JPS637803A - 水/有機物分離膜 - Google Patents

水/有機物分離膜

Info

Publication number
JPS637803A
JPS637803A JP61151796A JP15179686A JPS637803A JP S637803 A JPS637803 A JP S637803A JP 61151796 A JP61151796 A JP 61151796A JP 15179686 A JP15179686 A JP 15179686A JP S637803 A JPS637803 A JP S637803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
water
separation
anionic
separation membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61151796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427893B2 (ja
Inventor
Yasushi Maeda
恭志 前田
Zenjiro Honda
善次郎 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP61151796A priority Critical patent/JPS637803A/ja
Publication of JPS637803A publication Critical patent/JPS637803A/ja
Publication of JPH0427893B2 publication Critical patent/JPH0427893B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • B01D71/641Polyamide-imides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (jail上の利用分野) 本発明は、有機物水溶液又は、水/有機物混合蒸気から
水を分離する膜に関する。更に詳しくは、有機物水溶液
を浸透気化法によって、あるいは水/有機物混合蒸気を
蒸気透過法に−上って分離、濃縮するための膜に関する
ものである。
(従来技術) 膜を用いた 有機物水溶液の濃縮、分離に関しては、−
部の低濃度の有機物水溶液の濃縮に対しては、逆浸透法
が実用化されてきた。しかしながら、逆浸透法は分離液
の浸透圧以上の圧力を被分離液に加える必要があるため
、浸透圧が高くなる高濃度水溶液に対しては、適用不可
能であり、従って、分離できる溶液の濃度に限界がある
これに対して、浸透圧の彰響を受けない分離法として浸
透気化法および蒸気透過法が新しい分離法として脚光を
浴びつつある。浸透気化法とは膜の一次側に分離液を供
給し、膜の二次側(呈ト)を減圧にするか、またはキャ
リヤーガスを通気することによって、分離物質を気体状
で膜透過させる方法であり、蒸気透過法とは、膜の1次
側への供給が混合蒸気である点が浸透気化法と異なるも
のである。膜透過物質は、透過蒸気を冷却、凝縮する事
によって採取することができる。浸透気化法については
、これまでに多くの研究例が報告されている。例えば、
エタノール水溶液の分離に関しては、米国特許2953
502号にセルロースアセテート均一膜を、米国特許3
035060号にはポリビニルアルコールの例がある。
又、特公昭54−10548.54−10549号及び
特公昭59−49041号にはイオン性基を導入した合
成高分子膜を用いて水−有機液体混合物を分離した実験
例が報告されている。
(発明が解決しようとする問題点) 液体や蒸気の膜透過は、溶解と拡散により支配されてい
るという理論に遅づき、自由体積の小さな膜を使用し透
過分子のサイズの差により分離を行おうとする試みがな
されてきた。
しかし、自由体積の小さな膜は分離係数は大きいが、透
過速度が小さいという欠点があった。このため、透過速
度を増し、さらに選択性を上げるために、物質の溶解度
の差を利用する試みがあった。例えば、特開昭56−2
4007には芳香族ポリアミドイミドの分子鎖中にスル
ホン基を導入することにより透水速度を改善した透過膜
が開示されているが、ポリマー中にスルホン基の量が増
えるのに従りて膜形成能に乏しく、又、得られる膜の機
械的強度の低下と共に膨潤により分子のサイズによる選
択性が失われ、結果として水と有機物分離の選択性が失
われるといつ欠点があった。
また、特開昭60−129104にはアニオン性多糖か
らの膜が記載されているが、タ熱性、耐薬品性などの点
で問題があり、広範囲にわたる有機物の分離に適してい
るとは言えない。
(発明の目的〕 従って、本発明の目的は、浸透気化法および蒸処透過法
による有機物水溶液または、有機物と水の混合蒸気の分
離に於いて種々の有機物質及び広範囲な濃度領域に対し
て、十分な耐久性、耐熱性と高い透過速度および分離係
数を有する分離膜を得ることにある。
(発明の構成) 以上の点について鋭意検討した結果、本発明に到達した
即ち、本発明は複数のアニオン性基を有する主鎖が芳香
族系高分子から成り、該高分子のアニオン性基が多価金
属イオンによりイオン架橋を形成していることを特徴と
する浸透気化用並びに蒸気透過用水/有機物分離膜であ
る。
有機物水溶液又は、水/有機物の蒸気混合物から水を選
択的に透過させるためには水の配位能力の大きい官能基
を腹に導入するのが好ましい。そこで、本発明者らは、
水の透過性と有機物に対する分離性能を高めるために、
水の配位能力の高いアニオン性基を芳香族系高分子に導
入することを試みた。
しかしながら、多量のアニオン性基を高分子鎖に導入す
ると、水溶性となり、又、膜形成能に乏しくなる。この
ことは、高濃度の有機物水溶液に対しては、耐性がある
が低濃度の有機物水溶液に対しては、溶解あるいは、膨
張し、膜としての機能は著しく低下する。そこで、これ
らのアニオン性基を有する主として芳香族系高分子膜を
共有結合、イオン結合、水素結合並びにその他の相互作
用に基づく結合の少なくとも一つによって架橋し、3次
元化させることで、広範囲の有機物水溶液濃度の分離液
に対する耐性を強めることができた。
しかし、通常、膜を架橋処理すると、分離係数は増大す
るものの、透過速度は、減少する傾向にある。本発明者
らは、アニオン性基を有する種々の芳香族系高分子と架
橋方法とを種々検討した結果、イオン架橋構造を有する
アニオン性芳香族高分子展が通常の架橋処理膜とは異な
り、架橋によって分離係数が著しく増大し、かつ、透過
速度も低下しないことを見い出した。
以下に、本発明について、さらに詳細に説明する。
本発明において、アニオン性基とは、塩を形成しうるア
ニオン性基の全てを含むが、なかでも実用的には硫酸エ
ステル残基、スルホン酸残基、カルボン酸残基、リン酸
エステル残基、及びホスホン酸残基が好ましく使用され
る。これらの基は、目的とする有機物に応じて、単独で
使用してもよく、2穏以上を混合使用してもよい。
かかるアニオン性基は、アニオン性基を含有するモノマ
ーを重合することにより又、重合後又は製腹後アニオン
性基を導入することにより達成される。又、繰り返し単
位中のアニオン性基の割合は、−般式(りにおいて、 一一−(−人−ラ1π−(二B−チー−(I)(X)t 〔上記芳香族高分子において、入はアニオン性基含有繰
返し単位、Bはアニオン性基を含まない繰り返し単位、
Xはアニオン性基〕 m/nが10010〜2 o/a O、好ましくは10
010〜30/70である。又、tは1〜3程度のもの
が一般的に用いられる。
本発明における芳香族系高分子とは、主鎖が主として芳
香族化合物から成るもので、特に限定されないが、例え
ば、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリ
尿素、ポリウレタン、ポリスルホン、ポリエーテルなど
を挙げることができるO 又、本発明においては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲
で放膜と相溶性のあるその他の高分子とブレンド、プロ
、り及びグラフトしてもよい。これらのブレンド、プロ
、り及びグラフトに用いる高分子はアニオン性基を必ず
しも含まなくともよいO 本発明のアニオン性芳香族系高分子膜は多価金属イオン
等によりイオン架橋されていることを特徴とするが、用
いる多価金属イオンとしては、アルカリ土類金!4.遷
移金属、周期表3B、4B族に属する金属の少なくとも
1種類の多価金Sなどが挙げられる。アルカリ土類金属
としては、例えハ、カルシウム、ストロンチウム、バリ
ウムなどが、遷移金属としては、例えば、クロム、マン
ガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛などが、又、周期表3s
、4a族に属する金属としては、例えば、アルミニウム
、錫などを挙(デることかできる。
かかる多価金属イオンを用いてイオン架橋する方法はと
くに限定されないが、例えば、これら金属の酢酸塩や金
属イオンを含有する溶液中に放膜を浸漬することにより
容易に行うことができる。
本発明による分離膜は膜強度及び分離性能を改曽するた
めにその他の架橋法を併用することもできる。この目的
のために共有結合を使用した場合、例えば、水酸基、1
級アミノ基、2級アミノ基等の活性水素を有する高分子
化合物と工ぎキシ、酸塩化物、メラミン化合物、イソシ
アネート、アルデヒド、酸無水物等の活性水素と反応す
る官能基を有する化合物の組みあわせを用いて架橋する
ことができる。さらに、紫外線照射、電子線照射、プラ
ズマ処理などによっても架橋することができるO かかる架橋は、アニオン性基を含有するモノマーに架橋
点となりうる活性点を有するモノマーを共重合、ならび
に、アニオン性基と共に活性点をも含むモノマーを重合
したり、架橋点となりうる結合を生じる高分子(例えば
ポリ尿素の尿素結合)を合成後、製膜時又は、製版後架
橋剤を添加並びに含浸させ、熱処理、紫外線処理などに
より行うことができる。これらの架橋法は単独で行って
もよく、又は、これらの架橋法を組み合わせて行っても
よい。この他、水素結合による架橋なども用いることが
