JPS6361913B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6361913B2
JPS6361913B2 JP13796884A JP13796884A JPS6361913B2 JP S6361913 B2 JPS6361913 B2 JP S6361913B2 JP 13796884 A JP13796884 A JP 13796884A JP 13796884 A JP13796884 A JP 13796884A JP S6361913 B2 JPS6361913 B2 JP S6361913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seaweed
yeast
acid
decomposition
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13796884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6119479A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59137968A priority Critical patent/JPS6119479A/ja
Priority to KR1019850004758A priority patent/KR900007934B1/ko
Publication of JPS6119479A publication Critical patent/JPS6119479A/ja
Publication of JPS6361913B2 publication Critical patent/JPS6361913B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/02Preparation of other alcoholic beverages by fermentation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Edible Seaweed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は海藻酒の新規な製造法に関する。
海藻を酸又はアルカリで抽出した抽出液を原料
として酒類を製造することは既に知られている。
しかし、この方法によると、海藻中の有効成分の
ほんの一部を利用しうるにすぎない。本発明者
は、先に海藻の酸性又はアルカリ性加水分解液か
ら海藻酒を製造することを案出した。しかしこの
方法は、分解液を中和する際に生ずる塩類の影響
などにより味がくどくなるおそれがある点で問題
がある。そこで本発明者はさらに研究を進めた結
果、海藻の酵素分解物から海藻酒を製造すること
に成功した。
本発明は、繊維素分解酵素を用いて海藻を分解
し、この分解物に糖類及び微量栄養素を加え、酵
母により発酵させることを特徴とする海藻酒の製
造法である。
本発明方法によれば、穏和な条件で化学的加水
分解と同様な分解を行うことができる。また分解
後、中和を必要としないので、味がくどくなる原
因の一つである塩類は生成しない。さらに従来の
海藻酒は清酒風の味があつたが、本発明法ではワ
イン風の味にすることもできる。得られる海藻酒
は海藻の風味がよく生かされているうえ、総合的
な風味はきわめてよい。
原料海藻としては、紅藻類例えばのり、緑藻類
例えば青のり、褐藻類例えばもずく等が用いられ
る。
繊維素分解酵素としては、トリコデルマ属、リ
ブープス属、アスペルギルス属などの各種菌体か
ら製造されたセルラーゼ、ヘミセルラーゼ、ポリ
ガラクチユロナーゼ、ペクチナーゼなど、あるい
はこれら酵素の製剤が用いられる。
本発明を実施するに際しては、まず繊維素分解
酵素を用いて海藻を分解する。海藻を分解するに
は、例えばPH4〜6の緩衝液100重量部に対して
繊維分解酵素製剤0.05〜0.5重量部を加えて調製
した酵素液に、海藻(乾物)1〜5重量部を加
え、30〜50℃で4〜48時間程度分解を行う。海藻
は細断して加えることが好ましい。海藻のなま物
を用いる場合は、水分含有率に応じて水を調整す
る。また前記の酵素液にプロテアーゼ及び/又は
アミラーゼを加えてもよい。緩衝液又はPH調整剤
としては、酢酸、乳酸、くえん酸、りんご酸、こ
はく酸、酒石酸等の有機酸、燐酸などの無機酸及
びそれらの塩類又は/及び苛性ソーダ、苛性カ
リ、重炭酸ソーダ等のアルカリからなる水溶液が
用いられる。これらの成分は製品の味を考えて適
