JPS6384261A - デ−タ通信装置 - Google Patents

デ−タ通信装置

Info

Publication number
JPS6384261A
JPS6384261A JP61228774A JP22877486A JPS6384261A JP S6384261 A JPS6384261 A JP S6384261A JP 61228774 A JP61228774 A JP 61228774A JP 22877486 A JP22877486 A JP 22877486A JP S6384261 A JPS6384261 A JP S6384261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
document
opposite
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61228774A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumi Furuide
古出 由美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61228774A priority Critical patent/JPS6384261A/ja
Publication of JPS6384261A publication Critical patent/JPS6384261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分計) 本発明はイメージデータ、キャラクタコードデータの通
信を行なうデータ通信装置に関するものである。
(従来技術) 従来、この種のデータ通信装置では、まず送信したいド
キュメントを作成し、その後ドキュメントの送信処理を
行なっていた。したがって、例えば送信したいドキュメ
ントがイメージデータとキャラクタコードデータから成
る混在したデータで、相手側端末がファクシミリ装置あ
るいはテレテックスの場合には、相手側端末ではイメー
ジデータか文字コードデータのどちらかしか受信できな
いため、ドキュメントを相手装置の端末特性に合わして
再度作成し直さなければならないという欠点があった。
又、相手側端末の送受信能力、例えばページサイズ、画
素密度、中間調データ、カラーデータ等が作成したドキ
ュメントと異なる場合は、再度ドキュメントを相手装置
の受信能力に合わして作成し直さなければならない事が
あった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述従来例の欠点を除去するとともに
、相手端末の端末特性および送受信能力を意識すること
なくドキュメントを作成することができるデータ通信装
置を提供することにある。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、第
2図は上記実施例を示す斜視図である。
リーダ10は、所定原稿を読取フて電気信号を出力する
ものである。
ファクシミリ本体20は、リーダ/プリンタインタフェ
ース21と、イメージコンプレッションユニット(以下
rIcUJという)22と、プログラムメモリ(以下r
PMEMJという)23と、ビットムーブユニット(以
下rBMUJという)24と、イメージメモリ(以下r
IMEM」という)25と、ビデオRAM(以下rVR
AMJという)26と、中央処理装置(以下rcPUJ
という)27と、コミュニケーションインタフェース2
8と、バス29と、コミュニケーションコントロールユ
ニット(以下「CCU」という)30とを有する。
ICU22はデータを圧縮または伸長するものであり、
符号化率を高くする為には二次元圧縮(高圧縮)が採用
されている。PMEM23はファクシミリ本体20の周
辺に設けられている入出力装置やファクシミリ本体内の
各ユニットを制御する為のOSプログラム、アプリケー
ションプログラムメモリエリアを有し、又、キャラクタ
コードをイメージデータに変換する為のフォントメモリ
エリアを有するものである。
また、PMEM23はメモリマネージメントユニット(
MMEU)を有し、ハードディスクからCCU3Oを介
して送信したり、CCU3Oからハードディスクへ格納
したりするための伝送データのバッファとしてのワーク
エリアも有している。なお、上記バッファはディスク、
回線等の速度合せのためのものである。
BMU 24は、CRT60において画像の編集(画像
処理)を行うものであり、所定画像を拡大、縮小、回転
、移動またはカット等を行うものである。
IMEM25は4バイトを有し、リーダからの画像を格
納したり、BMU24による編集画像を格納したり、I
CU22によって伸長したデータを格納したり、キーコ
ードキャラクタによるワープロコードデータ、ミクスト
データ、またはキャラクタコードをイメージに変換した
データを格納するものである。ここで、ミクストデータ
の場合イメージブロック、キャラクタブロックに識別コ
ードを付して格納する。また、I MEM25は、所定
データを一時記憶することによって、リーダ10、回線
40のスピードに合せるためのものであり、VRAM2
6はCRT60に表示する画像データをビットマツプコ
ードによって記憶するものである。
また、外部記憶装置としてハードディスク装置50とフ
ロッピーディスク装置51とが設けられている。これら
の装置は不揮発性メモリであるが、不揮発性メモリとし
てバックアップメモリを使用してもよい。
キーボード61は文字等を人力するとともに、カーソル
を使用してCRT60上の位置を指定するものである。
62はポインティングデバイスである。この他プリンタ
70が設けられている。
本実施例のミクストモード端末では、イメージデータ、
文字コードデータ、イメージと文字コードデータが混在
したデータの通信を行なう事ができ、送信の指示があっ
た場合、まず相手側端末の端末特性(ベーシックテレテ
ックス、G4ファクシミリ、ミクストモードであること
を示す識別子)及び送受信能力の情報を検知するコマン
ドを相手側端末に送る。相手側は応答として端末特性と
送受信可能な端末機能を送り返してくる。
この時、−度送(受)信すると相手側の端末特性及び送
受信能力は各端末に固有に有している通信回線加入者情
報(ダイヤル番号等)をインデックスとしてハードディ
スク50の不揮発メモリに作成される。
第3図〜第7図は、本実施例の編集ドキュメント作成の
フローチャートである。以下の動作はPMEM23に格
納されるプログラムに基づいてCPU27によって実行
される。
まず、ドキュメント編集開始を指示すると31で相手端
末のダイヤル番号の入力を要求する。
そこでオペレータは相手端末のダイヤル番号の入力を行
