JPS637857B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637857B2
JPS637857B2 JP57175366A JP17536682A JPS637857B2 JP S637857 B2 JPS637857 B2 JP S637857B2 JP 57175366 A JP57175366 A JP 57175366A JP 17536682 A JP17536682 A JP 17536682A JP S637857 B2 JPS637857 B2 JP S637857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
die
outer periphery
flange
upper mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57175366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5966939A (ja
Inventor
Haruo Tanaka
Toshiki Takeda
Hiroshi Ito
Katsuo Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP57175366A priority Critical patent/JPS5966939A/ja
Publication of JPS5966939A publication Critical patent/JPS5966939A/ja
Publication of JPS637857B2 publication Critical patent/JPS637857B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/26Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、トルクコンバータケースその他のフ
ランジ付カツプ状物のプレス成形方法に関する。
従来、板金素材をトルクコンバータケースのボ
ス部となる中央の窪み部と外周のフランジ部とを
有するフランジ付カツプ状物にプレス成形し、該
窪み部の周面を所定のボス部形状に切削してトル
クコンバータケースを得るようにしたものは知ら
れるが、この場合該窪み部は、切削代を確保する
ため肉薄にならないよう絞り加工する必要があ
り、そこで従来は第1図に示す如く絞り限界の範
囲内で素材aを少しずつ絞り込んで所定径の窪み
部bを形成するを一般とし、工程数が増して生産
性が低下する不都合を伴う。
本発明は、かかる不都合を解消すべく、少数の
工程で肉厚の窪み部を得られるようにしたプレス
成形方法を提供することをその目的とするもの
で、板金素材のプレス成形により中央の窪み部
と、外周のフランジ部とを有するフランジ付カツ
プ状物を成形するようにしたフランジ付カツプ状
物のプレス成形方法において、前記素材を予め外
周縁に小円弧の折曲部を有する半球状に成形し、
該素材の中央部下面に当接する下型の第1パンチ
と該第1パンチに嵌合する上型の第1ダイとによ
り前記中央の窪み部に相当する部分を成形しつつ
前記素材の外周縁を前記第1パンチの外周に嵌合
する下型の第2パンチと該第2パンチに嵌合する
上型の第2ダイとにより曲げ絞り加工した状態
で、前記第1パンチを退去させつつ前記第1ダイ
により前記フランジ部に相当する部分を成形させ
ることを特徴とする。
次いで本発明を図面に基づいて説明する。
図面で1,2は本発明方法の実施に用いるプレ
ス成形装置の下型と上型を示し、該下型1はクツ
シヨンピン等の弾機3aで上方に付勢される中央
の第1パンチ3と、その外周の環状の第2パンチ
4とを備えるものとし、又該上型2は、弾機5a
で下方に付勢される該第1パンチ3に嵌合自在の
第1ダイ5と、その外周の該第2パンチ4に嵌合
自在の第2ダイ6とを備えるものとした。
更に該下型1には、第2図及び第3図に示す如
く該第2パンチ4を囲繞してこれに固定の第1ブ
ランクホルダ7と、昇降自在の第2ブランクホル
ダ8とを交互に配置するものとし、該第2ブラン
クホルダ8は環状の昇降ベース8aに取付けられ
て、弾機8bにより該ベース8aを介して上方に
付勢されるものとし、更に該ベース8aには該弾
機8bに下端を受けさせたガイドピン8cを挿設
し、該上型2の下動で該ピン8cがこれに押され
て下動し、これに伴い該ベース8a、従つて該第
2ブランクホルダ8が該第1ブランクホルダ7と
同レベルに下動されるようにした。
又該上型2には、該第1ダイ5の内周に弾機9
aに抗して上方に逃げ勝手のパツド9を設けた。
次いで以上の装置を用いての本発明方法の加工
手段について説明するに、先ず板金素材Wを予め
外周縁Wcに小円弧の折曲部を有する半球状に成
形し該素材Wを上型2を上方に退去させた状態で
第2図示の如く上動位置に存する第2ブランクホ
ルダ8上に載置し、次いで該上型2を下動する。
これによれば、該第2ブランクホルダ8が上記
の如く所定位置に下動されて、該素材Wの中央部
下面に第1パンチ3が当接されると共に、該素材
Wの上面に第1ダイ5が当接されて第4図示の状
態となり、該上型2の引続く下動によれば、該第
1ダイ5は該上型2に底付き状態となり、該素材
Wは該第5図示の如く該第1ダイ5により該第1
パンチ3に沿つて曲げ絞りされ、即ち該素材Wの
中央にフランジ付カツプ状物の中央の窪みに相当