できる。この様にして作製された膜は、水/有機物混合
物、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸等の有機
酸、メタノール、エタノール、1−プロパツール、2−
プロパツール、n−ブタノール等のアルコール類、アセ
トン、メチルエチルケトν等のケトン類、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン等のエーテル類、アルデヒド、プロ
ピオンアルデヒド等のアルデヒド類、ピリジンやビフリ
ン等のアミン類の群からなる1又は2以上の化合物を含
む水溶液又は水との蒸気混合物の分離に用いられる。
本発明になる膜は平膜、チューブ膜、中空糸膜ついずれ
でも可能である。平膜は、そのまま積層するか、プリー
ツ型又は、渦巻状に成型してモジ1−ルとすることがで
きる。又、複合膜として多孔性支持体上に塗布すること
により、膜厚を0.1μ程度まで薄くすることが可能で
ある。
(発明の効果) 本発明によるアニオン性基を含有する芳香族系高分子を
架橋処理した膜は、アニオン性基を含まない膜、又は、
アニオン性基と含んでも架橋しなかった膜よりも、水/
有機物の混合物の分離に対して透過速度及び分離係数が
ともに増大し、かつ、耐溶剤性、耐熱性にも優れている
(実施例) 次に、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
比較例1 シア之ノ安息香酸0.O1モル、2.5ジアミノベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム0.01モルおよびトリエチル
アミン3.0 mtをジメチルア七ドアミドBomb中
に溶解し氷水で外部から冷却しながら固体の無水トリメ
リド酸クロライド0.02モルを一度に加えてかき混ぜ
る。5分後に冷却浴を取り去り、さらに室温で3時間攪
拌を続けることにより前駆体のメリアミド酸を得た。製
膜は上記ドープ4−F別し、ドープ10fに対し3官能
エボキシテビ、り(日照化学工業社製)0.31Fを加
えガラス板上にキャスト、100℃で1時間乾燥した後
、ガラス板よりはがし、さらに200℃で6時間真空乾
燥することにより、ポリアミドイミド膜を得た。
水/酢酸の分離性能は80%酢酸を供給液として70℃
で浸透気化法により評価した。表1に分離係数、透過速
度及び層厚を示す。
実施例1 比較例1で得たポリアミドイミド膜を10%酢酸カルシ
ウム溶液に2日間浸漬し、100℃で3時間乾燥した分
離膜を得た。2時間ごとの分離性能を表1に示す。
実施例2〜5 実施例1と同様にして酢酸亜鉛、酢酸銅、酢酸バリウム
、酢酸コバルトで処理した分離膜を得た。
2時間ごとの分離性能を表1に示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のアニオン性基を有する主鎖が芳香族系高分
    子から成り、該高分子のアニオン性基が多価金属イオン
    によりイオン架橋を形成していることを特徴とする浸透
    気化用並びに蒸気透過用水/有機物分離膜。
  2. (2)アニオン性基が−SO_3M、−COOM、−P
    O_3M(MはH、アルカリ金属、アルカリ土類金属、
    あるいは、これらの基と塩を形成し得るイオン類)又は
    、これらの混合物である特許請求の範囲第1項記載の膜
  3. (3)該膜が共有結合による架橋構造を有する特許請求
    の範囲第1項記載の膜。
  4. (4)該芳香族系高分子がポリアミド、ポリアミドイミ
    ド、ポリイミド、ポリ尿素、ポリウレタン、ポリスルホ
    ン、ポリエーテルの群から選定された少なくとも一種で
    ある特許請求の範囲第1項記載の膜。
  5. (5)該膜が水/有機酸分離膜である特許請求の範囲第
    1項記載の膜。
JP61151796A 1986-06-30 1986-06-30 水/有機物分離膜 Granted JPS637803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61151796A JPS637803A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 水/有機物分離膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61151796A JPS637803A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 水/有機物分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS637803A true JPS637803A (ja) 1988-01-13
JPH0427893B2 JPH0427893B2 (ja) 1992-05-13

Family

