JPS6069230A - 自動二輪車の排気装置 - Google Patents

自動二輪車の排気装置

Info

Publication number
JPS6069230A
JPS6069230A JP58177565A JP17756583A JPS6069230A JP S6069230 A JPS6069230 A JP S6069230A JP 58177565 A JP58177565 A JP 58177565A JP 17756583 A JP17756583 A JP 17756583A JP S6069230 A JPS6069230 A JP S6069230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipes
exhaust
frame
engine
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58177565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0541812B2 (ja
Inventor
Masataka Takada
高田 正隆
Hideo Hashimoto
秀夫 橋本
Sakae Makino
栄 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP58177565A priority Critical patent/JPS6069230A/ja
Publication of JPS6069230A publication Critical patent/JPS6069230A/ja
Publication of JPH0541812B2 publication Critical patent/JPH0541812B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/04Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues in exhaust systems only, e.g. for sucking-off combustion gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/04Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 例えば前後V形エンジンを搭載し、その稜部シリンダを
後方排気とした自動二輪車において、後部シリンダの後
面から導出さねた複数本の排気管を、シート下のフレー
ム内を通【5てそのまま後方に導くと、この排気管が後
方に向って略直線的に延びるため、排気管長が短くなる
傾向にあり、したがって排気脈動の有効利用が離かしく
なる。
このようなことから、上記排気管をシリンダの後方で大
容量の排気チャンバに接続[7、排気管長を確保するこ
とが考えら釣るが、このようにすると排気系の構造が複
雑となりコスト高となるとともに、排気チャンバの設置
スペースも必要となる等の問題が生じる。
本発明はこのような事情にもとづいてなさhたもので、
フl/−ムの内側を後方に延びる排気管の管長を長くと
ることがでへ、構造簡単な自動二輪車の排気装置の提供
を目的とする。
すなわち、本発明は上記目的を達成するため、シリンダ
から導出された複数本の排気管を、フレームの内側にお
いて互に相手側に向って曲げることにより一旦略X字状
に交差させ、この交差部からさらに後方に導いたことを
特徴とする。
以下、本発明を図面に示す一実施例にもとづいて説明す
る。
図中1はアルミ合金製の71/−ムであり、その前端に
位置するヘッドパイプ2には、前輪3を備えたフロント
フォーク4が枢支されている。
ヘッドパイプ2の後面から後方に延びる左右のタンクl
ノール5.5と後方下向外に延びる左右のダウンチュー
ブ6.6の後端部相互は、ブラケット7.7を介して一
体的に連結されており、このタンクレール5.5の途中
から後方に延びる左右のシートレール8.8とブラケッ
ト7゜2との間にはバックステー9,9が架設されてい
る。そして上記タンク1ノール5.5、ダウンチューブ
6.6およびブラケット7.7とで囲まれる空間部分に
は、エンジン10が搭載されており、このエンジン10
上方のタンクレール5.5上には燃料タンク1ノが設置
されているとともに、燃料タンク11後方のシート1ノ
ール8.8上にはシート12が載置されている。上記ブ
ラケット7.7間にはリヤアームJ3の前端部が枢支さ
ねており、このリヤアーム13の後端部にはチェーン駆
動される後輪14が支持本の緩衝器16によって懸架さ
hている。
なお、第1図中コアはフロント回りを扱うカウリング、
1Bはジートノ2の下方を両側から佳うとともに、この
シート12後部のシートカウルをも兼用するサイドカバ
ーである。
しかして、本実施例のエンジン)0は、クランクケース
19の前面から前方に向って略水平に延びる前部シリン
ダ20と、クランクケース19の上面から斜め上方に起
立した後部シリンダ21とを有し、かつ各シリンダ20
.21毎に2つの気筒を並設E2てなる水冷式V形2サ
イクル4気筒エンジンであって、両シリンダ20.21
間には各気筒に連なる気化器22が配置されている。前
部シリンダ20の下面の排気口23.23には2本の前
部排気管24.24が接続されており、これら前部排気
管24.24は、クランクケース19の下方を後方に導
びかわ、さらにリヤアーム13の両側に振り分けられて
消音器25に連なっている。一方、後部シリンダ21の
後面の排気口26.26にも、第2図および第3図に示
したように、2本の後部排気管27.27が接続されて
おり、これら後部排気管21.27はフレームJの内側
、つまりシートレール8.8の間を後方に向って左右に
並行な状態で直線的に延びている。そして後部排気管2
7゜27の先端部は、後輪14の直前において隣接する
相手の排気管、?7.27側に向って略直角に曲成され
て左右両側に延びるとともに、その途中で上下に重なり
合った状態で交差されている。各交差部28.28の先
端側はバックステー9.9の前方を通つそシートレール
8゜8の両側に導出された後、再び彼方に向って略直角
に曲成され、上記シート1ノール8.8に沿うようにし
て上記サイドカバー18.18の内側を通って稜あの消
音器1!9.29に接続されている。したがって、後部
排気管27.27はシートレール8.8の間において平
面的に見て略X字状に交差されている。
また上記後部排気管27.27の交差部28.28と後
輪14との間には、後輪14の前牛分の上方を扱うマッ
ドガード30が介装されており、このマッドガード30
の稜部はりャフエンダ3ノに連なっている。マッドガー
ド30における上記交差部2&、2Bとの対向部には、
第4図に示したように左右方向に細長状をなす複数の通
風孔32・・・が上下方向に間隔を存【−て開設さhて
いる。各通風孔32・・・の開口周ム“には、上方に向
って立ち上がる泥はね防止壁33が立設されており、こ
のため通風孔32・・・は略ルーバ状をな【〜ている。
なお、第1図中旬号34C才ダウンチューブ6.6の前
面に設けたラジエタである。
このような構成によりば、シートレール8゜8間を通っ
て後方に向って延びる後部排気管21’、27を、後輪
14の直前で互に左右に曲けることにより、略X字状に
交差させたので、この交差のために曲げた分だけ後部排
気管22.27の引き回し距離を確保することかで酋る
したがって、管長を長くすることができ、排気脈動の有
効利用が可能となる。しかもこの構造によれば、後部排
気管27.27の途中を単に曲げるだけで艮いから、大
容量の排気チャンバを用いる必要もなく、スペース的な
問題も生じないとともに構造の簡略化を実現できる。
またこのようにシートJ2とサイドカバー18.18と
で四重れる空間部分に後部排気管27.27を通すと、
この稜部排気管27゜27が外力に島田されないので、
上記空間部分に熱がこもり易く、特に排気管27.2f
/を交差させると、この交差部分に熱たまりが生じ易く
、熱対策が問題となる。しかるに上記実施例では、交差
部28.28の後方に位置するマッドガード30に通風
孔32・・・を開設しであるので、第4図中実線の矢印
で示したように通風孔32・・・を通じてシート12の
下方に流れ込んだ冷却風や外気が、十記空間部分を後方
に向って流通する。(−たかって、この空気の流通によ
り後部排気’#27.2’lが冷却されるとともに、空
間部分の排熱効果が促進されるので、後部排気管27.
27の過熱や空間部分の高温化を防止できる。
また通風孔32の周Hには上方に向う泥はね防止壁33
を立設し、であるので、後輪14に巻き上げられて接線
方向に飛散する泥等の異物は、第4図中破線の矢印で示
したように泥はね防止壁33に当ってはね返され、シー
ト12下への侵入が防止される。]またがって、マッド
ガード30に孔を開けたにも拘らず、本来の泥はね防止
機能が損なわれずに済む。
なお、上述した実施例ではエンジン%V形としたが、例
えば一般的な第列多気前エンジンであっても良く、また
2サイクルに限らす4サイクルでも同様に実施できる。
以上詳述した本発明によれば、排気管を交差させるため
に曲げた分だけその引へ回し距離を稼ぐことが可能とな
り、【−たがって管長を長くすることができ、排気の脈
動を有効に利用できるo Lかも単に排気管を交差させ
るだけで良いので、大容量の排気チャンバ等を用いる必
要もなく、スペース的な問題も生じないとともに、構造
の簡略化を実現できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は自動二輪車の
側面図、第2図は排気管の配置を示す側面図、第3図は
同じくその平面図、第4図は制気管の交差部分を示す断
面図である。 J・・・フレーム、10・・・エンジン、21・・・シ
リンダ(後部シリンダ)、27・・・排気管(後部排気
管)、28・・・交差部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦 9−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 フレームに搭載したエンジンのシリンダ後面から、初数
    本の排気管を後方に向って互に並行に導出し、この排気
    管をフレームの内側を導して後方に導いた自動二輪車に
    おいて、 上記排気管をフレームの内側で互に交差させて後方に導
    いたことを特徴とする自動二輪車の排気装置。
JP58177565A 1983-09-26 1983-09-26 自動二輪車の排気装置 Granted JPS6069230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58177565A JPS6069230A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 自動二輪車の排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58177565A JPS6069230A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 自動二輪車の排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6069230A true JPS6069230A (ja) 1985-04-19
JPH0541812B2 JPH0541812B2 (ja) 1993-06-24

