JPS6361692A - 自動二輪車の吸気装置 - Google Patents

自動二輪車の吸気装置

Info

Publication number
JPS6361692A
JPS6361692A JP61203389A JP20338986A JPS6361692A JP S6361692 A JPS6361692 A JP S6361692A JP 61203389 A JP61203389 A JP 61203389A JP 20338986 A JP20338986 A JP 20338986A JP S6361692 A JPS6361692 A JP S6361692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main frame
frame member
outside air
engine
frame members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61203389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2514635B2 (ja
Inventor
賢治 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP61203389A priority Critical patent/JP2514635B2/ja
Publication of JPS6361692A publication Critical patent/JPS6361692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514635B2 publication Critical patent/JP2514635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は、カウリング付きの自動二輪車に用いられる吸
気装置に関する。
〔従来技術〕
エンジンのシリンダを大きく前傾させ、このシリンダの
上方に気化器やエアクリーナを配置した自動二輪車では
、エアクリーナがステアリングへラドバイブから後方に
延びる左右一対のメインフレーム部材の前部間に位置す
るため、このエアクリーナの周囲を燃料タンク又は燃料
タンクを形作る樹脂製のカバーで覆い隠している。
そして、従来、上記メインフレーム部材を上下方向に縦
長な偏平な角筒形に形成するとともに、ステアリングへ
ラドバイブの前方からエンジンの左右両側方にかけてを
カウリングで一体的に覆ったものが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、この車体構成によると、エアクリーナが収ま
る空間とカウリングで囲まれた空間とが上下に重なり合
うばかりでなく、縦長なメインフレーム部材がエアクリ
ーナとエンジンとの間の空間を側方から覆ってしまうの
で、エンジンの熱気がカウリング内やメインフレーム部
材の間に籠もり易くなる。
このため、メインフレーム部材が高温となって、エアク
リーナの雰囲気温度が高くなったり、上記カウリング内
に龍もった熱気がメインフレーム部材間を通ってエアク
リーナの周囲に流れ込むことがある。そうすると、吸入
空気温度が高くなり、吸入空気の充填効率が低下する等
の問題が生じてくる。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明においては、カウリングの前面に外気取
入れ口を設け、この外気取入れ口の内側開口部に、取入
れた外気をメインフレーム部材の前部からその内部空間
に導くダクト部材を連結し、ンこのメインフレーム部材
の前部内側面に、ダクト部材を通じて導かれた外気をメ
インフレーム部材の前部間に逃す連通孔を設けたことを
特徴とする。
〔作用〕
この構成によれば、走行中、外気取入れ口から取入れら
れた新鮮な外気が、ダクト部材を通じて強制的にメイン
フレーム部材の内部空間に導入されるから、この内部空
間を流れる外気によってメインフレーム部材が内側から
冷却され、このメインフレーム部材によって囲まれた空
間部分の温度上昇を防止することができる。
しかも、メインフレーム部材の内部空間に導入された外
気の一部は、連通孔を通じて上記空間部分に流出し、こ
こに連通ずる吸込口の周囲に導かれるから、エンジンの
熱気が流れ込み易い位置にある吸込口の雰囲気温度・を
低く保つことができる。
したがって、吸入空気温度の上昇を防止でき、吸入空気
の充填効率が向上する。
〔発明の実施、例〕
以下本発明を、図面に示す一実施例にもとづいて説明す
る。
図中符号1で示すフレームは、その前端にフロントフォ
ーク3を枢支するステアリングヘッドパイプ(以下へラ
ドバイブと称す)2を有し、このヘッドバイブ2には、
後方斜め下向きに延びる左右一対のメインフレーム部材
4.4が溶接されている。メインフレーム部材4,4は
、第2図に示すように、断面口字形のパネル材5a、 
5bを左右方向から衝合して溶接したもので、その断面
形状が′  上下方向に縦長となる偏平な中空角筒形に
形成されている。そして、メインフレーム部材4.4は
、ヘッドパイプ2の直後で左右方向に拡開された後、互
いに平行をなして後方に延びており、リヤアーム6を枢
支するブラケット7との間を側面視路−直線状に結んで
いる。
なお、メインフレーム部材4,4の前端部の縦方向寸法
は、ヘッドバイブ2どの連結部分の剛性や強度を高める
ため、このヘッドバイブ2の軸長と略同等に形成され、
この縦方向寸法は後方に進むに従い逐次減少されている
また、ブラケット7の下端部とメインフレーム部材4.
