JPS6381497A - エレクトロルミネセンス表示装置 - Google Patents

エレクトロルミネセンス表示装置

Info

Publication number
JPS6381497A
JPS6381497A JP61228985A JP22898586A JPS6381497A JP S6381497 A JPS6381497 A JP S6381497A JP 61228985 A JP61228985 A JP 61228985A JP 22898586 A JP22898586 A JP 22898586A JP S6381497 A JPS6381497 A JP S6381497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
phosphor layer
dielectric layer
power consumption
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61228985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2617924B2 (ja
Inventor
純 桑田
洋介 藤田
任田 隆夫
雅博 西川
富造 松岡
阿部 惇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61228985A priority Critical patent/JP2617924B2/ja
Priority to US07/101,313 priority patent/US4847609A/en
Priority to DE3789265T priority patent/DE3789265T2/de
Priority to EP87114047A priority patent/EP0262612B1/en
Publication of JPS6381497A publication Critical patent/JPS6381497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2617924B2 publication Critical patent/JP2617924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、螢光体層と誘電体層を積層した構造を持つエ
レクトロルミネセンス(以上ELと略す)表示装置に関
し、特に表示に於ける見易さと低い消費電力を確保する
ことができ、オフィスオートメーション機器、コンピュ
ータ端末等の高精細度フラットパネルディスプレイとし
て応用されるものである。
従来の技術 交流電界印加により発光するEL装置は、螢光体層の片
面あるいは両面に誘電体層を設け、これを挾むように、
互いに交差する方向に配列されたデータ電極と走査電極
を付与することによって表示素子とし、前記走査電極に
沿って選択データ電極に電圧vON(VH+JV以上)
を非選択データ電極に電圧voFF(vH−dv以下)
をそれぞれ線順次走査(よシ印加し、一画面の走査の終
了後パネル全面ニリフレッシュパルスvRをvH+dv
と逆極性で印加し、交流駆動を行っている。ここで、v
Hは2発光開始しきい値電圧で、dVは、選択。
非選択によって発光、非発光を選別する変調電圧である
。この駆動方法では、走査電極が順次選択される都度、
データ電極側のアドレス内容を更新してデータパルスを
発生させる構成となっている。
このため、このEL1表示装置駆動するのに必要となる
電力は、変調駆動部分9発光開始しきい値電圧vHを供
給する分、リフレッシュ電圧VRを供給する分から成り
立っている。これらの駆動電圧d V 、 VH及びv
RはEL1表示装置構成しているEL装置の発光特性に
よって定まる。
第9図は、EL1表示装置輝度の電圧依存性を示しチオ
’り 、 VH、JV 、 VR及U VON 、 V
□p F O選択例を示している。一般にvoN、vo
FFは、表示部の輝度とその均一性により決定され、E
L装五を構成する誘電体膜及び螢光体膜の膜厚、膜質分
布に依存する。理想的には、dVが小さい方が良いため
、輝度の立上シの鋭さが望まれる。従来この点に着目し
EL装置の発光効率を向上することが主に研究対象とな
っていた。一方、EL1表示装置駆動する側面からは、
いくつかの駆動方式が提案されている。しかしながら、