Family

ID=16033183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58177565A Granted JPS6069230A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 自動二輪車の排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6069230A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120287A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の排気装置
JPS62175288A (ja) * 1986-01-29 1987-07-31 ヤマハ発動機株式会社 2サイクルエンジンの排気装置
JPS62205889A (ja) * 1986-03-07 1987-09-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気管配置構造
JPS63212194A (ja) * 1988-02-15 1988-09-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気管配置構造
JP2003048591A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120287A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の排気装置
JPS62175288A (ja) * 1986-01-29 1987-07-31 ヤマハ発動機株式会社 2サイクルエンジンの排気装置
JPS62205889A (ja) * 1986-03-07 1987-09-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気管配置構造
JPH0413196B2 (ja) * 1986-03-07 1992-03-06 Honda Motor Co Ltd
JPS63212194A (ja) * 1988-02-15 1988-09-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気管配置構造
JPH0413197B2 (ja) * 1988-02-15 1992-03-06 Honda Motor Co Ltd
JP2003048591A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置
JP4546004B2 (ja) * 2001-08-02 2010-09-15 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0541812B2 (ja) 1993-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5609658A (en) Air cleaner for a vehicle
EP1975382B1 (en) Exhaust system for motorcycle
CA2627181C (en) Exhaust device for motorcycle engine
JPS6160249B2 (ja)
JPH0516857A (ja) 自動二輪車のラジエータ配置構造
EP2211036A1 (en) Motorcycle equipped with an exhaust gas purifying apparatus with improved layout
US5568726A (en) Exhaust pipe structure for a motorcycle
JP3724879B2 (ja) 自動二輪車
JPS6069230A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2514635B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP3302047B2 (ja) 自動二輪車の排気浄化装置
JPS58224812A (ja) 自動二輪車の排気管装置
JPS6310288B2 (ja)
JP4364418B2 (ja) ラジエータの冷却構造
JP2823930B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナ装置
JP2004345642A (ja) 自動二輪車の排気装置
JPH0529992Y2 (ja)
JPH0584812B2 (ja)
JP2007118653A (ja) 鞍乗型車両のエンジン冷却構造
JPS58119914A (ja) 自動二輪車用v型エンジンの排気装置
JPH1067368A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP2631464B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPH038554Y2 (ja)
JPH0113031Y2 (ja)
JPS5843824A (ja) 自動二輪車の排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees