脂の固定化仕込みを含む反応器
からなり、これを通しく゛、エタノール熱気、Ofまし
くは「無水」エタノール熱気が、イオン交換樹脂を通っ
て流下するマレイン酸モノエチルを含む液相と向流で通
過する;この上うむ方法では反応器は、溢注泡反応器と
して操業される。
別の好ましい方法においては、直列に接続した複数の第
一次エステル化帯域を使用し、そのそれぞれは、アンバ
ーリスト16のようなスルホン酸基およびまたはカルボ
ンll!基を含むイオン交換樹脂の仕込みを触媒として
含む反応器からなる。そのような方法では、そのように
反応器2基だ41または、5基以上の使用もできるが、
そのような反応器を3基または4基直列で使用するのが
便利である。それぞれの反応器には、適当な網を設けて
、反応器中のそれぞれの樹脂ビーズの仕込み物を保持す
る。マレイン酸モノエチルの供給流(たとえば、約7Q
:30モル比のマレイン酸ジエチル:マレイン酸モノエ
チル混合物)を、今度はエタノール蒸気の流れに対して
向流で、反応器に供給する。
「無水」エタノールは、直列の最後の反応器に通し、そ
こからの気体状逸出流tよ、つぎに、最後から2番目の
反応器に通し、最後から2番目の反応器からの蒸気状逸
流は、最後から3番目の反応器に通すく3基より多い反
応器を使う場合、以下同様)。この方法で、各々の反応
器中で生成したエステル化水は、はとんど全部、然気状
のエタノール流中に取り出される。液相は、1つの反応
器から、次のそれに行くにつれて、順次水分の少ないエ
タノール蒸気に出会う。
この2番目の好ましい方法の修正された法では、最11
2の反応器からの蒸気状逸出流は、最後から2番目の反
応器に入る前に凝縮し、一方、最後から2番目の反応器
からの蒸気状逸出流は、やはり、最後から3番目の反応
器に入る前に凝縮する(31、もより多い反応器を使う
場合、以下同様)。この形の方法では、第2の流れは、
最後のは反応器を除いて、すべての反応器へ液状で供給
され、(れぞれの反応器内で気化して、蒸気流を形成す
る。
この方法のさらに別の方法では、最後の反応器からの気
体状逸出流は、IH後から2番目の反応器に入る前に圧
縮され、一方、最後から2番目の反応器からの気体状逸
出流はやはり、最後から3番目の反応器に入る前に圧縮
される(3基より多い反応器を使う場合、以下同様)。
第一次エステル化帯域またはそのそれぞれにおける反応
条件は、好ましくは、約100ないし約125℃の範+
111の温度および、約1ないし約3バールの圧力の使
用を含む。第一次エステル化帯域またはそのそれぞれの
中での滞留時間は、代表的には、約2ないし約10時間
の範囲にある。
前に述べたように、第2の恭溜帯域からのホトl)生成
物は、水のIJかに、マレイン酸ジエチルを含lνでい
る。この混合物は、傾刀器中で放胃すると、うまく分離
する。イの水層は、廃東するか、または、水性中和段階
が、最n!!I!J品の精製に使用される場合には、こ
の水相は、この水性中和段階のための調製用水を提供す
るのに使用できる。右橢層は本発明の方法の第一次エス
テル化1;シ域の上流でプラントへもどすのが便利であ
る。
(実施例) 本発明をはっきり理解し、容易に実施できるようにする
ため、本発明による好ましい方法をそれぞれ使ったマレ
イン酸ジエチルの連続製造のための6種類の好ましいプ
ラントの方式を、それぞれのプラントのフローシートで
ある第1図ないし第6図の添付図面を参照しで、実施例
のみによって説明する。
図面は、略図であるため、熱交換器、ポンプ、フィルタ
ー、パルプ、真空機器、温度センサー、圧力調節器など
のような若干の従来からある装置品目は、単純化のため
、図面から除外したことは、当業者に理解されよう。そ
のような追加の装置品目は、図示プラントの操業の成υ
Jのために必要であり、またそのような付帯の装置品目
の準備と配置は本発明の一部を形成せず、標準的な化学
工学の業務によって提供されることは、当業者によって
容易にわかるであろう。
図面の第1図によれば、マレイン酸ジエチルの製;ろの
ための連続操業プラントに、2イン1で、液体の無水マ
レイン酸が、ライン2(−]−タノールが、約1:2の
モル比で供給される。液体の無水マレイン酸は、代表的
には約5モル%以下の少量のマレイン酸および、代表的
には約1モル%未満の、さらに少量のフマール酸を含み
うる。ライン2で供給されるエタノールは、少量またと
えば約3.5モル%の水を含みつる。この水は、調製用
コータノールと、LP−A−0143634、同一^−
86103189または讐0−^−86107358の
教示に従って操業し、ブタン−1,4−ジオール、ガン
マ−ブチロラクトンおよびテトラヒドロフランを生産す
るエステル水素添加プラント(図示せず)から再循環さ
れる含水エタノールの混合物からなる。この2つの流れ
は、撹拌器4によって、モノエステル化反応器3の中で
混合される。反応混合物は、反応器3の中に約6゜分の
滞留時間の間、保持され、反応器3内の温度は、95℃
に保たれる。
モノエステル化反応器3の中で、はとIυど定量的な、
マレイン酸モノエチルの生成が行われる。
マレイン酸モノエチルとエタノールのほぼ等モルの混合
物プラス少量の水を含むこの反応混合物を、反応器3か
ら、ライン5に排出する。この混合物に、ライン6から
約15モル%の水を含む「含水」エタノールとして供給
される、もう 1七ルのエタノールと混合する。できた
混合物は、マレイン酸モノエチル、エタノールおよび水
を約1= 2二0、25のモル比で含み、これは、つぎ
に、アンバーリスト16のような−80311Mを含む
イオン交換樹脂の床の入った第1次エステル化反応器7
へ供給される。(「アンバーリスト」はσ録商標である
。)これは、加圧下、115℃に保たれる。
第1次エステル化反応器7の樹脂床を通る、液体の時間
あたりの空間速度は、約1.75hr−1である。マレ
イン酸モノエチルの約70モル%が、反応器7通過中に
エステル化されてマレイン酸ジエチルになる。したがっ
て、ライン8の中の液体の逸出流はマレイン酸ジエチル
、マレイン酸モノエチル、水および過剰のエタノールを
、約0.7:  0.3:0、!J5 :  1.3の
モル比で含み、また、たぶん、少量の無水マレイン酸、
マレイン酸、フマール酸、フマール酸モノエチルおよび
フンール酸ジエチルも含んでいる。
この混合物は、ライン8を通って、実質上常圧で操業す
る第1の蒸溜塔9に送られる。少1dのマレイン酸ジエ
チルを含む、約2:  1.25モル比のエタノール/
水混合物は、ライン10でオーバーヘッドとして回収さ
れ、やはり実質上常圧で操業する第2の蒸溜塔11に供
給される。ライン10のオーバーヘッド生成物は、蒸溜
塔9の操作圧力すなわち実質上常圧で得られるエタノー
ル/水よりも水分の多い混合物である。蒸溜塔11は、
蒸溜塔6からのオーバーヘッド生成物の成分を、ラ  
−イン12でそのボトム生成物が回収される水とマレイ
ン酸ジエチルを含むボトム生成物と、ライン13で回収
され、15モル%の水を含むエタノール/水オーバーヘ
ッド生成物とに分離する。参照番号14は、ライン15
で水蒸気を供給する塔11用のりボイラーを示す。
ライン13中のエタノール/水の混合1カの一部は、ラ
イン17に供給される冷却水によって、冷iJI器16
中で凝縮される。ドラム18に集められ、できた凝縮物
の一部は塔11にライン19と20を通じて戻され、一
方、残りは、ライン19と6で反応器7に再循環される
ドラム18の内容物は、ライン21で供給される窒素で
おおい、一方、抜気ライン22は、プラントから非凝縮
性物′111を抜気するために設けられる。
ライン23中の、塔9からのボトム生成物は、マレイン
酸ジエチル、マレイン酸モノエチルおよび少量の「軽質
分」 (たと°えば、水およびエタノール)の、モル比
、約0.7:  0.3:  0.2の混合物である。
この混合物の一部は、ライン24と、蒸気加熱ラインを
26で示したりリボイラー25によって、塔9に再循環
され、残りは、ライン27および28を通って、アンバ
ーリスト16のような、−3o 3II nを含む巨大
網状イオン交換樹脂の入った第一次エステル化反応器2
9の頂部に入る。
反応器29内で樹脂を固定化するためには、それぞれ生
母の樹脂ビーズの入った金網でっつんだ小さいパッケー
ジにして反応器に入れるのが好ましい。反応器にはつつ
lνだパッケージの形かまたは樹脂ビーズのままの形の
樹脂の層を、それぞれのせる内部皿(図示せず)を入れ
てもよい。「無水」エタノ−・ル蒸気1;1 、ライン
30から反応器29の底部に入り、ライン28からの流
下する熱い液体混合物と接触して、気相に保たれる。第
一次エステル化反応器29内では、流下する液体混合物
中に残存するマレイン酸モノエチルとエタノールが反応
して、さらにエステル化が起こる。エステル化反応でで
きた水は、F昇するエタノール蒸気でストリッピングさ