EL1表示装置設計するには、EL装置の素子構成と駆
動方式の両側面に着目しなければならないが、消費電力
に関しては、全ての市販EL表示装置において最低レベ
ルになるよう設計・製造されていない。
発明が解決しようとする問題点 前述の駆動方法によりEL1表示装置駆動した場合の消
費電力は、この表示装置が容重性素子なので、充放電駆
動に必要な電力を計算すればよく。
その値は、ドツトパターンによって変化する。消費電力
が最大となる表示パターンは、駆動方式によって異なる
が1例えばフィールドリフレッシュ方式の場合は、変調
電圧ΔVで予備充電した電荷を次にすべてのデータ側駆
動トランジスタによって放電する場合である。この時の
最大消費電力PMは、表示装置全面の電気容量AC7(
Aは表示面積。
CTは薄膜EL装置の単位面櫃当シの電気容量)。
各駆動プロセスで印加される電圧I V 、 VH、V
B 。
データ側電極数M、走査側電極数N、駆動トランジスタ
の出力容量を含む駆動線の浮遊容量C0゜フィールド周
波数Fにより。
PM=AF (2NCrdV  +cTvH+CTVR
)+N(M+N−1)coF’vH”    −(1)
と表記できる。((1)式の導出に関して参考にした文
献は、金谷吉晴、岸下博、用1コ順2日経エレクトロニ
クス 1979年4月2日発行、118〜142ページ
) 上式により、消費電力は、EL装置の発光特性により定
まる駆動電圧d V 、 VH、VR及び表示装置全面
の電気容量ACTが素子構成で定まれば。
あとは、EL1表示装置大きさ、走査側及びデータ側電
極数N、M及びフィールド周波数F(フレーム周波数と
もいう)よシー義的に定まる。
EL1表示装置素子構成を決定する場合、所望する輝度
の値2表示装置の絵素数、絵素の大きさ。
消費電力、駆動電圧の制限により、今までは、試行錯誤
によっていた。その結果、従来の素子構成ではEL1表
示装置消費電力を最小にすることはできていない。一方
、EL1表示装置大面積化に伴い、益々低消費電力化、
充電時間の短縮化が問題点として指摘されている。
問題点を解決するための手段 EL装置の発光特性の中で最も重要な充電電荷量と輝度
との関係式を駆動電圧をパラメータとしたそれぞれの実
測値より数式化し、この式を用いて任意の大きさ、絵素
数1発光効率ηの発光体層を持つEL1表示装置おいて
所望の輝度を得るために必要な電荷量と螢光体層が発光
を開始するのに必要な電荷量を算出し、EL1表示装置
走査電極数とデータ電極数及び表示面積に従い、螢光体
層と誘電体層の単位面積当りの電気容量を変数として表
示部全面の電気容量を求め各表示絵素に充電するのに与
えられた時間((フレーム周波数)−1×(走査線数)
  以下)内になるように誘電体層の単位面積当りの電
気容量C,を電極抵抗及び駆動回路系のインピーダンス
の和との関係よシ決定し1次に、表示装置の消費電力が
最大となるモード時の消費電力Pを? 、 Ciと螢光
体層の厚みd の関数系として表わし、ηとCiを一定
としPの極小値を与えるdzを選出し、EL装置を構成
し表示装置を作成する。
作  用 任意の大きさ、絵素数、輝度を表示する発光効′率ηの
EL表示装置の消費電力と各絵素への充電時間のそれぞ
れが螢光体層の膜厚dz及び誘電体層の電気容−1i−
Ciを変数として記述されるため、フィールド周波数と
走査線数及び駆動方式より定まる最長許容パルス幅より
短い充電時間になるCiの値が定まり、このCiを一定
の条件で消費電力を最小にするdzが定められる。これ
より、任意の発光特性を示すEI、装置を用いて表示装
置を製造する場合、螢光体層の膜厚と誘電体層の単位面
積当シの電気容量の最適値が決定でき、消費電力を最小
にするEL表示装置が得られる。
実施例 一例として薄膜EL素予め基本構成を第2図(a)に示
す。ガラス基板1の上に透明電極2をストライプ状に形
成し、第1誘電体層3.螢光体層4゜第2誘電体層6を
順番に積層形成し、透明電極2に対して交差するように
ストライブ状の背面電極6を形成し薄膜EL表示装置と
する。この装置の電気的等価回路を第2図(b)で表わ
す。
各層を単位面積当シで考えると第1誘電体層の電気容量
C1,第2誘電体層の電気容量Cz2発光開始前の螢光
体層の電気容量Czと各々表記する。
この装置が発光開始する前の螢光体層4は、並列抵抗R
Nが十分大きいので容量性であり第1.第2誘電体層と
直列接続しているので、この装置の発光前の電気的性質
は、(C1−1+02−1+Cz−1)−1の電気容−