4の前端下面との間には、左右のダウンチューブ8が架
設されており、このダウンチューブ8.ブラケット7お
よびメインフレーム部材4゜4とで囲まれる空間部分に
、水冷囲気筒エンジン9が搭載されている。このエンジ
ン9のシリンダ10は大きく前傾されており、このシリ
ンダ10の上方にダウンドラフト形の気化器11および
エアクリーナ12が配置されている。これら気化器11
およびエアクリーナ12は、メインフレーム部材4,4
の前部で囲まれた空間部分18に配置されており、この
エアクリーナ12の上面には、後方に向って開口する吸
入空気の吸込口13が開口されている。
メインフレーム部材4.4上には燃料タンク14が設置
されており、この燃料タンク14の前半部底面には、上
記空間部分18に開口する凹部15が形成されている。
そして、この凹部15内にエアクリーナ12の上部が隙
間16を以て入り込んでおり、この隙間16の部分に上
記吸込口13が開口されている。
なお、上記ダウンチューブ8の上端前面には、y)ジエ
タ17が取付けられている。
ところで、上記フレーム1にはFRP製のカウリング2
0が固定されている。本実施例のカウリング20は、フ
ロントフォーク3の上部前方を覆うアッパカウル部21
と、このアッパカウル部21に連続してエンジン9の左
右両側方から下方にかけてを覆うアンダカウル部22と
で構成され、このアンダカウル部22の前面に開口する
冷却風導入口23内に、ラジエタ17が配置されている
。そして、アッパカウル部21はヘッドバイブ2から前
方に延びる支持ステー24にボルト締めされており、こ
の支持ステー24にはアッパカウル部21の前面21a
に臨むヘッドランプ25や図示しないメータユニットが
支持されている。
アッパカウル部21の前面21aには、左右一対の外気
取入れ口26が開口されており、この外気取入れ口26
には、取入れた外気をメインフレーム部材4.4の前端
から、その内部空間27に導くダクト部材28が連結さ
れている。このダクト部材28は四角形筒状に形成され
、その前端開口部は第5図にγ2示すように、外気導入
口26の内側開口部26aに突き合わされているととも
に、この前端開口部側の外周に設けたフランジ部29を
、上記支持ステー24にボルト締めすることで固定され
ている。
そして、このダクト部材28はアッパカウル部21の内
側面とフロントフォーク3との間を通り、かつバーハン
ドルのグリップ部30の下方を通ってメインフレーム部
材4,4の前部外側面に導かれており、この前部外側面
に開けた導入口31に、ダクト部材28の後端の接続口
32が嵌入されている。このため、走行中、外気取入れ
口26から取入れられた外気〈走行風)は、第2図およ
び第4図中矢印で示すように、ダクト部材28から接続
口32を通じてメインフレーム部材4,4の内部空間2
7に導入され、この内部空間27を後方に向って流れる
とともに、メインフレーム部材4,4の後端部内側面に
開けた排気口33から排出される。
メインフレーム部材4.4の前部内側面には、上記接続
口32に対向して連通孔34が形成されている。連通孔
34はメインフレーム部材4.4の前部間の空間部分1
8に開口されており、この連通孔34を通じて上記内部
空間27に導かれた外気の一部が、第2図中矢印で示す
ように、エアクリーナ12の周囲に流れ込むようになっ
ている。
また、左右のダクト部材28の外側下縁部には、下向き
に延びる壁部35が全長に亘って形成されており、左側
の壁部35の内側にはアッパカウル部21の内側から延
びるワイヤーハーネス36が挿通されているとともに、
右側の壁部35の内側には、エンジン9からの冷却水を
ラジエタ17に戻すホース(図示せず)が挿通されてい
る。これらワイヤーハーネス36やホースは、上記接続
口32の下部に設けた切り欠き37を通じて導入口31
内に導かれ、メインフレーム部材4.4の内部空間27
を横切った後、連通孔34からメインフレーム部材4.