れ、できた「含水」エタノール蒸気は、ライン31で、
第1の蒸溜塔9の中央部に供給される。液体生成物の流
れは、今や、少量のモスエステル、すなわち、マレイン
酸モノエチルおよびたぶんまたフマール酸モノエチルを
含み、主として、ジエスデル、すなわら、マレイン酸ジ
エチルおよびたぶんまた、フマール酸ジエチルの他に痕
跡けのエタノールと水を含むが、これはライン32から
反応器29を出る。
反応器29の代表的な反応条件は、約115℃の温度と
、約2バールの圧力の使用を含む。第一次エステル化反
応器29中での滞留時間は、少なくとも4時間である。
ライン30で供給される「無水」エタノールは、適当な
エタノール脱水ユニット33で提供される。
これは、ライン34から供給される含水エタノールから
1無水1エタノールを分離するのに薄膜を使用できる。
代わりに、同じ目的を達成するのにモレ1ニラ−・シー
ブを使ってもよい。脱水ユニット33への供給流は、ラ
イン35の圧縮器36によって、第2の蒸溜塔11から
のライン13の中のオーバーヘッドの流れから供給され
る。水はエタノール脱水ユニット33から「含水」エタ
ノール流の形で回収され、それは、脱水ユニット33か
ら、ライン37を通って、第2の燕溜塔11の中央部に
再循環される。代表的には、ライン30の中の「無水」
エタノールは、2モル%未満、たとえば約1.5モル%
以下の含水量をもつ。
第2の蒸溜塔11からボトム生成物としてライン12に
回収された水とマレイン酸ジエチルの混合物の一部は、
ライン38から傾刀器39に供給され、ここで分ば1さ
れて二相になる。水分の多い上層は、逸流として廃棄す
るか、後述する下流の水性中和1稈がプラントに含まれ
ている場合【は、それに調製用水として用いるためにラ
イン/IOで供給する。傾刀器39中の下層シよ、主と
してマレイン酸ジエチルからなり、ライン41を通して
、ライン27中の液体流と混ぜ、そのあと反応器29で
処理づる。参照番号42は、塔11の中央部に接続した
傾汐器39からの抜気ラインを示す。
ライン32中の反応器29かの液体製品流は、真空(0
,8バール)′C−操業する第3の蒸溜塔/13に送ら
れる。存在するエタノールと水は、ライン44でオーバ
ーヘッドとして回収され、冷7Jl供給ラインを46で
示した冷却器45中で凝縮される。
できた凝縮物は、ドラム47に集める。参照番号48は
、真空ポンプまたは、蒸気エジェクター(図示せず)へ
の接続を示す。ドラム=′I7からの凝縮物の一部は、
ライン49で1塔43の頂部へ再循環して、還流の流れ
を形成し、一方、残りは、ライン50で、反応器29の
上部にらどす。
第3の蒸溜塔43からのボトム生成物は、ライン51か
ら回収され、主として、ジエステル、すなわち、マレイ
ン酸ジエチルまたは、マレイン酸ジエチルと少量のフマ
ール酸ジエチルの混合物からなり、少量、たとえば約2
モル%以下のマレイン酸モノエチルおよび、マレイン酸
、フマール酸モノエチルおよびフマール酸のような他の
少量の不純物を含む。マレイン酸モノエチル含母は、ラ
イン30の中のエタノール蒸気流中の含水量に左右され
る。このエタノール熱気流中の含水量が低いほど、ライ
ン51中のマレイン酸ジエチル製品流のマレインPaT
:ノ、エチル含!’?(は低い。
ライン51中の流れの一部は、ライン52および、ライ
ン54で蒸気を供給されるリボイラー53で、塔43に
再循環される。
ライン51中のジエステル流は、それ以上の精製なしに
、2.3の目的に使用できる。しかし、しばしば、最後
の痕跡のそのモノエステルを除(ことによって、これを
精製するのが好ましい。これは、中和段階55でアルカ
リ水溶液、たとえば炭酸ナトリウム水溶液で洗い、たぶ
んそのあと水洗することによって達成できる。洗浄用の
iJ製製氷水、ライン40で中和段階55に供給でき、
−・方、固体の炭酸ナトリウムまたは炭酸ナトリウム水
溶液は必要により56に示すように供給される。
少量のマレイン酸モノエチルのナトリウム塩を含む少1
1のアルカリ性水性洗浄廃液は、ライン57から排出さ
れる。
洗浄されたジエステルはつぎに0.75バールで操業す
るもう1つの蒸溜塔59ヘライン58で供給する。水は
、ライン60でオーバーヘッドとして回収され、冷却水
供給ラインを62て示した冷却器61中で、凝縮される
。凝縮物の一部は、ライン64L、65でドラム63か
ら中和段階55へ再循環され、残りは、ライン66で、
還流の流れどして塔59へ戻される。参照番号67は、
真空ポンプまたは蒸気エジェクター(図示せず)への接
続を示す。
ライン68中の塔59からのジエステルホト11生成物
の一部は、ライン69で、ライン71で蒸気を入れるリ
ボイラー70に供給し、塔59へ再循環させる。残りは
ライン72で、最後の精製塔73に供給しここで0.6
バールの圧力で再蒸溜する。ライン74の中のオーバー
ヘッド生成物は、ライン76に冷却水を通した冷fJI
器75で、凝縮、させる。ドラム77からの凝縮物の一
部はライン78から、純粋のジエステルとして取り出さ
れる。
このようなジエステルは、はとんどマレイン酸ジエチル
であるが、エステル化反応の間の異性化または、ライン
1に供給された無水マレイン酸が少量のフマール酸を含
むことの結果として、少量のフマール酸ジエチルをも含
んでいる。凝縮物の残りはドラム77から塔73へ、ラ
イン79を通って、)7流の流れとして戻される。真空
ポンプまたは蒸気エジェクター(図示せず)への接続は
80で示される。ライン82J3よび83′c供給され
るリボイラー81が、塔73のために設けられる。
このリボイラーは、ライン84で蒸気を受ける。
[重質分]の形成は、ライン、85へ排出することで制
御する。
ライン51中のジエステル流から、実71上酸を含まな
いマレイン酸ジエチルの流れを回収り゛る別の方法は、
同時に出願した、共願のヨーロッパ特許出願第    
丹(ケース86079)に記載しである。
前述のように、反応器29は、里−路反応器として操業
される。所望ならば、反応器29からの液体製品流の一
部は、ライン86で、反応器29の入口へ再循環するこ
とができる。
第2図のプラントは、第1図のそれと類似しており、同
様の部分を示すのに、同じ番((を両方の図面で使って
いる。しかし、第1図のプラン1−の一段式の第一次エ
ステル化反応器29は、第2図のプラントでは、一連の
連続撹拌タンク式反応器87.88および89で置ぎ換
えられ、その各々に、アンバーリスト16のイオン交換
樹脂ビーズが入っている。第一次エステル化反応器87
.88、および89の攪拌器は90.91および92で
示される。反応器87.88および89のそれぞれの代
表的な反応条件は、第1図のプラントの反応器2つにつ
いて述べたものと類似している。
液相は第1の撹拌された反応器87から、ライン93で
、直列につないだ第2の反応器88に導かれ、一方反応
器88から、液体は、ライン94で、第3の反応器89
に供給される。ライン30の[無水Iエタノール蒸気は
、反応器89の底部に供給される。反応器87の中で起
こるエステル化でできるエタノール蒸気と水蒸気のn1
合物は、ライン95で、反応器89の頂部を出て、反応
器88の座部に入り、ここでざらに水蒸気を取り入れる
。できたエタノール/水蒸気混合物は、ライン96で、
反応器8Bを出て、ライン44からライン97を通って
(る再循環されたエタノール蒸気と混合される。反応器
87からの気体逸出流は、含水エタノール蒸気であり、
ライン31で蒸気浴9へ送られる。
反応器87への液体供給物は、約70 : 30モル比
のマレイン酸ジエチル:マレイン酸モノエチル混合物で
ある。ライン93中で1よ、相当するモル比は、約85
:15であり、一方、ライン94では、約92: 8で
ある。ライン32中の相当する混合物(よ、約99= 
1モル比のマレイン酸ジエチルおよびモノエチルの混合
物である。これらの比の正確な値は、なかんずく、ライ
ン30中に供給さけれる。[熱水]]−タノールの含水
Mおよび供給速度に左右され、また、反応器87.88
および89のそれぞれの中での液体反応混合物の温麿お
よび滞留時間に左右される。
第3図のプラントは、一般に、冷7JJ器99および1
00が、それぞれライン95および96に設けられ、冷
!Jl器100からの凝縮物が、ライン50の中の凝縮
物とfta合されてライン98へ供給されるという点を
除いては、第2図のそれと類似している。すなわち、エ
タノールは、液体として、反応器88および87のそれ
ぞれに供給され、ここで、流下する熱いエステル含有液
体流として気化する。
第4図のプラントでは、第1図の単一の第一次エステル
化反応器29は直列に接続した4基の撹拌されたタンク
式反応器101.102.103および104によって
置換えられる。これらの反応器のそれぞれには、アンバ
ーリスト16が入っている。参照番号105.106.