1icTを持つコンデンサの集合体と同等になる。ここ
で簡単にするために誘電体層の容量を一括しC,とする
と 。、=(C1+c2  )        ・・・(2
)と表記でき1CT=(CI−1+02−1)−1とな
る。
一方2発光を開始すると螢光体層内では、アバランシュ
状態となるため伝導性となり、RNが比較的小さくなる
ために、この装置は容量C,を持っコンデンサの集合体
と等価となる。各層の単位面積当りの電気容量Ci、C
zは、各層の膜厚をdi。
dz、比R電車を81.ε2 七すると。
qt==ε。εi/di        ・・・ (2
a)Cz=ε。ε2/dz        ・・・ (
2b)ε。は真空中の誘電率(=8.854X10 ”
 F/m)。
ε2は、ZnSの場合7.5〜8の間にある。(ここで
はε2=8とした。) 螢光体層が発光を開始するアバランシュ状態となるしき
い値電界強度EHは、螢光体層の膜厚dzに依存する。
第(3)式は、EH(!:dzの関係を実測結果から求
めた実験式である。
E o p d 0t aの各定数は、dzをパラメー
タとして薄膜EL装置を作り、EHを実測して決定する
第3図にEHとdzの関係を示しである。
一方、薄膜EL装置の輝度りと発光時に螢光体層に生ず
る電荷密度ΔQの関係は、LとJQの実測値より実験式
として、 L= 。dzF(1−exp(−JQ/JQ0))  
 −(4)と表記できる。ここで、 。、 JQ0ハ、
I、−、jQ特性の実測値よシ定まる値である。第4図
にL−ΔQ特性の一例を示した。また2発光効率ηは、
次式で表わされる。
単位 これよシ、螢光体層の膜厚dz.フィールド周波数F、
輝度の所望値りよりEH(!:dQが一義的に求まるこ
とが確認できる。
前述の(1)式に示したELパネルの消費電力PMを求
めるために必要な変数d V 、 C7、VH、VRの
値は、次に示すようにE、、do、C,、CiC表記で
きる。
dv=ΔQ/C,・・・(6) CT=(C4”+c21)−1・・・(ア)vR=dv
+vH・・・(9) PM=FA CzNd02C,−2(C,’十01’ 
)  ’+QH(C+   +02  ) +(幻(C1−1+Cz−1戸−1−QHC、)2C,
−2(C,−’−)−C;’ ))十FN(M十N−1
)C0QH2(C,’十Cz’ )2・・・(10) となる。
一方、各絵素が発光するのに必要な電荷量のX%が充電
される時間Tは、 T=−IRB (C11! 、 (1x/100 )+
cTら(lfV/(dV+VH))・・・(11) と表わせる。ここでRは、発光絵素面積Bの各絵素に駆
動電圧が印加される際に直列に接続されている抵抗であ
り、トランジスタのオン抵抗や電極抵抗等によるもので
ある。また、トランジスタに電流制限がある場合は、(
11)式にさらに(電荷量)/(制限電流)の時間が加
わる。均一発光の観点より、この充電時間Tは、EL表
示装置のフィールド周波数Fと走査線数Nより決まるパ
ルス幅(F、N)   よシ小さくなければならない。
(11)式より算出される充電時間Tは、第1図fa)
に示すように、RとX%を一定値とすると、はぼCiに
比例して大きくなり、dzにはあまり依存しない。
一方、PMの値は、第10図のようにC,2に反比例し
て減少する傾向がある。従ってPMを低減するには、C
i値を犬きぐする必要がある。また。
PMの値は、Ciをある値に固定するとdzの関数とな
り、あるdzの値で極小値をとる。第1図(b)に、P
MとdzとCiの関係を示した。
以上のことから、本発明においては、EL表示装置を駆
動する際のパルス幅より充電時間Tを決定し、Ci値の
上限を定め、次に消費電力PMを最小とするdz値を定
めることにより、誘電体層と螢光体層の最適構成が得ら
れる。
上記実施例で示したEL表示装置駆動方式は。
全容らによる駆動方式〔1〕であり、他に代表的な駆動
方式として、倉橋らが提案している方式〔2〕(倉橋敬
三、高原和博;テレビジョン学会技術報告、昭和56年
12月22日(火)発表)があり。
また、天場らの提案している方式〔3〕(天場敏弘。
原田茂幸、藤岡良英、全容吉晴、上出久;テレビジョン
学会技術報告、昭和60年3月26日(火)発表)があ
る。
それぞれの駆動方式における駆動に必要な電力Pは、一
般に次式のように近似的に一括できる。
P=FA(KlCTdV +に2CTVH+に3Ct 
dVVH+に4CTdvvH〕          ・
・・(12)第1表に各方式における馬、に2.に3.