当に組み合わせて用いることが好ましい。
分解後、得られた酵素分解物に糖類及び微量栄
養素を添加する。その添加量は分解物100容量部
に対して糖類10〜40重量部、微量栄養素0.4〜1.0
重量部である。分解物はそのまま用いてもよく、
また過して分解残査を除去したのち用いてもよ
い。糖類としては、ぶどう糖、果糖、麦芽糖、糖
蜜など、米、大麦、らい麦、とうもろこし、甘藷
などを例えばアミロ菌などで糖化したもの、果実
果汁等が用いられる。栄養素としては、微量金
属、ビタミン等の発酵促進物質が用いられる。次
いでこの混合物に酵母を加えて常法により発酵さ
せる。酵母としては通常の醸造用酵母が用いら
れ、特にぶどう酒酵母が好ましい。
酵母は前記のように直接に本発酵時に植菌して
もよいが、通常はぶどう糖、微量栄養素及び必要
に応じて海藻の酵素分解物を加えた培地を用いて
酵母を増殖して酒母とし、これを本発酵の培地に
入れることが好ましい。酒母を用いる場合は、酒
母に処方量の海藻の酵素分解物を加え、本発酵の
培地は糖及び微量栄養素としてもよい。糖の資化
率を高めるため、数回に分けて糖を加えることが
好ましい。発酵終了後、発酵液を過し、この
過は40〜70℃の温度で10〜30分間程度火入れを行
つたのち1〜3カ月間熟成させることが好まし
い。また発酵液を蒸留することにより蒸留酒を製
造することができる。こうして製造された海藻酒
はPH4〜5、アルコール度5〜17度であり、海藻
特有の風味を有し、海藻の有効成分が充分に溶出
しているため栄養価も高い。繊維素分解酵素とと
もにプロテアーゼを用いると、蛋白質の分解が促
進され、アミノ酸、ペプチド等の含有量が増加し
て味を変えることができる。同様にアミラーゼを
併用すると、分解が助長され、微妙に味の異なる
海藻酒を得ることができる。原料海藻によつても
海藻酒の味は異なるが、特にのり及びもずくでは
良好な味のものが得られ、焼のりを用いた場合に
は一段と風味がよくなる。
実施例 1 PH5の緩衝液100ml(りんご酸0.4g、くえん酸
0.1g、酒石酸0.3g及び水酸化ナトリウム0.39g
含有)にトリコデルマ属の繊維素分解酵素(セル
ラーゼT−AP:天野製薬(株))0.1gと細断した海
苔3gを加え45℃で48時間分解を行つた。この分
解物にぶどう糖25g、ビタミンB1、B60.1mg、パ
ントテン酸カルシウム0.1mg、ビタミンH0.02mg、
MgSO4・7H2O0.3g、アスパラギン酸0.2g及び
KH2PO40.2gを加え溶解し、炭酸ソーダでPH4.3
としたのちオートクレーブで滅菌し、ぶどう酒酵
母(財団法人発酵研究所5を植え、20℃で12日間
発酵を行つた。発酵終了後、過し、60℃、30分
間火入れを行うと、アルコール度11度で焼海苔の
風味を有するワイン風の飲料100mlが得られた。
3ケ月程熟成を行うと一層まろやかで口あたりの
よいものになつた。
実施例 2 繊維素分解酵素としてアスペルギルス属の糸状
菌製のもの(セルラーゼAP:天野製薬(株))を用
い、その他は実施例1と同様に操作すると、実施
例1と同様の海藻酒が得られた。
実施例 3 繊維素分解酵素としてリゾ−プス属の糸状菌製
酵素(マセロチームS:ヤクルト薬品工業(株))を
用い、その他は実施例1と同様に操作すると、実
施例1と同様の海藻酒が得られた。
実施例 4 実施例1で製造した醸造酒100mlを単蒸留する
と、アルコール度22度の蒸留酒50mlが得られた。
実施例 5 PH5の緩衝液30ml(100ml中にくえん酸0.1g、
りんご酸0.2g、乳酸0.2g及び水酸化ナトリウム
0.3g含有)にリゾ−プス属の糸状菌製の繊維素
分解酵素(マセロチームS:ヤクルト薬品工業
(株))0.03gと細断した乾のり1gを加え、45℃で
24時間分解し、過を行つた。液にぶどう糖3
g、ビタミンB1、B60.03mg、パントテン酸カル
シウム0.03mg、ビタミンH0.007mg、MgSO4
7H2O0.1g、アスパラギン酸0.08g及び
KH2PO40.08gを加え、炭酸ソーダでPH4.5とした
のちオートクレーブで滅菌し、清酒酵母(財団法
人発酵協会)を植菌し、20℃で3日間培養して酒
母とした。
ぶどう糖15g、ビタミンB1、B60.07mg、パン
トテン酸カルシウム0.07mg、ビタミンH0.01mg、
MgSO4・7H2O0.2g、アスパラギン酸0.1g及び
KH2PO40.1gを水70mlに溶解し、滅菌後、前記
の酒母を加え20℃で20日間発酵を行う。途中6日
目に6g、12日目に6gのぶどう糖を追糖する。
その結果、アルコール度12度、実施例1に比べ清