107および108は、それらのそれぞれの攪拌器を示
す。
「無水」エタノール蒸気は、圧縮器109の力で、ライ
ン30を通じてエタノール脱水ユニット33から供給さ
れる。(圧縮器109は、第1図のプラントの圧縮器3
6を置き換える。)圧縮された蒸気は、ライン110を
通って、一部は、凝縮されてライン11でモノニスTル
化反応器3に供給され、一方、残りはライン112で、
4番目の反応器104の下部につけた散布器に供給され
る。
塔9からのボトム生成物は、ライン23および27で1
番目の反応器101の頂部に供給される。
液体流を、反応器101の底部からライン113で取り
出し反応器102の頂部へ入れる。同様にしてライン1
14は、反応器102の底部から、反応器103の頂部
へ液体を供給し、一方液体は、反応器103から反応器
104へ、ライン115で取り出される。
同伴された反応i’!!i10/lからのエステル化水
を含むエタノール蒸気は、ライン116とブロワ−11
7の力によって、反応器103の底部の散布2;に供給
される。同称の方法で、ライン118どブロワ−119
がエタノール蒸気と、同伴の水蒸気を、反応器102の
底部の散布器へ運ぶのに1史用される。反応器102を
出る蒸気はライン120とブロワ−121で、反応器1
01の底部の散布器に供給される。
含水エタノール蒸気は、ライン122で反応器101の
頂部から回収され、ライン35の中の熱気と−しょにな
って、混合流を形成し、これ(11エタノール脱水コニ
ツト33へ、ライン34r(It給される。
ライン50のエタノール再循環およびライン41の化1
写器39からのエステルτilは、−し五になって、ラ
イン123で、反応器101の頂部へ供給される。
第1図のプラントで行われるように、ライン19からの
「含水」エタノールを、ライン6でライン5へ再循環す
る代わりに相当するtの調製用エタノールを、ライン2
からライン125でライン5へ供給する。
第1図ないし第4図に図示したプラントの各々において
、中和段階55がアルカリ水溶液の使用と、それにつづ
く水洗を含むことが提案されている。1986年8月 
1日イ]出願の英国出願第8618893号の教示する
ように、相当するマレイン酸のジ(アルカリ金属)塩(
たとえば、マレイン酸ジナトリウム)の水溶液に溶かし
たアルカリ金rfS(たとえばナトリウム)の水酸化物
、炭酸塩、重炭酸塩重病酸塩またはそれらの2つ以上の
混合物からなる水性アルカリ性洗浄液を使い、°つぎに
塔59で然溜する、別の中和法が行われる。
別の方法として、第1図ないし第4図に図示したプラン
トのそれぞれの中和段階55は、同時出願の共願ヨーロ
ッパ特許出願第     号(ケース86079)の蒸
溜法を使う精製段階で置き換えることができる。
図面のうち第5図は、つぎに、ブタン−1,4−ジオー
ル、ガンマ−ブチロラクトンJ5よびテトラヒドロフラ
ンの同時生産に使われる、マレイン酸ジエチルの製造用
の連続操業プラントを図示する。
このプラントでは、ライン201で液体無水マレイン酸
を、ライン202で調製用エタノールを供給する。無水
マレイン酸とエタノールの混合物tit、ライン204
で含水エタノール流の供給をも受けるモノエステル化反
応$203へ、ライン204で、約2: 1のエタノー
ル:無水マレイン酸モル比で供給される。ライン204
で供給されるエタノールは、約15ないし20モル%の
水を含む。反応器203には、ジャケット205がつG
プられており、必要に応じ、これに冷却水を通して、冷
却できる。モノエステル化反応器の内容物は、攪拌機2
06の力で8R合できる。反応混合物は約60分の8:
)留時間の間、反応器203中に保持され、反応器20
3の温度は、約100℃に保持される。
マレイン酸モノエチルのほとんど定量的な生成が、モノ
エステル化反応fi203の中で起こる。
マレイン酸モノエチルおよびエタノールのほぼ等モル吊
の混合物プラス相当する岱の水を含むこの液体の反応混
合物はライン207で反応器203から排出される。
この混合物は、ライン208を通り、ライン209で約
15ないし2〇七ル%の水を含む「含水]エタノール流
として供給されるもう 1モルのエタノールと混合され
る。できた混合物は、マレイン酸モノエチル、エタノー
ルおよび水を、約1:2:0.25のモル比で含み、つ
ぎにポンプ210によって、ライン212で蒸気を供給
される加熱器211を経て、アンバーリスト16のよう
な一803H基を含むイオン交換樹脂床を入れた第1次
エステル化反応器213に圧送される(「アンバーリス
ト」は、登録商標)。これは、約105℃で加圧下に保
持される。
第1次エステル化反応器213の樹脂床を通る液体の時
間あたりの空間速酊は、約1.75hr ’である。マ
レイン酸モノエチルの約70モル%は、反応器213を
通過することによって、エステル化されて、マレイン酸
ジエチルになる。したがってライン214中の液体逸出
流は、マレイン酸ジエチル、マレイン酸モノエチル、水
および過剰のエタノールを、約0.7:  0.3: 
 0.9!l :  1.3のモル比で含み、たぶん、
少Mの無水マレイン酸、マレイン酸、フマール酸、フマ
ール酸モノエチルおよびフマール酸ジエチルをも含む。
この混合物は、ライン214で、実質上常圧で操業する
第1の蒸溜塔215に送られる。少量のマレイン酸ジエ
チル、テトラヒドロフランおよびジエチルエーテルをも
含むモル比的2:  1.25のエタノール/水混合物
は、ライン216で、オーバーヘッドとして回収される
ライン216中のオーバーヘッド生成物は、塔215の
操業圧力、すなわち実質上常圧において111られるエ
タノール/水共沸混合物よりも水分の多い混合物である
。ライン216中の蒸気の一部は、ライン218で冷却
水を供給される冷却器217中で凝縮される。できた凝
縮物は、凝縮物ドラム219に入り、ポンプ221でラ
イン220に再fJ環されて、塔215のための還流の
流れを形成する。凝縮しなかった蒸気はライン222を
通ってエタノール回収塔223へ入り、ここから、水と
マレイン酸ジエチルを含むボトム生成物がライン224
中へ回収される。このボトム生成物の一部は、ポンプ2
25によって、蒸気ラインを227で示した加熱器22
6を経由して、塔223へ再循環され、一方残りはライ
ン228で冷lJ器229に入り、つぎに水処理部門〈
図示せず)に入る。
オーバーヘッド生成物は、塔223からライン230で
回収され、約15ないし20モル%の水を含んでいる。
これは、また、ジエチルエーテルおよびテトラヒドロフ
ランのようli、存在する低沸点の物質をも含んでいる
ライン230中のエタノール/水混合物は、ライン23
2で供給される冷却水で、冷却器231巾で凝縮される
。ドラム233に集められたできた凝縮物の一部は、ラ
イン234とポンプ235で塔223へもどされて、塔
223のための還流の流れを形成する。参照番号302
は、ドラム233のための人気ラインを示す。
ドラム223からの凝縮物の残りはライン236を通っ
てエーテル回収Fi237に入り、ここからジエチルエ
ーテルJ3よび、他の「軽質分」たとえばテトラヒドロ
フランが、ライン238にオーバーヘッドとして回収さ
れ、冷に1剤供給を240で示した冷却器239中で凝
縮される。凝縮物は、ライン242とポンプ243によ
凝縮物ドラム241から塔237へ、還流の流れとして
もどされる。蒸気はうイン244で、フレアスタックに
1友気され、ジエチルエーテルは、ライン245から、
ライン247で冷に1水を受ける冷!Jl器246を経
て、貯蔵される。このようなむジエチルエーテルは、ま
たライン222中の物質に存在するテトラヒドロフラン
をも若干含有している。
ライン248中の1237からのボトム生成物は、約1
5ないし20モル%の水を含む含水エタノール流である
。一部は、ポンプ249で、ライン251によって蒸気
をうけて加熱される、リボイラー250を通じて、塔2
37へ再循環され、一方、残りは、ライン252 J5
よび204でモノエステル化反応4203へ再@環され
る。
ライン253中の塔215からのホト18生成物生成物
は、マレイン酸ジエチル、マレイン酸モノエチルおよび
少量の「軽質分」 (たとえば、水およびエタノール)
の約0.7:  0.3:  0.2モル比の混合物で
ある。この混合物の一部は、ポンプ25433 J:び
、蒸気加熱ラインを256で示したりボイラー255に
よって塔215へ再循環し、残りは、ライン257を通
して、つぎにライン258J3よび259を通して、そ
れぞれ、アンバーリスト16のような−SO3II 、
lを含む巨大網状イオン交l!f!樹脂の入った一対の
第一次エステル化反応器260.261のそれぞれの頂
部に入る。
各々の反応器260.261には、撹拌器262.26
3が設けられており、また、その底部に、それぞれ蒸気
分配器264.265を設けである。
エタノール然気は、ライン266.267および268
によって、分配器264.265を通じて、反応器26
0.261の底部に導入される。
残存するマレイン酸モノエチルとエタノールの反応によ
って、第一次エステル化反応器260.261中で、さ
らにエステル化が起こる。エステル化反応でできた水は
、上昇するエタノール然気によってストリッピングされ
、ライン269 J3よび270中の、できた「含水[
エタノール然気(よ、ライン271によって、冷却水を
ライン273で受ける冷rJIZ272を通じてドラム
274に入り、ここから、ポンプ275およびライン2
76.277J3よび208によって、?51次Tステ
ル化反応器213に再循I〕される。
符号278は、人気ラインを示す。
第一次エステル化反応Z+ 260.261からの液体
製品流は、今や、マレイン酸ジエチルJ5よびマレイン
酸モノエチルを、杓85:15のモル比で含み、その地
歩(iXのエタノールと水を含むが、これはライン27
9および280で、反応器260、261を出て、ポン
プ281によって後述するフラッシュ塔283へ、ライ
ン282を経で圧送される。
反応器260.261での代表的反応条件は、約115
℃の温度約1バールの圧力の使用を含む。
第一次エステル化反応器260.261中での滞留時間
tよ、約21/2時間である。
ライン266に供給されるエタノール蒸気は、ライン2
02からの調製用エタノールと、水素添加ブランl−2
85(後でさらに説明する)の製品回収部門からのライ
ン284中に再循環されるエタノールの混合物である。
このエタノール反応器は、蒸気をライン301で供給さ
れる加熱器300中で気化させる。
ライン282中の反応器260,261からの液体製品
流は、真空(約0,1バール)で操業する堝283へ入
る。エタノールおよび存在する水は、ライン286でオ
ーバーヘッドとして回収され、このオーバーヘッド流の
一部は、ライン288で供給される調節水で約70℃に
冷却される冷却器287中で凝縮される。できた凝縮物
は、ドラl\289に集められる。ドラム289からの
凝縮物は、ライン291中を、ポンプ290によって塔
283の頂部へ再循環されて、還流の流れを形成する。
ライン286からの流れのうち凝縮しない部分は、主に
、エタノールと水からなり、ライン292を通り、冷r
Jl水供給ラインを294で示したもう1つの冷却器2
93中で凝縮される。できた凝縮物は、ドラム295に
集められ、ライン296とポンプ297によって第一次
エステル化反応器260.261に再循環される。符号
316【よ、真空ポンプ(図示せず)への接続を示η。
塔283からのボトム生成物は、ライン298で回収さ
れ、主として、マレイン酸ジエチルおよびマレイン酸モ
ノエチルからなり、他に少Fr)のマレイン酸、フマー
ル酸ジエチル、フマール酸モノエチルおよびフマール酸
などの不純物を含む。
ライン298中のエステル流は、ポンプ299で、同時
出願した共願のヨーロッパ特許出願第号(ケース860
79)の教示によって操iする精製プラント304に圧
送される。この精製プラント304は、さらに、フマー
ル酸ジエチルからマレイン酸ジエチルを分離するための
蒸溜部門を含んでもよい。マレイン酸ジエチルとマレイ
ン酸モノエチルの混合物を含む再循環は、ライン305
と306によって、精製プラント304から戻される。
パージ流が、ライン307に入れられる1、無水マレイ
ン酸を含む凝縮物は、ライン303で、モノエステル化
反応器203へ再循環される。tとしてエタノールと水
を含む混合物が、ライン308で塔283へ再循環され
る。
多分少量のフマール酸ジエチルを含む、酸を含まないマ
レイン酸ジエチルは、ライン309で、精製プラント3
04から回収され、EP−A−0143634、同一^
−86103189またはWO−A−86/ 0735
8に述べられた方法によって操業するように配置された
、気相水素添加プラント285へ送られる。プラント2
05には、ライン310で水素を供給する。そのような
プラントには、たとえば同時出願した共願ヨーロッパ特
許出願第    号(ケース86040)の教示によっ
て操業するように設計されたような製品回収部門が含ま
れる。
ライン311には、水素添加プラント285から回収さ
れたテトラヒドロフランの流れ、ライン312には、ガ
ンマ−ブチロラクトンの流れ、ライン313にはブタン
−1,4−ジオールの流れがある。少量のn−ブタノー
ルおよび「徂71分1が、それぞれライン314および
315で回収される。
第6図のプラントでは、無水マレイン酸tよ、ライン4
01でモノエステル化反応器402に供給され、これに
は、また、ライン403でf、タノールを含む流れも供
給される。反応器404には、ライン404から、無水
マレイン酸とマレイン酸ジエチルを含む再循環流も供給
される。モノエステル化反応器402には、1豐拌鼎4
05、冷7JIコイル406、(プラント操業開始時に
は蒸気加熱コイルとして二役をつとめる。)および、1
M気プライン40フ設けられている。無水マレイン酸は
、反応器402中で」エタノールと反応して、触媒なし
で、マレイン酸モノエチルを生成する。反応器402か
らの液体反応混合物は、ライン408で排出されポンプ
409によって、蒸気加熱器410へ圧送される。これ
は加熱器410の上流で、ライン411と422−(”
供給される、それ以上のエタノールを含む2つの流れと
混合される。混合された流れは、ライン413で、アン
バーリスト16のような酸性イオン交換樹脂の固定床を
入れた第1次エステル化反応器414に流入する。マレ
イン酸モノエチルとエタノールからマレイン酸ジエチル
のできる反応が、反応器414の中で起こる。
中間エステル化製品混合物は、第1次エステル化反応器
414からライン415で回収され、フラッジ1蒸溜塔
417に入る前に、蒸気加熱器416で加熱される。主
にエタノールと水を含み、かつ少量のジエチルエーテル
(他にテトラヒドロフランと痕跡aのマレイン酸ジエチ
ル、両方とも、後述のようにモノエステル化反応器40
2への再循環流中に存在する)を含む気体流は、エタノ
ール回収塔419へ行くライン418中へ、オーバーヘ
ッドとして回収される。これにはプラントの冷却器に使
用され、プラントの他の所で回収された流れを含む水を
含むライン420中の水も供給される。ライン421中
の塔419からのA−バーヘッド生成物は、冷rJl器
422によって凝縮され、主としてエタノールおJ:び
それより少ないiliの水、ジエチルl−チルおよびテ
トラヒト1コフランを含んでいる。できた凝縮物はドラ
ム423に集まる。一部は、ライン/I24中を、ポン
プ425で塔418にもどして、還流の流れを形成し、
一方、残りはライン426で、エーテル回収3?S/1
27に送る。ライン428中の塔419がらのボトム生
成物の一部は、ポンプ429によって、堪りボイラー4
30 J5よびライン431を経由して再循環される。
このライン428中のボトム生成物は、主として水であ
るが、若干のエタノールどマレイン酸ジエチルを含んで
いる。ライン428中のボトム生成物の残りは、ライン
432に入り冷ノ41器433で冷却されて、水処理プ
ラント(図示Uず)に送られる。
エーテル回収塔427がらは、ジエチルエーテルからな
る気体流が少量のエタノール、水およびテトラヒドロフ
ランと−しょにライン434中に、オーバーヘッドとし
て回収される。これは、冷却iW/135によって凝縮
される。できた凝縮物は、ドラム436に集まる。一部
は、ポンプ438によって、ライン437中を、塔42
7へ、還流の流れどして再循環され、一方、残りはライ
ン439を通って冷iJI器/I40へ送られ、つぎに
貯蔵される。
符号441および/142は、それぞれ、凝縮ドラl\
42363よび436のための抜気ラインを示す。
ライン443中のエーテル回収塔/I27からのボトム
生成物(よ、主としてエタノールであるが、少量の水と
少量のテトラヒドロ7ランiJ3 J、びジエチルエー
テルを含んでいる。一部1.′L、ライン445中を、
リボイラー4714を経由してポンプ446によって塔
427へもどされ、一方、残り(よ、ライン447中を
ライン448中のそれ以上のエチルアルコールと混ぜる
ために再循環れて、ライン403なすの流れを形成する
フラッシュ蒸溜法417からのボトム生成物は、ライン
449からの第1次エステル化反応器450へ送られる
