JPS6393812A - 溶湯の精錬方法および装置 - Google Patents

溶湯の精錬方法および装置

Info

Publication number
JPS6393812A
JPS6393812A JP23893586A JP23893586A JPS6393812A JP S6393812 A JPS6393812 A JP S6393812A JP 23893586 A JP23893586 A JP 23893586A JP 23893586 A JP23893586 A JP 23893586A JP S6393812 A JPS6393812 A JP S6393812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
reaction vessel
refining
ladle
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23893586A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Takase
高瀬 順一
Minoru Ishikawa
稔 石川
Takeshi Katogi
健 加藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP23893586A priority Critical patent/JPS6393812A/ja
Publication of JPS6393812A publication Critical patent/JPS6393812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、溶湯、特に溶銑(溶鋼を含む)の取鍋精錬方
法およびその装置に関する。
(従来の技術) 近年、高炉メーカーにおいては、溶銑の事前処理として
脱Si、脱S、脱Pを行うことにより副原料歩留向上が
図られており必ずしも従来の転炉法による必要はない操
業例も見られるようになってきた。
こうした状況から、溶銑を精錬し鋼にするためには、む
しろ転炉を省略してもよいと考える傾向がみられ、その
ためもあって、従来の転炉工場のような大規模な工場を
建設することは、設備費用の面から難しくなってきてい
る。
ここに、取鍋精錬法は、従来の転炉法に比べ多品種小量
生産のニーズに対応でき、かつ精錬タップが短くなり精
錬の高能率化を図ることができるなどのメリフトが考え
られる。したがって、転炉法に代替し得る新規な取鍋精
錬法の出現が強く望まれている。
なお、取鍋精錬にあって従来、主として真空下での精錬
法があり、VOD法等として知られている。これらの精
錬法は真空下で行うため、真空装置が必要であるなど、
必ずしも簡便な方法とは云えなかった。
(発明の目的) ここに、本発明の目的は、従来とは全く異なった発想に
より、上述のような今日的要求を満足できる精錬方法お
よび装置を提供することである。
さらに本発明の別の目的は、溶銑の事前処理として脱S
t、脱S、脱Pを行う場合に特に適する精錬方法および
装置を提供することである。
(問題点を解決するための手段) よって、本発明の要旨とするところは、溶湯に浸漬する
溶湯の上昇管、下降管およびこれら両管を接続する反応
室から成る反応容器を使用して行う溶湯の精錬方法であ
って、溶湯表面を加圧することによって溶湯面を前記反
応室に向かって上昇させるとともに前記上昇管にリフト
ガスを吹込むことによって該上昇管、反応室そして下降
管を流れる溶湯の循環流を形成し、該循環流に対して前
記反応室において酸化性ガスを吹付けることから成る、
溶湯の精錬方法である。
また、別の面からは、本発明の要旨とするところは、溶
湯を収容する溶湯容器と、該溶湯容器内の溶湯への浸漬
管である溶湯の上昇管、下降管およびこれら両管を接続
する反応室から成る反応容器と、前記反応室上部に設け
た酸化性ガス吹込みランスとから構成し、前記反応容器
を前記溶湯容器内に配置したときに溶湯面を加圧するた
めの加圧シール機構を備えた溶湯の精錬装置である。
このように、本発明では、従来の溶銑あるいは?8鋼の
真空処理にみられる真空装置を使わずに、反対に溶湯面
を加圧することにより取鍋等溶湯容器より反応容器内に
溶銑(溶鋼を含む)を吸い込み、且つ吸込管である上昇
管の下部にポーラスレンガまたはパイプからリフトガス
として不活性ガスを供給し、このリフトポンプの効果で
溶銑の液面を上昇させ、次いで、戻し管である下降管を
経て取鍋等溶湯容器に戻すことで溶湯を循環させると同
時に反応容器内で主として脱炭処理するのである。
脱炭に際しては、脱Si等の溶銑の事前処理を行う場合
、溶銑の表面に浮上しているスラグは本発明による脱炭
精錬装置の前段階でほとんど除去されている。そのよう
なスラグミニマムの状態での脱炭はより効果が大きく、
合金添加量の減少をもたらすと共に酸素による吹錬はソ
フトブローが可能となり、反応炉の小型コンパクト化が
図れる。
また溶鋼の品質においても溶湯容器の大気接触部をたと
えばArガスなどの不活性ガスを使って加圧することに
より溶鋼中にNガスが侵入したりすることもない、その
上ランスからの酸素ガスによる吹錬終了後も反応容器の
上昇管からArガスなどの不活性ガスを供給しつづける
ことにより、溶鋼中のo、Cなどを追い出すことができ
、溶鋼の品質向上の効果もある。
したがって、本発明の好適態様にあっては、溶湯は脱S
、脱Si等の事前処理を行った溶銑である。
なお、前記反応室は大気圧付近に保持されるが、真空装
置を使わない範囲でわずかに減圧下としてもよい。
(作用) 次に、添付図面を参照しながら本発明をさらに説明する
本発明における装置は、第1図に示すように脱S、脱S
i等の事前処理された溶銑の運搬手段でありかつ本発明
における溶湯容器である取鍋1を反応容器2の直下に台
車3に乗せて移動させ、同反応容器2の下に設けられた
適宜昇降装置4により、取鍋lをスムーズに上昇させて
、取鍋1の上部エツジに設けられたシール部5と反応容
器2に設けられたシール部5゛を密着させ、かつ、取鍋
1内の溶銑の大気開放部をガスで加圧した場合にシール
部5.5゛よりガスのリークがない程度の押付は力を付
加する0反応容器2は、反応室9を介して連結している
溶銑中に浸す浸漬用の上昇管6と下降管7から成る。
この上昇管6の下部内側には、エアーリフト効果による
溶銑の環流動力源でありかつ、脱酸などを目的としたリ
フトガスの吹き出し口をもっている。
反応容器2の上部には、脱炭を主目的とした酸化性ガス
用のランス8が適宜昇降装置により溶鋼レベル、脱炭条
