JPS6373645A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6373645A
JPS6373645A JP61218320A JP21832086A JPS6373645A JP S6373645 A JPS6373645 A JP S6373645A JP 61218320 A JP61218320 A JP 61218320A JP 21832086 A JP21832086 A JP 21832086A JP S6373645 A JPS6373645 A JP S6373645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
barrier metal
insulating film
metal layer
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61218320A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Hoshino
和弘 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61218320A priority Critical patent/JPS6373645A/ja
Priority to DE8787308090T priority patent/DE3784605T2/de
Priority to EP87308090A priority patent/EP0260906B1/en
Priority to KR1019870010234A priority patent/KR900007147B1/ko
Publication of JPS6373645A publication Critical patent/JPS6373645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は配線材料に銅(CD )を用いた半導体装置に
おいて、 COをバリアメタル層で包囲することにより、低抵抗で
耐エレクトロマイグレーションに良好な配線を得ると共
に、CVD払で居間絶縁膜を成膜する際にCuの酸化を
防止するようにしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置、特に、配線材料にCuを用いた半
導体装置に関する。
〔技術の背景〕
ICの微細化に伴い、配線材料にA2を用いた半導体装
置ではAIlのエレクトロマイグレーション或いはボイ
ドの発生等が問題になっており、従来装置に用いるΔ之
−1%Siの配線材料では0.8μmの線幅がせいぜい
であり、これよりも更に微細化することは信頼性の点で
困難であった。
A2に代る配線材料の開発が急がれている。
そこで、Cuはエレクトロマイグレーションが良好で、
又、電気抵抗がA2の2/3と低抵抗でデバイス動作の
高速化に適していること等から△之に代る配線材料とし
て使用することが考えられる。
C本発明の手段〕 本発明になる半導体装置は、図に示す如く、配線材料で
ある00層4をバリアメタル層3.5にて包囲し、この
表面に絶縁!!97を施してなる。
〔作用〕
配線材料にCLI層4を用いたため、耐エレクトロマイ
グレーションが良好であり、かつ、コンタクト抵抗を低
くとり得、しかも、00層4をバリアメタル層3,5に
て包囲したため、CVD法で絶縁g!7を成膜する時に
00層4の酸化を防止し得る。
〔実施例〕
図は本発明装置の一実施例を製造する工程の断面図を示
す。図(A)において、3i基板1の表面にPSG等の
絶縁膜2を設け、その表面にTiN又はW又はTiW等
のバリアメタル層3を成長させる。次に、その表面にC
LIを成長させてこれをバターニングして配線材料であ
る00層4を形成し、バリアメタル層3及びCuff1
4の表面に更にTiN又はW又はTiW等のバリアメタ
ル層5を成長する。
次に、同図(B)において、Cu層4の表面のバリアメ
タル層5の表面にレジスト膜6を置き、バリアメタル層
3.5を異方性ドライエツチングする。これにより、レ
ジスト膜6に対向した部分以外のバリアメタル層3,5
は除去され、レジスト膜6を除くと同図(C)に示す如
くとなる。
同図(C)より明らかな如く、CIJ層4はバリアメタ
ル層5,3にて上下左右全てを包囲された形となる。
更に、同図(D)において、バリアメタル層3゜5にて
包囲された00層4及び絶縁膜2の表面にCVD法(例
えば、420℃程度)にてPSG等の層間絶縁It!1
7を成長させる。この場合、CLI層4はバリアメタル
層3,5にて包囲されているので、CVD法で層間絶縁
膜7を成膜する際に00層4が酸化することはない。
なお、CLI層4の下面が直接3i基板である場合は0
0層4の下面にバリアメタル層3がないとCLIが3i
の中に拡散してコンタクト抵抗が高くなるので、この拡
散を防止する意味でこのような場合は下面のバリアメタ
ル層3は必ず必要である。
00層4の下面が直接3i基板でない場合は、上記拡散
のおそれがないので下面のバリアメタル層3は必ずしも
必要でない。
又、バリアメタル層3,5の材料は必ずしも前述の材料
に限定されるものではない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、配線材料としてCuを用いたために耐
エレクトロマイグレーションが良好であり、かつ、コン
タクト抵抗を低くとり得、デバイス動作の高速化に適し
ており、又、CU層をバリアメタル層で包囲したために
CVD法で絶縁膜を成膜する際に00層の酸化を防止し
得る等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明装置の一実施例の製造工程を示す図である。 図において、 1はSi基板、 2は絶縁膜、 3.5はバリアメタル層、 4はCu層、 6はレジスト膜、 7は層間絶縁膜である。 図面のIγ心(内容に変更なし)<74正図面>本発明
兼!の梨避工牡ε示1図 第1図 6− 補正の対免 手続ネ市正甚i(方式) 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第218320号2、発明の名称 半導体装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 〒211  神奈川県用崎市中原区上小田中10
15番地名称(522)富士通株式会社 代表者  山 本 車 眞 4、代理人 住所 〒211神奈川県川崎市中原区上小田中1015
番地5、補正命令の日付 明ll1mの図面の簡単な説明の關、図面。 7、 補正の内容 (1)明細書中、第5頁第14行記載の「図は」を「第
1図は」と補正する。 ■ 図面を添付補正図面の如く補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 配線材料である銅(4)をバリアメタル層(3、5)に
    て包囲し、この表面に絶縁膜(7)を施してなることを
    特徴とする半導体装置。
JP61218320A 1986-09-17 1986-09-17 半導体装置 Pending JPS6373645A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218320A JPS6373645A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 半導体装置
DE8787308090T DE3784605T2 (de) 1986-09-17 1987-09-14 Verfahren zum herstellen einer halbleitervorrichtung und halbleitervorrichtung.