。これには、撹拌器451と、エタノール蒸気を9反応
器450に供給りるライン453に接続された散布器4
52が設けられている。
マレイン酸モノエチルとエタノールのそれ以上の反応は
反応器450中で起こり、さらにマレイン酸ジエチルを
生成する。再循l(されたエタノールを含む流れは、ラ
イン454で反応器450へもどされる。
エステル化水は、ライン455から反応器450を出る
エタノールの上昇気流によってストリッピングされる。
この蒸気は冷却器456中で凝縮され、ドラム457に
集まり、ここからライン412中を、ポンプ458によ
って、第1次エステル化反応器402へ再循環される。
符号459は、ドラム457のための抜気ラインを示す
主としてマレイン酸ジエチルと、より少ない渚のマレイ
ン酸モノエチルを含み、かつ若干のエタノールおよび水
ならびに痕跡量のジエチルエーテルおよびテトラヒドロ
フランも含む液体製品混合物は、ライン460で回収さ
れる。これは、ポンプ461で、減圧弁462を通じて
真空で操業されるフラッシュ蒸溜法463へ圧送される
。ライン464中のA−バーヘッド流は、ライン454
で第一次エステル化反応器450へ再循環され、エタノ
ールおよび水と、他に若干のマレイン酸ジエチルおよび
痕跡量のマレイン酸モノエチルを含んでいる。
塔463からのボトム生成物は、ライン465中を、ポ
ンプ467でマレイン酸ジエチル精製プラント466へ
圧送される。プラント466は、同時出願の共願ヨーロ
ッパ特許出願第 号(ケース86079)の教示によって、操業する。そ
れは、奸ましくは、フマール酸ジエチルからマレイン酸
ジエチルを分離するための蒸溜塔を含む。
酸を含まないマレイン酸ジエチルは、ライン468で回
収され、気相水M添加プラント469に送られる。これ
は、FP−A−01113634、WO−八−8610
3189またはWO−^−86107358に述べられ
た方法に、にって操業するように配置され、ライン/1
70で、水素を供給される。これは、たとえば、同時出
願のヨーロッパ特許出願第     号(ケース860
40)の方法によって操業するように設計されたような
製品回収部門を含んでいる。プラント469からは、ラ
イン471でテトラヒドロフランの流れが、ライン47
2で、ガンマーブヂロラクトンの流れが、そしてライン
473でブタン−1,4−ジオールの流れが回収される
第5図のプランj・にJ3けるように、n−ブタノール
n1生成物の回収を、水素添加プラント7169の製品
回収部門内に設ける代わりに、堝475には、ライン4
76でエタノールとn−ブタノールを含むプラント46
9から回収された「軽資力」混合物を、ライン477で
調製用エタノールを供給する。
ライン478中の混合流は、蒸器によって、ライン47
9中に気体流をもたらし、その一部はうイン480に流
れ、加熱器481とライン453を経由して aT 2
次エステル化反応器450に入る。
ライン479中の残りの気体流は、冷却器482に入る
。できたライン483中の凝縮物は、ドラム484に集
め一部は、ポンプ486で、ライン485から塔475
に速流の流れとしてもどし、残りはライン448で、ラ
イン447と−しょなる。符号487は、ドラム484
のための抜気ラインを示す。水素添加プラント469で
の副生成物としてできるn−ブタノールの流れは、塔4
75の底部から、ライン488で回収される。この流れ
の一部は、ライン489で、リボイラー490を経由し
て塔/175にもどる。残りはライン491で、貯蔵に
まねされる。
マレイン酸ジエチル精製プラント466からは、エタノ
ール、マレイン酸ジエチル、水および無水マレイン酸、
その他、痕跡量のテトラヒドロフラン、ジエチルエーテ
ル、マレイン酸、およびフマール酸を含む流れが、ライ
ン492で回収される。
これは、ライン461中の物質と混ぜられて、ライン4
54の流れを形成する。また、マレイン酸ジエチル精製
プラント466からは、無水マレイン酸およびマレイン
酸ジ]−チル、その他に痕跡ら)のエタノールおび水を
含む流れが回収される。これは、ライン404でモノエ
ステル化反応器へ再循環される。プラント466から回
収されるライン493中の別の流れは、マレインFIQ
 Eジエチルおよびマレイン酸ジエチルおよび少量の「
fr!、資力」の混合物を含む。一部は、ライン494
で、パージされ、一方、残りはライン495で第1次エ
ステル化反応器414に再循環される。
第6図のプラントでのいくつかのより重要イj流れの組
成と、2.3の代表的な操作条件を表に示す、(この表
でr T I−I F Jは、テトラヒドロフランをr
l)EEJは、ジエチルニーデルを意味ヂる、さらに「
マレイン酸モノエチル」および[マレイン酸ジエチル]
という項目は、それぞれ少F31のフマール酸モノエチ
ルおよびフマール酸ジTデルを含む。) 以下余白 図示の形のプラントは、他のC1ないしc4アルキルア
ルコールを使ってマレイン酸ジエチル以外のマレイン酸
ジ(C+ないしC4アルVル)を製造する操業を行うよ
うに容易に改変することができることは当業者に容易に
理解されよう。たとえば第1図ないし第4図の場合、メ
タノールは水と共沸混合物を形成しないので、ライン1
0での水のオーバーヘッド生成物からの分離は、蒸器に
よって行い、ライン25に供給するための十分な「無水
」メタノール流をつくるのに、別の脱水コニット33は
要らない。
n−プロパツールをつかって、マレイン酸ジn−プロピ
ルをつくる操業をする場合は、n−プロパツールは、エ
タノールとほとんど同じ方式で水と111−相の共沸混
合物をつくるので、図示のプラントの改変は、はとんど
または全く不要であろう。
n−ブタノールも、水と共?1!重合物を形成するがこ
れは、冷却すると二層に分離する、それゆえ、第1図な
いし第4図のプラントの場合、マレイン酸ジー0−゛ブ
チルの製造のためにライン3o中に「無水1のn−ブタ
ノール流をつくるのには、傾刀が使用できる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の方法によれば、無水マレ
イン酸または無水マレイン酸とマレイン酸の混合物を実
質上完全にマレイン酸ジアルキルに変換することができ
る。
また触媒の消費なしに、無水マレイン酸と相当するアル
キルアルコールからマレイン酸ジアルキルを連続的に製
造することができる。
さらに、本発明にJ3いては、マレイン酸モノアルギル
のエステル化の際、・均質触媒として硫酸おにびその誘
η体を使用し/、にいので、それによるマレイン酸ジア
ルキル製品の汚染を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は、本発明の実施例に使用するプラ
ン1−の流れ図である。

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モノエステル化帯域中で、無水マレイン酸をアル
    キルアルコールと反応させて相当するマレイン酸モノア
    ルキルを形成し、つぎに、得られたマレイン酸モノアル
    キルをさらにアルキルアルコールと反応させて相当する
    マレイン酸ジアルキルを形成するマレイン酸ジアルキル
    の製造方法において、 前記マレイン酸モノアルキルを含む第1の液体供給物を
    、固体エステル化触媒が装入された第2次エステル化帯
    域に供給し、前記アルキルアルコールを含む第2の供給
    流を前記第2次エステル化帯域に供給し、前記第2次エ
    ステル化帯域を前記アルキルアルコールを含む蒸気流を
    その中に形成ないし保持するに十分な高温に保持し、前
    記第2次エステル化帯域中において、前記第1の液体供
    給物を前記蒸気流と前記触媒の存在のもとで緊密に接触
    させ、前記第二次エステル化帯域からアルキルアルコー
    ル蒸気のほかに、蒸気状の水を含む、蒸気状の逸出流を
    回収し、ここで前記水は、前記マレイン酸モノアルキル
    の前記アルキルアルコールによるエステル化によって前
    記第2次エステル化帯域中で生成されるものであり、そ
    して、前記マレイン酸ジアルキルを含む液体製品を、前
    記第2次エステル化帯域から回収する各工程を含むこと
    を特徴とするマレイン酸ジアルキルの製造方法。
  2. (2)前記第1の液体供給物が、前記第2次エステル化
    帯域へ連続的に供給され、また前記液体製品が、そこか
    ら連続的に回収されることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のマレイン酸ジアルキルの製造方法。