して、該窪み部を構成する窪みWaとその周壁部
Wdの部分の曲げ絞り加工が行われるが、この際
該素材Wの外周縁Wcは拘束されていないため、
曲げ絞りに伴い該素材Wはその中央部側に引込ま
れると共に外周縁Wcの折曲部により肉の流れが
外周縁Wcに生じないため、該窪みWaとその周
壁部Waの伸びによる肉厚の減少は極めて少な
い。
この状態から該上型2を更に下動すると、先ず
パツド9に押されて第1パンチ3が弾機3aに抗
して下方に退去すると共に、第2ダイ6が第2パ
ンチ4により下方から支承される該素材Wの外周
縁上面に当接して、第6図示の如く第2ダイ6と
第2パンチ4とによる素材Wの外周縁Wcの拘束
が行われ、次いで第1ダイ5により第7図示の如
く素材Wにカツプ状物のフランジ部に相当する部
分の曲げ絞り加工が行われるが、この際該部分の
肉は、外周縁Wcか第2パンチ4と第2ダイ6と
に係合して拘束されるため、外周縁Wc側への流
動を規制されると共に周壁部Wdも第1パンチ3
と第1ダイ5により曲げ絞り状態に拘束されてい
るため周壁部Wd側への流動も規制されるためフ
ランジWd及びその両側の角部We,Wf部の増肉
が得られる。
以上の如くして得られたフランジ付カツプ状物
は、例えば窪み部Waの周面を所定のボス形状に
切削してトルクコンバータケースに加工される。
この様に本発明によるときは素材Wを予め外周
縁Wcに小円弧の折曲部を有する半球状に形成し
て、その素材Wの中央下面に当接する下型1の第
1パンチ3と、該パンチ3に嵌合する上型2の第
1ダイ5とにより素材Wの中央部側に引込みなが
らフランジ付カツプ状物の中央の窪み部を成形し
たから、素材Wは半球面に沿つて絞り成形される
と共に外縁部Wcへの肉の流れが折曲部により防
止されて該窪み部を形成する窪みWaとその周壁
部Waとの伸長を押えて周壁部Waの厚い窪み部
が得られ次いで上型2の加工に伴い第1パンチ3
が下方に退去しながら下型1の第2パンチ4と上
型2の第2ダイ6とにより素材wの外周縁Wcの
曲げ加工を行いながら第2パンチ4と第1ダイ5
とによりフランジ付カツプ状物のフランジ相当部
を成形したからこのとき素材Wはその外周縁Wc
が径方向に拘束されるため外周縁Wc側への流動
が規制されると共に周壁部Wdも第1パンチ3と
第1ダイ5により曲げ絞り状態に拘束されるため
周壁部Wdの肉の流動も規制されてフランジWb
及びその両側の角部We,Wf部の増肉が得られ、
かくてフランジ付カツプ状物をその窪み部及びフ
ランジ部の肉厚を減少することなく単一のプレス
工程で成形できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方法を示す工程図、第2図は本発
明の実施に用いるプレス成形装置の1例の截断側
面図、第3図はその下型の平面図、第4図乃至第
7図は本発明の加工手順を説明する截断側面図で
ある。 W……素材、Wa……窪み部、Wb……フラン
ジ部、3……第1パンチ、4……第2パンチ、5
……第1ダイ、6……第2ダイ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 板金素材のプレス成形により中央の窪み部
    と、外周のフランジ部とを有するフランジ付カツ
    プ状物を成形するようにしたフランジ付カツプ状
    物のプレス成形方法において、前記素材を予め外
    周縁に小円弧の折曲部を有する半球状に成形し、
    該素材の中央部下面に当接する下型の第1パンチ
    と該第1パンチに嵌合する上型の第1ダイとによ
    り前記中央の窪み部に相当する部分を成形しつつ
    前記素材の外周縁を前記第1パンチの外周に嵌合
    する下型の第2パンチと該第2パンチに嵌合する
    上型の第2ダイとにより曲げ絞り加工した状態
    で、前記第1パンチを退去させつつ前記第1ダイ
    により前記フランジ部に相当する部分を成形させ
    ることを特徴とするフランジ付カツプ状物のプレ
    ス成形方法。
JP57175366A 1982-10-07 1982-10-07 フランジ付カツプ状物のプレス成形方法 Granted JPS5966939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57175366A JPS5966939A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 フランジ付カツプ状物のプレス成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57175366A JPS5966939A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 フランジ付カツプ状物のプレス成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5966939A JPS5966939A (ja) 1984-04-16
JPS637857B2 true JPS637857B2 (ja) 1988-02-18

Family

ID=15994826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57175366A Granted JPS5966939A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 フランジ付カツプ状物のプレス成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5966939A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384730A (ja) * 1986-09-27 1988-04-15 Honda Motor Co Ltd 金型装置