に4の係数をまとめた。
第(12)式からPは、先に示、したように、EH1Δ
O,Cz,C,の関数で表わせることが容易に認められ
る。
P=FA (K、 JQ2CzC,−’ (C,+Cz
)−1+に2QH(C,+Cz) 十に3dQQH(Ci  +02  )+に4JQQH
Ct  ’ ・・・(13) 第1表 但し2mは選択(発光)データ線数。
N、Mは、それぞれ走査線数、データ線数。
(12)式をもとに各駆動方式を用いた場合のEL表示
装置の消費電力PをΔ■とvHをパラメータにして算出
すると第6図のようになる。この結果から、三つの方式
を比較するとdVが大きい場合は、駆動方式〔3〕が最
もEL表示装置の消費電力Pが低いことが確認された。
またPの値を減少させるためには、dVを減少すること
が最も効果的である。
dVを低減するには、第(6)式かられかるように。
ΔQを減少すること、あるいはCiを増すことである。
ΔQを減少するには、EL素子構成面において第(6)
式から発光効率ηを向上すること、螢光体層の膜厚dz
を大きくすることがあげられる。
発光効率ηの向上は、EL素子の本質的な問題であシ、
ηの値のコントロールは困難である。一方。
dzの値のコントロールは比較的容易である。Ciの値
の増加は、前記実施例の(11)式からもわかるように
、充電時間の限界値から制限される。ここで、駆動方式
〔3〕の場合におけるη=2.5゜81rn7’Wの最
大消費電力のCi、dz依存性について第1図(c) 
、 (d)に示した。これより、充電時間の限界より定
まるCiの値に対し消費電力を最小とするdzの値を選
出できることが確認された。最適〔C,、dz)の組み
合わせを第1図telに示した。
この結果により、EL表示装置の構成を第2表および第
3表のようにして製造したところ、最大消費電力は、2
.61m/Wのとき46W、a1m/Wのとき23Wと
なシ、従来例と比較して格段に低減された。但し、測定
方法としては、各電圧JV。
vHをEL表示装置に印加する際に電源より流れ出fN
流値” 、IH(!: )fRd V 、 l I 、
 VHIHの和と駆動回路系の電源出力パワーとの総和
としだ。
第2表 第3表 いずれもデータ電極はITO透明電極、走査電極はAI
主電極本発明にかかる各種パラメータは、EL表示装置
の発光特性及び電気特性より求められる。
本発明にかかるEL装置の螢光体層の発光しきい値電界
強度EHと膜厚dz.誘電率ε2及び誘電体層の電気容
量Ciの決定法について以下に説明する。第6図は、薄
膜EL装置の発光特性及び電気特性を測定するシステム
を示している。電気時iは、5AWYER−TOWER
回i!Llいて1TIIJ定する。この時、コンデンサ
Csの電気容量を薄膜EL装置の電気容量より100倍
以上大きく選ぶ。
表示面積Aの薄膜EL装置の電気容1ACTとコンデン
サCと電圧計により検出された電圧v1とv2の間には
次の関係が成立する。
(”1  ”2)ACT”v2Ca      ・・−
(14)ここで CB>ACTならば、vl)v2トナ
り上式は、v1ACT=v2C3°−(16) となる。これにより薄膜EL装置に印加される電圧は、
vlと等しくなり、充電される総電荷AQは、v2Ci
に等しくなる。通常の薄膜EL装竹の電荷密度Qと印加
電圧Vの関係は、第2図(b)で示したように非発光時
は、螢光体層がコンデンサとみなせるが2発光時は、螢
光体層でアバランシュ状態が起こるので伝導体となり第
7図に示したようなヒステリシスループが現われる。
この図の中で示した電荷密度Qと電圧Vのピーク値QM
、vMを、各印加電圧に対してプロットすると第8図を
得る。この第8図における折れ曲り点を境に、第9図に
示したようにvH以下で非発光、76以上で発光の状態
となる。折れ曲り点の電圧がVHであり、単位面積当り
の電荷がQHである。そしてvH以下の傾きが(C1十
02)であり、76以上の傾きがCiとなる。これより
第(6ン、 (7) j (8)式(D Ct 、 C
7、VH、QHカ決定テキる。
10式においてN、Mは、EL表示装置の走査線とデー
タ線の数であり、駆動系の浮遊容量C0は、インピーダ
ンスメータ等で測定できる。また。
JV、VRの測定には、第9図に示したような輝度りの
電圧依存性を測定し所望の輝度を与える電圧を決めれば
、それがvRとなり、VRVHがJVとなる。また、充
電時間Tは、実際に走査線あるいはデータ線に流れる電
流の過渡応答特性のシンクロスコープによる観測結果よ
り求められる。さらに、簡易式のEL表示装置の駆動電
力の測定としては、供給用駆動電源の電圧と電流の積で
近似でき、計算値とよく一致した。
発明の効果 本発明によりEL表示装置を製造する上で最も重要であ
る低消費電力でかつ大型高精細度を得るためのEL装置
の最適素子構成が求められる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、本発明の一実施例におけるエレクトロ
ルミネセンス表示装置を構成する誘電体層の電気容量C
,及び螢光体層の膜厚dzに対する充電時間Tの関係を
示すグラフ、第1図(b) 、 (C)および(d)は
同消費電力の関係を示すグラフ、第1図(e)は同最適
構成(C,、dz)(ホ)係を示すグラフ、第2図(、
)は、本発明の一実施例であるエレクトロルミネセンス
装置の断面図、第2図(bJは同等価回路図。 第3図は螢光体層の膜厚dzとしきい値電解強度EHと
の関係を示すグラフ、第4図は輝度りと発光時に螢光体
層に生ずる電荷密度doとの関係を示すグラフ、第6図
は選択(発光)データ線数比と消費電力Pとの関係を示
すグラフ、第6図は薄膜EL装置の発光特性及び電気特
性を測定するシステムを示す回路図、第7図は螢光体層
のヒステリシスループを示す図、第8図は印加電圧と電
荷密度の関係を示すグラフ、第9図はEL装置の絵素に
対する印加電圧と発光輝度の関係を示すグラフ、第10
図は誘電体層の容量Ciと消費電力pMの関係を示すグ
ラフである。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名Ct
 (πF/ζ広り 第1図 どb) Ct = (4にフンと20)(10)(7tF/ン−
ケL2う乙ン:z  tnuン 第1図 CC) dz= (n広) d! (71)rL) 第1図 (:t  (?LF/cm’〕 s     //    //        //ど
b) 第30i の   100   21X)、3(X)  61)O
fのOム(n m) 第4図 乙Q ()t(:/CIrL2) 第5図 Vt、 V2−一一電王訂 第 7 図 第8図 OVHVR−VFi+ムV      VM第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 所望の膜厚d_zに設定された螢光体層の少な
    くとも一方の側に,単位面積当りで比較したときに螢光
    体層の電気容量C_zよりも大きな値の電気容量C_i
    の誘電体層が設けられるとともに,少なくとも一方が光
    透過性を有する二つの互いに交差した線状電極層により
    前記螢光体層と誘電体層の積層構造体に電圧が印加され
    るように構成されるとともに,一定の発光効率ηを持つ
    各絵素を所望の輝度で発光させるために必要な電荷を供
    給するのに要する時間Tを,d_zとC_iと電極抵抗
    及び駆動回路系のインピーダンスRとηの関数T(d_
    z,C_i,R,η)として表わし,前記Tの必要最短
    時間からC_iをC_i_oと設定し,ηとd_zとC
    _iとで表わされる電力P(d_z,C_i,η)にお
    いて,η一定,C_iをC_i_oとしたときのPの極
    小値を満足するd_zに設定したことを特徴とするエレ
    クトロルミネセンス表示装置。
  2. (2) Tの必要最短時間を、フィールド周波数Fと走
    査線数Nとの積の逆数(F・N)^−^1以下とするこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエレクトロ
    ルミネセンス表示装置。
JP61228985A 1986-09-26 1986-09-26 エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2617924B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61228985A JP2617924B2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26 エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法
US07/101,313 US4847609A (en) 1986-09-26 1987-09-24 Electroluminescence display panel configured for minimized power consumption
DE3789265T DE3789265T2 (de) 1986-09-26 1987-09-25 Elektrolumineszenzanzeigetafel, gestaltet für einen minimalen Leistungsverbrauch.
