JPH0371937A - フランジ付筒状ワークの成形方法 - Google Patents

フランジ付筒状ワークの成形方法

Info

Publication number
JPH0371937A
JPH0371937A JP20782289A JP20782289A JPH0371937A JP H0371937 A JPH0371937 A JP H0371937A JP 20782289 A JP20782289 A JP 20782289A JP 20782289 A JP20782289 A JP 20782289A JP H0371937 A JPH0371937 A JP H0371937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
cylindrical
flange
workpiece
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20782289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100200B2 (ja
Inventor
Taizo Takeuchi
竹内 泰三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20782289A priority Critical patent/JPH07100200B2/ja
Publication of JPH0371937A publication Critical patent/JPH0371937A/ja
Publication of JPH07100200B2 publication Critical patent/JPH07100200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、筒状部およびその一端部に繋がる外周フラ
ンジ部を有する筒状ワークを、そのフランジ部の付け根
部分の曲がり内側半径がさらに小さくなるよう成形する
場合に用いて好適な成形方法に関するものである。
(従来の技術) 上述の如き場合は、例えば第4図に示す如き外周フラン
ジ何円筒状製品Pを鋼板から絞り成形により製造する途
中で生ずることがある。
すなわち、上記製品Pは、その製造後第5図に仮想線で
示すように、筒状部Cの内外周面とフランジ部Fの上下
面とに切削仕上げを施されるとともに、そのフランジ部
の付け根部分の曲がり外側に面取り仕上げを施されるの
で、絞り成形により製造された段階で、そのフランジの
付け根部分が、適正な肉厚と極めて小さな曲がり内側半
径とを有している必要があり、これがため従来は、第6
図(a)に示す如き円盤状のブランクBを大きな鋼板か
ら打抜く第1工程と、そのブランクを同図(b)に示す
カップ状に絞り成形するとともにその底部にすて孔を打
抜いてワークWを懲戒する第2工程と、そのワークを同
図(C)、 (d)に示すように順次にさらに深いカッ
プ状に絞り成形する第3.第4工程と、そのワークWの
底部およびフランジ部の付け根部分を、次工程で材料が
流れ易いように同図(e)に示す如く、曲がり内側半径
がさらに小さくなるとともに、筒状部の軸線方向(図で
は上下方向)へそれぞれ底部およびフランジ部から突出
するよう絞り成形する第5工程〈この成形工程が冒頭で
述べた場合である。)と、そのワークの底部およびフラ
ンジ部を平坦に押潰して上記突出部分の材料を角部分へ
流し、同図(f)に示す如く付け根部分の曲がり内側半
径を極めて小さなものとする第6エ程と、そのワークの
底部中央部分およびフランジ部周辺部分を同図(g)に
示す如く打抜く第7エ程とを順次に行って、第4図に示
す如き製品Pを製造していた。
(発明が解決しようとする課題) しかして、上記第5工程における成形は、従来は第7図
に示すように、ロケートピン1で位置決めするとともに
ポンチ2とインナダイ3とで挟持したワークWの筒状部
に、目標とする付け根部の小さな曲がり内側半径に対応
する小さな断面半径の肩部4aを有するリング状のアウ
タダイ4により、ワークWの底部側の端部からフランジ
部の付け根部分へ向けてしごき加工を行い、アウタダイ
4の下死点付近で、リフタ5と肩部4aとでそのフラン
ジ部の付け根部分を小さな曲がり内側半径に絞り成形す
るとともに、ポンチ2の肩部とインナダイ3とで底部の
付け根部分を小さな曲がり内側半径に絞り或ルする、と
いう方法で行われていたが、かかる従来の成形方法では
、アウタダイ4の肩部4aの断面半径が小さいことから
、アウタダイ4の肩部4aへのワークWの焼付きや、筒
状部の肉厚の過度の減少が生ずるという問題があった。
この発明は、しごき加工により生ずる材料の流れに着目
して上述の課題を有利に解決した成形方法を提供するも
のである。
(課題を解決するための手段) この発明のフランジ付筒状ワークの成形方法は、筒状部
およびその一端部に繋がる外周7ランジ部を有する筒状