  3. (3)前記第2の供給流が、蒸気状で、前記第2次エス
    テル化帯域へ供給されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項または第2項記載のマレイン酸ジアルキルの製
    造方法。
  4. (4)前記第2の供給流が、液体状で前記第2次エステ
    ル化帯域へ供給されることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項または第2項のマレイン酸ジアルキルの製造方法
  5. (5)前記第2次エステル化帯域が、スルホン酸基およ
    びカルボン酸基から選ばれた酸性基を含む固定化された
    イオン交換樹脂の装入された反応器からなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1
    項記載のマレイン酸ジアルキルの製造方法。
  6. (6)前記固定化されたイオン交換樹脂が、金網に包ん
    だパッケージからなり、そのおのおのが多量の前記樹脂
    のビーズを含んでいることを特徴とする特許請求の範囲
    第5項の記載のマレイン酸ジアルキルの製造方法。
  7. (7)前記蒸気流が、前記第1の液体供給物と向流で、
    前記第2次エステル化帯域を通過することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項ないし第6項いずれか1項記載の
    マレイン酸ジアルキルの製造方法。
  8. (8)前記第2の供給流の含水量が、約1モル%より少
    ないことを特徴とする特許請求の範囲第5項ないし第7
    項いずれか1項記載のマレイン酸ジアルキルの製造方法
  9. (9)前記第2次エステル化帯域が、スルホン酸基およ
    びカルボン酸基から選ばれた酸性基を含むイオン交換樹
    脂の装入された、撹拌機材タンク式反応器からなること
    特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項いずれか
    1項記載のマレイン酸ジアルキルの製造方法。
  10. (10)前記第2の供給流の含水量が、約15モル%よ
    り少ないことを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の
    マレイン酸ジアルキルの製造方法。
  11. (11)前記第2次エステル化帯域が複数個直列に接続
    され、前記第2次エステル化帯域のおのおのが、スルホ
    ン酸基およびカルボン酸基から選ばれた酸性基を含むイ
    オン交換樹脂の装入された反応器からなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第4項いずれか1項記
    載のマレイン酸ジアルキルの製造方法。
  12. (12)前記反応器のうち少なくとも1つが、撹拌機材
    タンク式反応器であることを特徴とする特許請求の範囲
    第11項記載のマレイン酸ジアルキルの製造方法。
  13. (13)前記第2次エステル化帯域の最後の1つに供給
    される第2の供給流の含水量が、前記複数個の第2次エ
    ステル化帯域のうちの先行するどれか1つに供給される
    それぞれの第2の供給流の相当する含水量よりも低いこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第11項または第12項
    記載のマレイン酸ジアルキルの製造方法。
  14. (14)前記最後の第2次エステル化帯域への第2の供
    給流の含水量が、約1モル%より少ないことを特徴とす
    る特許請求の範囲第11項ないし第13項のいずれか1
    項記載のマレイン酸ジアルキルの製造方法。
  15. (15)前記複数個の第2次エステル化帯域のそれぞれ
    に供給されるそれぞれの第2の供給流の含水量が、直列
    接続の中の1つの帯域から次の帯域に行くにつれてだん
    だん少なくなることを特徴とする特許請求の範囲第11
    項ないし14項いずれか1項記載のマレイン酸ジアルキ
    ルの製造方法。
  16. (16)前記最後の第2次エステル化帯域に先行する前
    記第2次エステル化帯域またはそのそれぞれの第2の供
    給流が、次に続く第2次エステル化帯域からの蒸気生成
    物流の原料を構成することを特徴とする特許請求の範囲
    第11項ないし第15項のいずれか1項記載のマレイン
    酸ジアルキルの製造方法。
  17. (17)前記最後の第2次エステル化帯域に先行する前
    記第2次エステル化帯域またはそのそれぞれへの第2の
    供給流が、次に続く第2次エステル化帯域からの蒸気生
    成物流を凝縮することによつて得られる液体状凝縮物か
    らなることを特徴とする特許請求の範囲第16項のマレ
    イン酸ジアルキルの製造方法。
  18. (18)前記最後の第2次エステル化帯域に先行する前
    記第2次エステル化帯域、またはそのそれぞれへの第2
    の供給流が、次に続く第2次エステル化帯域からの蒸気
    生成物流を圧縮することによつて得られる蒸気流からな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第16項記載のマレ
    イン酸ジアルキルの製造方法。
  19. (19)前記第1の液体供給物が、マレイン酸モノアル
    キルのほかに、少なくとも少量のマレイン酸ジアルキル
    を含んでいることを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第18項いずれか1項記載のマレイン酸ジアルキル
    の製造方法。
  20. (20)前記第1の液体供給物のマレイン酸ジアルキル
    含量が、約60モル%ないし約80モル%であることを
    特徴とする特許請求の範囲第19項記載のマレイン酸ジ
    アルキルの製造方法。
  21. (21)前記アルキルアルコールがエタノールであり、
    前記マレイン酸モノアルキルがマレイン酸モノエチルで
    あり、前記マレイン酸ジアルキルがマレイン酸ジエチル
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第
    20項いずれか1項記載のマレイン酸ジアルキルの製造
    方法。
  22. (22)モノエステル化帯域内で製造されたマレイン酸
    モノエチルを固体エステル化触媒の挿入された第1次エ
    ステル化帯域でエタノールと反応させ、得られた中間エ
    ステル化生成物の混合物を第1の蒸溜工程で蒸溜し、エ
    タノールおよび水を含む混合物をマレイン酸モノ−およ
    びジエチルを含む混合物から分離し、第2次エステル化
    帯域が1つだけの場合はその混合物を前記第2次エステ
    ル化帯域への第1の液体供給物として使用し、そのエス
    テル化帯域が2つ以上の場合は前記第2次エステル化帯
    域の最初の1つへの第1の液体供給物として使用するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第21項記載のマレイン
    酸ジアルキルの製造方法。
  23. (23)第1の蒸溜工程で得られるエタノール/水混合
    物の含水量が、第1の蒸溜工程の蒸溜圧力で製造される
    べき共沸混合物よりも多くなるように、前記第1次エス
    テル化帯域に供給される反応混合物のマレイン酸モノエ
    チル:エタノールのモル比を選定することを特徴とする
    特許請求の範囲第22項記載のマレイン酸ジアルキルの
    製造方法。
  24. (24)第1の蒸溜工程からのエタノール/水混合物を
    、第2の蒸溜工程で再蒸溜し、オーバーヘッドとして第
    2の蒸溜工程へ供給されるエタノール/水混合物より水
    分の少ないエタノールと水の混合物を得て、ボトム生成
    物として水および少量のマレイン酸ジエチルの混合物を
    得ることを特徴とする特許請求の範囲第23項記載のマ
    レイン酸ジアルキルの製造方法。
  25. (25)前記第2の蒸溜工程からのオーバーヘッド生成
    物の一部を脱水して、第2次エステル化帯域が1つだけ
    の場合は前記第2次エステル化帯域への第2の供給流と
    して、また、前記第2次エステル化帯域が2つ以上の場
    合は前記多数個の第2次エステル化帯域の最後の1つへ