EP87308090A EP0260906B1 (en) 1986-09-17 1987-09-14 Method of producing semiconductor device and semiconductor device
KR1019870010234A KR900007147B1 (ko) 1986-09-17 1987-09-16 반도체장치 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218320A JPS6373645A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6373645A true JPS6373645A (ja) 1988-04-04

Family

ID=16718001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61218320A Pending JPS6373645A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6373645A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425439A (en) * 1987-07-21 1989-01-27 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPH0236535A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5506449A (en) * 1993-03-24 1996-04-09 Kawasaki Steel Corporation Interconnection structure for semiconductor integrated circuit and manufacture of the same
JP2007165860A (ja) * 2005-11-17 2007-06-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
JP2008108905A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
US8344379B2 (en) 2005-11-17 2013-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53116089A (en) * 1977-03-22 1978-10-11 Hitachi Ltd Wiring constituent body
JPS60116149A (ja) * 1983-11-29 1985-06-22 Fujitsu Ltd 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53116089A (en) * 1977-03-22 1978-10-11 Hitachi Ltd Wiring constituent body
JPS60116149A (ja) * 1983-11-29 1985-06-22 Fujitsu Ltd 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425439A (en) * 1987-07-21 1989-01-27 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPH0236535A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5506449A (en) * 1993-03-24 1996-04-09 Kawasaki Steel Corporation Interconnection structure for semiconductor integrated circuit and manufacture of the same
JP2007165860A (ja) * 2005-11-17 2007-06-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
US8344379B2 (en) 2005-11-17 2013-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of the same
KR101369281B1 (ko) * 2005-11-17 2014-03-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 제조 방법
JP2008108905A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970053624A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR890007386A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
TW415022B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same capable of reducing deterioration of low dielectric constant film
JPS6373645A (ja) 半導体装置
EP0239833B1 (en) Integrated circuit device with an improved interconnection line
JPH01255250A (ja) 多層配線形成方法
JPH02148821A (ja) 接着半導体基板
JPH05347358A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1074837A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01268150A (ja) 半導体装置
JPS6235538A (ja) 半導体装置
JPS60227444A (ja) 半導体装置
JPS63237443A (ja) 半導体装置
JPH0945763A (ja) コンタクトプラグおよびこれを用いた多層配線形成方法
JPS63147346A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63299250A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06236931A (ja) 配線構造及びその製造方法
JPH1079425A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61198651A (ja) 半導体集積回路装置
KR960019511A (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS58191449A (ja) 多層配線構造
JPS60140736A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6136949A (ja) 多層配線方法
JPH03131032A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62128150A (ja) 半導体装置の製造方法