JPS639476B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639476B2
JPS639476B2 JP57205849A JP20584982A JPS639476B2 JP S639476 B2 JPS639476 B2 JP S639476B2 JP 57205849 A JP57205849 A JP 57205849A JP 20584982 A JP20584982 A JP 20584982A JP S639476 B2 JPS639476 B2 JP S639476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
original fabric
presser
sewing
feed frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57205849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5995090A (ja
Inventor
Ikuo Tajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP20584982A priority Critical patent/JPS5995090A/ja
Publication of JPS5995090A publication Critical patent/JPS5995090A/ja
Publication of JPS639476B2 publication Critical patent/JPS639476B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は長尺の原反に対し長手方向に連続す
る複数の縫目列をキルテイング状に縫成する方
法、とくに、模様状の刺しゆう縫目列を縫成する
方法に関するもので、その目的は原反を正確に移
送して縫成精度を良化しうる縫成方法を提供する
ことである。
次に、本発明の実施に使用する装置の一実施例
を図面にしたがつて説明すると、第1図におい
て、1はフレームF上に横置されたテーブル、2
はテーブル1の後方(図示右方)に配設された原
反スタンド、3はテーブル1の前方に配設された
巻取りスタンドであつて、縫成される原反Gを構
成する布地C、CやウエブW等は原反スタンド2
に横架された原反ロールR〜Rから引出されてテ
ーブル1の後端部で重層され、重層された原反G
はテーブル1上を通過して巻取りスタンド3にて
ロールアツプされる。
4はテーブル1に対設された図示しない下側縫
成機構と協働してテーブル1上を通過する原反G
に刺しゆう縫を施すためにテーブル1の幅方向に
並設された複数本の縫針であつて、それぞれテー
ブル1の上方に対し定位置での上下動可能に垂設
されている。
次に、原反Gの移送および把持機構について第
2図〜第8図にしたがつて説明すると、5は長方
形状に枠組みされてテーブル1上に対し水平方向
への進退動可能に横置された送り枠であつて、そ
の前後枠え杆5a,5bと、左右枠杆5b,5b
の内方に並設された内枠杆5c,5cとには断面
型状の基片6と、基片6の内方に腕部8を介し
て連設された丸パイプ状の突片7とが並設され、
かつ、基片6と突片7との間には上方開放の条溝
9が凹設されていて、送り枠5の内端には4周の
各基片6の各突片7にて内嵌合凸部10Aがほぼ
長方形状に周設されるとともに、4周の条溝9に
て内嵌合凸部10Aに外接する外嵌合凹部10B
がほぼ長方形状に周設されている。そして、送り
枠5には刺しゆう図柄を記憶した指令装置の信号
に基いてそれぞれ正逆に回転制御される図示しな
い縦移送用モータと横移送用モータとにより送り
ベルト等を介してそれぞれ縦方向および横方向に
水平移動される連動コロ11〜11が縦横方向へ
の同時移動可能に連結されていて、送り枠5は前
記両モータの回転にてスタート位置から刺しゆう
図柄に対応して連動コロ11が移動する縦方向と
横方向との合成方向へ縫針4の上下動と同期的に
間欠進動されるとともに、1レピートの刺しゆう
縫が終了したときには前記指令装置の信号にて進
動端から無断状に退動してスタート位置に復帰さ
れる。
12は送り枠5に対し係脱可能に係合してテー
ブル1上の原反を解離可能に展張把持するために
長方形状に枠組みされた押え枠であつて、上枠部
12aと下枠部12bとが上下に並着され、上枠
部12aには押え枠12を上下動するために送り
枠5の四隅部上面にそれぞれ取着されかつ送り枠
5の進退動と同期的に作動される第1エアシリン
ダ13〜13のピストン軸13aが連結片25を
介して連結されて、押え枠12が送り枠5に対し
上下動および水平方向への共動可能に連係される
一方、下枠部12bには送り枠5の突片7に対向
する下方開放の条溝14と送り枠5の条溝9に対
向する丸パイプ状の突片15とが内外に並設さ
れ、押え枠12の下側には送り枠5の内嵌合凸部
10Aを嵌合しうるように凹設されたほぼ長方形
状の内嵌合凹部16Aと、送り枠5の外嵌合凹部
10Bに嵌合されるように突出されたほぼ長方形
状の外嵌合凸部16Bとが内外に周設されてい
て、送り枠5の進動開始に同期して第1エアシリ
ンダ13のピストン軸13aが進動したときには
送り枠5と押え杆12とが噛合状に係合されてテ
ーブル1上の原反Gがその四周を掴持され、刺し
ゆう縫に際し原反Gはこの掴持状態で縫成および
移送される。一方、送り枠5の退動開始と同期し
て第1エアシリンダ13のピストン軸13aが退
動したときには押え枠12が上動して原反Gを解
放するとともに、前記両モータの逆転にて原反G
を残して前記スタート位置に復帰される。
17はテーブル1の上方にてテーブル1の幅方
向に沿つて上下動可能に横架された押えバーであ
つて、テーブル1の幅方向両端部付近上方にそれ