4間に引き出されている。
なお、上記メインフレーム部材4.4の外側上端角部は
、斜めに切り欠かれており、グリップ部30を握った手
指との干渉を避ける逃げ部39を構成している。
このような構成によれば、走行中、アッパカウル部21
の前面21aの外気取入れ口26から取入れられた外気
は、ダクト部材28を伝わってメインフレーム4,4の
前端からその内部空間27に流れ込む。
そして、この流人外気はメインフレーム部材4゜4の内
部空間27を後方に流れるから、この外気の流通によっ
てメインフレーム部材4,4が内側から冷却され、この
メインフレーム部材4.4によって囲まれた空間部分1
8の温度上昇を防止することができる。
一方、メインフレーム部材4,4の前部内側面には、ダ
クト部材28の接続口32に対向して連通孔34が開口
されているので、メインフレーム部材4゜4の内部空間
27に流れ込んだ外気の一部は、この連通孔34を通じ
てメインフレーム部材4,4間の空間部分18に流出す
る。そして、この空間部分18にエアクリーナ12を収
容する凹部15が開口しているから、上記連通孔34か
らの外気は、第2図中矢印で示すように、凹部15とエ
アクリーナ12との間の隙間16を通じて吸込口13の
周囲にも導かれることになり、上記空間部分18の温度
上昇を防止できることと相まって、エンジン9やラジエ
タ17からの熱気が流れ込み易い位置にある吸込口13
の雰囲気温度を低く保つことができる。
したがって、吸入空気温度の上昇を防止でき、吸入空気
の充填効率が向上してエンジン出力を高めることができ
る。
また、ダクト部材28の存在により、外気取入れ口26
から取入れられた外気は、直接メインフレーム部材4.
4の内部空間27に導入されるから、本来、運転者への
防風をなすアッパカウル部21に孔を開けたにも拘らず
、運転者側に外気が吹出すこともなく、カウリング20
の機能が損われずに済む。
なお、上述した実施例では、エアクリーナを燃料タンク
の凹部内に収容したが、本発明はこれに限らず、例えば
エアクリーナの後方に燃料タンクを設置するとともに、
この燃料タンクとエアクリーナとを、燃料タンクを形作
る樹脂製のカバーで覆っても良いし、このエアクリーナ
を省略してメインフレーム部材間に気化器の吸気通路を
直接開コさせても良い。
また、カウリングもエンジンの下方までを連続して覆う
ものに限らず、少なくともエンジンのシリンダの側方ま
でを覆うものであれば良い。
〔発明の効果〕
以上詳述した本発明によれば、ダクト部材を通じてメイ
ンフレーム部材の内部に強制的に外気が導入されるから
、この外気の流通によって、縦長なメインフレーム部材
が内側から冷却され、吸込口が開口する空間部分の濃度
上昇を防止できる。
それとともに、この外気の一部は、連通孔を通じて吸込
口の周囲にも導かれるから、吸込口の開口部分にエンジ
ンの熱気が流れ込み易いにも拘らず、吸入空気温度を低
く保つことが可能となる。したがって、吸入空気の充填
効率が向上し、エンジン出力を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1凶は自動二輪車の
側面図、第2図は第1図中n−I線に沿う断面図、第3
図はダクト部材の取付は部分の側音1、第4図はメイン
フレーム部材とダクト部材との連結部分を一部断面した
平面図、第5図はダクト部材とカウリングとの連結部分
の断面図、第6図は自動二輪車の正面図である。 2・・・ステアリングヘッドバイブ、4・・・メインフ
レーム部材、 9・・・エンジン(水冷四気筒エンジン
)、13・・・吸込口、14・・・燃料タンク、20・
・・カウリング、26・・・外気取入れ口、27・・・
内部空間、28・・・ダクト部材、34・・・連通孔。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ステアリングヘッドパイプから後方に延びる左右一対の
    メインフレーム部材を、上下方向に縦長となる偏平な中
    空筒形に形成し、これらメインフレーム部材の下方にエ
    ンジンを配置する一方、上記メインフレーム部材の前部
    間にエンジンの吸入空気の吸込口を開口させ、この吸込
    口をメインフレーム上に設置した燃料タンク又は燃料タ
    ンクを形作るカバーで覆うとともに、上記ステアリング
    ヘッドパイプの前方から少なくともエンジンの上部側方
    にかけてをカウリングで覆った自動二輪車において、 上記カウリングの前面に外気取入れ口を設け、この外気
    取入れ口の内側開口部に、取入れた外気を上記メインフ
    レーム部材の前部からその内部空間に導くダクト部材を
    連結し、このメインフレーム部材の前部内側面に、ダク
    ト部材を通じて導かれた外気をメインフレーム部材の前
    部間に逃す連通孔を設けたことを特徴とする自動二輪車
    の吸気装置。
JP61203389A 1986-08-29 1986-08-29 自動二輪車の吸気装置 Expired - Fee Related JP2514635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61203389A JP2514635B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 自動二輪車の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61203389A JP2514635B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 自動二輪車の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6361692A true JPS6361692A (ja) 1988-03-17