ワークを、そのフランジ部の付け根部分の曲がり内側半
径がさらに小さくなるよう成形するに際し、前記フラン
ジ部の周辺部分を保持しながら、目標とする曲がり内側
半径よりも大きい断面半径の肩部を有するとともに前記
筒状部の外側寸法よりも小さい内側寸法を有するダイに
より、前記筒状部に、前記フランジ部と対抗する端部か
ら前記材は根部分へ向けてしごき加工を行って、その付
け根部分を前記フランジ部の周辺部分よりも突出するよ
う成形することを特徴とするものである。
(作 用) かかる方法にあっては、ダイの肩部で筒状部をしごき加
工することによって、その筒状部を構成する材料がフラ
ンジ部の付け根部分へ充分流れ、このときフランジ部の
周辺部分が保持されているので、その付け根部分は小さ
な曲がり半径に折れ込みながら周辺部分よりも突出する
ことになる。
従ってこの方法によれば、目標とする曲がり内側半径よ
りも大きな断面半径の肩部を有するダイを用いて、フラ
ンジ付け根部分を、その目標とする小さな曲がり内側半
径となるように成形し得るので、ダイの肩部に対するワ
ークの摺動抵抗を適度に減少させることができ、ひいて
は、その肩部へのワークの焼付きや、ワークの筒状部の
肉厚の過度の減少を有効に防止することができる。
(実施例) 以下に、この発明の実施例を図面に基づき詳細に説明す
る。
第1図は、この発明のフランジ付筒状ワークの成形方法
の一実施例を適用した、第4図に示す外周フランジ何円
筒状製品Pの製造に用いる七工程の順送型のうちの第5
工程の成形型を示す縦断面図であり、この成形型は第7
図に示す従来のものと概略同様の構成を有するので、図
中第7図に示すと同様の部分はそれと同一の符号にて示
す。
すなわち、図中1はロケートピン、2はポンチ、3はイ
ンナダイ、5はリフタをそれぞれ示し、6は従来のアウ
タダイ4に代えた新たなアウタダイを示す。また、図中
7および8は順送型の共通上ベースおよび共通下ベース
を、モして9および10はプレス機械のスライドおよび
ボルスタをそれぞれ示し、共通上ベース7はスライド9
に、共通下ベース8はボルスタ10にそれぞれ取付けら
れている。
ここにおけるリング状のアウタダイ6は、リング状のダ
イプレート11を介し上ホルダ12に固定され、その上
ホルダ12は、複数のロケートピン13(第1図では一
本のみ示す)により位置決めされて共通上ベース7に取
付けられている。またインナダイ3は、アウタダイ6に
対し昇降自在に嵌合わされ、スリーブ14およびブツシ
ュロッド15を介し図示しないクツション装置により常
時下方へ弾性的に押圧されるとともに、その外周フラン
ジ部とアウタダイとの当接により、先端面がアウタダイ
6の下面に概略整列する位置にその下降限位置を特定さ
れる。
そして、ロケートピン1は、インナダイ3に対し昇降自
在に嵌合わされたノックアウトロッド16の先端部に突
設されており、そのノックアウトロッド16は、自重お
よび、内蔵するスプリングで付勢されて上方へ突出しブ
ツシュロッド15に当接するピン17の押圧力により下
向きに付勢されるとともに、その外周段部とインナダイ
3との当接により、インナダイ3から下方へかなり突出
した位置にその下降限位置を特定される。尚、グイプレ
ート11には、押下げピン18が下向きに突設されてい
る。
この一方、軸状のポンチ2は下ホルダ■9に固定され、
その下ホルダ19は複数のロケートピン(第1図では一
本のみ示す)20により位置決めされて共通の下ベース
8に取付けられている。また、第2図の下型の平面図に
て示すように円盤状をなすりフタ5は、ポンチ2に対し
昇降自在に嵌合わされ、図示しないクツション装置によ
り常時上方へ弾性的に押圧されるクツションピン21の
段部21aとの当接により上方へ付勢されるとともに、
ボルト22により、上面がポンチ2の先端面に概略整列
する位置にその上昇限位置を特定される。
ここで、クツションピン21の、段部21aより上方の
細い部分は、リフタ5の孔5aを遊貫し、押下げピン1
8と対向する。また、リフタ5の上面には、スプリング
23により上向きに常時付勢されるとともにボルト24
により上昇限位置を特定される二個の部分リフタ(第1
図では一個のみ示す)25が設けられている。
さらに、上ホルダ12には二本のガイドロッド(第1図
では一本のみ示す)26が下向きに突設されており、そ
れらのガイドロッド26は、下ホルダ】9に設けられた
ガイドスリーブ27と、ボールブツシュ28を介し嵌ま
り合って、下ホルダ14に対する上ホルダ12の昇降を
案内する。
しかして、第3図に上記成形型の要部を拡大して示すよ
うに、ワークWの、底部Haの付け根部分wbを成形前
より小さな曲がり内側半径で上方へ突出させるべくここ
では、ポンチ2の肩部に環状の突条が形成されるととも
に、インナダイ3の肩部に前記突条に対向する環状の段
部が形成されているが、ワークWの、フランジ部Wcの
付け根部分111dを成形前より小さな曲がり内側半径
で下方へ突出させるためには、rノフタ5の肩部に環状
の段部が形成されているのみで、アウタダイ6の肩16
