JPS6392430A - 結晶化したポリエ−テルエ−テルケトンフイルムの製造方法 - Google Patents

結晶化したポリエ−テルエ−テルケトンフイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS6392430A
JPS6392430A JP61237884A JP23788486A JPS6392430A JP S6392430 A JPS6392430 A JP S6392430A JP 61237884 A JP61237884 A JP 61237884A JP 23788486 A JP23788486 A JP 23788486A JP S6392430 A JPS6392430 A JP S6392430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
casting drum
crystallization
ether ketone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61237884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572849B2 (ja
Inventor
Masumi Saruwatari
益巳 猿渡
Yoshitaka Mori
毛利 好孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP61237884A priority Critical patent/JPS6392430A/ja
Publication of JPS6392430A publication Critical patent/JPS6392430A/ja
Publication of JPH0572849B2 publication Critical patent/JPH0572849B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐薬品性、高耐熱性、機械的特性、電気的特性
等において極めて優れた特徴をもつポリエーテルエーテ
ルケトン樹脂(以下PEEKと略す)をベースとした熱
時寸法安定性、耐屈折度に優れたPEEKフィルムの製
造方法に関する。
〔従来の技術〕
PEERフィルムは密度約1 、265g/ cl  
の琥珀色透明な実質上非結晶性のフィルムと密度1.2
7〜1.30g/clの灰白色の未延伸結晶性のフィル
ムとが一般に知られている。非結晶性フィルムは、溶融
押出成形法であるフィルム用ダイより押出したシート状
熔融物をキャスティングドラムにより、樹脂の二次転移
点以下の温度に強制冷却することによって得られる。
又、未延伸結晶性フィルムは非結晶性フィルムを二次転
移点〜融点迄の温度範囲に加熱させ結晶化することによ
り得られる。この方法は、通常、フィルムを緊張下で加
熱オーブン中に通す方法(空気加熱法)と加熱したロー
ル上へフィルムを密着せしめる方法(ロール法)とがあ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上の方法は、非結晶状態のPEEKを加熱して結晶化
するため、非結晶状態から結晶状態へ相転移が伴うため
5〜10%の寸法変化を起こす。特に長手方向あるいは
広幅の場合には、機械的にフィルムを固定する方法をと
らないと、フィルムの平面性の低下、厚み斑紋の生成な
どフィルムの外観の不都合をきたす。
従来の方法、例えばロール法では長手方向は前後のロー
ル群により張力を与えることができるため、長手方向の
固定は可能であるが、垂1θ方向く横方向とする)の固
定が困難であり、ロールートでフィルムの部分的剥離が
起こり、均一な結晶化度が得られず、フィルムの平面性
の低下、厚み斑紋を生成するなど外観上、物性上の不都
合をきたす。
一方、空気加熱法、例えば、テンターを使用する場合、
クリップによりフィルム端部を固定するため、長手方向
および横方向の固定が可能となり、外観上、物性の均一
なフィルムが得られる。しかし、テンターは設備ニス1
−1運転コストの面で製品原価が高くなり経済性に乏し
い。
本発明の目的は上記問題点を考慮し、PEEKフィルム
の結晶化に際し、フィルムの収縮がおさえられ、厚み斑
紋がなく、平面性結晶性の均一性、熱的寸法安定性に優
れたフィルムを低コストで製造する方法を提供すること
にある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明者らは上記「1的を達成するため、鋭意検討した
結果、遂に本発明に到った。
即ち本発明は、ポリエーテルエーテルケトン樹脂組成物
をフィルム用ダイより溶融押出j−、キャスティングド
ラム上で冷却固化せしめるフィル1、の製造方法におい
て、該キャスティングドラム温度を150〜250°C
の範囲としてフィルムの冷却および結晶化を一段でおこ
なうことを特徴とする結晶化したポリエーテルエーテル
ケトンフィルムの製造方法である。
本発明によるフィルムは、非結晶性フィルムから従来の
技術により得られる結晶化したPEERフィルムと比較
した場合、その耐屈折度が向上するという事が判明した
以下本発明の構成を詳細に説明する。
本発明におけるPEEKとは次式(1)%式%( で表わされる繰返し単位を有する結晶性の熱可塑性芳香
族系樹脂である。本発明においてはASTM−0123
8に準じ360°C,2,16Kg荷重条件下で判定し
たメルトフローインデックスが1〜5g/10m1nの
範囲のPEEKが好ましく用いられる。