ぞれ固設されかつ縫針4の上下動と同期的に作動
される左右の第2エアシリンダ18、のピストン
軸18a間に対し連結部材19を介して横架され
るとともに、その前側面と左右側面とには針元付
近に延出された板バネ状の前押え板20〜20
と、両側方に延出された板バネ状の横押え板21
とがそれぞれ取着されていて、原反Gの縫成時に
は縫針4の下動と同期して作動される第2エアシ
リンダ18のピストン軸18aが進動して、原反
Gの針元付近が下動した押えバー17の下面およ
び各押え板20,21の先端部にて局部的に押圧
される一方、原反Gの移送時には縫針4の上動と
同期して作動される第2エアシリンダ18のピス
トン軸18aの退動にて押えバー17が上動し、
前記原反Gの針元付近の押圧状態が解除される。
22は前押えバーであつて、テーブル1の前端
縁の左右端部にそれぞれ支持部材23,23を介
して取着された左右の第3エアシリンダ24のピ
ストン軸24aの下端にそれぞれ連結されてテー
ブル1の幅方向に横架されていて、送り枠5の退
動開始と同期して作動される第3エアシリンダ2
4のピストン軸24aが下動したときにはテーブ
ル1上の原反Gの前端が下動した前押えバー22
とテーブル1との間に挾圧されて送り枠5と押え
枠12との退動に伴う原反Gの位置づれが抑制さ
れる一方、両枠5,12の進動時には前押えバー
22がピストン軸24aに連動して上動し、原反
Gが移送可能に解放される。
なお、上記実施例では単列の原反Gを移送して
縫成するように構成したが、複列の原反を同時に
縫成するために並行状に配列して移送し、送り枠
5や押え枠12を原反列数に対応して幅方向に区
画および分割したり、押えバー17や前押えバー
22を分割してもよい。
次に、上記した装置を使用して本発明を実施す
る方法について説明する。
まず、第1エアシリンダ13のピストン軸13
aを進動して押え枠12を下動させ、テーブル1
上の原反Gをスタート位置で送り枠5と押え枠1
2にて把持するとともに、縫針4と押えバー17
の上下動と、送り枠5および押え枠12の間欠移
動とを開始すると、両枠5,12内の原反Gには
長手方向に連続する1レピートの刺しゆう縫目列
が並行状に縫成される。さらに、両枠5,12が
進動端に達すると、縫針4および押えバー17を
停止する一方、第1エアシリンダ13のピストン
軸13aを退動して押え枠12を上動させ、原反
Gの把持状態を解除すると同時に、第3エアシリ
ンダ24のピストン軸24aを進動して前押えバ
ー22を下動させ、原反Gをテーブル1の前端縁
で把持してから、両枠5,12を退動させてスタ
ート位置へ復帰させる。そして、スタート位置で
上記一連の動作を反復すると、原反Gには1レピ
ートの各先行縫目列にそれぞれ後続する縫目列が
連続的に縫成される。
そして、縫成時にはテーブル1上の原反Gが送
り枠5と押え枠12との間で四周を噛合状に掴持
されて確実に展張された状態で移送および縫成さ
れ、しかも、原反Gの針元付近が押圧されて縫成
されるため、各刺しゆう縫目を正確に縫成して刺
しゆう精度を高めうる効果がある。
また、送り枠5と押え枠12とをスタート位置
で復帰せしめて縫目列のレピートを反復するに際
し、前押えバー22にて原反Gの移動を規制した
状態で両枠5,12が退動するため、原反Gが進
動位置に対し確実に保持されて反復移送に伴う原
反Gの位置ずれが排除され、各レピートの縫目列
を正確に連続させて各レピートの縫目列前後端間
の整合性を良化しうる効果がある。
すなわち、本発明は長尺の原反の一部をミシン
のテーブル上に対し進退動可能に横置された送り
枠と、この送り枠に対し共動可能で係脱可能に連
係された押え枠との間に把持して前記両枠の進動
のスタート位置から前方に対し間欠的に水平移送
せしめるとともに、前記原反の一部に対し同原反
の間欠移送と同期して定位置で上下動される複数
本の縫針にて原反の移送方向に連続する並行状の
縫目列を縫成してから、前記縫針の上下動を停止
するとともに、前記送り枠と前記押え杆とを原反
に対する把持状態を解除せしめて前記スタート位
置に復帰せしめる各動作を反復して前記縫目列に
後続する縫目列を縫成するように構成したことに
よつて、長尺の原反に対しキルテイング状の縫目
列を正確に連続縫成しうるため、縫成方法として
極めて優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施に使用する装置の一実施例
を示すもので、第1図は縫成装置全体の略体側面
図、第2図は送り枠と押え枠を示す平面図、第3
図は第2図のX−X線矢視図、第4図は同じくY
−Y線断面図、第5図は第1図のZ部拡大側面
図、第6図は同じく正面図、第7図は第1図のV
部拡大側面図、第8図は同じく正面図である。 1……テーブル、4……縫針、5……送り枠、
12……押え枠、G……原反。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 長尺の原反の一部を、ミシンのテーブル上に
    対し進退動可能に横置された送り枠と、この送り
    枠に対し共動可能で係脱可能に連係された押え枠
    との間に把持して前記両枠の進動のスタート位置
    から前方に対し間欠的に水平移送せしめるととも
    に、前記原反の一部に対し同原反の間欠移送と同
    期して定位置で上下動される複数本の縫針にて原
    反の移送方向に連続する並行状の縫目列を縫成し
    てから、前記縫針の上下動を停止するとともに、
    前記送り枠と前記押え杆とを原反に対する把持状
    態を解除せしめて前記スタート位置に復帰せしめ
    る各動作を反復して前記縫目列に後続する縫目列
    を縫成することを特徴とする縫成方法。