なうが、その人力方法としては、キーボード61から直
接ダイヤル番号を人力するか、或いは端末情報ファイル
の相手端末情報をCRT60に表示し、該当する相手端
末をボインティング・デバイス62で選択してダイヤル
番号をセットする。次に32では、ハードディスク装置
50の端末情報ファイルより指定された相手端末の端末
特性をPMEM23に取り出す。S3では相手端末特性
(テレックス、G4ファクシミリ。
ミクストモード等)及び相手装置の送受信能力(ページ
サイズ、画素密度、中間調情報、カラー情報等)を表示
する。
S4では、編集ドキュメントのページサイズの設定を果
求し、オペレータはこの要求に従りてこれから作成する
送信データのページサイズ情報の設定をキーボード61
.ポインティングデバイス62より行ない、S5にてP
MEM23から相手送受信能力のページサイズ情報を取
り出す。
S6では、設定されたページサイズが相手装置のページ
サイズ以下かを判断し、ページサイズ以下の時はS7に
てページサイズ設定OKをCRT60に表示し、そうで
ない時はS4にて再度ページサイズの設定を要求する。
即ちS4゜S5.S6において相手端末が処理可能なペ
ージサイズしか設定出来ない様にする。
次に38では編集ドキュメントの画素密度の設定を要求
しオペレータはこの要求に従って画素密度情報を入力設
定する。そして画素密度情報が入力されるとCPU27
はS9にてPMEM23から相手送受信能力の画素密度
情報を取り出す。
SIOでは設定された画素密度が相手装置の画素密度と
等しいかを判断し、等しい時には、Sllにて画素密度
設定OKを表示し、そうでない時はS8へ進み再度画素
密度の設定を要求する。
S12では、PMEM23より相手送受信能力のカラー
情報を取り出し、S13にて相手装置にないカラーデー
タの入力はこれ以降のドキュメント編集の際無効とする
。文中間調データも同様にS14.S15にて相手装置
にないものはドキュメント編集の際無効とする。
次にS16ではPMEM23より相手装置の端末特性を
取り出しS17,323で相手端末の特性(相手端末が
キャラクタコードのみを扱うテレックスか、イメージデ
ータのみを扱うファクシミリか、イメージ及びキャラク
タコードの両方が扱えるミクストモード端末か)を判断
する。
S17にて相手端末がテレックスであると判断すると、
以後S18〜S22においてキーボード61によるキャ
ラクタコードの入力を許可し、入力されたキャラクタに
対応するコードをPMEM23の頁データを作成するた
めのメモリに順次格納する。この時相手装置(この場合
はテレックス)にないキャラクタコードデータの人力は
無効とし、相手端末が有していないキャラクタコードが
人力されると、該キャラクタコードが入力出来ないこと
を示す情報をCRT60に表示する。このようにして送
信するキャラクタコードデータを作成する。
又、S17にて相手端末がファクシミリ装置であると判
断すると、S23に進みミクストモード端末か否かを判
断する。そして323でミクストモード端末であると判
断すると、S24に進み、以後324〜S29において
、キーボード61によるキャラクタコードデータの人力
とり−ダ10によるイメージデータの人力を許可し、キ
ャラクタコードはPMEM23に格納しイメージデータ
はI MEM25に格納し圧縮処理した後PMEM23
に順次格納する。
この時、相手端末(この場合はミクストモード端末)が
処理不可なデータの入力については無効とし、その人力
データが入力無効であることをCRT60に表示する。
又S23で、相手端末がミクストモードでないと判断す
る、即ち相手がイメージデータしか扱えないファクシミ
リ装置であると判断するとS30に進み、以後330〜
S35においてリーダ10によるイメージデータの人力
を許可するとともにキーボード61によって入力された
キャラクタコードデータはPMEM23のキャラクタジ
ェネレータにより全てキャラクタのフォントデータに展
開し、送信データを全てイメージデータにより作成する
この時CRT60にはキャラクタコードが全てイメージ
に変換されていることを示す情報が表示される。
以上前述の実施例によれば、相手通信装置の端末特性及
びページサイズ、画素密度、カラー情報1中間調情報等
の送受信能力がドキュメント編集前にあらかじめわかる
とともに、ドキュメント編集中、相手装置で処理できな
いデータは人力を受は付けないため、相手装置を意識す
る事無く、又手間をかけずにドキュメント編集を行なう
事ができ、再度相手装置にあわしてドキュメント編集す
る事が無くなる。
〔効果〕
以上説明した様に、本発明を用いる事により、相手装置
の端末特性、送受信能力を意識する事無くドキュメント
編集を行なえ、円滑な通信処理を行なう事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図。 第2図は上記実施例を示す斜視図。 第3図〜第7図は上記実施例の編集ドキュメントの作成
のフローチャート図。 10はリーダ、 20はファクシミリ本体、 21はリーダ/プリンタインターフェース、22はIC
V。 23はPMEM。 26はVRAM、 27はcpu。 28はコミュニケーションインターフェース、29はバ
ス、 30はCCU。 40は通信回線、 50はハードディスク装置、 51はフロッピーディスク装置、 60はCRT。 61はキーボード、 62はボインティング・デバイス、 70はプリンタである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 データの作成、編集等のデータ処理を行ない、通信デー
    タを作成する通信データ作成手段と、上記通信データ作
    成手段により作成された 通信データの通信を行なうデータ通信手段と、データを
    通信する相手先の装置機能に応じて上記通信データ作成
    手段のデータ処理を制御する制御手段とを有することを
    特徴とするデータ通信装置。
JP61228774A 1986-09-27 1986-09-27 デ−タ通信装置 Pending JPS6384261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61228774A JPS6384261A (ja) 1986-09-27 1986-09-27 デ−タ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61228774A JPS6384261A (ja) 1986-09-27 1986-09-27 デ−タ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6384261A true JPS6384261A (ja) 1988-04-14