EP87114047A EP0262612B1 (en) 1986-09-26 1987-09-25 Electroluminescence display panel configured for minimized power consumption

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61228985A JP2617924B2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26 エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6381497A true JPS6381497A (ja) 1988-04-12
JP2617924B2 JP2617924B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=16884961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61228985A Expired - Lifetime JP2617924B2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26 エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4847609A (ja)
EP (1) EP0262612B1 (ja)
JP (1) JP2617924B2 (ja)
DE (1) DE3789265T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310589B1 (en) * 1997-05-29 2001-10-30 Nec Corporation Driving circuit for organic thin film EL elements
JPH1167448A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ディスプレイ装置
JP3479273B2 (ja) * 2000-09-21 2003-12-15 Tdk株式会社 蛍光体薄膜その製造方法およびelパネル
US7027013B2 (en) * 2000-12-22 2006-04-11 Ifire Technology, Inc. Shared pixel electroluminescent display driver system
US7151338B2 (en) * 2003-10-02 2006-12-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inorganic electroluminescent device with controlled hole and electron injection
JP2013504081A (ja) 2009-09-02 2013-02-04 スコビル インダストリーズ コープ 電界発光ディスプレイを駆動するための方法および装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202471A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 関西日本電気株式会社 薄膜el素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3641533A (en) * 1969-06-26 1972-02-08 Bendix Corp Solid-state electroluminescent moving display device
JPS5922953B2 (ja) * 1976-09-03 1984-05-30 シャープ株式会社 薄膜el表示装置の駆動装置
CA1190338A (en) * 1980-06-30 1985-07-09 Kazuhiro Takahara Method for driving a matrix type display
JPS5767992A (en) * 1980-10-15 1982-04-24 Sharp Kk Method of driving thin film el display unit
GB2105085B (en) * 1981-08-31 1985-08-14 Sharp Kk Drive for thin-film electroluminescent display panel
US4594589A (en) * 1981-08-31 1986-06-10 Sharp Kabushiki Kaisha Method and circuit for driving electroluminescent display panels with a stepwise driving voltage

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202471A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 関西日本電気株式会社 薄膜el素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2617924B2 (ja) 1997-06-11
DE3789265T2 (de) 1994-07-07
US4847609A (en) 1989-07-11
EP0262612B1 (en) 1994-03-09
EP0262612A2 (en) 1988-04-06
DE3789265D1 (de) 1994-04-14
EP0262612A3 (en) 1990-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100672792B1 (ko) 화상표시장치 및 그 구동방법
US4594589A (en) Method and circuit for driving electroluminescent display panels with a stepwise driving voltage
CN107369413A (zh) 一种像素补偿电路、其驱动方法、显示面板及显示装置
JPS6381497A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置
JPS6316753B2 (ja)
JPS63314594A (ja) 薄膜elディスプレイユニットの駆動方法および駆動回路
CN104575369B (zh) 像素驱动电路及显示装置
CN108766237A (zh) 驱动基板和显示面板
EP1085496A2 (en) Driving method and drive for organic electroluminescence element and display employing the same
JP2728567B2 (ja) Elパネルのエージング方法
JPS6142690A (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JPH01117296A (ja) 薄膜elパネルのエージング駆動方法
JPS6316754B2 (ja)
US9220132B2 (en) Breakover conduction illumination devices and operating method
JPS62507B2 (ja)
JPS638479B2 (ja)
JPS648829B2 (ja)
JPS62243284A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置
KR100498283B1 (ko) 금속-인슐레이터-금속 전계방출 디스플레이의 매트릭스 구조
JPS60213993A (ja) El表示パネルの駆動装置
JPH02126590A (ja) 薄膜elパネルのエージング方法
JPS623431B2 (ja)
Kuwata Power Consumption of Thin-Film Electroluminescent Matrix Display J. Kuwata, E. Ozaki, Y. Fujita, T. Tohda, T. Matsuoka, M. Nishikawa, T. Tsukada, and A. Abe Central Research Laboratories, Matsushita Electric Ind. Co., Ltd., 3-15, Yagumo-Nakamachi, Moriguchi, Osaka 570, Japan
JPH03186892A (ja) 表示装置
KR20040067256A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 구동 방법