    の第2の供給流として使用するための乾燥されたエタノ
    ール流を提供することを特徴とする特許請求の範囲第2
    4項記載のマレイン酸ジアルキルの製造方法。
  26. (26)薄膜またはモレキュラー・シーブを使つて脱水
    を行うことを特徴とする特許請求の範囲第25項記載の
    マレイン酸ジアルキルの製造方法。
  27. (27)脱水工程で副生物として得られた水分の多い溜
    分を、第2の蒸溜工程に再循環させることを特徴とする
    特許請求の範囲第25項または第26項記載のマレイン
    酸ジアルキルの製造方法。
  28. (28)前記第2の蒸溜工程からボトム生成物を放置し
    て、2つの液層に分離し、得られる有機層を前記の少な
    くとも1つの第一次エステル化帯域の上流でプロセスに
    再循環させることを特徴とする特許請求の範囲第25項
    ないし第27項いずれか1項記載のマレイン酸ジアルキ
    ルの製造方法。
  29. (29)得られた水層を、第一次エステル化帯域からの
    マレイン酸ジエチル生成物がその中を通る水性中和帯域
    での調製用水として使用することを特徴とする特許請求
    の範囲第28項記載のマレイン酸ジアルキルの製造方法
  30. (30)前記第2の蒸溜工程からオーバーヘッド生成物
    の別の一部を、前記第1エステル化段階に再循環させ、
    そのための調製用エタノールを提供することを特徴とす
    る特許請求の範囲第25項ないし第29項いずれか1項
    記載のマレイン酸ジアルキルの製造方法。
  31. (31)第一次エステル化帯域が、スルホン酸基を含む
    イオン交換樹脂の挿入された撹拌付のタンク状の反応器
    からなり、第2の供給流の含水量が約15モル%より少
    ないことを特徴とする特許請求の範囲第22項記載のマ
    レイン酸ジアルキルの製造方法。
  32. (32)第2次エステル化帯域からの蒸気逸流が、凝縮
    されて第1次エステル化帯域に再循環されることを特徴
    とする特許請求の範囲第23項記載のマレイン酸ジアル
    キルの製造方法。
JP62193634A 1986-08-01 1987-08-01 マイレン酸ジアルキルの製造方法 Expired - Lifetime JPH0813784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB868618888A GB8618888D0 (en) 1986-08-01 1986-08-01 Process
GB8618888 1986-08-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6399039A true JPS6399039A (ja) 1988-04-30
JPH0813784B2 JPH0813784B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=10602120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62193634A Expired - Lifetime JPH0813784B2 (ja) 1986-08-01 1987-08-01 マイレン酸ジアルキルの製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4795824A (ja)
EP (1) EP0255399B1 (ja)
JP (1) JPH0813784B2 (ja)
KR (2) KR880002797A (ja)
CN (1) CN1025329C (ja)
AT (1) ATE73441T1 (ja)
AU (1) AU592464B2 (ja)
CA (1) CA1294630C (ja)
DE (1) DE3777275D1 (ja)
ES (1) ES2031132T3 (ja)
GB (1) GB8618888D0 (ja)
GR (1) GR3004365T3 (ja)
IN (1) IN170126B (ja)
MX (1) MX168898B (ja)
NZ (1) NZ221286A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517028A (ja) * 1999-12-13 2003-05-20 ディビー プロセス テクノロジー リミテッド 脂肪族ジオールおよび環式エーテルを同時製造する方法
JP2006501987A (ja) * 2002-10-10 2006-01-19 中國石油化工股▲分▼有限公司 向流ガス/液体接触処理方法
JP2007153814A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Mitsubishi Chemicals Corp ジカルボン酸ジエステルの製造方法
JP2012512231A (ja) * 2008-12-16 2012-05-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アルコール蒸気によるストリッピング下にカルボン酸エステルを製造する方法
US8689947B2 (en) 2008-09-11 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Disc brake device

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4740272A (en) * 1987-03-31 1988-04-26 Davy Mckee (London) Limited Separation of monoalkyl maleate from dialkyl maleate
AU641630B2 (en) * 1989-01-17 1993-09-30 Davy Mckee (London) Limited Process for the production of fatty alcohols
EP0454719B1 (en) * 1989-01-17 1996-06-05 Davy Process Technology Limited A continuous process for the production of carboxylic acid esters
AT400033B (de) * 1992-03-10 1995-09-25 Biochemie Gmbh Neues verfahren zur isolierung und reinigung von clavulansäure und zur herstellung von pharmakologisch verträglichen salzen derselben
DE4423355A1 (de) * 1994-07-04 1996-01-11 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Maleinsäuredialkylestern
AT403375B (de) * 1995-11-15 1998-01-26 Biochemie Gmbh Verfahren zur fällung von alkalisalzen der clavulansäure
ZA972614B (en) * 1996-03-29 1997-12-22 Kvaerner Process Tech Ltd Process for the production of butane-1,4-diol.
ZA973972B (en) * 1996-05-14 1998-03-23 Kvaerner Process Tech Ltd A process for the production of at least one C4 compound selected from butane-1,4-diol, gamma-butyrolactone and tetrahydrofuran.
GB9724004D0 (en) 1997-11-13 1998-10-21 Kvaerner Process Tech Ltd Process
EP0962438B1 (en) 1998-03-23 2001-06-06 Basf Aktiengesellschaft Process for the preparation of 1,4-butanediol, butyrolactone and tetrahydrofuran.