aは、付け根部分Wdの目標とする小さな曲がり内側半
径よりも大きな断面半径、例えばこの例では目標内側半
径の約二倍の大きさの断面半径の曲面とされている。そ
して、筒状部Weのしごき加工のため、アウタダイ6の
内径は成形後のワークWの筒状部Weの外径に概略等し
くされ、ポンチ2およびインナダイ3の外径もそれに対
応して適宜設定されている。
かかる成形型にあっては、プレス機械のスライド9を上
昇させた型開き状態で、クツションピン21により持上
げられているりフタ5上に第6図(d)に示すワークを
載置し、スライド9を下降させると、先ずロケートピン
2がワークWの底部Waの中央のすて孔に嵌まり合って
ワークWを位置決めし、次いで押下げピン18が、リフ
タ5が第1図に示す下降限位置に降りきるまで、クツシ
ョンピン21を押下げてから、インナダイ3がポンチ2
との間でワークWの底部Waを弾性的に挟持し、その後
、イノナダイ3のアウタダイ6に対する相対的な後退に
伴ないアウタダイ6が、筒状部Weを、底部Wa側の端
部からフランジ部の付け根部分Waへ向けてしごき加工
し、その筒状部Weを縮径する二このしごき加工の際、
筒状部Weを構成する材料は縮径によって余り、下方へ
流れるが、フランジ部Wcの周辺部分はりフタ5により
下から保持されているので、付け根部分Wdを小さな曲
げ内側半径で折れ込ませながらリフタ5の段部内へ押出
す働きをする。
従ってここでは、アウタダイ6の肩部の断面半径が目標
とする曲がり内側半径の約二倍と大きいにもかかわらず
、フランジ部の付け根部分Wdが、目標とする小さな曲
がり内側半径で突出することになる。
そして、第1図に示す、スライド9が下死点に到達した
状態では、インナダイ3も、上ベース12により後退を
阻げられて、ポンチ2との間で、底部Waの付け根部分
wbを小さな曲がり内側半径で上方へ突出するよう成形
し、またアウタダイ6がリフタ5との間でフランジ部W
cの周辺部分を平坦に成形する。
その後はスライド9の上昇に基づき上記と逆の工程で、
上型が上昇するとともに、成形後のワークWをリフタ5
がポンチ2から持ち上げ、そのワークWを部分リフタ2
5がさらにリフタ5上から持上げて、図示しない搬送手
段による搬出を容易ならしめる。
従って上記成形型によれば、第6図(d)に示すワーク
Wを同図(e)に示すワークに成形することができ、し
かもここでは、目標とするフランジ部付け根部分の小さ
な曲がり内側半径よりも充分大きな断面半径の肩部6a
を有するアウタダイ6によって筒状部Weのしごき加工
を行うので、その肩部6aに対するワークWの摺動抵抗
を適度に減少させ得て、ワークWの、肩部6aに対する
焼付きや筒状部Weの肉厚の過度の減少を有効に防止す
ることができる。
以上、図示例に基づき説明したが、この発明は上述の例
に限定されるものでなく、例えばワークは円筒状のみな
らず角筒状のものでも良い。
(発明の効果) かくしてこの発明の成形方法によれば、目標とする曲が
り内側半径よりも大きな断面半径の肩部を有するダイを
用いて、フランジ付け根部分を、その目標とする小さな
曲がり内側半径となるように成形し得るので、ダイの肩
部に対するワークの摺動抵抗を適度に減少させることが
でき、ひいては、その肩部へのワークの焼付きや、ワー
クの筒状部の肉厚の過度の減少を有効に防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のフランジ付筒状ワークの成形方法の
一実施例を適用した成形型を示す第2図のI−I線に沿
う縦断面図、 第2図は上記成形型の下型のみを示す平面図、第3図は
上記成形型の要部を拡大して示す縦断面図、 第4図は上記実施例および従来例の方法で製造する製品
を示す縦断面図、 第5図は上記製品のフランジ部の付け根部分を拡大して
示す縦断面図、 第6図(a)〜(g)は上記製品の製造工程を示す工程
図、 第7図は第6図(d)に示すワークを同図(e)に示す
ワークに成形するための従来方法で用いる成形型の要部
を示す縦断面図である。 1・・・ロケートピン   2・・・ポンチ3・・・イ
ンナダイ    5・・・リフタ6・・・アウタダイ 
   6a・・・肩部W・・・ワーク      Wa
・・・底部111b、 Wd・・・付け根部分  Wc
・・・フランジ部We・・・筒状部 第61 (e) (b) (f) (C) (d) (g) 232− 第5図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、筒状部およびその一端部に繋がる外周フランジ部を
    有する筒状ワークを、そのフランジ部の付け根部分の曲
    がり内側半径がさらに小さくなるよう成形するに際し、 前記フランジ部の周辺部分を保持しながら、目標とする
    曲がり内側半径よりも大きい断面半径の肩部を有すると
    ともに前記筒状部の外側寸法よりも小さい内側寸法を有
    するダイにより、前記筒状部に、前記フランジ部と対抗
    する端部から前記付け根部分へ向けてしごき加工を行っ