本発明に用いるPEEK組成物は」1記PEEK以外に
40重量%未満の有機重合体、有機もしくは無機フィラ
ーを含むことができる。又、酸化防止剤、熱安定剤、滑
剤、紫外線吸収剤などの添加剤をilI常使用される程
度添加することができる。
本発明におけるPEEKに他の組成物を配合する方法は
各組成物の粉末、ペレノI・をミキサー、プレングーな
どの混合装置を用いて混合し、成形工程へ供給してもよ
いし、押出機、ニーダ−等により溶融混合し、ペレット
化した後、成形工程へ供給してもよい。
斯して得られたPEEK組成物は押出機に代表される周
知の溶融押出装置へと供給され、PEEK組成物の融点
以上の温度に加熱溶融される。かかる温度は350〜4
50°Cが一般的であるが、特に望ましくは370〜4
30°Cである。溶融体はフィルム用ダイより押出され
、特定温度に加熱されたキャスティングドラム上へ引き
落とされ冷却される。冷却されたフィルムはキャスティ
ングドラムから剥離せしめ、巻取工程へと送られる。
本発明を達成する為の該キャスティングドラムの特定温
度は150〜250’Cが最適である。キャスティング
ドラム温度が150°C未満ではシート状溶融物の急冷
がなされる為実質上非結晶性フィルムとなり、本発明の
目的が達成できない。又、250°Cを超えると、キャ
スティングドラム上での結晶化は良好であるが、該ドラ
ムからの剥離が著しく困難となり、フィルムに対する長
手方向の張力を高めて強制的に剥離せしめると、部分的
に延伸がかかり、平面性の低下、厚み斑紋などの外観と
の不都合をきたす。
本発明の目的を有効に達成するためには、該ダイより押
出しされたシート状溶融物と該ドラムとの密着性を十分
に行う事も重要である。かかる手段としては、エアーナ
イフ法、静電印加法、ゴムロールあるいは金属ロールに
よりニップする方法などが公知であるが、該ドラム温度
が通常の押出成形法の場合と比べ高いため、エアーナイ
フ法では吹き出しエアーによるフィルムの急冷など影響
が大きく、適さない。本発明においては、静電印加法、
ゴムロールあるいは金属ロールによりニップする方法が
望ましい。
本発明により得られるPEEKフィルムは密度が1゜2
7〜1.30g/cJの範囲であり、フィルムの厚さ、
該ドラム温度、その接触時間により決定されるが、該ド
ラム温度が高い程密度は高くなる。接触時間は該ドラム
温度、フィルムの厚さ等により変わるが、1〜100秒
が望ましい。1秒未満では有効な冷却が行えず、フィル
ムの平面性の低下をきたす。
100秒以上では得られるフィルムの結晶性の向上は期
待できず、生産性向上の点で不都合である。
〔実施例〕
以下本発明を実施例により更に詳細に説明する。
実施例1〜3、比較例1〜2 熱風乾燥機にて150℃×24時間乾燥したICI社製
V■CTREX PEEK 380Gをφ65mm押出
機(L/[1=25) ヘ供給し、360〜390℃で
溶融せしめ、850mm巾のコートハンガー型Tダイに
より押出したシート状溶融物を油循環により温度調整さ
れた外径300mmの金属ロールと外径150mmのシ
リコンゴムロールとにより加圧してなる一組の引取ロー
ルにより引き取り、100μm厚さのフィルムを得た。
この時のフィルムと金属ロールの接触時間は約6秒であ
った。
この時金属ロールの温度を種々変更し、金属ロール上か
らの剥離性、フィルムの密度、耐屈折回数、180°C
での加熱収縮率を測定した。その結果を表−1に示す。
比較例3 比較例2により得られた非結晶性フィルムを250℃で
30m1n緊張下で熱固定し、同様の物性を測定した。
その結果を表−1に示す。
〔発明の効果〕
本発明は上記の如(、PEEK組成物を押出成形機でフ
ィルム状に溶融せしめ、特定温度のキャステ表−1 イングドラムで冷却するという簡単な製造方法により、
PEEK組成物フィルムを結晶化でき、熱的寸法安定性
、耐屈折度に極めて優れ、且つ、耐薬品性、高耐熱性フ
ィルムの製造方法である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリエーテルエーテルケトン樹脂組成物をフィルム用ダ
    イより溶融押出し、キャスティングドラム上で冷却固化
    せしめるフィルムの製造方法において、該キャスティン
    グドラム温度を150〜250℃の範囲として、フィル
    ムの冷却および結晶化を一段で行うことを特徴とする結
    晶化したポリエーテルエーテルケトンフィルムの製造方
    法。
JP61237884A 1986-10-08 1986-10-08 結晶化したポリエ−テルエ−テルケトンフイルムの製造方法 Granted JPS6392430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61237884A JPS6392430A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 結晶化したポリエ−テルエ−テルケトンフイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61237884A JPS6392430A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 結晶化したポリエ−テルエ−テルケトンフイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6392430A true JPS6392430A (ja) 1988-04-22
JPH0572849B2 JPH0572849B2 (ja) 1993-10-13