件に合わせて上下昇降ができるようになっている。また
、脱炭、溶鋼環流、脱酸などにより発生するガスを排出
、回収するための開口部10が設けられている。この開
口部10は従来の転炉設備で使用されているような適宜
ガス処理装置(図示せず)に連結されており、反応容器
内圧P0を検知してその吸引量を制御している。また反
応容器2の中段には、前記取鍋1のシール部5に密着し
、ガスシールをするための蓋部材12が設けられ外部よ
り水冷可能なシール部5′を備えている。溶湯容器であ
る取鍋1内を加圧するガスの供給はArガス配管13な
どから行われ、圧力P1に保持される。
図中、溶銑中の矢印は溶銑の循環流を示す、開口部10
での矢印は発生ガスの流路を示す。
所要脱炭が終了してから、ランス8からの酸素吹錬を停
止し、次いで、リフトガスの吹き付けを継続しつつ加圧
部を大気圧に戻して、取鍋1を徐々に台車3の位置にま
で引き下げてから、台車3に載せて脱ガス等次の工程に
取鍋1を送る。
なお、この第1図では、溶湯容器を上昇せしめたが、溶
湯容器を位置決めし、溶湯容器上に反応容器を降下させ
て処理させてもよい。
第2図は、操業上の安全性向上のため、取鍋1を耐圧容
器20内で精錬するもので取鍋1の出し入れや、反応容
器2のメンテナンスのための搬入、搬出口22を設は気
密ドア24でシールするものである。その他、第1図と
同一部材は同一符号で示す。
次に、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する
実施例 溶銑の前処理として脱Si、脱S、脱P処理を行った第
1表に示す組成の溶銑20トンを第1図に示す装置によ
って精錬処理した。
約20分間精錬処理を行ってから取鍋を取り出して精錬
を終了した。このときの溶鋼組成は同じく第1表に示す
や なお、本例の精錬条件は第2表にまとめて示す。
第1表の結果からも、本発明によれば脱炭が速やかに行
われることが分かる。
(以下余白) 第1表 (発明の効果) 本発明では、従来の真空脱炭法であるいわゆるVOD法
などに比べ取鍋底部にガス吹き込みを必要としないので
、取鍋の移動中のガス供給のためのホースを接続したり
、ボンベを取付ける必要がないし、取鍋の保守額度が少
なく、安価である。
また、吹’it+u、計ガスなどによる脱ガスの効果は
上記VOD法などに比べ多少劣るが、製鋼工場における
精錬において特殊な品種以外、すなわち普通鋼を対象と
した現状の転炉に変わるものとして、コンパクトで高能
率の精錬を行うことができる装置となる。
すなわち、溶鋼の搬送容器である取鍋のまま精錬ができ
るので、転炉での溶銑投入時間や出鋼時間を削減できる
。その上スラグミニマムで吹錬ができるので酸素のソフ
トプローが可能であり、スロッピングなどによる鉄ロス
が減少しかつ、反応炉を小型化できる。
また、ソフトプローと、吹錬の待ち時間が少ないため、
酸素供給設備も小型化できる。
溶湯容器内圧力P、は2〜3atm程度が設備をコンパ
クトにするために適当であるが、を容器レベルおよび溶
銑循環流量により適宜変えてもよい。
また反応容器内圧力P0はl atII(大気圧)程度
とし、ガス処理装置のガス吸引プロワ−ないしファンの
動力費を小さくするような圧力でよい。
酸素吹錬後、Arガスなどの不活性ガスによる溶鋼バブ
リング中、反応容器に合金添加用シール付シュートを設
け、溶鋼に合金を添加することにによって高い合金歩留
も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる精錬装置の略式説明図;およ
び 第2図は、同じく変更例を示す略式説明図である。 1:取鍋、    2:反応容器、 3:台車、5+5
’:シール部、6:上昇管   7:下降管、8:ラン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶湯に浸漬する溶湯の上昇管、下降管およびこれ
    ら両管を接続する反応室から成る反応容器を使用して行
    う溶湯の精錬方法であって、溶湯表面を加圧することに
    よって溶湯面を前記反応室に向かって上昇させるととも
    に前記上昇管にリフトガスを吹込むことによって該上昇
    管、反応室そして下降管を流れる溶湯の循環流を形成し
    、該循環流に対して前記反応室において酸化性ガスを吹
    付けることから成る、溶湯の精錬方法。
  2. (2)前記酸化性ガスが酸素含有ガスであって、脱炭を
    行う、特許請求の範囲第1項記載の溶湯の精錬方法。
  3. (3)反応容器内が大気圧付近にて精錬を行う、特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の溶湯の精錬方法。
  4. (4)溶湯を収容する溶湯容器と、該溶湯容器内の溶湯
    への浸漬管である溶湯の上昇管、下降管およびこれら両
    管を接続する反応室から成る反応容器と、前記反応室上
    部に設けた酸化性ガス吹込みランスとから構成し、前記
    反応容器の下降管および上昇管を前記溶湯容器内の溶湯
    に浸漬、配置したときに溶湯面を加圧するための加圧シ
    ール機構を備えた溶湯の精錬装置。
  5. (5)前記加圧シール機構が前記反応容器を取り巻いて
    配置された前記溶湯容器の蓋部材および加圧ガス送給系
    から成る、特許請求の範囲第4項記載の溶湯の精錬装置
  6. (6)前記反応容器と溶湯容器を収用する耐圧容器が一
    体となし、当該耐圧容器内に溶湯容器を搬入、昇降させ
    ることによって、溶湯表面を加圧し、反応容器内に溶湯
    を押上げ導入して、かつリフトガスにて溶湯を循環させ
    精錬する特許請求の範囲第4項記載の溶湯の精錬装置。
JP23893586A 1986-10-07 1986-10-07 溶湯の精錬方法および装置 Pending JPS6393812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23893586A JPS6393812A (ja) 1986-10-07 1986-10-07 溶湯の精錬方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23893586A JPS6393812A (ja) 1986-10-07 1986-10-07 溶湯の精錬方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6393812A true JPS6393812A (ja) 1988-04-25