    て、その付け根部分を前記フランジ部の周辺部分よりも
    突出するよう成形することを特徴とする、フランジ付筒
    状ワークの成形方法。
JP20782289A 1989-08-14 1989-08-14 フランジ付筒状ワークの成形方法 Expired - Lifetime JPH07100200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20782289A JPH07100200B2 (ja) 1989-08-14 1989-08-14 フランジ付筒状ワークの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20782289A JPH07100200B2 (ja) 1989-08-14 1989-08-14 フランジ付筒状ワークの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0371937A true JPH0371937A (ja) 1991-03-27
JPH07100200B2 JPH07100200B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=16546084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20782289A Expired - Lifetime JPH07100200B2 (ja) 1989-08-14 1989-08-14 フランジ付筒状ワークの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100200B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154887A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sri Sports Ltd ゴルフクラブヘッド
US9079082B2 (en) 2009-07-21 2015-07-14 Nike, Inc. Golf clubs and golf club heads

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154887A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sri Sports Ltd ゴルフクラブヘッド
US9079082B2 (en) 2009-07-21 2015-07-14 Nike, Inc. Golf clubs and golf club heads

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07100200B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0788580A (ja) 金属容器本体を成形する方法
JPS6331290B2 (ja)
JP2019166527A (ja) 角形電池ケースの製造方法
JPH0371937A (ja) フランジ付筒状ワークの成形方法
JPS5930431A (ja) 成形法及び成形装置
JPH01186227A (ja) 溶接ガンを有するプレス装置
JPH07290168A (ja) プレス用カム型
JPS5966939A (ja) フランジ付カツプ状物のプレス成形方法
US4057022A (en) Vessel having a pattern-molded bottom, a manufacturing process therefor
JPS6277143A (ja) 鍛造方法
JPH0866730A (ja) 金属薄板材の深絞り成形方法
JP3805147B2 (ja) フランジ付ボスの製造装置
JP2001293524A (ja) 外周ビードのプレス成形金型及び成形方法
JPS646996Y2 (ja)
CN105798171A (zh) 一种洗衣机衬脚成型模具
JPH09174166A (ja) フランジ付きカップの再絞り方法及びその金型
JP3216733B2 (ja) 外壁の一部を肉厚に成形する段付カップ状部品の鍛造加工装置
JPS6213220A (ja) 角形筒状絞り品の成形方法
JPH0550151A (ja) 加工装置
JPH0760374A (ja) プレス装置
CN114273580A (zh) 一种应用于杯形件镦锻成形的方法
JPH0730176Y2 (ja) プレス成形装置
JPH06154898A (ja) 底付容器の成形方法
JPS63165040A (ja) 自在継手の成形方法およびその成形装置
CN107866489A (zh) 一种洗衣机支架产品打扁用模具

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 14