Family

ID=17021847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61237884A Granted JPS6392430A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 結晶化したポリエ−テルエ−テルケトンフイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6392430A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5013823A (en) * 1988-12-02 1991-05-07 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Poly(arylene sulfide) sheet and production process thereof
JP2015080917A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 信越ポリマー株式会社 ポリエーテルエーテルケトン樹脂フィルムの製造方法及び製造装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863417A (ja) * 1981-10-13 1983-04-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 等方性配向ポリエ−テルエ−テルケトンフイルムの製造方法
JPS60217134A (ja) * 1984-04-11 1985-10-30 Okura Ind Co Ltd チユ−ブ状同時2軸延伸ポリエ−テル・エ−テル・ケトンフイルムの製造方法
JPS6164003A (ja) * 1984-09-05 1986-04-02 ダイアホイル株式会社 電気絶縁用フイルム又はシ−ト

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863417A (ja) * 1981-10-13 1983-04-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 等方性配向ポリエ−テルエ−テルケトンフイルムの製造方法
JPS60217134A (ja) * 1984-04-11 1985-10-30 Okura Ind Co Ltd チユ−ブ状同時2軸延伸ポリエ−テル・エ−テル・ケトンフイルムの製造方法
JPS6164003A (ja) * 1984-09-05 1986-04-02 ダイアホイル株式会社 電気絶縁用フイルム又はシ−ト

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5013823A (en) * 1988-12-02 1991-05-07 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Poly(arylene sulfide) sheet and production process thereof
US5100593A (en) * 1988-12-02 1992-03-31 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Poly(arylene sulfide) sheet and production process thereof
JP2015080917A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 信越ポリマー株式会社 ポリエーテルエーテルケトン樹脂フィルムの製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572849B2 (ja) 1993-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5260407A (en) Polyimide film and preparation process of the film
JPH0743445B2 (ja) 偏光板用ポリエチレンナフタレ−ト一軸高配向フイルム
JPS6392430A (ja) 結晶化したポリエ−テルエ−テルケトンフイルムの製造方法
JPS62251121A (ja) ポリフエニレンスルフイド未延伸フイルムの製造法
GB2192831A (en) Polyphenylene sulfide film
JPH01283127A (ja) ポリエーテルエーテルケトンフィルム及びその製造方法
JP2006233038A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPS62257941A (ja) 配向された共重合ポリフエニレンスルフイドフイルム
JPH03213398A (ja) 感熱転写媒体
EP0298312B1 (en) Polyphenylene sulfide film
JP2001146536A (ja) 剥離シート用二軸延伸ポリプロピレンフィルム
KR0158241B1 (ko) 폴리에스테르 필름의 제조방법
JP3640282B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP2011187701A (ja) コンデンサ用フィルム及びコンデンサ用フィルムの製造方法、並びにコンデンサ
JPH08157614A (ja) ポリスチレン系延伸フィルム及びその製造方法、並びに写真用フィルム,製版用フィルム,ohp用フィルム
JPH11216759A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
US8465842B2 (en) Biaxial oriented polyester film and a process for preparing the same
JPH04146935A (ja) 二軸配向ポリフェニレンスルフィドフイルム
JPH0218971B2 (ja)
JP3070821B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP2001001398A (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルム及びその製造方法
JPS6134466B2 (ja)
KR0145449B1 (ko) 폴리에스테르 필름
JPH03264334A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JP2021120442A (ja) 二軸配向ポリアリーレンスルフィドフィルム