Family

ID=17037465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23893586A Pending JPS6393812A (ja) 1986-10-07 1986-10-07 溶湯の精錬方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6393812A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200380B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法
JP4687103B2 (ja) 低炭素アルミキルド鋼の溶製方法
JP2776118B2 (ja) 無方向性電磁鋼板材の溶製方法
JPS6393812A (ja) 溶湯の精錬方法および装置
JPH0987732A (ja) 溶鋼の精錬方法
JPH11315315A (ja) 液体金属を減圧下で処理するための冶金反応装置
JP3891013B2 (ja) Rh脱ガス装置による溶鋼の精錬方法
JP6414098B2 (ja) 高Si高Al極低炭素鋼の溶製方法
JP2724035B2 (ja) 溶鋼の減圧脱炭法
JP3168437B2 (ja) 真空精錬方法
JP2002030330A (ja) 真空精錬炉における溶鋼の加熱方法
JP2880842B2 (ja) 清浄な鋼の製造方法
JPH10204521A (ja) 溶鋼の真空精錬用容器
JPS63216916A (ja) 溶湯精錬方法および装置
JPH02209414A (ja) 大気圧下における極低炭素鋼の溶製方法
JP3252726B2 (ja) 溶鋼の真空精錬方法
JPH07138633A (ja) 真空脱ガスによる極低炭素鋼の溶製方法
JPS63266017A (ja) 取鍋内溶鋼の昇熱精錬方法
KR100398379B1 (ko) 진공탈가스설비에의한용강의탈탄방법
JPH04218612A (ja) 溶鋼の酸素上吹き減圧脱炭法
JPH01108310A (ja) 溶銑の高速脱炭法
JPH0565521A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JPH0622356U (ja) 真空精錬炉用粉体上吹きランスノズル
JPS60255916A (ja) 溶鋼の精錬方法
KR19990051982A (ko) 진공순환 탈가스설비의 용강승온방법 및 그장치