酒風で乾のりの風味を有するアルコール飲料が得
られた。
実施例 6 実施例1の焼のり3gの代わりに焼のり1.5g
及び青のり1.5gを用いると、アルコール度など
は同様であるが、青のりの風味である磯の香りと
にがみを有するアルコール飲料が得られた。
実施例 7 実施例1の焼のり3gの代わりにおきなわもず
く(乾物)3gを用いると、アルコール度11度、
特有の風味を有するワイン風飲料が得られた。
実施例 8 PH6の緩衝液100ml(りんご酸0.4g、くえん酸
0.1g、酒石酸0.3g及び水酸化ナトリウム0.44g
含有)にアスペルギルス属の細菌製プロテアーゼ
(プロテアーゼ「アマノ」A:天野製薬(株))0.05
g及びリコデルマ属の細菌製の繊維分解酵素(セ
ルラーゼT−AP:天野製薬(株))0.15gを加え、
細断した焼のり3gを加えて45℃で24時間分解を
行つた。
以下実施例1と同様の操作を行つたところ、ア
ルコール度12度で焼のりの風味を有し、実施例1
よりアミノ酸の味の強いワイン風の飲料が得られ
た。
実施例 9 実施例8においてプロテアーゼ、セルラーゼの
外にα−アミラーゼ(和光純薬工業(株))を加えて
以下同様に操作すると、実施例8に比べ、発酵状
態がよく、ややさつぱりした感じの酒が得られ
た。アルコール度12度。
実施例 10 焼のり2gに水100mlを加え、45℃に加温する。
この混合物にりんご酸及び酒石酸を加え、PH5に
調整したのち、繊維素分解酵素としてセルラーゼ
Y−NC及びマセロチームSを各0.15gずつ添加
し、45℃で撹拌下に6時間酵素分解を行つた。分
解物を冷却したのち過すると、酵素分解液約
100mlが得られた。この分解液85mlにぶどう糖25
g、ビタミンB1、B6及びパントテン酸カルシウ
ムを各0.1mg、ビタミンHを0.02mg、アスパラギ
ン酸、MgSO4及びKH2PO4を各0.2gずつ加えた
のち水を加えて全量100mlとし、炭酸ソーダでPH
4.0に調整する。この溶液に培養ぶどう酒酵母液
5gを加え、25℃で21日間発酵を行つた。発酵終
了後、発酵液を過し、火入れ後、2カ月間常温
で熟成させると、海藻の加水分解液を用いたもの
とは異なるこくのある醸造酒が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 繊維素分解酵素を用いて海藻を分解し、この
    分解物に糖類及び微量栄養素を加え、酵母により
    発酵させることを特徴とする海藻酒の製造法。 2 プロテアーゼ及び/又はアミラーゼを併用す
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。
JP59137968A 1984-07-05 1984-07-05 海藻酒の製造法 Granted JPS6119479A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137968A JPS6119479A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 海藻酒の製造法
KR1019850004758A KR900007934B1 (ko) 1984-07-05 1985-07-03 해조주의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137968A JPS6119479A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 海藻酒の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6119479A JPS6119479A (ja) 1986-01-28
JPS6361913B2 true JPS6361913B2 (ja) 1988-11-30

Family

ID=15210946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59137968A Granted JPS6119479A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 海藻酒の製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6119479A (ja)
KR (1) KR900007934B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MD2455C2 (ro) * 2003-02-17 2004-12-31 Валериу РУДИК Procedeu de obţinere a băuturilor alcoolice şi nealcoolice cu extract de spirulină