DE19953522A1 (de) * 1999-11-05 2001-05-17 Porsche Ag Verfahren zur Herstellung eines großflächigen Blechteiles, insbesondere eines Karosseriebauteiles für ein Fahrzeug
JP5385732B2 (ja) * 2009-09-14 2014-01-08 株式会社キーレックス プレス成形装置及びプレス成形方法
DE102009059197A1 (de) * 2009-12-17 2011-06-22 ThyssenKrupp Steel Europe AG, 47166 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Halbschalenteils
JP5601844B2 (ja) * 2010-01-25 2014-10-08 本田技研工業株式会社 プレス成形方法及びそのシステム
WO2015098871A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 新日鐵住金株式会社 ハット形断面部品の製造方法
CN107537951B (zh) * 2017-10-27 2019-01-08 湖南南方通用航空发动机有限公司 一种压气机罩喇叭口部件成型方法
CN111872227B (zh) * 2020-07-24 2022-04-08 奇瑞汽车股份有限公司 梁类件的成型工艺及成型模具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574324A (en) * 1980-06-06 1982-01-09 Toyoda Autom Loom Works Ltd Method and apparatus of press forming
JPS5731417A (en) * 1980-08-05 1982-02-19 Toyota Motor Corp Deep drawing method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574324A (en) * 1980-06-06 1982-01-09 Toyoda Autom Loom Works Ltd Method and apparatus of press forming
JPS5731417A (en) * 1980-08-05 1982-02-19 Toyota Motor Corp Deep drawing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5966939A (ja) 1984-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0788580A (ja) 金属容器本体を成形する方法
JPS5846369B2 (ja) 容器のための耐圧性端部壁の形成方法
CA2446948A1 (en) Sequential forming device
US5492001A (en) Method and apparatus for working burred portion of workpiece
GB2256610A (en) Can ends.
JPS637857B2 (ja)
JP2676303B2 (ja) 増肉プレス加工方法
JPH01218729A (ja) 電磁クラッチ用ローター本体の製造方法
US20060144118A1 (en) Method for manufacturing disk member
JP2018118258A (ja) 深絞り成形方法及び深絞り成形用ブランク材
JP3634999B2 (ja) 金属製品の成形方法及びそれに用いられる成形金型
JP3614244B2 (ja) 金属カップ体のテーパ周面形成方法
JP3664940B2 (ja) 外周ビードのプレス成形金型及び成形方法
US4057022A (en) Vessel having a pattern-molded bottom, a manufacturing process therefor
JPH07100206B2 (ja) プレス成形方法
US6649276B1 (en) Sheet metal member and method of manufacturing the member
JPH0220332B2 (ja)
JPH0371937A (ja) フランジ付筒状ワークの成形方法
JPS606239A (ja) 等速自在継手の内輪のプレス成形法
JPH08168828A (ja) Di缶の成形方法
JP3216733B2 (ja) 外壁の一部を肉厚に成形する段付カップ状部品の鍛造加工装置
JPH0760372A (ja) 金属材料の深絞り成形方法
JP3383370B2 (ja) 嵌合材の嵌合片の成形方法およびそのプレス金型
JPH06142803A (ja) ニードルベアリングケースの製造方法
JPH0371948A (ja) 成形品の底部打抜き方法