JP20584982A 1982-11-22 1982-11-22 縫成方法 Granted JPS5995090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20584982A JPS5995090A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 縫成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20584982A JPS5995090A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 縫成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5995090A JPS5995090A (ja) 1984-05-31
JPS639476B2 true JPS639476B2 (ja) 1988-02-29

Family

ID=16513724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20584982A Granted JPS5995090A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 縫成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5995090A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005064062A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Tokai Kogyo Mishin Kabushiki Kaisha 多頭ミシン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165887A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 ハッピ−工業株式会社 キルテイング用枠
JPS615744A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 Sanyo Electric Co Ltd 食品の解凍装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749851Y2 (ja) * 1978-12-11 1982-11-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165887A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 ハッピ−工業株式会社 キルテイング用枠
JPS615744A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 Sanyo Electric Co Ltd 食品の解凍装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005064062A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Tokai Kogyo Mishin Kabushiki Kaisha 多頭ミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5995090A (ja) 1984-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01121088A (ja) 帯状繊維材料を加工するための、特にキルテイング縫いしたベッドカバー等を造るための方法および装置
JPH07108353B2 (ja) 種々の製品,特に皮革製品を縫製するための改良された自動機械
US4649842A (en) Method for the automatical sewing of quilting patterns in fabric webs, especially bed sackings or ticks of (wadded) bed quilts
EP0220368A3 (en) Process and device to make quilted articles
JPS639476B2 (ja)
CN214271239U (zh) 一种单针绗缝机的边缝边裁结构
US3837305A (en) Dual head border panel manufacturing machine
JPS5920197A (ja) 縫機および引き延ばし装置へのタイツ状物等の移動装置
JPH0642621Y2 (ja) ミシンのバンドル−プ弛め装置
DE3801820A1 (de) Verfahren und einrichtung zum steppen und schneiden von polsterteilen und aehnlichen werkstuecken
JPH08182875A (ja) 自動はさみ付けリンキング装置
JPS6026553B2 (ja) 模様縫製方法
JP2736440B2 (ja) 長尺布に対する縫製方法
CN211713358U (zh) 自动连续绗缝裁切一体机
JP4743682B2 (ja) 縫製機
JP3503672B2 (ja) 鳩目穴かがりミシン
JP2546309Y2 (ja) 玉縁形成ミシンのワーク保持装置
JPH11235488A (ja) ポケットセッターにおける折込み装置
JPS6020378Y2 (ja) ミシンの布案内装置
JPH11319353A (ja) 剣ボロの自動縫着装置
JPH07151B2 (ja) ジーンズウエストベルトの角折り縫製方法及び縫製装置
JPH0344551B2 (ja)
JPS623110Y2 (ja)
JPH07308475A (ja) カーテンタック形成装置のひだ供給装置
JP2513867Y2 (ja) 環状生地の製造装置