US6355817B1 (en) 2000-07-15 2002-03-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Optimized catalyst addition to enhance esterification catalyst performance
GB0117090D0 (en) * 2001-07-12 2001-09-05 Kvaerner Process Tech Ltd Process
GB0325530D0 (en) * 2003-10-31 2003-12-03 Davy Process Techn Ltd Process
GB0421928D0 (en) * 2004-10-01 2004-11-03 Davy Process Techn Ltd Process
EP2074196A4 (en) * 2006-08-22 2017-12-06 Dorf Ketal Chemicals (I) Private Limited Method of removal of calcium from hydrocarbon feedstock
CN101314564A (zh) * 2007-06-01 2008-12-03 上海焦化有限公司 马来酸二甲酯的制备方法
MY160536A (en) * 2008-01-24 2017-03-15 Dorf Ketal Chemicals (I) Private Ltd Method of removing metals from hydrocarbon feedstock using esters of carboxylic acids
CN103119033B (zh) 2010-09-24 2015-12-02 巴斯夫欧洲公司 分离四氢呋喃的方法
US9186599B2 (en) 2010-09-24 2015-11-17 Basf Se Process for isolating tetrahydrofuran
WO2013003486A1 (en) * 2011-06-27 2013-01-03 Burton Rachel Reactor system
GB201115617D0 (en) 2011-09-09 2011-10-26 Davy Process Techn Ltd Proacess
CN103360252B (zh) * 2012-04-01 2015-04-08 中国石油化工股份有限公司 马来酸二甲酯的生产方法
CN103360253B (zh) * 2012-04-01 2015-07-15 中国石油化工股份有限公司 生产马来酸二甲酯的方法
GB201216653D0 (en) * 2012-09-18 2012-10-31 Davy Process Techn Ltd Process
FR3012139B1 (fr) * 2013-10-18 2016-08-26 Arkema France Unite d'esterification pour la production de methacrylate de methyle brut, procede d'esterification utilisant ladite unite et installation comprenant ladite unite
GB201321611D0 (en) 2013-12-06 2014-01-22 Johnson Matthey Davy Technologies Ltd Process
GB201321627D0 (en) 2013-12-06 2014-01-22 Johnson Matthey Davy Technologies Ltd Process
GB201507234D0 (en) * 2015-04-28 2015-06-10 Johnson Matthey Davy Technologies Ltd Process
CN106187683B (zh) * 2016-07-05 2018-07-24 中石化上海工程有限公司 1,4-丁二醇的生产方法
CN106083523B (zh) * 2016-07-05 2018-07-27 中石化上海工程有限公司 生产1,4-丁二醇的方法
KR102151747B1 (ko) * 2018-11-23 2020-09-03 지에스칼텍스 주식회사 알킬 카르복실산 에스테르의 제조 방법 및 알킬 카르복실산 에스테르의 제조 장치
CN111848394A (zh) * 2020-07-22 2020-10-30 深圳飞扬兴业科技有限公司 一种马来酸二元醇单叔丁醚双酯的合成方法及其应用
CN112961058B (zh) * 2021-02-08 2022-05-10 宁波窦氏化学科技有限公司 一种制备马来酸二醇酯的工艺方法
CN114181038B (zh) 2021-12-24 2022-10-11 常州瑞华化工工程技术股份有限公司 一种顺酐直接加氢生产1,4-丁二醇并联产丁二酸酐的方法
GB202203264D0 (en) 2022-03-09 2022-04-20 Johnson Matthey Davy Technologies Ltd Process for producing a refined 1,4-butanediol stream
CN114933531A (zh) * 2022-06-07 2022-08-23 中建安装集团有限公司 一种悬浮催化精馏制备顺丁烯二酸二甲酯的方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2230226C3 (de) * 1972-06-21 1975-11-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Dicarbonsäurediestern unter weitgehender Abwasserreinigung
US3862147A (en) * 1972-08-25 1975-01-21 Petro Tex Chem Corp Maleic anhydride process
US4032458A (en) * 1975-08-08 1977-06-28 Petro-Tex Chemical Corporation Production of 1,4-butanediol
US4314947A (en) * 1978-12-21 1982-02-09 Basf Aktiengesellschaft Process for completing the esterification of carboxylic acids with alcohols
ZA816748B (en) * 1980-10-01 1982-10-27 Hoechst Ag Process for the preparation of an ethyl ester
DE3106819A1 (de) * 1981-02-24 1982-09-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von 1,4-butandiol
GB8331793D0 (en) * 1983-11-29 1984-01-04 Davy Mckee Ltd Process
DE3346134A1 (de) * 1983-12-21 1985-07-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur kontinuierlichen abscheidung von maleinsaeureanhydrid aus gasfoermigen reaktionsgemischen

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517028A (ja) * 1999-12-13 2003-05-20 ディビー プロセス テクノロジー リミテッド 脂肪族ジオールおよび環式エーテルを同時製造する方法
JP4892152B2 (ja) * 1999-12-13 2012-03-07 ディビー プロセス テクノロジー リミテッド 脂肪族ジオールおよび環式エーテルを同時製造する方法
JP2006501987A (ja) * 2002-10-10 2006-01-19 中國石油化工股▲分▼有限公司 向流ガス/液体接触処理方法
JP2007153814A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Mitsubishi Chemicals Corp ジカルボン酸ジエステルの製造方法
US8689947B2 (en) 2008-09-11 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Disc brake device
JP2012512231A (ja) * 2008-12-16 2012-05-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アルコール蒸気によるストリッピング下にカルボン酸エステルを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1025329C (zh) 1994-07-06
GR3004365T3 (ja) 1993-03-31
AU592464B2 (en) 1990-01-11
KR950013081Y1 (en) 1995-10-24
DE3777275D1 (de) 1992-04-16
MX168898B (es) 1993-06-14
US4795824A (en) 1989-01-03
IN170126B (ja) 1992-02-15
EP0255399B1 (en) 1992-03-11
AU7638887A (en) 1988-02-04
EP0255399A3 (en) 1988-12-14
CA1294630C (en) 1992-01-21
ATE73441T1 (de) 1992-03-15
KR880002797A (ko) 1988-05-11
NZ221286A (en) 1989-08-29
GB8618888D0 (en) 1986-09-10
JPH0813784B2 (ja) 1996-02-14
EP0255399A2 (en) 1988-02-03
CN87105388A (zh) 1988-03-09
KR880022642U (ko) 1988-12-27
ES2031132T3 (es) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6399039A (ja) マイレン酸ジアルキルの製造方法
US6878837B2 (en) Process for producing alkyl esters from a vegetable or animal oil and an aliphatic monoalcohol
KR0159775B1 (ko) 비닐 아세테이트의 분리법
US4302595A (en) Process for the preparation of terephthalic acid by the hydrolysis of intermediate stage crude dimethyl terephthalate
US5338882A (en) Process for the production of DMT-intermediate product of specific purity and pure terephthalic acid
WO1988000937A1 (en) Process for the co-production of butane-1,4-diol and gamma-butyrolactone
JP3934163B2 (ja) アクリル酸ブチルの精製方法
JPH01283251A (ja) 脂肪酸の連続エステル化方法
SU1217250A3 (ru) Способ обработки маточного раствора
EP0713857B1 (en) Improved process for preparing unsaturated carboxylic acid esters and novel apparatus for preparing the same
KR100257909B1 (ko) 메틸 메타크릴레이트의 제조방법
US6392088B1 (en) Process for the production of dimethylesters of unsaturated dicarboxylic anhydrides
JP2003119168A (ja) ジメチルカーボネートの製造方法
JPS60156684A (ja) ガス状反応混合物から無水マレイン酸を連続的に分離する方法
GB2207914A (en) Process for the production of a mixture of butane 1,4-diol gamma-butyrolactone and tetrahydrofuran
KR950013080B1 (ko) 디알킬 말레에이트의 제조방법
KR950013081B1 (ko) 디알킬 말리에이트의 제조방법
JP3345985B2 (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
CN107531610B (zh) 回收琥珀酸二烷基酯或马来酸二烷基酯的方法
US4740272A (en) Separation of monoalkyl maleate from dialkyl maleate
RU2089536C1 (ru) Способ получения трет.бутанола
KR100380017B1 (ko) 연속공정에의한불포화카르복실산에스테르류의제조방법
US5646331A (en) Process for working up residues from the raw ester distillation in the preparation of dimethyl terephthalate(DMT)
SU292281A1 (ru) Способ получения этиленгликолевого эфира терефталевой кислоты
CA2136124C (en) Improved process for preparing unsaturated carboxylic acid esters and novel apparatus for preparing the same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 12