Family

ID=16881631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61228774A Pending JPS6384261A (ja) 1986-09-27 1986-09-27 デ−タ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6384261A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5898504A (en) * 1991-08-01 1999-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus and image communication method for the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5898504A (en) * 1991-08-01 1999-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus and image communication method for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6282771A (ja) デ−タ通信装置
JPS6382057A (ja) デ−タ通信装置
JPS6384261A (ja) デ−タ通信装置
JP2510497B2 (ja) デ―タ通信システム
JP2525377B2 (ja) デ―タ処理方法
JP2568183B2 (ja) データ通信方法
JPS63108851A (ja) データ通信方法
JPH03205955A (ja) ミクストモード装置
JPH10313372A (ja) データ通信装置
JP2885863B2 (ja) リモート診断通信方法
JPS62271543A (ja) デ−タ通信装置
JPS6370661A (ja) デ−タ通信方式
JP2685447B2 (ja) 通信装置
JPS6370659A (ja) デ−タ通信装置
JPS6370665A (ja) デ−タ通信方式
JPS62262543A (ja) データ通信装置
JP2931306B2 (ja) 画像通信方法
JP2812389B2 (ja) 文書通信装置
JPS6348034A (ja) 通信端末装置
JPS62269469A (ja) デ−タ通信装置
JPS63108838A (ja) デ−タ通信装置
JPH01146459A (ja) 通信装置
JP2517627B2 (ja) デ―タ通信方法
JP3029108B2 (ja) データ通信装置
JPH01179562A (ja) 受信文書出力方式