ID=15526485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61151796A Granted JPS637803A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 水/有機物分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS637803A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157026A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 荷電型限外濾過膜及びその製造方法
JP2017039129A (ja) * 2012-05-25 2017-02-23 ピービーアイ・パフォーマンス・プロダクツ・インコーポレーテッド 耐酸性pbi膜を用いる酸性材料の脱水方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410548A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Kiichi Chiyuusa Stool with odor catcher
JPS5624007A (en) * 1979-08-06 1981-03-07 Nitto Electric Ind Co Ltd Selective permeable membrane
JPS59203602A (ja) * 1983-05-02 1984-11-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 複合膜

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410548A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Kiichi Chiyuusa Stool with odor catcher
JPS5624007A (en) * 1979-08-06 1981-03-07 Nitto Electric Ind Co Ltd Selective permeable membrane
JPS59203602A (ja) * 1983-05-02 1984-11-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 複合膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157026A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 荷電型限外濾過膜及びその製造方法
JP2017039129A (ja) * 2012-05-25 2017-02-23 ピービーアイ・パフォーマンス・プロダクツ・インコーポレーテッド 耐酸性pbi膜を用いる酸性材料の脱水方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0427893B2 (ja) 1992-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818387A (en) Sulfonated polysulfone composite semipermeable membranes and process for producing the same
US6325218B1 (en) Polyion complex separation membrane with a double structure
JPH0371169B2 (ja)
JPH08506052A (ja) ポリマー多孔質構造体およびその製造法
JPS60137964A (ja)
JP2513460B2 (ja) 複合半透膜及びその製造方法
JPS637803A (ja) 水/有機物分離膜
JPH10309449A (ja) 有機物分離用高分子膜及びその製造方法
JPS60132605A (ja) 非対称膜の製造法
JPS63130105A (ja) 選択透過性複合膜の製造方法
JPS63283705A (ja) ポリアミドイミド選択透過膜
JPS5892406A (ja) 選択性透過膜
JPS63283707A (ja) 両性高分子電解質分離膜
JPS63126506A (ja) アニオン性高分子分離膜
JP2900184B2 (ja) 芳香族系共重合分離膜
JPH0761432B2 (ja) 高機能性非対称膜の製造方法
JPS63283704A (ja) ポリイミド選択透過膜
US5221482A (en) Polyparabanic acid membrane for selective separation
JPH0420647B2 (ja)
KR19980083752A (ko) 복합막 형태의 나노필터 분리막의 제조방법
JPH0589B2 (ja)
JPS63214304A (ja) ポリイオンコンプレツクス含有膜の製造方法
JPH0220290B2 (ja)
JPS6159763B2 (ja)
JPH0423569B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term