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829996B2 (ja) * 1987-01-30 1996-03-27 第一製網株式会社 液状有機肥料の製造法
JP2009278921A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Sapporo Breweries Ltd アルコール飲料の製造方法
KR101020162B1 (ko) * 2008-06-16 2011-03-08 강원대학교산학협력단 고압 액화 공정을 이용한 유채대 보릿대구멍갈파래로부터 알코올발효용 당화액 추출방법 및 에탄올제조방법
CN102321598B (zh) * 2011-09-05 2013-07-24 浙江大学 一种酵母展示型果胶酶协同超声波破碎紫菜细胞的方法
JP2012191937A (ja) * 2012-05-31 2012-10-11 Sapporo Breweries Ltd アルコール飲料の製造方法
CN105349342A (zh) * 2015-12-16 2016-02-24 苏州垣梦新能源环保科技有限公司 一种以菌、藻、石斛组合物制备营养酒的方法
CN105567492A (zh) * 2015-12-16 2016-05-11 苏州垣梦新能源环保科技有限公司 一种菌、藻、石斛组合物制备营养酒
CN108102827A (zh) * 2018-03-02 2018-06-01 青岛啤酒股份有限公司 一种基于海洋微生物酵素的海藻啤酒制备方法及所得海藻啤酒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MD2455C2 (ro) * 2003-02-17 2004-12-31 Валериу РУДИК Procedeu de obţinere a băuturilor alcoolice şi nealcoolice cu extract de spirulină

Also Published As

Publication number Publication date
KR860001183A (ko) 1986-02-24
KR900007934B1 (ko) 1990-10-23
JPS6119479A (ja) 1986-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101513247B (zh) 一种高蛋白质含量的酵母抽提物的生产方法及产品
DE3223088C2 (de) α-Glycosylglycyrrhizin enthaltende Nahrungsmittelprodukte
KR100742533B1 (ko) 호박과 과실을 혼용한 발효주의 제조방법
JPS6361913B2 (ja)
JPH10191954A (ja) アルコール飲料の製造方法
JPH1014523A (ja) 高麗人参加工食品およびその製造方法
JP4032382B2 (ja) 麦茶飲料および麦茶抽出液の製造方法
JPS6239994B2 (ja)
KR20040058558A (ko) 효모에 의한 들쭉 발효주의 제조 방법 및 이 방법으로 제조한 들쭉 발효주
KR101438587B1 (ko) 와인 부산물 막걸리 제조방법 및 이에 따라 제조된 막걸리
KR20170027357A (ko) 유자 스파클링 약주의 제조방법
JP3296433B2 (ja) 酒類の製造法
JPS5820166A (ja) 若竹糖化液の製造法
JPS6339224B2 (ja)
JPH11290023A (ja) 天麻加工食品
KR920005747B1 (ko) 인삼발효주의 제조방법
JP7115830B2 (ja) 麦汁もしくは麦芽エキス、又は醸造酒の製造方法
JPS6181768A (ja) 海藻飲料の製法
JPH0113352B2 (ja)
JPS6178372A (ja) 海藻酒の製造法
JPS59118076A (ja) 海藻酒の製法
JPH07255438A (ja) 米を原料とする飲料の製造方法
JPS61293378A (ja) アルコ−ル飲料
JPH03191800A (ja) 自然薯の糖化液及び自然薯酒の製造法
KR20230097439A (ko) 사과발효액 및 맥아당화액을 이용한 주류 제조방법