JP2514635B2 JP2514635B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=16473232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61203389A Expired - Fee Related JP2514635B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 自動二輪車の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514635B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162885U (ja) * 1988-05-02 1989-11-13
JPH02254083A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用のラジエータの冷却装置
JPH02279481A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の走行風案内装置
JPH0376788U (ja) * 1989-11-28 1991-07-31
JP2018162039A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2020055382A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 本田技研工業株式会社 車両のフロントカウル構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2769329B2 (ja) 1988-09-01 1998-06-25 ヤマハ発動機株式会社 車両のエアクリーナ取付装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162885U (ja) * 1988-05-02 1989-11-13
JPH02254083A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用のラジエータの冷却装置
JPH02279481A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の走行風案内装置
JPH0376788U (ja) * 1989-11-28 1991-07-31
JP2018162039A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2020055382A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 本田技研工業株式会社 車両のフロントカウル構造
DE102019125195B4 (de) 2018-09-28 2024-04-18 Honda Motor Co., Ltd. Frontverkleidungsstruktur eines fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2514635B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2933735B2 (ja) 自動二輪車用燃料噴射式エンジンの吸気装置
WO2009157455A1 (ja) 自動二輪車
JPS6361692A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPH05330470A (ja) スクータ型自動二輪車のラジエータ配置構造
JP6782363B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3119396B2 (ja) 自動二輪車の二次空気導入装置
JPS6069230A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2719329B2 (ja) 自動二輪車のカウリング装置
JPH043917Y2 (ja)
JPS6364887A (ja) 自動二輪車のフレ−ム
JP2603669B2 (ja) 水冷エンジンの冷却水循環装置
JPH0349113Y2 (ja)
JP2711881B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナ外気導入装置
JPH0428827Y2 (ja)
JPH0529992Y2 (ja)
JPH1067368A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPH042868Y2 (ja)
JPH03243486A (ja) 自動二輪車の新気導入装置
JP3123807B2 (ja) 自動二輪車
JPS62265083A (ja) 自動二輪車のカウリング装置
JP3158165B2 (ja) 自動二輪車
JPH02293288A (ja) 自動二輪車
JPH0366189B2 (ja)
JPH0329635B2 (ja)
JP3654375B2 (ja) 自動2輪車のオイルクーラー配置構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees